
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6936
09/01/08
立方体14
小此木
鉛筆:2H〜2B 時間:3時間半 紙:ケント紙
前回ご指摘を頂いた部分を意識してみましたがこれはまだ角度が浅いでしょうか。
間違っている部分を見つけて直すことを繰り返すうちにどこが正しくてどこが間違っているのかすらよく分からなくなってしまいました。
どうかご指摘、ご講評お願いします。

NO.6939
09/01/09
Re: 立方体14
Hima@豊中美研
小此木さん、
トーンはますます良くなってきました。
形については今回も図示するほうがわかりやすいですね。
○右の黄色の辺が左と比べてずいぶん短いです。
○それぞれの辺、赤線の角度(傾き)のほうがいいでしょう。
NO.6941
09/01/09
Re: 立方体14
小此木
今回も分かりやすく示して頂いて恐縮です。こうして見ると一目瞭然で非常に有難いです。
右の面自体がなんとなく小さいように感じたのですが、奥の辺が短かったんですね。
上面の奥の線も気が付きませんでした。
ご指摘を受けた箇所に気を付けてまた描いてみます。ご講評有難う御座いました。
NO.6942
09/01/09
Re: 立方体14
Hima@豊中美研
影の描き方についても書いておきましょう。
影は物から離れるに連れてうすくなり、輪郭もボヤけます。
逆に近づくほど濃くなり輪郭がくっきりするわけです。
この立方体の影(投影)は・・・形状やトーンはともかくとして、
輪郭への意識がまだ足りないと思います。(輪郭の処理が一律ですね)
NO.6945
09/01/09
Re: 立方体14
小此木
投影はいつも悩むばかりで、良く理解出来ていないまま描いていました。
輪郭がぼやけて見えるように描こうとは思っているのですが、最暗部から投影の輪郭までの間になだらかに薄くなっていくトーンが描き切れず、結局はっきりと輪郭が分かるほどの濃さになってしまいます。
「投影全体の輪郭の中を塗る」というように考えていたのでこれもあまり良くなかったように思います。
ご指摘頂いた点を意識して描いてみます。有難うございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所