
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.1194 |
 |
Tamago 3 |
Rinko |
2003/10/18 |
|
|
今晩は。お世話になっております。
影のつけ方に注意して、再び卵を描きます。
用紙:薄い、スケッチ用の紙です。(ケント紙は明日買ってきます) 鉛筆:3H,HB 時間:4時間(影がなかなか描けなくて・・・。) その他:下に白い紙を敷きました。
心がけたこと:影が上にこないよう、ちょっと下目に描きました。 生き生きと、描こうと心がけました。 描く所々で、光がどうあたってるか、想像しながら、 描きました。 反省点:時間がかかりすぎ・・・。 自分の絵(自分以外の人の絵を見た場合もそうですが…) の悪いところが、特に位置、長さ、角度のおかしいところ、 に気がつかない。
ご指導お願いいたします。
|
|
NO.1196 |
Re: Tamago 3 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/18 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
実物の明暗はこのくらいに見えると思いますが、練習ということではもっと全体の明暗の変化(昼と夜)を強調したほうが勉強になります。 塗り方(鉛筆の使い方)はこれでいいです。
問題は影ですね。 まず輪郭がくっきりしないように描きましょう。影ではなく板に見えてしまいます。 タッチの方向は机の表面を描くつもりで。(影は机です)
デッサンは「見えたとおり」に描くのではなく「(卵・立体に)見えるように」描きます。 いろいろ表現のための工夫があっていいのです。 |
|
NO.1197 |
Re: Tamago 3 |
Rinko |
2003/10/18 |
|
|
ご指導どうもありがとうございます。 本当に、適切なご指摘でとてもありがたいです。
過去ログなどを少しは拝見させていただいて、要点など少しは 理解しているつもりなのに、実際に描いてみると、正しく理解 できていないことが良く分ります。
デッサンのこととは直接関係のない質問で申し訳無いのですが、 この様に、不特定多数の人向けに無料でデッサンの指導をとさ れる場を設けようと考えられたのはどうしてでしょうか?
理想的ですが、いざここまではなかなかできないものだと思い ます。いつもいつも感動してしまいます。 是非、さしつかえなければ理由をお聞かせ下さい。
|
|
NO.1199 |
Re: Tamago 3 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/19 |
[ URL ] |
|
|
あらためて理由と問われると困るのですが、最初は通信講座(有料)の準備段階ということで始めた企画なのです。 ところが、おかげさまで絵画教室の方が順調で通信講座まで手が回らなくなってしまって・・・こちらの負担が軽い(気楽に続けられる)無料の企画として継続させていただくことにしました。
投稿は一日に数点ですが、多い日には200件近いアクセスがあります。この掲示板をごらんになって絵画教室への入会のお問い合わせをいただくこともありますし、教室の生徒さんたちにもこの掲示板を見てデッサンの勉強の参考にするようにと皆さんの作品を「利用」させていただいたりしています。 それから、簡単な言葉でどれだけポイントを押さえたアドバイスができるか私の勉強にもなっているのですね。
ということで、ギブアンドテイク。投稿いただいた作品をいろんな形でこちらも「利用」させていただいているということです。決してこれは一方的な「社会奉仕」ではありません。
その点をご理解いただいたうえで、これからも皆さんよろしくお願いいたします。 |
|
NO.1201 |
Re: Tamago 3 |
Rinko |
2003/10/19 |
|
|
ご解答ありがとうございます。
とても参考になります。
これからも宜しくおねがいします。 |
|
NO.1198 |
 |
キャベツ |
tamaki |
2003/10/18 |
|
|
前回に引き続き、紙コップを描くべきことろなのですが。
仕事の都合により、このようなモチーフを描く機会がありましたので、御指導いただきたく、投稿いたします。
よろしくお願い致します。
|
|
NO.1200 |
Re: キャベツ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/19 |
[ URL ] |
|
|
tamakiさん、
前回に引き続き<笑>、画像が小さくて細部が読めないのですが キャベツの表面は丁寧に仕上げられているのだと思います。
このデッサンで不足しているのは「作品の強さ」です。 表面の細かいことよりもまず全体の存在感・立体感を表現する自覚が大切です。 光に対するモチーフ全体の大きな明暗の変化(昼と夜)が描き足りません。 それからモチーフを取り囲む周囲の空間のことも考えましょう。
○玉葱は皮を剥いたものでなければ、もっと濃い色をしているはずですね。 このままでは真っ白に見えます。 ○画像が用紙全体の大きさならば構図が窮屈です。
ということころです。 |
|
NO.1193 |
 |
ハコに再挑戦! |
kiri |
2003/10/17 |
|
|
こんばんわ★ハコに再挑戦してみました。なかなか難しいですね。平行な線を描くのも形を捉えるのも・・・自分の中でどんどんやる気が出できているのがわかります(^^)毎日投稿したい気分なのですが、人数が多いのなら毎日投稿するのはよしたほうがよろしいですか?では、添削よろしくお願いします。
時間:50分 鉛筆:HB〜4B 紙:B5スケッチブック
|
|
NO.1195 |
Re: ハコに再挑戦! |
Hima@豊中美研 |
2003/10/18 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
タッチはずいぶんしっかりしてきました。
○視点が高すぎます、もうすこし低くすること。 ○3つの面を3色(3種類の灰色)で塗り分けましょう。 (最初ですからトーンの練習というつもりで) ○透視遠近法の応用ができていません。 特に左上がり方向のパースがおかしいです。(平行線が奥で拡がる) ○これも最初のうちは、投影は描く必要ないです。 (卵などの場合は描きます) ○なるべく用紙全体を撮影してください。構図も大切です。 (これでほぼ全体ならばOKです)
というところです。
今のところそれほど混んではいませんので一日1枚ならばいいですよ。 混み合ってくれば、またそのときに考えましょう。 |
|
NO.1186 |
 |
少し光沢のあるハコです。 |
kiri |
2003/10/16 |
|
|
こんにちわ★第2弾に取りくみました。今回は少し光沢のある箱でじっと見ていても上表面に影が見あたらなかったので、薄く描きました。箱の輪郭が取りにくかったため、スケッチブックに方眼をかいてその上からかいていきました。 時間:40分 鉛筆:HB・2B・4B 紙:B5スケッチブック 反省点として、他の方の作品を見ていると線がはっきりしているのに比べて自分の作品はきっちり輪郭をとらえきれていないと思いました。 |
|
NO.1188 |
Re: 少し光沢のあるハコです。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/17 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
そうですね輪郭がブヨブヨしている感じ。 塗り方(タッチ)もあいまいです。 前作の背景を描いたときのような、きちんとした線で描いてください。 面を塗るときにはまず面の「方向」と「平らさ」を表現するつもりで。 タッチの具合、方向が↑の目的のためにどうすればいいのかで決めます。 それ以外の二次的な陰影は後回しにしてください。
スケッチブックは上下逆です。(綴じ目を上にして描きます) |
|
NO.1191 |
Re: 少し光沢のあるハコです。 |
kiri |
2003/10/17 |
|
|
ありがとうございます。 これから書く時に気をつけます。 昨日弟に見せたら「豆腐みたい」といわれてしまいました。 「平さ」と「方向」を表現するといっても書き方が分からないのです。練習のみですか? あと、1回返信をしたつもりでEメールを送ってしまいました。すみませんが削除しておいてください。 |
|
NO.1192 |
Re: 少し光沢のあるハコです。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/17 |
[ URL ] |
|
|
>「平さ」と「方向」を表現するといっても書き方が分からないのです。練習のみですか?
