
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.1293 |
 |
リンゴ2 |
鯨@埼玉 |
2003/11/09 |
|
|
再びリンゴに挑戦しました。(所要時間:約2時間)
気をつけたこと ・下半分(陰になる部分)の描き方と質感。
気づいたこと ・全体的に色が薄くなってしまった。 ・影が平らじゃない。 ・立体感が弱い。
皆さんのを見ていると迷いがないというかスッキリした線で描けていて無駄がないように見えます。ああいう風に描けるようになりたいです。練習あるのみですね;
今日もよろしくお願いしまっす。
|
|
NO.1296 |
Re: リンゴ2 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/10 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
前回より塗り方はずっと良くなっています。 上部から向こう側にかけての表現もいいですね。
問題は全体の形(特に右の下半分)、凹んだように見えます。 それから、影がうすい(弱い)です。
リンゴの表面の状態ですが、黒い線がはいっていますがこれはそうなっているのですか? |
|
NO.1298 |
Re: リンゴ2 |
鯨@埼玉 |
2003/11/10 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
>リンゴの表面の状態ですが、黒い線がはいっていますがこれはそうなっているのですか?
はい。リンゴの模様を描いたつもりだったんです; 色の違いとか模様とかはなるべくないものを選ぶようにはしているんですが。 このような場合はどのように表現したらいいんでしょうか?
|
|
NO.1300 |
Re: リンゴ2 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/10 |
[ URL ] |
|
|
こういう黒い線の模様のリンゴもあるかもしれませんね。 基本的には立体感(存在感)の表現8割、表面の模様や材質感は2割・・・くらいの気持ちで取り組んでください。 まず「土台」が大切なわけです。 黒い線の表現が抑えられていても(あるいはなくても)リンゴは表現できるはずです。 |
|
NO.1290 |
 |
円柱(筒) |
Rinko |
2003/11/09 |
|
|
お世話になっております。
前回の反省点、作業時間の短縮と、 外向きの面の最暗部が暗すぎを克服 すべく再度円柱(筒)に挑戦しまし た。
☆時間:2時間20分 ☆鉛筆:4H,H,HB,2B ☆紙 :ケント紙
黒粉の新犯人を見つけました!
練り消しの粉(?)です。すこうし、 紙に練り消しの粉が残っているようで、 手でこすって払いのけては、絵をこす ってしまうため、そのままにしていた のですが・・・。4Hなどの鉛筆で上 から強く描いたときに、練り消しの粉 が浮き上がってくるようです。 消した後、多少払いのけた方が良いの でしょうか?
もう1点、輪郭線なのですが、消し方 (消すタイミング)が分りません。
はじめに形をとった後、トーンを大まか につけますよね。このくらいの段階で、 輪郭線を消した方が良いのでしょうか? ただ、輪郭線部分がかなり明るい場合、 早い段階で消してしまうと、やはり、後 でもう一度形をとり直す必要がでてきて しまいます。輪郭線のゆがみなどを直す のに、かなり時間がとられてしまいます。
良い方法がありましたら、教えていただ きたいのですが。よろしくお願いいたし ます。
|
|
NO.1292 |
Re: 円柱(筒) |
Hima@豊中美研 |
2003/11/09 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
外側のトーンはよくなりました。 内側は(筒の縁がつくる)投影を見えるままに描いておられますが、これは抑えたほうがいいです。 (別のものに見えてしまいます) 陰影はまず立体の表現を優先します。
それから4Hという鉛筆はデッサンではほとんど使いません。紙を傷めてしまうからです。
輪郭線については、最初に描いておいてあとで消すというのは(考え方として)間違いです。 各輪郭部分の最終的な仕上がりの明度(濃さ)と同等あるいはそれより明るい(うすい)線で輪郭を描いておけばあとで消す必要はなくなります。 |
|
NO.1299 |
Re: 円柱(筒) |
Rinko |
2003/11/10 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
内側の陰影については、筒の縁の陰影は描かない方が いいのですね。 前回つけた陰影のほうが、よかったのですね。
輪郭線の描き方や、鉛筆のこと、 お聞きできて、とても助かりました。 次回からのデッサンに生かしてみます。
|
|
NO.1294 |
 |
ネット入りボールとカセットテープ |
狼@大阪 |
2003/11/09 |
|
|
お久しぶりです〜;; 色々ありまして、なかなか絵が描けなかったのですが、昨日高校のデッサン講習会で描いたモチーフを貰えたので家で描いてみました。 何ヶ月もブランクがあったので鉛筆の使い方とか忘れてしまってました。(汗
モチーフ:ネット(黄色)に入ったボール(コバルトブルー?)、カセットテープ(半透明の白で黄色のグラデーション) 時間:3時間 鉛筆:3H 2H HB B 3B 紙:ケント紙
紙が大きすぎてスキャナーに入らなかったのでデジカメで撮影しましたが、見難いですか? 自分で気がついたことは、ボールよりカセットテープの投影の方が濃くなってしまったことです。 Q&A掲示板でも質問させていただいたのですが、網の描き方がわかりません; 実際のモチーフも撮影したほうが良いでしょうか?
しばらくご無沙汰しておりましたが、またお世話になると思います。 よろしくお願いします。 |
|
NO.1295 |
Re: ネット入りボールとカセットテープ |
狼@大阪 |
2003/11/09 |
|
|
ああ!それと、配置についてなんですが、 用紙全体がきちんと写真に収まらなかったのでその辺のバランスはわかりにくいですが、モチーフの置き方はこんな感じでいいしょうか? 横に並べないように、同じ向きにならないように気をつけました。 どうでしょう? |
|
NO.1297 |
Re: ネット入りボールとカセットテープ |
Hima@豊中美研 |
2003/11/10 |
[ URL ] |
|
|
狼さん、
カセットはもっと直線を生かして描きましょう。
ボールですが、ボールや網の状態(目の大きさや材質)が想像できないのでなんとも批評のしようがありません。 (こちらでは実物がどんなものかわからないのです) 網の口は金属のクリップでとめてあるのですか?
