
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.262 |
 |
参考作品 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/04 |
[ URL ] |
|
|
美大受験生の皆さんにとって気になる鉛筆デッサンはどうしても先輩の受験生(美大に合格した人たち)の 描いた作品などではないでしょうか。いろんな予備校のサイトや大学案内(入試資料)などで見ることができますね。 参考作品、いわゆる「参作」というやつです。 ちょっと極端な言い方になりますが、私はそういう作品は目標にしないほうがいいと言い切ったほうがおもしろいと思っています。
作成中のリンクのページがあります。(この作家のサイトへのリンクもあります) みなさんも、いろんなところでいい作品(鉛筆デッサン)を見つけたら、ご紹介いただければ嬉しいです。
受験の息抜きに、時間を見つけてこういう方向でデッサンを描いてみるのも楽しいですね。
|
|
NO.629 |
わたしも見つけました。 |
西田@東京 |
2003/06/07 |
|
|
よく描いていて煮詰まったときや悩んだときに見ているHPがあります。木原和敏さんという方で大変綺麗な作品が多いです。描きこみも半端じゃなくて、とにかくすごいです。リンクはフリーでなかった気がするので、アドレスはかけませんがgoogleなどで検索すればすぐに見つかると思います。 それで、その木原さんとういう方にメールで「木原さんのデッサンでいつも注意して描いてる事は何ですか?」と聞いた所、「バルール」(色価)だということだそうです。色価についていろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなかったので、教えていただけないでしょうか? |
|
NO.633 |
Re: 参考作品 |
Hima@豊中美研 |
2003/06/07 |
|
|
木原和敏さんは、たしか広島の方でしたね。 木原さんの人物画はお若いころ(20年以上前)の作品からよく知っています。 最初の頃は色が少しさびしいかなと思っていたのですが 最近はその色に関してもずいぶん良くなってきましたね。
「バルールに注意する」について、簡単に言えば モチーフの色彩やトーンあるいは周囲の「空気」の表現に関して 『破綻がないように描く』という意味だと解釈してください。 |
|
NO.297 |
 |
おひさしぶりです。 |
ユン改め「炉」 |
2003/02/12 |
|
|
過去ログをみていたら同じような名前の方がいたので 名前変えますね。
久々すぎて何描けばいいのかよくわからなかったのですが 紙コップまでだったようなのでとりあえず描いてみました。 自分で気付いた駄目な点は やはり白い紙コップなのに灰色紙コップに見えるとこと やはりちょっと歪にみるところです。
なぜかセピアいろの画像になってるんですが 多分家の安物スキャナーのおかげだと思います(涙
なにやらプロフィール登録をしなければいけないのですか? 住所とか絶対ここにいるっていうのがないんですけど どうしましょうか・・・・・・ 一番いる頻度が高い香川の住所でよろしいですか?
ご教授よろしくお願いします。 |
|
NO.298 |
 |
Re: おひさしぶりです。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/12 |
[ URL ] |
|
|
はい、では炉さん。 お元気でしたか?
ちょっとデッサンが軽くなりましたね。これもスキャナのせいでしょうか。 明るい灰色の表現をするためだとしたらいちおう努力は認めますが、ちょっと中途半端です。 輪郭線が強すぎます。その内部をあとから別の気分で(軽く)塗ったという感じにみえます。
○輪郭とトーン(明暗)は一体です。
それから上の周囲のところ、「縁」の部分ですが以前に描き方を説明させていただきました。 このままではパイプの切り口のように見えます。 ここは本当は細いドーナツ状になっているのです。 手前と向こう側では太さも輪郭の状態も違います。
再掲しますので思い出してください。
>紙コップの縁(ふち)の描き方です。 >紙コップは図の断面部のように一枚の紙を曲げてつくられています。 >矢印の円形(斜線部分)とそこから側線(輪郭の直線)に繋がる形までを常に意識しながら形を決めてください。 >なお、縁の幅は手前が円形(斜線部分)の直径、向こう側はその上半分だけになります。 >(つまり細い)
|
|
NO.300 |
プロフィールの住所は |
Hima@豊中美研 |
2003/02/12 |
[ URL ] |
|
|
連絡がつくところでしたらどちらでもかまいません。 ま、遠方であれば絵画教室や私の個展などの案内DMはまず届くことはありません。(切手代がもったいない<笑>)
|
|
NO.295 |
 |
お願いします。 |
みりん@石川 |
2003/02/11 |
|
|
描きかけですみません。これは学校で描いたものです ティッシュのみでお願いします。えっと。自分で思う事は、 ・全体に歪んでいるけど、特にティッシュのフタ(?)がおかしい。 ・側面の模様が、左右同じでない。 ・タッチの向きがばらばら。 自分で気付いたのはこの位ですが、自分で気付かない事も沢山 有ると思うので、ご指導宜しくお願いします。
スキャナーに入りきらなかったので一部だけですが、ティッシュ・ さつまいも・ボトルで、150分でした。 |
|
NO.296 |
 |
Re: お願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/11 |
[ URL ] |
|
|
みりんさん、
幾何形体や図形の形をとるうえで大切なことを書いておきます。
○上面の赤い十字が中心クロスです、とり出し口の色のついた図形部分はこの線に左右(上下)対称になります。 ○nepiaの文字の縦線は箱の垂直線に平行です。つまり赤い短い線と平行になります。 ○青い線の部分のラインは、四角内が円の4分の1の形(扇形弧)で他は直線です。この説明でわかりますか?
デザインされた図形や文字はそのデザインをした人(パッケージデザイナーやロゴデザイナー)の考えを読み取って、そのことをちゃんと表現してあげてください。どんなデザインにも「何か」がひそんでいます。 この「何か」にこもった「心」や「想い」を理解(把握)しているがどうかが、デッサンに出るわけですね。
|
|
NO.293 |
先生. とてもありがとうございます. |
hwang hyo-jae |
2003/02/11 |
|
|
先に私(あの)の絵に対する良い評価(平価)を感謝するように考えています. そしてここの掲示板は美術の勉強を主としてなってあると考えます. けれども私(あの)は掲示板の性格に合わない文を上げるグンヨ. 次(後)からはe-mailを通じて文を送ります. 先に私(あの)の失策を恐縮であるように考えます. 私(あの)の紹介がなかったね. 私(あの)は28歳の韓国青年です. 韓国の美術大学で陶磁器を専攻して今は韓国で入試美術学院の先生であります. 先生は30年を教えられたとは,,本当に尊敬らしいです. 私(あの)の年ほど講義されました. 色々でグングムハンガッが多いです. そして私(あの)は追って日本に留学を行く考えです. そして先生の学院が一度見たいね. 韓国では数カ所(5所の学院)義(よしみ)学院にありましたが日本はどうに気になります. 今後うまくお願い上げると言う言葉は私(あの)がしてこそ礼儀ではないのか思われます. 今後も協力する関係になることを望みます. P.S:ビョンヨックギによる解釈であるから誤謬があります.日本語の勉強中です. 先生にいつも喜びがあることを,, |
|
NO.294 |
自己紹介どうもありがとうございます。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/11 |
[ URL ] |
|
|
これからもどうぞよろしくお願いします、と同時に韓国で絵を学んでいる若い人たちにこの掲示板を紹介いただければ嬉しいです。 ここは中学生、高校生の参加が多く、私は皆さんの将来をとても楽しみにしています。
|
|
NO.291 |
 |
韓国の素描 |
hwang hyo-jae |
2003/02/11 |
|
|
こんばんは. これは私の素描です. 私(あの)は今韓国で入試美術学院の講師です. 日本とはいくらかの差がありますが根本は同一です |
|
NO.292 |
Re: 韓国の素描 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/11 |
[ URL ] |
|
|
hwang hyo-jaeさん、 貴重な投稿をどうもありがとうございます。
これだけ緻密に描かれた石膏像の鉛筆デッサンを拝見する機会は少ないです。 とりわけ、「空気」を描くことでの遠近感・立体感の表現が素晴らしいです。 日本でもいくつかの美術大学の入試で石膏像を描かせるところはありますが(昔はほとんどの美術大学でしたが、今では少なくなりました)制限時間の関係で受験生たちは簡単に仕上げる方向で学んでいます。
hwang先生の指導の下で韓国の生徒さんたちは、皆さん真面目に描いておられることと想像しています。
これからもよろしくお願いします。
|
|
NO.288 |
 |
こんにちは |
かづき |
2003/02/10 |
|
|
ご指導ありがとうございました。 早速描いてみました。 紙をテープでとめて作った円柱です。 1時間半くらいです。 皆さんが過去に描いたものを観察してから 描き始めたのですが、明暗があまりはっきりと していません よろしくお願いします |
|
NO.289 |
Re: こんにちは |
Hima@豊中美研 |
2003/02/10 |
[ URL ] |
|
|
かづきさん、おはようございます。 がんばってますね。
これは画用紙を何重にも巻いてあるように見えますが、そうなのでしょうか?
