[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)

豊中美術研究所 が大阪から発信しています。



≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫




[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]

 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.399  初の投稿です。  初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/19

    投稿しようしようと思いながらなかなか出来ずにやぁーーーーーーーーーっとの投稿です。
クッキーの缶缶です。
短い時間で描いたので多少雑ですが…。
自分なりの問題点を挙げてみますと、
・全体的に薄かった。(一番濃いところが薄いため色幅がない)
・蓋のパースがつけすぎたため歪んで見える。
 ってかんじかにゃぁー。



NO.400   Re: 初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/19

    スケ〜ル♪
スキャナーがA4が最大やから普通デッサンのサイズより小さいのに描いたのに、それでも全部は入らなかった。

NO.401  Re: 初の投稿です。  Re: 初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/19

    画像添付忘れてしまった。f(^_^;)
小さい紙に描くのは描きにくいですね。

NO.403   Re: 初の投稿です。  Hima@豊中美研  2003/04/20

    野良猫ジャーニーさん、

なにも印刷していない缶ですね、いいモチーフです。
「薄い、形が歪んで見える」との自己批評もそれでOKです。

さて、デッサンの「形をとる」留意点として
『直線・平行・楕円・対称』という有名な言葉があります。(私が考案しました<笑>)
デッサンを描きながらこれを「呪文」をとなえるように心のなかで反復してください。
それぞれ狂っていれば(モチーフの実物を知らない人が見ても)「形が狂っている」と断言できるほど大切な「形の要素」です。
特に「直線」と「平行」については要チェックです。
「直線」はもっと「直線」に!・・・というふうに。


ひとつクイズ形式で質問しますが

○この缶を描くとき質感を表現するに重要な部分(箇所)はどのあたりでしょう?

よろしければ他のみなさんも、それぞれお答えください。(理由も書いてくださいね)

NO.405   Re: 初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/20

    むむむ…。初めての投稿にしてはいきなり難しいことをお聞きになさる(汗)
質感を表現するに重要な部分…。…。
ぅーん、硬いモノやから線をムラ無く真っ直ぐ引く!(…んなの当たり前か)
わかんにゃいです。(泣)
ニャーーー!! #(`△´)"イラィラ
モチーフとデッサンを比べて考えてみます。

→このモチーフを選択したのは、複雑なモノやデザイン(レタリング)のあるものは時間がかかると思ったからです。でもこういう簡単なモノは基本型だからある意味難しいですよね。

NO.406   Re: 初の投稿です。  Hima@豊中美研  2003/04/20

    >ぅーん、硬いモノやから線をムラ無く真っ直ぐ引く!(…んなの当たり前か)
>わかんにゃいです。(泣)

いやいや、そういう「部分」ではなくて
顔でいえば目か鼻か口か・・・というふうな場所のことです。
さて、どこでしょう?

答えはいましばらく待ってください。

NO.411  Re: 初の投稿です。  Re: 初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/20

    あぁ、部位ですか。
ぅーんと、、缶の下あたりかな(汗)

NO.412  Re: 初の投稿です。  Re: 初の投稿です。  野良猫ジャーニー  2003/04/20

    この一番手前の‘角'かな〜。

NO.414   Re: 初の投稿です。  Hima@豊中美研  2003/04/20

    お、いい線いってるではないですか・・・
(次からはそういう「考え」や「意図」、「思い」が見えてくるようなデッサンをしましょう)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.396  トイレットペーパー  トイレットペーパー  味噌っ子  2003/04/19

    初めまして、こんにちわ。
いつもは見物者だったのですが
今回は是非先生のご批評を頂きたく
思い、投稿致しました。

デッサンを始めて間もない為
至らぬ点が多々あるかとは思いますが
どうぞ宜しくお願いいたします。

描いた紙は画用紙で、製作時間は約1時間半です。
裏の絵がうつってしまい見にくいので
本当に申し訳ないですのですが・・;

NO.398   Re: トイレットペーパー  Hima@豊中美研  2003/04/19

    味噌っ子さん、よろしくお願いします。

しっかり描かれたデッサンです。

この掲示板では注意点を箇条書きにしますので分からなければまた質問してください。

○芯の空洞を表現するために暗い部分に故意に強調して明暗をつけること。
○投影した影が濃すぎますし、形も長方形として見えすぎます。
 また、影のなかにも(何らかの理由で)明暗があるはずです。
 影は影を表現するためではなく、その影のもとになる立体(モチーフ)を表現するためにあると考えてください。
○傾けて置いてある円柱から水平方向に紙がほどけることはありません。
 (形のおかしさにつながります)
○ほどけた紙の形の作り方(演出・構成)が不自然です。
 (水平方向ばかりの形が目立ちすぎますね)
○おなじく、奥行きのある配置の場合、手前と向こう側の違いの表現を工夫してください。

いろいろ書きましたが、初心者で高校一年生ということならばよく描けていますよ。
立派なものです。

NO.402   Re: トイレットペーパー  味噌っ子  2003/04/19

    こんばんわ味噌っ子です。
丁寧なご批評本当に有難うございました。
自分では気づく事の出来ない様々な点をご指摘頂けたお陰で、又やる気が漲って参りました(o^∇^o)

今回ご指導して頂いた事に気を配りがら次の作品も
頑張りたいと思います!!
貴重なお時間をさいてしまい申し訳ありませんでした。
失礼致します。


NO.404   Re: トイレットペーパー  Hima@豊中美研  2003/04/20

    いえいえどうぞ、ご遠慮なく。

仕事の合間といいますか、時間があいた時に書き込みますのですぐに返信できないことがあります。そのときはご容赦くださいね。

私が批評を書かせていただく時間の何倍・何十倍もかけて描かれた作品です。
おろそかにはできません。
それに、こうしていろいろ見せていただくと私にも(指導方法の)勉強になります。

次の作品、楽しみにしております。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.395  ピンポン03  ピンポン03  PEN@愛知  2003/04/19

    以下の点に注意して描いてみました
 ・灰色の部分を拡張する
 ・タッチの跡が残らないようにする

気づいた点は・・・
 ・まだ最明部が表現できてない
 ・円の右上部分のカーブがいびつ

ご指導よろしくお願いします

NO.397   Re: ピンポン03  Hima@豊中美研  2003/04/19

    PENさん、

タッチはだんだん落ち着いてきていると思いますよ。頑張ってください。

灰色の部分を拡張するといっても、最暗部・最明部は(面積は小さいながらも)全体を引き締めるために必要です。

なお、最暗部は立体の端にしないほうがいいです。
(円柱のときもそうでしたね)



