[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)

豊中美術研究所 が大阪から発信しています。



≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫




[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]

 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.197  こんにちは  こんにちは  時計屋  2003/01/24

    今回はかなり拡大できるようにしました。
モチーフ:計量カップ(アルミ)
     ゴマをする棒
     熱いナベを持つときの手袋
制作時間:10時間

用紙ですが、入試はケント紙が多いのですか?
モチーフは質感の違うものを3つ選んでみました。
カップのふち(向こう側)にハイライトがあったので、
ねりけしで消しましたが遠くから見るとへこんで見えてしまいます。
3Bくらいの鉛筆でかたちが、そう見えるように描いた方が良いのですか?



NO.198   Re: こんにちは  Hima@豊中美研  2003/01/24

    時計屋さん、

前回のよりずっとよく描けていますね。計量カップの金属の質感よく表現できています。ここまで独学で身につけられているとは驚きです。

構図について、それからそれぞれをもう少し大きめに描くことについて、これからは注意してください。
このスケッチブックは凹凸のある水彩画用のものではないですか?
最初のうちはケント紙で描くと(塗りこまずに線で描くことの)勉強になると思います。

柔らかい材質のもの「手袋」はともかく、今回も「すりこぎ」はもう少しメリハリをつけて硬さを表現すればよかったですね。

計量カップの側面がへこんで見えるのは垂直方向であるべき直線(いちばん明るいところの形)が微妙に曲がっているからでしょう。

カップの底辺と棒の先がわずかなりとも重なっているのは双方の表現にとってメリットはありません。
(離して描いても何の問題もないわけですから)


>3Bくらいの鉛筆でかたちが、そう見えるように描いた方が良いのですか?

受験生には基本的にはHBから2Bまででほとんどを描くように指導しています。それでは表現できないという必然性を感じてからより柔らかい(硬い)鉛筆を自覚して使うようにすべきだからです。

「見えるように描く」という配慮はもう少しあってもいいですね。


NO.199   Re: こんにちは  時計屋  2003/01/24

    一応、高校の美術の先生に見せているのですが、
「ここはどう描いたらいいですか?」と聞いても、
「そんなのいちいち言ってたら、モチーフが変わるたびに、描き方を言わなあかんやろ。」
てな感じで、とりあえず描いて自分で考えろ。みたいな先生で、
僕は基本的な知識がないので、かなり不安です。
けど、悪いところを言ってくれるので、直すべき点は微妙にわかったりします。
ということで独学ではないです。
それとケント紙のことですが先生に相談してみます。
勝手にかえると何か言われそうな気がするので・・・

>それからそれぞれをもう少し大きめに描くことについて
今は実物の大きさで描いてるのですが、実物よりも大きくなってもいいのですか?

>今回も「すりこぎ」はもう少しメリハリをつけて硬さを表現すればよかったですね。
硬さをだすにはどうすればいいのですか?
ハイライトをくっきりとだす、とかですか?

>受験生には基本的にはHBから2Bまででほとんどを描くように指導しています。
そうなんですか!?
僕は3H〜3Bまで使ってしまってます。

カップの手前にうっすらと影が落ちていました。
理屈で考えても理解できません。
こんな不思議な影も描くべきなのでしょうか?
それとも、普通こんな風に影ができるものなんでしょうか?

NO.200   Re: こんにちは  Hima@豊中美研  2003/01/25

    基本的には間違った指導はないようですので、高校の先生を信頼して頑張ってください。

描く前に「どう描いたらいいですか?」というのは、私の場合も困ってしまう質問で、たとえば「こうやってみましたが」とか「どちらがいいですか?」のほうがずっと答えやすいのです。

描く大きさは実物の1.2〜1.3倍くらいが適当です。一回り大きく描きます。
入試のデッサンは手に持って仔細にチェックされるのではなく、2〜3メートル離れて眺めて採点されると考えてください。(離れて見れば実寸大では小さく見えるでしょう?)
細かい部分にこだわらずに元気よく描いたほうがいいとよく言われるのもこのためです。

「すりこぎ」の硬さの表現は明部ではなく最暗部の強調でやってみてください。
明部・中間調部は質感(色や木目なども)の表現が主体になりますね。

カップの手前の影というのは実物を見ないのでよくわかりませんが、描く場所によって(部屋の照明によって)複数の影がでた場合に必要な影だけをピックアップして他は無視して描かないというのはよくやることです。

用紙と鉛筆の件は直接指導いただいている先生の判断に従ってください。
なお、スケッチブックでは描きながらの「紙の取りまわし」ができませんので、なるべく早めにカルトン+紙の組み合わせに切り替えられるほうがいいです。

NO.201   Re: こんにちは  時計屋  2003/01/25

    >入試のデッサンは手に持って仔細にチェックされるのではなく、2〜3メートル離れて眺めて採点されると考えてください。
大芸の入試は鉛筆精密描写となっておりますが、
その場合も、離れた場所からだけで採点するのですか?

>場所によって(部屋の照明によって)複数の影がでた場合に必要な影だけをピックアップして他は無視して描かないというのはよくやることです。
入試の時の部屋は普通の教室ですよね?
天井に蛍光灯がたくさんあるのを想像しますが、
入試の時も影を1つにするのですか?


NO.204   Re: こんにちは  Hima@豊中美研  2003/01/26

    時計屋さん、

>大芸の入試は鉛筆精密描写となっておりますが、
>その場合も、離れた場所からだけで採点するのですか?

もちろん大学によって(採点者によって)いろいろあると思いますが、基本的にはそう考えてください。
同じモチーフを描いたデッサンがズラーっとたくさん並ぶわけです。
その中でちゃんと訴えるもの(前に出てくるもの)がなければ、手にとって眺めて見てもらえない(細かいところまで見てもらえない)ということです。もちろん、細部も大切ですが。

薄いデッサン、弱いデッサン、小さいデッサン、元気のないデッサン・・・などは、ほとんど力の違わない人たちの作品を比較する場面では致命的な欠点になります。

>入試の時の部屋は普通の教室ですよね?
>天井に蛍光灯がたくさんあるのを想像しますが、
>入試の時も影を1つにするのですか?

画家は静物画を描くときに、モチーフにあたる光の具合にとても気をつかい最も適切な環境(光)のもとで描きます。作品の出来に大きく関係するからです。
入試の時、窓際のちょうど良い光線のあたる席に座った人が有利になるというのは不公平でしょう?
デッサンには蛍光灯がたくさんあることよりも優先して表現せねばならないことがいくらでもあります。


NO.207   Re: こんにちは  時計屋  2003/01/26

    >デッサンには蛍光灯がたくさんあることよりも優先して表現せねばならないことがいくらでもあります。
窓際に座れということですか?
結局、影は1つにしたらいいんですよね?
何回もすみません。

NO.208   Re: こんにちは  Hima@豊中美研  2003/01/26

    入試の時は好きな席を選べるわけではありません。
光線の具合が最悪の席だったからといって、採点時に下駄を履かせてもらえないのです。
目の前にあるモチーフをどのように表現するか、影を整理するものその工夫のひとつですね。

NO.209   Re: こんにちは  時計屋  2003/01/26

    じゃあ、どんな状態でも描けるようにならないといけませんね。
ありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.176  コップ  コップ  ワール@東京  2002/12/23

    こんばんわ。
ワール@東京です。
ずいぶんと時間が空いてしまいました。(年末は忙しいですね。。。)

