[掲示板にもどる]
- 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
- キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
検索結果:49件
[次の20件]
[検索やり直し]
[11656へのレス] Re: 紙コップ 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2016/10/19(Wed) 03:29
砂ウサギさん、
本体のトーンは(前作同様)なかなかしっかり描けていると思います。(75点)
影は・・・だめですね。(10点)
言葉で説明しますと、影の楕円部分はコップの上部楕円をそこに置いた形。
その楕円とコップの底面の楕円を接線でつなぎます。
これが平行光線による投影の影の形の基本で、点光源の場合はこれより少し影の上部が大きくなります。
(この説明は縁の幅は小さいので無視)
[11381へのレス] Re: 球体 2回目 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2016/02/06(Sat) 21:07
Ne0さん、
球体に光を当てる場合に真横から当ててはいけません。
理由は明暗境界ラインが直線になるからです。
それと
この絵でいえば左端が最暗、右端が最明というのも表現としては不自然です。
「反射光」や「回り込みトーン」の意識がないからです。
これについての作例、お手本の円柱(のトーン)を参考にしてください。
[10772へのレス] Re: 紙コップ 投稿者:無色 投稿日:2013/09/06(Fri) 03:36
ありがとうございます。
どこが悪いのか分からなかったので、勉強になりました。
今後もよろしくお願いします。
[10281] トイレットペーパーの芯 投稿者:ツッキー 投稿日:2012/11/04(Sun) 14:42
今回は外側がちゃんと白になるように明るくすることと、内側が外側より暗くなるように気をつけて描きました。ただ、内側は黒くし過ぎたかなと思っています。
ご講評よろしくお願いします。
時間 約3.5時間
鉛筆 HB B 2B
紙 ケント紙
[10172] 水の入ったグラス 投稿者:志紀 投稿日:2012/10/04(Thu) 16:46
はじめまして、志紀と申します。
初めての投稿となります、インターネット上でこのような場を設けていただけていること、誠に感謝いたします。
ご講評の程、よろしくお願いいたします。
A4スケッチブック 45分
[9836へのレス] Re: 球体 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2012/05/11(Fri) 17:21 <HOME>
>球体を表現する為の、光をどこにもってくるかは
>とても大切なのですね。
基本形体(初歩のモチーフ)でも描き方があるレベルを超えると「演出」が重要なポイントになります。
いろいろ研究してください。
[9077へのレス] Re: トイレットペーパー 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2011/05/23(Mon) 16:16
723さん、
まだまだトーンがないです。
表面の凹凸とかほぐれた紙の形とかが気になりすぎて、トーンにまで意識が向かわないのでしょうね。
寝かせて置くのも難易度があがって初心者には向かないです。
トーンの勉強のためにはもっとシンプルな、たとえば画用紙を円柱状に丸めただけとかのモチーフにしてみましょう。
>今後は全角723で統一するように致します。
投稿欄のお名前はまだ半角になってますよ。
[8944へのレス] Re: きのこ(ベニテングダケ) 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2011/03/07(Mon) 10:30
>植物を描くのが好きだったもので、無意識に正面図になっていたのですね。
はい、図鑑の絵(イラスト)ならこれでいいのですけれどね。
写生(デッサン)の場合は「俎板の上の鯉」でも真横方向から描きません。
イラストとしてはなかなか上手く描けていると思いますよ。
[8469] 卵 2 投稿者:半熟 投稿日:2010/06/04(Fri) 20:18
こんばんは。
前回からだいぶ日がたってしまいましたが、また卵を描きました。
前回に注意された、なめらかな曲線になるように描きました。
構図のことは忘れていました。すみません。
鉛筆:H,HB,B,2B
紙 :コピー用紙
時間:1時間30分
よろしくお願いします。
[8418へのレス] Re: 卵 投稿者:ちや 投稿日:2010/05/17(Mon) 21:16
講評ありがとうございます。
見えたまま描いてはいけなかったのですね;
卵のトーンをお手本などで研究して、また描いてみます。
[8413へのレス] Re: 卵その3 投稿者:Hima@豊中美術研究所 投稿日:2010/05/16(Sun) 02:43
雨竜さん、
いいと思いますよ。
基礎の勉強としては十分すぎるくらいです。
本体の最暗部が少し黒すぎでしょうか。
それから最明部に真っ白なところが欲しいです。
鉛筆を塗らない小さな箇所をつくるわけです。
(ハイライトではなく、あくまで最明部という気持ちで)
もし卵にこだわりがあるのならば、次は「ゆで卵」はいかがでしょう?
