[ HOME ]

美術高校受験講座 美術系高校を志望する中学生のみなさんのための講座です。
短期集中コース  ご希望の日程にあわせた開始日・受講日数で。  体験入会  鉛筆デッサンを一枚描いていただきます。
絵画・デッサン教室  デッサン・油絵・水彩画などを個人指導します。  資料請求  絵画教室の詳しい案内資料をお送りします。









最新の投稿はこちら
画像をクリックすると原寸大表示されます。
子供用ばさみとお茶

NO.3420   子供用ばさみとお茶  まりくり | profile |  2011/02/21
Hima先生こんにちは。
今回ははさみとお茶を描きました。

反省点は、
・もう一回り大きく(特にはさみ)左よりに描けばよかった。
・はさみの持ち手と刃の質感の描きわけが出来ていない。
・はさみが平面に置かさっていない。
・お茶の形がゆがんでいる。
・全体的に色のメリハリがない。
・手が届きそうとか、そういうことが何も伝わってこない。
(今までの作品から伝わってきているかは疑問ですが)


1時間で描いたのですが、何を優先するべきか迷ってしまいました。
気持ちが折れたのが一番駄目だった気がします;
その結果、「元気のあるデッサン」ではなくなってしまいました。

1時間で描くには何を考えて描けばいいでしょうか?


鉛筆→H、HB、2B 、4B
画用紙→八つ切り

です。講評よろしくお願いします。


Re: 子供用ばさみとお茶

NO.3424   Re: 子供用ばさみとお茶  Hima@豊中美研 | profile |  2011/02/22

まりくりさんは部分部分(小さいもの)はうまく描けますので全体(大きなこと)を間違わないようにしましょう。

一番の問題点は構図構成について机面を描けているかどうか、ですね。

添付図を見てください。
赤い長方形(はさみの外接長方形)と青い長方形(お茶パックの底面)はほとんど同じ方向なので、同じ形(角度)にならなければいけません。

これだけ違ってしまうと、細部はうまく描けていたとしても、せっかくのデッサンがおかしく感じてしまいます。

デッサンでは「小さなこと」より「大きなこと」のほうが大切だといつも考えながら描くようにしましょう。

>1時間で描くには何を考えて描けばいいでしょうか?

細かいことに気持ちを奪われずに配置(形)やトーンについて「より大きいこと」を忘れないことです。

NO.3428   Re: 子供用ばさみとお茶  まりくり | profile |  2011/02/22
講評ありがとうございます!

>これだけ違ってしまうと、細部はうまく描けていたとしても、せっかくのデッサンがおかしく感じてしまいます。

本当、悲惨ですね…。
はさみがお茶の底と同じ四角形になるという風に考えられませんでした。
時間を前にするとますます全体を見渡せません。

今度は時間が足りなくても大きいことに集中して描いてみようと思います。
形が決まれば、色を塗る手も早く動く気がするので^^


あと、もう一つ質問があります。
ラベルの文字についてです。
私の志望校では文字を描く問題が出る可能性が高いのですが
そのうえで何か注意点はありますか?

一応形に添って(回転体なら回り込むように)描くということには気をつけているつもりなのですが、
出来るだけ早く見栄えよく描くコツがあれば教えてください。

質問が漠然としていますが…
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

NO.3429   Re: 子供用ばさみとお茶  Hima@豊中美研 | profile |  2011/02/23
>私の志望校では文字を描く問題が出る可能性が高いのですが
>そのうえで何か注意点はありますか?

1センチ角より大きな文字(や図形)は省略せずに必ず描きましょう。
5ミリ角より小さい文字は文字として読めるようには描かなくていいです。

問題はその中間の大きさですが・・・これは必要に応じて判断します。
たとえば大きな面にワンポイントアクセントのような役割をしている場合には描く。

要は、入試のとき周囲の人のデッサンを見渡して「みんな文字を描いているのに自分だけ描いていない」という状態にならないことですね。

NO.3435   Re: 子供用ばさみとお茶  まりくり | profile |  2011/02/24
分かりました。
どのくらいの文字が1センチ角か自分で確認して試験に臨みたいと思います。

中間の大きさは落ち着いて考えて、
明らかに周りと違う判断はとらないように気をつけます。

講評ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。

BACK  INDEX  NEXT




『鉛筆デッサン講座・無料版』は公開形式で実施しておりますが、会費制の『通信講座』(非公開)もあります。


[ 豊中美術研究所ホームページ ]