コップを書いてみました。
用紙 A4ケント紙
時間 2時間10分
デジカメでの撮影です。

クリーム色の陶器のコップです。
今回はトーンのつけ方が弱かったかもしれませんね。
あと、取っ手の部分が歪んでいるでしょうか。

ご指導宜しくお願いします。


NO.177  Re: コップ  Re: コップ  Hima@豊中美研  2002/12/23

    ワールさん、

うまく描けていますね。
全体のトーンも取っ手の部分の立体感もよく表現できています。

○中心線(回転軸)が少し右に傾いて見えます。
 図右を参照してください。
 赤線と青線に囲まれる左右の細長い三角形の形が対称になっていません。
 取っ手のない状態のカップの形を(回転体という観点で)しっかりチェックしてください。

○取っ手(特に上の方の付け根)が歪んだように見えるのは、付け根が図左の青線方向の形になっているからです。取っ手の部分すべてが緑線の方向(楕円の円周の接線方向)の「力」を内包しているという意識で描いてください。

○カップの内側のトーンは、全体が外側より少し暗めに、コントラストも外側に比べて若干控えめに描くほうがいいと思います。
 (このデッサンではほとんど同じに描かれています)

ということですが、ずいぶんと上達されたと思いますよ。

NO.184  Re: コップ  Re: コップ  ワール@東京  2003/01/11

    こんにちは、ワール@東京です。
今年1枚目です。

ふたたび、同じコップを書いてみました。
用紙 A4ケント紙
時間 2時間
デジカメでの撮影です。

少し、底が傾いているでしょうか。
今年もよろしくお願い致します。

NO.185   Re: コップ  Hima@豊中美研  2003/01/12  [ URL ]

    ワールさん、おひさしぶりです。
今年もよろしくお願いします。

前作よりトーン(塗り方)がきれいになりましたね。

コップの側面ですが、もう少し縦方向のタッチを使ってそのことでより表現される左右のトーン(明暗)の変化を強調してもいいかもしれません。
特にコップの内側は全体に暗いのはいいのですが、左右のトーンの変化が控えめなので空間(穴の開いた感じというか、コップ内部の空間の表現)が弱いように思います。これも縦方向のタッチをベースに描くといいでしょう。

さらに細かいことを言いますと、
○底もそうですが、上部の楕円形も少し形がおかしいです。(左側が尖っているように見えます)
○取っ手の方向がコップの中心(回転軸)を向くように常に意識を向けてください。
 (取っ手の外接長方体を補助線としてデッサンに重ねてみればわかります)
○最後にデッサンを引き締めるように描いた(と思われる)最暗の部分ですが、あまり多用すると(陰ではなく部分的な輪郭線のよう見えて)気になってしまいます。線に見えるような仕上げではなく、もっと幅のある面(陰)として見えてくれればいいですね。
○机に映った影(シルエット)は横方向のタッチを主体に。(「影=机の表面」として描きます)

NO.202  Re: コップ  Re: コップ  ワール@東京  2003/01/25

    こんばんは。ワール@東京です。

今度は想定描画で同じコップを書きました。
用紙 A4ケント紙
時間 2時間
デジカメでの撮影です。

取っての部分にやはりまだ違和感がありますね。
あと、影の落ち方も不自然でしょうか。
淵の部分もちょっと無機質に見えるでしょうか。

しばらくは、同じモチーフで仮題を克服できるように練習したいと思います。

NO.203   Re: コップ  ワール@東京  2003/01/25

    今回画像を大きい状態でUP使用と思ったのですが、エラーが出てしまいUPできませんでした。
UP時のファイルサイズの限界値はあるのでしょうか。

アップしようとしたファイルは、
800x553
273KB
.JPG
です。

NO.206  Re: コップ  Re: コップ  Hima@豊中美研  2003/01/26

    ワールさん、

○取っ手はそれとして(単体では)よく描けているのですが、位置がおかしいですね。
(Aの赤線と同じ方向を向いているようには見えない)
このまま左にすこし移動したところが正しい位置だと思います。

形のチェックの方法ですが、
取っ手のふたつの付け根の中心(側面に接するところ)を結ぶ直線を描き
それとカップの上の楕円とが交わる点からカップの上の楕円の中心に直線を引きます。
この直線と取っ手の向きが同じ方向かどうかを確認するわけですね。
見ておかしければわかります。(わかるようになってください)

○カップの内部ですがすこし全体に黒がかかりすぎです。
○影の右側の楕円の形がでていません。カップの上の円の投影です。(赤円参照)


アップできる画像ファイルは100KBまでです。
JPEGで保存する際に高圧縮率の指定を選んでセーブしてください。
800×600程度の画像ならばじゅうぶん圧縮してくれると思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.192  緊張します。  緊張します。  時計屋  2003/01/23

    昨日フリートーク掲示板におじゃました時計屋です。
早速ですが、指導おねがいします。
あと、高校生なのになんでこの時間?
っていうのは、今インフルエンザにかかっております(涙)

モチーフ:コンタクトレンズ洗浄液の容器(ラベルをはがしてます)
     ティッシュペーパーの箱
     柿
制作時間:10時間

用紙のサイズの言い方がわかりません。
画用紙です。買う時、お店の人がF8とか言ってました。
こんな常識なことも教えてくれると、あとあと恥をかかずにすむので教えてください(恥)

問題は制作時間ですね。それほど難しくないのにこの時間ではと思っます。
まあ、今は時間を気にせず描いていこうと思ってますが、
そんなんでよろしいのでしょうか?
今書いてるデッサンもやはり10時間ほどかかってしまいそうです。
どう描いていいかわからず、じーっと見て、描いて、消して、考えての繰り返しで、時間だけがどんどん過ぎていきます。

NO.193   Re: 緊張します。  Hima@豊中美研  2003/01/23

    時計屋さん、

細かいところは見えませんが独学にしてはしっかり描けていると思います。
投影した影もきっちり考えて描いておられますし、形もそんなに大きな狂いもありません。
きっと数学はお得意なのでは?
とくに容器の円柱部分がよく描けています。

問題は、これだけの絵に10時間かかったというところですか・・・
じっくり納得いくまで描くことも大事ですが、時間を決めて描いてそれで欠点があればそこを次の課題にするというもの受験に向けての勉強ならば必要なことです。

○モチーフ全体をくるんだかたちが画面の中央にありません。(全体が上に寄りすぎ)
○モチーフどうしの間隔がつまりすぎています。(もうすこし離してもいい)
○それぞれもう一まわり(1割〜2割くらい)大きく描いてもいいでしょう。
○箱がすこしぼんやりした仕上がりになっています。ティシューはそれでいいのですが、箱はもっと直線を意識して(辺と面の処理)描いてください。

とりあえずこんなところです。次の作品の参考にしてください。

スケッチブックの大きさのF8というのは油絵のキャンバス寸法(F8号)の大きさだということですね。
受験の準備ならば四つ切サイズのカルトン(画板)とケント紙(これも四つ切サイズ)で描かれるといいでしょう。用具の説明のところに写真があります。

インフルエンザ、おだいじに。

NO.194  Re: 緊張します。  Re: 緊張します。  時計屋  2003/01/23

    この絵でもう少し質問させてください。
あと、画像を拡大できるようにしました。明るさもUP!