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.391  円柱です。  円柱です。  未月果南  2003/04/19  [ URL ]

    こんばんわ。
円柱を描きました。
CGのお手本を見て書いたのですがどうでしょうか・・・?
紙もいつものケント紙などではなくちゃんと画用紙に描いてます。
主線を描かないとのことでしたが、難しくてやっぱり主線を少し描いてしまいました;;
相変わらず曲がっていますが批評お願いいたします。

NO.393  Re: 円柱です。  Re: 円柱です。  未月果南  2003/04/19  [ URL ]

    スイマセン;向きを直さずにカキコしてしまいました;;
正しいのアップさせて頂きますね;↓

NO.394   Re: 円柱です。  Hima@豊中美研  2003/04/19

    未月果南さん、

円柱のどちらか(右でも左でもいいです)の方向からもっと光を当ててください。
(そういう状態を想像してください)

たとえば左側から光が当たっていれば円柱の側面の右が暗くなり、左が明るくなります。
これを描いてほしいのです。(もし、そうやっているつもりならばぜんぜん足りません)
できれば白から黒まですべてのトーン(灰色)を使って、です。

ここには他の人が描いた円柱や円筒がたくさんありますので参考にしてください。


○モチーフは画面(用紙)の中央に描くように。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.383  立方体  立方体  shin@京都  2003/04/18

    こちらも少し前に描いた物です。
向かって右側の面の形がくるってるかな?と思います。
ご指導宜しくお願いします。

NO.386   Re: 立方体  Hima@豊中美研  2003/04/18

    shinさん、

しっかりモチーフを見て描いてあります。
おっしゃるように右端の縦線が傾きすぎて少し立体が捩れたように見えます。

○輪郭線がトーンよりも目立ちすぎています。
○3つの面がもっと違う表情(形)になるような方向から描いてください。
 (たとえば大・中・小の変化)

それと、この方法(描き方)は「よく観察して見える(見えた)とおりに描く・・・」というデッサンなのですが(それはそれで間違ってはいないとは思いますが)これでは何を勉強しなければならないのかが曖昧になります。

大切なのは自分なりの「発見と工夫」なのですね。

NO.390   Re: 立方体  shin@京都  2003/04/19

    ご指導ありがとうございます。
見えたとおりに忠実に書こうとするより、見た目とは多少違っても、より自然になるように描いた方が良いということですか?皆さんがやってるように、想定描写というのも、やってみた方が良いのでしょうかね?

NO.392   Re: 立方体  Hima@豊中美研  2003/04/19

    そうですね。

美術に関連する仕事(進路)はいろいろあります。それぞれ皆さんが異なった目標を持ちながらもデッサンを学んでおられるのだと思います。

その多種多様な美術関連の仕事のうち「対象を眺めながら忠実に描く」ような仕事はどのくらいの割合でしょうか?私はあまり多くはないと考えています。
では、それなのにその基礎としてデッサンの力が必要だと言われるのはいったい何を求められているからなのか・・・ということですね。

もうひとつ、こういう形で指導させていただく場合は、目の前にあるモチーフについてこちらでチェックする方法がありませんので『見えるとおりではなく、見えるように』つまり受動的・印象的なデッサンよりも表現的なデッサンのほうがはるかにアドバイスしやすい(それが皆さんにとっても勉強になるはず)、ということもあります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.388  ピンポン02  ピンポン02  PEN@愛知  2003/04/18

    以下の点に注意して再度描いてみました
 ・ハッチングのかけかた
 ・最明部の位置
 ・灰色部分の拡張

気づいた点は・・・
 ・最明部をもっと強調してよい
 ・タッチの跡が少し強く残っているので木の玉のようにみえてしまう

ご指導よろしくお願いします

NO.389   Re: ピンポン02  Hima@豊中美研  2003/04/18

    PENさん、

トーンが整理されたのは良いと思います。

同じことの繰り返しになりますが、中間のトーン(灰色)が少ないのです。
黒からいきなり白に移行するという感じ、と表現すればわかるでしょうか。
(もちろんそれぞれの黒さ、白さも必要な「色」なのですが)

タッチについては、ある特定の方向だけが目立ちすぎると(たとえそれが正確な形に沿っていようとも)不自然に見えてしまうのですね。
いくつかの方向(面の向き)を発見して交差させてください。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.382  球1  球1  shin@京都  2003/04/18

    少し前に描いた物で、ちょっと折れ目とか汚れがあって見にくくてすみません。
他の方のアドバイスを読んだのですが、ちょっと薄いかもしれないと思いました。
あと、ハッチングの線が汚いかな?
下の台がちょっと雑で形が狂ってるかも?
自分で気づいた点はこんな感じです。
ご指導宜しくお願いします。

NO.384   Re: 球1  shin@京都  2003/04/18

    スキャンしたとき傾いて、元の絵より、やや半時計回りしているっぽいです・・・ほんの少しなんですが。

NO.387   Re: 球1  Hima@豊中美研  2003/04/18

    shinさん、

これは石膏の球体(デッサン用のモチーフ)ですね。
独学で挑戦されたのだと思いますが、これを描く場合には下の台は描きません。
(ある程度デッサンが描けるようになれば、かまわないのですが)

取り込みの際に明るく(白く)なりすぎたのかも知れませんが、淡すぎるために存在感が弱くなっています。

光の方向もわざわざ難しいものを選んだようで、もう少し考えねばなりませんね。
球を表現するのにもっとも適切で美しい光の当たり方があるはずです。
案外、そういうことへの配慮が大切だったりするのです。

タッチ(塗り方)については、これだけ描けるのならばすぐに上達すると思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.381  ピンポン01  ピンポン01  PEN@愛知  2003/04/17

    球の想定描写をしようとして球に関する過去ログに全て目を通したのですが、イメージできなかったのでピンポン玉を大きく描きました。
(果物や野菜もいいのが冷蔵庫になくて<笑>)

気づいた点は
・全体として薄い(初めてのモチーフを描くときに最暗部を7段階トーンのどのレベルに合わせていいか、まだわからない)
・円形になってない(でもどこがどう崩れているかは、まだわからない)
・円内のトーンの変化が影には見えない、まるで模様に見える


教えていただきたいこと
・どのようにハッチングすればよろしいでしょうか?
  直線だけで描くと(筒03のように)紙風船のように表面がデコボコになってしまう気がします

・ハッチングの跡を消したいときにはどうすればよろしいでしょうか?
  立方体や円柱の場合は垂直のハッチングで(あるいは45度の斜線で)勢いをおさめればよいのはわかるのですが球の場合だと?

