[掲示板にもどる]
ワード検索

検索結果:44件 [次の20件] [検索やり直し]
[9859へのレス] Re: 球体デッサン 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2012/05/18(Fri) 13:48 <HOME>

以前にAssamさんの描かれた「流星の尾」の佳作があります。
Http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p5447.html

ただし、これはすぐれた「感覚(センス)」によるひとつの成功例ですね。
(これを描かれた翌年、Assamさんは東京芸大に合格)

[9859へのレス] Re: 球体デッサン 投稿者:Rinko 投稿日:2012/05/18(Fri) 16:43
>流星の尾のような表現ですが、やりすぎです。
>(作品としてはいいのですが、その場合は逆光になりますが下 >向きに)図のようにおだやかに(机面と球の立体感、空間の表
>現として)影を描きましょう。
>この方向の光で×のところに影はありえません。

>本体(球)のトーンに関しては「灰色」の部分が広すぎます。

有難うございます!

himaさんのおっしゃるとおり、

家の窓は大窓で、下からも光が入って
(タオルで多少遮断しているのですが。)
球の下側まで明るいんです。

それを球に見せる為に暗くしたのですが、
影は、そのままにしてしまったんです。

球の本体と、影の関係づけも、中途半端でしたね。

Assamさんの作品をこのデッサンをする前に
拝見して、「おお!これで一時間半とは・・!!」
思いました。

この作品があったので、態々、影を逆の描き方を
したんです。殆どのデッサンが、影が斜め下だったので、
逆に・・・

斜め上にすると、影が飛んでいるように見えてf^_^;
影に見せるのがとても苦労しました。
(いい勉強になりました。)

もともと、2方向から描くつもりだったので、
逆行も試してみたいです。でも、逆行だと本体の
トーンが灰色の割合が多くなってしまうので
気をつけないといけないですね。

あ、勿論、きちんとした影でも、
デッサンをしてみます(;^_^A

himaさんどうもどうもありがとうございました!

[9859へのレス] Re: 球体デッサン 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2012/05/20(Sun) 12:53 <HOME>

Assamさんのデッサン、作品としてはとてもすばらしいのですが
私はその講評で「ただし他の人は真似をしないように」と書いています。

このタイプの「絵づくり」を狙うとデッサンの基礎の勉強ができなくなってしまいます。
「禁断の世界」ですね。<笑>

[5577] モチーフ台静物 投稿者:Assam 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:29
どうも、お久しぶりです。
久し振りに纏まったデッサンをしたので投稿させて頂きました。
以前からご指摘を受けているように、絵に客観性が欠けるようなので、客観性を持って取り組んでみました。
最近、クロッキーを始めたのもあってか、大分モチーフの印象に近づける事が出来たのでその点に関しては個人的に満足のいく結果になったと思います。
ただ、今までの自分のデッサンに在った空気が少し薄れて、受験生のデッサンという型にはまってしまった感じがしたのが少し残念です。

時間 6h
用紙 B2白象紙水張り
モチーフ 木箱、板ガラス、ソフトボール、練炭、荒縄、布(灰色で硬い生地、ある程度の厚みがありゴワゴワしている)

講評、よろしく御願いしますm(_ _)m

[5577へのレス] Re: モチーフ台静物 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/06/21(Thu) 03:23
Assamさん、
モチーフが多いので何から指摘したらいいのか迷ってしまいます。いろいろありすぎて。<笑>

石膏を描いていたせいでしょうかそれとも質感を出そうと思ったのでしょうか塗り描きをしているところが(板など)ありますが線を駆使したほうがいいです。

箱の側板と底板のトーンが同じになってしまっていますね(特に左のほう)。箱の内外の空間表現はこのデッサンのポイントですから注意しましょう。

ガラスと布についてはまずまずなのですが、ガラスと布の境界(の上のほう)はガラスの向こう側の一辺なのですか?それとも布がかぶっているのですか?
描いている本人はモチーフが目の前にあるので気にならないことでも、デッサンだけ見る者にとっては何がどうなっているのかわからない、そういうところを極力なくすようにしてください。

