ワード検索 |
---|
フレブルさん、
そうですね、茶色の卵かと思いました。
暗部が少し黒くて広いのと反射光、影の最暗部と推移がチグハグな感じで
ひとつの空間にひとつの立体という表現(立体感)が弱くなっています。
※シンプルなモチーフですから、第1室に投稿していただきたかったです。
>出来るだけ立体とか空間を表現した方が絵になるのでしょか?
フレブルさんほど描ける人になると、
セオリーに縛られずにいろんな表現を試されるといいと思います。
真上から眺めるというのはたしかに絵になりにくい狙いになりますが、その過酷な条件のもとでここまで描いたというのもひとつの表現意図としては意味のあることでしょう。(つまり別の意味で絵になります)
真面目でつまらないデッサンよりはいいですよ。
繰り返しになりますが木(板)の表現は・・・頑張ってください。
本で勉強するのもひとつの方法かと思います。
一般的には背景はモチーフの表現を助けるために描くのですが、その他にも何かあるかも知れませんね。
背景を丸い形の同系色で塗ったことがりんごを「おいしそうに」見せるためというのも表現(意図)としてありかも知れません。
普通は背景とモチーフを「同化」ではなく「対比」させます。
はい。
さいきん教室で小学生に透明水彩を教えることになっていろいろ迷っているところです。(どういう方向の絵からはじめるか試行錯誤)
水彩デッサンとしてはある程度絵具を濃くしないといけないのですが、おっしゃるように透明水彩の特性を生かすことと両立するのは難しいですね。
鉛筆やペンで線画を描いてその上に淡く絵具を乗せるのが手軽な描き方ではあるのですがそれではデッサンになりません。(ひとつの水彩画技法ではあるけれど)
ちょうど良い機会ですのでtokonameさんにも協力いただいて、なにか方向性がつかめればと思っています。
「透明水彩デッサン」というのはかなり難易度が高い分野になると思います。
背景を塗るかどうかでもずいぶん違ってきそうです。(背景を塗るほうが格好がつくような気がします)
このようなすっきりした色も個性のひとつです。
これでほぼしっかり描き切っておられるのではと思います。
左側の肩の手前側への「突き出し感」がまだ弱いかもしれません。
肩が顔より手前に感じるように、ですが手がかりが少ない部分ですから難しいところです。
あと胸のマークのカーブの度合いなどですね。(もう少し反ってもいい)
しょこらさん、
レンガ壁の表現はとてもいいと思います。
それを描くのに「消耗」しきってしまって他が・・・ということでしょう。
画面の上にいろんなものがあるほうがいいです。
ひとつに偏らないように、ですね。
〉レンガ壁の表現はとてもいいと思います。
ありがとうございます。
〉それを描くのに「消耗」しきってしまって他が・・・ということでしょう。
やっぱりこれは、なおさないとダメですよね…
そういう傾向にあるみたいなので。
〉画面の上にいろんなものがあるほうがいいです。
〉ひとつに偏らないように、ですね。
ちょっと今回は、省略しすぎた気がします(笑)
次は、ひとつに偏らないように頑張ります!
ありがとうございました。
フレブルさん、おひさしぶりです。
>反省点は後ろの青っぽい布に手間かけて、頭骨とその下の布は
>そこまでかけませんでした。
机と背景、双方に布を使うのはよくないです。
背景の布はやめて平面塗りにしたほうがよいのでは、と思います。
(この絵では布の描き方は背景のほうがいいのですが)
それと、影の描き方ですね。(もう少し空間の広がりを感じさせるような影に)
この掲示板では完成作を見せていただくことになっているのですが、
完成に近いのなら頭骨のエッジ(輪郭)をしっかり(くっきり)決めましょう。
おひさしぶりです!
1年以上投稿していませんでした、私も高2になりました。
またHima先生に講評していただきたいと思い、
授業で描いた物ですが投稿いたします。
油絵で貝を描きました。
反省点は、
渦巻の中心が実物はとび出ているのに、そう見えない
床が水平に見えない
他にもいろいろありますが、前回投稿より成長してればいいな、と思います。
講評よろしくお願いします。
Hima@豊中美研先生
早速のご指導ありがとうございます!
とっても感激です!
