
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.1096 |
 |
ピーマン・ビン・柚子 |
鯨@埼玉 |
2003/09/06 |
|
|
こんばんは。
ピーマン(小)と柚子とビン(茶っぽい)に挑戦です。 時間は約3時間、タッチとかをあまり気にせずに描いてみました。(ピンのラベルの文字は消去しました)
気づいたこと ・ビンが傾いているのと所々の形がずれている ・黒っぽいものばかりなので、もう少し明るいトーンも使いたい ・柚子は近くで描いていても写真に撮っても柚子には見えなかった
感想 まだまだ絵が薄っぺらくて平面的な気がするので、立体感をだして「見える絵」にしていきたいと思います。 次はもう少し単純な形のものに挑戦します;
よろしくお願いします。 |
|
NO.1098 |
Re: ピーマン・ビン・柚子 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/07 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
柚子は梅干みたいですね。ピーマンとの明度差はありませんでしたか? (ピーマンと梅干ならだいたい同じ明度です)
ビンはいくつもの楕円の重なりです。 キャップの下部(ガラスの上端)の楕円、ビン底の楕円がおかしいです。 ラベル上下の楕円はけっこううまく形がとれています。
ラベルの文字を省略するのは勉強になりません。(注意) ラベル地全体に(白い筒や紙コップを描くのと同じような)トーンの変化が必要です。
それから、投影が平坦で濃すぎるようです。 |
|
NO.1099 |
Re: ピーマン・ビン・柚子 |
鯨@埼玉 |
2003/09/07 |
|
|
ありがとうございます。
はい、柚子は自分で描いていても「何だ!?コレ・・・」という感じで、目を細めて見ても柚子には見えませんでした;難しいです。
ラベルは描いた方がいいのですね。
とりあえずまだまだ基本ができてないと思うので単純な形のものに戻ります。
指摘された所、気をつけてみます。 |
|
NO.1095 |
 |
リンゴと卵12 |
PEN@愛知 |
2003/09/06 |
|
|
以下の点に注意して描きました 機械的にならないようにする、特に影の部分(モチーフの大きさや奥行きを表現できるように) 模様よりも立体感を表現する(リンゴの軸の周囲と本体の丸み) 全体としての調和を考えて描く
気づいた点は リンゴが少し太り気味 影の表現がまだ甘い(影は全体的にもう少し暗くてもいい。リンゴが机に接していない)
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1097 |
Re: リンゴと卵12 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/07 |
[ URL ] |
|
|
PENさん、
どうもますます頭で描きすぎのようです。 しばらく中断していた感覚を取り戻すのは大変だと思いますが、 デッサンを変えねばなりません。 もっと「自由」で「楽しい」絵にならなければいけないのです。
以前「お手本」にさせていただいたPENさんのピーマンのデッサンと比較して 何が違うのか、いろいろ考えてみてください。
違うモチーフを描いてみるのも気分転換になっていいかも知れません。 |
|
NO.1093 |
 |
ビンと林檎 |
観 |
2003/09/06 |
|
|
親がウィーンに来ており、又少し休んでしまいました。 ですが念願のケント紙を親が持ってきてくれそれを使ってさっそく描いてみました。 風間完さんの「鉛筆画のすすめ」も届いており、興味深く読ませて頂いてます。天の橋立や八坂など日本情緒溢れる美しさを伸び伸びと描かれておりそれを見させていただくだけでもとても勉強になります。帰ったら必ずまず京都を訪れたく思います。
注意した点。 ビンでは、回転軸を想定して常に左右対称になるように。 ガラスの質感について要所に暗い部分をもっと黒く描く。
林檎では、投影は横方向に流れるように。 中央部から肩にかけて手前の飛び出し感をだす。 輪郭付近の書き方を考える。
結果、林檎の輪郭部分が意識し過ぎてまとまりにかける。そのせいで裏面への回り込みや立体感を今一つ表現できない。 林檎の形が綺麗過ぎて全く面白味がない気がする。 二つの配置やバランスも少し考えるべき。 ケント紙は表面がつるつるしていて少し色がのりにくいと思った。少し強いタッチでもむらがでにくい分、綺麗なトーンを心がけていきたい。
先生ご無沙汰しておりましたが又ご指導宜しくお願い致します。
|
|
NO.1094 |
Re: ビンと林檎 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/06 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
ウィーンにケント紙が届きましたか・・・なんか感慨ぶかいものがありますね。<笑>
○ガラスの「要所の黒」がまだ弱いです。まだまだ軽い感じがします。 ○ビンの口の楕円とネジの部分、もっとよく観察して表現してください。 ○リンゴは良く描けているのですが、少し描き方が整いすぎというか、機械的になっています。 (ケント紙に描いたせいかも・・・) ○構図(配置)ですが、左右が空きすぎて上下(特に下のほう)が窮屈。 もっと用紙全体を活用する(いかす)ように工夫しましょう。 ○グレースケールをこんな位置に描いてはいけません。絵が毀れます。 |
|
NO.1088 |
 |
ガラスコップ2 |
IKI@山口 |
2003/09/03 |
|
|
こんばんは。
ガラスのコップをまた書きました。 デジカメだと少しぼやけるので、今回は、スキャナーで取ってみました。
【鉛筆】HB/H/2B 【所要時間】50分
気をつけた点 *左右対称 補助線の書き方を変えてみました。 今までは、中央線2本だったのですが、長方形に点を書き込んでいき、点をつないでシルエットを描く方法でいきました。 また、逆さにして確認をしました。 *コップの長さ いままでは、目で長さを測っていたのですが、 今回は、鉛筆で出来るだけ正確に計ってみました。 すると、コップは、思ったより長くないことが分かりました。
ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
|
|
NO.1090 |
Re: ガラスコップ2 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/04 |
[ URL ] |
|
|
IKIさん、
これはひょっとして昨日のと同じコップですか? (絶句・・・)
元の形(実物)がわかりませんので基本的なところを指摘しておきます。 楕円形を長方形の枠の中にきちんと描くのは却って難しいのです。 上下左右をある程度決めておいて、楕円の形を「想い」ながら描くのが練習になります。
この作品では楕円の真ん中あたりが直線に近くなってしまっています。 いわゆる「四角い楕円」というやつですね。
なお、上部を下部の楕円は(見るアングルが違いますから)異なった縦横比の楕円になります。 (上部のほうが浅い楕円、下のほうは深い楕円になります)
ガラスの塊のところはよく観察してガラスの感じがうまく描けています。 水ははいった部分は・・・それに比べて簡単すぎます。 |
|
NO.1091 |
Re: ガラスコップ2 |
IKI@山口 |
2003/09/04 |
|
|
添削ありがとうございます。
>これはひょっとして昨日のと同じコップですか? 同じコップのハズなんですが、改めてみると短いような・・・? 鉛筆で測ったはずなのですが・・・ もしかしたら、腕をまっすぐに伸ばして測らなかったのかもしれません。(なんか、そんな自覚があるような)
>四角い楕円 四角に当てはめるのは難しいのですね。 確かに、当てはめることにこだわりすぎた気がします。