○灰色から黒にかけての調子(トーン)はきれいに塗れるのですが、白から灰色にかけての調子がほとんどありません。 原因はいろいろ考えられます。たとえば筆圧が強すぎるとか、選んだ鉛筆が柔らかすぎるとか・・・ どんな鉛筆を使っていますか? 基礎の段階ではHB、B、2Bの三種類を使い分けて描いてください。
○円柱には上部と下部(底)にふたつの楕円形があります。このふたつの楕円形は同じ形ではありません。 机面に平行(水平)な円は上にいくに従って細(横長の)楕円になります。 目と同じ高さになれば横一直線になり、それより上にいけば裏側が見えるわけです。 この説明で、上と下の二つの楕円の形の違いがわかりますか? このことを意識して形をとってください。
|
|
NO.283 |
I am... |
hwang hyo-jae |
2003/02/10 |
|
|
おはよう私は韓国人です. 偶然このような所を発見しました. 私(あの)は韓国で美術大学受験生の素描を教えています. インターネット活動が活発ね, ザド絵をいつか上げます. |
|
NO.286 |
Re: I am... |
Hima@豊中美研 |
2003/02/10 |
[ URL ] |
|
|
hwang hyo-jaeさん、こんにちは。 ようこそいらっしゃいました。歓迎いたします。 韓国の皆さんの作品を見せていただければ嬉しいです。 いろいろ違ったところがあるかも知れませんが、それはそれで興味深いことです。 これからも、よろしくお願いします。
|
|
NO.287 |
Re: I am... |
Hima@豊中美研 |
2003/02/10 |
[ URL ] |
|
|
もうひとつの「フリートーク掲示板」のほうでは韓国語での投稿ができます。 http://www.bd.wakwak.com/~toyonaka/cgi-bin/yybbs_cc/yybbs.cgi
両国語を併記して、お互いに翻訳ソフトなどを利用すれば詳しい話もできそうですね。
|
|
NO.280 |
 |
はじめまして |
みどり |
2003/02/09 |
|
|
はじめまして。この講座は知ったばかりなのですが、参考にさせていただいています。
高校入試のために、描いた絵です。 モチーフは白いコップとタマネギです。 自分では、白いコップにしては濃くなってしまったのと、タマネギの皮のツルッとした感じが出せなかったと思います。 用紙はF3で、かかった時間は80分ほどです。 ご指導、宜しくお願いします。 |
|
NO.281 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/09 |
[ URL ] |
|
|
みどりさん、ようこそ。
しっかり描けていますね。とくにタマネギはよく観察してうまく表情をとらえていると思います。 入試の制限時間、用紙の大きさにあわせて練習してくださいね。 それぞれの学校によって違うのですが、みどりさんの受験される学校の場合はどうですか? 画用紙の表面もすこし粗めのような気がしますが、これも要チェックです。
○カップ、タマネギともに「真横」になっています。図面でいえば側面図のようですね。 もっと自然な方向があると思います。 たとえばカップならば取っ手を手前45度くらいの方向を向けたほうがいいでしょう? 人間を描く場合も真正面や真横からというのはあまりないですね。物を表現するにはさりげなく自然な方向というのがあります。
○カップの底の部分の楕円(見えているのは手前半分ですが)の形がおかしいです。 向こう側(見えないところ)までつながる楕円を描いてください。
○机にうつった影はモチーフに近いところが濃く、離れるに従って淡くしていくといいでしょう。 よく観察してください、そうなっているはずです。
|
|
NO.282 |
ありがとうございます。 |
みどり@兵庫 |
2003/02/09 |
|
|
さっそくご指導ありがとうございます。 制限時間は90分、用紙の大きさもほぼ同じで、そのあたりは心配はないと思いますが、やっぱり画用紙は粗いみたいですね。 モチーフの置き方や、見えていないところまで考えて描くということがとても参考になりました。 試験は明後日なので、頑張ってきます。 ありがとうございました。 |
|
NO.284 |
Re: はじめまして |
hwang hyo-jae |
2003/02/10 |
|
|
ザド一言します. 資格がありますか?日本の素描はどうだか知れないです. 韓国では一旦鉛筆の先感じが重要なのに, そのような表現がアブアボですそしてコップ形態の時点(視点)とコップの把手時点(視点)が一致されてアンヌンドッします. やはり日本も試験時間が多い表現の制約(製薬)になるヌングンヨ.
|
|
NO.278 |
 |
息抜きに |
ワール@東京 |
2003/02/09 |
|
|
こんばんわ。 ワール@東京です。
息抜きにワンスターのスニーカーを書いてみました。 用紙 A4ケント紙 時間 4時間
たまに、自分が好きなものを好きなように書いてみるのもよいですね。 書き上げて見て、出来はいまいちですがたいへん楽しく描けました。 もっと、気持ちよく書けるように練習ですね。
次回はまた、クロスハッチングでコップの描写に戻りたいと思います。 (形のとり方が私の仮題ですね。)
|
|
NO.279 |
Re: 息抜きに |
Hima@豊中美研 |
2003/02/09 |
[ URL ] |
|
|
すごいですね、ワールさん。
こういった不定形のモチーフでは絵画的な感性といいますか美的感覚がモロに出るものです。 そこいらの美大生には真似ができないでしょう、いいものを持っておられると思いますよ。 一枚の絵として必要なものが備わっていますね、このあたり身につけて欲しいと思ってもなかなか「教えて」できるものではありません。
さて、感心して褒めてばかりいても私としては寂しいですから<笑>、以下の3点。 感想ということで書かせてください。
○靴のなかに手がつっこめるような空間感が欲しいです。基本的には(靴の)内側は材質感や細部の表現よりも空間の表現を優先してください。(実際より暗い感じでもいいです) ○靴ヒモの構成がよくありません。靴の輪郭(上側)から飛び出すようにするとアクセントになります。つまり「影絵」にしても紐靴だとわかるように演出します。このままではシルエット(輪郭だけの形)では体育館シューズと区別がつかない。 ○先の部分ですが垂直面と背のところの違いを強調(明暗やタッチなどで)したほうがいいです。面の方向が大きく変化しているはずです。たとえば縁(周囲)のゴムの部分は背の低い円柱の一部(左側)というような見方をします。
・・・というところですか。それとすべての部分に焦点が合いすぎると窮屈な感じに仕上がります。向こう側は多少ピンぼけ風に描いてもいいでしょう。(わざとらしくない程度に)
またいろいろ描いて見せてくださいね。他の人たちにもずいぶんと参考になると思います。
|
|
NO.272 |
 |
宜しくお願いします |
みりん@石川 |
2003/02/07 |
|
|
こんにちは。初投稿です。 紙コップを書きました。時間は20分程です。 自分ではやはり形が狂っている事と、 黒すぎた、線が荒いくて汚い、…と思います…。 かなり見苦しいのですが、ご指導宜しくお願い致します。
私は四角形などがさらに苦手なので次は四角を投稿したいと思います。
|
|
NO.273 |
Re: 宜しくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/02/07 |
[ URL ] |
|
|
みりんさん、 中学3年でしたね。よく描けていますし、自己批評も的確です。 これは上達するだろう・・・という予感がします。
○回転体ですから回転軸に対称になります。描き始めから常にチェックしながら進めてください。 ○上の楕円の形がおかしいです。とくに右側が突き出たように見えますね。 楕円の練習はモチーフを見ないでもできます。いろんな方向(角度)から見た楕円を描く練習を繰り返してください。 ○机に映った影がおかしいですね。最初のうちは描かないようにしたほうがいいでしょう。 もし描くのならコップ(円柱)の影の描き方が過去ログにあります。
20分で描かれたのならば、タッチはさほど粗いとは思いません。 ただし無精ヒゲのような短かくて濃いタッチは使わないようにしてください。(底の輪郭あたりに目立つやつのことです)
もうすこし時間をかけて描けばどうなるのか、見せていただきたいところです。
|
|
NO.274 |
Re: 宜しくお願いします |
みりん@石川 |
2003/02/08 |
|
|
ご指導ありがとうございました。 やはり形を上手く取れないのでまずは時間を掛けて、 形を正確に取れるようにしたいな、と思います。 タッチの練習も必要ですし…。 入試まで10日程しかないのですが、少しでも 上達できる様に頑張ります…!!
