[掲示板にもどる]
- 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
- キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
検索結果:124件
[次の20件]
[検索やり直し]
[4271] 色彩構成 春 投稿者:みずたま 投稿日:2013/08/27(Tue) 16:22
こんにちは。
今回は夏休みの宿題で春を描きました。
この前のアドバイスを意識して描いたのですが
あまり直ってないような気がします。
所有時間は1時間20分くらいです。
よろしくお願いします。
[4271へのレス] Re: 色彩構成 春 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2013/08/27(Tue) 19:34
みずたまさん
花の形や女の子の形などがまだ「自分の形」になっていません。
波のような形もそうですね。
色は前作よりも良くなっています。
それから背景が一色の(一色で塗りつぶした)絵にならないようにしましょう。
[4271へのレス] Re: 色彩構成 春 投稿者:みずたま 投稿日:2013/08/27(Tue) 20:11
ありがとうございます。
まだまだですよね。
一色塗にならないように気を付けます。
[4267] 色彩構成 夏 投稿者:みずたま 投稿日:2013/08/17(Sat) 21:49
はじめまして、みずたまです。承認ありがとうございます。
早速ですが投稿させていただきます。
現在中3で港南造形を受験しようと考えているのですが、ほとんど初心者です。
御指導よろしくお願いします。
初めて色彩構成をしたのですがこのままで大丈夫かと不安になりました。
テーマは夏で、
所有時間は1時間20分くらいです。
[4267へのレス] Re: 色彩構成 夏 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2013/08/17(Sat) 21:58
みずたまさん、こんにちは。
はい、このままでは不安ですね。
(絵具とか上手に使えていますし、とっても丁寧な仕事ですが)
形や色づかいに「個性(オリジナリティ)」がありません。
形や色を「発明」してください。(多少下手糞に見えてもいいです)
頭を切り替えればきっとすぐに合格レベルの作品が描けるようになりますよ。
[4267へのレス] Re: 色彩構成 夏 投稿者:みずたま 投稿日:2013/08/18(Sun) 11:40
返信ありがとうございます。
そうですよね。
形や色づかいに気を使ってみようと思います。
色彩構成で
頭でイメージしたものをそのまま紙に表現するというのが
すごく苦手なんですがどうすればいいでしょうか?
[4267へのレス] Re: 色彩構成 夏 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2013/08/18(Sun) 14:45
>頭でイメージしたものをそのまま紙に表現するというのが
>すごく苦手なんですがどうすればいいでしょうか?
「頭でイメージしたものを紙に表現する」というのは間違いです。
中学生の頭が柔らかいうちに切りかえてください。
作品は「手が勝手に描いてくれる」のです。
ちょっと難しいかも知れませんが、それがどういうことなのか考えてみましょう。
大切なことですので、わからなければここでどんどん質問してください。
[3747へのレス] Re: 兵庫県立明石高校美術科U(2月13日) 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2012/02/03(Fri) 20:21
いいです。
影で取っ手に穴が開いているのを表現するなんてのは中学生らしからぬ高度なワザです。
もう少し黒く、そして線タッチに密度があればもっと良くなります。
[3377] 扉を開けると… 投稿者:栗鼠 投稿日:2011/02/06(Sun) 09:46
お久しぶりです。
実技検査本番まで、あと2週間ちょっとしかないので
少し焦っています;;
今回は色彩構成のほうをよろしくお願いします。
テーマの「扉を開けると…」は、工芸高校の過去の実技検査のものです。
絵具→ポスターカラー
時間→60分
制限時間が60分ということでいちおう50分を
目標にしていますがまだまだです;
絵も下手でこのままで大丈夫か心配です;;
いちおう、扉を開けると空に海の生き物がいて、
海に鳥や風船があるという「逆転の世界」を描いたつもりなんですが、分かりづらいですね^^;
上にある白と水色のもやもや?は雲のつもりなんですが、
時間に間に合わず何か分からないものになってしまいました(泣)
長々と失礼いたしました。
講評よろしくお願いします^^
[2784へのレス] Re: 風をイメージして 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2010/02/16(Tue) 19:40
美術高校受験は学科ができれば助かります。
色彩構成のほうですが、たくさん物を描く(画面に詰め込む)ということだけ注意して描いてください。
寂しい絵にならないように、です。
[2973へのレス] Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 投稿者:黒潮かつお 投稿日:2010/03/04(Thu) 22:13
シオリさん、
>ま、でも合格できたのでいいってことで!!^^*
そうですね〜^^
いまあれこれ考えても何にもなりませんよね(´∀`)
10分で形を取るのは・・相当きつそうですね・・・
>きっと殴られるでしょうね(笑)
うぅっ・・・熱血的な府知事さんが怖そうです(笑)
埼玉はのんきですね〜(%;´п`V)
シカさん、
>毎回構図で躓いてるから、埼玉みたいなモチーフ複数の形ではなくて、良かったのかも(・・?
構図って悩みどころですね〜;
言われないと気づけませんノ゜Д゜ノ
けど30分であそこまで描けるとは驚きです(゜∀゜*) 兵庫県は色彩構成はなくて着彩みたいですね。僕は発想力が鈍いので羨ましい・・・です(笑)
きおんさん、
>Σ ぼ…僕は運動部に入るつもりです!
運動部ですか!こっちではみんな流れ的に美術部みたいです・・
一年生までは暇なので部活にもいけるみたいですが2年からは
忙しくなるのでいけないなんて話もあります;
けど運動しないとなると体が鈍ってきそうです(っω`-。)
ボンバーさん
>僕も黒潮かつおさんと同じ、大宮光陵高校に合格できました!