・輪郭線上に最明部が来る場合の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?
  影を描かない場合で最明部が輪郭線上に来る場合(今回の作品だと一番上の部分)、そこは白で残して円が切れているようになっても可?


ご指導よろしくお願いします。

NO.385   Re: ピンポン01  Hima@豊中美研  2003/04/18

    PENさん、

>どのようにハッチングすればよろしいでしょうか?
>  直線だけで描くと(筒03のように)紙風船のように表面がデコボコになってしまう気がします

球を地球に見立てたばあい、最も明るい部分を北極としてまず経線・緯線の方向のタッチから描くとラクですね。タッチを円の中心や円周に沿わせると(それもいいのですが)どうしても平面的になってしまいます。

>・ハッチングの跡を消したいときにはどうすればよろしいでしょうか?
>  立方体や円柱の場合は垂直のハッチングで(あるいは45度の斜線で)勢いをおさめればよいのはわかるのですが球の場合だと?

地球儀の経線・緯線は互いに直交しています。まずこれです。
その上に平面での45度の斜線に相当するような方向の線を重ねて抑えるのもいいでしょう。

>・輪郭線上に最明部が来る場合の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?
>  影を描かない場合で最明部が輪郭線上に来る場合(今回の作品だと一番上の部分)、そこは白で残して円が切れているようになっても可?

最初のうちは輪郭線上に最明部がこないように光を当てることです。
高度な表現ができるようになれば、輪郭が切れるような表現も面白いですが。

○円柱と同じ注意になりますが、黒と白の中間のトーン(灰色=中間調)を豊かに表現してください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.379  筒04  筒04  PEN@愛知  2003/04/15

    以下の点に注意して描いてみました
 ・明度の変化をなだらかにする
 ・筒の内側を少し暗くする
 ・最明部と最暗分の位置を両サイドから2cmくらい内側にする

気づいた点は
 ・同じ筒なのに高さが短くなってしまった
 ・垂直方向の塗りかたにムラがあるので、筒の側面がブリキ板のようにうねっているように見える
 ・上の楕円の右半分はとがりすぎている

ご指導よろしくお願いします

NO.380   Re: 筒04  Hima@豊中美研  2003/04/15

    PENさん、

良くなってきたではないですか。
自己批評も的確ですし、言うことありません。

そうですね、次第に変化するトーンが継目なくなめらか(ふくよか)になるように頑張ってください。
それから、すこし黒いかも知れませんね。
(これまで黒く描けと言ってきたのに申し訳けありませんが)
中間の灰色の領域を広げるような気持ちで、モチーフの白さを表現してください。

何か他のものを描いてみませんか?
ジャガイモとかタマネギ・・・でもいいですよ。

幾何形体ならば白い球(想定描写でいいです)。
球の描き方の説明は過去の投稿にいろいろあります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.377  筒03  筒03  PEN@愛知  2003/04/14

    以下の点に注意して描いてみました

・全体としてもっと明度を落とす
・トーンの練習のつもりで描く
・下の楕円のほうが深くなるようにする

気づいた点は・・・
・上の楕円の右上のカーブのあたりがなにか変
・下の楕円が上の楕円に比べて深くなりすぎ
・手前の曲面の左から3つ目と4つ目のトーンの差を描ききれてない

※すいません、せっかくの先生のご指導を読み違えてました。最暗部と最明部は右下のトーンを描く位置のことかと思ってました(笑)次のときに反映させます(謝)

NO.378   Re: 筒03  Hima@豊中美研  2003/04/15

    PENさん、

しっかりしたトーンになりました。
こちらも説明不足だったかも知れませんが、円柱(円筒)の側面はなだらかに変化するトーンで塗ってください。
一つ目・二つ目・・・などと数えられるようなのはだめです。<笑>
(このままでは継目が目立ちすぎです)

なだらかにする方法は、
○長い線(タッチ)を使ってもっと重複部分を多くする。(タッチの交差で継目がわからなくなる)
○垂直方向のタッチをもう少し使う。(トーンの変化が描きやすい)
どちらでも、あるいは両方の方法を試してみてください。

形の狂いは、PENさんはわかっておられるようですので、これからどんどん描かれれば良くなると思います。

筒の内側(特に内側の下というか奥になるほう)は外側より少し暗いほうがいいでしょう。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.375  筒02  筒02  PEN@愛知  2003/04/11

    前回、自分で気づいた点とご指摘された点に注意して描いてみました。気づいた点は・・・

上面と下面の楕円をきちんと書き分けられていない
垂直方向のハッチングをもっと強くすべき
最暗部・最明部を「少し」内側に描く、のその「少し」がまだわかっていない

ご指導よろしくお願いします



NO.376   Re: 筒02  Hima@豊中美研  2003/04/12

    PENさん、

○まだまだ弱い(淡い)です。
黒くなってしまうのを気にせずに幅の広い明暗で描いてください。
具体的に言うと、最暗部はスケールの右から2つめと3つめの中間あたりのトーンでもいいです。
モチーフを描くのではなく次第に変化する広いトーンを塗る練習をするという気持ちで取り組んでいただいていいです。

○最暗部・最明部は端から2センチ付近にしてください。(畳の目から寸法を推測)

○上の楕円と下の楕円の形の違いにも留意してください。(下のほうが深い楕円になります)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.373  2作目  2作目  IKI @山口  2003/04/10

    妹のコップを描いてみました。
やはり、黒いです。

*デジカメで撮ったのですが、角度が真上だと、鉛筆が反射してキレイに撮れないので少し、角度が変えてあります。
下の方に、真上からのを合成しました。

描いてみてダメダメだと思った点
*線が安定しない。
*忠実に模写し切れていない。
*蛍光灯下でデッサンしたので、影がよく分からない。

NO.374  Re: 2作目  Re: 2作目  Hima@豊中美研  2003/04/11

    IKIさん、

蛍光灯の下でもできるだけ美しい陰影になる場所をさがして描いてください。
撮影はなるべく明るいところでストロボなしで写すと反射しないと思います。

4点ほど、
○取っ手の方向は真横にならないこと。(上から見て手前45度あたりがいいのでは)
○輪郭線は机に接する(細い影ができる)部分以外は最後まで残さないこと。
○側面、特にコップ内側の側面はもっと垂直方向のタッチを使って面の方向を表現すること。
○楕円の両端は尖らさないこと。
 高さと幅の比率が決まった楕円の形はひとつしかありません。
 下は描画ソフトで描いた楕円(青色)ですが、形を比較してください。
 (下よりも上の楕円の形がおかしいですね)

上記の点に注意してもういちど同じモチーフを描いてみてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.367  筒01  筒01  PEN@愛知  2003/04/10