|
|
NO.277 |
Re: 宜しくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/02/08 |
[ URL ] |
|
|
これだけ描ければ高校入試はまず大丈夫でしょう。 自信をもって試験に臨んでください。
あ、学科の試験もありますね。 お勉強のほうは・・・私にはわかりません。<笑>
|
|
NO.275 |
 |
よろしくお願いします |
かづき |
2003/02/08 |
|
|
こんにちは 今度は取っ手の見えない方向から描いてみました。 回転体として描くために中心線を置いて 左右対称に描こうとしたのですが、やはり形が歪んでしまいました。 中心から描き始めたせいで、下に偏ってしまい、 A4紙の意味がないですね ご指導よろしくおねがいします |
|
NO.276 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/02/08 |
[ URL ] |
|
|
かづきさん、 デッサンらしくなってきましたよ。
○用紙は縦長のモチーフの場合でも横位置で使ってください。 大きいものでどうしても横位置で入らない場合(人物など)は縦位置にしますが、横位置が基本です。 ○基礎の勉強にはこのモチーフでは複雑すぎるのです。 紙コップやトイレットペーパー、画用紙で作った円柱(円筒)などが練習になります。 私自身もどんなモチーフかを想像するしかありませんのでアドバイスするのが難しくなります。 ○机に映った影は描かないほうがいいでしょう。
良いところも指摘しておきましょう。 ○鉛筆の使い方ですが、初心者にしてはデリケートな描き方ができています。
基本を押さえればすぐに上達しますので頑張りましょう。 まずは光とトーン(明暗)の関係をしっかり把握して表現できるようになることですね。 この掲示板の過去の投稿(特に円柱やカップの描き方の説明)をチェックしてください。
|
|
NO.257 |
 |
お願いします。 |
瑞樹@北海道 |
2003/02/04 |
|
|
こんにちは。 今回は本当は円柱を描けばよかったんですけど身近にあった紙コップを描いてみました。(次回は円柱に挑戦します) 失敗: 明暗のメリハリがもう少しあってもよかったと思います。(私はまだ明暗を描き分けるのが苦手のようです) 右側の面のタッチが改めてみると縦のタッチが目立って、立体感をだすはずの横のタッチがこすれて消えてますね。
描いていると手でこすってしまい、どうしても全体的に灰色になりがちで、用紙の白を残すことが出来ません何かよい方法はありますか?
では、今回も宜しくご指導ください。 風邪、インフルエンザなどにお気をつけ下さい(私はもう風邪をひいてしまいました・汗) |
|
NO.259 |
Re: お願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/04 |
[ URL ] |
|
|
瑞樹さん、
円柱は画用紙を筒状にしてセロテープでとめたもので十分です。(円の形は正確になるよう)
紙コップ、内部が抜けている感じがよく表現できていますね。 縁の感じもいい。(輪郭線が気になります、もう少し抑えるといいでしょう。)
側面ですが、最も暗いのは左端より少し(1センチくらい)内側、最も明るい部分は右端より少し内側にします。 これで描きなおしてみてください、さらに立体感が表現できます。
練りゴムはお持ちですか? 灰色になってしまった白い部分は練りゴムを平らにして、そっと押さえるようにして(消すというより鉛筆の粒子を取り除くという感じ)描きます。
風邪、おだいじに。
|
|
NO.263 |
Re: お願いします。 |
瑞樹@北海道 |
2003/02/04 |
|
|
有難うございました。 早速もう一度アドバイスをもとに描いてみたいと思います。 自分一人で描いていると自己満足で終わってしまうところでしょうが、 こうしてアドバイスを頂くと納得することばかりで、次につなげようとやる気がでてきます。 本当にこのサイトに出会えてよかったと改めて思います。 これからもよろしくお願いします。 |
|
NO.264 |
初めまして…。 |
みりん |
2003/02/04 |
|
|
こんにちは。初めまして。突然申し訳ありません。 いきなりここに書き込ませて頂いたのですが良かったのでしょうかUu えっと、私は中3の者で、今月の13日に入試があり、適性検査が あるので焦っています。全くデッサンの知識が無く、書き始めたのも 結構最近なので、とても不安です。学校で練習をしているのですが、 先生からあまり助言を頂けず、もし良ければ少しお話を伺いたく 思いました。図々しくも少し質問させて頂きますUu ◆先生から、実物の通りの大きさに書く様に言われたのですが、 どの位が理想なのでしょうか。ここでは1.3倍ほどと伺いました。 ◆まだ書き慣れないせいもあるかと思いますが、時間内に書ききれま せん。私は構図やバランスをとるのに時間が掛かり、その為明暗をつ けるのが間に合いません。早く書く為には、まず何に注意すれば いいのでしょうか。 この2つです。もし良ければご返答下さい。あと、非常に場違いな 気がするのですが、今度自分の絵を見て頂きたいな、と思います。 (スキャナーで取り込むのでも大丈夫でしょうか。) これから御迷惑お掛けするかと思いますがよろしくお願いします。
|
|
NO.265 |
Re: 初めまして…。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/05 |
[ URL ] |
|
|
みりんさん、
ようこそおいでくださいました。どなたかのご紹介でしょうか? どうぞ遠慮などなさらずに、何でも質問してください。
こちらの研究所では現役の高校や中学の美術の先生たちも(生徒として)学んでおられます。 それぞれ美術の大学を卒業されているのですが、デッサンや油絵(写実画)はそれだけ奥が深いということですね。 デッサンについてはいろいろ目的や考え方がありますので、学校の先生と少し違うようなことを言うかもしれません。どちらが正解というわけではないので、あまり気にしないで自分が(自分の感性で)正しいと思ったほうを「採用」してください。
>◆先生から、実物の通りの大きさに書く様に言われたのですが、 >どの位が理想なのでしょうか。ここでは1.3倍ほどと伺いました。
「実物どおりの大きさに描く」のではなく「実物どおりの大きさに見えるように描く」のです。 そのためには1.2〜1.3倍あたりが適当なのですね。 (もちろん用紙やモチーフの大きさによっては違うこともあります)
一度、試しに紙コップでもそれぞれ等倍と1.3倍で別々の用紙に描いて、並べて(2メートルくらい離れて)見てください。どちらが実物(実際)の大きさに見えますか?ということですね。
>◆まだ書き慣れないせいもあるかと思いますが、時間内に書ききれま >せん。私は構図やバランスをとるのに時間が掛かり、その為明暗をつ >けるのが間に合いません。早く書く為には、まず何に注意すれば >いいのでしょうか。
時間内に描けるように作業をすすめてください。 おおまかに書くとデッサンのプロセス(課程)は次の5つの段階になります。
○構図(配置や大きさ)を取る ○形を描く ○トーン(明暗)をつける ○質感を表現する ○細部を仕上げる
もちろん、描きながら前後することはあります。(単純労働ではありませんので、そこが勉強です) 完成した段階でこの5つについて、いずれにも同じような(程度の)配慮が必要なわけですね。 この「同等の配慮」がキーワードでしょう。 ということで各段階ごとに満足のいくまで…とこだわらずに次に進む決断も大事でしょう。 (それが自分の実力だと思って、完璧でなくても次に進んでください)
仕上げまでの時間が制限された入試のデッサンですから、このような考え方も必要になります。
スキャナで取り込んだものでもかまいません。ぜひ作品を投稿してください。
|
|
NO.268 |
Re: 初めまして…。 |
みりん |
2003/02/05 |
|
|
ご指導有難う御座いました。今回は絵を貼り付けられないのですが、 今度、投稿させて頂きたく思います。宜しくお願いします。 今回もまた文章だけになってしますが、少し困っている 事があるのでアドバイス頂きたく思います。 ◆以前は今よりは大分マシな物が描けていたと思うのですが スランプというものになってしまったらしく、 どれだけ時間をかけてもバランスが狂ってしまいます。 とにかく数をこなせば良いと言われたので、ひたすら 描いているのですが、いつになったらもとに戻るのか不安です。 (振り出しに戻ったということなんでしょうか…)
|
|
NO.270 |
Re: 初めまして…。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/05 |