「網の描き方」も、網によっていろいろ違うわけです。 このくらいの大きさの場合は、全体を同じように描かないというのが基本です。
構図ですが、モチーフが同じ方向を向いています。 (デッサンの場合は、この状態が同じ方向を向いているといいます)
モチーフをできるだけ簡単なものにしてください。そのほうが初心者には勉強になります。 |
|
NO.1283 |
 |
二度目の挑戦です! |
ヒダ |
2003/11/08 |
|
|
何回か描きましたが、3面とも違う塗り方をするっていうのは難しいのですね。早く慣れたいです! で、コレが描いていて一番いいかな?と、思ったものです。 ◆指摘された通り細かく ◆暗い所は前より濃く塗るように ◆斜め線を薄くして縦、横線より目立たないように (質問≫斜め線は描かなくてもいいのでしょうか?薄くしたい時に斜め線を引くと濃くなってしまうので) 心がけながら描きました。
お願いいたします。 ●時間 45分 ●鉛筆 B2 ●紙 クロッキー用紙(前回同様)
|
|
NO.1285 |
Re: 二度目の挑戦です! |
Hima@豊中美研 |
2003/11/08 |
[ URL ] |
|
|
ヒダさん、
まだ慣れておられないので乱れたところもあるかと思いますが、しっかり描けていますのでこのまま進めてもらっていいでしょう。前回よりずっと良くなっていますし描き方として特におかしいところはありません。(あとは慣れるだけです) それと、丁寧に描こうとタッチのスピード(鉛筆が走る速度)があまり遅くなってしまっては勉強になりません。 美しいタッチはある程度のスピードで引かないと描けないのです。
斜めのタッチは、縦横の線だけでは網目が目立って不自然になる場合にそれを抑える目的で使います。 明るい面(ほとんど白色の部分)では縦横のタッチも目立ちませんのでそういう場合は省略していいです。 (できるだけ描くようにしては欲しいのですが)
立方体の形ですが、右奥方向の厚みが足りないように見えます。 |
|
NO.1289 |
Re: 二度目の挑戦です! |
ヒダ |
2003/11/09 |
|
|
慣れですね!!綺麗にトーン描けるよう描いてみます。 ご指導ありがとうございます。すぐご返答くださるのでヤル気があるうちに何回も描けます!よしっ!やる気が出てきました。 美術の先生が周りにいないのでとっても嬉しいです。 幸せです。 |
|
NO.1284 |
 |
無題 |
Rinko |
2003/11/08 |
|
|
いつもお世話になっております。 円柱(筒)に再び挑戦しました。
しかしながら・・・ 時間がかかってしまいました。
☆苦労したところ:微妙なトーン ムラができること 線がまがる ☆時間 :4時間 ☆鉛筆 :5H,3H,HB,4B ☆紙 :ケント紙 ☆今後の課題 :まっすぐな長い線をかく 微妙なトーンを表現する ☆わかったこと :なんで、穴を暗くするか :線を描く練習が必要
ご指導おねがいします。
|
|
NO.1286 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/08 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
枚数を重ねるにつれて、だんだん良くなっています。 今が一番伸びる段階ですので頑張ってください。
明部については微妙なトーンも使えるようになってきましたね。 最暗部が真っ黒の粉を吹いているように見えるのですが、これはスキャナの関係でしょうか?
あるいは4Bが原因かも知れません、B、2Bの鉛筆も揃えて使ってみましょう。 |
|
NO.1287 |
Re: 無題 |
Rinko |
2003/11/08 |
|
|
ご批評ありがとうごさいます。 なかなか進歩しないと、悩んでいたので元気がでました。 頑張ります。
最暗部の粉を吹いているような部分は、練りけしゴムで 横方向に消した事が原因です。 スキャナで読込んだ際、それが強調されて目立ってしま ったようです。 外側の最暗部を黒くしすぎものを、一気に強く、しかも 横方向に消してしまった・・・。これが大きな原因です。 最暗部にも、3Hの鉛筆などで強く、描いている部分があり、 ムラをごまかすためになんども、後で、ごまかそうとした のですが、このような粉吹き状態となってしまったのです。
|
|
NO.1288 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/09 |
[ URL ] |
|
|
それだけしっかり描き方を研究なさっているのならばきっと上達も早いことでしょう。 試行錯誤もまた勉強のうちです、分からないことがあれば何でも質問してください。 |
|
NO.1279 |
 |
トイレットロール2 |
kiri |
2003/11/08 |
|
|
こんばんわ★今回もまたトイレットロールに挑戦です。最近投稿する人が増えてきましたね(^^)色んな方の絵を参考にさせて頂きます。 時間:40分 紙:B5スケッチブック 鉛筆:HB〜8B
コメント:縦のラインで書くように注意しました。スケッチブックに対しての絵が小さい気がします。ケシゴムの使いかたが難しいです。よろしくお願いします。
*教えて頂きたことなのですが、例えば写真に写っているものをデッサンするとしてはっきり写っていろ細部については線として認識できるので描くことができるのですが、遠くでぼやけているものを捉える描き方としてどのように鉛筆で描けばよいか教えてください。 |
|
NO.1282 |
Re: トイレットロール2 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/08 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
円柱の側面のトーン(調子の変化)を正確に描く練習は基礎の段階ではとても大切なことです。 どんどん練習を重ねてください。これができないうちは次に進めません。 まだずいぶん塗りムラがあります。もっと縦のタッチを駆使することです。
上面と底面の楕円の形の違いもしっかり描いてください。(底面のほうが深い楕円になる)
デッサンで写真のようなぼやけ方に描くのは難しいですね。 普通あまりそのような表現は使いません。 普通に描いて、手前のほうをよりくっきり、コントラスト(明暗の差)をつけて描くということでいいでしょう。 一般的には遠くのものは硬い鉛筆で描けばいいと言われています。(自動的に弱い表現になる) |
|
NO.1278 |
 |
リンゴ |
鯨@埼玉 |
2003/11/07 |
|
|
こんばんわ。 今日はリンゴに挑戦してみました。 かなり赤めのリンゴだったので色を濃いめに書いて見ました。 時間は2時間くらいです。
まずは形を表すことに気をつけましたが、回り込みとか、空気感とかもあまり出ていないような気がします。
ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.1281 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2003/11/08 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
真っ赤で色の濃いリンゴなのでしょう。 その感じはよく表現できています。
ただ、このような黒っぽいモチーフはさらに暗い部分(下半分)で表現しなければならない立体感が難しい。 上半分はこれでいいですから、下のほうを正確な(微妙な)トーンの変化で描けるよう頑張ってください。 (このままではベタ塗りです)
それから、黒すぎるからか鉛筆の調子が汚れて見えます。 (この写真では細部がよくわかりませんが) |
|
NO.1277 |
 |
林檎 |
コバルト |
2003/11/07 |
|
|
こんばんは。 もう一度蜜柑に挑戦したかったのですが在庫を切らしちゃったので今回は林檎を描きました。 時間は今回も1時間半くらいです。 林檎の真っ赤な感じが出せなくて悔しいです。いつも濁った色合いになってしまいます。 そして今回も影に手を焼きました。どの濃さの鉛筆を使えば影らしい風合いになるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1280 |
Re: 林檎 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/08 |
[ URL ] |
|
|
コバルトさん、
いいデッサンです。 鉛筆がしっかり使えています。 少しタッチが暴れていますので、整理したほうがいいでしょう。 芯(軸)の周囲の窪みは左右のトーン差で表現します。左右が同じになってはいけません。
問題は影ですね。 全体にもう一段明るくしてください。(黒すぎます) 影はリンゴの底に近い奥まった部分だけ黒くします。
下にあるRinkoさんの「筒」の影がいい調子に仕上がっています。参考にしてください。 |
|
NO.1275 |
 |
酢 |
鯨@埼玉 |
2003/11/06 |
|
|
お久しぶりです。 少し前に描いたものなんですが、よろしくお願いします。 時間は確か一時間半くらいです。
気づいたところ ・まだイラストっぽい ・立体感がない ・形がずれている
たくさん描こうと思っていうるのですが、なかなか描けません;最終的には試験の石膏デッサンを目標にしているんですが、これから特に描いてみた方がいいものとかあったら教えてください。 よろしくお願いします。 |
|
NO.1276 |
Re: 酢 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/07 |
[ URL ] |
|
|
鯨さん、
現物がわからないのですが、これは色つきのガラスですか? それから、中身がはいっていますか?空瓶ですか? 形が丸いビンですか、それとも四角っぽいビンですか? キャップは白色ですか、それとも赤色などですか?