    ケント紙を直径8cm、高さ12cmに丸めて筒とみなして描きました。
非常に反省の多い結果になりました。気づいた点は・・・

そもそも全体として薄い、だからデジカメでピントが合わない
 もっとも暗い面をトーンのどのレベルに合わせればいいか、わからない
 それにトーン自体、右から2番目の明度が変

上面も下面も楕円になっていない(上下左右全て非対称)
 かつ下面の楕円のほうが上面の楕円よりもつぶれてしまっている
 正しくは逆

垂直線のゆがみが2本とも激しい
 輪郭線付近の明度が曖昧だから消しゴムできれいに残せない

全体の構図が変、筒が上すぎ

反省を次に活かしたいと思います。

NO.370  Re: 筒01  Re: 筒01  PEN@愛知  2003/04/10

    筒の拡大図です

NO.371  Re: 筒01  Re: 筒01  PEN@愛知  2003/04/10

    トーンの拡大図です

NO.372   Re: 筒01  Hima@豊中美研  2003/04/10

    PENさん、

そうですね、白い円筒でも暗部はもう少し黒いトーンからのせてください。
それから、最暗部・最明部ともに左右の一番端ではなく少し内側にしたほうが立体感がでます。
反射光(拡散光)や回り込みによってできるトーンの表現です。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.358  立方体13  立方体13  PEN@愛知  2003/04/08

    以下の点に注意して描いてみました
 3つの垂直辺が傾かないように
 3つの各面が平行四辺形にできるだけ近い形になるように
 7段階トーンのチェックをつけた各レベルの明度に各面がなるように

気づいた点は・・・
 少し(立方体というよりは)直方体に見える
 7段階のトーンのうち濃いほうの3つが書き分けられていない

ご指導よろしくお願いします

NO.359   Re: 立方体13  Hima@豊中美研  2003/04/09

    PENさん、

トーンがすっきりしてきました。
だんだん思い通りのトーン(明るさ)に塗れるようになってきたですね。

やはり問題は各面を正方形に見せることでしょう。
今回も奥行きが短く感じます。

立方体11のほうがまだ形は描けています。

立方体ばかりで飽きてきませんか?
他のモチーフを描くと堂々巡りから脱出できるということもありますよ。

NO.360   Re: 立方体13  PEN@愛知  2003/04/09

    ご指導ありがとうございます。

はい、ではいったん別のモチーフを描いてみます。次はトイレット
ペーパの芯(もしくは紙を丸めてテープで止めたもの)でしたっけ?
それとも紙コップでしょうか?

NO.366   Re: 立方体13  Hima@豊中美研  2003/04/10

    はい、次のモチーフはそのいずれでもかまいません。
手近にあるものでいいです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.363  円柱です。  円柱です。  未月果南  2003/04/09  [ URL ]

    こんばんわ。
テスト前日ながらも描いてしまいました。
前回、気をつけたつもりでしたが全然駄目だったみたいなので今度こそは・・・;
と思ったのですが、線がもの凄く曲がってしまっているみたいです・・・。
ご指導よろしくお願いします。

NO.365  Re: 円柱です。  Re: 円柱です。  Hima@豊中美研  2003/04/10

    未月さん、

うーん、これは批評が難しいですね。
○輪郭線は不要
○上の面は平らに塗る
○側面のトーンは斜めにならない
とかいろいろあります。

下の円柱(添付画像)は3DCGで描いたものですが、実際の円柱を見て描くのではなく
この円柱を描き写してみてください。できるだけ「そっくり」に。
デッサンというより鉛筆の使い方の練習です。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.361  とりあえず、描いてみました  とりあえず、描いてみました  IKI  2003/04/09

    時間もないことだし、ひとまず目に付いたものを描いてみました。
ど素人なのが丸分かりな絵です。

気を付けたこと
 ・明暗の差

失敗したなと思ったこと
 ・デッサンじゃなくてイラスト化している。
 ・初めからこんなもの(オルゴール)にするんじゃなかった(笑
 ・遠近がバラバラ。
 ・全体的に黒い。

本を読んだだけじゃ、全然描けないことがよおく分かりました。
ご指導宜しくお願いします。

NO.364   Re: とりあえず、描いてみました  Hima@豊中美研  2003/04/10

    I K Iさん、

いきなりこのモチーフは欲張りすぎだと思いますが、いい感じに描けていますよ。
デッサンの練習の場合は複雑なモチーフもいいのですが、それ自体が誰かによってデザイン(創作)された「作品」を選んでしまうと狙いがあいまいになってしまいます。
ギリシャ・ローマ時代の石膏像は別格です。

今回のは「イラスト」ということでこれでいいですから、これからは幾何形体や身近にある普通の「グッズ」あるいは果物・野菜などからはじめましょう。

遠近表現・立体表現として統一のない線(輪郭線)が気になります。
顔の部分より下半身のほうがずっとよく描けていますね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.356  立方体12  立方体12  PEN@愛知  2003/04/07

    以下の点に注意して描いてみました
左右の比率が7:3になるように
最上面の面積が少し大きくなるように
右の面が最も暗くなるように

気づいた点は・・・
左右の面の比率が6.5:3.5くらいになってしまった
もう少し最上面の面積を大きくしても良かった
各面を明度インジケータの明るいほうからの3つの面に合わせて
塗ったつもりが、一番手間の面が少し暗くなりすぎた
さかさまにして見ると、一番手間の垂直線が少し長い気がする

ご指導よろしくお願いします

NO.357   Re: 立方体12  Hima@豊中美研  2003/04/08

    PENさん、

だいぶ落ち着いてきました。
欠点が少なくなってきています。
少し歪んでいるように見えるのはカメラのレンズのせいでしょうか。
特に垂直方向の辺が右に傾いているように見えるのが気になります。

基本的なところはできてきましたので、あとは立方体というより正方形(それぞれの面)が正方形に見えるかどうかに注意してください。

トーンのスケール(5段階の塗りわけ)は完璧に近いです。
次は7段階・・・でやってみてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.354  立方体11  立方体11  PEN@愛知  2003/04/06

    全体の形と右側面の明度に注意して描いてみました。気づいた点は・・・

右下のインジケータの明度の左から3つの明度に合わせて面を塗ってみたが、右側面の明度がなにか変な気がする(面内のムラのせい?)
一番上の水平線の傾きがなにか変な気がする

ご指導よろしくお願いします。

NO.355   Re: 立方体11  Hima@豊中美研  2003/04/07

    PENさん、

そうですね、左側が大きく(体積)見えるのですね。
それから上の面が小さい(面積)。

でも、形もトーンもよくなってきました。

左右が6:4くらいですが、7:3あたりがよいのでは?
そして白い物体を描く場合は側面の狭いほうの面を最暗部にするのが自然でしょう。
(濃い面を大きくしたくない)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.352  林檎  林檎  淋祢  2003/04/04  [ URL ]