「平らさ」はムラ無くということです。これは描き慣れましょう。 「方向」というのは、グレースケールの場合は正確に垂直と水平のタッチ。(少し乱れていますね) 直方体の場合はそれぞれの面の各辺に正確に平行な直線のタッチということです。 (目立ちすぎる場合は斜めのタッチでおさえます) たとえば箱の側面の垂直方向のタッチが傾いてはいけません。 |
|
NO.1187 |
 |
ヒヨコ |
仙人掌 |
2003/10/17 |
|
|
こんばんわ。今回はタマゴではなくヒヨコの人形?を描いてみました。ヒヨコの材質は塩化ビニールなのですが、質感がうまく出せませんでした…。柔らかく、ツルツルした感じを出そうとしたのですが、タマゴっぽくなってしまったのが反省点です。
時間:2時間 鉛筆:2H−2B 紙:A4画用紙
今回も気持ち小さめに描いてしまいました。次は1.5倍で描くように気をつけます。
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1189 |
Re: ヒヨコ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/17 |
[ URL ] |
|
|
仙人掌さん、
塗り方はいいですね。 アヒルのクチバシの部分など、なにかアドバイスできるかもと思うのですが実物を知らないので。 投影が2重化しないように描きましょう。(「2重化」については過去ログ検索を) 影はそこに見えるから描くのではなくモチーフの立体感をより表現するために描きます。 その必要がなければ陰は描かなくてもいいのです。
【注意】描く大きさは実物の1.5倍ではなく1.2〜1.3倍です。 |
|
NO.1190 |
Re: ヒヨコ |
仙人掌 |
2003/10/17 |
|
|
おはようございます。ご講評ありがとうございます。
実物をお見せできるといいのですが、デジカメを持っていないもので。分かりづらいモチーフで申し訳ありません。。。
影の二重化についての記事を拝見しました。 私のデッサンですと右上の影のあたりの立体感が薄いように感じますね。気をつけて描いてみます。ありがとうございました。 |
|
NO.1151 |
 |
白い箱 |
Rinko |
2003/10/13 |
|
|
初心者なので、まず箱を描いてみました。 皆さんの作品を少しは参考に描いてみたのですが・・・。 なかなか難しいですね。
ぺちゃんこな感じになってしまいます。 また、線が汚いですね。直線じゃないですね..。 |
|
NO.1152 |
Re: 白い箱 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
力強いデッサンですね。迫力があっていいです。
少し見下ろしぎみになっていますが(視点が高い)、構図も形もそんなにおかしくはありません。
○影(投影)が黒すぎます。影の大きさももう少し控えたほうがいいでしょう。(影は脇役ですから) ○原則としてひとつの面は平坦なトーンで描いてください。 立体感(遠近)表現のために少し手前部分のコントラストを強くすることがあるのですが、 あまり変化をつけすぎると、面がへこんで見えてしまいます。 ○できればタッチなどがわかるように、もう少し大きい画像でお願いします。 |
|
NO.1156 |
 |
卵くん |
Rinko |
2003/10/14 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
影の暗さなどに気をつけて、今度は卵を描いてみました。 F〜B4の鉛筆を使いました。大体2時間くらいです。
卵や、箱を描くのは大変ですね...。 |
|
NO.1158 |
卵 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/14 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
大きな卵ですねぇ、一瞬ダチョウの卵かと思いました。 大きさは実物の1.2〜1.3倍くらいに描いてください。
卵本体はけっこううまく描けていますので、今回は影の話を書きます。
卵が机に接している部分(奥に回り込んでいて見えませんが)がどこか想定してみてください。 その部分(接点)が影全体の中心になります。 卵だとわかりにくいのですが、モチーフが球形の場合は影(楕円形)を二分する「長軸」がこの点(接点)を通ります。 卵を取り去ったあとの影がそういう感じで見えてくるような影の描き方をしないといけないわけです。
影は(卵の立体感を際立たせるために)机の表面(平面)を描くつもりで塗ります。 Rinkoさんのデッサンの影は卵に貼りついているように見えますね。
この説明で分からなければまた質問してください。
※これからは新作の場合は「返信」ではなく新規投稿モードで投稿してください。 |
|
NO.1169 |
 |
Re: たまご |
Rinko |
2003/10/16 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
今までは自分の絵を客観的に見つめることが出来ず、心細かったのですが、仕事から帰り、Himaさんからのご親切な評価を読むことができ、本当に感激してしまいました。 ご指導頂いたことを出来るだけ克服していくようにがんばりますのでよろしくお願いします。
影についてのご指導を頂きましたので、もう一度卵にしてみました。
鉛筆 :F,HB,4B 描画時間:2時間30分くらいかかってしまいました。
【時間がかかったところ】
卵本体:卵らしさを表現するために苦労しました。 1.経線方向の線が必要でした。 2.接点の位置や、見えない線や点を推測することが 必要でした。 影 :影の楕円形がつかみにくかった。 1.目が慣れていないようでした。時間をかけて、描い ているうちに、少しづつだ見えてきたようなきがし ます。
影らしく見えますか? タッチの付け方、トーンのつけ方、大丈夫でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。
|
|
NO.1175 |
tamago |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
詳しい制作レポート参考になります。 用紙の種類・大きさも知りたいのですが・・・
タッチ・トーンは前回の卵のほうが自然で良かったですね。 今回は少しぎこちなくなっています。「なめらかさ」がなくなりました。
投影もまだまだ上すぎます。机の表面に「影を落とす」感覚で捉えてください。
このまま続けていればすぐに描けるようになりますよ。がんばりましょう。
※新作の場合は「返信」ではなく新規投稿モードで投稿してください。<笑> |
|
NO.1185 |
Re: たまご |
Rinko |
2003/10/16 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
投稿方法何度も、間違ってしまってごめんなさい。 「新作」の意味がやっとわかりました。
どうも、私は、描く対象をきちんと見ることができていないよう ですね。 めげずに、がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
|
|
NO.1182 |
 |
玉葱 |
豚愛猫 |
2003/10/16 |
|
|
はじめまして。 デッサンというものをちゃんと習ったことがなく、これも友達に教えてもらいながら、描きました。 デッサンのデの字もわかっていないので、どうぞよろしくご指導お願いします。
時間:4時間 紙:画用紙(A3サイズ) 鉛筆:HB - 6B |
|
NO.1183 |
 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
豚愛猫さんようこそ。
難しいお名前ですね、読みかた(ふりがな)を教えてください。 (プロフィールでは50音順に並べています)
玉葱のデッサン、ずいぶんよく描けていると思いますよ。 独学でここまで身につけられたのならばたいしたものです。
いくつか指摘しておきます。(ご納得いただける項目だけ参考にしてください)
○全体を同じような取り組みで描かないように。 添付の図の楕円内は質感を表現する場所です。(これは良く描けています) 楕円以外の部分(下のほう三分の一と周囲)は立体感を表現するために 質感の表現は控えめにしてトーン(明暗の変化)を強調します。 この気持ちの切り替えが必要なのです。 デッサンを少し離れて眺めてみると量感が不足しているのがわかると思います。
○用紙はできるだけ平坦なものがいいでしょう。 ケント紙やアルシュ紙(細目)に描くと勉強になります。
○これだけ描けるのですから玉葱の選び方(どんな玉葱を描くか)も大事になりますね。 この玉葱は角(先端)がつぶれていて描きにくかったのでは?
