[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)

豊中美術研究所 が大阪から発信しています。



≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫




[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]

 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1598  グラスと卵1  グラスと卵1  遥@奈良  2004/01/05

    遅くなりましたが、明けましておめでとう御座います。
入試形式にして、モチーフを2つにして描いてみました。

気づいた点は、
○卵が机の上に乗ってない
○2つがバラバラ
○遠近法がおかしい

あと、まだグラスの歪み直ってないでしょうか?

私は京都芸術高等学校に行く予定なので、入試科目に水彩画は
ありません。といっても、こんなので入試に間に合うでしょうか
不安です。なので今年も、ご指導よろしくお願い致します。

使用:鉛筆HB・B
時間:約2時間



NO.1600   Re: グラスと卵1  灰猫  2004/01/05

    横レス失礼します。灰猫と申します。
遥さんは京都芸術高等学校に行くんですね。
私も、京都芸術高等学校に行く予定です。
(先日推薦を頂きました)
お互い合格に向けてがんばりましょう^^

NO.1603   Re: グラスと卵1  Hima@豊中美研  2004/01/05  [ URL ]

    遥さん、

グラスがモチーフとして複雑すぎます、もう少し簡単なものを描いてください。

○二つのモチーフは横に並べずに、もっと前後にずらして配置しましょう。
○卵のトーンが弱いです。光の方向と「昼と夜」の関係に注意してください。
 投影も描いたほうがいいでしょう。
○グラスの取っ手はもう少し手前に向けてください。斜め方向の感じ(向き)が表現しやすくなります。

デッサンの大きさが小さすぎないかチェックしてください。原寸の1.3倍(130%)くらいに描きます。

確認ですが、京芸高の実技はモチーフ2点、120分、用紙はB3でしたね。
これからはその条件で描いてください。(もう入試が近いですから)

昨年・一昨年の入試デッサンの課題は何でしたか?
灰猫さんもご存知でしたら、お願いします。

NO.1606   Re: グラスと卵1  遥@奈良  2004/01/05

    >Hima先生

ご指導ありがとうございました。

グラスのことなのですが、取っ手があるのは全部このような形をしているものばかりなのですが
次回は、無いものを描いた方がいいのでしょうか?
それとも違うモチーフを描くべきでしょうか?

一昨年は分かりませんが、昨年度の入試デッサンの課題が
三角フラスコと林檎だったのでグラスを描いていたのですが。

>灰猫さん

初めまして。私も推薦を頂きましたよ。
もしかしたら講習会などで見かけていたかもしれませんね。
なんだか同じ志望校の方がいて嬉しいです。お互い頑張りましょう。
無事合格したら灰猫さんにお会いできてしまうかも。

NO.1611   Re: グラスと卵1  Hima@豊中美研  2004/01/06  [ URL ]

    ガラスの表現の勉強には取っ手や模様、凹凸などのないグラスのほうがいいでしょうね。
グラスの表面に凹凸があるように見えました。(じっくり眺めるとそうではないのかも)

「三角フラスコと林檎」はいい課題です。
2つのモチーフの場合、いろいろ注意すべきところがありますのでそのこともチェックしたいと思います。
基本的な描写力が求められる課題ですので、グラスに限らずあまり複雑なものは入試のための勉強になりません。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1599  円柱4。  円柱4。  カナ  2004/01/05

    こんにちは!また円柱です。
今回はなるべく黒くすることを心がけました。
それから前回の輪ゴムの影は私の描き方が悪かっただけで実際はあんなに影は離れていません;;気をつけたいと思います;
時間は約1時間、鉛筆はH、B使用です。

ご指導お願い致します。

NO.1602   Re: 円柱4。  Hima@豊中美研  2004/01/05  [ URL ]

    カナさん、

トーンが濃くなってきて、ずいぶん良くなりました。

この円筒には3つの平行な楕円形があります。
上と下の楕円、それから輪ゴムです。

円筒を上から見下ろした場合、
下の楕円の方が深い楕円、上の楕円は浅い楕円になります。
つまり上にある楕円ほど浅い(細い)のです。

もっと上にいって、目と同じ高さになれば楕円は直線になるのですね。
さらに上にいくと楕円の裏側が見えることになります。

この3つの楕円の関連性がしっかり描かれていないと形がおかしくなります。
これを直してください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1563  球体二回目  球体二回目  とし  2003/12/30

    また球体を書いてみました。今回は、陰の部分を強くして立体感を出したつもりです。あと影も注意して描いて見ました。あと今回から写真でなくスキャナを使って見ました。写真よりうまくいったと思っています。
紙:スケッチブック
鉛筆:2H、H、HB、2B、3B、4B
時間:二時間五分くらい
どうぞよろしくお願いします。

NO.1566   Re: 球体二回目  Hima@豊中美研  2003/12/31  [ URL ]

    としさん、

良くなりました。ご自分でもわかるでしょう?