    こんにちは前回から今日までかなり時間があきました。
前回は細かい所までアドバイス等有り難う御座いました。

今回は白い紙の上に林檎を置いて描きました
もう少し丸く見えるように描くべきでした・・・

NO.353   Re: 林檎  Hima@豊中美研  2003/04/05

    淋祢さん、おひさしぶりです。

りんごのような身近なモチーフを描いてみるのもいいと思います。

真っ白の幾何形体ではない一般のモチーフの場合、いろんな要素が加わります。
それをいくつかに頭のなかで分類して整理しながら描かねばなりません。
たとえば明暗やタッチについて

○光によってできる明暗や反射光・拡散光
○モチーフの固有色や模様による明暗
○光っている、あるいは何かが映っている(反射による)トーン
などです。

とりあえずいちばん最初の光について、
光源がふたつ(2方向)になっていますがひとつにするほうが描きやすいです。
机に映る影、あるいはモチーフのハイライトが重複すると印象も散漫になりますし
まず基本的に表現しなければならない球体としての立体感・存在感がかくれてしまいます。

まずそのあたりから気をつけてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.351  立方体10  立方体10  PEN@愛知  2003/04/04

    全体の形と右側面の明度に注意して描いてみました。気づいた点は・・・

全体として縦長のような気がする
一番上の水平線が左方向に向かって傾きすぎているような気がする

ご指導よろしくお願いします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.349  立方体9  立方体9  PEN@愛知  2003/04/03

    左収束のパースと最暗面の明度に注意して描いてみました。気づいた点は・・・

右収束のパースが以前のように甘くなってしまった
最暗面の明度を少し上げすぎたような気がする。
それにつられて右側面の明度も上がりすぎたような気がする

ご指導よろしくお願いします

NO.350   Re: 立方体9  Hima@豊中美研  2003/04/03  [ URL ]

    PENさん、

形(の狂い)がまた元に戻ってしまいました。
立方体は高さ・幅・厚みが等しく見えるように描かなければいけないわけですが
今回のは幅が広く厚みが薄くみえます。

それぞれの面が「上面」として見えるような方向に用紙を回転して眺めてみて
形の不自然なところに気がついていただければと思います。
 ※この掲示板、No52のユンさんの立方体に対する講評を参考にしてください。
http://art.jt7.net/cc/joy/data/53.jpg

>最暗面の明度を少し上げすぎたような気がする。
>それにつられて右側面の明度も上がりすぎたような気がする

向かって右側面の明度はまだ暗すぎます。(暗い面に近すぎます)
最暗面と最明面とのちょうど中間あたりの明度になるように。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.347  立方体8  立方体8  PEN@愛知  2003/04/02

    すいません、もう少し立方体で続けさせてください。右側面の明度を落として書いてみました。気づいた点は・・・

一番上の面が明るすぎる気がする

ご指導よろしくお願いします

NO.348   Re: 立方体8  Hima@豊中美研  2003/04/02  [ URL ]

    PENさん、

これでいいです。
まだ少し左収束のパースが強いですが、レンズの歪みということにしておきましょう。
(用紙の周囲もかなり歪んで写っていますからね)

>一番上の面が明るすぎる気がする

次は最暗面を一段明るくして、等間隔の3つのトーンで塗り分けるようにしてみてください。
白いモチーフですから、最も明るい面(上の面)が明るすぎるということはありません。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.344  立方体7  立方体7  PEN@愛知  2003/04/01

    右奥に行く平行線と、全体の明暗のめりはりと、モチーフの位置に注意して描きました。気づいた点は・・・

真ん中の垂直線がまた少し歪んでいる
一番上のもっとも明るい面の明るさをうまく表現できてない

ご指導よろしくお願いします

NO.346   Re: 立方体7  Hima@豊中美研  2003/04/01

    PENさん、

形はだんだん良くなっています。

何度も書きますが明るいほうの二つの面の明度の差(違い)がもっと欲しいのです。
暗い面もひとつの面のなかでの明暗は後回しにしてしっかり「面」を描いてください。

最初のうちは立方体を描くというより、トーンを塗る(描き分ける)練習をしているという気持ちで取り組まれるといいと思います。

立方体ばかりでも・・・ですので、次は紙コップなど他のモチーフを描いてみられてもいいかと思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.343  お久しぶりです。 円柱  お久しぶりです。 円柱  未月果南  2003/04/01  [ URL ]

    お早う御座いますっ。
かなり久しぶりなのですが覚えていますでしょうか・・・?
受験のことを色々考えて諦めかけていたのですが、結局美術系高校を目指す事にしました。
もしまた受験を考え直してもCGイラストを描いたりしているのでデッサン力を身につけようと思っています。
改めましてよろしくお願いいたします。

えと、久しぶりに描いてみたのですがどうでしょうか?
いつぞやかのアドバイスを参考に描きました。
画材はB3鉛筆のみとB5のケント紙です。
横にある変なのは気にしないで下さい(汗
アドバイスお願いします!!

NO.345   Re: お久しぶりです。 円柱  Hima@豊中美研  2003/04/01

    未月さん、

○側線(両端の直線)はまっすぐに、すこし癖があって曲がって見えます。
○上面の楕円と下面(底)の楕円の形は同じではありません。
 見る角度が違いますから上の楕円のほうが平らになります。
○トーン(明暗の調子)は左右方向になだらかに変化するように描いてください。
 上面は明るく塗ったほうがいいですね。(白い感じが出る)

とか、いつかの講評のコピペだったりする。<笑>
特に楕円の形(上下の違い)と光源を設定して左右のトーン(明暗)の差を描くことに留意してください。
側面のタッチの方向も形(立体)に沿うように・・・



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.341  立方体6  立方体6  PEN@愛知  2003/03/31

    前回ご指導いただいた内容を基に再度描いてみました。気づいた点は・・・

一番暗い面の底辺が少しパースがきつい
一番暗い面と他の2つの面との明度の関係がなにかおかしい

ご指導よろしくお願いします

NO.342   Re: 立方体6  Hima@豊中美研  2003/03/31

    PENさん、

面の明度の関係は良くなっています。
平行線は3組あるのですが、そのバランスが悪いのですね。

左のパースに比べて右奥にいくほうの平行線のパースが甘いのです。
それから、左右の面の大きさ(幅)がこれだけ違うのに下の辺の傾きがほとんど同じというのもおかしいでしょう?