とりあえず上記3点、留意して次のデッサンを描いてください。 |
|
NO.1184 |
Re: 玉葱 |
豚愛猫 |
2003/10/16 |
|
|
早速のご返答ありがとうございます。m(__)m 豚愛猫の読み方は トン・オ・ビョウ です。
とてもわかり易い講評ありがとうございます。 3点、特に1点目については結構難しいように思いますが、 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。 |
|
NO.1172 |
 |
もう一枚 |
かもめ |
2003/10/16 |
|
|
コーヒーカップは難しいので、今度は単純な箱を描いてみました。陰影は直線を使うようにしました。 |
|
NO.1177 |
Re: もう一枚 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
かもめさん、
こちらのほうは前回のカップに比べてずいぶん良く描けていますよ。 気持ちよく制作が進んだ、という感じが見えてきますね。
左右のパース(遠方への収束の度合い)が異なるのが少し気になります。 それから、この箱はどんな色なのでしょう?そのあたりの解説もお願いします。
標準的な鉛筆デッサンに比べて鉛筆が柔らかいのと用紙(の凹凸)が粗いのとでスケッチ風になっています。これはこれで「作品」らしく仕上げるのにはいいのですが、基本の勉強をする場合には凹凸の少ない紙にもうすこし硬い鉛筆(HB〜2B)を尖らせて線で描くほうがいいのです。 かもめさんの場合は、美大受験が目標ではないと思いますので(そうですよね?)、お好みの方法で描いていただいてかまいません。楽しく描けることが一番だと思います。 |
|
NO.1181 |
Re: もう一枚 |
かもめ |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
おっしゃるように美大受験志望ではありません。でも、うまくなりたいです。そのためにはやはり基本が大切だと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 この箱はクレパスが入っていた紙の箱です。色は白です。この絵では紙とも白とも見えないですね。もう一度同じ箱でチャレンジしてみます。 |
|
NO.1171 |
 |
あっ! |
かもめ |
2003/10/16 |
|
NO.1176 |
Re: あっ! |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
かもめさん、
投稿エラーの場合は削除して新規で投稿しなおしてくださいね。 (データをログに整理するときにややこしくなってしまいますので)
制作時間、用紙の種類・大きさ、などコメントがあれば参考になります。 あと、描いていて気がついたこと・気になったことなどもできればお願いします。
○アングル(視点)が高すぎます。もう少し低くしてください。 ○塗り方が木炭画のようになっています。 こすってぼかしたりしないで線で描きましょう。 ○楕円形が大事です。左右対称に(ゆがまないように)。 ○取っ手は手前にもってきてください。 取っ手の付け根の部分が描けて表現が楽になります。
と、最初ですのでこんなところです。
輪郭に白線が見えますが、これは硬い鉛筆で先に描いた痕跡でしょうか? |
|
NO.1180 |
Re: あっ! |
かもめ |
2003/10/16 |
|
|
ご指導ありがとうございました。参考にさせていただきます。ご指摘のように最初に2Hで軽く輪郭をなぞったつもりでしたが、白い線となって残り、最後まで困りました。 |
|
NO.1166 |
 |
たまご2個 |
仙人掌 |
2003/10/15 |
|
|
こんばんわ。今回はたまごを2個描いてみました。 影や質感を描くのに苦戦しました。柔らかい質感が、なかなか抜けない気がするのですが、もう少し堅い鉛筆で曲線を描いた方がいいのでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
時間:2時間 紙:画用紙(A4サイズ) 鉛筆:H - HB
|
|
NO.1173 |
Re: たまご2個 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
ずいぶん良くなりましたよ、仙人掌さん。
卵の白さもOKですし、硬さもこれでいい。影も気にならなくなったです(影はまだ少し黒いかな・・・)。
双方の卵ともに、上半分の輪郭(周囲付近)の黒さですがもう一段明るくしてください。 黒い帯で囲ったようにならなくても、立体感は表現できます。
構図は全体が用紙の中央にくるように。 これでほぼ描けているのですが、さらに進める場合には大きな明暗(昼と夜)を強調してみてください。 |
|
NO.1178 |
Re: たまご2個 |
仙人掌 |
2003/10/16 |
|
|
ご指導ありがとうございます!