以下の2点が気になります。

○球の左側の最暗部、少し黒すぎます。
 下側の反射光が若干明る過ぎるのとで少し違和感を感じます。(そんなにひどくはないですが)
 眺めてなんとなく感じてください。
○机にうつった影(投影)の最暗部に奥行きがありません。
 接地点を最暗にして、外に向かって明るくなります。
 モチーフの輪郭に沿って暗くするのではありません。

NO.1575   Re: 球体二回目  とし  2004/01/03

    あけましておめでとうございます。(○球の左側の最暗部、少し黒すぎます。下側の反射光が若干明る過ぎるのとで少し違和感を感じます。(そんなにひどくはないですが)眺めてなんとなく感じてください。)という指導をいただいたので、今度はこの球体のデッサンと球体をよく見比べてから、次のデッサンを書いて見ようと思います。

NO.1582   Re: 球体二回目  Hima@豊中美研  2004/01/03  [ URL ]

    たぶん反射光が強いのは発泡スチロールの材質も関係あるのだと思います。
このさい、質感表現は横に置いてまずトーンで立体を表現する勉強をしましょう。

NO.1595   Re: 球体二回目  とし  2004/01/05

    (質感表現は横に置いてまずトーンで立体を表現する勉強をしましょう。)とはいったいどのような事をすればいいのでしょうか?反射を弱めるために布か何か引いてやったほうがいいという事でしょうか?それとも反射光がもっと弱いと想像して描いたほうかいいということでしょうか?

NO.1596   Re: 球体二回目  Hima@豊中美研  2004/01/05  [ URL ]

    モチーフが発泡スチロールであることの表現よりも大切なことを身につけるための練習です。
球の立体は便宜上(価格や扱いやすさ)その材質であるわけです。
紙にコンパスで正円を描き、それを球に見せるためにはどういうトーンやタッチが必要なのか、いろいろ試行錯誤して発見してください。
「球らしさ」、できれば「球の美しさ」が発見できればいいですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1591  トイレットペーパー  トイレットペーパー  火炎  2004/01/04

    お久しぶりです、火炎です。
かなり間が空いてしまってすいません;
前に薄い所の明暗ができてないとご指摘いただいたので
トイレットペーパーを描いてみました。
三回ほど挑戦したのですが難しいですね…トーンは結構楽しく描けたのですが
形が…特にこの絵は下の円ができてないと思いました。
投影もムラがあって…まだまだ直すべき所がたくさんありますね。
スキャナが悪いのか暗部がかなり出張っているような気がします。
使用鉛筆はHB、B。紙はスケッチブックです。時間は50分ぐらいでした。
ご指導よろしくおねがいします。

NO.1592   Re: トイレットペーパー  Hima@豊中美研  2004/01/04  [ URL ]

    おやおや、火炎さんどうしましたか?

ジャガイモはとても良く描けていたのですが、まるで別人のようなデッサンです。
楕円もふくめて全体の形を正確に描くことと、白っぽい側のトーンのコントロールができていません。
(ジャガイモではこういう欠点があまり見えてこなかったのですね)

もうすこし丁寧に描くことと、トーンの練習(とくに明るいほう)を頑張ってください。
基本的なことはわかっておられるようですので、練習あるのみです。
これは少し時間がかかるかも知れません。入試までになんとか間にあわせないと・・・


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1587  卵2  卵2  シキ@兵庫  2004/01/04

    用紙:B5スケブ
鉛筆:HB・B・2B
時間:約40分
取込:スキャナ

気をつけたところ
・トーンの幅を広げた(暗の方へ)
・前回同様形はキチンと取る
気づいたところ
・まだまだ白い気がする
・奥行きがあまり感じられない

トーンに対して垂直方向とはこれで良いのでしょうか?
上側にあたる奥行きの表現が分からないのです

敷いてる布のせいでしょうか
他の人の卵デッサンと見比べて床(影)と卵の境目が明るく見えます
デッサンとは見た目そのままではなく
想像して更に卵らしく見せる事なのでしょうか?