モチーフは画面の中央に配置しましょう。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.337  無題  無題  PEN@愛知  2003/03/29

    タッチを強くして、3組の平行線の平行度に注意して再度書いてみました、気づいた点は…

一番上の面の明度がまだ少し高すぎるような気がする
一番右上の辺の傾きがなにかおかしい気がする
各面の中での微妙な明暗差を表現できてない

ご指導よろしくお願いします

NO.338   Re: 無題  Hima@豊中美研  2003/03/29

    PENさん、

立方体の形はずいぶん良くなってきました。
スケールが薄いような気がしますがこれはレンズのボケでしょうか。

○やはり明るいほうの二つの面が同じトーン(あまり差のないトーン)になっています。
○側2面は左右の大きさにもっと変化のある方向から描いたほうがいいです。(左右対称を避ける)

>各面の中での微妙な明暗差を表現できてない

これ(微妙な明暗差)は初歩の段階では無視してかまいません。それより全体的な立体感・存在感の表現が大切です。
もし描くならば手前のほうのコントラストを強調するような明暗差からです。
近くなるほど暗い面は暗く、明るい面は明るく・・・です。
《参考》
http://art.jt7.net/cc/joy/data/141.jpg

NO.339   Re: 無題  PEN@愛知  2003/03/29

    すいません追加で質問させてください。今まで頂いたご指摘を整理させていただきたいのですが以下のような理解でよろしいでしょうか?

垂直線のゆがみ
 →立方体5が一番マシ

3組の平行線の向き
 →5が一番マシ

視点
 →5をさらに左へ(もしくは右へ)ひねる、ただし3はひねりすぎ
 見下ろす視点の高さも5が一番マシ

各面の明暗差
 →2の最上面を少し暗くする感じ

ハッチング
 →3は濃すぎ、5が一番マシ。面内の明暗差はとりあえず無視

NO.340   Re: 無題  Hima@豊中美研  2003/03/29

    PENさん、

だいたい、そのとおりですが、

>各面の明暗差
> →2の最上面を少し暗くする感じ

これは、2の左側の面(明暗でいうと真ん中という意味)を少し暗くする・・・です。

>ハッチング
> →3は濃すぎ、5が一番マシ。

ハッチング(タッチ)は5がいいのですが、
トーン(明暗)については2の問題がなおれば2が「一番マシ」になります。

という感じですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.335  立方体4  立方体4  PEN@愛知  2003/03/27

    ご指摘いただいた3点に注意して再度書いてみました、気づいた点は・・・

なんとなく立方体というよりも直方体に見える
真ん中の垂直線が波打っている感じがする

ご指導よろしくお願いします

NO.336  Re: 立方体4  Re: 立方体4  Hima@豊中美研  2003/03/27

    PENさん、

眺める角度もよくなり、タッチも繊細になってきましたね。
これでいいのですが、少し弱い(薄い)ような気もします。

形ですが
立方体は3組の平行線でできています。
そのなかで特に赤い線で示したひと組が、遠くなるに従って開いてみえます。(逆です)
それから左右に広いようですので青色の線で修正してみました。いかがですか?

※今回から縮小表示する画像を大きくしました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.332  第3回 立方体3  第3回 立方体3  PEN@愛知  2003/03/26

    視点の位置を下げて真ん中のトーンを強くして描いてみました、気づいた点は・・・

手前の面にタッチの跡が残ってしまった
輪郭線が見えなくなった代わりに塗りつぶし面としての輪郭が歪んだ

ご指導よろしくお願いします

NO.333   Re: 第3回 立方体3  野良猫ジャーニー  2003/03/26

    口はさんで良いですか?気分悪くしたらごめんなさいね。
なんか少し立方体に見えにくいような気がします。奥行きが短いというか…。

NO.334   Re: 第3回 立方体3  Hima@豊中美研  2003/03/26

    PENさん、

今度は少し視点が低すぎます。
机に置いて眺める(あるいは描く)自然な視角というのがあると思いますので、それを研究してください。
それから垂直線(輪郭)がまだ傾いていませんか?
もう一点、やはり中間の面(トーン)が明るすぎるようです。

面の塗り方については、このトーン練習のサンプルを参考に練習してくださいね。
http://art.jt7.net/cc/joy/data/65.gif

「クロスハッチング」という基本的な技法です。
将来的にはこれと「塗りつぶし」技法とを併用しますが、まずはこちらから。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.330  第2回 立方体2  第2回 立方体2  PEN@愛知  2003/03/25

    早速のコメント本当にありがとうございました。ご指摘いた
だいた点に注意して再度書いてみました。気づいた点は・・

まだ垂直な3本の線が波打っているように見える、用紙を右に
90度回転させてみたほうが良く見える (つまり自分の癖とし
て垂直線よりも水平線のほうが平行に引けるということ?)

NO.331  Re: 第2回 立方体2  Re: 第2回 立方体2  Hima@豊中美研  2003/03/25

    PENさん、

形はずっと良くなっていますよ。

視点の位置ですが、すこし上から見下ろしすぎのようです。
見る角度を下げてみてください。

トーン(明暗)はやはり真ん中の面が弱いようです。

トーンですが、↓このようなのを(グラデーションのスケールといいますが)描く練習をしてください。
消しゴムやものさしを使わずに一気に(気楽に)描いてください。何度もやればかならず上達します。
とりあえず一辺1cmくらいで5段階、鉛筆はHBだけでいいです。(最も暗い面は塗りつぶすような感じでいいです)
ひとつの面(正方形)は平坦に、また隣り合う面が同じような明るさにならないよう平均して階調の差が描けているのが良いスケールです。

これからは他の皆さんにもこのスケールをここに投稿されるデッサンの用紙(余白)の右下隅あたりに描いてもらうことにしましょう。

(注:この「見本」はそのへんにあったもので、たいしたものではありません<笑>)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.328  第1回 立方体  第1回 立方体  PEN  2003/03/24

    課題A-020928の立方体を書きました。気づいた点は・・・
1 上面の右端の明度が不自然
  (立方体自身の紙の面のひずみが原因)
2 角の頂点が90度になっているように見えない
  (まるで角をヤスリで軽く丸くしたように見える)
3 全体として濃さが薄い、構図もバランスが悪い

ご指導よろしくお願いします

※初投稿なのでファイルサイズやデジカメの撮影方法
等で不備があればあわせてご指導ください


NO.329   Re: 第1回 立方体  Hima@豊中美研  2003/03/25

    PENさん、ようこそ。

デジカメの撮影は用紙中央の垂線上にカメラのレンズがくるようにして写してください。
投稿いただく画像は、パソコンの画面と同じくらいがいいです。
小さすぎても、画面からはみ出るほど大きくても全体が見えにくくなります。