>上部を下部の楕円は(見るアングルが違いますから)異なった縦横比の楕円になります そういえば、上の方が少し細い楕円だったような気がします。 変な持論にこだわりすぎたみたいです・・・
>水ははいった部分は・・・それに比べて簡単すぎます 確かに、あまり手をかけてませんでした。反省してます
前回よりひどいことになってしまったような気がします・・・ いろいろと妙なことにこだわりすぎたみたいで。 もう少し、練習して出直してきます。 |
|
NO.1092 |
Re: ガラスコップ2 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/04 |
[ URL ] |
|
|
測って描くのはあまり感心しません。 デッサンは「描く力」より「見る力」を鍛えるためにやるものです。
IKIさんのデッサンの場合も、どちらかというと自由な気持ちで描いた部分が 良く描けています。 コップの底のガラスの質感などですね。
頭で考えすぎずにのびのびと取り組んでください。
人間には形を見分ける力が備わっていますので、しっかり対象を見て何かを 感じることができれば、すぐに描けるようになります。
考えすぎると袋小路に迷いこみます。 |
|
NO.1082 |
 |
ナスとトイレットペーパーの芯 |
鯨@埼玉 |
2003/09/02 |
|
|
こんばんわ。今日もよろしくお願いします。
ピーマンがなくなってしまったのでナスです。
気づいたこと ・ナスは、外見ばかりに気を取られていて形が描けなかった。
・芯(ペーパー)は、最暗部をもう少し暗くしたい。 一回一回の線をしっかり描く。
時間は3時間です。
よろしくお願いします。 |
|
NO.1083 |
Re: ナスとトイレットペーパーの芯 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/03 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
茄子の質感。右側半分ですがとてもよく描けています。 でも左側(ヘタのほう)はダメですね、立体感がありません。 『昼と夜』の思考が徹底していないのです。 デッサンは「見えたとおり」に描くものではありません。 不自然にならない範囲でいろいろ工夫して「見えるよう」に描いてください。
筒(芯)も質感がよく描けています。 そうですね、最暗部はもう少し強く描いてもいいです。
クロスハッチング技法でこの程度のモチーフを描く場合、タッチ(線)の間隔は 1ミリ〜1.5ミリ以内にとどめてください。 それ以上広くなると、ハッチングの網目が「浮いて」きます。 (もっと大きな、たとえば石膏像などを描く場合はかまわないのですが) |
|
NO.1085 |
Re: ナスとトイレットペーパーの芯 |
鯨@埼玉 |
2003/09/03 |
|
|
ありがとうございます!
ナスが変に見えた原因はヘタにあったんですね;いつもヘタは最後に描くのですが、集中力もなくなってきて結構適当にやってしまいがちです。気をつけます。
・・:質問:・・ クロスハッチングについてなんですが、鉛筆の一番いい線(色?)を使うと書いてあったのですが、例えばHBなどの鉛筆で力を調節して強くしたり弱くするよりも、力はほぼ一定にして一番合う濃さの鉛筆を選んだほうがいいのでしょうか? そのほうがボケないかな?と思ったのですが。
あと網目は近くで見たときには残っていて見える方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
|
|
NO.1087 |
Re: ナスとトイレットペーパーの芯 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/03 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
>クロスハッチングについてなんですが、鉛筆の一番いい線(色?)を使うと書いてあったのですが、例えばHBなどの鉛筆で力を調節して強くしたり弱くするよりも、力はほぼ一定にして一番合う濃さの鉛筆を選んだほうがいいのでしょうか?
いい質問ですね。 一本の鉛筆でも描く筆圧や速度の強弱である程度の許容範囲はあります。 この範囲を身体感覚でつかむことと、必要があればそのつど種類の違う鉛筆を使い分けることを同時に身につけてください。 筆圧や鉛筆の選択の基準がが機械的になるのはいけません。
>あと網目は近くで見たときには残っていて見える方がいいのでしょうか?
近くで見たときは残っていてもかまいません。
ここでひとつあまり言われないことを書いておきますが、作品(デッサンやドローイング)は数メートル離れて鑑賞する(される)ことを前提に描きます。 それと違ってイラストなどは印刷物が最終目的ですから(たとえばそれが印刷された書籍などを)手にとって数十センチの距離から鑑賞されることが前提になります。
制作時はいずれも数十センチの距離で見ながら描いているわけですが、この「違い」は頭に入れておいていいと思います。 このサイトではデッサンつまり前者のほうの描き方を指導しています。
初心者の方がイラスト(技法)的な発想から抜け切れなくてデッサンとしては行き詰ってしまうということがよくあります。 これは漫画の影響かも知れませんね。 漫画は至近距離から鑑賞する「画」であり、そのために独自のスタイル(様式)で成立しています。 |
|
NO.1089 |
Re: ナスとトイレットペーパーの芯 |
鯨@埼玉 |
2003/09/04 |
|
|
ありがとうございます。
鉛筆は、その時の状態によって使い分けたり分けなかったり、とにかく沢山描いて自分の感覚をつかまなくてはいけないですね。
>作品(デッサンやドローイング)は数メートル離れて鑑賞する(される)ことを前提に描きます。 それと違ってイラストなどは印刷物が最終目的ですから(たとえばそれが印刷された書籍などを)手にとって数十センチの距離から鑑賞されることが前提になります。
なるほど!!私は間違いなく後者のほうの描き方をしていると思います。まさにイラストというか漫画の「近くで見るときの絵用」です。やっとイラストとデッサンの違いがわかりました。
これが判かっただけでも、なんとなく自分のいる位置と練習していく方向性が見えた気がします!
またお願いします。 |
|
NO.1080 |
 |
もう、忘れ去られていると思うので、初めまして |
IKI@山口 |
2003/09/02 |
|
|
こんにちは。 果てしなく久しぶりの投稿です。
色々思うことがあって、しばらくデッサンを描いてなかったのですが、なんとか持ち直して描いた絵です。 デッサン3作目は、グラスを描いてみました。 所要時間は50分程度。 すべてB3で描きました。
うまくいかなかった点は、 *左右バランス *グラスの透明感 です。
またご指導のほど宜しくお願いします。 |
|
NO.1081 |
コップ |
Hima@豊中美研 |
2003/09/02 |
[ URL ] |
|
|
IKIさん、おひさしぶり。 思わずINDEXで検索しました<笑>、人形とカップの次の作品になりますね。
B3というのは用紙の大きさですか?それとも鉛筆の3Bのこと・・・ いえ、鉛筆(3B)ですね。 ガラスを3Bで表現するのは(デッサンとしては)難しいと思います。 HBやBを駆使してください。
形は前回のカップに比べてずっと良くなっています。 上部の楕円、右側はいいのですが左側がよくない。(尖って見えます) コップの左右対称もまだ徹底していません。
底のガラスの質感(厚み)もかなり表現できています。 どんどん練習を重ねてください。
グラスを描くときは半分ほど水を入れて描くと勉強になります。 上達すれば水のかわりに麦茶にしましょう。 それに氷を入れるともっと難しくなる。(動くし、あわてないと融けますからね<笑>) |
|
NO.1084 |
ログがまだあったのですね・・・ |
IKI@山口 |
2003/09/03 |
|
|
ログが残っていているのは驚きです。 重くないですか?