初歩的過ぎるところで躓いています--;
添削お願いします。

NO.1588   Re: 卵2  Hima@豊中美研  2004/01/04  [ URL ]

    そうなのです。

デッサンは「見えるとおり」に描くのではなく「見えるように」描きます。
かといってわざとらしく不自然になるのはいけませんので、さりげなく工夫をこらします。
この工夫がすべてと言ってもいいのかも知れません。

参考のために、下に敷くものの色を変えてみたり、置き場所や光の設定など変えていろいろ試してください。
そこでより卵「らしい見え方」を発見、あるいは卵がそこに「存在することの美しさ」を発見できればすばらしいですね。

目標はそれを画面に定着させることです。

あとはいろんな描き方を試行錯誤しながら枚数を描くしかありません。
シキさんのデッサンは基本的にはこれでいいですので、どんどん進めてください。

NO.1593   Re: 卵2  シキ@兵庫  2004/01/04

    ずっと悩んでいたのがスッキリした感じがします。
さりげなく工夫、、、ここらへんに個性が生まれそうですね。

今後の目標は紙に描いた卵に存在感をつけるですね

過去ログのPENさんやヨウさんは凄いですね^^;
いろいろ盗ませていただきます

しばらく卵をいろんな方法で描いてみます
ご指摘ありがとうございますm(__)m


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1589  円柱3。  円柱3。  カナ  2004/01/04

    こんにちは!円柱描きました。
使用鉛筆はHとB。時間は計るの忘れてのでわかりませんが多分1時間くらいです。
全体がかなり白くなってしまったと思います;;

ご指導よろしくお願い致します。

NO.1590   Re: 円柱3。  Hima@豊中美研  2004/01/04  [ URL ]

    カナさん、

だんだん良くなってきていますね。
まだ少し弱い(うすい)です。
それから内側はもっと明暗(外側とは左右逆の明暗になります)をつけて描きましょう。

輪ゴムはねじれない状態にしてください。(張りがありません)
輪ゴムの影が離れていますが、紙から浮いているのですか?


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1580  私の手1  私の手1  アサノ  2004/01/03

    初投稿!私も早速書いてみました。
高校入試の課題が、自分の手と言う事で書いたのですが、…
どういう風に影をつけたらよいのかサッパリわかりません!!!
アドバイスよろしくお願いします。

用紙:ケント紙
鉛筆:HB〜2B
時間:50分



NO.1581   Re: 私の手1  Hima@豊中美研  2004/01/03  [ URL ]

    アサノさん、

これでいいです。美術高校ならば合格します。
構図も的確ですし、いい調子(トーン)がでています。
勉強(英語や数学など)のほうを頑張りましょう。
指導いただいているのは中学校の美術の先生ですか?

陰影のつけ方を研究するのであれば、少し強い(一方向からの)光のなかに手をさしのべてよく観察してください。
いろいろ発見があるはずです。

このデッサンではまだ光の方向があいまいなところがあります。
(たぶん、光は左側から当っているのだと思いますが、わかりにくいです)

それから人差し指の付け根から手首にかけての肉付きが足りないように思います。
(ふくらみの表現を考えてください)

大学受験準備ならば、さらに指の方向(状態)に変化がないことや親指と小指の距離感(あいだの空間)の表現が弱い等いろいろ指摘しますが、それが理解できるようでしたらなおしてください。もっとよくなります。

次の作品も「手」でいいですよ。

NO.1583   Re: 私の手1  アサノ  2004/01/03

    アドバイス有難う御座います!!
次は、陰影のつけ方に重点をおいて書きたいと思います。
ちなみに、指導してくれているのは、中学校の美術の先生です。
あと、入試の時にはどのような手のポーズをとればいいのでしょうか?先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?




NO.1586   Re: 私の手1  Hima@豊中美研  2004/01/04  [ URL ]

    >先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?