で、デッサンですが

○立方体の垂直(たて向き)の辺が傾いているように見えます。
○三つの面のうち明るいほうの二つの明度の差がありません。
 2番目の面を濃くしてください。
○上面を最も明るい面にすると自然に見えると思います。
○用紙を90度左に回転させて(右側を上にして)見るほうが正確なデッサンに見えますね。

まず上記の点を(特に最初の項目)をなおしてください。
形については、そのあとでアドバイスさせていただきます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.321  円柱  円柱  炉  2003/02/19

    トイレットペーパーの穴なしです。
ずれてスキャンしてしまったようなので角度を変えてあります。

どうも最近おもうのですが現物とスキャンしたものが
だいぶ違う感じがします。
スキャンした後のは淡く見えたりしてしまいます。

気がついた欠点は
上の面のトーンのつけ方がどうも甘いというか
なんというか・・・・
あとは右側の暗い部分の上と下で暗さがかなり違うとこです。
スキャン前はそれほどでもないんですけど
でもそれでももうちょっと同じ暗さにしたほうがいいような
気がします。(どうなんでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。

NO.322   Re: 円柱  Hima@豊中美研  2003/02/20  [ URL ]

    炉さん、レスが遅くなってごめんなさい。

トイレットペーパーはやっぱり穴があったほうが・・・<笑>
「穴なし」といっても、どこかにその痕跡はないのですか?
我が家で使っているのはいちおう中心に鉛筆くらいは通る穴が開いておりますが。

描き方はこれで良いと思います。
文句をつければ、少し鉛筆の線(タッチ)が走りすぎなのですが、これは私の趣味(好み)も関係しますのでどちらが正しいとかそういう意味ではありません。
この意味がわかれば、臨機応変にどんな描き方もできるよう幅広く技術を習得されることです。
ひとつの描き方に固執するのはよくありません。よく言われる「これが私の描き方だ」とかいうのは往々にして「弁解」でしかなかったりする。口よりも作品が語るわけです。

暗い部分の上下の明暗の違いについてですが、
基本的には同じに描くべきです。(立体の表現としては)
ただ、実際には光線に対する角度によってつく明暗と、光線が机に跳ね返ってつく明暗(明るさ)が二重に物体にかかっているわけです。後者によって下側が若干明るくなるのもまた必要なことかも知れません。ただし「なんとなく・・・」ではなくその原因をしっかりつかんだうえでの表現を身につけてください。

デジカメやスキャナの問題(作品の印象が変わってしまうetc.)はたしかにこういうやり方の指導にとって大きな障害ではあるのですが、なんとか乗り越えましょう。
われわれは世界的にもあまり例のないことをやっているわけですから。<笑>

NO.323   Re: 円柱  炉  2003/02/20

    こんばんわ、
レスが遅いだなんてとんでもないです。
無償で私みたいなど素人に教えてくださっている
先生にはとっても感謝しています。

すみません家のトイレットペーパーにも穴が開いてます。
次のには穴を開けて描きます。

タッチが走りすぎというのは
焦って描いたように見えるということでしょうか?
もう少し塗りこむように描いたほうがいいということですか?
どうもタッチの違いとかそういうのがまだよくはわかりません。
下側が少し明るいのは一応は反射光を意識してます。
思うのですが影にも反射光というのはないのですか?
白いトイレットペーパーの面に反射された光が影を薄くしたり
とか・・・・・(あったとしても表現できそうにないですが)

そうですよね。でも障害があっても私は
この講座のおかげで少しはまともに描けるようになりましたしね
ほんとに感謝してます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.318  円柱2  円柱2  かづき  2003/02/18

    こんにちは。
少し間が開いてしまいましたが、
前に指導していただいたことを考えながら毎日1枚ずつ
描くようしていたのですが、だんだん荒くなってしまいました。
タッチは流れや方向(同じですね…)が見えた方がいいのでしょうか?
それとも、塗りつぶすような感覚で何度も重ねるのがいいのでしょうか?
紙はクロッキー張を使っています。ケント紙するべきでしょうか
質問だらけですね(笑
よろしくお願いします

NO.320   Re: 円柱2  Hima@豊中美研  2003/02/18  [ URL ]

    かづきさん、

だんだん調子が整ってきました。まだまだですが、頑張ってください。
自転車に乗るのと同じで、いちど体が覚えたことは一生忘れることはありません。
(絵を描かない人にとっては何のメリットもありませんが・・・)

○横向きのタッチ(ハッチング)ですが、やり方としてはこれでよいのです。
 ただし、それぞれの場所での方向(傾き方)がちょっと違うようです。
 それぞれの位置で「楕円の接線方向」になるよう注意してください。
 (特に両端の部分が省略されているので不自然に見えるのです)
○トーンに深さがありません。
 ほとんどを3種類くらいの灰色だけで描いたように見えます。
 白から黒まで、次第に変化する「深み」のあるトーンを身につけましょう。

クロッキー帳は簡単なスケッチや下描きなどにはいいのですが、時間をかけて描くデッサンには不向きです。紙質が粗くて弱いので鉛筆の重ね塗りや消しゴムなどで傷みやすいのです。

できればケント紙か「細目」の画用紙に描いてください。
画用紙でも「荒目」のほう(水彩画用や木炭画用)は値段が高いのですが鉛筆では描きにくいです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.313  かみこっぷ  かみこっぷ  炉  2003/02/17

    なんだか私だけどんどん投稿してて悪い気もしますが
気にしません(おぃ

トーンを理想状態に近づけようと努力は
したもののどうでしょうか?
少しは立体に見えればよいのですが・・・・・

まだ三枚しか紙コップ描いていないのに
(昔に投稿したのをあわすと述べ六枚ですが)
紙コップ結構飽きてきたようです(こら
たまには違うのも描いてみるのもいいものなのでしょうか?
立方体でも久々にかいてみようかな・・・・

指導よろしくお願いします。

NO.314   Re: かみこっぷ  Hima@豊中美研  2003/02/17  [ URL ]

    はいはい、気にしないでどんどん進んでください。
将来的には(投稿が殺到ようなことがあれば)1人1週間に1枚とか、一日に3人までとか制限を設けたいと考えているのですが、今のところは閑散としておりますので炉さんは大歓迎です。
怒涛のごとき投稿は今のうちですね。<笑>

紙コップですが、
やはり口(縁の周囲)の部分の手前側の輪郭線が気になります。
特にその縁の上側の線は不要ですね。
(下側は影ということで輪郭線様の暗い部分があってもかまわないですが)