・・・というようなことをしっかり表現するつもりで描きましょう。 そうするとデッサンにメリハリがでてくると思います。
>これから特に描いてみた方がいいものとかあったら教えてください。
できればあまり複雑でない、私が知っているものを描いてください。 |
|
NO.1272 |
 |
円柱(筒) |
Rinko |
2003/11/05 |
|
|
いつもお世話になっております。
円柱のトーンの変化が滑らかになるよう 気をつけて描きました。
★ 紙:ケント紙 ★鉛筆:6B ★時間:2時間20分
暗い(夜)部分のトーンの変化がどうしても 滑らかにすることが出来ませんでした。 後で、6Bの鉛筆を使っていたことが原因だと 気がつきました。 |
|
NO.1273 |
Re: 円柱(筒) |
Rinko |
2003/11/05 |
|
|
やっぱり、鉛筆が柔らかすぎましたね。 今まで、あまり鉛筆を選ばず、使っていたので とても勉強になりました。
|
|
NO.1274 |
Re: 円柱(筒) |
Hima@豊中美研 |
2003/11/06 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
そうですね、白いモチーフの陰影に6Bは濃すぎます。黒が浮いてしまいます。 表紙にあるトイレットロールのトーンを参考にしてください。
それから筒の内側は若干暗めのほうがいいです。 できれば左右のトーン差に追加して奥のほうが暗くなるように。(加減が難しいですが)
今回のはアングル(視角)が高すぎるように思います。前回のほうが見る角度が自然です。 |
|
NO.1270 |
 |
円柱(筒) |
Rinko |
2003/11/05 |
|
|
こんばんは。
絵本の絵、温かい感じでとてもイイですね。 夢の実現はやっぱり、すばらしぃ!
(私も、がんばるぞぉ〜!)
再び、円柱(筒)に挑戦しました。 配置が上すぎました。^_^;
☆ 紙 : ケント紙 ☆ 鉛筆: HB,4B ☆ 時間: 約2時間
ご指導、宜しくお願いします。 |
|
NO.1271 |
Re: 円柱(筒) |
Hima@豊中美研 |
2003/11/05 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
影(投影)がいいですね。絶妙です。
問題は本体のトーンです。白黒2段階に分かれすぎといいますか、なだらかなトーンの変化になっていません。影やスケールのほうはうまく描けているのですから、大丈夫です。範囲(幅)が狭い場所ですが、トーンをうまく描いてください。
円柱(円筒)のトーンは、縦方向のタッチをメインに(基調として)描くと表現するのが楽になります。 |
|
NO.1266 |
 |
質問が |
ODA |
2003/11/04 |
|
|
肌の質感の表現の仕方と、光源が複数の場合(教室の蛍光灯など)の陰影の表現の仕方について教えてください。 |
|
NO.1267 |
Re: 質問が |
Hima@豊中美研 |
2003/11/04 |
[ URL ] |
|
|
ODAさん、
肌の質感は良くでています、爪もこれでいいです。 むしろ大きな問題は鉛筆の描き方や手のポーズ、骨格などにあります。 それから袖口は描かないほうがいいです。
光源が複数の場合は、代表的な光線ひとつだけを見て他は無視して描いてください。 |
|
NO.1260 |
 |
3 |
歪 |
2003/11/04 |
|
|
どうもです。 またまた宜しくお願いします。
外出先の待ち時間を使ってB5のスケッチブックに描きました。 いつも時間を計ってないので曖昧ですが大体一時間位かかったと思います。 また今回もあまり明暗の感じられないものになってしまいました。 ローマは一日にしてなりませんね。
あと地味に質問なのですが(他で書いてあったらごめんなさい)、 グレースケールは薄い色から描くのでしょうか? それとも濃い色から描くのでしょうか? はたまた真ん中なんて事は…(グラデーションは難しいけど)?
|
|
NO.1265 |
Re: 3 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/04 |
[ URL ] |
|
|
歪さん、いいですね。
一枚一枚、確実に良くなっています。 あとは鉛筆と画用紙がつくる「美しいハーモニー」(←私も使い慣れない言葉)に留意してください。 楽器でも画材でも、それぞれにもっとも適切な「美しい調子」というのがあるのです。 それに気をつけながらまず何よりも枚数を描くことが大切です。
>グレースケールは薄い色から描くのでしょうか? >それとも濃い色から描くのでしょうか? >はたまた真ん中なんて事は…(グラデーションは難しいけど)?
子どもでも時計の文字板を描くときには、最初に12時と6時、それから3時と9時のところを描きます。 その次に12時と3時を目安にして1時、2時ですね。 そのあとそれを5分割して分の目盛を描くでしょう・・・ つまり「大きなところを描いてそれから細かいところ」ということです。 グレースケールの場合も同じです。 最初に白と黒、その次はまんなか、そして左右のトーンを比較しながらその中間・・・というふうに描きます。 これだと、鉛筆のコントロールさえできていれば何十段階でも大丈夫です。
逆に白から(あるいは黒から)順番に描いていって、最後にきっちりうまくまとめるなんてのは難しいのですね。 時計の文字盤をいきなり1時、2時、3時・・・と描くようなものです。そんなことをしていたら最後の最後でおかしさに気づくなんてことになる。 |
|
NO.1258 |
 |
2 |
歪 |
2003/11/02 |
|
|
今回もご指導のほど宜しくお願いします。
前回頂いたお言葉と過去ログを参考にしまして 今回は立方体を描いてみました。 前回使用したのはBとHBで今回はHBとFです。
輪郭に頼らないよう少しづつ丁寧に描こうと心がけているのですが、 その箇所その箇所を描き急いでしまうので、今回も全体的に黒っぽくなってしまいました。 仕上りそうになると、あの辺でやめときゃよかった とか 10分前のが素敵だったはず…なんて今回もいじけながら描いてました。 小学生の頃から未だに白い部分と手の横腹(?)は必要以上に汚れます。 あと消しゴムの使いすぎも図星です…。 スケッチブックでシャープペンなんて言えば2枚下の用紙が見えるんじゃねーかって位穴をあけてました。
なかなか3つの面の明暗が思うように上手く描けなかったけどまた過去ログ見直して出直します。 |
|
NO.1259 |
Re: 2 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/02 |
[ URL ] |
|
|
歪さん、
まず形態からです。 右奥行きが小さい(薄い)ように見えます。広くしてください。
そうすると、こんどは3つの面の形・大きさが同種になります。 それでは構図(描く方向)としては不適当ですので、3つの面が異なる大きさ(たとえば大・中・小)、形(平行四辺形にもいろいろある)になる方向から描いてください。
つまり立方体の3面が、できるだけ ○異なる種類の形(大きさも) ○異なる種類の明度(明・中間・暗の灰色) になるように描くわけですね。
これをデッサンにおける「表現の幅」づくりといいます。 現物ではほとんど「幅」がない場合でも人間の目は立体として認識できるのですが、 デッサン上(仮想の世界)ではそういうわけにはいかないのです。
明度もそれぞれの面の中央部分では3面とも同じくらいに見えます。 これでは立体感の表現ができません。 |
|
NO.1248 |
 |
20031031第三回 |
ニコライ@新大阪 |
2003/11/01 |
|
|
こんばんは。
仕事の関係で描けない日が続いたのですが、休憩のつもりで描きました。 30分で描きあげようと、シンプルに卵のみを描いてみたのですが、顔を上げて時計を確認したら50分も経っていて少し驚きました。 出来は、決して満足のいくものにはなりませんでしたが、描いている時は非常に楽しく、没頭していたと思います。