[ URL ] |
|
|
手(技術)より頭(思考)が先行してスランプになるというのが多いようです。
スランプの脱し方は、どんどん描くことであったり逆にしばらく描かないで絵のことは忘れて他のことで気分転換したり・・・人によってまちまちです。今、描ける絵が本当の自分の実力だと思うことも時には必要かもしれません。(あきらめろというわけではありませんが)
いずれにせよ、描かぬままに考えすぎるというのが最悪の選択ではないでしょうか。
|
|
NO.266 |
 |
初めまして |
淋祢 |
2003/02/05 |
[ URL ] |
|
|
初めまして 淋祢と申します 私はデッサンは主に学校の選択美術と部活で練習しています 現在学年は中学2年で、高校は美術科の方へ、大学は芸大へ進みたいと思っています。 美術科の試験では水彩画が出るそうですが、基本はデッサンなので2年のうちに(あと少しですが)ある程度上達できればいいなと思っています
今回、鉛筆はBと4Hを使いました(手元にそれしか無かったので) 本当はもっとたくさんの鉛筆で描いた方が良かったんですけど・・・ 紙は普通のスケッチブックです 「フラスコ」を描いたつもりなんですが他の人から見ると「花瓶」に見えるそうです・・・口の部分が少々歪んでしまいました 時間は30分もかかってないと思います もっと時間をかけるべきでした・・・ それでは よろしくお願いします |
|
NO.267 |
追加 |
淋祢 |
2003/02/05 |
[ URL ] |
|
|
実物はこれより色が少々濃いです スキャンしたら薄くなってしまいました |
|
NO.269 |
Re: 初めまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/05 |
[ URL ] |
|
|
淋祢さん、こんにちは。
鉛筆は最低限HB、B、2Bの三種類は揃えてください。 他に2H〜6Bくらいまであればいいと思います。4Hは使いません。
このモチーフは形と質感(ガラス)の表現が重なります。最初から難しいものに挑戦されましたね。
書かれているように楕円形(口の部分も底の部分もあるいは首のところも)を歪まないように描く練習をしてください。 立方体や円柱など、基本的な形体から始められるほうがいいでしょう。
ガラスの質感表現や机にうつった影の描き方に工夫がみられて、独学ではなくきちんと勉強されればかなりのところまでいくと思います。 才能はありますよ。
30分というのは気分だけで描いたという感じがしてデッサンの時間としては短いですね、これからもう少し時間をかけてください。
プロフィールの登録をお願いします。 |
|
NO.252 |
 |
はじめまして |
かづき |
2003/02/03 |
|
|
はじめまして。お邪魔させていただきます これまでデッサンをちゃんと描いた事がないのですが 美大に進学したく、始めたいと思っているのですが 本を読んでも理解が出来ずにいます。
ハガキサイズのクロッキー張にHBの鉛筆 35分弱です。 よろしくお願い致します |
|
NO.253 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/03 |
[ URL ] |
|
|
かづきさん、ようこそ。 ぜひプロフィールに登録お願いします。
えっと、誤解したままアドバイスしても失礼になりますので 何を描かれたのか(モチーフはどんな物なのか、形や大きさなど)まず説明していただけますか?
|
|
NO.254 |
Re: はじめまして |
かづき |
2003/02/03 |
|
|
あ…すみませんでした。 3×10×5位の長方形の箱(紺)です。 ちゃんとした四角いものが無かったので 多少でこぼこしているのですが… |
|
NO.255 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/03 |
[ URL ] |
|
|
○用紙を大きく(せめてA4くらいに)してください。葉書サイズでは勉強になりません。 ○見る位置が高すぎます。机に置いて30度くらいの角度から眺めて描きましょう。
○目に見えるのは様々な表情があります。そのなかで大きなもの(大事なもの)から描くようにします。たとえば三つの面を三つの明るさに塗り分けること(立体感の表現)を、表面の細かい状態(変化)を描くことより優先します。 人間の顔で言えば頭蓋骨のほうが肉付きより、肉付きのほうがお化粧よりも大事になります。 お化粧に凝るお姉さんたちはあれは頭蓋骨や肉付きが変えられないからであって、目や鼻や唇の形まで自分の思い通りに変えられるのならばそっちのほうに熱心になるに違いありません。(こんな説明でわかるでしょうか?<笑>)
上記の点に注意して、もう一度こんどはもう少し大きい箱を描いてください。 (模様や文字の印刷されていない無地の箱がいいですね)
|
|
NO.258 |
 |
Re: はじめまして |
かづき |
2003/02/04 |
|
|
ご指導ありがとうございました。 本当にお恥ずかしい限りです。 今回はA4の紙に1時間半です。無地の大きめの箱が見当たらないので大きくはないのですが手近なコップにしました。やはりもっと大きな物がいいでしょうか? ご指導頂いたことはとても分かりやすかったのですが、実際には少しでも現れているのかわかりません。形がいびつで影の割合もおかしくなってしまいました。今回もよろしくお願いします |
|
NO.260 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/04 |
[ URL ] |
|
|
かづきさん、
ちょっと難しい(デッサンの練習には複雑な)モチーフですね。
○基本的に形は直線で描くこと。 直線を重ねることにより角を落としていきます。いきなり曲線で描かないのです。フリーハンドで正確な曲線は描けないものと思ってください。 ○取っ手を無視して、コップの部分だけを回転体として見てください。 回転体は回転軸(中心線)に対してどんな場合でも左右対称になります(描きます)。 この見方で形がおかしいことに気付けばいいのですが・・・ ○上(口)と下(底)の楕円、さらに正確になるように。 左右対称であることと、底の楕円の場合は奧に隠れている部分もちゃんと楕円に見えるような形で描きます。
|
|
NO.261 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/02/04 |
[ URL ] |
|
|
それから 新しいモチーフのときは「新規投稿」でいいですよ。
|
|
NO.215 |
 |
どうもすみません。 |
たまら |
2003/01/30 |
|
|
すぐさまアドバイスいただきありがとうございました。そんなところでなんなんですけど、スキャナーでやったら出来ちゃったので投稿します。おさわがせしてすいません。 2Bの鉛筆で二時間弱でした。全体に黒すぎですね...。みなさんの作品など参考にまた描いてみます。これから宜しくお願いします。 |
|
NO.219 |
Re: どうもすみません。 |
Hima@豊中美研 |
2003/01/30 |
|
|
たまらさん、
そうですね、全体に黒すぎますね。 鉛筆は2Bとのことですが、6Bくらいで描いたように見えます。 そして、この黒さには変化(幅)がほとんどないのでますます黒く見えてしまうのです。 ほとんどの人は最初は白っぽくなりがちなのですが、これだけ思い切って塗れる人は少ないです。 この元気のいいところを、うまく伸ばせば長所になるかも知れません。
○白く見えるように工夫すること。 ○黒さが一種類なので(幅がない)、力の入れ具合など工夫して明るく塗れるようになること。 ○紙の凹凸が出てしまっていますので、ケント紙で描くと勉強になると思います。 ○コップの底辺は楕円の一部(手前半分)です。さらに、それは上部の楕円より深い楕円になります。 ○コップの内側は見えたまま描かずに光(陰)を整理して描いてください。
と、とりあえずそんなところです。
|
|
NO.246 |
 |
こんばんは。 |
たまら |
2003/02/02 |
|
|
himaさん、みなさんこんばんは。
といってももう真夜中ですね。今日も紙コップです。 時間:一時間半 鉛筆:2B 多少は白くなったでしょうか。いままでのわたしはよっぽど筆圧が強かったらしく、意識して力をぬいて描いてみたらとても楽になりました。線の強さや幅で陰影をつけるということもわかってきたように思います。 でもまだ黒いですね、練習します。それに、右上と左下がいがんじゃいました。紙コップぽくないし... ところで質問なのですが、その黒さの幅をだすために鉛筆の硬さなんかも工夫した方がいいのでしょうか?何本か用意して。
