<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



ガラスのコップE

NO.8176 10/03/11
ガラスのコップE
かんかん


Hima@豊中美研先生
いつもお世話になります。
>次回は、違うモチーフを描こうと思います。
と、思ったのですが、何か消化しきれていないものがあるように感じ、また描きました。
今回は置き場所を変えて光源の向きを変え、今まで描かなかったコップの模様も描き込みました。
模様はピンクの濃淡で、3段階のトーンになってます。
底の部分には向こう側にある窓が映り込んでいました(明るい窓ですが、影が出来るほどではありません)。
使用鉛筆:2H、HB、B
制作時間:3時間半
光源:やや右寄りのほぼ真上からの蛍光灯
ご講評、よろしくお願い致します。


Re: ガラスのコップE

NO.8177 10/03/11
Re: ガラスのコップE
Hima@豊中美術研究所


かんかんさん、
模様がはいるとその模様がポイントになります。
視線が集中するからです。(それが模様をつける目的でしょう)
図形の基線や外接線をしっかり取ってください。
基線の楕円形(歪んでいます)、それから縦方向の並び(傾きがおかしい)が気になります。


NO.8178 10/03/11
Re: ガラスのコップE
かんかん


早速のご講評、ありがとうございます。
>図形の基線や外接線をしっかり取ってください。
>基線の楕円形(歪んでいます)、それから縦方向の並び(傾きがおかしい)が気になります。
ガラスの質感表現に神経が集中してしまい、模様がおろそかになっていたことに気が付きませんでした。
今思えば模様を描く時に、補助線をあまりきちんと引きませんでした。
それが良くなかったのですね・・・失敗しました(涙)
これからも、細部まで気を抜かずにデッサンできるよう、練習して行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
次回も宜しくお願い致します。


NO.8179 10/03/12
Re: ガラスのコップE
Hima@豊中美術研究所



かんかんさんの場合は、ガラス(質感など)が「そこそこ」描けていますから
私としてはどうしても模様のほうが気になってしまうわけです。
さらにガラスの表現を追求なさりたい場合には模様のないコップでお願いしたいですね。<笑>


NO.8180 10/03/12
Re: ガラスのコップE
かんかん


ガラスの質感練習はひとまずお休みにしようかと思います(これ以上描くと夢に出てきそうです・・・笑)。
模様は色合いが良いトーンを醸し出していたので、トーンについては頑張ったのですが、
位置関係については神経がそこまで回っていませんでした。
ラベルなど描くときにはその辺りに注意して行きたいと思います。
忙しい中、いつもアドバイスありがとうございます。
また宜しくお願い致します。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所