反省点はトーンが上手く付けられなかった事で、卵の表面や影のタッチが必ずしも形に沿って描けなかった事です。 それと、スキャニングしてから気付いたのですが、卵の床に近い部分の色が少し明るすぎでした。照り返しというより光っているように見えていますね。
宜しくご指導願います。 |
|
NO.1250 |
Re: 20031031第三回 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/01 |
[ URL ] |
|
|
ニコライさん、
時間を忘れて制作に没頭する。これが原点だと思います。
その気持ちに水をささないように、次への意欲を湧かせるような批評ができればといつも思っているのですが、なかなかうまくできません。とくに相手が受験生の場合、残された時間が限られますのでつい厳しいことを言ってしまって落ち込ませてしまう・・・というようなことを繰り返しています。反省です。 受験生の皆さんはその程度のことでメゲないように頑張っていただきたい。厳しい批評は可能性を認めてこそ出てくるものなのですから。
話がそれてしまいましたが、ニコライさんのタマゴのデッサン。
しばらくは鉛筆の使い方に慣れていただくことに専念してください。 グレースケールを描いていただきたいのですが、それでいうと明るい側のトーンに乏しいのです。 タマゴの表面の微細な変化は無視してトーン(明暗)を思い通りに描けることがまず大切です。
光線の関係だと思いますが、右のほうに延びる大きな影は描かないほうがいいです。
|
|
NO.1257 |
Re: 20031031第三回 |
ニコライ@新大阪 |
2003/11/02 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 ご指摘の通り、トーンが上手く描けなくて少し暗くなりすぎた感がありますので、次からはグレースケールも練習してみたいと思います。 此処へ来るまでデッサンの事を「絵を思い通りに描くための修行」と考えておりましたが、先生のご指摘のおかげでデッサンそのものが楽しくなってきました。 過去ログも少しずつ読ませて貰っていますが、目からウロコな発言に割と遭遇します。 多分絵というのは考え方一つで伸び方が全然変わるんじゃないかと、そんな風に感じました。 少し、視野を広げるだけで。
ちょっと忙しくなってきましたが、折を見てまた投稿したいと思います。 それでは、失礼します。 |
|
NO.1254 |
 |
蜜柑 |
コバルト |
2003/11/02 |
|
|
以前に一度だけ投稿した事があるのですが、随分と時間が空いてしまいました。お久しぶりです、よろしくお願いします。
今回は蜜柑をモチーフにしてみました。 紙のサイズはA4、時間は一時間程度だと思います。 自分にとっての課題は色幅なのですが、相変わらず色幅が出ません。 そして今回は影も不自然になってしまい駄目でした。 こんな作品ですがご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.1255 |
言い忘れました… |
コバルト |
2003/11/02 |
|
|
上のところで紙のサイズはA4だといいましたが トリミングしちゃったのでA4になっていません。 |
|
NO.1256 |
Re: 蜜柑 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/02 |
[ URL ] |
|
|
コバルトさん、
鉛筆が紙にくいついて、しっかり描けています。 そうですね、強く(濃く)描けたのはいいのですが、全体が黒く見えるようなトーンになってしまいました。 もっと幅があれば、蜜柑の色がだせたと思います。
ヘタの部分をずっと黒くしてその周囲の本体を明るくしてください。 そうすればもっと蜜柑らしくなりますし、蜜柑の色(明るさ)も表現できるでしょう。 |
|
NO.1252 |
 |
林檎。 |
カナ |
2003/11/01 |
[ URL ] |
|
|
こんばんわ! 今回は蜜柑がなかったので林檎を描いて見ました。 なるべく濃く、歪まないようにしましたが・・・。 林檎は描いたあとにそのまま食べようとか思ってたのでティッシュの上に置いて描きました(笑)。 影の描き方はいつも思うのですがよくわかりません・・・。 製作時間は時間は40分くらいです。
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.1253 |
Re: 林檎。 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/01 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
スケッチ風ですが、いい仕上がりですね。 鉛筆がうまく使えています。
デッサンの勉強としては線が走りすぎています。 輪郭をとって色(明暗)を塗る、デッサンはそこで終わるのではなくそこからが勝負です。 もう少し描きこんでください。 (特に立体感を表現するための全体のトーンを) |
|
NO.1249 |
 |
初めまして。 |
歪 |
2003/11/01 |
|
|
初デッサンで初投稿です。 落書き出身のスーパー初心者ですが 描きたくなり描いてみました。 フリートーク掲示板でも述べたのですが このサイトを拝見して描く事の不思議さに 何かどこかが動かされてます。 全くのdo素人ですが自分なりに学ばせてもらおうと思ってますので宜しくお願いします。
初めてカッターで削った鉛筆で絵を描きました。 自分だけの絵が描ければいいと、その感じは今も昔も変わらないのですが、今まで何事もおろそかにしてしまった分、色んな術を軽視してた気がして軽くメランコリーです。 でも今は一つの楽しみ方として術を身につけられるようすでに楽しいです。 そんな事はどうでもいいのですが、デッサンの対象を小さいものにしてしまいごまかしながら描いたのでなんじゃこりゃの一品になりました。 多分対象が適度な大きさでも黒々する予感です。 無謀にも影なんかつけちゃったもんでこんな感じです。 細かい所は諦めたりシャープペンを使っちまいました。 初心者違反…?になるのでしょうか? グレースケールもなめてかかったら難儀でした。 画像の映りも悪くてスイマセン。 日本語が適当なのもスイマセン。 少しずつまともになれるよう身を立て名を挙げやよ励むのでご指導頂けますよう宜しくお願い申し上げます! |
|
NO.1251 |
 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2003/11/01 |
[ URL ] |
|
|
歪さん、よろしくお願いします。
初めて見せていただくのですが、しっかり塗れていて強いデッサンだと思います。 (最初は薄くなったり、弱くなったりする人が多いのです)
鉛筆の使い方ですが、こういう小さなデッサンでは芯の先を使った線で描きます。ハッチング技法といいます。 鉛筆を寝かせて芯の腹で塗ってしまうと、トーン自体はきれいに塗れるのですが面の方向や材質感の表現で行き詰ってしまうことになります。(何を描いても同じようになる) 皆さんの作品(過去ログ)を参考にしてください。
グレースケールはきれいに塗れていますが、デッサンのほうは汚れたような感じになっています。 鉛筆が柔らかすぎるのと、消しゴムの使いすぎではないでしょうか。
直方体(の3面)は3つのトーンで描きます。このデッサンにはその「トーンの幅(明暗の差)」がありません。 (添付の画像を参照してください) |
|
NO.1239 |
 |
お願いします。 |
ケルン |
2003/10/30 |
|
|
初めまして、こんにちは。 登録してからしばらくたってしまいましたが、初投稿です。よろしくお願いします!