硬さはこれで大丈夫なのですね。自分では、どうも判断がつかなくて…。もっと沢山描けばそのうち分かるようになるのでしょうか??卵のツルッとした質感が出ていないなぁと、投稿者の方々の作品を見て感じました。
もう少し卵にこだわって描いてみようと思います。 |
|
NO.1179 |
Re: たまご2個 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
はい、硬さはこれでいいです。 それから、用紙がA4ならばこれでは大きさが小さいように思います。 ひとまわり大きく(=実物の1.2〜1.3倍くらいの大きさに)描いてください。 (デッサンの上に卵を置いて比較すればわかります) |
|
NO.1168 |
 |
マル |
kiri |
2003/10/15 |
|
|
早速圧縮しましたが送れず(tt)画像を小さくしてみました。デッサンについては超初心者の為、本の最初の課題に取り組みました。 時間:1時間 鉛筆:4B 紙:B5スケッチブック コメント:どこまで書いたらよい分からず、書いたり消したりを繰り返し1時間で終了しました。よろしくお願いします。
|
|
NO.1174 |
Re: マル |
Hima@豊中美研 |
2003/10/16 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
すこし大まかな描き方ですが、しっかりしたトーンがでています。 初心者でこれならば、いいものをお持ちです。
鉛筆の使い方もこれでいいです。 あとはどんどん描いて慣れることですね。
○背景は塗らなくていいです。それよりも影(投影)に挑戦してください。 ○モチーフが用紙に対して大きすぎます。これでは窮屈で空間の表現の勉強になりません。
※プロフィールを登録してくださいね。 |
|
NO.1170 |
コーヒーカップです |
かもめ |
2003/10/16 |
|
|
とりあえず描いてみました。形も陰影もおかしいと自分でも思いますが、とりあえず・・・。次はがんばります。 |
|
NO.1162 |
 |
たまご2 |
大阪湾 |
2003/10/15 |
|
|
こんばんは、大阪湾です。 たまごにもう一度挑戦しました。 まだ、タッチが荒いです。暗部から明部のなだらかなトーンがなかなかうまくいきませんでした。 (これを描くまでに、直線の練習したのですが、なかなか思いどうりにコントロールで来ません。もっと勉強します。) 直線のみでトーンをつけるのが難しいですね。どうしても曲線を使ってしまいます。 制作時間:60分 使用紙:ケント紙 鉛筆:H・HB ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.1164 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/15 |
[ URL ] |
|
|
大阪湾さん、
そうですね。 卵の暗部や投影の暗部、なだらかに変化するように塗って欲しいのですが「一色」の灰色に見えます。 この点を今のうち(複雑なものを描く前の勉強)にきちんと解決しておきましょう。 難しいと思っても、その気持ちさえあれば枚数を描くうちに自然に身につくと思います。
タッチは最終的には目立たないように仕上げます。 大阪湾さんの場合はもう少し力を抜いてもいいかも知れません。
※B,2Bの鉛筆も用意しましょう。
|
|
NO.1165 |
Re: たまご2 |
大阪湾 |
2003/10/15 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 なだらかな変化をつけれるように、練習していきます。 練習の成果ができれば、また投稿いたしますので、よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1161 |
 |
また蜜柑。 |
カナ |
2003/10/14 |
[ URL ] |
|
|
こんばんわ。再び蜜柑を描きました。 指で擦らないようにしたのですが、今まで指に頼っていたからか描きにくかったです;; 時間40分〜1時間くらいでA画用紙に描きました。
それから、今の状態で高校入試っていうのはかなりきついのでは・・・と思うのですが、今からどのくらいのペースで練習して行けば入試に間に合うでしょうか・・・? 参考までに、良ければ教えて下さい。
ご指導お願いします。 |
|
NO.1163 |
Re: また蜜柑。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/15 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
良くなっています。 ただ、これで一時間もかかったというのは問題ですね。 20分くらいで仕上げたように見えます。 どこかで無駄に時間を使っているのかもしれません。思い出してみてください。
高校入試の準備ですが、短い時間(15分〜30分)でいいですのでコツコツと毎日描き続けることです。これが一番大切。 それに加えて毎週日曜日には時間を増やして、きちんと描きこの掲示板に投稿する。
あと、受験の半月くらい前からはもう少し時間をかけて実践的な課題(模擬課題)に連日取り組みましょう。実技がデッサンだけならばこのくらいで充分ではないでしょうか。
学校の美術の先生にもみてもらいましょう。 (パソコンの画像だけではこちらで気がつかない欠点や勘違いがあるかも知れないので) |
|
NO.1155 |
 |
タマゴ |
仙人掌 |
2003/10/14 |
|
|
全体が均一なモチーフをということで、たまごに挑戦してみました。
時間:1時間半 紙:A4画用紙 鉛筆:H - 2B 反省点: 影が影に見え無いですね…。もっと立体感が出るように心掛けたいです。あと影が不自然かなと思います。
いつもは布で擦ったりして淡いトーンを出しているのですが、今回はなるべく擦らないように気をつけて描いてみました。
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1157 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/14 |
[ URL ] |
|
|
仙人掌さん、
うまく鉛筆が使えています。 最初のうちはもっと塗り方が乱れるものなのですが、そういうことがありません。
あとは形・トーンともに「あるべき状態」というのはどうなのか、しっかり考えて描けるようになることですね。
○これでは卵が柔らかいように感じてしまいます。輪郭はもっと「硬い曲線」にすること。 ○影が黒すぎます。
○タマネギもそうでしたが、当っている光の方向が正面(あるいは真上)すぎますね。 左右いずれかの斜め前方からの光線にすると、表現が楽になります。 |
|
NO.1159 |
Re: タマゴ |
仙人掌 |
2003/10/14 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
改めて見ると先生の仰るとおり、影が黒すぎですね。自然な影になるように頑張ります!
質問なのですが、「硬い曲線」というのは輪郭をハッキリさせる。ということなのでしょうか?
よろしくお願いします。 |
|
NO.1160 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/14 |
[ URL ] |
|
|
「硬い曲線」というのはモチーフの硬さを表現するきちんとした曲線のことです。 「柔らかい曲線」では卵がマシュマロ(古いですがわかりますか?)のように柔らかく見えてしまうわけですね。 仙人掌さんの卵も、すこしマシュマロの感じが・・・ |
|
NO.1131 |
 |
はじめまして |
仙人掌 |
2003/10/11 |
|
|
はじめて投稿させていただきます。 先ほど登録しました仙人掌といいます。 まだまだですが、この掲示板で腕を磨いていきたいと思います。
モチーフ:たまねぎ 画材:鉛筆HB−4B 紙:画用紙(コクヨのCampus) 時間:3時間 反省点 色と影の違いが分からず、濃く描きすぎてしまいました。 もう少し、細部を丁寧に描くようにしていきたいです。
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1132 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/10/11 |
[ URL ] |
|
|
仙人掌さん、
真正面から取り組んでいる描き方はいいですよ。
デッサンのプロセスを要素(チェックポイント)で分類すると おおまかですが、
○構図→形→トーン→質感→細部・仕上げ
となります。この左側のほうが重要度が高いのです。 (初心者は右側を重視する傾向があります)
仙人掌さんのデッサンも、質感(あるいは表面の表情)に気持ちを 奪われすぎて、立体を表現する大きなトーンが後退しています。 特に下三分の一の白さが気になります。(実際白っぽかったのでしょうが)
タマネギより、全体が均一な表面のモチーフの方が勉強になったかも。
影(投影)はもう少し大きく、モチーフと同じ程度の「丁寧さ」で描きましょう。 省略しては(気を抜いては)いけません。影も作品の一部です。 それから、背景というか広い範囲(机の表面)は塗る必要がありません。
右手が鉛筆の粉で真っ黒になっていませんか? 描くときは必ず「余白」の上に手(掌)を置きます。描いた上は触らないこと。 (描きにくければ用紙を回しながら描いてもいいです) |
|
NO.1154 |
Re: はじめまして |
仙人掌 |
2003/10/13 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
全体のトーンに気をつけて、丁寧に描いてみたいと思います。
これからも、沢山かいていきますのでご指導よろしくお願いします!