はい、的確な指導をなさる先生ですね。その通りです。

手を一輪の「花」に例えるならば、
開ききる前の「つぼみ」や、咲いたあと枯れて(しおれて)しまった状態の花などは描くべきではありません。
太陽の日差しやそよ風をうけて、堂々と(生き生きと)咲いている花を描くべきですね。

手もさまざまな「表情」を演出できますので、どんなポーズで描くかもとても大切なことなのです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1584  卵3  卵3  asuka  2004/01/03

    こんばんは、帰省のためご無沙汰しておりました。
何枚か描いた中で一番よく描けたかなと思うものを投稿させて頂きます。
やっぱり明るい部分のトーンが上手くいかないです・・・。

鉛筆の種類:H、HB、2B
用紙の種類:スケッチブック
時間:約40分

ご指導よろしくお願いします。

NO.1585   Re: 卵3  Hima@豊中美研  2004/01/04  [ URL ]

    asukaさん、

ちょこんと卵が机の上に乗っている(置かれている)感じがうまく表現できています。
絵としては面白いですね。

もう少し視点を上げてください。見る方向が横すぎると思います。
それと、卵の左側が尖りすぎています。

この(輪郭の)形で卵の全体の形(中央手前へのふくらみ方)まで表現することになります。
あまり尖らせると卵は輪切りにすれば円形の形であることを感じられなくなってしまいます。
このデッサンでは中ほどまで尖っているように見えるでしょう?


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1574  卵1  卵1  シキ@兵庫  2004/01/03

    早速、卵描いてみました。

たかが卵・・・されど卵。。。
いつもは塗り絵になってしまうのでタッチを残す意識をしてみました
ガリガリ描くのが苦手なのかどうも弱くなってしまいます。

用紙:B5スケブ(たぶんケント紙)
鉛筆:H〜2B(マルスルモグラフでは無いです^^;)
時間:約1時間半

まずどこから描くのかとか
鉛筆のH〜2Bはどう使い分けして良いのか悩みっぱなしです
今回のもほとんど主にHばっかりで^^;
こんなんですが、よろしくおねがいします。

NO.1576   Re: 卵1  Hima@豊中美研  2004/01/03  [ URL ]

    シキさん、

一枚目としてはきちんと描けています。

トーンがすこしもの足りないです。
一番塗りやすい1〜2種類の灰色で描いてしまったという感じですね。
特に卵の表面はもっとなだらかに、というかいろんな灰色を使って描きます。

タッチの方向も気になります。最明部に向かってのタッチ(方向)はおかしいのです。
トーンの変化方向に対して垂直方向のタッチで描くほうがはるかに合理的です。(調子をコントロールしやすい)

鉛筆はHB、B、2Bの三種類を使います。
卵ですから、Hも必要があれば使っていいですが、
「ほとんどH」ではデッサンが弱くなります。

一度弱い(うすい)デッサンの「癖」はついてしまうと、なかなか直りませんので
最初のうちは多少濃く(黒く)なってもいいから大胆に強い表現で描くようにしましょう。
濃いデッサンを軌道修正するのはその逆に比べてずいぶん簡単なことなのです。

NO.1579   Re: 卵1  シキ@兵庫  2004/01/03

    さっそく添削ありがとうございます。

@トーンが・・・
これはもっと明暗を出すってことでしょうか
Hで書き込みすぎたせいかな・・・

@タッチの方向
全く気にしてませんでした...
たしかにお手本と比べてみると違いますね

@一度弱い(うすい)デッサンの「癖」
結構重度かもしれません・・・
明日にかけて何枚も描いて描き方壊してみます

またお願いします、ありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1572  林檎  林檎  Sakura  2004/01/02

    あけましておめでとうございます。

一か月以上も空いてしまいました、、。
りんごです。 今回大ざっぱに、全体を見るつもりで描いてみました。
消しゴムが無かったので、はみ出し等そのままです。、、すいません。
新年早々ですが、よろしくお願いします。

NO.1573   Re: 林檎  Hima@豊中美研  2004/01/02  [ URL ]

    Sakuraさん、こんにちは。

しっかり描けていますよ。気持ちのいいトーンです。
芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが、どうでしたか?
真っ白、真っ黒などはあまり色として使わないほうがいいのです。
(たとえば黒なら少しでも明るい部分=何らかの変化を見つけること)
画像をもう少し大きくしていただけるとタッチなどのアドバイスができるかと思います。