円柱の左側の陰のつけ方なんですが、左手前に光源があるので、
やはり、左に行くにつれて濃くしていくのが良いのですか?
奥にいけば淡くなるので、左に行くにつれて淡くするのですか?
今回は後者の方で描いてます。

それと、今描いてたデッサンが出来上がりました。
すみませんが、今回くださった指導内容を満たしていません。
次回からは、頭に入れて描きます。

最後に、なんとお呼びしたらいいですか?
「先生」「Himaさん」どう呼んだらよいでしょうか?

NO.195   Re: 緊張します。  Hima@豊中美研  2003/01/23

    円柱のトーン(明暗)ですが、光の方向を向いている(光の方向に対して直角な)部分を最も明るくします。
右にいくにつれて暗くしていけばいいわけですが、右端を最も暗く塗ってしまうと環境光を完全に無視したことになって周囲の空間(空気)の表現ができません。
ということで基本的にはこのデッサンの明暗のつけ方でいいわけです。
奥に行けば明るくなるというより、環境光(反射光)あるいは表面の材質によってそう見えるのです。

それよりも、もし白い容器でしたら全体に色がついたように見えますので最明部はもっと明るくしてください。

あと、柿のヘタの部分ですが実の部分より一段黒いものとして描いたほうが絵がひきしまります。
仮にほとんど明度が同じに見えたとしてもこういう場合は違うように描いたほうがしっかり表現できます。(ただし、あまりわざとらしくならないように)

次の作品があるのでしたら、どうぞアップしてください。
できるだけ24時間以内に返信するように心がけていますが、こちらの都合で遅くなる場合があります。その時はご容赦くださいね。

私のことは「Himaさん」と呼んでいただいていいです。

NO.196   Re: 緊張します。  時計屋  2003/01/24

    Himaさんどうも親切にありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.191  デッサン(缶とガラスの状差し)  デッサン(缶とガラスの状差し)  Hima@豊中美研  2003/01/22

    中学生の皆さんへの参考作品です。

皆さんの一年先輩の高校一年生、Yさん(こちらの教室に在籍)の作品です。
ガラスの質感、工夫してうまく表現していますね。
(クリックで拡大表示)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.189   無題  たまら  2003/01/18

    高校1年、一応美術・デザインの方向に進みたいと思っているんですが、部活も運動部で、まったくの初心者です。とにかく何か実行できないかと考えているときにここを見つけました。読んでいるだけでとてもためになります。ところでここでは誰でも作品を見ていただけるのでしょうか?いいのであれば、がんばって描いてみます。授業で描いた球体なんかも…

NO.190   Re: 無題  Hima@豊中美研  2003/01/19  [ URL ]

    ようこそ、たまらさん。

この掲示板はどなたでも参加できます。
参加費は無料ですが、必要な画材やデジカメ等は自己負担でお願いします。

いきなり難しいモチーフではなくで、基本的な立体をしっかり勉強していただきたいと思います。
どんなものを描けばいいかは、ここに投稿いただいている皆さんの作品(モチーフ)を参考にしてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.187  こんにちは!  こんにちは!  アトム@兵庫  2003/01/12

    どうもはじめまして、アトムと申します。
不登校なんですけれども、一応、現在中学三年生です。
最近、静物画などに興味があり、
できれば芸大に進学したいと考えているのですが、
私が入学を予定している高校には
部活制度がなく、美術の授業も殆どありません。
中学三年間、学校に行っていなかったので
芸大を目指している他の方のレベルがいまいちよくわからず、
このままの安易な考えで進んでよいものかと悩んでいます。
私は昔からパソコン(タブレット)で漫画の絵を
よく描いているのですが、
鉛筆でのデッサン経験はほとんどありません。
とりあえず、無地のコップを描いてみました。
是非、ご指導の程を宜しくお願いします。

NO.188   Re: こんにちは!  Hima@豊中美研  2003/01/12  [ URL ]

    アトムさん、ようこそ。

いま中学3年生で、芸大に進学希望を考えておられるのですね。
「安易な考え」なんて思わずに、どうぞ本気で取り組んでください。

カップのデッサンですが、

○輪郭線が残っています。(これはたぶん漫画の影響)
 デッサンではほとんど輪郭線が残らないように面のトーン(明暗)で描きます。
○真っ白の部分(用紙の白さそのもの)の面積が広すぎます。
 薄くでいいですからほとんど全部を塗って、真っ白の部分は一番明るい(白い)ところ一ヶ所に
 絞ってください。
○最初のうちは机上に投影している影は描かないほうがいいです。
○用紙はケント紙(表面がツルツルの画用紙)を使いましょう。
 そのほうが(基礎の)勉強になります。

☆ここにある他の皆さん作品(カップや紙コップ)を参考にいろいろ工夫して描いて、これからもどんどん投稿してください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.182  紙コップ  紙コップ  サナ  2003/01/04

    こんにちは、サナです。

紙コップをかきました。
・B4ケント紙
・時間1時間30分
・デジカメ撮影

撮影の際にトーンが少し薄くなってしまいました。

紙コップの形がおかしいですね。
あと、もっとトーンをつけた方が良いでしょうか?

ご指導宜しくお願い致します。

NO.183   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2003/01/05  [ URL ]

    サナさんは中学3年生でしたね。
中学生にしてはよく描けていると思いますよ。

おっしゃるように全体にトーンが薄い(淡い)です。
下記の方向でなおしましょう。

○明暗の違いを強調する。(暗いところはより暗く、明るいところはより明るく)
○光の方向を変える。光源が右手前(左手前)45度あたりの方向から照らすように。
 (コップの側面左右方向にトーンの変化がつけられます)
○トーンはNo.176のワールさんのカップの明暗や影を参考にしてください。

○用紙は基本的に(特別な指示のないかぎり)横位置で描きます。
○作品の撮影は「ストロボ発行なし」のほうがうまく写せるようです。

形はさほど悪いとは思いません
底のカーブを楕円の一部(楕円の手前半分)だと意識して描いてください。

もういちど、上記の注意にそって紙コップを描いてみましょう。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.180   メリークリスマス  星子の母  2002/12/25

    ご無沙汰してました。
いろいろ ご指導ありがとうございました。
美術の作品の点数はBだったそうで まあ どんな絵を描いたのか
終わってしまえば 冷たい娘です。見せてもくれない。
とりあえず 高校 志望校内定ができました。内申足りて。ありがとうございました。美術とは縁遠い娘 普通校です。

私も中3の頃 音楽志望を何となく決めましたが 高校は普通校にかよい ひたすら ピアノ 声楽 聴音 楽典と学校とは別の習い事で
技術を身につけました。そして 大学受験で音楽の方に進みました。中3のみなさん 道はいろいろあります。何も急がなくても 芸術は逃げません。基礎学習をばっちりしておけば 道は開けます。

音楽にしても美術にしても 身につけたことは この40おばさんになっても忘れずに思い出せます。特に若い頃の。そして いつでも楽しみながら 生活できるのが芸術のすばらしいところでしょう。
焦らず まず どんな道があるかよく調べ 自分の本当に進みたい美術の道を捜してください。

NO.181   高校内定おめでとうございます  Hima@豊中美研  2002/12/27  [ URL ]

   
内定というのは、合格と同じようなものですか?そうですよね。
星子さんによろしくお伝えください。

お母さんもデッサンいかがでしょうか?
よろしければまた投稿お願いします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.178   初めまして。  サナ  2002/12/24

    初めましてこんばんは、中学3年のサナと申します。
私、デザイン科の方に進みたいのですが、実技に鉛筆デッサンがありまして、
何をどう練習すればいいのかが全然、わからなくて困っています。
学校へは行っていなくて(不登校)、美術の先生から指導を受けることも出来ないんです。
家にはスキャナーとデジカメがあるんですが、どうすればいいでしょうか?
ご指導して下さると有難いです。



