ワード検索 |
---|
Manuscript is a collective name for texts
secular brotherhoods of scribes.
そうですね、去年の受験生(弥栄)は紙のサイズは話題になりませんでしたが、
↓いま見るとB4だったようですね。
Http://toyobi.com/scripts/cc3page/p4479.html
まだ一週間あいていませんでしたね。ごめんなさい。
構図難しいですね。
このアドバイスをもとに構図のことも注意していこうと思います。
ありがとうごさいました。
そして、迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
皆さん熱心にデッサンに取り組んでおられるようですのでご要望に応えるため本年も第一志望校入試まで3年生に限り投稿数の制限を解除させていただきます。(恒例になってしまいました)
ある程度の人数に達した場合は新規参加の受付を停止します。(5〜6名くらいが限度かも)
下記の要領でお願いしますので、ルールはお守りください。
特にタイトルの記載方法については注意してください。
○美術高校・第一志望校受験限定です。(ややこしくなりますので第ニ志望以下はご遠慮ください)
○一個人1スレッドです。一覧できるので私もアドバイスがしやすくなるはずです。(スレッドが長くなりすぎた場合にはこちらから更新をお願いすることがあります)
○作品があれば、まず『第一志望高校(入試日)』をタイトルにして新規投稿でスレッドを作成してください。過去の投稿から1週間あいていなくてもいいです。
タイトルの例 → 凸凹高校美術コース(2月15日)
○以降、新規投稿でなくそのスレッドへの【返信】として別のデッサン(次に描いたデッサン)を投稿いただくのはかまわないことにします。自分専用のページ(スレッド)が作られたと考えてください。
○私の返信を待たずに連続投稿するのはやめてください。(1作品づつでお願いします)
○投稿作品は描いたばかりの最新作に限らせていただきます。(過去の作品は×)
○そのスレッドの最後の投稿が「合格しましたっ!」「おめでとうっ!」になればいいですね・・・
上記の対応が必要でない人、あるいは1年生2年生の人はこれまでの形式(1週間あけての新規投稿)でご利用ください。
[参考] Http://www.toyobi.com/scripts/cc3page/p2417.html
楕円が描けていません。
このままではだめです。
とくに側面の楕円形(手前半分しか見えていない楕円の形)ですね。
向こう側がどうなっているのか、デッサンの上に描いてみればわかります。
両端が尖った楕円になるでしょ?
簡単なことを間違えているデッサンを描くと減点が大きいのです。
私の経験では、そうですね競争率1.2倍を越えると合格できなくなります。
形に関して「簡単なこと」というのは
項目でいえばたった3つ(平行、楕円、対称)、「直線」と「垂直・水平」を加えると5つしかありません。
『上手くなくてもいいけれども、絶対に簡単なことを間違えないこと』
これが私がここで言い続けていることです。
真正面からのビーナスは難しいですね。
入試でが椅子の位置は決められているのでしょうか?
自由ならば左右どちらかにすこし移動したほうがいいです。
他には特に書くことはありません。
このままでいいですから、明日は持てる力を100%出すよう描いてください。
大丈夫です。
>クリップを手前に置いて菱形構図にしようか横に置いて三角構図にしようかと迷いました…どちらの方がいいのでしょうか?
このままでいいです。
また周囲の空間があきました。(今回は少しだけですが)
添付図のような構図がいいです。周囲をカットしてみました。
比べてみてください。画面の「緊張感」が違うでしょ?