>B3 すみません。3Bです。鉛筆です。 用紙は、クロッキー帳(安い)を使ってます。
>ガラスを3Bで表現するのは(デッサンとしては)難しい あれから、過去ログを見ていたのですが、なんだか私の絵はぼやけまくっているのでは?と思い、(指でぼかしまくっているのもあるのですが)HB、H、2Bあたりで描き直してみました。 45分と時間が短縮された上、なんだかこっち(後描き)の方が・・・ いまいち分からないのですが、鉛筆(の硬さ)はどういう風に使い分ければいいのでしょう?
>左側がよくない。(尖って見えます)コップの左右対称 確かに尖って見えます。どうして気づかなかったのでしょう? 左右対称については、補助線を描いてます。(フリーハンドで) が、うまくいきません。 補助線は、物差しとか使って良いのでしょうか?
>どんどん練習を重ねてください。 遅れた分、頑張ります。(どん亀ですが) おつきあいのほど宜しくお願いいたします。 |
|
NO.1086 |
Re: もう、忘れ去られていると思うので、初めまして |
Hima@豊中美研 |
2003/09/03 |
[ URL ] |
|
|
IKIさん、
鉛筆デッサンで指や布を使ってボカして描くのはかなり変則的な描き方になります。 人によって、モチーフによってはそれで良いデッサンを描く人もいるのですが 質感表現の「幅」がなくなることが致命的です。 (つまり、描き分けができなくなるわけですね。何を描いても同じようになる)
鉛筆の使い分けは、基礎の段階ではHB〜2Bのいずれかでほとんどを描ききるような 気持ちでやってください。 部分的にそれではどうしても描けないところがでてきますので、そのときに もっと硬い鉛筆や柔らかい鉛筆を「自覚的」に使うことです。 必然性を感じながら描くことが大切なのです。
漫然と鉛筆を選んで、描きながらいまどんな鉛筆で描いているのかわからないというのが一番いけません。
>補助線は、物差しとか使って良いのでしょうか?
補助線にも物差しは使ってはいけません。 フリーハンドで直線を描けるようになりましょう。 これは直線を描く(技術的な)「手」の訓練だけではなく、「目」の訓練だと思ってください。 デッサンの勉強では「手」より「目」を鍛えることがはるかに大切なのです。 |
|
NO.1074 |
 |
はじめまして! |
アヤコ@京都 |
2003/08/31 |
|
|
はじめまして。 早速投稿させていただきました。 学校で描いた石膏の円柱以外描いた事がありません・・。何をモデルに描いたらいいでしょうか? |
|
NO.1076 |
Re: はじめまして! |
Hima@豊中美研 |
2003/09/01 |
[ URL ] |
|
|
アヤコさん、
30分くらいで仕上がったのではありませんか? もう少し時間をかけてゆっくり(ていねいに)描いてください。
しばらくはこの円柱(トイレットペーパー)を描きましょう。 何を描くかよりも、まず鉛筆に慣れることが大切です。 明るい調子から暗い調子まで、しっかり描けるようになることが先決ですね。
トップページに良いお手本がありますので研究してください。 |
|
NO.1079 |
Re: はじめまして! |
アヤコ@京都 |
2003/09/01 |
|
|
そのくらいで描きました・・。 次はもう少し時間をかけてやってみます!!
ご指導ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします! |
|
NO.1075 |
 |
ピーマンとコップ |
鯨@埼玉 |
2003/09/01 |
|
|
こんばんわ。二日連続です;よろしくお願いします!
ピーマンだけだと濃く描けないので他のモチーフと描いてみました。時間は約3時間・・・です。
昨日注意された、タッチが硬いということと色を濃くすることに気をつけました。
気づいたことは、まだピーマンやガラスの質感は出ていないと思いました。(特に艶とか新鮮さとか)
昨日のデッサンを先生に言われてから見たら本当に石のように見えました。不思議です。奥が深いです。 それと曲面を描くときは線は多少カーブしてもいいんでしょうか?
進歩が遅いかと思いますが、よろしくお願いします!
|
|
NO.1077 |
Re: ピーマンとコップ |
Hima@豊中美研 |
2003/09/01 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
ピーマンの調子(トーン)は良くなりました。
あとは質感ですが・・・ピーマンをよく見て「何か」を発見して欲しいと思います。 クロスハッチング技法は基本的には直線を重ねて描くのですが、 必要ならば曲線を使っても差し支えないです。(作品の仕上がりが「すべて」です)
ガラスの質感もなかなかうまく描けていますよ。 取っ手は真横にならないように、少し手前に向けてください。
ここまで重複させる必要はありません。モチーフはもう少し離して配置しましょう。
トーンスケールの輪郭は定規を使わずにフリーハンドで! |
|
NO.1078 |
Re: ピーマンとコップ |
鯨@埼玉 |
2003/09/01 |
|
|
ありがとうございます!