NO.179   Re: 初めまして。  Hima@豊中美研  2002/12/25  [ URL ]

    サナさん、ようこそ。

美術系高校の受験ですね。
描いたデッサンをデジカメで撮影してここにアップしていただけます。
(詳しいやり方は周囲のパソコンに詳しい人にきいてください)

最初は簡単な(無地の)白い箱や紙コップなどを描くと勉強になると思います。
ここの過去の投稿をよく読んで研究してください。参考になる作品がたくさんあります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.174  びん  びん  ゆん  2002/12/19

    はじめまして、中学3年生です。美術の方面に進みたくて、だめもとで美術の高校を受験します。中学校の美術の先生から今頃からだと絶対無理だと言われ、落ち込みました。その先生からは指導してもらえないので、困っています。実技でデッサンがあるので、どういう風にすればいいか教えてください。よろしくお願いします。

NO.175   Re: びん  Hima@豊中美研  2002/12/20  [ URL ]

    こんにちは、ゆんさん。

高校の受験ということで、あまり期間がありませんので実戦的なデッサン(入試課題にあわせて)でもかまいませんが、初歩からしっかり学ぶという意味ではできるだけ時間をみつけて基本的な立体の勉強をなさったほうがいいでしょう。
中学3年生がいきなり描いたデッサンとしては、かなり描けていると思います。

いくつか、質問がありますのでお答えください。
○描いた用紙の大きさ、制作時間はどのくらいですか?
○↑の点(大きさ、時間)は入試ではどのようになっていますか?できれば過去に出題されたモチーフがわかればそれも。

アップしていただいたデッサンですが、

○ビンの基本的な形は楕円形の積み重ねです。楕円形をしっかり描けるようになりましょう。(ここの過去ログを読みこんでください)
たとえば、四角いラベルの上下の線(辺)の形も楕円形の一部になります。
液体の上部の形も、キャップのすべての横方向の線(形)もすべて楕円です。
○ラベルの紙の色(白色?)の部分にもトーンが必要です。
 白色円柱のトーンの描き方を勉強してください。(これも過去ログにあります)
○ビンのガラスの色は何色でしょう?透明な普通のガラスなのか、それとも緑色などに着色されたガラスでしょうか?

以上の批評で理解できるようでしたら、もう一度同じビンを描いて見せてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.171  紙コップ  紙コップ  ルリ@東京  2002/12/16

    紙コップ
 ・時間 2時間
 ・用紙 ケント紙A4
 ・コメント(自分の欠点) 形がゆがんでいること。(特に紙コップ上部の円形。)
              そして、これも描き方にムラがあると思います。タッチの練習もしてみましたが、なかなかうまくかけません。特に色の濃い部分は何度も書いてくとつぶれてしまって鉛筆の線が見えなくなってしまいます。


よろしくお願いします。

NO.173   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2002/12/16  [ URL ]

    照明が正面からになっていますが、横方向(の斜め上)からの光で描いてください。
左右に明暗の階調ができて立体(円柱)が描きやすくなります。
その場合にはコップの内側(楕円の内部)は明暗が外側と左右逆になります。

コップの縁(ふち)の部分、形の描きかたがN0.155にありますのでチェックしてください。
すこし縁のところだけ濃くなって、コップ全体とチグハグな感じもします。
縁のトーン(明暗)についてはNO.101が参考になるかもしれません。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.169  正方形  正方形  ルリ@東京  2002/12/15

    お久しぶりです。
東京のルリです。

少しブランクが空いてしまいすみませんでした。
また、添削よろしくお願いします。
今回は2点提出したいと思います。

正方形 
 ・時間 1時間
 ・用紙 ケント紙A4
 ・コメント(自分の欠点) トーンが全体的に薄すぎること。
              塗り方にムラがあること。
              そして、まだ正方形に見えないような気がします。


よろしくお願いします。  

NO.172   Re: 正方形  Hima@豊中美研  2002/12/16  [ URL ]

    ルリさん、

デジカメでしたっけ?
カメラの露出が原因か調子が読み取れないくらいにうすくなっていますね。
(デッサンよりずっと淡いのではありませんか?)

形は、かなり取れているのですがパース(遠近法)が控えめなので少し歪んだ感じがするのです。
見える辺は3本×3組の平行線なのですが、それぞれの組で向こう側(遠いほう)が狭くなるような平行線(ではないけれど)として描きます。垂直の線(辺)も下にいけば狭くなるように、です。

ではどのくらい向こう側が狭くなるのか。
数学的に言えば両端部の長さ(距離)は視点(目)からの距離に反比例です。
おおまかに言えば向こう側を5ミリ〜1センチくらい狭くしておくとデッサンを遠くから眺めて正確な立方体になります。(あくまでおおまかに言えば、です。描きながら微調整してください)

こういうことは横で私が描きながらアドバイスすればすぐに伝わるのですが、文章にするのは難しいです。
わからなければ再質問してください。(私も勉強になります)



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.166  円柱トーン  円柱トーン  未月 果南  2002/12/06  [ URL ]

    こんばんわ。
テスト前にも関わらずさっそく描いてしましました(汗)
こういうおは美術で少し描いた程度なのでやっぱり難しかったです。
そもそもやり方があっているのかが不安ですね・・・。
影つけてみたんですが、なんか不自然な感じがします(汗)
ちなみにA4上質紙に40分で描いたものです。
添削ご指導よろしくお願いします!

NO.167   Re: 円柱トーン  未月 果南  2002/12/06

    なんか縦になちゃってます・・・。
これでも大丈夫でしょうか?
迷惑かけてスイマセン(汗)
スキャナとかまだ慣れてないので・・・。

NO.168  Re: 円柱トーン  Re: 円柱トーン  Hima@豊中美研  2002/12/07  [ URL ]

    未月さん、

はじめてにしては鉛筆の線が生きていると思います、漫画を描いた経験が豊富だからでしょうね。

いきなり、すべてというのは大変でしょうから基本の基本ということで注意しますので描きなおしてください。

○机に投影した影は描かないこと。(影はもう少し先のことにしましょう)
○側線(両端の直線)はまっすぐに、すこし癖があって曲がって見えます。
○楕円左右の端が尖っているように見えます。Aの楕円と形を比較してください。
○上面の楕円と下面(底)の楕円の形は同じではありません。
 AとBを比較してください。見る角度が違いますから上の楕円のほうが平らになります。
○トーン(明暗の調子)は左側の円柱を参考に左右方向になだらかに変化するように描いてください。
 上面は明るく塗ったほうがいいですね。(白い感じが出る)

以上の点、気をつけながらもう一枚描いてみましょう。

なお、この画像掲示板の過去の書き込み(他の人の作品)の記事をできるだけ読むようにしてください。初心者向けに書いてありますので参考になると思います。

※写真は画像ソフトで「回転」処理してから投稿いただくとありがたいです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.160  紙コップ2と3  紙コップ2と3  ユン  2002/12/04

    なんだか4、5日描いてなかったので
すこし感覚がにぶったような気がします。

二枚あっぷしてよろしいでしょうか?
というよりもアップしますね。
共通して悪いところなんかも教えていただければと思います。

自分で気がついた欠点は
トーンが黒いところが多い(またです)
どうも雰囲気が出ていないというか紙コップらしくないというか
(トーンが黒すぎるせいかもしれませんが)
初心者の私がみたかんじなのでなんとも言えませんが・・・・

