
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1564
03/12/31
円柱2。
カナ
こんばんわ!今年もあとわずか一日ですね。
今年はいろいろとお世話になりました。感謝しています。
来年も、よろしくお願いします(^^)
さてさて、また円柱を描いてみました。
この前の円柱の置き方、確かに立体には見えませんでしたよね;;
私もそう思っていはいたのですが、光の当たり方が描きにくそうだったのであんな風に置いてしまいました;
今回はちゃんと立体に見えるように置いて描いたつもりです。
結構難しくてどう描いていいのかよくわからず、イマイチ微妙なものになってしまいました・・・。
鉛筆はBとH使用で、時間は約40分です。
ご指導お願いいたします。
NO.1567
03/12/31
Re: 円柱2。
Hima@豊中美研
カナさん、
見る角度はよくなりました。
○紙の端が左右の端にならないような方向にして描きましょう。
(円柱を描く勉強になりません)
○光の方向を決めて左右のトーン差をしっかり描きましょう。
特に内側(楕円の内部)は左右ほとんど同じになっているでしょう?
基礎の勉強ですからなだらかに変化するスケールの練習をするつもりでモチーフ全体の明暗を描いてもいいくらいです。
表紙の「トイレットロール」のトーンを参考にしてください。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所