茹でて殻をむいた卵のデッサンです。
(過去ログに、それに挑戦された皆さんの記録があります)
[8388へのレス] Re: 卵 投稿者:ゼフィド 投稿日:2010/05/05(Wed) 20:34
白い卵です。次描くときはもっと白くいたします。
はい、次はスタンドライトなどを使って光の向きがわかりやすい
ような環境を作って投影がもっと伸びるように描くことにします。
全体の形は何度も描き直しているのですがコツがつかめないので
苦労しています。
質問に答えてもらい助かります。次の回まで練習しておきます。
ご講評ありがとうございます。
[7746へのレス] Re: 手4 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2009/10/16(Fri) 11:02
>枚数をこなすぐらいしか思い付かないのですが、構図の苦手意識を克服する練習法のようなものはあるんでしょうか。
ベストの構図と言えるものはない(いろいろある)と思うのですが、苦手意識から脱するレベルの話でしたら
他の人の絵の構図を真似てみるというのもひとつの方法かも知れません。
そこで自分が見つかることもあるかと思います。
[7319へのレス] Re: ぶどう 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2009/04/15(Wed) 23:14
ナナ紫さん、こんにちは。
初心者とのことですが、いきなりこのモチーフは難しいです。
(描きたくなるモチーフであることは理解できますが)
立体(存在感)や色が感じられません。
全体(葉やぶどう)が真っ白に見えます。
12時間というのは長すぎます。
簡単なモチーフをしっかり描くと課題が見えてくると思います。
急がず順序だてて取り組んでください。
[7196へのレス] ありがとうございます! 投稿者:naomi 投稿日:2009/02/27(Fri) 09:39
ご講評ありがとうございます。
先生のご指摘の通り、ムサビでのスクーリングで描いたものです。
下半身に関しては、先生からの指摘は無かったので、スクーリング中は自分でも気が付かなくて、後日、知人に見て頂いた時に「下半身が別人だね」と言われて、やっと気が付く事が出来ました。次回は率先して「場所取り」もしたいと思います!(スクーリングは場所取り合戦も凄いので。)
それから「色彩のトーン」についてのご指摘、ありがとうございます!
色を意識して、描き分けられるように頑張ってみます!!
いま、デッサンの課題を描いているので、
先生のご指導を反映させられればと思います。
ありがとうございます。
[6859へのレス] Re: 箸立て 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2008/12/18(Thu) 08:52
溜息さん、
円柱ではなく、下が広がった形ですか?
それから材質もよくわかりません。
竹(自然素材)製でしょうか?厚みも一定ではないように見えます。
箸も直線がゆがんでいるように見えますが、これはどうなのでしょう?(素材)
おっしゃるように、塗り方(トーン)も含めて「工業製品」の場合にはしっかり描いておくべき「特徴」があるはずですね。
[6809] 裸婦 投稿者:寅吉 投稿日:2008/11/16(Sun) 22:27
裸婦を描いてきました。
どちらも同じモデルさんです。
左がクロッキー帳に木炭で20分、
右がベージュの紙に木炭で150分です。
[6585] 球3 投稿者:Till 投稿日:2008/06/21(Sat) 19:37
こんばんは。再び球を描きました。影を楕円形にして、球のトーンも前回より若干強く描けたかな・・・?と思っています。
ご講評宜しくお願いします。
[6585へのレス] Re: 球3 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2008/06/22(Sun) 02:55
Tillさん、
写真に例えるとすこし焦点(ピント)が合っていないところがありますが
感覚的にはいい雰囲気に仕上がっていると思います。
投影ですが、球になじませるのではなく球から離れて球を際立たせるような
役割を与えてください。このことは言葉で説明するのは難しいのですが
これも感覚で理解していただければと思います。
[6585へのレス] Re: 球3 投稿者:Till 投稿日:2008/06/22(Sun) 11:03
ありがとうございます。
自分のデッサンは全体的にぼやっとした印象になるのでそこをなんとか修正していきたいです。
投影については、地面を表現しつつそれが球の立体感・存在感を際立てるといった感じでしょうか・・・?間違っていたらすみません。
色々と試行錯誤してみます。