添削ご指導よろしくお願いします。

NO.162  Re: 紙コップ2と3  Re: 紙コップ2と3  ユン  2002/12/04

    二枚目です。
さっき危うく同じものをアップしてました(汗
パスワード設定しておいてよかった。

NO.163   Re: 紙コップ2と3  Hima@豊中美研  2002/12/04  [ URL ]

    そうですね、黒さが抜ければもっと良くなる。
白いモチーフがよごれたように見えてしまいますからね。
黒色の鉛筆だけで描く「宿命」ですが、早く克服してください。

○楕円の形について2点
 ・あくまで左右対称に
 ・上部の楕円と底の楕円は相似形(縦横の比率が同じ)ではありません。(見る角度か違うから)
○側面の輪郭は直線です(ちょっと曲がってみえるところがある)
○机への投影は3のほうがいいです。2は黒すぎる。
 それから、影=机の表面ですから横向きのタッチがベースになるように塗ってください。

いくつか気のついたことを指摘しましたが、そのほかは描けば描くほど上達すると思います。
どんどん描いてください。

NO.164   Re: 紙コップ2と3  ユン  2002/12/05

    あとは描くしかないですね。
しばらくPCのない環境(用事で鎌倉へ行きます)
になるのでアップができなくなってしまって残念ですが。
時間があれば描くことはやめません。
またひょっこり現れたときにはよろしくおねがいします^^


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.157  電球  電球  ワール@東京  2002/12/02

    こんばんわ。
ワール@東京です。

お手本がアップされていましたので、
私も電球にチャレンジしてみました。
時間 3時間
用紙 A4ケント紙
デジカメでの撮影です。

照り返しの練習にと思ったのですが、
反射するものって、あまり照り返しは感じないものですね。
取り込んだ画像を眺めてみると、すこし歪んでいますね。。。


■質問です。
・写りこみの模様を再現しようと思うとトーンが曖昧になり、
立体としての表現が難しいと感じました。
写りこみのある物体を立体的に見せるときの注意点などはあるのでしょうか。

・みなさんは書くのが早いようですが、今回の私の3時間というのはかかりすぎなのでしょうか。このモチーフだとだいたいどのくらいの時間で書くので理想でしょうか。

宜しくお願いします。

NO.159   Re: 電球  Hima@豊中美研  2002/12/02  [ URL ]

    ワールさん、
しっかり描けていますよ。初級はそろそろ卒業でしょうか。

時間をかけたぶん、すこし生硬な感じになりましたね。

>■質問です。
>・写りこみの模様を再現しようと思うとトーンが曖昧になり、立体としての表現が難しいと感じました。
>写りこみのある物体を立体的に見せるときの注意点などはあるのでしょうか。

基本的にはまず立体の表現です。幾何形体で学んだ明暗(トーン)、輪郭の処理、机上の影などを駆使します。

写りこみはあくまでガラスの質感を表現するためと考えます。(写っているものが何かを表現する必要はない)
ということで、ここで少しズルをしましょう。(内緒ですよ)
電球を手にかざして、いろんな方向に向けたりしながら一番ガラスらしい写り込みになるような表面の状態を見つけます。それをそのままデッサン上の電球に描きうつす。<笑>
『デッサンは見えた通りに描くのではなく、見えるように描く』です。
(注:あまり露骨にやらないように)

>・みなさんは書くのが早いようですが、今回の私の3時間というのはかかりすぎなのでしょうか。このモチーフだとだいたいどのくらいの時間で書くので理想でしょうか。

受験の場合は、たとえば3時間で制作する鉛筆デッサンの場合なら電球は数種類並べるモチーフのひとつですから長くても30分〜40分しか時間がないでしょう。
趣味で描く場合は納得できるまで描いてもかまわないわけで、デッサンに理想の時間というのはありません。

○電球は回転体ですから、回転軸を基準に画面上でも左右対称になるよう常に注意しながら描いてください。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.152  紙コップ  紙コップ  ユン  2002/11/30

    おはようございます。
早起きしたので一枚かいてみました。

自分で気がついた欠点はちょっと実物より縦長っぽいとこと
底辺の円がぐるりと円を描がいてないとこです。
よくわからないですね・・・・文才がほしいです
添削指導よろしくお願いします。

下のログのことになりますが
>最初のうちは気にしすぎると、混乱錯綜してデッサンの基本(大事なところ)が上達しません。

ということはしばらくは空気とかは考えないでいいんですね。
なんとなく知識として知っておきたい気もしますが
上達しなくなったら困りますので(汗
プラスアルファができるレベルになったらまた教えてください。

>最初からユンさんのデッサンに備わっている「不思議な魅力」というのも(空気の感じではありませんが)そういう要素のひとつでしょうね。他の人が真似しようと思って簡単にできるものではない・・・

自分ではよくわからないのですが、でもそういうのが
あると言われただけでもなんだか描く気力が湧いてきます。

NO.154  Re: 紙コップ  Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2002/11/30  [ URL ]

    ユンさん、
明部のトーンがだんだん良くなってきています。もうひといき!

○おっしゃるとおり、少し縦長。
○画面の中央に(上に寄りすぎ)
○内側の面が弱く、トーンの変化も少ない。(外側より一段暗く描いてもいいのでは?))
○投影のトーンですが、基本的には下の画像の青線(平行線)に沿って変化します。
 (モチーフから離れるほど明るくなっていきます。)
 まずそのトーンを描いてください。光の回り込み「その1」
 その次に、赤線に近い側が明るくなるよう描きます。光の回り込み「その2」ですね。
 それから輪郭の拡散の変化。(モチーフに近いほどくっきりと)
 というようなことを考えながらトーンの表現を工夫してください。

NO.155  紙コップの周縁部  紙コップの周縁部  Hima@豊中美研  2002/11/30  [ URL ]

    紙コップの縁(ふち)の描き方です。
紙コップは図の断面部のように一枚の紙を曲げてつくられています。
矢印の円形(斜線部分)とそこから側線(輪郭の直線)に繋がる形までを常に意識しながら形を決めてください。
なお、縁の幅は手前が円形(斜線部分)の直径、向こう側はその上半分だけになります。(つまり細い)

(これで意味がわかりますでしょうか?)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.148  幾何形態2  幾何形態2  フランチェスカ  2002/11/28

    こんばんは。もう一度同じ幾何形態を描いてみました。
やはりまだ形が悪い気がするのですがとりあえずアップさせて頂きます。
後、もっと明暗の差を出した方がいいのでしょうか?
本当に基本的な事で申し訳ないのですが、、

NO.149   Re: 幾何形態2  フランチェスカ  2002/11/28

    すいません、サイズ書き忘れました。
サイズは四つ切の画用紙で時間は50分です。

NO.150   Re: 幾何形態2  Hima@豊中美研  2002/11/28  [ URL ]

   
フランチェスカさん、
塗り方は良くなってきました。

○モチーフを見る角度(視点)が高すぎるように思います。
  資料倉庫の立方体No.5(No.9)を参考に。
○3つの面の明暗の差をしっかり出してください。(No.141のデッサン参照)
 (実際に見て描いている場合は照明を工夫)
○机に映った影ですが、このようにクッキリした三角形になるのは不自然です。
 どのような形になるのか研究してください。(数学の幾何の問題のつもりで)