はい!もっと描き込みが必要ですね。。
ですが・・・
もうこのりんごも無く、布も片づけてしまっていて
唯一、このスナップ写真だけ残っています。。。
この写真を見つつ描くのと
それとも新しくモチーフを作り(りんごはデッサンをしようと思ったので購入しました)
新たに描き始めた方がよろしいでしょうか。
せっかくいただいたご指導なので
この絵をもっと描きこみたいな〜とは思うのですが。。。
KURIBOさん、
どっしりと描けています。腰の据わった良い絵ですね。
背景(奥の壁と机の面)のタッチがうるさいです。
小さな画面の時は背景をおとなしくさせましょう。
それと影はもう少し明るくするといいです。(モチーフが濃い色の場合は特にそうです)影とモチーフとが混じってしまうと立体感(存在感)の表現の足をひっぱります。
>(私の「絵画論」では)
知りたいところですねえ。例えば、自分の生活に密着したものしか描かないとか・・・。
>手前のジャガイモの向きを考えて欲しかったのと、
真横過ぎましたか?
>左側の空間(背景)が開き過ぎました。
遠くにひっそりとジャガイモがあるのが良いかと思いました。もう少し左にあったほうが良かったかな。
>豚骨ラーメンは色が白っぽいのにコクがあります。そんな感じになればと・・・<笑>
そういうコメントを頂くのではないかと想像しておりました。次回はこってりでいきましょう。
これは失敬でした。確かに犬などは個人的嗜好なので見方はかたよりますよね。
私は好きなので犬が描いてあると大抵の絵はちょっとひいきして観てしまいますね。(笑)
首周りは毛ですね。皮によって段差ができているんです。
分かりずらいですね。私は見慣れてしまっているので、逆に貴重な意見でした。
背景を塗らない水彩画ですね。
背景をどう扱うによって当然描き方がかわります。
描いた(色を塗った)部分だけをみるとなかなか上手に描けているのですが、背景なしの場合は「空間」をどう表現するかが課題になります。
カラー写真からリンゴの部分を切り抜いて白い紙に貼り付けたようなデッサンにならないよういろんな表現の工夫をしましょう。
大きなトーン(球のトーン)を少し誇張して描くことともそのひとつです。
中学生でこれだけ描ければ十分だと思いますが、デッサンと問題点が同じにならないようはやく「脱皮」してください。
日本画の場合は少しコメント内容が変わるかも知れません。
>大きなトーン(球のトーン)を少し誇張して描くことともそのひとつです。
はい・・・これ以上色をのせるのが怖くてためらってしまいました。(´`;)
>背景なしの場合は「空間」をどう表現するかが課題になります。
空間の表現ですか・・例えば背景を塗ることの他にどのような表現があるのでしょうか?
>日本画の場合は少しコメント内容が変わるかも知れません。
高校に入ってから油絵や彫刻、デザインなどもやっていくのですが今は日本画に惹かれています^^;
次からは日本画練習として見ていただこうと思いますm(_ _)m
ひとつ描いてみました。
これ以上描き込んで良いか、迷いました。
よろしくお願いいたします。
はい、離れすぎです。
最も重い(大きい)モチーフが画面のド真ん中にくるのも良くありません。
水彩画としての注意点はたくさんあるのですが、最初は背景なしでひとつの物をしっかり描く練習をされるのがいいと思います。
ああ、やっぱりそうでしたか。
もっとも大きいモチーフがど真ん中は、まずいのですね。
モチーフの構成については、全く知識がないので、
少しずつ、勉強したいです^^;
背景なしですね、いつも、背景って、どうすればいいのか、困ってました。
今度はひとつのものを描いてみます。
講評ありがとうございました。
本体の大きなトーンはうまく把握できています。
紙の凹凸がすこし粗い感じがします、それにあわせてタッチがガサつきました。
投影の形は尖らないようにしましょう。(光源をひとつにしましょう)
>紙の凹凸がすこし粗い感じがします、それにあわせてタッチがガサつきました。
子供用の厚口画用紙で描きました。
タッチの荒さは反省します;
次回もう一度トイレットペーパーを
時間たっぷり使って描いてみます。
>投影の形は尖らないようにしましょう。(光源をひとつにしましょう)
わかりました。
講評ありがとうございました^^