全体のトーンは良くなってきています。

紙コップに飽きたならば、次は円柱形ならトイレットペーパーなどはいかがです?トーンの練習になります。
紙箱(無地で明るい色の)なんかもいいですね。

NO.315   Re: かみこっぷ  Hima@豊中美研  2003/02/17  [ URL ]

    書き忘れましたが、コップの下側の楕円(のカーブ)が深すぎますね。

NO.319   Re: かみこっぷ  炉  2003/02/18

    イマガチャーンス!!
今のうちに描く時間をたくさんとろうと決意(するな

次はトイレットペーパーに挑戦してみようと思います。
紙箱というのはティッシュの入ってる箱でしょうか?
あれ模様とか難しそうですね・・・・・・・・・

ご指導ありがとうございます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.308  紙コップ  紙コップ  炉  2003/02/16

    1,5hの紙コップです。
自分で気付いた欠点はやはりまだ
紙コップの縁の描き方がどうもいまいちなところです。
縁が立体に見えない気もしますし・・・・・・

前回に比べても伸び悩んでる感じです(笑
ご教授よろしくお願いします。



NO.309   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2003/02/16  [ URL ]

    いえいえ炉さん、伸び悩んでいるなんてことはないですよ。
前回よりずいぶん良くなっています。

白側のトーンにかなり慣れてこられましたが、やはりまだ明暗の整理ができていませんね。
見えたとおりに描こうという意識が強いからかも知れません。

○実物を見ないで(理想的な光の状態を考えながら)紙コップを描いてみるのも方法です。

それを土台として、その上に個別の表情や質感を置いていくのがデッサンです。
「個別の・・・」というのは実物を観察しなければ気付かないさまざまな事象のことですね。

まずは土台(基礎)をマスターしておきましょう。

NO.311   Re: 紙コップ  炉  2003/02/16

    明暗の調整というのはモノクロで
グラデーションをつくればいいということでしょうか?

う〜んなんだか難しいですね。
見えるままに描くのは形と質感で
光は理想状態を描くということですね(どうなんでしょうか?

次UPするのはそこを意識して描いてみます。
こんな遅い時間に返信していただけるとはおもいませんでした。
ではではおやすみなさい。

NO.312   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2003/02/16  [ URL ]

    デッサンで表現することはいろいろあります。
意識的にも無意識にも描く人は何らかの取捨選択しているわけですね。
ここが写真(機械)と違うところです。

気付いて表現しようと思ったことだけではなく、気付かなかったことも(気付かなかったことが)デッサンに「表現」されてしまうわけです。(おおむねそれは欠点になります)

理想状態といいますか、もののあり方がどうあるか(どうあるべきか)という「思想」のようなものが作品の奥になければいけません。

これは光(の表現による立体感)だけではなく質感に関しても同じなのですが、たいていの場合立体であることの表現が表面の質感より重視されます。基礎の段階では往々にして表面は立体を隠してしまうように働くからです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.303  【参考作品】  【参考作品】  Hima@豊中美研  2003/02/14  [ URL ]

    今月(2月)から、週1回の絵画教室でデッサンの勉強を始めたKさんが初めて描いた作品です。
先週と今週の2回で仕上ました。

私はKさんの横で描き方や練りゴムの使い方の「見本」をいくつか「実演」しましたが、このデッサンにはまったく手を触れていません。

Kさんは私の指摘をよく理解してくれて、鉛筆のコントロールもしっかりできています。
トーンの変化をきちんと描く力をすでに身につけているわけです。

Kさんは、小学校4年生です。


NO.304   Re: 【参考作品】  炉  2003/02/15

    小4ですか〜
凄いとどうじにへこみますね^^
私ももっと描かなくてはと思いますよ。

NO.305   Re: 【参考作品】  Hima@豊中美研  2003/02/15  [ URL ]

    年齢はあまり関係ないのかも知れませんね。

これまでは「(専門的な勉強は)高校生になってからでも間に合う」と私も喧伝してきましたが
ひょっとしたら、これまでわが国では本格的なデッサンの早期教育などは皆無だったわけですから、
誰もがそう思いこんでいただけなのかも・・・
子どものうちは自由にのびのびと描かせるのが良いという方向に(いまの美術教育は)振り子が
振れすぎているということですか。
週に一回の教室ですし、本人がこのような勉強が好きならばしばらくは「大人向け」のやり方で
指導を続けてみたいと思っています。


NO.306   Re: 【参考作品】  炉  2003/02/15

    自由につくるっていうのも好きですけど、
表現力をつけるために週一度くらいなら技術的なものも
教えてもらえるのも嬉しいと思います。
あくまで私はですが・・・・・(生意気言ってますね・・・汗

突然ですけど。
一番伸びる時期っていつぐらいなのでしょうか?
そんなものないのでしょうか・・・・・

NO.307   Re: 【参考作品】  Hima@豊中美研  2003/02/16  [ URL ]

    >一番伸びる時期っていつぐらいなのでしょうか?
>そんなものないのでしょうか・・・・・

言語の習得や音楽の場合には早期教育が大事だと言われていますね。
美術の場合は「実践例」がないものですから、私にはなんとも言えないです。

伸びる時期もそれぞれで、大人になってからでも伸びる人もいるんじゃないですか?
デッサンに限ったとしても、少なくとも大学入学前の一時期に集中して学ぶというのは
いかにも不自然ですし、その時期に「伸びる」からという理由でやっているわけではないことだけは確かですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.301  紙コップ  紙コップ  サナ  2003/02/14

    こんにちは、Himaサン。
福井高校(私立)は無事受かりました。
本当、Himaサンのおかげです。有難う御座います。

今回は紙コップを描きました。
時間・1時間30分 
紙・画用紙。(A4より少し大きめ)
デジカメ撮影。

悪い点は
ふちの部分が歪んでしまったことと、
色が全体的に黒っぽくなってしまったことだと思います。

ご指導宜しくお願い致します。

NO.302   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2003/02/14  [ URL ]

    サナさん、

福井高校合格おめでとうございます。
「私立は・・・」というのは、次にまた公立の入試があるということなのでしょうか?

今回のデッサンですが、以前の紙コップよりずっと良くなっています。
とくに手前・側面のトーンは立体感の表現ができています。
口(縁)の部分もよく描けています。

問題は内側(これはまだトーンの変化が少ない)の感じと
サナさんも反省されているところの形(楕円)の歪みですね。

楕円は実物を見ないでも、正確な形が描けるようになってください。
練習をすれば必ずできるようになります。

[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]



[ 豊中美術研究所ホームページ ]