リンゴをかいてみました。紙はB5画用紙のスケッチブックです。 時間は2時間とちょっとかかってしまいました。かかりすぎでしょーか・・
真ん中のへこんでいるところでけっこう悩みました。 全体的になんだか傾き方が違っているような気がします。上は傾いているのに下のほうがそう見えないというか。 あとつるつるした感じもいまいち出ていない気がします。 うーん・・・難しいですね;恥ずかしいです;
ご指導お願いします。 |
|
NO.1240 |
Re: お願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/30 |
[ URL ] |
|
|
ケルンさん、ようこそ。
リンゴのデッサン、元気があっていいですよ。 書けばきりがないので、最初ですから3点だけ注意しておきましょう。
○輪郭に注意してください。 輪郭がクッキリしていれば、表面の状態も滑らか(つるつるした感じ)に見えます。 輪郭がボヤけていれば、全体の表面の状態がザラザラに見えます。 そうです、(内側は同じ塗り方をしていても)輪郭の状態で全体の質感が大きく左右されるのです。 (もちろん塗り方も上達してくださいね) ○ヘタ(芯)はリンゴ本体と明度を変えてください。 この場合、もっと黒くすれば存在がはっきりします。(たとえ現物は同じ明度であったとしてもです) ○影(机への投影)は楕円形になります。
・・・というところですが、素朴で味わいがあるというか、魅力のあるいいデッサンです。 そういう部分は言葉ではなかなか教えられないもので、それをすでに身につけておられるのはとてもいいことですね。 頑張ってください。
|
|
NO.1247 |
Re: お願いします。 |
ケルン |
2003/10/31 |
|
|
こんばんは。ご指導ありがとうございます!
輪郭はそもそも雑すぎですね;ちゃんと丁寧にかくように気をつけます。 塗り方もやっぱりおかしいですよね・・;
輪郭と、ヘタの明度と影(あと塗り方)。に注意してまたもう1回リンゴをかいてみますね。 そしたらまた投稿するのでよろしくお願いします。 |
|
NO.1245 |
 |
すいませんが、 |
ODA |
2003/10/31 |
|
NO.1246 |
Re: すいませんが、 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/31 |
[ URL ] |
|
|
ODAさん、
○鉛筆の芯の先を使って描いてください。(芯の側面で平塗りしないように) ○バック(背景)は描かないでいいです。 ○輪郭線を残さないように。
以上、とりあえず3点です。 コカコーラの空き缶ですが、初心者にとってはとても難しいモチーフです。 次回は簡単なものを描いてください。(他の投稿者のモチーフを参考に) |
|
NO.1242 |
 |
こんばんは★ |
kiri |
2003/10/31 |
|
|
絵本作家だというだけで、ひまたさんの奥さんがとてもとてもウラヤマシイ・・・名刺をつくったらとか絵本作家になりたいと考えて作品をつくったらもう絵本作家だなんて言う人がいますがーやっぱり出版できる本を持ち自分の思いを表現できる絵が描けてこそ絵本作家になれるのでは!?と思っている私は今色んな引き出しを作ろうと思っています。デッサンはそのうちのひとつです(^^)話がずれてしまった・・・ 今回はトイレットロールです。 時間:1時間半 鉛筆:HB〜8B 紙:B5スケッチブック コメント:円柱は難しい。初めて描きました・・・色んな方のを見ながら実物を見ながらかきました。少し左に曲がっていたので修正しましたがまだなお曲がっているかもしれません。 よろしくお願いします。 |
|
NO.1244 |
Re: こんばんは★ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/31 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
トイレットロール。基本的なことは理解されて描かれていると思います。 あとは手が慣れて、思い通りに鉛筆をコントロールできるようになれば上達は早いでしょう。 (つまり、たくさん描いてくださいね、ということです)
○側面のトーンは縦方向の線でとるほうが描きやすいです。 ○底面の楕円、向こう側につながりません。見えない部分も含めて「全楕円」として形を決めてください。 ○上面の楕円と穴は同心円ですから、楕円の形が相似形になります。
今回は以上です。 |
|
NO.1241 |
 |
たまご |
仙人掌 |
2003/10/31 |
|
|
こんばんわ。お久しぶりです。 少し間が開いてしまいましたが、地道にデッサンを続けていきますので、よろしくお願いします!
今回は久しぶりにタマゴを描いてみました。 気をつけたのは、影をなるべく自然な濃さで描く事と形を意識して影をつけることです。でも、なんだか貼り付いているような影になってしまいました。。。
時間:1時間 紙:A4スケッチブック 鉛筆:H,HB,3B
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1243 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2003/10/31 |
[ URL ] |
|
|
仙人掌さん、
タマゴのデッサン。
トーンの幅が狭いです。特に暗い部分への広がりがありません。 狭い範囲ですべてを描いてしまうと、なんとか描けた気分になってしまいます。 ところがトーンの幅を広げて描こうとすると、欠点が目立って下手になったような気がする。 それが嫌なので濃く塗れない・・・という悪循環に陥ります。 トーンの幅(明暗の幅)を広くするというのは上達すればするほど勇気がいることになるのですね。 ということで、初心者のうちに強い絵を描く習慣を身につけたほうがいいわけです。
たとえば球体に真上から光が当った場合、投影の形の中心は接地点になります。 タマゴの場合も、そういうふうに(接地点がどこになるかを考えて)投影の輪郭をとってください。 |
|
NO.1237 |
 |
蜜柑。 |
カナ |
2003/10/30 |
[ URL ] |
|
|
こんばんわ♪ またまた蜜柑を描きました。 この前よりも濃く描くことを心がけてみました。 大きさは今まであまり大きく描いていなかったので、少し大きめに描きました。 やっぱり大きく描くのは難しいです;; ちょっと曲がっちゃってます;; あとヘタも形がおかしいのです;; 時間は40分くらいかかったと思います。
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.1238 |
Re: 蜜柑。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/30 |
[ URL ] |
|
|
全体の濃さはいいと思います。 短い時間で描いても、もうすこし線(タッチ)が落ち着いて欲しいもです。 これでは線(タッチ)が暴れているというか、紙にしっかり食いついていません。
あとは、お書きになっている反省点どおりですね。 影はそのまま描くのではなく、どう描けばいいのかさらに工夫してみてください。 |
|
NO.1226 |
 |
四角★ |
kiri |
2003/10/28 |
|
|
こんばんわ★ここに投稿するようになって少しでも分からないことがあったらすぐ聞くことができるというのは、絵を習ったことのない者にとってとてもありがたい事です。これからもよろしくお願いします。ところで、あれから少し四角を描いていましたがRinkoさんと同じく批評されたらヤル気がでるみたいです・・・よろしくお願いします。 時間:40分 紙:B5スケッチブック |
|
NO.1228 |
Re: 四角★ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/28 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
形(パース)はずいぶん良くなりました。
前作もあわせてひとつ気になるのは独特の灰色が全体にかぶっていることです。 鉛筆の選択や筆圧・タッチなどを工夫していろんな描き方ができるように練習してください。 この段階で自分の描き方の「癖」が固まってしまってはいけません。 特に明るい側のコントロールができるように。
用紙の隅にグレースケールを描いて見せてください。 |
|
NO.1234 |
Re: 四角★ |
Rinko |
2003/10/29 |
|
|
kiriさん、こんばんは。
将来は絵本作家ですか?夢がありますね。 私も、仕事を終えてからデッサンをしています。 境遇が似ているのでしょうか? この場がとても励みになりますよね。
これからも頑張りましょうね。
|
|
NO.1235 |
Re: 四角★ |
kiri |
2003/10/29 |
|
|
こんにちわRinkoさん★
仕事終わってのデッサンは大変ですが、夢に向かっていっているようで楽しいです。これからもヨロシクお願いします(^^) |
|
NO.1236 |
絵本といえば・・・ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/29 |
[ URL ] |
|
|
うちの奥さんも絵本をかいていたりするのです。 デッサンはへたくそですけれどね。(内緒ですよ) http://www.ne.jp/asahi/art/forum/kappi/ |
|
NO.1222 |
円柱(トイレットペーパーの芯) |
Rinko |
2003/10/27 |
|
|
お世話になっております。
少しは上達してから、添削してくださいみたいなことを 書いてしまったのですが、やっぱり、ちょっと描くと、 批評してもらいたくなってしまったので、よろしくお願 いします。
やっと今日ケント紙買ってきました。 つるつるしてて、なかなか気持ちイイです?!