NO.151   Re: 幾何形態2  フランチェスカ  2002/11/29

    ご指導本当にありがとうございます。
では次は照明と机の高さを変えて描いてみます。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.146  雰囲気  雰囲気  ユン  2002/11/27

    こんばんわ。
暗いトーンは120を意識して
明るいトーンは最近のを意識して描きました。
欠点は輪郭線が見えてるような気がするところと
急に明るいところが暗いところにうつってる感じがして
(下の部分)凹凸があるように見える気がするところです。

最近アップするペースが異様に速くて申し訳ないです。
なにかとちょっとあせっているもので・・・・
球体の次の幾何角形はなにを行えばいいのでしょうか?
円柱かな?っと勝手に想像はしているのですが(汗

生徒さんの画像アップありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
早くこういうの描けるようになりたいと思うばかりです。
あと空気の感じとはいったいどのようなものなのでしょうか?
私にはなんとも想像しにくいです。

NO.147   Re: 雰囲気  Hima@豊中美研  2002/11/28  [ URL ]

    ユンさん、

だんだん良くなっていますよ。
凹凸があるように見えるというのは、反射光で明るいところですね。

デッサンのある部分を練りゴムで明るくした場合は、必ずその上に鉛筆のタッチをかけてください。(2Hでもいいです)
消しっぱなしでは表情がなく、練りゴムを使ったという感じが残るだけです。
練りゴムでむらなく明るくする、というのはある程度熟練が必要でしょうね。

次の課題は、そう円柱ですね。(本当は円柱のほうが先でした)
円柱は紙で作ってもよいのですが、身近にある紙コップやトイレットペーパーでも十分練習になると思います。

>あと空気の感じとはいったいどのようなものなのでしょうか?
>私にはなんとも想像しにくいです。

空気なんて見えないし描けないものなのですが、空気が存在することによって実際には光が四方八方に拡散しているのです。微妙なものですがこれを描けるかどうかですね。というか、実際に物を見ていてもそれを感じる人は少ないわけです。
基礎の想定描写ではそのこと(空中での光の拡散)をほとんど無視して指導していますが(基本ですから)、ある程度描けるようになるとプラスアルファの要素として留意する点です。(こういうのがいろいろあります)
最初のうちは気にしすぎると、混乱錯綜してデッサンの基本(大事なところ)が上達しません。
いまのところはなんとなく分かるような気がする・・・でいいと思います。

最初からユンさんのデッサンに備わっている「不思議な魅力」というのも(空気の感じではありませんが)そういう要素のひとつでしょうね。他の人が真似しようと思って簡単にできるものではない・・・



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.145  【タッチの密度について】  【タッチの密度について】  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    細かく丁寧に塗るものよいのですが、スケッチ風に軽快に描き進めていくのもまた楽しいものです。
入試の場合もありあまる時間が与えられるわけではありません。

ということで、実はこの程度の「密度」でも十分ではないかと私は思っていたりします。(教室のI君の作品です)
案外にその方が自分を表現しきれるという場合もあります。

初心者の皆さんもあまり細かいことにはこだわらないでいいと思います。
いずれ描けるようになりますから。たぶん。<笑>

原寸に近くなるようにそのまま大きな画像でアップしました。圧縮のせいで多少見苦しい点はご容赦。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.129  薄く・・・・・  薄く・・・・・  ユン  2002/11/25

    こんばんわ^^

気付いた欠点を挙げるのですか?
えっと影の濃淡がすこしおかしい気がします。
あと汚いタッチが目立ってるような気がします。

陰影はこれ以上薄く表すのは結構きついです。
これより薄いのもタッチを減らせば描けない事もないのですが
本当に苦闘しております(涙

添削指導よろしくお願いします。

NO.131   Re: 薄く・・・・・  Hima@豊中美研  2002/11/26  [ URL ]

    ちょっと縦に長く見えますが・・・スキャナの歪みでしょうか。
○球体を描くときは常に正円で。

白く描けつつあるのは、良いことです。
暗い部分より明るい部分の方がタッチの乱れが目だつのは、それで普通です。(紙が白くて鉛筆が黒いせいですから)
やがて、描けるようになりますのでこの方向で頑張ってください。Hや2Hの鉛筆を使ってみられてもいいですよ。

○輪郭の下半分が線(輪郭線)になっているのが気になります。これは不要です。
○投影が板のように平坦すぎます。もっと明暗の変化をつけてください。それから(これは見る角度によって違うのですが)影の形(楕円)はもっと横長ではないでしょうか?

なお、作品の写真は可能なかぎりトリミングせずに用紙全体を撮影(スキャン)したものをそのままアップしてください。
描いているのはモチーフだけですが、用紙全体(背景も含めて)が作品ということです。
これは将来的には非常に大切なことになります。

NO.133   Re: 薄く・・・・・  ユン  2002/11/26

    縦長なのはスキャナのゆがみじゃなさそうです・・・・(泣

全体スキャンなのですが用紙がA4じゃないのをつかっていて
スキャナに全部入りきらないのですがよろしいでしょうか?

そちらに通われてる生徒さんの立方体や球体とかを少し参考に
したいのですがアップしてはいただけませんでしょうか?
わがままを言ってしまって申し訳ないです。
だめならだめで全然構いません。
ボランティアでやってくださって本当に感謝してますので。

NO.135   Re: 薄く・・・・・  Hima@豊中美研  2002/11/26  [ URL ]

    物理的な制約でしたら仕方ありません。
分割してスキャン、あとで結合という方法もありますが毎回のこととなると面倒でしょうしね。
デジカメを手にいれたときには用紙全体の写真をアップしてください。

教室の生徒の作品は、適当なものがあれば了解をもらってアップするつもりでいるのです。
ただ、現在はかなり進んでいる生徒ばかりで誰も幾何形体を描いていません。
こんど、さりげなく「復習」とか理由をつけて描かせてみましょう。

NO.138  Re: 薄く・・・・・  Re: 薄く・・・・・  ユン  2002/11/27

    できる限り全体を取り込みました。
紙はもう少し大きいのですが、雰囲気が読み取れるくらい
にはなりましたでしょうか?

気がついた欠点は
全体的にモチーフが下よりになっているということと
影の陰影がまだ少し弱い気がします。

Hと2Hでかいたのですが
極度のやりすぎ性なのかまだトーンの重ねすぎてしまいます。
球体の陰影はこんなもんでよろしいのでしょうか?

