豊中美術研究所
[ 豊中美術研究所 芸大・美大受験講座/絵画教室 ]
円錐8

NO.11848   円錐8  pank | profile |  2017/06/16
こんばんは。
上部の暗部を薄くして中間色を広げてみました。
暗部から中間色への移り変わりが少し硬い気がします。
鉛筆:hb、b、2b 時間:5時間
ご講評よろしくおねがいします。

NO.11849   Re: 円錐8  Hima@豊中美研 | profile |  2017/06/16
pankさん、

どんな光を当てるかも関係するのですが
基本は「柔らかい光」で勉強します。

こんなふうに描けるのですから技術的な問題ではなく
次の課題は感覚の問題だと思います。

最暗部の黒さが浮いてしまっている(トーンが硬い)ということでしょう。
暗部から中間調(ハーフトーン)の移行をもっとなだらかにやわらかく、と意識しながら描いてみましょう。
常に全体を眺めながら描いてください。

NO.11856   Re: 円錐8  pank | profile |  2017/06/17
すみません。返事がとても遅くなってしまいました。
技術的な問題でないと言ってもらえるといろいろ挑戦する勇気が出ます。
質問です。今さら基礎的な事を聞くんですけど細かいトーンを描くときも最初はある程度大まかに色を分けてから初めていいでしょうか。
最初の段階から細かなトーンを意識して描きすすめた方がいいですか?
またトーンをなだらかにすればやわらかく感じると言うことでいいのでしょうか

NO.11857   Re: 円錐8  Hima@豊中美研 | profile |  2017/06/17
技法はいろいろあると思うのですが、グラデーションの場合は「色を分けて」ではなくて最初からそれなりに変化をつけるつもりて描いて、次はそれにまた重ねて次第に整えていく・・・というのが良いです。

NO.11858   Re: 円錐8  pank | profile |  2017/06/17
最初からなだらかにする意識が必要なんですね。
例えば濃い部分を描くにもグラデーションを意識しながら色をつけて、そのグラデーションを維持しながら濃くしていくという感じでしょうか

NO.11859   Re: 円錐8  Hima@豊中美研 | profile |  2017/06/17

最初の層はどうしても粗くなりますが気にせずに一気に「なだらかに」変化するトーンで塗ってみてください。
そのあと徐々に調整して最後にまとめ上げるのがいいでしょう。
それと最初の層のとき少なくとも完成時の8割くらいの濃さで塗るのがポイントです。
最初は薄く次第に濃くというのとは違います。
これは油絵や水彩画にも言えることですね。

NO.11860   Re: 円錐8  pank | profile |  2017/06/17
僕今までずっと次第に濃くするやり方でやってしまっていました…
今日はしつこく質問に付き合って貰ってありがとうございました。お陰で多くのことを教えてもらえました。
次回もよろしくお願いします。

BACK  INDEX  NEXT