おぉぉぉ〜O(≧∇≦)O
男子が少なくてハラハラしてたんです!(男子1人の年もあるので;)
まさかここで話せるとは思いませんでした〜ヽ(´∀`。ヽ)
高校ではよろしくお願いします(^^)/
[2973へのレス] Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 投稿者:シカ 投稿日:2010/03/09(Tue) 21:30
大阪埼玉の2大派閥は凄いですね(@_@;)
私は「無所属」って事になりますよ…ね(笑)
>奏汰さん
合格おめでとうございます!!
住む場所は遠く離れてはおりますが^^;お互い自分の選んだ道を歩みましょう^^
>シオリさん
そんな見とれてたなんて!!
大阪は40分のようですね。
短時間で描くデッサンなので、シオリさんのデッサンは(こっそり)参考にしていました(^^ゞ
>黒潮かつおさん
私は色彩構成楽しそうやな〜とか思ってたんですが、先週絵画教室で、する機会がありました。
難しいですね…(T_T)自分の趣味にひた走って終わりましたよ(^_^;)
脳内イメージを形にするって言う作業が大変なんですね。全然分かってませんでした<(_ _)>
>きおんさん
で、ですよねー!?
きおんさんは運動部に入るんですね♪
私は…希望条件「文化部」です(体育の成績酷いので^^;)
[2435へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2010/01/31(Sun) 21:14
にぎやかになって、ずいぶん良くなりました。
画用紙に鉛筆で指定サイズの画面枠を描いて色彩構成をしてください。
一番見所のはずの猫の顔がありきたり、といいますかどこかのイラストの流用のようで、これは自分で(本物の猫を思い浮かべて)あみだした猫の顔ではありませんね。
既存のイラストの真似をすると、思っているよりずっと悪い点数がつきます。
まだこれでも「風景構図」なのですが、わかりますか?
[2429へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2010/01/31(Sun) 02:50
良くなりました。
まだ形にあやしいところ(影の形など)がありますが、まずまずです。
外側面の上半分のトーン、いいですね。
なぜ下半分はこんなになったのでしょう?
こんどは皆さんに色彩構成の「お手本」を見せてあげてください。
[2429へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:きおん 投稿日:2010/01/31(Sun) 15:26
講評ありがとうございましたっ
良くなりました…か?悪くなった気がしてたので
少しだけ安心しましたっ…画像でわかりやすいです!ありがとうございます
>なぜ下半分はこんなになったのでしょう?
切ないって親に笑われました(笑
睡魔が半端なかったのもあると思いますし
集中力が保たなかったのもあると思います><
>こんどは皆さんに色彩構成の「お手本」を見せてあげてください。
お手本ですか!?…緊張して何かおかしくなりそうです;;
お手本といわれましても…僕のなんかでいいのでしょうか?
いつもどおり好きに描いていいのですか?(指摘された部分は注意しますが)
あとお題は…過去のんから引っ張ってきたのでいいのでしょうか
(言葉だけの質問攻めってコレですね 申し訳ないですorz)
[2429へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2010/01/31(Sun) 21:49
なるべく質問はひとつにしてください。
最も重要だと思う質問への返信ですが、
>遠近を無理やりしようとすると風景構図っぽくなってしまいます
>こういうときはムリにしようとせずに好きにすればいいのですか?
好きにするほうがいいです。
風景構図を避けるための方法として、
現実にある大きさの関係をこわしたり(たとえば人間のてのひらの上に象が乗っているとか)、
引力を無視したり(人間が空を飛んでいてもかまわない)
描きたい風景があればそのものを写真に取り込んでその写真を宙に舞わせたり、
いろいろ方法があります。
ここでネタばらしをすると・・・全国の色彩構成入試のレベルがあがってしまうと困りますね。<笑>
ここ数日、閲覧者数が爆発的に増えています。(読むだけの皆さんも同じ受験生かもしれませんよ)
[2429へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:きおん 投稿日:2010/01/31(Sun) 22:02
お返事ありがとうございます
>なるべく質問はひとつにしてください。
気になることが沢山あったので申し訳ないです
>全国の色彩構成入試のレベルがあがってしまうと困りますね。<笑>
それは困りますね…でもそんなにすぐに上がってしまえば
学校なんか行かないでココで学べばいいんじゃないかって思います 笑
これからは色彩はやめてデッサンのみの投稿にしようと思います><;
次回も宜しくおねがいします
[2429へのレス] Re: 港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:きおん 投稿日:2010/02/11(Thu) 16:53
今回は色彩構成です
「扉を開けると…」時間:60分
紙全部が見えるようとのことで 頑張って撮影したんですが…
やっぱり見にくい上に色が全然違います…>< しっかりしたのがいい
とのことでしたら スキャンしたものを投稿させていただきます。
宜しくお願いします
[2447] 工芸高校美術科(2月23日) 投稿者:シオリ 投稿日:2010/01/28(Thu) 21:39
こんばんは。今回は過去問のハンディたわしを描きました。
40分で仕上げなくちゃいけないのに1時間もかかってしまいました・・・。
どうしても凝りたくなるクセがあるようで、色彩構成の方もさっきやっていたんですが、1時間を余裕で越えてしまい、どうしようか悩んでいます。。。
よろしくお願いします。
[2447へのレス] Re: 工芸高校美術科(2月23日) 投稿者:シオリ 投稿日:2010/01/28(Thu) 22:04
そうですよね・・・(泣)
色?の表現がうまくできませんでした。
あまり濃くしすぎると毛の感じが難しくなるというか・・・
今日テストが終わったのでこれから色彩構成もデッサンも頑張りたいと思います。
それと、質問なのですが色彩構成は紙の白が残っているのは印象悪いですか?
よろしくおねがいします。