進んでる生徒さんばっかりなのですか・・・・・・・
ご迷惑おかけしてるようなら本当に申し訳ないです。
でもいつぞやの生徒さんの角アップみたいのを見たとき
トーンがものすごくきれいだったもので、
ああいう感じの立方体とかはどんな風にみえるのだろうか
気になって気になって(汗

NO.141  Re: 薄く・・・・・  Re: 薄く・・・・・  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    こんな風にみえます。

高校2年生なのですが、こういうのを描くのが好きだとのこと。
もうすこし追求すれば、周囲の「空気」の感じも表現できるようになるでしょう。

NO.144   Re: 薄く・・・・・  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    ユンさんの球ですが

○全体に淡くなってしまったようです。

暗い部分は以前(No.120のデッサン)のままでよかったのですから、トーンの幅を広げるように描いてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.142  参考【球のトーン】  参考【球のトーン】  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    球ではないのですが、電球を描いた生徒の作品を原寸大(部分)でアップしておきます。
いろんな描き方でかまわないのでそっくり真似る必要はありませんが
鉛筆のタッチや消しゴム(練りゴム)の使い方などがわかると思いますので参考にしてください。

(クリックで拡大します)

NO.143  Re: 参考【球のトーン】  Re: 参考【球のトーン】  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    バックにモチーフが重なっている場合の表現の一例です。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.132  幾何形態の練習  幾何形態の練習  フランチェスカ  2002/11/26

    こんにちは。今度は大きく幾何形態を描いてみました。
画用紙のサイズはB3でかかった時間は40分です。
自分で気付いたのはもっともっと形をとる練習をしなくてはという事です。後、少しお聞きしたいのですが、知合いの人で京都市立芸大出身の人がいるんですがその人に京芸を受けてみろと言われたんです。
あの学校って凄いレベル高いんですよね?
僕は浪人する気だったので来年の受験は受けない気だったのですがどうせ浪人するなら経験にもなるから、落ちてもいいから受けてこいと怒られてしまいました。今の状態で受けに行くと下手過ぎて笑われそうで心配なんですが受けた方がいいのでしょうか?
関係の無い質問、本当にスイマセン。

NO.134   Re: 幾何形態の練習  Hima@豊中美研  2002/11/26  [ URL ]

    上面の一番向こう側の角の位置がおかしいですね。
これは、最初のうちは初心者によくあることです。
それから3つの面、トーン、形ともに変化をつけるようにしてください。
より詳しいことは他の人の立方体のアドバイスを参照してください。
(他にもいろいろ参考になることがあると思います)

机上に投影された影はそのまま(見える通りに)描かずにひとつ光の方向を決めてどのような影になるのか考えて描くほうがいいです。あるいは下手に描くより描かないほうがよいという考え方もあります。(モチーフのみを描く)

京都芸大は私の通っていた大学だったりします。「凄いレベル高い」ということはありませんが初心者がいきなり合格するのは難しいと思います。
入試実技の科目(範囲)が多様でいろんな準備をしなければならないのでこの掲示板だけではちょっとフォローしきれません。
もし本気で受験するのならば、受験に詳しい良い先生を見つけてしっかり勉強してください。

NO.136   Re: 幾何形態の練習  フランチェスカ  2002/11/26

    京都芸大出身なんですか!凄いですね!
とりあえず来年の一月のセンター試験が終わったらその人に色彩と立体を教えて貰う事になっています。(やっぱり来年の受験は無理ですね。)
デッサンは今は毎日、五枚くらい描いているのですがもっとペースを上げて頑張ってみようと思います。これからもアップさせて頂く事があると思うのでヨロシクお願いします。

NO.137   Re: 幾何形態の練習  Hima@豊中美研  2002/11/27  [ URL ]

    どんどん投稿していただいてかまいませんよ。
描くごとに作品がかわる(良くなる)ようでしたら、絶望ということはないと思います。
入試ということなら、できれば幾何形体ひとつでも大きな画用紙(四つ切)に描いてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.128  幾何形態1  幾何形態1  フランチェスカ  2002/11/25

    こんにちは。デジカメが戻ってきたので今日描いた幾何形態のデッサンをアップさせて頂きます。
B3の画用紙に一時間半で描きました。
自分で気付いた欠点は球体の形をきちんととれていない事と、色の濃淡が少し弱いかなって事です。もっと球体のものを練習しようと思います。
ちなみにモチーフの立体はホームセンターなどの木材コーナーにある幾何形態の木を白のスプレーでペイントして使ってみました。
ご意見ヨロシクお願いします。

NO.130   Re: 幾何形態1  Hima@豊中美研  2002/11/26  [ URL ]

    木片にスプレーをかけてモチーフにするというのは面白いアイデアです。
絵画教室では私の子どもたちが幼い頃に使っていた積み木をモチーフにしています。


ただし、幾何形体の練習ということでは小さすぎるように思います。
大きなものを描いてこそ学べることがあるわけで、基礎の段階で学ぶべきところがそれなのです。
正確に形をとり、適切なトーンで塗る。いずれもある程度の大きさのモチーフを描いかないと勉強になりません。

ということで、この木片は教室で使っている積み木のように、もう少し上級の段階での「構図や複雑な形(積み重ねたりして)」を描く練習用にとっておいてください。

○球の形はどの方向から見ても正確な円になります。画面上でも正円です。
○四つのモチーフが等間隔に置かれています。人為的に過ぎて不自然です。
 複数のモチーフを並べる際には【さりげなく・変化があり・全体としてはバランスがとれている】ように配置します。

基本的には、ここで過去に出題してある課題にそのまま取り組んでいただくといいと思います。
過去ログにありますが、こちらでまとめておかないといけないですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.109   恥ずかしいのですが。。  フランチェスカ  2002/11/24

    初めまして!いろいろ検索していたらここを発見してしまいました!
実は美術系大学に行く為に10月末から独学でデッサンの勉強をしているのですが(もちろん浪人覚悟です。)なかなか上手くいかないんです。僕は18歳で高校三年の歳なのですが二年の時に病気をしてしまい中退して今年の八月に大検に合格しました。その為、今はずっと家でデッサンの勉強をしています。本当は絵画教室に通えればいいのですがまだ体が完全に良くなっていないので・・・。。
勝手なお願いだと思うのですが絵をアップするのでご意見を頂けないでしょうか?今は自分でデッサンに関する本を読んで描いているだけなので・・。
後、アップするのはデジカメで撮った物でいいのでしょうか?スキャナーは持っていなくて。。

NO.112   Re: 恥ずかしいのですが。。  Hima@豊中美研  2002/11/24  [ URL ]

    こんにちは、フランチェスカさん。

どうぞ、ここに作品をアップしてください。デジカメでかまいません。

初心者の人には立方体や円柱を描いてもらっていますが
とりあえず何を描いたものでもいいです。(用紙の大きさも添えてください)

NO.115  Re: 恥ずかしいのですが。。  Re: 恥ずかしいのですが。。  フランチェスカ  2002/11/24

    上の写真どうもスイマセンでした。。では、アップさせて頂きます。
最近描いたのをアップしようと思ったのですがデジカメを親が旅行に持って行ってしまった様なので、少し前に描いたのをアップします。
これはデッサンをはじめてすぐに何を描けば良いのか分からずに描いたティッシュの箱です。サイズはB3の紙を半分に切った(B5?)のサイズです。時間は二時間近くかかったと思います。講評ヨロシクお願い致します。

NO.118   クリネックス  Hima@豊中美研  2002/11/24  [ URL ]

    ここで書く批評は、気がついたぶんの(最もなおすべきところから)上位ひとつかふたつです。
その問題が解決すれば、次に問題となることを書かせていただく、というやり方で進めます。
(全部書こうとするときりがない・・・ということもあります)

○箱(長方体)の3つの面はそれぞれ2色に印刷されているのですが
 その2色に面ごとに3種類の明暗の差をつけてください。
 合計6つのトーンで塗ります。(このデッサンでは2種類のみです)

○箱の模様には規則性(構造)があります。
 たとえば手前の面の模様は上下に対称ではありませんか?(こちらには実物がないのですが)
 あるいは線(曲線)の形、間隔はどうなっていますか?
 モチーフから構造を読み取って、それに従って描きます。特に人工物は要注意です。
 人間によってデザインされたものは、そのデザインの意図(意味)するものを読み取ってください。いろんなものが見えてくるはずです。