あと描く姿勢について、画材はついたてみたいなもの(名前がわからない 汗;)で傾けたりした方がいいのでしょうか?みなさんどうされているんだろう...わたしはただ机に置いているだけです。
やっぱりケント紙でかいた方がいいようですね。明日買いに行きます。 himaさんはホント一人ずつ丁寧にアドバイスしてくれるので嬉しいです。よっしゃあ頑張ろう!!という気になります!! ここにいるみなさんみんな上手でうらやましいです。(ワールさんとかプロじゃないですか!!)私も地道に頑張っていきます★ |
|
NO.248 |
Re: どうもすみません。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/02 |
[ URL ] |
|
|
たまらさん、
よくなってますよ、徐々に、ですが。
まず鉛筆の使い方でしょうね。 デッサンでなくともいいですから画用紙にいろんなトーンを描く(塗る)練習をしてください。 平坦なトーンで塗ったり、次第に変化するトーンで塗ったり、力の入れ方や鉛筆の種類を変えたり。
「資料倉庫」にトーン練習のサンプルや課題があります。 http://www7.tok2.com/home/art/joyful/joyful.cgi
おっしゃるように「ケント紙に(塗りつぶすというより)線で描く」。これを身につけてください。
用具については「鉛筆デッサン用具」のページに解説があります。
|
|
NO.250 |
Re: どうもすみません。 |
時計屋 |
2003/02/02 |
|
|
たまらさん、はじめまして。 コップに手が入りそうです。 内側の部分もイイ感じだと思います。 コップの左右を比べると、右半分が大きく見えます。 僕は紙をさかさまにしてみたりして確かめてます。 よかったら試してみてください。 いっしょにこれからもガンバりましょう!
|
|
NO.256 |
勉強になります。 |
たまら |
2003/02/03 |
|
|
ケント紙と鉛筆を買ってきました!! 一年先輩の美大志望の友達にも言われましたが、いきなりモチーフを描くのでなくて線の種類を増やす練習をしようと思います。私にはまだまだ時間があることですし。頑張るぞよ〜〜!!
時計屋さん:「手が入りそう」ですか。(^o^;)なんだか楽しい表現で嬉しいです。いろんな方向から見る方法、とってもいいアイディアですね!!いがみなどがよくわかる。 時計屋さんは高校生ですか? これからもどんどん指摘していただきたいです。宜しくお願いします。
|
|
NO.247 |
 |
昨日描いたものです。 |
瑞樹@北海道 |
2003/02/02 |
|
|
こんにちは、Himaさん。 今回も宜しくお願いします。
A4ケント紙です。やはり入りきらなかったので、補充しまいた。 前回よりは形がとれてきたのでは?っと思っていますが、 あまり変わりばえしてないようにも思いますので、 もう一歩ステップアップするには何処を気を付けて描いたらいいでしょうか? それとも、タッチや形が安定するまでこのまま枚数を描いていけばいいのですか? ご指導お願いします。 |
|
NO.249 |
Re: 昨日描いたものです。 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/02 |
[ URL ] |
|
|
瑞樹さん、こんにちは。
どんどん良くなっています。
○三つの面をきちんと差をつけて描けたことが収穫です。 こうするとメリハリがでてきたでしょう? (最も暗い面が少し黒すぎるのですが・・・まあいいです<笑>)
○形も描く方向も良くなっています。
○構図が窮屈ですので、もう少し小さく描いてもよかったですね。 大きければいいというものでもありません。(実物の1.2〜1.3倍くらいに描いてください)
○タッチは100%塗りつぶすのではなく、タッチの隙間から用紙(の白)がわずかでも見えるようにします。 これで、将来いろんなものの材質感が豊かに表現できるようになります。 瑞樹さんも「資料倉庫」の解説を参考にしてください。
|
|
NO.251 |
Re: 昨日描いたものです。 |
時計屋 |
2003/02/02 |
|
|
なんでこんなに綺麗に描けるんですか!? また今度アドバイスください! |
|
NO.238 |
 |
メビウスの帯 |
サナ |
2003/02/01 |
|
|
こんばんは、中学3年のサナです。 とうとう私立の入試が迫ってきました。 担任の教師に、「多分、福井高等学校は「メビウスの帯」を 描くことになる」と言われたので描いてみました。
時間、90分 サイズ、B4のケント紙 デジカメ投稿
入試のときは90分で仕上げないといけないので 焦って描いたら少し雑になってしまいました。 あとトーンにムラが出来てしまいました。(奥のほう) それに全体的に灰色っぽいですね。
ご指導、宜しくお願い致します。
|
|
NO.239 |
Re: メビウスの帯 |
Hima@豊中美研 |
2003/02/01 |
[ URL ] |
|
|
サナさん、
これだけ描ければ高校受験は大丈夫でしょう。 美術の先生に指導いただいているのでしょうか?
前回も書きましたが、ひとつの面でのトーンの変化が弱いです。 このデッサンでは向こう側の大きな面がほとんど平坦にしか描けていません。
セロテープでの接着部は描く必要はありません、少なくとも(描くのならば) 位置は自由に変えられるわけですから右端の複雑な形をしている場所に わざわざ継ぎ目部分をを重複させないこと。(どちらも表現しにくくなります)
影のことについても書いておきましょう。
○机にうつった影は、モチーフから離れるほど明るく(モチーフに近いほど暗く)なります。
これを意識的に描き分けるとメビウスの立体感(机から浮いている感じなど)の表現が うまくできるようになります。
輪郭線もすこし黒く目立つようですね。できるだけ押さえてください。
|
|
NO.240 |
Re: メビウスの帯 |
時計屋 |
2003/02/01 |
|
|
すごくうまいですね! しかも中学生でしょ。 90分で描けるのかぁ・・・ 僕はアホほど時間かかるし、こんなの見ると頑張らなきゃと思います。
|
|
NO.245 |
Re: メビウスの帯 |
サナ |
2003/02/02 |
|
|
Himaサン、 ご指導ありがとう御座います。 まだまだ直すべきところが沢山ありますが、 頑張って克服していきたいです。
時計屋サン お褒めのお言葉ありがとう御座います。 時計屋サンにそう言って頂けると嬉しいです。 というか私も時計屋サンみたいにうまくなりたいです。
では、失礼しました。
|
|
NO.241 |
「参加者プロフィール」のページについて |
Hima@豊中美研 |
2003/02/02 |
[ URL ] |
|
|
おかげさまで、ずいぶん参加者の方が増えました。
この掲示板でアドバイスさせていただくための備忘も兼ねてよろしければ皆さんに「登録」をお願いしたいと思います。
「プロフィール」にはデッサンを始めるにあたっての動機や学生の方々は学年など公開できる範囲で簡単にご記入ください。(最近忘れっぽいものですから、私も常に参照させていただきます)
なお、この先サイトをさらに充実させるにあたって、ここに投稿いただいた作品写真とそれへのアドバイスを別のページにまとめてみたいと考えています。あとから参加される皆さんにもたいへん参考になると思いますので画像使用(転載)についてご了承ください。
登録いただいた個人情報は「ペンネーム」「都道府県」「プロフィール」のみ公開とし、その他のご住所やお名前などは非公開とさせていただきます。
(このお知らせは「フリートーク掲示板」「画像掲示板」双方に掲示させていただきます) |
|
NO.244 |
Re: 「参加者プロフィール」のページについて |
Hima@豊中美研 |
2003/02/02 |
[ URL ] |
|
|
プロフィールの登録はこの登録画面からお願いします。 http://www.bd.wakwak.com/~toyonaka/cc/ccwebform.html
|
|
NO.222 |
 |
有難うございました! |
瑞樹@北海道 |
2003/01/30 |
|
|
絵の指導を受けたことがないので、 アドバイスを頂けるのは本当に嬉しい経験です。 これから毎日でも描いて他の受講生さん達に追いつきたいと思います! 通常は何枚も描きためた中から選んで投稿するのでしょうが 嬉しさと楽しさの余りもう一度投稿させて頂きます。
失敗: やはり、形がゆがんでますね。 タッチが粗いと思います。
質問: ○描いている途中で描き易い方向に用紙を動かしていいものなのでしょうか? ○今回の正方形の場合、用紙を逆さまにすると形がゆがんで見えます、 これが正しく見えるように描けばゆがんだ形ではないと思うのですが、 こういった方法で形のゆがみをみつけるのはよくないですか?