わかりました。 置き方、見せ方も考えていきます。 質感はとりあえず描いて雰囲気を発見していきたいと思います。
トーンスケールはフリーハンドなんですね。すみません、今更です。 またよろしくお願いします! |
|
NO.1070 |
 |
ピーマン |
鯨@埼玉 |
2003/08/30 |
|
|
こんばんわ。例のインターネットウイルスに感染してしまいパソコン使えずにいました;
今回の感想は、 まだまだ薄いと思うこと、昼と夜も意識はしているのですが、なかなか上手くいかないです。 影の向きとかは何となくですが分かってきました。
時間は1時間以内に絞ってとにかく形を!ということに気をつけました。 ホームページがリニューアルされていたので、見ていたら自分の絵の薄さとか変なところが嫌というほど見えました;他の人の絵がたくさん見れるのは凄く嬉しいです。いろんな方の作品をみて勉強させて頂きます。
よろしくお願いします。 |
|
NO.1071 |
Re: ピーマン |
Hima@豊中美研 |
2003/08/31 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
面白い形のピーマンですね。 一時間以内というのはそれでいいのですが少しタッチ(表現)が硬いように思います。 ピーマンの表情を捉えて描ききるのがいいでしょう。(野菜の気持ちになってください<笑>) 塗り方は悪くないのですが、その塗り方とピーマンの表現がマッチしていないというところです。 薄い(白い)のもおっしゃる通りですね。
ホームページの「索引」は皆さんの過去の作品を探しやすくするために作成しました。 htmlファイルに落としましたので表示が軽くなり、検索エンジンにもかかるようになりました。 (これでアクセスも増えるはず・・・) |
|
NO.1072 |
Re: ピーマン |
鯨@埼玉 |
2003/08/31 |
|
|
ありがとうございます。
>ピーマンの表情を捉えて描ききるのがいいでしょう。(野菜の気持ちになってください<笑>)
ムム、、、難しそうです。タッチが硬いのですね。 色々試してみます。またお願いします! |
|
NO.1073 |
Re: ピーマン |
Hima@豊中美研 |
2003/08/31 |
[ URL ] |
|
|
そうなんです。石コロか貝殻を描いているようなタッチに見えませんか? ピーマンの表面にはピーマン独特の曲面の表情があると思うのです。 |
|
NO.1068 |
 |
リンゴと卵11 |
PEN@愛知 |
2003/08/30 |
|
|
以下の点に注意して描きました 模様よりも立体感を表現する(リンゴの軸の周囲と本体の丸み) 全体としての調和を考えて描く 影を機械的に描かない(モチーフの大きさや奥行きを表現できるように) 卵を少し寝かす
気づいた点は モチーフの配置が悪い(もう少し卵をリンゴ側へ近づける) リンゴの軸の周辺はもっと中心に吸い込まれてゆく感じが必要 卵の右下の回りこみが弱い、最暗部が少し暗すぎる 影の表現がまだ甘い(影の中の変化を豊かにする、モチーフ表面と机面の接触境界線の表現が甘い)
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1069 |
Re: リンゴと卵11 |
Hima@豊中美研 |
2003/08/30 |
[ URL ] |
|
|
PENさん、
最近少しペースがゆっくりになってきましたね。 そのせいか、デッサンがおとなしくなりすぎています。 きちんと塗ってあるのですが、元気がありません。 機械的な仕事のような感じがしてきました。
「ダイナミック」「ドラマチック」などのキーワードで作品を見直してください。 それぞれの部分を平坦な(きれいな)方向にもっていくのでなく、 できるだけ「変化」を見つけて、それを描くようにしましょう。 |
|
NO.1062 |
 |
鉢植え(2回目) |
遥@奈良 |
2003/08/28 |
|
|
今日和。ご指導、有難う御座いました。 自分なりに、注意点とバランスに気を付けながら、質感も出せれば良いなあと思いながら描きました。 うーん・・・なんだか悪くなっている気も・・・。
>デッサンに元気があってよく描けていますよ。 >高校入試の準備ならば立派なものです。
お言葉、とても嬉しく思います。というか勿体無いです(笑) 講習会に行って、なんだか皆さんのデッサンのレベルの高さに圧倒されてしまい、 私は、デッサンを描いたのは美術の授業で1度、1年ぶりに講習会で1度という程度しか描いたことも無かったので 今からやって間に合うのかなあと不安に思っていたところだったので。
お忙しいとは思いますが、ご指導お願い致します。
使用したもの:クロッキー帳、鉛筆HB・B・2B 使用時間:2時間程 |
|
NO.1063 |
植木鉢 |
Hima@豊中美研 |
2003/08/28 |
[ URL ] |
|
|
遥さん、頑張っておられますね。 時間を見つけてたくさん描くことがなにより大切です。
すこしデッサンが「甘い」ように思います。 鉛筆を持つ手のほうの掌が真っ黒になっていませんか? 描いたデッサンを掌でこすると「甘く」なります。 もしそうなら、悪い癖がつくといけないので今のうちになおしておきましょう。
左右のトーンがついたのはいいのですが、全体に弱く(薄く)なってしまったこと、 細かい部分の光沢など(質感)に気持ちを奪われているところなど、注意してください。 質感の前にまず存在感(量感・立体感)の表現が大事です。
実際のモチーフがどうなっているのか不明ですが、内側の方を暗くしたほうがいいでしょう。 光の当て方など工夫してください。 |
|
NO.1058 |
 |
はじめて投稿します |
遥@奈良 |
2003/08/27 |
|
|
登録して、早速投稿させて頂きました。 先日、某美術系高校のデッサン講習会に行って来ました。 そこで、頂いた(その場でもデッサンのモデルになった)鉢植えを 家に帰ってから、今日、講師の先生に注意されたことを思い出しながら描きました。
デジカメがないので、鉢植えの実物が分からないかと思いますが、 鉢植えは茶色く、縁のようなところはニスが塗られていて、先生が おっしゃるには、鉢植えの縦と横は同じ長さだそうです。
分からないことばかりなので、ご指導よろしくお願い致します。
使用したもの:クロッキー帳、鉛筆HB・B・2B・4B 使用時間:1時間半程 |
|
NO.1061 |
Re: はじめて投稿します |
Hima@豊中美研 |
2003/08/27 |
[ URL ] |
|
|
遥さん、ようこそ。
遥さんは中学生ですね、デッサンに元気があってよく描けていますよ。 高校入試の準備ならば立派なものです。
○左右どちらかの上方から少し強い光を当ててください。 側面と内部のトーン(明暗)に左右の変化がついて、さらに立体感が表現できます。
○縁の下側の楕円と底の楕円形が向こう側につながりません。(回り込んでいません) 楕円形の形の両端はもっと上向き(垂直)になります。 (最上部の楕円はこれでいいですから、左右端の形を比較してみてください)
この説明でわからないところがあれば何でも質問してくださいね。 |
|
NO.1055 |
 |
立体 |
ボブ@メルボルン |
2003/08/26 |
|
|
2度目の投稿になります。 前に言われた通りモチーフをひとつにして書いてみようと思い 立体を書いてみました。結構慎重に書いてみました。
影と陰の書き方の違い、どうタッチを変えれば良いのか、がわかりません。ご指導のほうよろしくお願い致します。 |
|
NO.1056 |
すいません |
ボブ@メルボルン |
2003/08/26 |
|
|
デジカメで撮ったので少し薄くなってしまいました。 よろしくお願いします |
|
NO.1057 |
Re: 立体 |
Hima@豊中美研 |
2003/08/26 |
[ URL ] |
|
|
ボブさん、
最初のうちは色(トーン)を塗る練習という気持ちで取り組んでください。 まず鉛筆に慣れることです。
○立方体は3組の平行線(それぞれ3本づつ)で形ができています。 この3組の平行感が狂わないように。 下と左に向かって拡がっているように見えます。 ○三つ面を違う明るさの平面として(意識的に)塗り分けましょう。 ○手前の底辺は必ず左上がりになります。(水平になることはありません) ○立方体の場合、初歩の段階では「影」は描かなくてもいいです。 |
|
NO.1052 |
 |
左腕 |
淋祢 |
2003/08/24 |
[ URL ] |
|
|
お久し振りです。 先月、私立高校の芸術コースの体験入学に行ってきました。 同じく体験入学に来ていた他の学校の生徒の作品や、そこの高校の生徒の作品などを見て、予想以上のレベルの高さに非常に驚きました。 自分の中でとても良い刺激になったと思います。 まず、物の質感がリアルで色もモノクロなのにその物の色が何色なのか何となく分かることに感動しました。 そこで、最初に質感について考えてみて描いてみました。 以前よりもじっくり観察して描くようにはなりましたがまだまだ私には質感を表すのは難しいようです。 |
|
NO.1053 |
Re: 左腕 |
淋祢 |
2003/08/24 |
[ URL ] |
|
|
実際の絵とちょっとイメージが違って見えます。 パソコンで見ると少々粗く見えてしまうようです。
|
|
NO.1054 |
Re: 左腕 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/24 |
[ URL ] |
|
|
淋祢さんは中学生でしたね。 技術的にはなかなかよく描けていますよ。質感表現もそんなに悪くはありません。 問題があるとすれば暗部の塗り方が明部に比べて荒っぽいところでしょうか。
手を描く場合のポイントを書いておきます。
○掌・指には「裏と表」があります。 ○指の先には「爪」があります。 ○親指と他の4本の指とはその「機能」も「方向」も違います。 ○指は「曲げたり伸ばしたり」できます。
本当はこれらをできる限り盛り込んで描かなければなりません。
この淋祢さんのデッサンでは
○指はすべて裏です。 ○爪の描かれている(爪が見える)指は一本もありません。 ○親指の特徴が表現されていません。(隠れています) ○すべての指が同じように曲がっています。
たとえば「指差し」や「ジャンケンのチョキ」の形のほうがずっと表情が豊かだと思いませんか?