NO.1577  Re: 林檎  Re: 林檎  Sakura  2004/01/03

    こんにちは。

>>>芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが...
そうでした。遠目では細く見えた気がしてましたが、実際は違いました。

タッチ等のアドバイスがいただけるようでしたら、是非お願いしたいと思います。
大きめの画像を送ります。もし画像が邪魔な様でしたら、削除していただけないでしょうか?
ありがとうございます。
Sakura

NO.1578   Re: 林檎  Hima@豊中美研  2004/01/03  [ URL ]

    タッチですが、鉛筆がうまく使えていていいですよ。
特に手前中央の「ふくらみ」がうまく表現できています。
これは本当はなかなか難しいことなのです。

それに比べて側面・上部の向こう側に回りこむ感じがもうひとつですね。

ところで、このリンゴはどんな色のリンゴなのでしょうか?
赤いリンゴならば全体がうすすぎますし、黄色のリンゴならば右肩の濃さ(黒さ)が不自然です。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1569  紙で作った立方体  紙で作った立方体  カープ@埼玉  2003/12/31

    本日の投稿数ギリギリでしょうか?
鉛筆:HB、B、2B
用紙:目が細かい画用紙
時間:二時間
平坦に平坦に・・トーントーン・・、とやっていたらデッサンなんかでなく、ただ三種類の灰色の練習になってしまいました。
線も太くなってしまうし、タッチが荒くてやだなぁと思っているのですが・・・
あとなんか段々繊細さとかそういったものが無くなっていきます。あぁ悲しや。

NO.1570   Re: 紙で作った立方体  Hima@豊中美研  2004/01/01  [ URL ]

    カープさん、

なるほど、「繊細さ」を標榜なさっていたのですね。

タッチが荒いのは練習の繰り返しで克服できます。
ただし、それが見えるようなデッサンをすればの話なのですね。
それを隠してしまうと、何枚描いても伸びません。

とりあえず、しばらくのあいだは「灰色の練習」でいいのです。
ここは割り切らないといけませんよ。

繰り返しになりますが、まだまだ弱い(うすい)です。

NO.1571   ありがとうございます。  カープ@埼玉  2004/01/01

    Hima先生明けましておめでとうございます。
m(_ _)m
今年もしつこくなってしまうかも?しれません。
ご迷惑おかけいたします。

今は灰色の練習とタッチの弱さを克服できるようにがんばっていきたいと思います。(もっとカッチリした感じに描きたい!!)
では失礼いたします。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1559  しつこくてごめんなさい  しつこくてごめんなさい  カープ@埼玉  2003/12/30

    前回と同じモチーフです。(紙がゆがんでしまいました)
鉛筆:F、3H、B
時間:二時間
用紙:スケッチブック
前の重要な三点も注意しつつやっているつもりが、処理できず。形取りも前面の右側がへこんでしまって大後悔。
ハッチングは筆圧の加減がとても難しく、最悪です。タッチが雑でハッチングの意味が・・・
最悪づくしですよ、ほんともう!
:質問なのですが、ハッチングの鉛筆は先をなるべく尖らせるべきなのでしょうか?





NO.1560   Re: しつこくてごめんなさい  Hima@豊中美研  2003/12/30  [ URL ]

    カープさん、

タッチが見えてきましたね。
ただ、何度も書きますがまだまだデッサンが弱い(白い)のです。
鉛筆の先はナイフで尖らせるのではなく、描きながら自然に尖らせます。

○三つの面を異なる灰色で平坦に塗って(描いて)ください。
 明るいほうの二つの面が同じ灰色になっています。
 そして最も暗い面が平坦にならずに明暗になっています。
 (遠近感を出すためのひとつの面内での明暗の変化は全体のトーンが描けるようになってからにしてください)

基本をひとつづつモノにしていかないと伸びません。

○用紙はケント紙あるいは目の細かい画用紙に描いてください。
 鉛筆はHB、B、2Bの三種類で描いてください。

○モチーフを題名(タイトル)にしてください。(投稿規程を参照のこと)

一回では2〜3のポイントしか指摘しませんが、それを必ず次の作品に生かすようにしてくださいね。
同じことを何度も書かさないように!<笑>

NO.1561   すいませんすいません  カープ@埼玉  2003/12/30

    また投稿規程を破ってしまい本当に申し訳ないです。
「平坦」の意味を間違えていました。
再び出直してきます。
ありがとうございました。

NO.1565   Re: しつこくてごめんなさい  Hima@豊中美研  2003/12/31  [ URL ]

    いえいえ、私の説明がわかりにくかったですね。
「平坦」というのは「ムラなく均一に」という意味です。

それから三つの面はそれぞれ3種類の灰色に塗り分けます。
明るい灰色、中間の灰色、暗い灰色の3色です。
特に中間と暗い面(灰色)をきちんと塗ってください。

NO.1568   返信  カープ@埼玉  2003/12/31

    うす!