☆心がけたこと 質感の表現をだすこと 無駄なくかく(2時間目標)
☆時間 2時間30分
☆反省 細かな明暗を描き分けることが難しく てこづってしまいました。 円柱の解釈が出来ていないようです。 (どこが暗くなるはず…みたいなところが…) 過去ログを見直しますね。 ☆紙 ケント紙♪ B-4 ☆鉛筆 HB,4B
|
|
NO.1223 |
 |
Re: 円柱(トイレットペーパーの芯) |
Rinko |
2003/10/27 |
|
|
おっちょこちょいな私は、思わず画像を添付しないで 置くってしまいました...。
|
|
NO.1224 |
Re: 円柱(トイレットペーパーの芯) |
Rinko |
2003/10/27 |
|
|
ああ… 影が濃い…。 線も、くちゃくちゃ。 『ちょっと疲れたトイレットペーパーの芯』って感じですね。
|
|
NO.1225 |
Re: 円柱(トイレットペーパーの芯) |
Hima@豊中美研 |
2003/10/27 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
そうですね。 いろんな細かい(表面や輪郭の)表情を描こうとされているのはよくわかるのですが、 円筒に光があたればどのような明暗(階調)になるのを表現することが大切なのです。 特に筒の内側の部分、左右のトーンの変化が弱いです。 外側も最暗部が中央に寄りすぎているように思います。 まず立体感の表現を重視し、そのあとで細部の表現に移ってください。
円柱(円筒)のトーンの変化は縦のタッチの方が正確に(思い通りに)描きやすいです。 |
|
NO.1233 |
Re: 円柱(トイレットペーパーの芯) |
Rinko |
2003/10/29 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
「まず立体感の表現を重視」ですね。
一番不得意とする部分なので、是非身につけたいです。 次回から心がけて、描くようにします。
|
|
NO.1230 |
 |
20031128第二回 |
ニコライ@新大阪 |
2003/10/28 |
|
|
こんばんは。 前回と同じ題材で描きました。 時間は前回より30分多めの1時間20分。 今回は、Bだけではなく、4Bも使ってみました。
●形に気を配る(物体の外側の空間を意識しつつ…)。 ●立体に沿ったトーンを付ける。 ●ガラスとマンゴーの差を描き分ける。 と、前回頂いたアドバイスを意識して描いてみましたが、前回同様階調を付けている最中に辻褄の合わない所が多々……。 しかし、意識したおかげで前回よりはマシになった気がします。 階調に関しては前回かなり適当につけてしまっていたので、なるだけ形に沿ったものを引いてみましたが、思うように線が引けなかったり作業的になったりしました。 その為か、マンゴーなのかメークイーンなのか微妙な案配になっております(汗 それと、マンゴーとガラスの対比を意識した為か、前回よりガラスのトーンが弱くなってしまった気がします。 と、自分で気付いたのはそんな感じです。 宜しくご指導願います。 |
|
NO.1231 |
Re: 20031128第二回 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/28 |
[ URL ] |
|
|
ニコライさん、
一枚目からずいぶん変わりましたね。良くなっています。
マンゴーの存在感もでてきましたし、ガラスの質感もいいです。
○マンゴーの下半分、もう少し暗くするとさらに立体感がでます。 ○ビンの影(投影)が後ろに回ってモチーフにかぶって(重なって)います。 横に伸びる影の方がよかったでしょう。 ○ビンの底が小さいように思うのですがいかがでしょう? これでは不安定で倒れそうに見えます。
モチーフに当る光(光線)はいちばん適当な当り方(強さや角度)があるはずです。 それを見つけて、モチーフをセットして描けば練習になります。 影(投影)は机の面を描くつもりで塗って(描いて)ください。 |
|
NO.1232 |
Re: 20031128第二回 |
ニコライ@新大阪 |
2003/10/28 |
|
|
早速のご指導ありがとうございます。
>一枚目からずいぶん変わりましたね。良くなっています。 >マンゴーの存在感もでてきましたし、ガラスの質感もいいです。
ありがとうございます。 これも先生のご指導のおかげです。
>マンゴーの下半分、もう少し暗くするとさらに立体感がでます。
マンゴーは実物の持っている質量が表現できなかったので、次回早速実践してみたいと思います。
>ビンの底が小さいように思うのですがいかがでしょう? これでは不安定で倒れそうに見えます。
描き始めた頃はこれよりも更に細く、幅を広げた事で安心していたのですが……見直し得てみると仰る通りですね(汗
>影(投影)は机の面を描くつもりで塗って(描いて)ください。
過去ログでも書いておられますね。 読んだのは今回の画像をアップした後だったのですが…(汗 次回から意識してみたいと思います。
>ビンの影(投影)が後ろに回ってモチーフにかぶって(重なって)います。 横に伸びる影の方がよかったでしょう。
光源に関しては、職場兼自宅(現在在宅勤務です)に窓が一つしかなく、しかも真東な為、次は午前中に時間をとってデッサンをしてみたいと思います。
それでは、次回もよろしくお願いしますm(__)m |
|
NO.1227 |
 |
蜜柑。 |
カナ |
2003/10/28 |
[ URL ] |
|
|
こんばんわ。この前はアドバイス有難う御座いました。
やっぱり、オフラインでも誰かに見てもらったほうが良いんでしょうね・・・;; 訳有りで絵の教室などにも行けなくてしかも学校の先生もなんとなく・・・。まぁ見せる機会を探って見ます(汗)。
絵もなるべく毎日描けるように努力して行きたいと思います。 この頃は漢検、英検と続いていたのであまり描けなかったのですが、これからは頑張りたいです。
今回も蜜柑を描きました。 この前のはやっぱり一時間もかかってなかったみたいです。 次の日に書いたときは15分くらいでできたので;; どこからそんな間違えが出たのか不思議です・・・。 今日のは3、40分くらいで描きました。 ちょっと丁寧に描いたつもりです。 紙はいつもと同じA4画用紙で、鉛筆はHB・Bです。
それから前から聞こうと思っていた質問なのですが・・・。
☆蜜柑の粒々はどう描けばいいのでしょうか? ↑黒い粒々ってわけでもないのでどう描いていいのかわか らなくて・・・。
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.1229 |
Re: 蜜柑。 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/28 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
だいぶ整ってきましたが、まだ弱い(うすい)です。 大きさも実物の1.2〜1.3倍くらいに描けていますか?