技術よりも手を表現しようという思いが大切ですので 消極的な方向に向かわないようにしてください。 |
|
NO.1047 |
 |
リンゴと卵10 |
PEN@愛知 |
2003/08/22 |
|
|
以下の点に注意して描きました 模様よりも立体感を表現する(リンゴの軸の周囲は少し簡略化する) 全体としての調和を考えて描く 影を機械的に描かない(モチーフの大きさや奥行きを表現できるように)
気づいた点は リンゴの軸の周辺はまだ少しうるさい感じがする 卵の表現をもう少し強くする(特に最暗部) 影の表現がまだ甘い(もっと良い表現方法があるような気がする)
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1048 |
Re: リンゴと卵10 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/22 |
[ URL ] |
|
|
PENさん、
鉛筆のいい調子(トーン)がでています。 りんごの軸の周囲の窪み(の状態)がさらに表現できればいいですね。
りんご本体の下三分の二ですが塗り方が左右2通りに分けられるくらいそれぞれ平坦です。 もっと微妙に変化させるとりんごの優しいふくらみ感がでます。
投影が少し小さいかと思います。 トーンは十分美しいのですが、りんごの立体感の表現に寄与するような影にしてください。
卵はもう少し寝かせたほうがいいでしょう。 |
|
NO.1040 |
 |
マグカップ |
ヨウ@東京 |
2003/08/20 |
|
|
こんにちは。久しぶりの晴れの日に喜んでいるはっぱです。 前回に引き続きコップを描いてみました。
使用したのはHB・2B・ケント紙です。
気になったところは、 ・カップの枠と言うか、◎←淵の線を太くしすぎた。 ・右端が濃くなりすぎた。スケールの2〜5くらいの濃さで緩やかに明暗をつければよかった。 ・カップの取っては明暗ともに良くかけたと思ったので、側面も同じ要領で描けば上手くいくと思った。
スプーンはどうしても描いてみたくなったので描いてしまいました。 批評よろしくお願いします。 |
|
NO.1041 |
Re: マグカップ |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/20 |
[ URL ] |
|
|
ヨウさん、
東京は涼しいのですか? 大阪はここ数日、猛暑で、ゆっくりデッサンを・・・という状態じゃないです。<笑>
よく描けていますね、鉛筆のいい調子(トーン)が出せています。 特にカップの取っ手がいい。
アドバイス、箇条書きにします。(これで分からなければ質問してください)
○アングル(仰角)が高すぎます。もう少し視点は低いほうがいい。 ○配置ですが、スプーンの角度は水平線に対して15〜20度くらいの傾きにしてください。 そのほうがずっと表現が楽になります。(急角度は難しい) そしてカップをもう少し後ろに移動すれば、良い構図になるでしょう。 ○カップの内側は外側と左右逆のトーン(グラデーション)になります。 ヨウさんの前回のカップはそう描けていたのですが・・・ ○スプーンはステンレス製の普通の金属スプーンですよね? これは初心者向けの簡単な説明として聞いていただければいいのですが、 ベースになる色調として、 ・金属は基本的に黒く描きます。 ・その逆にガラスは白く描きます。 金属とガラスは表面の質感が良く似ていますが(ツヤや光沢、反射など)これで描き分けるわけです。 ・・・ということでスプーンが白すぎますね。 (アルミや純銀製のスプーンの場合は別ですが・・・) |
|
NO.1046 |
Re: マグカップ |
ヨウ@東京 |
2003/08/22 |
|
|
細かいコメントありがとうございます!
カップの内側と外側のトーンの件は 頭の中ではわかっていたのですが、イマイチ表現できなかったみたいです。 次回は気をつけて描こうと思います。
スプーンはステンレス製の100円のスプーンです。 質感の表現は明暗の具合で決まるのかと思っていました。 やはりベースとなる色調というのがあるのですね。
角度を目線より、やや下くらいに変えて描こうと思います。 次もよろしくお願いします! |
|
NO.1042 |
 |
卵7 |
やく@茨城 |
2003/08/21 |
|
|
お久しぶりです、久しぶりに夏らしい天気になりました 夏休みももう終わりなのでちょっと焦っています(^^;) ・漫画用原稿用紙 ・鉛筆(2B、HB) ・50分 添削よろしくお願いします |
|
NO.1043 |
Re: 卵7 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/21 |
[ URL ] |
|
|
やくさん、 批評の前に念のため一点確認。 とても黒く見えるのですが、これも燻製卵ですか? |
|
NO.1044 |
Re: 卵7 |
やく@茨城 |
2003/08/21 |
|
|
これは普通の白い卵です あ!!グレースケールがうつってない・・・!! |
|
NO.1045 |
Re: 卵7 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/21 |
[ URL ] |
|
|
ならばこれはいくらなんでも黒すぎると思います。 スキャナのせいかな・・・
卵の表面は鉛筆で表現できる最も美しい中間調(灰色)で描きます。 「黒ベタ」の部分があってはいけません。
投影ももう少し楕円形のほうがいいでしょう。(光の方向を工夫してください) |
|
NO.1037 |
 |
卵1枚目 |
なしお |
2003/08/18 |
|
|
ひさしぶりにアップします。なしおです。 今回は卵を描きました。
○使用した鉛筆 H,HB,B,2B
○使用した紙 やすーい画用紙・・・
○所要時間 40分程度
○感想 明部の変化が表現できていないような気がします。 グレースケールは次からフリーハンドで描こうと思います。
ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.1038 |
Re: 卵1枚目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/18 |
[ URL ] |
|
|
なしおさん、
そうですね・・・用紙はケント紙を使いましょう。
基本的にトーンはそんなに間違ってはいないのですが鉛筆が使いこなせていません。 タッチが暴れていますね。
これはたぶん、紙が原因だと思います。 必要以上に丁寧に描けという意味ではないのですが、もっと抑える必要があるでしょう。
「鉛筆画の美しさ」という言葉でわかるでしょうか? 鉛筆は立派な画材であって、簡易的な(仮の)道具ではないのです。 |
|
NO.1039 |
Re: 卵1枚目 |
なしお |
2003/08/18 |
|
|
ご指導ありがとうございます!
