ワード検索 |
---|
multiplies (see also article
強く(濃く)描けていていいですよ。
トイレットペーパーと直方体上面の境あたりがあいまいになってしまいましたね。
それと画面の使い方が小さいです。(周囲にあきが多すぎ)
配置をひろげてトイレットペーパーのほぐれた部分などをもっと演出して、おおきな構図をつくりましょう。
勉強頑張ってください。
前回はありがとうございました。
他の方の作品などを見て書き直しました。
よろしくお願いいたします。
あかねこさん、
コップがまだ少し薄い(白っぽい)ですね。
でも前作よりずっと良くなりました。あと一息です。
スポンジをグラスを通して見える位置に配したのは良いことです。
2つのモチーフを横に並べずにもう少し「前後」をつけて配置しましょう。
お久しぶりです。最近は自画像ばかりだったので載せれませんでした。
今回は、
・球(発泡スチロール)
・ガラスのコップ
・布(ガーゼ白)
です。3時間です。よろしくお願いします。
コップ…たしかに描いているときも布にばかり意識を向けていたように思います。
ありがとうございます。
あかねこさん、
まず構図(配置)ですね。横に並べすぎです、
全体の奥行き(モチーフの遠近)を考えましょう。
それと全体に薄いです。
「白さ」は黒さ(濃さ)で表現します。暗部の暗さをもっとうまく使いましょう。
ありがとうございます。
構図は、この場合角材をもう少し奥に配置するべきでしょうか。
大変なときにご返信いただきありがとうございます。普段イラストでは全身像ばかり描いているので、手だけなどパーツで練習してみようと思います。
(ホーム画面に追加したクロームから開いてるので返信が遅れてしまいました。すみません。)
初めまして
ボールを持った想定の手を描きました
約2時間です
アドバイスをお願いします
あかねこさんこんにちは。
いろいろあるのですが、形の把握や塗りにかんしては描けていると思います。
そういった技術的なことよりも今回はデザイン(構成)についてしっかり考えてみましょう。
手をどのような形(ポーズ)にするかも課題の狙い(チェックポイント)の大きい部分です。
(見えるように描けばよいというものではありません)
一本の指でさえいろんな表情をもちます。
力をいれるか緩めるか、伸ばすか曲げるか
あるいは表か裏か。(指にも表裏がありますよね)
これをデザイン(構成)して表現するのがデッサンです。
「ボールを持った手」というのがテーマであればただの「手」ではないところが大切でしょう。
構成の工夫をしてもう一枚描いてみましょう。たぶん格段に良いデッサンが描けるはずです。
もうひとつ(これも構成の問題ですが)
腕をスパッと切ってはいけません。
画面の端まで描くように。
これも大切なことです。
あまねさん、
背景は塗らないでください。
他にもいろいろあるのですが、今回はその点を改善しましょう。
背景を描かずに紙コップのトーン(明暗)だけで立体感・存在感を表現するのがデッサンの基本です。
あまねさん、こんにちは。
新型コロナで学校が休みになって時間に余裕があるうちにどんどん描いて上達しましょう。
よく観察して白さや細部などしっかり「紙コップ感」に迫れていますね。
スケールもよく描けています。
このスケールの「幅(=それぞれの濃さ)」を生かして明部と暗部の「差」を強調して描いてほしいです。
立体感を表現する「大きなトーン」のことを意識しましょう。
お手本の紙コップデッサンを参考にしてください。
あまねさん、こんにちは。
用紙の大きさと制作時間が知りたいです。
少し難しい(複雑な形の)モチーフを選びましたね。
絵としての感想は「白すぎる」です。(そう見えませんか?)
金属は「黒く」描くのが基本です。
白っぽく描いてしまうとデッサンが弱くなります。
描く大きさも小さくなると弱いデッサンになります。
まず「強いデッサン」を心がけましょう。
デッサンの基礎は直線や楕円の形をしっかり描けるような勉強をします。
次は欲張らないで簡単なモチーフを描いてみましょう。(紙コップなど)
アドバイスありがとうございます。
もう一度アドバイスにそってりんごをかいたほうがいいでしょうか?
次は紙コップなど他のをかいたほうがいいでしょうか?
推薦入試を受けられることになりましたが、担任の先生にもう少し技術を磨いた方がいいと言われ心配です。
それと、
美術高校受験の実技は独学でも大丈夫ですよ。(リアルの教室で教えていながらこんなことを書くのもへんですが)
このサイトの掲示板(第1室・第3室)の過去ログを読んでしっかり「研究」してください。
そして中学校の美術の先生に時々みてもらってアドバイスをいただくといいでしょう。
中学生が専門家に特別に習わないと合格できないレベルの技量を高校側が要求しているはずがありません。
これは英語や数学についても同じでしょう。
学科も(学校以外では)独学でいいですから頑張ってくださいね。
りんごあめの箱の上にリンゴが乗っているモチーフです。
90分で描きました。
私的には、
・パースがとれていないように感じる。
・りんごの影が薄い
・箱に貼ってあるテープの線が目立つ
・リンゴが転がっていってしまいそう
です。
他にあればアドバイス下さい。
こるねこさん、こんにちは。
中学一年生ですか。東京芸大って誰かにすすめられたのですか?
(大学のことはゆっくり考えればいいです。それよりもめざす「仕事」が大事ですね)
色がうすい(トーンが弱い)のをなんとかしましょう。
それから影(投影)が小さいかな。
もうひとつ、指でこすらないこと。
最初は↑こんなところに注意して次のを描いてください。
※投稿画像はサイズを小さくして、寝ていないのをお願いします。
こんばんは。
今回は、前回より奥行きを表現できるように配置
してみましたが、モチーフが左に偏ってしまい、
全体的に薄いデッサンになってしまいました。
講評お願いします。
ぴっきおさん、
中学生としては全国大会レベルのデッサンです。<笑>
今回も配置が少し窮屈な感じです。
タマネギの角は(特徴の表現に)大切な部分です。
背景の板の側面と重ならないように配置しましょう。(角の部分は背景が白紙になるところに)
コップの楕円形がちょっとゆがんでいますね。
以上3点です。
次回からは第1室に投稿してください。