一日に二度もすみません。 宜しくお願いします。 |
|
NO.223 |
Re: 有難うございました! |
Hima@豊中美研 |
2003/01/30 |
|
|
瑞樹さん、
批評のポイントをご理解いただいて、ずいぶん良くなったと思います。 この初心といいますか「もっと描きたい」という気持ちを大切にしてください。
形のゆがみはさほど気になりません。 厳密なことを言えばきりがありませんし、他にいろいろ気をつけるべきことがあります。
○その形ですが、今回は奧行きが短くなりましたね。「ゆがみ」というのが下方向のパースのことならば、これでいいでしょう。左右の垂直線の傾きが同じになるよう気をつけてください。 ○描いている途中に用紙を動かすのはかまいません。塗りやすい方向にして描いてください。 (ただし、絶えず正しい方向で眺めてチェックしてくださいね)
で、今回のアドバイスですが
○もっと三つの面を異なる明るさ(明度)に描いてください。それぞれの面の内側での明暗の変化はその次のことになります。(三つの面のコントラストを強くする)
スケッチブックはもう少し大きめで、凹凸のない平坦な表面の画用紙(ケント紙のような)がいいと思います。そのほうが(表面の凹凸の美しさで)タッチが誤魔化せないので最初は勉強になります。
|
|
NO.228 |
 |
Re: 有難うございました! |
瑞樹@北海道 |
2003/01/31 |
|
|
今日はB4のケント紙に描いてみましたがスキャナーに入りきらなかったので、 足りなかった紙の白い面を後から足し、紙の汚れを取りました。 何だか加工したみたいですが、描いたものには手はつけていません。(紙との位置関係は少しずれているかもしれませんが)
反省: 昨日のアドバイスの三面の明度に気を付けて描いてみましたが、 何だか紙質が違うせいもあり、立体感に関しては前回より後退しているように思います。 形は少し横に長い気がします。 正面の面の右側を少し明るく描こうと思ったのですが、タッチの粗さが目立ってしまいました。 Himaさんが書いていた通り、ケント紙はタッチが誤魔化せないので私の下手さが前面に出てしまったと思います。ヨレヨレですね。
質問: 長い直線がまだ描けないのでどうしても短い線になってしまいます。 全体のタッチやはり長い直線で描いた方がいいのですか?
すみません、タッチで描いたことがないのでアホな質問をしているかもしれません(自分ではわかりません)が、 今回も宜しくお願いします。
|
|
NO.229 |
僕もいれてください! |
時計屋 |
2003/02/01 |
|
|
他の人の所に入るの、アリでしたよね? 瑞樹さん、すみません。あと、はじめまして☆
僕もタッチのことが気になります。 僕は短いタッチで描いてるのですが、長いタッチの方がいいですか? あと鉛筆ですが、どのような場合に立てたり、寝かしたりするのですか? 僕は全て立てて描いてるのですが、それでもいいのですか?
自分でデッサン描いて送って、そこで質問したらいいのですが、 最近、落書きというか、実験的なことばかりしていてまともに描いてないので送ってません。 また、送りたいと思いますので、その時は御指導お願いします。
瑞樹さん、すみませんでした。 それと、共にがんばりましょう。
素人の意見で当てにしないでいいですが、 僕は2つめの方がいいと思います。 線もきれいですし、面の同士の明暗もはっきりしていてインパクトが強くなってると思います。 あと、面のなかでの明暗もきれいになってる。
ここのサイトはいい所なんですが、コミュニケーションがHimaさんと投稿者ばかりで、投稿者どうしの関係が薄いと思うんですね。 もっと、他の人のデッサンで感想や「ここ、こうしたほうがいいかも。」みたいな感じに 話しあったら励みになるし、やる気がでる! もし、まちがったこと言ってたら、Himaさんが直してくれるでしょうし、自分の思ったことが間違えてることに気付き、それを自分のデッサンにも 生かせる。 これは受験戦争でそんなことしてる場合じゃないというのなら、言ってください。 気にしません。そこがネットのいい所。(悪いところでもあるけど)
生意気なこといってすみませんでした。 僕も今後、デッサンを送りますので、暇があれば誰か僕のデッサンにも感想を書いて下さい。 |
|
NO.232 |
はじめまして |
瑞樹@北海道 |
2003/02/01 |
|
|
時計屋さん、ご意見有難うございました。 時計屋さんのような上手な方に誉められて、 お世辞でも嬉しいかぎりです。 御互いこれからも頑張っていきましょうね。 |
|
NO.233 |
Re: 有難うございました! |
Hima@豊中美研 |
2003/02/01 |
|
|
瑞樹さん、
形のゆがみが多少気になりますが、基本的なところはしっかり押さえてあるデッサンですよ。 基礎の段階で幾何形体(立方体など)を描くのはおもに正確な形とトーン(明暗)の解釈と鉛筆の使い方を学ぶためでです。 形がおかしいとか、光(陰影)の状態がどうとか、こちらでモチーフの実物を見なくてもいろいろアドバイスすることができます。 逆にいえばモチーフを目の前に置いて見ないでもある程度は描けるということですね。そういう部分を最初にきっちり身につけていただきたいと思っています。(「想定描写」といいます)
タッチですが、平行に直線を引いているように思っていても傾いたり曲がったりする場合がありますね。 この描き方は自己チェックが可能ですから、いつも気をつけてください。
>質問: >長い直線がまだ描けないのでどうしても短い線になってしまいます。 >全体のタッチやはり長い直線で描いた方がいいのですか?
コントロールできる範囲の線でいちばん長い線を使ってください。 私だって20センチ30センチの直線を平行に(等幅間隔で)すばやく引くなんてのは難しいです。 正確にコントロールできるのは普通は3〜5センチくらいではないですか。 それを繋いで描きます。慣れてくれば繋ぎ目が見えなくなって長い線で描いたように見えるようになります。
【注】これは皆さんが描いておられるようなデッサンの場合の話で、描く状態(スタイル)や目的によっては長い線を駆使して描くデッサンもあります。(もっと大きな用紙に大きなものを描く場合など)
|
|
NO.234 |
Re: 有難うございました! |
Hima@豊中美研 |
2003/02/01 |
|
|
時計屋さん、
>ここのサイトはいい所なんですが、コミュニケーションがHimaさんと投稿者ばかりで、投稿者どうしの関係が薄いと思うんですね。 >もっと、他の人のデッサンで感想や「ここ、こうしたほうがいいかも。」みたいな感じに話しあったら励みになるし、やる気がでる!