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1564  円柱2。  円柱2。  カナ  2003/12/31

    こんばんわ!今年もあとわずか一日ですね。
今年はいろいろとお世話になりました。感謝しています。
来年も、よろしくお願いします(^^)

さてさて、また円柱を描いてみました。
この前の円柱の置き方、確かに立体には見えませんでしたよね;;
私もそう思っていはいたのですが、光の当たり方が描きにくそうだったのであんな風に置いてしまいました;
今回はちゃんと立体に見えるように置いて描いたつもりです。
結構難しくてどう描いていいのかよくわからず、イマイチ微妙なものになってしまいました・・・。
鉛筆はBとH使用で、時間は約40分です。

ご指導お願いいたします。

NO.1567   Re: 円柱2。  Hima@豊中美研  2003/12/31  [ URL ]

    カナさん、

見る角度はよくなりました。

○紙の端が左右の端にならないような方向にして描きましょう。
 (円柱を描く勉強になりません)
○光の方向を決めて左右のトーン差をしっかり描きましょう。
 特に内側(楕円の内部)は左右ほとんど同じになっているでしょう?

基礎の勉強ですからなだらかに変化するスケールの練習をするつもりでモチーフ全体の明暗を描いてもいいくらいです。
表紙の「トイレットロール」のトーンを参考にしてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1557  卵です  卵です  いっくん  2003/12/30

    できるだけ違う色になるように 気をつけてかいてみました。
少しは進歩したでしょうか???

NO.1558   Re: 卵です  Hima@豊中美研  2003/12/30  [ URL ]

    いっくんさん、

「進歩」はゆっくりですが、描くたびに良くなってきていますよ。
自分の絵(デッサン)をもっと変えてみようという気持ち(勇気)が必要なのです。

○右側から右上にかけての輪郭部分の濃さを抑えてください。
○卵の下の影の最暗部にはもっと暗いところを作ります。影全体もまだ小さいです。
○光の当っている卵には「昼と夜」の部分があります。これが描けていないのです。
 (「昼と夜」でこの掲示板を検索、参照のこと)

いろいろ研究してください。技術ではなく(技術も大事ですが)考え方の問題だと思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1540  紙で作った立方体を  紙で作った立方体を  カープ  2003/12/27

    時間:90分
鉛筆:F、HB
石膏などはうちにないので自作の紙で作った立方体を完全な形状としてデッサンしました。
バサバサ斬ってください。よろしくお願いします。

NO.1541   追記  カープ  2003/12/27

    投稿したものは実際より少し明るいみたいです(スキャナの光?)
あと、紙はスケッチブックです。種類はよく分からず<すいません。
それに用紙がそこいらにあったきれっぱしを使ってしまったので小さすぎたみたいです。ルールを守らずにホントごめんなさい!
自分のダメだしとしては、基本である平行線が崩れてしまっているのと、塗りの線が目立ってしまっているかと。
特に前者は描き進めていくにつれて気づき始めるので困っています。最初にアタリをとるときの輪郭線が太すぎて誤差が生まれているのかもしれません。こういういことってありますか?
あと、使った鉛筆もまずかったかもしれません。
薄い二本だけで終わってしまって。

NO.1542  Re: 紙で作った立方体を  Re: 紙で作った立方体を  Hima@豊中美研  2003/12/27  [ URL ]

    カープさん

白いものは白く描けばいいのではありません。
鉛筆のトーンをどれだけ幅広く使えるかで差がつくのです。
薄い→弱いことは、デッサン(表現)としては致命的な欠点になります。

次に形ですが、向こう側の見えない線も含めて立方体は4本×3組の平行線でできています。
一番上の角の位置がおかしいですね。(初心者には多い形の狂いかたです)
視点(目の位置)も高すぎます。

○3つの面は3種類のトーンで平坦に塗ってください。
○タッチで面の方向(傾き)、面の平坦さをあらわします。その効果を意識的に使うこと。

>最初にアタリをとるときの輪郭線が太すぎて誤差が生まれているのかもしれません。こういういことってありますか?

