ワード検索 |
---|
Manuscript is a collective name for texts
なるとさん、こんにちは。
「初めて」と言いながらしっかり指導をうけておられますね。(おおむねこの方向でいいです)
全体が薄い(白っぽい)ので弱いデッサンになってしまっています。
使われるトーン(白黒)の幅をもう少し広げるつもりで取り組みましょう。
白いモチーフだかあら白っぽくなるのはわかりますが、
「白さは黒さで表現する」という言葉もあります。
他の人の作品(石膏を描いたもの)を参考にしましょう。
投稿画像は用紙全体を撮影してください。
全体が見えれば形のチェックができます。
お久しぶりです。
今回は、昨年度の宮城野高校の試験で出た
・紙コップ白
・角材(立方体)
・赤パプリカ
を描きました。3時間です。
個人の反省としては、パプリカが薄いこと、初めてとはいえ紙コップがぼんやりしていること、角材の形が歪んでいること、角材の位置が少し離れていることです。
よろしくおねがいします。
あかねこさん、
いいですよ、しっかり描けています。
右側の余白が(左側に比べて)広すぎますが、今回はまずまずの構成です。
円柱の下側の楕円、形をチェックしましょう。(見えない向こう側の形を描いてみて)
画面の多少の汚れは気にしなくていいです。(ただし汚しすぎないように)
明けましておめでとうございます。今年から受験シーズンに入るので、デッサンと勉強の両立ができるようにしたいと思います。
今回は華やかな手を描きました。ですが、構図から華やかさを感じることができません。どのように描けば華やかさを表現できるか、アドバイスをお願いします。
あかねこさん、
あけましておめでとうございます。
私事ですが元旦の夜、咳の発作で救急車を呼んだらそのまま入院になりました。
で、さきほど退院してきたばかりです。
返信が遅くなってすみません。
>どのように描けば華やかさを表現できるか
デッサンではなくてクロッキーで練習するのがいいでしょう。
形(線描)がけでいいですからいろんなポーズでたくさんの絵を描くのです。
それを並べて「華やかさ」が表現できている(と感じる)絵がわかってくるとその課題についての感性が身につくわけです。
絵の勉強は「描くこと」よりも「感じること」を鍛えるのを優先しないとね。(ここでいつも書いていることです)
中学生のデッサンとして「描くこと」に関してはそんなに悪い作品ではありませんので、がんばってください。
大変なときにご返信いただきありがとうございます。普段イラストでは全身像ばかり描いているので、手だけなどパーツで練習してみようと思います。
(ホーム画面に追加したクロームから開いてるので返信が遅れてしまいました。すみません。)
こんにちは。
タオルとガラスのコップです。構図に気を付けましたが自信がありません。さらに、タオルのテクスチャも少し失敗してしまいました。
3時間で描きました。よろしくお願いします。
いいですよ。
タオルの質感(グラスも)そんなに悪くはありません。
いつものことですが構成に問題があります。
すこしずらしたのはいいのですがまだ正面からの四角い構図になっていますね。
「らしさ」の演出・「変化」がポイントになります。
あかねこさん、
ハンカチもそうですがマグカップの位置が中央過ぎますね。(画面の左右に変化をつけること)
どうしてもまとまった方向に構成してしまう傾向があるようです。
カップの取っ手は付け根の部分が見える方向に向けて描くほうがいいです。
あかねこさんこんにちは。
いろいろあるのですが、形の把握や塗りにかんしては描けていると思います。
そういった技術的なことよりも今回はデザイン(構成)についてしっかり考えてみましょう。
手をどのような形(ポーズ)にするかも課題の狙い(チェックポイント)の大きい部分です。
(見えるように描けばよいというものではありません)
一本の指でさえいろんな表情をもちます。
力をいれるか緩めるか、伸ばすか曲げるか
あるいは表か裏か。(指にも表裏がありますよね)
これをデザイン(構成)して表現するのがデッサンです。
「ボールを持った手」というのがテーマであればただの「手」ではないところが大切でしょう。
構成の工夫をしてもう一枚描いてみましょう。たぶん格段に良いデッサンが描けるはずです。
もうひとつ(これも構成の問題ですが)
腕をスパッと切ってはいけません。
画面の端まで描くように。
これも大切なことです。
お久しぶりです。
中学三年生です。 美術系の大学を目指しています。いろはすを描きました。不格好ですが、アドバイスをお願いします。😫
ルっコラさん、ほぼ一年ぶりですね。こんにちは。
頑張って描いたというのが伝わってきます。
最初はモチーフをあまりいじらない状態で描きましょう。
普通に机に立てて斜め上から見たところを描くのがいいです。(楕円が見えるように)
これは飲み終わった容器をつぶして描いていますか?
もしそうならそれもやりすぎです。(デッサンの基本の勉強としては)
あとペットボトルの部分、全体に黒すぎるので白黒の比率を白いほうに。
白と黒のメリハリをきませましょう。(透明のペットボトルの表現)
これが用紙全体ならば窮屈な感じがするのでもう少し大きい用紙を使ってください。
背景(余白)も大切です。
はい、こちらこそ。
また描かれたら投稿してください。
投稿間隔は一年もあけなくていいです。(一週間〜10日くらいで)
ルっコラさん。こんにちは。
高校受験向けの勉強ですか?学年をお願いします。
少しモチーフの難易度が高かったですね。
でもなかなかいいですよ。
視点が高すぎます(見おろした感じ)のでもう少し下から眺めましょう。
芯(ヘタ)の先がりんご本体の輪郭から突き出るような見え方がいいでしょう。
(突き出ないなら内緒で少し伸ばしてもいいです)
下に敷いてある紙は描かなくていいです。
ありがとうございます!学年は、中学2年生です。高校受験ではなく、大学受験に向けて今からデッサンの練習をしようと思い、描いています。まだ早いですかね、。
あまねさん、
背景は塗らないでください。
他にもいろいろあるのですが、今回はその点を改善しましょう。
背景を描かずに紙コップのトーン(明暗)だけで立体感・存在感を表現するのがデッサンの基本です。
コップを描きました。
アドバイスよろしくお願い致します。
紙サイズは前回と同じクロッキー帳(縦36センチ×横27センチ位)です。
あまねさん、こんにちは。
用紙の大きさと制作時間が知りたいです。
少し難しい(複雑な形の)モチーフを選びましたね。
絵としての感想は「白すぎる」です。(そう見えませんか?)
金属は「黒く」描くのが基本です。
白っぽく描いてしまうとデッサンが弱くなります。
描く大きさも小さくなると弱いデッサンになります。
まず「強いデッサン」を心がけましょう。
デッサンの基礎は直線や楕円の形をしっかり描けるような勉強をします。
次は欲張らないで簡単なモチーフを描いてみましょう。(紙コップなど)
投稿後にインフルエンザを発症しまして、返信遅くなり失礼しました。
アドバイスありがとうございます。
紙のサイズはクロッキー帳(縦36センチ×横27センチ位)です。時間は1時間ちょっと位です。
次の月曜日から水曜日までの学年末テストが終わったら、紙コップをかいてみようと思います。