>これはたぶん、紙が原因だと思います。 >必要以上に丁寧に描けという意味ではないのですが、もっと抑える必要があるでしょう。
描き込んで行っても紙がはがれてしまうような感じはしてましたが・・・ ケント紙を使おうと思います。
>「鉛筆画の美しさ」という言葉でわかるでしょうか? >鉛筆は立派な画材であって、簡易的な(仮の)道具ではないのです。 美しさですか。 確かにタッチが暴れていると思います。
また、卵に挑戦しようと思います。 |
|
NO.1033 |
 |
ワイングラス。 |
観 |
2003/08/16 |
|
|
ワイングラス描いてみました。
気をつけた点は ガラスの透明な質感をだすこと。 実用的な役割を持ったモチーフであることを念頭に入れて描く。
結果。 グラスの奥の側面の表現が難しい、透けているのにかかわらず、奥を描いてると表せる表現が足りなかった。
ご指導よろしくお願いします! |
|
NO.1034 |
Re: ワイングラス。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/17 |
[ URL ] |
|
|
お、観さん。グラスに挑戦ですか。
○左右対称に。 回転軸を想定しそれに対してできる限り形が対称になるよう気をつけてください。 あるいは外接長方形を想定し、その長方形とモチーフがつくる(両者に囲まれた)余白の形が対称になるように。 回転軸や外接長方形を作画の【補助線】といいますが、どのような【補助線】を想定できるかが形が正確なデッサンを描く重要なポイントになります。いろいろ工夫してみてくださいね。
○少しうすい。 ガラスは基本的に白くていいのですが、要所要所にもっと黒い(暗い)部分があるはずです。 それを見逃さないでください。 場合によっては、グラスを持ち上げて傾け、ガラスらしい表情を発見してそれをそのまま描くという方法でもかまいません。 白い紙の上に置いたグラスは、おそらく質感表現が一番難しい(つまりあまり表情がない)状態に見えていると思います。 極論ですが、それを見えたとおりに描く必要はありません。(かといって不自然にならないように) |
|
NO.1035 |
Re: ワイングラス。 |
観 |
2003/08/17 |
|
|
モチーフがいつも変わってすみません。ですがこの方が僕は飽きずに(?)描けるのです。先生のお言葉1つ1つモチーフ毎にノートにメモすることにしました。そして又卵や円柱に帰ってきた時にそれらを参考に描こうと思います。
さっそくのご指導ありがとうございます。
>左右対称に。
形が正確なデッサンを描けるかどうか、「回転軸」、「外接四角形」をキーワードにして描きたいと思います。
>少し薄い。
自分もそれを感じました。要所要所の最暗部をもっと見つけもう少し強調すべきですね。
一つ質問があります。ワイングラスの、机に写った投影は薄くでも描くべきでしょうか?
|
|
NO.1036 |
Re: ワイングラス。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/17 |
[ URL ] |
|
|
ワイングラスの影は基本的には不要です。描かなくていいです。 卵やリンゴのような球体と違って、その影が立体感や存在感の助けにはなりません。
ただ、透明なガラスの場合、影が普通のモチーフとは異なる「表情」を持っていますので それでガラスの質感表現の助けになるということで描く場合もあります。 |
|
NO.1028 |
 |
コップ |
ヨウ@東京 |
2003/08/15 |
|
|
こんにちは。ヨウです。久しぶりの投稿になります。 ちょっと複雑なものも大丈夫と聞き、 コップを描いてみました。 HBと2B、紙はケント紙です。
気になった点は、 ・影の塗り方はもう少し工夫できた ・コップの向きが悪くて、取っ手が細く見えてしまった。 ・コップの真ん中部の質感がイマイチ出せなかった。
真空パックとスプーンとふきんも 描いてみるつもりです。 批評よろしくお願いします。 |
|
NO.1029 |
Re: コップ |
ヨウ@東京 |
2003/08/15 |
|
|
モチーフが右下になっているのはB4の紙を使って描いているためです。 スキャナがA4サイズなので、スケールも入れるとバランスが悪くなってしまいました。
|
|
NO.1031 |
Re: コップ |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/16 |
[ URL ] |
|
|
ヨウさん、
おひさしぶりです。
陶器のカップということでいいですか?