もうひとつ、「楕円に注意!」です。
リラックスして描けば大丈夫です。
試験では細かい失敗は気にしないこと。
去年、弥栄高校を受験したmoimoiさんのログを読んで心を落ち着けてください。
(前期は不合格、がんばって後期で合格)
Http://www.toyobi.com/scripts/cc3page/p3351.html
Http://www.toyobi.com/scripts/cc3page/p3391.html
Http://www.toyobi.com/scripts/cc3page/p3436.html
スマホではなくて携帯ですか。
私はいままで「この掲示板は携帯からの投稿は無理でしょ・・・」と言いふらしてきました。
反省です。
(今でもどうやるのかわかりませんが)
ボール(の文字)は真正面を向けないほうがいいですね。
しらたま子さん、
上から眺めすぎです。
目の前の机に置いてもっと自然な角度で見て形をとりましょう。
それと、刷毛は左右対称のはずですからしっかり中心線(赤線)を意識して
刷毛の幅(点線)の真ん中にくるように。
すでにチェック済みかどうか、
↓2年前に明石高校を受験したシカさんのスレッドです。参考にしてください。
Http://www.toyobi.com/scripts/cc3page/p2446.html
こんばんは。はじめまして。
とりあえず今自分が出せる力を出して描きました。
画像あまりよくなかったらすみません。
講評宜しくお願いします。
時間:2時間
鉛筆:2B〜2H
こんばんは。色彩構成をやりました。
題は「踊り」です。
・・・なんか、いつもより隙間が多くなってしまったような気がします;
色もありきたりの色ですね・・・。
いろんなところに時間を食い過ぎて、なかなか描くものを増やせません;なんかコツとかないでしょーか。。
時間は1時間5分です。
講評よろしくお願いします。
>前面の平面感と側面の曲面感、あるいは厚みの違いなどをさらに描き分けましょう。
分かりました。
>うしろのヒモは直線的にならないほうがいいです。
(硬いものと柔らかいものの対比)
次回から、質感だけでなく、硬いものと柔らかい物の違いを意識して描きたいと思います。
____________________________
もう一枚、今回初めて色彩表現で試験時間内に描き上げることが出来ました。
テーマ…休日
時間…1時間30分
休日は色々な所に出かける、というイメージで描きました。
一つ一つが小さくなってしまいました。
これも 風景構図になるのでしょうか。
評価宜しくお願いします。
ユラさん、こんにちは。
2年生でしたら、ゆっくりやりましょう。
来年、慌てないですむように。
デッサンで学ぶことに形態表現と質感表現があるわけですが、
最初にしては質感はまずまずです。よく観察していますね。
形については楕円形をしっかり描けるようになりましょう。
質感はあとまわしでいいですから、しっかり存在感のあるデッサン(強い表現)をめざしてください。
ガラスコップの描き方は↓が参考になります。(文章が中学生には難しいかもしれませんが)
存在感のあるデッサンに必要なトーン(明暗)について書いてあります。
http://toyobi.com/scripts/cc2page/p2221.html
黒潮かつおさん、
「塗りムラ」はかまいません。(よほどひどくなければ)
大事なのは「発想」といいますかイメージの拡がりですね。
既成のイメージに引き込まれないで、自分の造形をしましょう。
海を傾けたのは良いことです。
それ以外は・・・
人物が直立、円の形、よくみかける配色(グラデーションなどの)、顔の描き方
など、どこかで見たような絵になっています。
少しくらい「混乱」していいですから、もっと独自の表現(色も形も)を前に出しましょう。
線(タッチ)がいいですね。
課題は全体のトーンです。
光に対して同じ傾きの面は同じ灰色(明度)になります。
頬から顎にかけては暗いのに、同じ方向を向いているはずの髪の毛から耳にかけての側面は明るいというのが気になります。
でも中学生にしてはよく描けているデッサンですよ。自信をもっていいです。
なるほど・・・。
確かに下から見上げたり上から見たほうが手らしい気がしました
そしてこっちの角度の方が自分に合ってたな、と思いました。
しばらく受験勉強で絵は描けないのですが高校が決まったら復活して大学は教育美術のあるところへいこうと思っているので、またよろしくお願いします・・・
> 今朝発表の推薦倍率は、5.1倍でした。
> がんばりま〜す。
5.1倍は高校受験としては厳しい水準ですね。
その推薦のあとには一般試験もあるのですか?
お久しぶりです。
定期テストが終わって一段落したので投稿します。
高校の講座で描いたものですが、講評が無かったので
改善点は無いか気になるのでご講評お願いします。
あと、ぼかしはどの位までなら良いのですか?
時間:1時間 HB,2B,4B,ねりけし使用
ご講評ありがとうございます!
直方体は難しいですね。直線を描くのが苦手なので行き詰っています。
美大付属等は受けるつもりでないですが、前期試験では実技の
割合が高いので、冬休み中に指導してもらおうと思っています。