アタリ線が太すぎての誤差ではないでしょう。最初から線が狂っているのです。

教室の高2生(女子)の直方体と並べてみます。(添付画像)
立体の立ち上がり(存在感)と周囲の空気が描けているその差がわかりますか?

細かいところ(細部)は無視してかまわないということで、
こうやって縮小して眺めればよくわかるでしょう?

NO.1543   ありがとうございます  カープ@埼玉  2003/12/27

    ありがとうございます。
分かりますね。
ちょうど過去ログの韓国人の方のように周囲の空気が描かれていて素晴らしい。
先生の注意を元にもう一度同じものを描いてみようと思います。
ちなみに、添付の彼女はどの位の時間でデッサンしたのでしょうか?記憶していたらでいいので教えてください。推測でももちろん。

NO.1544   Re: 紙で作った立方体を  Hima@豊中美研  2003/12/27  [ URL ]

    そうですね、時間は3時間程度だったと思います。
ただし、丁寧に細かく描いてあるという意味で比較したのではありませんので
そこは誤解のないように。(大事なのはトーンと存在感です)

NO.1547  同じものを描きました。  同じものを描きました。  カープ@埼玉  2003/12/28

    時間:二時間
鉛筆:F、B
用紙:印刷用紙のようなもの
もう一度同じものを描きました。
Hima先生から完全に客観的に見て批評してほしいです。
前回と変わっていなかったらそう言っていただいてかまいません!
それから、トーンという言葉はなんとなく分かっているだけなので、具体的にどのようなものか教えていただきたいです。日本語で言うとどんな感じでしょうか?(こんな美術用語を知らないようですみません。愚問ですね。)
*添付していただいたデッサン*
三時間ですか。ありがとうございます。
細かく描くというのもあくまでも参考にします。

NO.1548   Re: 紙で作った立方体を  Hima@豊中美研  2003/12/28  [ URL ]

    そうですね、見る角度はなおっていますがその他はあまり変わりませんね。

トーン=明暗と考えていただいていいです。

○白いものは白く描けばいいのではありません。
 鉛筆のトーンをどれだけ幅広く使えるかで差がつくのです。
 薄い→弱いことは、デッサン(表現)としては致命的な欠点になります。
○3つの面は3種類のトーンで平坦に塗ってください。
○タッチで面の方向(傾き)、面の平坦さをあらわします。その効果を意識的に使うこと。
<以上再掲>

まだ細かいことは考えなくてもいいですから、まず土台を作ってください。

NO.1549   チャレンジャーです  カープ@埼玉  2003/12/28

    とっても参考になります。
トーン=明暗の幅でしたか。注意してみます。
三つの点を全てクリアーできるように頑張ります。
何枚も描いてるとまた新たな弱点が現れそうですが・・・


NO.1550   この掲示板での批評について  Hima@豊中美研  2003/12/29  [ URL ]

    デッサンの批評は、箇条書きにすれば何十項目でも指摘することができるのです。(いちおうそれが仕事ですから)
だた全部を羅列すればポイントが絞れませんから一枚のデッサンに関しては最も重要な2つか3つを書かせていただいています。
それがちゃんと克服できれば、当然その次の問題点を指摘させていただく・・・というのが私の指導方法です。
ということで、批評に書いてあることだけが悪い(そこを直せば完璧になる)という意味ではありません。

NO.1551  同じものを  同じものを  カープ@埼玉  2003/12/29

    問題点は無限です。了解したっす。
進歩なしです。
タッチが汚くなりました。
反省点は、描き進めていくにつれて無意識に手を動かしてしまっていた点です。一番いけない。

NO.1552   追記  カープ@埼玉  2003/12/29

    書き忘れてました。
鉛筆:B
時間:二時間
用紙:スケッチブック
あと、少し傾いてしまいました。
レスがこんなに長く伸びてしまっていてすいません。
次は新規投稿にします。

NO.1554   Re: 紙で作った立方体を  Hima@豊中美研  2003/12/29  [ URL ]