[5467] 発泡直方体 投稿者:Assam 投稿日:2007/05/08(Tue) 21:26
発泡スチロール製の直方体(ほぼ立方体ですが若干横方向に短いです)を描きました。
前回言われた立体の表現を気をつけましたが、あまり改善されていないですね;
一応、手前と奥で表現を変えたり、床を少し描いて床面で遠近感を出そうとしてみたりしたのですが......;
あと、発泡スチロールの表現にも悩まされました。
独特の強い反射光や角の凹んだ感じも描こうとはしたのですが、どうも発泡スチロールらしさが出せませんでした。

用紙 水彩紙(手元に是しか無くて;)
鉛筆 uni HB〜6H
時間 1h弱

何よりパースの狂い(特に最暗面の上辺)が致命的ですね;
発泡スチロールらしく見えるようにスチロールの粒を描いていたのですが、そう云う細かい仕事をしていると、どうしても大きな部分を見失いがちなので、そこで一歩退けるクールさをつけれるように頑張ります(笑
全体の完成度としては前回に比べて下がってしまった気もしますが、立体の表現だけを見れば多少は実在感が出たような気もするのですがどうでしょうか。

[5467へのレス] Re: 発泡直方体 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/05/10(Thu) 14:45
Assamさんは高校生ですよね。(とプロフィールを再確認)
いい雰囲気の絵を描かれます。
志望が「建築意匠と先端芸術表現」とありますが、私は実学である建築のほうをすすめます。
20年もすれば建築家として立派な仕事をなさっていることでしょう。

さてと、このデッサンですが形がどうとかの細かいことは措いて
右側の境界(縦線)とその後の空間(投影を含む)の処理がまずいです。
何か違和感を感じませんか?
おかしく感じることができれば自分で解決法を見つけることができると思います。

それから、発泡スチロールの質感表現。
発泡スチロールにもよりますが(いろいろな種類がありますから)一般的には、
発泡スチロールは半透明の材質に準じた考え方で質感表現に取り組みます。
「半透明=光をいくらか通過させる」ですから面の輪郭(各辺)の付近は
中央部より明るくなる(光の透過量が周囲と中央部では違うから)という考え方をします。
ということでもう少し表現の方法があったと思います。
・・・以上はあるひとつの方法にすぎませんが「細かい粒」を描く以外にもいろいろ表現手段はあるわけです。

かような説明で理解していただけるでしょうか?
(文章だけで説明するのは難しいものです。<笑>)

[5467へのレス] Re: 発泡直方体 投稿者:Assam 投稿日:2007/05/10(Thu) 22:49
講評、有り難うございます。
言われるまで気がつきませんでした;
確かに床に溶け込んでいると言うか、直方体の後ろに在るべき空間が曖昧ですね。
面の手前の部分と奥の部分の差は描けていたとしても、奥の部分とそこからさらに奥の床にあたる部分の描き分けが出来ていない、という事ですよね?
やはり、部分のこだわるあまり、全体が見えていないと云うのが課題のようです。
次回は全体感を意識しつつ、立体的な構造感の在るデッサンを目指したいと思います。
質感についてですが、講評を読んで改めてモチーフを見てみると、新しい発見が多々在りました。質感の表現はまだまだ自分には荷が重いようにも感じますが、少しずつでも出来るようにしたいです。
あと、志望についてですが、これまで通り芸大建築志望で遣っていくつもりです。先端芸術は興味が在る程度で進路としてはあまり真剣には考えていません。

[5447] 石膏球 投稿者:Assam 投稿日:2007/05/01(Tue) 19:09
前回は講評有り難うございましたm(_ _)m
紙コップで言われた横方向の明暗を中心に、陰になっている空間全体を意識して描いたつもりだったのですが、空回りして平面的になってしまいました;ハッチングのムラとコントラストの低さのせいでしょうか。どうも球を描くと平面的になりがちなのでもう少し研究する必要がありそうですorz

