ワード検索 |
---|
2024年に注目すべき海外ファッショントレンド、デザイナーコレクションからストリートまで網羅的に紹介します。
そうですね、模写としてはともかく少女の表情(目など)の表現にしっかり食いついて描けていると思います。
肌(特に肌の色)や髪の毛、衣服をさらに描きこめばさらに良くなるのではないでしょうか。
フレブルさん、
さすがですね。「写真おこし」の絵より格段にいいです。
まだ色(肌の色)がこなれていないのと目の周りだけ少し描きすぎのように思いますが、
この方向で何枚か描くととんでもないレベルの絵が出現してくれそうな予感がします。
特に髪の毛、眉毛、そして顎の無精ヒゲ(?)の表現がすごいです。
色は良くなったと思います。
全体に赤みが強すぎるように感じるのですが、これは写真のせいですかね。
しっかり描けていると思います。
このレベルになると「演出」が課題になります。
これで悪くはありませんが、
ツノの部分(の色や固さや皺の感じ)をもっと本体と違えるとか、
皮をめくるとか、ヒゲ根のある玉葱にするとか・・・
いろいろあると思います。
さらなる玉葱「らしさ」の表現のための演出です。
こんにちは。お世話になります。
以前に自分の絵の練習のために描いていて、しばらく、ほったらかしだった油絵を最近またいじってます。
ネット上にあるミケランジェロの聖母子像の写真をいろいろと参考にしています。実物は見たことがないので分からないです。しかしネット上の写真には大理石の色味に少し茶系が入ってるのがあります。この油絵では、そこはまだ表現不足です。
あと反省点はまだ子の頭部が少し弱い気がしてます。
この絵の問題点など有れば、ご指摘下さい。よろしくお願いします。
こんにちは。
フレブルさんの専用掲示板のようになりましたね・・・
怒涛の投稿で他の人が投稿しにくくなったのかな?
聖母子像はキリスト教徒である作者が渾身の思いをこめて造形化した
理想の女性と子どもの(あるいは母と子の)姿のはずです。
マリアの顔が理想の女性の顔になっているか、それがどういうものなのか。
イエスについても同じですね。
(「理想」というのは軽すぎる言葉かも知れませんが)
ただ写真を眺めるだけではなく、模写であっても(あるいは模写であるからこそ)そういう視点が欲しいのです。
たぶん最終的には「感動」の問題になります。
コメントありがとうございます。
私の専用掲示板のようになってしまい、申し訳ありません。先生の視点からのコメントが欲しくて、掲示板中毒者のようになってしまいごめんなさい。
私は上達したい気持ちはあるのですが、これからは程々にします。
この掲示板を利用される他のみなさまにも気持ちよく使って頂けたら、嬉しいです。
先生のアドバイスを受けて、絵の問題点についてはただ写真を写す作業ではなく、実物とは違ってもいいという意識。自分がこの絵を見たとき何か感じれるぐらいにしたいです。特に聖母子の表情が大事な点だと思っています。
お忙しい中、ありがとうございました。
実を言いますともう半世紀も前のことですが高校生だった私が生まれて初めて描いた油絵がこのモナリザの模写でした。
その時の私の絵を思い出せばこの模写の足元にも及ばないです。フレブルさんの模写は立派なものですよ。(・・・という感想です)
「人物は描けているけど背景の風景は無茶苦茶だ」というのが高校生の私の評価だったのですがフレブルさんは描いていてそう感じませんでしたか?
ロクに描けもしないくせにダビンチの作品を批評するなんてとんでもない高校生だったわけですが。
いまから考えるとこの背景は実物ではなくて現存した(中世の稚拙な画風で描かれた)壁画の描写なのかも知れませんね。まさかダビンチほどの画家が実写でこんな風景(背景)を描くはずがないです。
(過去にそんな指摘をする評論家や美術研究者がいましたっけ?)
とか、いろいろ思い出しました。
まだ未完成のようですので描きこんで見せてくださいね。暗部や暗色(とくに茶系の補色である緑系の深い色)が足りないように思います。
先生、こんばんは。
アラプリマで写真を見ながら自画像を描きました。そこまで似ていませんが、トーンの勉強にはなりました。
あと、質感までは迫れませんでした。
キャンバス F3号
お時間がある時、ご講評お願いします。
フレブルさん、
絵具の使い方(タッチなど)はなかなかいいです。
顎や耳、鼻や口などの反射光が強すぎます。やりすぎると下品な(?)絵になりますから注意してください。<笑>
あと帽子の色が肌の色とかぶってしまいましたね。
反射光、強すぎましたね。もっと弱めて、さりげなくするべきでした。
帽子の色までは考えがいきませんでした。
ご講評ありがとうございました。
このようなすっきりした色も個性のひとつです。
これでほぼしっかり描き切っておられるのではと思います。
左側の肩の手前側への「突き出し感」がまだ弱いかもしれません。
肩が顔より手前に感じるように、ですが手がかりが少ない部分ですから難しいところです。
あと胸のマークのカーブの度合いなどですね。(もう少し反ってもいい)
こんにちは。
たまには色のついた絵を描きたくなり、油絵の具で描いてみました。昔我が家で飼っていた文鳥です。
写真を見て描いたのですが、不鮮明な箇所が多くて大変でした(足や、止まり木など)
やはり、本物を見て描いた方が描きやすかったかな、と思いました。背景も、なんだか中途半端です。
でも、デッサンよりも描いていて楽しかったです。
簡単な感想でいいので、聞かせていただけると嬉しいです。
ちなみに下部は、本名でサインを入れてしまったため、少しだけ画像を切ってあります。
モンブランさん、
色や筆さばきはなかなかのものですよ。楽しく描くのがなによりです。
感想になりますが3点。
小鳥を一羽描く場合は胴と羽根(翼)の描きわけを。(これは写真の問題ですね)
足の質感がゴムかビニールのようです。もっと乾燥した感じに。
枝の白い部分の白絵具の使い方、粉を吹いたようにならないように。
小鳥は頻繁に動きますから実際に見ながらこんなふうには描けませんよね。
久々に描いたので……どうかな。
愛犬のパピヨンを描きました。
お出掛けしたときの表情が可愛いので
いつか描きたいと思ってました。
立体感を出そうとすると影を描きすぎて黒くなっちゃいました……ダメですね〜(笑)
評価をよろしくお願いします。
ヒロさん、申し訳けありません。
半年以上投稿がなかった掲示板ですので見逃していました。
この構図では(表情を描きたい場合は)顔が小さくなってしまいます。
逆に全身を描くのならば足や尻尾が隠れないようにしたほうがいいでしょう。
このままでは窮屈ですね。
それと、これも表情の表現のためという点では
もう少し細い線が駆使できる鉛筆のほうがいいと思います。
ありがとうございます!
なかなか紙と描きたい犬との大きさがよくわからなくて……。
今回も全身を描きたいと思って、描いてみたらこんな感じになってしまいました。
これからの課題ですね(笑)
鉛筆が良いですか〜。
鉛筆はB何が良いのですか?
こんにちわ、講評お願いいたします。
なかなか立体感が出せなくて……
難しいですね(笑)
よろしくお願いします。
ヒロさん、
そうですね、毛の質感と立体感(陰影)の両立は難しいですね。
どちらを優先するかは絵の狙い(テーマ)によります。
とは言っても目鼻口のあたりの立体感はなかなかいいですよ。
周囲の空間を少し広めにとるとさらに絵として良くなると思います。(これでは窮屈な感じ)
趣味で愛犬を描くだけではなく将来は動物肖像画のプロを目指しておられるとか?