ワード検索 |
---|
所要時間:10〜15分
使用鉛筆:2B(ステッドラー)
紙:クロッキー帳
漫画を読んでいて、動きが少なかったので勝手にクラスメイトを描いてみました。
デジカメがないので仕方なくスキャナ取り込みした結果、端が少し切れてしまいました。申し訳ないです。
よろしくお願いします。
vc_takahashiさん、おひさしぶりです。
クロッキーは人物を一気におおきく捉える訓練ですから、もっと線が生きていないといけません。この描き方は人物画の下描きのようになってしまっています。鉛筆よりサインペンで描いたほうが勉強になりますね。部分部分に気持ちが向かいすぎ=短い線の使いすぎです。
まったく同じことを学院の先生に言われました。
初めての人物クロッキーの授業の時の線が、『強すぎて暴れすぎ』と言われたので意識を変えたら、今度は『線が切れている』絵になってしまったわけです。
今、また意識を変えて直しているところです。
次回はもっと線の生きた絵を描きたいと思います。
しかし、これでも一番初めのクロッキーに比べれば雲泥の差です。
勉強をする上で環境というのは大事だなと実感した次第であります。
時間:6〜8時間(イーゼルにて描画)
鉛筆:2H〜2B(主にユニ)
紙:ケント紙(薄口・B5サイズ)
色々な質感のモチーフに挑戦中です。
円柱形であるにもかかわらず、質感に邪魔(?)され稜線を観察しきれなかった点が苦しいです。
ご指導よろしくお願いします。
そうですね、観察不足と表現不足。
せめて樹皮と地肌の部分の目に見える違いぐらいは表現しないといけないですね。
今回は初めてのモチーフだったので、次回はちゃんと『木片』に見えるようになるまで描きこみたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
時間:13時間(イーゼルにて描画)
鉛筆:2H〜2B(メーカーはバラバラ)
紙:ケント紙(A4サイズ)
制作日時:2004/02/24
何度も何度も形を取り直していたのでこんなに時間が掛かってしまったばかりか、紙も毛羽たつ始末。
御指導お願いします。
そうですね。空いている時にでも投稿させて頂きます。
第1室も2室も、しばらく混雑していたみたいなので、投稿を控えていたのです。そういう意味でも第2室の方が投稿しやすかったんですよ。
>平面が描けていない
とは平面を意識させることができないという意味でしょうか?
何か、布のような物を敷いてそれも描いた方がいいでしょうか?
>さりげなく変化
やってみます。
今回は初めてだったので、あまりごちゃごちゃし過ぎると途中で投げ出すんじゃないかという不安があったのでこんな形にしてみました。
御指導ありがとうございました。
『二重化』みたいなものでしょうか?
意識してみます。
ありがとうございました。
時間:12時間(イーゼルにて描画)
鉛筆:2H・H・F・HB・B・2B・3B(メーカーはバラバラ)
紙:ケント紙(A4サイズ・厚さ0.3ミリ程度)
野菜などのナマモノは傷んでしまうので、しばらく無機物で練習を積みたいと思います。
今回は部屋にあった頭蓋骨を描いてみました。
先生は頭蓋骨のデッサンをされたことが無いとのことなので、指導を仰ぐというより経過報告になってしまいますね、またしても。
アウトラインを取るのに3時間かかりました。
ちょっと遠間から見て『まぁこんなもんかな?』と一人とりあえず納得していたのですが、まだまだ描き込みが足りなかったようで。
描画時間短縮も課題。
やはり投稿すると色々な事に気付かされて良いですね。
精進します。
ご指導ありがとうございました。
まだまだ経過報告の域を出ませんのでこちらの掲示板でお願いします。
時間:6時間
鉛筆:2H〜2B
環境:ケント紙(B5サイズ)・イーゼル
ご指導お願いします。
ハッチングによる面の示唆に重きを置いて描いていたのでトーンまで気が回らなかったみたいです。前回のハッチングを重ね過ぎて塗ったくったような絵から脱したかったものですから。
ご指導ありがとうございました。
vc_takahashiさんのタッチ(ハッチング)はそんなに気になりませんよ。むしろ、前回のも含めてうまく描けているほうではないでしょうか。
タッチがそんなに気にならないということは、描画方法(?)に関しては大きな破綻はないということでしょうか?
過去ログを読んでいて、デッサンにおけるハッチングの網目は多少残っていてもかまわないということがわかったので、今回はこのぐらいの密度にしたのです。クロスハッチングによる描画を推奨されてる以上「塗りデッサンになってはイカン」と、鉛筆の先ともども神経尖らせて描いてました。
わかりました。
初心者よろしく伸び伸び描きたいと思います。
(伸び伸びすぎて本当に2倍ぐらいになっちゃったんですけどね、実物より)
今ピーマンを描いています。
なかなかお手本のようにはいかないですねやはり。
ヘタの精密な描写と質感の表現に苦しんでます。
所要時間:4時間30分
使用鉛筆:2H〜4B
紙:ケント紙(B5サイズ)
ご指導お願いします。
vc_takahashiさん、何をご遠慮なさってのこちらへの投稿ですか?<笑>
ちょっと角度が急な位置からで描きにくかったと思います。はじめてにしては立派なものですよ。
問題は右側の下への「回り込み」の表現不足ですね。
「お手本」のPENさんのピーマンは何枚も描いた末の苦労の結実です。過去ログに経緯がありますので、ごらんください。
添削云々以前に、自分でも駄目だなってわかっているものですからこちらの掲示板にアップさせていただきました。
経過報告のようなものです。
PENさんの一連の添削経緯、参考にさせていただきます。
ご指導ありがとうございました。