用紙 F8判白象紙
鉛筆 ステッドラー 6H
   Uni HB〜6H
時間 1.5H

前回、影がザラザラしているのは多少改善されましたが、まだ粗いですね;どうしても床にタッチを入れすぎると床が主張しすぎるような気がして、鉛筆を寝かし気味なのが問題なのかもしれません;
P.S. 前回、
>「絵」としてはいいですよ。前向きの表現になっています。
と言われたのですが、
・デッサンである以上に絵画的な魅力がある。
と前向きに捉えるべき物なのか、
・雰囲気を捉えようとしているのは分かるが、デッサンとしての基礎はなっていない。
と戒め的に捉えれば良いのかどちらなのでしょうか。
個人的には前者で捉えて喜びたいところなのですが、Himaさんの講評を誤って捉えるのは危ないと思い、稚拙な質問ですがさせて頂きましたm(_ _)m

[5447へのレス] Re: 石膏球 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/05/02(Wed) 15:56
Assamさん、こんにちは。

なかなかいい絵を描きますね。
私の言いたかったことは受験ではそれが出すぎないようにという意味なのですが、今回のデッサンは表現志向がほどよく抑制されていてとてもいいですよ。
球の位置が秀逸です。(ただし他の人は真似をしないように)

特に球の下部三分の一、反射光のところですが平坦に塗りすぎです。
どうすれば回り込み(球体の立体感)の表現がよりうまくいくかよく工夫してください。
モチーフを眺めているだけでは答えは見つかりません。

[5447へのレス] Re: 石膏球 投稿者:Assam 投稿日:2007/05/03(Thu) 21:46
講評有り難うございますm(_ _)m
やはり回り込みが課題ですね;
次回はタッチや反射光を工夫して、モチーフの存在感や立体感を表現できるように頑張ります。
今回、折角構図を褒めて頂いたので、これからも構図にも気を配って描いていきたいと思います。

[5414] 紙コップ 投稿者:Assam 投稿日:2007/04/24(Tue) 23:05
前回に引き続き、楕円の練習という事で、今回は紙コップを描いてみました。
真っ白で無機質過ぎて表面の調子がイマイチ掴めなかったです;
楕円も歪ですね;;よく観察して描いているつもりなのですが、どうも部分を見すぎると言うか、部分の曲線はあっていても左右非対称になっていたりとか、終始楕円に悩まされ続けましたorz

時間 1.5h
鉛筆 Uni F〜5H
用紙 画用紙(粗)

どうでも良い事なのですが、どうやらいつも使っていたmuse画用紙が粗くなったようで、ハッチングで目を潰しても撮影すると残ってしまうので、今後は白象紙を使おうかなぁと思っています。
楕円は相変わらずなのですが、ハッチングが雑ですねorz
どうもムラっぽくなってしまいます;;
こればっかりは枚数描かなきゃ話にならないので精進したいと思いますm(_ _)m
進歩が見られませんが、講評よろしく御願いします。

[5414へのレス] Re: 紙コップ 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/04/25(Wed) 03:43
Assamさん、

「絵」としてはいいですよ。前向きの表現になっています。
私の感想としては、もっと側面の部分(面積が最も広いところ)の陰影が頭の中で整理されていてもいいと思います。左右方向の階調に乏しく、上下方向の変化が大きすぎるのですね。
投影もタッチのせいで砂が飛んでいるように見えます。

[5373] 三角フラスコ 投稿者:Assam 投稿日:2007/04/06(Fri) 19:31
前回は講評有り難うございました。
学校の春休み課題が大量に残ってはいますが、息抜きに水を入れた三角フラスコを描いてみました。
ガラス質、金属質の物と円筒形の物が苦手なので苦手克服の為に描いてみましたが、やはりどうしても屈折で湾曲した部分を描くのが苦手です;
あと、どうしても楕円が歪んでしまうんですよね;
しばらくは円筒形を練習したいと思います;
木の机の上で描いたので妙に黒いです;
白い紙を敷いた方が良いのは分かっているのですが、生憎手元に無かったので.....;

用紙 F8画用紙
鉛筆 Uni 4H 2H~HB 3B
時間 30分

明日、晴れたら写生に行くのでまた講評よろしく御願いしますm(_ _)m

[5373へのレス] Re: 三角フラスコ 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/04/06(Fri) 22:38
Assamさん、