細密画ではありませんので蜜柑の粒々は描かなくてもいいです。 正確なトーンが描けて、さまざまなタッチの使い分けができれば いずれ蜜柑の質感は表現できるようになります。
はじめのうちは立体感(存在感)の表現を自覚することが遥かに大切なのです。 (あとは練習で描けるようになります)
影(投影)内のタッチは机の表面(平らな面)を描くつもりで。 (このタッチが蜜柑の形や影の輪郭の形に沿ってはいけません) |
|
NO.1219 |
 |
20031026初投稿 |
ニコライ@新大阪 |
2003/10/26 |
|
|
はじめまして。先ほど登録をいたしました。 最初に描いてみたのは、フィリピンマンゴーと市販のアイスコーヒーが入っていたガラスのカップです。 手近なモノで楽しく描けて練習になりそうなもの、という事でこれらを選んでみました。 ガラスのカップには金色の文字が入っていたのですが、何処から描いたら良いのか判らない状態だったので省きました。
時間は50分。紙はA4サイズで鉛筆はBのみを使用しています(数種類用意してみたのですが、描き慣れたBのみで最後まで描いてしまいました…)。 取り込みにはスキャナーを使いました。
描いていて非常に困ったのは固有色の明度(マンゴーの部分的に緑色になっている所とか)をあらわす為のトーンと立体感を出すためのトーンと、どちらを優先したものか迷ってしまった事です。 結果、ちゃんと考えずに手だけ動かしてしまい、全然それらしく見えないモノになりました……。 それと、最初に取った形が狂っていた為か、階調を付けようとすると辻褄が全然合いませんでした。 漫画っぽい絵だと手癖で描けてしまうのですが、真面目に絵を描こうとすると本当の実力というか、絵力みたいなものの程度を思い知りますね(汗 どうか宜しくご指導願いますm(__)m |
|
NO.1220 |
Re: 20031026初投稿 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/26 |
[ URL ] |
|
|
ニコライさん、よろしくお願いします。
50分でここまで描ければ立派なものです。 きっとアニメの学校時代にある程度はデッサンの勉強をなさったのだと思います。 特にビンの上半分、前向きのいい表現だと思いますよ。
気になるところをいくつか書きます。
○ビンを左右対称に。中心線(垂直の回転軸)を想定して厳密にチェックしてください。 左右の余白の形で確認するのもいいですね。 ○タッチの方向。 マンゴーの垂直方向のタッチや、ビンの垂直・斜め方向のタッチが気になります。 基本的には「形」に沿わせるように。(面の方向を暗示させます) ○マンゴーのトーン(明暗)はやはり立体感が主調になるべきです。 それからマンゴーのトーンが弱い(うすい)ような気がします。 ビンとマンゴーのトーンの差、質感の差をもっと強調するつもりで描いてください。 |
|
NO.1221 |
Re: 20031026初投稿 |
ニコライ@新大阪 |
2003/10/26 |
|
|
早速のご指導ありがとうございます。
アニメの学校時代は週に一度だけデッサンの授業がありました。……が、何を描いていたのかは全く憶えておりません(汗 う〜ん、授業には出てた筈なんですが…。 ご指摘頂いた点を参考に、もう一度同じ題材でチャレンジしてみたいと思います。 まずは形ですね! >左右の余白の形で確認するのもいいですね。 ↑このコメントは非常に参考になります。
タッチは余白を塗りつぶすような感じで適当につけてしまったので、次回は出来るだけ形に沿ったものにしてみます。 それと、2つの物体の質感の差。これも非常に重要ですね! 指摘していただいて、励みになりました。 近いウチに再び投稿したいと思います。 それでは、失礼いたします。 |
|
NO.1216 |
 |
お願いします. |
ヒダ |
2003/10/25 |
|
|
はじめまして。先ほど登録してきました、、 まずは8cmの正方形を作ってさっそくデッサンをしてみました。クロスハッチング、難しいです。線が曲がってしまいサッサカ描けません。ゆっくり描いてはいけないのですよね?そして、はねてもいけない。、、練習あるのみでしょうか。 皆さん綺麗に描けているのに。さずがです(恥ゝ
鉛筆はB2 紙はどんなのか分かりませんがとても薄い紙です。コピー用紙よりもっと。 時間約45分です 投稿方法がまだ少し分からないのですが画像表示されているでしょうか?これで良いですか?
※描いている時は分かりませんでしたがスキャナーに取り込んで見てみると線が曲がっていたりトーンが濃かったり汚かったり。トーンはもっと細かい方が良いのでしょうか? 描き方にもまだ誤解がたくさんあるようです。今回は平面でしたが、、、よろしくお願いします。 |
|
NO.1217 |
Re: お願いします. |
Hima@豊中美研 |
2003/10/25 |
[ URL ] |
|
|
ヒダさん、
順序を踏んで真面目に取り組んでいただけるようで嬉しいです。 今回は鉛筆の使い方・トーンの描き方についていくつか指摘しておきます。
○その鉛筆で引けるいちばん鋭い線を使います。これでは線が甘い(太い)ですね。 常時芯を削って尖らせなくても引ける鋭い線があります。それを見つけてください。 ○線が鋭くなれば間隔も狭くすることができます。少し粗いです。 ○三つの面を三種類のトーンできちんと塗り分けてください。全体にうすすぎます。 右下のグレースケールの最暗部は真っ黒(ベタ塗り)にして、白から段階をとってください。 ○ひとつの面(四角)に4方向のタッチを使いますが、そのうち辺にそわない斜め方向のタッチは補助的に使います。 斜め方向の線が一番目立つというのは不自然でしょう? (面の方向は辺に沿った縦横のタッチで表現するわけですから)
上記の注意点を参考にもう一枚描いてみてください。
|
|
NO.1218 |
Re: お願いします. |
ヒダ |
2003/10/25 |
|
|
ご指導ありがとうございます!! 今日のうちに返答くだされば今日のうちに悩みや、悪い所を変えることができ、とても嬉しく思います。 スミマセン。明日描きなおしてUPさせて頂きたいと思います!今雷が凄くてルーターが心配なので・・・。 指摘された所について語りたかったのですが、、、(笑) では、、失礼いたいます、 |
|
NO.1212 |
 |
たまご2個 |
Rinko |
2003/10/23 |
|
|
こんばんは。お世話になっております。
仕事が山を越えたので、ようやく投稿することが できます。 今回は卵2個に挑戦してみました。
☆鉛筆 HB,F ☆紙 藁半紙?(すみません今週末には...) ☆気をつけたこと 1.影の輪郭線をぼかす 2.明暗の幅を広げる ☆時間 4時間弱 ☆反省点 1.モチーフの配置がよくない (もう少し左上に配置した方がよかっ たかも..) 2.影を描くのに異常に時間がかかります。 影をぼかすと同時に影の形が楕円で無くな ってしまいました。 3.微妙な明暗がモチーフをちょっと見ただけ では分らず、描きながら、「あれ?ここも 微妙に暗い…」などと気付いたりします。 頭で整理されていない状態で描いているよ うです。 4.どうしても見たままを描こうとしてしまいま す。(...余計なところまで。)
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.1213 |
Re: たまご2個 |
Rinko |
2003/10/23 |
|
|
投稿後に気がつきました。
影が暗すぎますね。 また、左の卵の影の形がおかしいですね。
|
|
NO.1214 |
Re: たまご2個 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/23 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