ありがとうございます。 そうやって皆さん同士でいろいろやり取りするようになっていただくと私も嬉しいです。
|
|
NO.237 |
Re: 有難うございました! |
時計屋 |
2003/02/01 |
|
|
>お世辞でも嬉しいかぎりです。 >御互いこれからも頑張っていきましょうね。 いやいや、お世辞なんかがじゃありません。 僕が描いてるモチーフが皆さんの目の前にないので、少し良く見えるのだと思います。 実際かなりごまかしてたりしてます(笑) 今度、立方体を描いてみます。(球体は描くのがヘタです。)
>コントロールできる範囲の線でいちばん長い線を使ってください。 やはり長い方がいいのですね。ありがとうございました。 |
|
NO.210 |
 |
よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/28 |
|
|
はじめまして亀吉です。
絵を描きたいなと思って、デッサンの勉強を先週からはじめました。 今回で二回目の立方体です。一回目は消しては描きを繰り返して ぼろぼろになりました。
基本的な所もよくわかっていませんが、描いている中である程度形 になったと思ったあたりから、とにかくムラをなくすことを気をつ けながらトーンを置いていき、なんとなく落ち着いたところで手を 止めました。
モチーフ: ケント紙で8cmX 8cm X 8cmの立方体をつくりを描いてみました。 用紙 :A4ケント紙 時間 :立方体らしく見えるような輪郭を描くのに1時間、 タッチを付けていくのに4時間かかりました。 ぐらいかかりました。 画像 :デジカメでの撮影です。 照明 :天井の蛍光灯です。 利用した鉛筆: 三菱uni 2H,HB,B,2B
宜しくお願いします。
失敗したなと思うところ: ・立方体の配置が随分おかしくなりました。次回は真中にくる ように注意したい。 ・真中のエッジが少し丸く見えます。綺麗な直線になるように したい。
悩み: ・エッジを綺麗な直線にできず随分苦労しました。 消しては描きしながらの微調整をしました。そのため随分 時間がかかりました。 質問:綺麗なエッジを描くコツのようなものはあるのでしょうか? サシや字消し板のようなものを使って良いモノでしょうか?
・タッチを重ねていく順番が難しいです。濃いところからはじめて、 少しずつ薄いところに手をつけながら、また濃いところをさらに 濃くしていきながら、濃淡をつけていきましたが、全体的 にトーンが薄く、強弱が弱いかもしれません。 質問: タッチをつけていくときの計画の立て方のようなものは あるでしょうか?
・タッチを描く強さがいまひとつわかりません。 質問: 鉛筆はどれぐらいの強さで紙に当てるのがよいのかとか 鉛筆の角度はよいのかといったあたりがよくわかりません。 今は、ほとんどちからを入れず線を引いています。 もう少し力を入れてもよいのかわかりません。 鉛筆の使い分けも今ひとつわからないです。 後半ムラをなくしていくときには、2Hを使いつづけて いました。 強さや使い分けについて、慣れるしかないかもしれま せんが、もしアドバイスあれば宜しくお願いします。
|
|
NO.211 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/01/29 |
|
|
亀吉さん、こんにちは。
これから勉強を始められるということでしたら、とてもいいデッサンですよ。 なかなかここまでは描けないものです。 たとえば配置ですが、たしかに右側に寄ってはいますが眺めていると「巧まざる美しさ」のあるバランスの崩れ方です。 こういうところ、教えて(習って)出来るようになることではありませんのでひょっとしたら大変な才能をお持ちなのかもしれない・・・最初にデッサンを見せた時にそう言われたということは覚えおいてください。 往々にして鈍感な指導者がそういう芽を摘みとってしまうことがありますので、私も襟を正さねばなりません。ひょっとしたら絵以外の何か芸術がご専門ではありませんか?
さて、そういうことでアドバイスも難しいのですが、とりあえず鉛筆の使い方(塗り方)について書いておきます。
>質問:綺麗なエッジを描くコツのようなものはあるのでしょうか? >サシや字消し板のようなものを使って良いモノでしょうか?
たしかにまだぎこちないところがありますが、よく問題なる輪郭線の目立ちなどはありません。 どのようなデッサンが良いのかすでによくご承知だと思います。これ以上は説明してご理解いただけるようなコツはとくにありません。繰り返して描くことによって習得してください。モノサシなどの道具は使いません(使うと勉強になりません)。
>質問: タッチをつけていくときの計画の立て方のようなものは >あるでしょうか?
なるべく早い段階で全体に大きな調子を乗せてしまうことです。用紙が白ですから、最も暗いところから塗って、その暗いところと用紙の白さとを念頭に置きながら各部分の中間の明るさ(暗さ)を決めて進めていきます。
>質問: 鉛筆はどれぐらいの強さで紙に当てるのがよいのかとか >鉛筆の角度はよいのかといったあたりがよくわかりません。
デッサンでなくていいですので、いろんな明るさの灰色を平らに塗る練習をしてください。 どの鉛筆(種類)が適当か、どの力の入れ具合(筆圧)や角度が適切か・・・などについてですが、 塗り上げた平面が「美しい」と感じられるような塗り方がいいのです。 鉛筆でもとてもいい感じに塗れることがあります。いろいろやってみてください。 この分野、「感じて」学ぶことが多いのです。あるいはこれがなければ上達してもただ上手いだけで魅力のない絵しか描けなくなってしまいます。
こちらからアドバイスさせていただくことは
○タッチの方向、です。
それぞれの部分でどのような方向のタッチで描けばいいのか研究してください。 描く素材(材質)には「方向」がなくとも、どのような形の面か、どのような傾きをしている面かによって描き方を変えねば(決めねば)なりません。 形や明るさを正確に描くことも大切ですが、タッチのことも忘れないように。
|
|
NO.212 |
Re: よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/29 |
|
|
Himaさん、ご指導ありがとうございます。 亀吉です。
とっても嬉しい感じです。こつこつ続けていきたいと思います。 配置について、「巧まざる美しさ」のあるバランスの崩れ方と のこと。 (影の部分が真中近くにあるからか、ひっそりとした感じがする のかな)けれども意図したものではなく、形の乱れを 整えていたらあのようになりました。残念ながら偶然です。 けれど面白いなと思いました。
現在もまた描いていたのですが、形が整ったらやはりまたずれて いました。こんどは横方向は真中によっていますが、縦方向は 少し上よりです。
「何か芸術が専門では」とのこと。義務教育の期間まったく芸術 とは縁遠くすごしていたシステムエンジニアです。三次元CADを 作っていたので、立体にはなじみがあるかもしれません。また形 状や影に拘ってしまっている所もあるかもしれません。
絵をやりたいと思ったのは、良いプログラミングや設計をしたいと 思って仕事をしていた結果次第に芸術に引かれるようになったから です。何か得られるような感じがしています。
コメントいただいて、立方体ひとつ描くのも楽しいことだなと 思いました。 当分、立方体を描いて、タッチの研究をしてみます。 感じることを大切にしながら描くということを少しずつやって いきたいと思います。 ありがとうございました。時折また投稿しますので、今後とも 宜しくお願いします。
|
|
NO.216 |
 |
Re: よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/30 |
|
|
亀吉です。 アドバイスを元に、 面を綺麗に塗る練習をしたのち、 タッチの方向を意識しながら同じモノを描いてみました。 紙で作った立方体らしくなったようにも思います。 ただ、同じモノのはずなのに、前回とは微妙に形状も違い ますね。 タッチは相変わらず弱い感じなので、明日はもう少し強めの タッチで描いてみようと思います。
|
|
NO.220 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/01/30 |
|
|
亀吉さん、
塗り方の練習をされたためか、前回よりずっとトーンが落ち着いてきました。 特にタッチの方向についてはずいぶんと改善されていますね。
いろいろ気になるところもあるでしょうが、デッサン全体を眺めてどのようなところを最もなおすべきかを課題にしてください。 私が感じるのは、やはりおっしゃるように弱い(うすい)ということです。 弱いデッサンというのは「欠点が目立ちにくい」ということでもあります。 このまま進んでしまうと修正がきかない描き方を身につけることになってしまいますので早いうちに強い(コントラストの幅の広い)デッサンをするよう心がけてください。 あと、