それから、ここにある皆さんの過去の作品と批評のログをできるだけチェックしてください。
参考になることも多いと思います。

NO.122   Re: 恥ずかしいのですが。。  フランチェスカ  2002/11/24

    >たとえば手前の面の模様は上下に対象ではありませんか?
はい、その通りです!メチャメチャずれちゃってますね。。
ご説明ありがとうございました!みなさんの過去の作品と批評の方も拝見させてもらいます。もう一度、同じ箱を描いてみたいと思います。今、デジカメがないのでアップできるのは明日になると思うのですがヨロシクお願いします。

NO.123  Re: 恥ずかしいのですが。。  Re: 恥ずかしいのですが。。  フランチェスカ  2002/11/24

    これは二週間ぐらい前にガラスの灰皿を描いてみたものなんですけどデータが残っていたので一応アップしてみました。。B5の画用紙に一時間ぐらいで描いたものです。
っというか、やっぱりもっと基本の立体などから練習した方が良いのでしょうか?
今日はもう一度ティッシュの箱を練習していたのですが。

NO.124  Re: 恥ずかしいのですが。。  Re: 恥ずかしいのですが。。  Hima@豊中美研  2002/11/24  [ URL ]

    フランチェスカさん、
絵を描かれるのがお好きだというのが伝わってきますよ。
ガラスも、独学にしてはよく観察されていると思います。

ティッシュのデッサンもそうでしたが、
○表情の前に立体の構造を把握してください。(基準形は円柱)
○用紙の中央に描いてください。(余白も含めた用紙全体が作品です)

おっしゃるように、幾何形体から基礎をきちんと勉強されるとよいと思います。
少なくとも交互に描かれるようにされてはいかがでしょうか?

NO.125   Re: 恥ずかしいのですが。。  フランチェスカ  2002/11/24

    では、明日から幾何形態の物と交互に描いていきたいと思います!
今までは誰にも意見を聞いたりする事ができなかったので凄く為になります!
今日でデッサンを始めて1ヶ月程たつのですが凄く楽しくてまだまだ頑張れそうです!これからも、ちょくちょくアップしたいと思っているのでお暇な時にでもご意見を頂けると嬉しいです!

NO.127   Re: 恥ずかしいのですが。。  Hima@豊中美研  2002/11/25  [ URL ]

    新作のアップ、期待しております。

できれば、描き終わって自分ではどう感じるか(とくに欠点)を添えてもらえればと思います。(これは他の皆さんにもお願いします)
自分で気付くことは習わずとも、いずれ克服できるものです。
それ以外のこと(皆さんが気付いていない問題点)をアドバイスするのが私の役割だと思っています。
こちらの都合で返信が遅れることもあるかと思いますがその時はご容赦ください。

「浪人覚悟」などといわずに、現役で合格してしまいましょうよ。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.120  球3  球3  ユン  2002/11/24

    こんばんわ。
無意識のうちに反射っぽい影かいて中途半端ですね。
こんどからは描かないように気おつけます。
やっぱ球は(というより全部ですが)トーンをへんに
重ねてしまって白く表現するのにやはり苦闘してます。

添削指導よろしくお願いします。

NO.121   Re: 球3  Hima@豊中美研  2002/11/24  [ URL ]

    やっぱり黒いですね。

たとえば「灰色の球」という課題なら、良い出来ということになります。
反射光線もほどよく効いていますし言うことなし。<笑>

投影の周囲あたりがユンさんの塗った明るいトーンですね。
たしかに、あまりきれいに塗れないようだ・・・

鉛筆を硬いものに換えたり、筆圧をかえたりの工夫をして
今のうちに明部もきちんと塗れるようにしておきましょう。
(将来のためです)

ユンさんが最後に描いた立方体の上面は明るく描けていたではありませんか。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.117  照り返しと落ちる影の練習  照り返しと落ちる影の練習  ワール@東京  2002/11/24

   
こんばんわ
ワール@東京です。

ずいぶんとにぎわいだしましたね。
仲間が増えて楽しくなってきました。

照り返しと落ちる影の練習に卵を書きました。
用紙 A4ケント紙
時間 1時間50分
デジカメでの撮影です。

今後ももう少し、照り返しと落ちる影を練習していきたいのですが、
こちらで、モチーフを選んでみてもよろしいでしょうか?
表現する点は今までどうりトーンで行います。(質感などを考えずに。)

NO.119   Re: 照り返しと落ちる影の練習  Hima@豊中美研  2002/11/24  [ URL ]

    タマゴ、かなり描けていると思いますよ。
左側のほうがいいですね。

○右側(手前)のはまん中から左にかけての明るい部分のトーンがあいまいで、あと一歩です。
○右側のタマゴの「影」が向こう側が跳ね上がって見えますのですこし向こう側を弱く(薄く)したほうがいい。

次のモチーフは適当なものを選んでいただいていいですよ。
ワールさんならば質感もそこそこ考えていただいてけっこう。<笑>
もし、おかしくなるようでしたらその時にはまた基本(幾何形体)に戻りましょう。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.105  球2  球2  ユン  2002/11/22

    早速時間が取れたので二枚目描きました。
やっぱろタッチを重ねすぎるせいなのか
全体的にこれも黒くなってますね(涙
球体の影がどうも自分から見てもおかしいのですが
どうでしょうか?
今日は時間がたくさんあるので今からさっそく
三枚目にとりかかります(喜
添削指導よろしくおねがいします。

NO.106   Re: 球2  Hima@豊中美研  2002/11/23  [ URL ]

    ユンさん、こんにちは。

毎回書きますが、なんともいえぬ魅力のあるデッサンです。
ユンさんは、将来どのようなことにデッサンの勉強を生かされたいのですか?
(ひょっとしたら「大物」になるかも)

問題は自覚なさってる「黒く見えすぎる」ことですね。
明るい部分、デリケートなトーンの変化として描けるように頑張ってください。
そのつもりでやれば必ず身につきます。

机に投影された影は全体の輪郭はいいのですが、この影にもトーンの変化についてのある程度の規則があります。
すこし簡便な書き方で説明しますと、

【影の描き方】
○影を落としている物体から近い影の部分は濃く、遠ざかっていくに従って薄く描く。
○その影の輪郭もモチーフに近いところはくっきりと、遠ざかっていくに従ってぼんやりと描く。

ということです。理由は周囲からの光(環境光)の回り込みがあるからですね。

※便宜上、ここでのデッサン用語として「影」というのはモチーフ(この場合球体)が他に投影した「影」(シルエット)のことをいい、光の当たり方によって球体の表面にできるトーンの明暗(特に暗い部分)のことを「陰」(シャドー)ということにします。
ふたつあわせて「陰影」ですね。

NO.107   Re: 球2  ユン  2002/11/23

    こんにちわ。
魅力があるだなんて嬉しいですけどなんだか勿体無いですよ〜
将来ですか?
近い将来ならなにか思いつきそうですけどちょっと今の私じゃ
恥ずかしくて胸をはって言えないです(汗

影のことでおもったのですが。
机に反射して映った球体も描くのですか?

NO.108   Re: 球2  Hima@豊中美研  2002/11/23  [ URL ]

    >影のことでおもったのですが。
>机に反射して映った球体も描くのですか

机に反射した球体を描くのは机の材質感(表面につやがある)の表現になります。
球体を描く練習としては、必要ないでしょう。

逆に机も含めて表現しなければならないデッサンならば描くとよいと思います。
(基礎段階では球体だけでせいいっぱいですよね)

[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]



[ 豊中美術研究所ホームページ ]