|
|
NO.1141 |
 |
蜜柑。 |
カナ |
2003/10/12 |
[ URL ] |
|
|
お久しぶりです。未月果南→カナになりました。 しばらく音信普通状態にしてしまい、本当にすいませんでした;;これから改めてよろしくお願いします。
蜜柑を描いてみました。 時間は1時間くらいで、A4の画用紙に描いています。 ちょっと色が薄いかな、と思います・・・。
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.1146 |
Re: 蜜柑。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、こんにちは。
そうですね、すこし色が薄いですね。真っ白なミカンに見えます。 イラストということならば、この描き方でも面白いのですが、 高校入試デッサンの準備なら少し描き方を変えましょう。
まず、あまり指で擦ったりしないこと。 光の方向や、立体のトーン(明暗)についてよく考えながら描いてください。 (過去ログに参考になるアドバイスがたくさん載っています)
影(投影)は机の表面を描くつもりで塗ってください。 |
|
NO.1153 |
Re: 蜜柑。 |
カナ |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
返答有難う御座います!!やっぱり色薄いですよね;; 前もそうだったので濃くするように意識してみたいと思います。 指で擦らないほうがいいんですね。 次からいろいろ注意してみようと思います。 有難う御座いました! |
|
NO.1142 |
 |
祈る手 |
SHUN |
2003/10/12 |
|
|
前回に続きまた”祈る手”に挑戦してみました。 前回よりも酷使した指の表現は割とうまくいったと思ったんですが、メリハリを出すのがちょっとだめだったかな、と思いました。 時間は1時間半くらいでB4のルーズリーフに描きました。 ご指導お願いします。 |
|
NO.1147 |
Re: 祈る手 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
SHUNさん、
前回よりずっと良くなっています。 絵(原画)の表情をよく捉えた模写になってきました。(形について)
デッサンの基礎勉強ということで言わせていただくならば トーンの豊かさが足りません。 黒、灰色、白の3つのトーンを描き分けているのはいいのですが トーンの分解がそこまでで、それぞれに幅がなさすぎます。 特に黒から灰色にかけて、もっとトーンに幅を持たせてください。 (いろんな種類の灰色を正確に描き分けましょう)
ルーズリーフというのは薄い紙ですか? もしそうならば、デッサンの場合ある程度の厚みがないと描きこめませんので 用紙を変えたほうがいいでしょう。 |
|
NO.1148 |
Re: 祈る手 |
SHUN |
2003/10/13 |
|
|
返答ありがとうございます。 なるほどそういえば黒に近い灰色というのをあまり気にしていなかった気がします。
|
|
NO.1150 |
Re: 祈る手 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
はい、 たとえば、SHUNさんの絵でたくさん使われている灰色を「SHUN'S GRAY」と命名するとしてですね。 その灰色が全体を覆っているように見えるわけです。
人によってそれぞれにいちばん塗りやすい(無意識に塗ってしまう)灰色というのがあります。 それに引きずられないようにすることですね。 |
|
NO.1144 |
 |
紙コップ |
tamaki |
2003/10/13 |
|
|
B3用紙に紙コップを4つ描きました。 時間は4時間半くらいです。
1枚仕上げるのにとても時間がかかってしまいます。
ご指導お願いします。 |
|
NO.1149 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/13 |
[ URL ] |
|
|
tamakiさん、
初めての投稿にしては、いい雰囲気がでていますね。 空気の感じと、紙コップの白さがちゃんと表現できています。 (ただし、倒れているコップの内側以外は)
最初ですから、あまりコップの白さの表現にはこだわらないで もう少し明暗を強調したほうがいいでしょう。トーンを幅広く描いてください。 つまり暗いほうをもっと描きこむ。 まずは鉛筆のコントロールの練習ということですね。
立っているコップ3個がすべて左側に傾いているように見えます。 これはカメラのせいでしょうか?
一時間で描くコップ(一個)のデッサン4枚のほうが勉強になります。 この場合、用紙は半分の大きさでいいです。 |
|
NO.1134 |
 |
ジャムと布巾 |
ヨウ@東京 |
2003/10/11 |
|
|
hima先生。お久しぶりです。ヨウです。 ご無沙汰しておりました。
ジャムと布巾を描いてみました。 そろそろ就職用のデッサン画を作りたいと思いまして、 希望職種がアニメーターということもあり、 外形線を重視して描いてみました。
気になった点は 布巾の塗りがちょっと雑。(←ちょっとスキャナのせいでもあります) 影が若干薄い。
グレースケールが載せられませんでした。 以前のようなひどいデッサン狂いは修正できたと思います。 批評よろしくお願いします! |
|
NO.1135 |
Re: ジャムと布巾 |
ヨウ@東京 |
2003/10/11 |
|
|
あわわ、フタの左側がおかしいですね。 しかも、布巾の右側が薄っぺらく見えます。 まだまだ狂ってますね・笑 |
|
NO.1136 |
小学生的間違い・恥 |
ヨウ@東京 |
2003/10/11 |
|
|
左と右が逆・笑o(////)o おかしいのはフタの右側・布巾の左側ですね。 |
|
NO.1138 |
Re: ジャムと布巾 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/12 |
[ URL ] |
|
|
ヨウさん、おひさしぶりです。
アニメーターの採用試験(面接?)にデッサンを描かせるとか、あるのですか? そちら方面は詳しくないので、またいろいろ教えてください。
○デッサンとしては、見るアングルが高すぎます。 テーブル上のモチーフを椅子に着席して見る角度くらいがいいです。 目からの距離は5〜60センチ。
○ビン上部の楕円が形体としては最も大切な部分です。 そこで少し(形のとりかたが)モタついている感じがしますね。 ○ラベルは三つの平面ですが、塗りわけ(3種類のトーンの違いの強調)ができていません。 ○左側、フタとビンの出会うところの「くびれ」を強調すること。 また、その部分に布巾の輪郭が「重合」するのは構図としてはよくありません。 ○布の描き方、全体に均一すぎるのですが、 これはアングル(仰角)を変えるともっと工夫しなければいけないことがわかると思います。 手前と向こう側の描きわけについて、です。 |
|
NO.1140 |
Re: ジャムと布巾 |
ヨウ@東京 |
2003/10/12 |
|
|
ご批評ありがとうございます! デッサンはどういうポジショニングで描けば良いのか ずっと悩んでいたのです!