○取っ手が細すぎます(たぶん)。 この取っ手でカップ全体の重量が支えられるようには見えません(持つとポキンと折れそう) 取っ手の向き(方向)も横すぎるように思います。
○投影は平坦に塗らないほうがいいでしょう。 影の中のトーンに変化のあるほうが立体あるいは周囲の空気の表現ができます。 カップに落ちた取っ手の影(うすい)との整合性もありません。
○トップの楕円(とくに内側のほう)の形がおかしいです。 |
|
NO.1032 |
Re: コップ |
ヨウ@東京 |
2003/08/16 |
|
|
Hima先生、批評ありがとうございます! 陶器のカップで大丈夫です。
影で空気を表現するのですね! 言われてみれば、取っ手部の影とカップの影のトーンがめちゃくちゃです。
トップの楕円は、あはは……。(←大失敗) 形を取った後にフチが角ではなく丸だと気がついてしまったのでした。
言われたことに注意して、もう一度描いてみようと思います。 |
|
NO.1027 |
 |
リンゴと卵09 |
PEN@愛知 |
2003/08/15 |
|
|
以下の点に注意して描きました 模様よりも立体感を表現する(特にリンゴの軸の周囲と軸自身) 全体としての調和を考えて描く(おいしさを感じられるように) 影を機械的に描かない
気づいた点は リンゴの左側をもう少し暗くしてもよい 卵のタッチが粗い(ハッチングではなく練りゴムで明度調整してしまってる) 影の表現がまだ甘い
ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.1030 |
Re: リンゴと卵09 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/16 |
[ URL ] |
|
|
PENさん、
リンゴの軸の周囲(くぼんだ部分)ですが、どのようにするのか難しいですね。 このままでは立体感・色・材質感・軸の影がまじり合って曖昧な表現になってしまいます。 立体感・存在感優先で簡単な方向に整理したほうがいいでしょう。
投影はもう少し大きくしてください。 影の大きさで立体のボリューム(大きさや奥行き)を表現するわけです。 リンゴ、卵ともに影が小さすぎます。 |
|
NO.1025 |
 |
林檎 |
観 |
2003/08/12 |
|
|
楕円形と卵で習ってきたこと(まだまだ)を生かして、林檎を描いてみました。
気をつけた点は
タッチが甘くならないように、腕を使ってまっすぐ鋭い線で描けるように。 林檎の皮だけ描いて、地球儀の地図だけ描いた林檎にならないように、立体的に見えることを念頭に明暗を考えた。 (PENさんのデッサンいつも参考にさせていただいてます!) グレースケール7段階にしてみた。
結果 もう少し大きく描いてもいいと思った。 トーンも少し弱い、最暗部をもう少し強調すべき。
夏期講習期間中(?)で忙しいと思いますが、合間を見てご指導是非よろしくお願いします。 |
|
NO.1026 |
Re: 林檎 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/13 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
作品もグレースケールもずいぶんまとまって(落ち着いて)きたと思います。
この先は立体感や存在感、空間の表現が課題になります。 この場合、細かい作為が裏目にでることがある。 今回の場合は輪郭部分にそれがありますね。 暗部と明部の輪郭付近の描き方をそれぞれどのようにすればいいのか、 いろいろ考えて工夫してみてください。
キーワードは「少し離れてデッサンを眺めてみる」ということでしょう。 投影ももう少し横方向(現在は上向きすぎ)に流れると立体感の表現を助けてくれます。 あと、中央部から肩にかけて手前への「飛び出し感」に乏しいです。 |
|
NO.1021 |
マグカップ |
観 |
2003/08/12 |
|
|
円柱の続きで紺色のマグカップを描いてみました。
気をつけた点は 円柱の投影の仕方。 ハッチングの仕方、一つ一つの線が甘くならないようにしてコップらしい面の表情が出るように。
結果 トッテの部分など、まだ全然描けません。線が甘くなるのも改善されていません。あまりうまくいかなくていたずらに時間をかけてしまった気がする。紙の粗さもすごく気になってきた。光の当たってる所の表現がとっても下手です。おそらく透明のコップなど描けば欠点が良く出ると思います。挑戦してみます。
ご指導よろしくお願い致します。 |
|
NO.1022 |
 |
マグカップ |
観 |
2003/08/12 |
|
|
すみませんパスワード忘れて削除できなかったので、もう一度添付します。 |
|
NO.1023 |
Re: マグカップ |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/12 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
落ち着いたいいデッサンです。 取っ手の部分もよく表現できていますね。
5点ほどあげておきましょう。
○トップの楕円をより正確に。 ○側面のトーンの最暗部が左端にならないように(少し内側に) ○トップの投影の楕円(の長径)は水平です。傾いて見えます。#1004の図参照のこと ○楕円の内側は外側と左右逆のトーンをつけましょう。 (見えるとおりに描かないほうがいいです) ○取っ手の付け根の部分を結ぶ線上に最明部がありますが、これはおかしい。 (たぶん隣接する取っ手の影の黒さに影響されたのでしょう) |
|
NO.1024 |
Re: マグカップ |
観 |
2003/08/12 |
|
|
具体的なご指導よく分かりました。 注意された5点肝に銘じたいと思います。 ありがとうございます。
|
|
NO.1011 |
 |
失礼しました |
ボブ@メルボルン |
2003/08/09 |
|
|
絵を添付するのを忘れてしまいました。すみません。よろしくお願い致します。 |
|
NO.1014 |
Re: 失礼しました |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/10 |
[ URL ] |
|
|
ボブさん、
はるばるメルボルンから、ようこそ。
画像添付忘れの場合は削除→再投稿してくださいね。 そのほうが記事がまとまります。
デッサンですが、3点注意しておきましょう。
○背景の下部が広く開きすぎです。 (デッサンに限らず構図は最も大切なことです) ○カップの取っ手がタバコの箱に隠れています。 (取っ手はカップの表情・個性を表現する大切な部分です) ○カップに何が立ててあるのかわかりません。(解説なしでは) (歯ブラシなのか、スプーンなのか・・・)
そいうことで、いろいろ並べておかしくなっているわけで この段階ではカップひとつをモチーフにじっくり描くほうが ずっと勉強になるでしょう。
次からはそういう作品を見せてくださいね。
よろしければプロフィールの登録をお願いします。 |
|
NO.1017 |
ありがとうございます。 |
ボブ@メルボルン |
2003/08/10 |
|
|
アドバイスありがとうございます。 アドバイスの3つの点に気をつけて書こうと思いますが質問があります。 ○背景の下部が広く開きすぎです。 (デッサンに限らず構図は最も大切なことです) この点がよくわかりません。教えていただけないでしょうか?もう少し下に書いたほうがいいという事なのでしょうか? |
|
NO.1019 |
Re: 失礼しました |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/10 |
[ URL ] |
|
|
そうです。下の余白が大きすぎるのです。
そこにスプーンを置けばよかったですね。 タバコの箱は立てかけるのは不自然です。 普段そういう置き方はしませんから。 取っ手は右手前45度くらいに描きます。 右手で持ちますし、取っ手の付け根を描ける方向がいい。
モチーフが複雑で、いきなりですので チェックポイントが多すぎるくらいあります。(全部書き切れません)
|
|
NO.1020 |
ありがとうございます。 |
ボブ@メルボルン |
2003/08/10 |
|
|
アドバイスありがとうございます。 次からモチーフを1つにして気をつけて描いてみます。 |
|
NO.1007 |
 |
初投稿 |
peropon@神奈川 |
2003/08/09 |
|
|
タマゴに挑戦しました。 画材:八つ切りケント紙 HB、B、2B 注意したところ:急がずに時間をかけてじっくり描く 問題点:何かが足りないのは分るのですが、 それが何かが分らない。
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1012 |
Re: 初投稿 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/10 |
[ URL ] |
|
|
peroponさん、
よく過去ログをお読みいただいのでしょう、 「初投稿」なのにこの掲示板のことをご理解いただいているようで嬉しいです。 そういう取り組み姿勢も作品に滲みでるものです、よく描けていますよ。
惜しむらくは、写真がボケていて細部が読み取りにくいころです。 何とかなりませんか・・・<笑>
見える範囲で言えば、まだ少し弱い(うすい)ようです。 とりあえず鉛筆のトーンで立体を表現するという気持ちで積極的に描いてください。 コントラストを強くすれば、また欠点も強調されます。そのことを恐れないように。 |
|
NO.1016 |
 |
Re: 初投稿 |
peropon@神奈川 |
2003/08/10 |
|
|
早速の返信ありがとうございます。 デジカメで撮り直しましたが、どうも具合が良く無いようなので、 スキャナーで描画部分を取り込みました。
>コントラストを強くすれば、また欠点も強調されます。そのことを恐れないように。
そうなのです。 強い調子をつけるのが怖くて、弱い調子を重ねてなんとかならないかとやってました。 強い(濃い)調子をつけようとするとそれだけ筆圧がかかって、 修正出来なくなるの怖いのです。 次回はコントラストが強くなるように意識してみようと思います。 |
|
NO.1018 |
Re: 初投稿 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/10 |
[ URL ] |
|
|
デリケートなタッチで描けていますので、これはこれとして いい雰囲気のデッサンではあると思います。
いったん強い表現に挑戦して、それから戻せばずっとよくなりますよ。 いろいろ試みてください。
|
|
NO.1010 |
 |
卵6 |
やく@茨城 |
2003/08/09 |
|
|
家に燻製卵があった(というか燻製しかなかった…)ので描いてみました、投影とタッチがうまくいきません 用紙を変えてみました ・漫画用原稿用紙(つるつるしてます) ・鉛筆(2B、HB) ・50分 よろしくねがいします |
|
NO.1013 |
Re: 卵6 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/10 |
[ URL ] |
|
|
やくさん、
漫画用原稿用紙はほとんどケント紙と同等です(少し薄いですが)。 この紙でいいですよ。
くっきりときれいに写っていますね。スキャナでしたっけ? そのぶん、タッチやトーンが荒れているのが目立つわけです。 卵の濃さはこれでいいと思いますので練習を続けてください。 (燻製卵というのがよくわかりません、殻をむいた状態でしょうか?)