4時間というのはかかりすぎです。 時間をかけるデッサン(細密描写)もあるのですが、その場合は描き方が違ってきます。 ここで皆さんに描いていただいている「線で描く」デッサンの場合は、このモチーフならばもう少し短い(最大でも半分くらいの)時間で描いていただきたいです。
デッサンそのものはよく描けています。「藁半紙」と2本の鉛筆でよくここまで描きましたね。 特に右側の卵がいいです。影に「段」があるのが気になりますが、全体の雰囲気は気持ちよく仕上がっています。
あとは、鉛筆のコントロールに慣れることでしょう。これは枚数を描いて身につけてください。 そうすれば卵の丸さ(なめらかさ)、硬さが表現できるようになります。
左側の卵、回転軸を想定してください。その回転軸を基準に左右対称に描きましょう。
構図はもう少し二つの卵を近づけたほうがいいです。
※Rinkoさん、参加者プロフィールの登録をお願いします。 |
|
NO.1215 |
Re: たまご2個 |
Rinko |
2003/10/23 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
頭の中で整理して、何枚も描いてみます。
少し、上達したら、また投稿しますので宜しくお願いします。 |
|
NO.1209 |
 |
やっぱり曲がっている? |
kiri |
2003/10/21 |
|
|
こんばんは★ハコをまた描きました。前回のハコを見るとナルホド・・・1日経ち改めて眺めると確かにおかしい・・・描いているときは絵の画面だけに集中してるため曲がっているのが分かりにくいのでしょうか?何回か書き直したのですが・・・やっぱり曲がっているのか・・・・何度も同じことを描いているようで申し訳ないです。前回の指摘が改善されていないでしょうか?よろしくお願いします。 時間:1時間 |
|
NO.1210 |
Re: やっぱり曲がっている? |
Hima@豊中美研 |
2003/10/21 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、
そうですね、やっぱり曲がっていますね。 左向きのパースが強すぎます。 右向きのパースはこれでいいですから、こちらにそろえましょう。 まだ輪郭線が気になりますが、塗り方は落ち着いてきました。
箱の色は・・・まさか真っ白なんてことはないでしょうね?
形だけでいいですから、いろんな方向から想像で直方体を描く 練習をしてください。(想定描写) このままでは形(をとれないこと)が足をひっぱってしまいます。 |
|
NO.1211 |
Re: やっぱり曲がっている? |
kiri |
2003/10/21 |
|
|
んーー姿勢が悪いのかなー?箱は濃い水色です。 形が取れないということは絶望的ですね・・・・ 添削ありがとうございます。ちょっと納得いくまで描いてみます(^^) |
|
NO.1206 |
 |
ざくろ |
仙人掌 |
2003/10/20 |
|
|
おはようございます。 たまには果物でも…と思いざくろを描いてみました。
反省点: 影や質感を出すよりも、表面の色に捉われすぎてしまったように思います。立体感の無いざくろになってしまいました。塗り方も乱雑になってしまいました。
時間:3時間 鉛筆:3B〜HB 用紙サイズ:A4画用紙
ご指導おねがいいたします。 |
|
NO.1207 |
Re: ざくろ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/20 |
[ URL ] |
|
|
仙人掌さん、
そうですね。綿密に描かれているのですが、お書きになっているように 全体のトーン(立体感)が描けていません。 少し作品を離して眺めればよくわかると思います。 あるいは目を細めて、細かいところが見えない状態でチェックします。
色と陰影が混在していて描きにくいモチーフですね。 割れて中身が見えていればもっと描きやすかったかも知れない。
それから、ざくろは寝かせて描くほうが自然だと思うのですが、 これは私だけの思い込みでしょうか? |
|
NO.1208 |
Re: ざくろ |
仙人掌 |
2003/10/20 |
|
|
返信ありがとうございます。
実は、ざくろを見るのが初めてだったのでどういう状態が自然なのか分かっていませんでした(^^; まだ食べずにとってあるので、割れた状態で寝かせて描いてみます。
私の癖なのですが、どうも視野が狭いというか、まだまだ質感にこだわってしまうところがあるようです。全体を見ることを意識してみたいと思います。 |
|
NO.1203 |
 |
再び箱 |
kiri |
2003/10/20 |
|
|
こんばんわ★遠近法もよく分からないまま書いてみました。頭では分かっていても実際かくとなると自分の書いたものがそれに値しているのかどうか・・・視線を下げて、灰色3色で書いたのですが画像にはさほど色の違いが出ていません。書いているうちにどの線が本物(?)なのかわからなくなります。よろしくお願いします。 時間:40分 鉛筆:HB〜4B 紙:B5スケッチブック |
|
NO.1205 |
Re: 再び箱 |
Hima@豊中美研 |
2003/10/20 |
[ URL ] |
|
|
kiriさん、がんばってください。
左上がり(左方向)のパースが強くて、右上がりのパースがほとんどありませんね。 程度はこの中間あたりで左右双方にパースをつけてください。 というより、眺めてみておかしいところを修正するという方向で勉強されるのがいいですね。 パース云々は、批評説明のために私が使う「用語」だと思ってください。 大切なのは「形がおかしい、こう修正すればいい」と「感じる」ことができる感性です。
あと注意していただきたいのは、三種類のトーンを描けるようになること、輪郭線が目立たないように描くこと・・・などです。 |
|
NO.1202 |
 |
白いコップ |
観 |
2003/10/19 |
|
|
こんにちは、ご無沙汰しております。 絵の学校で最初にスケッチブックにコップを描くようにと渡され、1時間半ほどで描きました。日本人は要所を良く見てると少し褒められてしまいました。こっちの生徒はわりと皆さん大胆にRockerのように、短時間でしかも見栄え良く描いてしまうので少し関心しました。まわりに刺激されて私もいろいろ吸収していこうと思います。
自分の家で描くときのように自由に光を当てられない時など、受験の時もそうだと思いますが見えるとおりに描く必要はありませんか? コップの形に沿ったタッチのほかに360度全方向のタッチを繰り返して塗り斑を無くしていく(トーンを整えていく)ことは適切ですか?
絵の指導に加えて少し教えて頂ければ嬉しいです、宜しくお願いします。。
|
|
NO.1204 |
Re: 白いコップ |
Hima@豊中美研 |
2003/10/20 |
[ URL ] |
|
|
ウィーンの学校での課題ですね。 非常に興味ぶかいです。
丁寧に描いてあって、いいと思いますよ。 まず注意していただきたのは、 ○回転体は回転軸に対象であることに注意(留意)すること ○本体と取っ手の色・材質感が異なって見える ですね。
>自分の家で描くときのように自由に光を当てられない時など、受験の時もそうだと思いますが見えるとおりに描く必要はありませんか?
はい、「見えるとおりに描く」必要はありません。 ただし、作為が目立ってしまうとおかしくなります。さりげなくやってください。 大切なのは「よりモチーフに見えるように」との目的からはずれないことです。
>コップの形に沿ったタッチのほかに360度全方向のタッチを繰り返して塗り斑を無くしていく(トーンを整えていく)ことは適切ですか?
少し離れて眺めて、タッチが目立たない(気にならない)ようでしたらそれでかまいません。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|