なるほどテーブルの方が良いのですね。 私はちゃぶ台の上でやっていたので 目とモチーフが近くなってしまっていたのですね。 しかも台が低い!
ラベルの三つのトーンはさっそく直しておきました。
あとは外形線を勢い良く取って、 手前を濃く、遠くを薄く描けば遠近感も出るということなのですね! 次は空き缶と布巾のモチーフでやってみます! |
|
NO.1133 |
 |
無題 |
大阪湾 |
2003/10/11 |
|
|
初めて投稿させていただきます。大阪湾です。 まだデッサンを始めて、10日ほどになります。 いまは、鉛筆を削るにも苦労しています。(なかなか真っ直ぐにきれいに削れません。) モチーフ:たまご 画材:ケント紙 撮影:デジカメを持っていないので、スキャナーで取込みまし た。 時間:60分 反省点:影が強すぎました。それと全体に強い(黒い)です。 線が雑なので、もっと丁寧に描くようにしたいです。
ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1137 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/12 |
[ URL ] |
|
|
大阪湾さん、
最初しばらくのあいだは鉛筆のコントロールを身につけて思い通りのタッチ・塗り方ができるような練習だと思って取り組んでください。
卵一個に一時間というのは充分な時間です、それでもまだ荒い感じがしますのでこういう場合はどんどん描いて「慣れる」ことですね。
○黒いトーンがかぶりすぎています。 全体を「昼と夜」に分けて考え双方を同面積(同体積)に感じるような比率に描きます。 ○暗部から明部にかけて、なだらかにトーン(調子)が移行するように。 ある部分で急に黒から白に変化しています。 ○影(投影)は卵と台との接点(隠れていますが)が一番暗く、そこから周囲に向かって明るくなるように変化をつけて描きます。
|
|
NO.1139 |
Re: 無題 |
大阪湾 |
2003/10/12 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 上記の内容を注意しながら、もう一度チャレンジしてみます。 なかなか鉛筆のコントロールがうまくできないので、とにかくどんどん描いていきますので、これからもよろしくお願いいたします。 |
|
NO.1129 |
 |
お久しぶりです |
やく@茨城 |
2003/10/10 |
|
|
おひさしぶりです 何の前触れもなく長期間投稿せずに申し訳ありませんでした
・鉛筆(2B、HB) ・漫画用原稿用紙 ・30分
美術部が忙しくあまり投稿できないかもしれないのですが たまに来るのでそのときはよろしくお願いします |
|
NO.1130 |
Re: お久しぶりです |
Hima@豊中美研 |
2003/10/11 |
[ URL ] |
|
|
やくさん、
プロフィールのサイト(HP)の登録が遅れてすみません。(昨日気がついて掲載しておきました)
デッサンですが、 「絵」としては面白いと思います。垂直にしてみるなんてのは斬新です。
でも「デッサン」としてみれば、ちょっと困るわけですね。
○卵表面のなだらかなトーンを掴んでください。 ○同じく投影も技法が浮いてしまって抽象画のように見えてしまっています。
デッサンではタッチ・構図などのテクニックそのものが立ち上がってくるのではなく、 それらを控えたうえで存在(物が目の前にあること)を表現しなければなりません。
この場合「個性」は表現的なものであっても「癖」になってしまうのです。
このままでは何を描いても「あ、やくさんのデッサンだ!」とわかってしまう何かが かぶったデッサンを身につけてしまうことになります。 (文章で書くのは難しいのですが、なんとかこの説明でご理解ください) |
|
NO.1120 |
 |
よろしくおねがいします。 |
take |
2003/10/07 |
|
|
どうもお久しぶりです。 季節の変わり目でお風邪などひいてはいらっしゃませんか?僕は風邪気味でグズグズです、もうコタツ出しました雪国は寒いです。
久しぶりの投稿です、前回の注意点を踏まえ腹で書かないよう意識し 描いて見ました。 モチーフは林檎とスプーンとケント紙と想定での円柱(今回は石膏) です。よろしくおねがいします。 |
|
NO.1121 |
Re: よろしくおねがいします。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/08 |
[ URL ] |
|
|
takeさん、こんにちは。
こちらはそこまで寒くはないですが、私も風邪をひいてしまいました。 熱もなく気分はさほど悪くはないけれど咳が止まりません。 年をとるとこういう状態がだらだらと続くのですね。 若いころのようなさっと熱がでて、次の日には元気になっているという風邪がなつかしいです。
デッサンですが、紙と石膏円柱を中心にアドバイスさせていただきます。 まだまだ、描き方が足らないのでもうすこし時間をかけてください。
○折ってできた紙の二つの面のトーンを変えること。(ほとんど同じですね) ○紙の影(投影)は奥の方を暗く、手前(周囲)にむかって明るくなるようなトーンで描く。
○円柱の上面はひとつの平坦なトーンで描くこと。(微妙な変化を無視します) ○円柱の側面はもっと明暗の差をつける(強調する)こと。
いずれも立体感や存在感の表現に最低限必要なことですので、初心者のうちはそれらを意識して描いてください。
|
|
NO.1128 |
Re: よろしくおねがいします。 |
take |
2003/10/10 |
|
|
講評ありがとうございます。
2つの面でトーンを変えるとか影の濃さとか基本的なことが欠けていますね…練習量の低下が原因だと思います。予備校に行っていた時はもうがむしゃらにやっていたのですが・・ 独学では無理なのかなぁと弱気になってしまいます。 ・・と、こんな言い訳していても前に進めないのでもっと沢山描いていきたいと思います。納得のいく物が描けたときはまたよろしくお願いします。
お風邪早く治るといいですね、それでは。 |
|
NO.1122 |
 |
はじめまして |
SHUN |
2003/10/09 |
|
|
はじめましてよろしくお願いします。 ずっとこのような掲示板がないかと探してました。 このページを見て早速描いてみました。時間は1時間半くらいかかりました。デジカメの解像度があまりよくないので見えにくいかもしれませんが、ご指導お願いします。 |
|
NO.1123 |
 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/10/09 |
[ URL ] |
|
|
SHUNさん、ようこそ。
デューラーの『祈る手』の模写ですね。 この作品は健康的で美しい手を描いたものではありません。 酷使してひん曲がってしまった手指、その手が敬虔な祈りをささげているという 感動を描いたものでしょう。(それが見る者の心を打ちます) 理想的な手(指)とは対極にあるのですが、それを感動(美しさ)に高める表現が デューラーの芸術なのでしょうね。
と、まぁ慣れぬ講釈は置いてデッサンの話です。
模写の場合にはいろいろ「お手本」から読み取ってください。 手前の手(左手)の左側に光が当っているのがわかるでしょう。 ○全体では左右方向に「暗−明−暗」の構成になります。これで両手の間の空間まで表現しています。 ○親指以外のすべての指がひとつの方向を指し示しています。祈りが神に届くように、です。 この流れ(動勢)を読みとらねばなりません。 ○この大きさ・形の用紙に描かれたものか後に切り取られたものかは知りませんが、構図がほぼ完璧です。
SHUNさんの模写のほうは、上記の3点だけみてもずいぶんと平坦な(あるいはバラけた) 感じになってしまいました。
結局、普通のデッサンでも同じなのですが、見えるものをそのまま描くのではなく それまで気づかなかった何かを「発見」できたかどうかが大切なのですね。 皺や血管に目を奪われてしまうと、もうひとつ大きなものが見えなくなってしまう ということがあります。 作品のメリハリ(トーンの幅)もふくめて、要所を見直して再度挑戦してください。