卵と投影の描写(主に濃さや塗り方)が似すぎています。 こういう場合は意識的に違った描き方をするほうがいいでしょう。 そうでないとお互いが混じってしまいます。 |
|
NO.1015 |
Re: 卵6 |
やく@茨城 |
2003/08/10 |
|
|
燻製卵というのは普通の卵を長時間かけ、いぶしてあるものです 卵の殻の色がこげ茶色になります 普通にむいて食べるのですが味がついていておいしいですよ(^^) |
|
NO.1009 |
はじめまして |
ボブ@メルボルン |
2003/08/09 |
|
|
今私はオーストラリアに留学中の高校3年生です。 大学は日本の美大に入りたく思い絵の勉強をしていますが教えてくれる人がいないため、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
コップにスプーンを入れ煙草を添えたものを書いてみました。
鉛筆 4B 3B 2B B HB
注意したところ 質感
まだ陰影のつけ方やいろいろな所がわからない私ですがよろしくお願い致します。 |
|
NO.1001 |
 |
円柱。 |
観 |
2003/08/08 |
|
|
円柱(トレペ小)描きました。
気をつけた点。 全体的に薄いデッサンにならないように。 モチーフの1,2倍位の大きさに。 下向きのパース。
パソコンで明るさ調節をしているために、実際描いたのより少し薄く見えてしまうかもしれません。グレースケールの右端が、だせる最も黒い色と思ってくれて結構です。
では、ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1002 |
Re: 円柱。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/09 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
ふと思ったのですが、文房具店で買ったのならばこれはレジ用の巻紙ではないですか? ということなら、コピー用紙のような紙質のものが巻いてある状態ですね。
今回は、ハッチング(タッチ)のことを書きましょう。 鉛筆のとがらせ方、塗り方によっても材質感は大きくかわります。 少しタッチの線が甘いというか、(面の表情の)鋭さに乏しいように見えますね。 レジ用の紙ならばなおさらです。
逆に、この描き方は不織布の「キッチンタオル」のような材質感を表現するのには 向いているように思います。そういうモチーフの時にはこう描いてください。<笑>
投影ですが、上の丸さは円柱の楕円と平行ですから同じになります。 両側辺の影は向こうにいくに従って狭くなるということはありません。 (平行か少し拡がる感じのほうがいいです) |
|
NO.1003 |
Re: 円柱。 |
観 |
2003/08/09 |
|
|
コピー用紙のようなものが巻いてあります。その通りです。
>鉛筆のとがらせ方、塗り方によっても材質感は大きくかわります。少しタッチの線が甘いというか、(面の表情の)鋭さに乏しいように見えますね。
もっと鉛筆を尖らせて、その先で描けということですか? タッチを繰り返すと、どうしても紙が擦れるようになってきてタオルのようなカサカサした質感になってしまいます。「面の表情の鋭さ」僕もそれを求めている気がします。
>投影ですが、上の丸さは円柱の楕円と平行ですから同じになります。
いまいちピンと来ません。どのように同じになるのでしょうか?
ご指導お願いします。
|
|
NO.1004 |
 |
Re: 円柱。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/09 |
[ URL ] |
|
|
クロスハッチング技法ではデッサンは線で描くのが基本です。 (木炭やコンテによるデッサンの描き方との違いです)
投影がとのようになるのかは実物の形体を分析して知ります。
円柱の場合、
○上面の円形とその投影(ともに楕円形) ○底面とそれを直線で結ぶ側線
ということになります。
図を添付しますのでこれで分かりますか? 青色の線(の外側のみ)が投影の輪郭線の基準になります。
この場合、投影の輪郭はきちんと描く必要はないのですが(輪郭はボカしてもいい)、 少なくともどういう形を基準として暗示しているのかは間違わないようにしてください。 つまり別の形に見えてしまうのはいけません。 |
|
NO.1008 |
Re: 円柱。 |
観 |
2003/08/09 |
|
|
投影の仕方よく分かりました! 改善したいと思います。
ありがとうございます。 |
|
NO.1005 |
 |
リンゴと卵08 |
PEN@愛知 |
2003/08/09 |
|
|
以下の点に注意して書いてみました ・模様よりも立体感を表現する ・全体としての調和を考えて描く
気づいた点は ・リンゴの中央接地面の表現が弱い ・リンゴのヘタ周辺の光沢の表現が少し作為的 ・リンゴの右側輪郭線の回りこみの表現が甘い(改善されず) ・卵の左下輪郭線部分の回りこみの表現が甘い ・影の表現にもう一工夫すべき (右下のトーン狂ってる、特に右から3・4番目)
ご指導よろしくお願いします。
※その他 モチーフにした卵は割ってしまいました、すいません 次回から圧縮率を下げて(サイズはそのまま)もう少し高解像度の画像にします、そうしないとハッチングとドットの粗さとの違いがわからない
|
|
NO.1006 |
Re: リンゴと卵08 |
Hima@豊中美術研究所 |
2003/08/09 |
[ URL ] |
|
|
PENさん、
暑いのに頑張っておられますね。
りんごはヘタの周囲がまだ整理されていません。 この部分、写真には写っていませんが何か描き方(あるいは見方)があるはずです。 軸と周囲は明暗の違いで描き分けたほうがいいでしょう。 それから軸には円柱のつもりでトーンをつけること。
やはり、食べ物ですからおいしそうにみえるように・・・です。 ヘタの周囲以外のほかの部分(全体)はかなり描けています。
投影の描き方が(りんご、卵ともに)機械的になっています。 影はそれを描くことによって「モチーフの立体感・存在感」が増してこそ 値打ちがあるわけですね。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|