○今回の構図(立方体の位置)はあまりよくありません。 ○陰の長さ(幅)が短いです。いま2センチくらいとすれば、6センチくらい描いて欲しいですね。
|
|
NO.224 |
 |
Re: よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/31 |
|
|
こんばんは、亀吉です。
影を長めにするために、ライトを左上から当ててみました。 また、タッチを強くして描いてみました。 立方体も真中(思ったところ)にもなんとか描けるようにな ってきました。
ただ、今回タッチを強くしてみて、タッチの下手さがとても よくわかりました。 思った感覚で線を引くのが難しく、また鉛筆の芯を尖らせ ながら描くのも難しかったです。このあたりを意識しない で描けるように当分がんばります。 そうなったころにまた投稿します! ありがとうございました。
Mimaさん明暗のコントラストはこれぐらいでよいでしょうか? あと、タッチを強めに描いたことで見えてきた悪いところなど ありましたらご指導お願いします。 |
|
NO.225 |
Re: よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/31 |
|
|
Himaさん、 お名前をタイプミスしてしまいました。すみません。m(_"_)m |
|
NO.226 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/01/31 |
|
|
亀吉さん、
そうですね、鉛筆の線が鋭くなればいいですね。 かといって常に削りながら(尖らせながら)描くのも大変ですし集中できません。 一本の鉛筆があるとして、その鉛筆で引ける一番美しい「線」があるのです。 これを早く見つけられることです。(ちょっと哲学的にすぎますか<笑>) 教室でならば横で「実演」できるのですが・・・これがWeb講座の難しいところです。 なんとかモノにしてください。
コントラストは中間の明るさの面(手前の面)が少し明るすぎます。 これでは上と手前が白色の面、右側が黒色の面というふうに見えてしまいます。 かといって右側の黒い面を明るくするという方向で修正をすれば全体に弱い(薄い)デッサンになりますので この場合は中間調の面をもうすこし暗くするということで対応してください。
|
|
NO.227 |
Re: よろしくお願いします |
亀吉 |
2003/01/31 |
|
|
Himaさん、亀吉です。 どうもありがとうございます。モノにできるようにこつこつ やってみます。 中間の明るさが明るすぎるとのこと。確かに言われてみて はじめて気がつきました。実際に見えるものをそのまま 描こうとするとなかなかこういった所気がつかない事だなと 思いました。
Webでご指導される難しさについてですが、 ご事情などあると思いますが、 数名ぐらいの方がそれぞれ何か(立方体でもよいので)をデッサ ンしているプロセスをとった映像をWebで公開し閲覧できるように なっていたならば、僕のように上手い人がデッサンしている様子 を一度もみたことない人間にとっては、全体の流れや雰囲気がわか るだけでも随分うれしいです。 勝手な意見ですが、何かの参考になりましたら幸いです。
|
|
NO.230 |
Re: よろしくお願いします |
時計屋 |
2003/02/01 |
|
|
亀吉さん、はじめまして。 瑞樹さんのところにさっき投稿したんですが、それを見ていただけたら嬉しいです。同じことを言いたいのですが長文になるとうっとうしいと思うので。
僕が前から気になってたことを質問させてください。 影なんですが、亀吉さんの影のように、実際みると先端の部分が 段階的にはっきりとした明暗の違いがでるときがあるんですよ。 僕は見えても、グラデーションにして滑らかにしてます。 これってウソを描いてる事になりますよね。 どうしたらいいんですか?
亀吉さんのタッチは滑らかですよね。あこがれます☆ これからいっしょに頑張っていきましょう!
あと、今日は上にある2人の方だけにしか投稿しませんでした。すみません。 みなさん、これからよろしくお願いします。 |
|
NO.231 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/02/01 |
|
|
亀吉さん、
映像をWebで公開し閲覧できるように・・・とは、よいご提案をいただきました。 自前のサーバも立てましたし容量は十分ありますので条件的には可能かと思います。 ただ他にも準備しなければいけないことがいろいろあって、すぐには実現できませんが いずれなんとかしたいです。
|
|
NO.235 |
Re: よろしくお願いします |
Hima@豊中美研 |
2003/02/01 |
|
|
時計屋さん、
>影なんですが、亀吉さんの影のように、実際みると先端の部分が >段階的にはっきりとした明暗の違いがでるときがあるんですよ。
これは光源が【蛍光灯】である場合に光源の「幅」によって生じる影の輪郭の状態のことをおっしゃっているのでしょうか? デッサンの理想的な光源はあまり強くない平行光線です。 よく言われるのは「北向きの大きな窓から差し込む光」ですね。 そういう意味では「滑らかにする」のは正解ですね。
「北向きの大きな窓から差し込む光」については、機会があれば(学校の美術室などで)その状態のところにモチーフを置いて眺めてみてください。 今まで気がつかなかった「とても美しい影」を発見できることがあります。
|
|
NO.236 |
Re: よろしくお願いします |
時計屋 |
2003/02/01 |
|
|
>今まで気がつかなかった「とても美しい影」を発見できることがあります。 それは見てみたい!今度やってみます。 家でもやりたいと思うのですが、北に窓のある部屋は妹が住みかとしてます(笑)
|
|
NO.218 |
 |
はじめまして |
瑞樹@北海道 |
2003/01/30 |
|
|
北海道に住んでいる瑞樹と申します。 私は中学以来デッサンなどしたことのない、二十歳過ぎの女です。 絵を上手に描く人に強い憧れがあるので、 なんとか私も上達したいと思い投稿してみました。
用紙はA4のスケッチブックです。 (やはりケント紙がよいのでしょうか?) 鉛筆は2H、B、2Bを使いました。
失敗だと思うところ: 全体に灰色になってしまい、長い直線のタッチが描けず 輪郭線が強調されてしまっていると思います。 右の面がゆがみ、長方形に見えるような気がします。 質問: 明るい部分は線の間隔を広くすればいいのでしょうか? それとも、1m幅の薄い線で描けばいいのでしょうか?
全くデッサンになっていないと思いますが、 厳しいご指導を宜しくお願いします。
|
|
NO.221 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2003/01/30 |
|
|
瑞樹さん、 はるばる北海道からようこそ。(距離はあまり関係ないか・・・<笑>)
デッサンの上達はまず枚数を描くことが大事です。 スケッチブックの一冊や二冊、基礎の勉強ですぐに使い切ってしまいましょう。
自己批評が適切ですので、きっと上達は早いですよ。 書いておられることの繰り返しも含みますが箇条書きにします。
○輪郭線が目立ちすぎです。デッサンでは輪郭は「線」として描きません。 ○形の狂いは奧行きが少し長く見えることです。最初のうちは狂いますので、よほどひどい場合以外はあまり気にしないでください。 ○明るい部分も出来れば暗い部分と同じタッチの間隔(密度)で描いてください。どうしても暗いほうが多くなりますが、その「差」が極端にならないように。最も明るいところは薄い線でかまいませんので省略せずに描いてください。
○上と左の面ですが、斜めのタッチが最も目立つ塗り方になっています。垂直・水平方向(正方形の形に添った)の線を主体に、斜めの線は控えめに塗ってください。 ○上の面が最も明るくなるような光線の具合(あてかた)のほうが自然に見えます。 ○モチーフを見る角度が高すぎるようです。これでは上と左の面の形がほぼ同じで45度くらいですので30度くらいの方向から見て描くようにしてください。
|
|
|
紙コップを描いてみたんですが、デジカメの要領が100KBをこえてしまって送れません。圧縮のやりかたもよくわからないし。スキャナーでもいいんでしょうか?なるべく早く見てもらえるようにがんばってみます。(汗) |
|
NO.214 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2003/01/30 |
|
|
たまらさんのパソコン(OS)はWindowsですね。 デジカメの画像ファイルをいったんWindows附録の『ペイント』(お絵かきソフト)で読みこんで 「JPEG形式」で別名保存してみてください。 いちばん手軽な圧縮方法なのですが、これで容量(ファイルサイズ)が減りませんか?
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|