なお、デューラーの作品は灰色(中間調)の紙に黒炭と白チョークで描かれています。 |
|
NO.1125 |
Re: はじめまして |
SHUN |
2003/10/09 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 この『祈る手』を早速もう一度描いてみたいと思います。
|
|
NO.1127 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/10/10 |
[ URL ] |
|
|
模写の勉強用には↓こちらの画像のほうがいいでしょう。 http://www.toyobi.com/cc/log/prayinghands.jpg |
|
NO.1124 |
 |
4角形 |
でめこ |
2003/10/09 |
|
|
お久しぶりです。こんにちわ。 画像をお送りすると言っておきながら、ずっと音信不通になっていて本当にすいませんでした。 これから改めてよろしくお願いしたいです。
空想して、石膏の質感のある長方形を意識して描きました。 時間:40分 気づいた点:@もっと、3つの面を塗り分けるべきだった。 A線が雑。 Bもっといっぱい描き込むべきだった。 C面と面の間に白い線のようなものはいらなかっ たと思いました。 ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1126 |
Re: 4角形 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/10 |
[ URL ] |
|
|
でめこさん、こんにちは。
真面目に描いてあるデッサンですが、もう少し時間をかけてもいいかと思います。 もう少し小さくてもいいです、用紙の大きさに対して大きすぎます。 まずはトーン(塗り方)の練習というつもりで取り組んでください。
いくつか注意しておきます。
○手前の正方形の底辺が水平になるのは立体を真正面から眺めたときだけです。 斜め前から見る場合はこの底辺は左上がりになります。 ○2つの側面のトーンが近すぎます。明暗差をつけてください。 ○原則として、それぞれの面は平坦に(ひとつのトーンで)塗ります。 ひとつの面のなかでの明暗の変化は初歩のうちはなるべく控えてください。 (薄化粧程度にしておくこと) |
|
NO.1117 |
 |
卵4くらい |
なしお |
2003/09/27 |
|
|
デジカメ、色々弄ってみたんですが・・・前回よりはよくなったと思います。
反省点等 ・所要時間は50分 ・前回より塗りはよくなったと思う ・卵の白い部分のトーンの変化が小さい(?)
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1118 |
Re: 卵4くらい |
Hima@豊中美研 |
2003/09/27 |
[ URL ] |
|
|
なしおさん、
実際の卵はこのなしおさんのデッサンのように見えているのでしょう。 ただやはり絵としては白っぽいばかりで存在感・立体感が弱くなってしまっていますので もうすこしトーンの幅を(全体規模で)拡げたほうがいいと思います。 (暗部も必要です。「昼と夜」で過去ログを検索してください)
若干のトーンいじりは想定(想像)で可能ですし、あまり極端にトーンを 変えることに抵抗があるのならばモチーフの光の当て方(照明)を決める段階で 意識的に陰影を作ってみるのもいいでしょう。 デッサン用の照明の工夫も作品のうち、ということですね。 |
|
NO.1119 |
Re: 卵4くらい |
なしお |
2003/09/28 |
|
|
指導ありがとうございます。
>実際の卵はこのなしおさんのデッサンのように見えているのでしょう。 >ただやはり絵としては白っぽいばかりで存在感・立体感が弱くなってしまっていますので >もうすこしトーンの幅を(全体規模で)拡げたほうがいいと思います。 確かに、白が大きすぎて、暗部が小さすぎで、立体感もあまり感じられないです。
次は、トーンを自分で想定して、デッサンとして最適なトーンを模索してみようと思います。 |
|
NO.1111 |
 |
卵 |
なしお |
2003/09/20 |
|
|
ケント紙を新宿で買ってきました! 大きさは・・・適当に大きめの物を。
撮影はデジカメです。光をあててフラッシュを使わずに撮ったのですが 少し画面が暗いようです。 スキャナで取り込んだ方が細部が見えますね
今回の卵についてです。 ・所要時間は1時間ほど ・グレースケールはフリーハンドで描きました ・照り返しが少し強い気がする ・陰がすこし曖昧な気がする ・全体的に甘いというか・・・
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1112 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/20 |
[ URL ] |
|
|
なしおさん、
大きな紙に卵をひとつだけ描くというのも気持ちがいいものですね。 なんだか清々しい感じがします。
露出がアンダーになっているので(マニュアル操作ができるカメラならば)撮影時に2段階ほど絞りを開いたほうがいいかも。(あるいはシャッター速度を遅くする) ↑偉そうなことを書きましたが写真は素人ですので話は適当に受け取ってください。
デッサンですが、 もう少ししっかり塗ってください。 練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。 いまのところ塗り方が「暴れて」いるのですね。
卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。 最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。 言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。 このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。
反省点にある反射光(照り返し)が強い(白すぎる)というのはその通りです。 |
|
NO.1113 |
Re: 卵 |
なしお |
2003/09/21 |
|
|
指導ありがとうございます。
カメラですが、なんとなくやり方が分かった気がします。 なんとなくですが
>練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。 ある日突然ですか・・・・とにかく描けってことですね(笑 しっかりと塗るように描いていこうと思います。
>卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。 >最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。 >言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。 >このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。 そうだったんですか、気付いてませんでした。 説明ですが、良く理解できました・・・多分。
また次も卵に挑戦したいと思います。 隣に他の果物も置いてみようかな・・・ |
|
NO.1109 |
 |
洋ナシと小瓶 |
観 |
2003/09/17 |
|
|
洋ナシと小瓶を描いてみました。
気をつけた点。 前回林檎のとき注意された「形をとった後その内側を塗ってしまっている」を意識した。そしてなるべく最初の輪郭線を意識しないで洋ナシの前に突き出た部分、後ろに遠ざかる部分を表現しようと思った。 ガラス瓶の要所の黒を強くした。
結果。 少し小瓶が歪んでしまっている…。回転軸に注意しながら時々確認していたのに残念。 あと小瓶が宙に浮いて見える。 これは机の投影を描くべきでしょうか??
ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.1110 |
Re: 洋ナシと小瓶 |
Hima@豊中美研 |
2003/09/18 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
洋梨のほうはよく描けています。 上半分はもう少し左右のトーン差を強調してもいいでしょう。
問題はビンです。
○ガラスの質感の表現に工夫がありません。 見えたとおりに描いたものの、そのあと何をすればいいのかわからなかった・・・というようなデッサンになっています。 何か発見して、描き加えてみましょう。仮に失敗してもそのほうが希望があります。 特に口周辺や底の部分、ガラスの質感が描きやすい部分です。(いろいろ「変化」があって)
○ラベルの数字が手書き文字みたいです。活字には活字の「表情」があります。
○影(投影)については、二つのモチーフを描きながらその一方だけ影があるというのはおかしいです。 この場合、ビンの影も描かなければいけません。 (描かないのなら両方とも描かないことですね) |
|
NO.1106 |
 |
林檎とスプーン |
観 |
2003/09/12 |
|
|
林檎とスプーンを描いてみました。
気をつけた点。 林檎はタッチが機械的になって整いすぎないように、タッチの流れを考えた。 手前に飛び出しているように立体感を表現しようと試みた。
スプーンは銀の金属の質感を上手く出せるように、最暗部、最明部を強調し差異を明らかにしようと試みた。
コンピューターで少し明るさを調節し明るくしてから投稿しています。最暗部が少し弱く見えるかどうか、グレースケールの最暗部とも比較してみてもらえると助かります。
ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.1107 |
Re: 林檎とスプーン |
Hima@豊中美研 |
2003/09/13 |
[ URL ] |
|
|
観さん、
きちんと描かれています。それはいいとして、
全体の傾向として「形をとったあとその内側を塗る」描き方をしたように見えます。 言葉で表現するのは難しいのですが、そして普通そういう描き方をするのですが、それが「見えて」きてしまうと問題なわけです。
それ(「形をとったあとその内側を塗る」描き方)が顕著に見えるのは投影の部分でしょう。 明暗のあり方やタッチが機械的すぎます。 影はそれを作った立体(感)をより表現するために、机の表面(平面)を表現するために描くのですね。 このデッサンの場合、逆の効果になっています。モチーフの周囲に見える白い線状のものは何でしょうか?
もう一点、たとえば、 軸の中心を通るように、このリンゴをナイフで前後に垂直に2等分する様子を想像してみてください。 手前側と向こう側の半分が同じ大きさに感じますか? (手前側には量感が無いでしょう?) もちろん、形体の狂いも原因のひとつなのですが、「形をとったあとその内側を塗る描き方」の問題点はこういうところにもでてくるわけです。
これはある程度描けるようになった段階で陥る「傾向」ですので、早めに解決しておきましょう。
一枚のデッサンには何を「思い」ながら描いたかがそのまま表われるわけですね。 何を「忘れ」ていたかも、です。 |
|
NO.1108 |
Re: 林檎とスプーン |
観 |
2003/09/13 |
|
|
さっそくのご指導有難うございます。
>投影についての、「形をとったあとその内側を塗る描き方」の問題 気をつけたいと思います。 最初に机に写る投影の輪郭をうっすら描き、大まかなイメージを作っておきたいと思いこのようになってしまいました。 そのせいで投影がまとまりすぎて、遠ざかるにつれて自然に消えていく様子が見られなくなっていますね。気をつけます。
>モチーフの周囲に見える白い線状のもの これも本体の形をはっきりさせるために間違って描いてしまいました。書き直します。
>林檎本体にも見られる「形をとったあとその内側を塗る描き方」の問題。 少し難しいですね…。左右の輪郭部分を意識しすぎて、前後の肉感に鉛筆が触れていないということでしょうか?(意味分かりませんね、、すみません)手前側の量感を表現するためには、最下部の地面への潜り込みとうにも工夫してみようと思います。
夜遅くにご指導ありがとうございました。 |
|
NO.1102 |
お久しぶりです |
take |
2003/09/08 |
|
|
お久しぶりです。 ウーロン茶のペットボトルを書いてみました。 中にお茶入ってます。
お茶の見える部分のと底の部分の表現が上手く出来ませんでした。 あと影はもともと強かったのですが変化がなくあまり影らしくない感じ(?)になったきがします。 それでは講評よろしくお願いします。 |
|
NO.1104 |
 |
Re: お久しぶりです |
Hima@豊中美研 |
2003/09/08 |
[ URL ] |
|
|
takeさん、 おひさしぶりです。
今回はこちらで移動しておきますが、画像を忘れた場合は「返信」で アップロードしてください。 (文章とバラバラにならないように、です)
ずいぶん形が正確にとれるようになりましたね。(以前と比べて) キャップの下部の楕円がおかしいです、向こう側につながっていく 楕円(の手前側半分)の形として描きましょう。
ラベルの文字なども適当にボカされていて自然な省略になっています。 これは初心者にはなかなかできないことです。 でも、全体はもう少しクッキリ描くべきです。 鉛筆の腹で描いたというか、鉛筆が尖っていない感じです。
以前から写真のピンボケかと思っていたのですが、 壁や押しピンにはピントが合っていますので これはデッサンが甘い(ボケている)ということだったのですね。
このあたりを直して欲しいと思います。 |
|
NO.1105 |
Re: お久しぶりです |
take |
2003/09/11 |
|
|
講評ありがとうございます。 アップロードの件は申し訳ありませんでした、次回から気をつけます。
デッサンがボケるのは気になっていました、尖らせているつもりなのですがやはり腹で書いてしまっているようです。次回はその辺りにも注意して書いてみたいと思います。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|