いえいえ、苦手といいながらも対象に食らいついて質感を表現しようという意気込みが伝わってくるデッサンです。

楕円形は(丸いお皿などを)じっくり眺めてください。眺めているとその形の「美しさ」がわかるようになります。そうなれば大丈夫です。
このビンでは(回転体一般もそうですが)上と下の楕円形は相似形ではありません。気をつけてください。
それから上部のガラスを描きすぎて水の表現、底の厚みの表現などが軽くなってしまっています。バランスが大事です。

[5373へのレス] Re: 三角フラスコ 投稿者:Assam 投稿日:2007/04/07(Sat) 09:57
たしかにそうですね、何となく水の存在感が弱いように感じていたのですがそのためだったのですね。
楕円は枚数を描いてその域に達することが出来るように頑張りますm(__)m
講評有難うございました。

[5343] ヘルメス 投稿者:Assam 投稿日:2007/03/30(Fri) 10:58
前回は講評有り難うございました。
今回はヘルメスを描いてみました。いつもはちまちまと線で描いているのですが、どうしても堅いと言うか不自然な感じになってしまうので、見たままの印象を出来るだけ新鮮にアウトプットできるようにスピーディーに描いてみました。
あまり細かいところにこだわらないで全体を大づかみに描いていきましたが、そのせいか、形がかなり狂って仕舞いました;
ただ、前回のアマゾンよりは遠目に見た時の印象や石膏の自然な感じは出たかなぁと思うのですが.....。

用紙 B2画用紙水張り
鉛筆 Uni H〜6B
   ステッドラー 3H〜B
時間 5時間半

講評、よろしく御願いします。

[5343へのレス] Re: ヘルメス 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2007/03/31(Sat) 00:27
Assamさん、

ちょっと厳しい批評になりますが、このデッサンではいけません。
デッサン本を読みながら独学でその上っ面だけを真似たようなデッサンになっています。
おじさんおばさんが老後の楽しみに趣味として絵を描くためというのならともかく、
東京芸大をめざすのならばきちんとした指導をうけるべきです。
いまはそのことが私からの最も大切なアドバイスになります。

○この段階でバック(背景)を描くデッサンをしてはだめです。
 バックを黒く塗ると簡単に石膏の白さは表現できますが、それに頼らないように。
○形(特に頭部の)を正確に見ましょう。
○動勢(ムーブマン)を掴んでください。胸から首、頭にかけての傾き(角度)、首や腕の周囲の空間への突き出しのことです。
 これも形をなぞるだけではいけません。

なるべく早くお近くの芸大受験専門のしっかりした予備校かアトリエで学んでください。
こんど3年生ならば遅すぎるくらいです。
(もうかなり描けるのに今年不合格になってしまった人たちが来年はライバルです)

[5343へのレス] Re: ヘルメス 投稿者:Assam 投稿日:2007/03/31(Sat) 21:49
芸大の建築の対策は現在、河合塾で受けています。
建築はデッサンの試験が想定デッサンしか無いので河合では想定や構成デッサンしかやらないのです。
それに自分はセンターが現段階で八割以上取れるので、必然的にデッサンより立体や写生の方が重要になり(一次の選考基準がセンター試験と空間構成、二次が立体と写生)、河合でもその二つをメインにやっています。
しかし、想定デッサンだけでは対象を見て描く事が出来なくなるように感じて個人的に石膏デッサンを独学でやっています。
建築では基本的に石膏デッサンは必要ない(建築写生が雨天の場合は石膏室写生ですが)ので石膏の講評は中々つけて貰えないのです。
個人的には観察して描く事も重要だと思うのですが、芸大の一次試験の空間構成(=想定デッサン)は細かい質感の描写は必要なく、立体感や構造感があれば良いそうです。(デッサンというより紙の上の立体構成のような物)
確かに時間も限られていますし、もっと試験科目に傾倒した勉強をした方が良いのでしょうか。

[5343へのレス] Re: ヘルメス 投稿者:Assam 投稿日:2007/04/02(Mon) 08:46
はい、これからもよろしくお願いしますm(__)m
次回からは幾何形態を中心に描いていきたいと思います。
デッサンは全ての美術の基礎なのでこれからも手を抜かず頑張りたいと思います。