
|
NO.9802 |
玉葱 |
Rinko |
| profile | |
2012/04/24 |
| |
時間:7時間以上? 鉛筆:2H〜4B
玉葱の表情の良いのが始めなくて、 後になって別のを参考にしながら描いたりして 無駄なことばかりしていました。
次は、もっと卵みたいな白いものから 勉強した方がいいかなと考えています。
|

|
NO.9803 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
| profile | |
2012/04/24 |
[ URL ] |
| |
Rinkoさん、
7時間以上は長すぎますね。 1時間半から2時間くらいにして3〜4枚描くほうが勉強になります。
まず大きな明暗(球のトーン)です。それを色や質感に優先させてください。
それと図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。 トーンが混じってしまわないように。
配置(置き方)はなるべく真横方向を避けたほうがいいでしょう。 (真横方向=地球儀ならば赤道が直線に見える方向) 野菜や果物を描くときの基本です。
それとモチーフの玉葱の選び方に関連しますが、 同じ球体でも「玉葱にしかない形」を意識するだけで表現が格段によくなります。 野球のボールのような形で済ませないことです。
いろいろ書きましたがひとつふたつでも改善を。 |
|
NO.9804 |
Re: 玉葱 |
Rinko |
| profile | |
2012/04/25 |
| |
himaさんご講評有難うございます。
○次は2時間くらいを目安に描くようにします。
デッサンて、ある程度の時間制限を設ける事が 勉強に繋がる事を知り、とても納得しました。
○大きなトーンづけ
大きなトーンが優先されていないのですね。 意識したつもりですが、 次はもう少し簡素な卵を描いてみます。 (赤い卵を買ってきてしまいました。 玉葱よりはマシかな・・・)
○置き方・・
そうなんです。初め意識して 真横を避けたはずなのに、 気が付くと、横に描いていました。 イラっとしましたが、手遅れでした。 メモを描いたら、読み直すことにします。
○玉葱の選び方
描きたい素材で、良いものが無いとき、 無理に描いてしまうのがいけないようですね。 描かないよりまし・・とついつい・・
ということは、次は赤卵は描かない方が 良いかも知れないですね。 白い卵が来るまで・・。
|
|
NO.9805 |
Re: 玉葱 |
Rinko |
| profile | |
2012/04/25 |
| |
>図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。 トーンが混じってしまわないように。
トーンは球体を表すものと考えていました。 違うのですね。 球体表現について、調べてみます。 |
|
NO.9806 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
| profile | |
2012/04/25 |
[ URL ] |
| |
>トーンは球体を表すものと考えていました。 >違うのですね。 >球体表現について、調べてみます。
調べるよりも「感じて」ください。 で、何をどうすべきかを自分で考える(工夫する)わけです。 それが絵(デッサン)の学び方です。 |
|
NO.9807 |
Re: 玉葱 |
Rinko |
| profile | |
2012/04/26 |
| |
工夫ですか・・・。
もう、他のをみてしまったけど・・。 見てしまうと、それが正解になってしまいますね。
自分なりの納得いく表現を試してみます。
|
← BACK
全デッサン作品INDEX
NEXT →
|