    カープさん、

ほとんど変化がないです。

全体が薄い(白い)のです。この絵の白さはモチーフの白さの表現とはまた別なのです。
鉛筆の腹を使った「塗りデッサン」になっていますので、先をつかってハッチング(線)で描いてください。

他の皆さんの作品(描き方)を参考にしてくださいね。

※横800〜900ピクセルの画像でお願いします。(投稿規程をよくお読みください)

NO.1556   はい  カープ@埼玉  2003/12/29

    ハッチングですね。
分かりました。努力します。
*規定を破ってしまってすいませんでした。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1553  りんご  りんご  灰猫  2003/12/29

    こんにちは、初投稿です。デジカメで撮りました。
時間=1時間20分
紙=コットマンのスケッチブック
鉛筆=H,HB,B,2B
高校入試にむけてこれから顔を出させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

NO.1555   Re: りんご  Hima@豊中美研  2003/12/29  [ URL ]

    灰猫さんは中学生(高校受験)でしたね。

正しい描き方でしっかり描けています。
中学校の美術の先生に指導いただいているのですか?

○ヘタ(芯)が細くて短いです。
 見えたそのままを描かないで、少し長くしたほうがりんごらしいでしょう?

○影は不要です。机にうつった影を描かなくても合格できます。
 もし描くのならば、過去ログに影の描き方の説明が何度も書いてありますので、参考にしてください。
 暗部(隙間の奥)がもっと濃くて、外に向かって次第に明るく変化するトーンで描きましょう。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1545  もう一度かきました。  もう一度かきました。  いっくん  2003/12/27

    今までの注意をもう一度ふりかえって 描いてみました。
よろしくおねがいします

NO.1546   Re: もう一度かきました。  Hima@豊中美研  2003/12/28  [ URL ]

    いっくんさん、

濃い部分がでてきて、いくらかはメリハリがついたと思います。

ただし、全体のほとんど90%が平坦な一色の灰色(白)です。これはだめです。
すべての部分が違った灰色になるよう、幅広いトーンを使ってください。

光に対して同じ角度を向いている部分どうしは同じ灰色でいいのですが、
球体の表面の角度は無限に(いろいろ)あるのです。

スケールの中央から白にかけてのトーンを、卵の全体にかけて描いてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1538  ガラスのコップ  ガラスのコップ  瑞希  2003/12/27

    今回は前回言われた「タッチ」を気にして書いてみました。

時間:60分
紙の種類:B3の画用紙
使用鉛筆:2H,4H,2B

御指導宜しくお願いします。

NO.1539   Re: ガラスのコップ  Hima@豊中美研  2003/12/27  [ URL ]

    瑞希さん、

もう少し離れて撮影するとピントが合うかも知れません。
デジカメには機種によって、近接撮影できないカメラがあります。(マクロ機能はありませんか?)

デッサンはまだ「見えたものをなぞって描く」描き方です。
中学生には難しいかも知れませんが「描いたものがモチーフ(実物)に見えるように」描くために
どんなことに気づくか、どんな工夫をするか・・・というのがデッサンなのですね。
輪郭を取ってその内側に色(トーン)を塗る、だけではいけないのです。

○形が右肩上がりになっています。回転軸対称になるように。
○楕円の形が正確ではありません。(両端がとがりすぎ)

最初は複雑な形・素材のものではなくシンプルなものを描いてみましょう。
たとえばコップを描くのならば白い紙コップ。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1535  発泡スチロールで出来た球体  発泡スチロールで出来た球体  とし  2003/12/26

    始めまして、初投稿です。デジカメで撮ると周りがどうしてもく暗くなってしまいました。立体感を出せるようにがんばったつもりです。
時間、二時間くらい
使用鉛筆H2、H1、HB、B2、B3
紙、A4紙
どうぞよろしくお願いします。

NO.1536   Re: 発泡スチロールで出来た球体  Hima@豊中美研  2003/12/26  [ URL ]

    としさん、

すこし写真がピンボケなので細かいところが見えないのですが、
球の明るい部分のトーンがしっかり描けています。
普通、初心者の皆さんには明るいほうが難しいのですがいい感じになっています。
逆に暗いほう(光の当らない部分)は少し暗さが足りません。
とりあえず(最初は)「白さ」より「立体感」です。

○視点が高すぎますのでもう少し低い方向から眺めて(描いて)ください。
 視点の位置は投影の形に大きく影響します。
○投影は平坦に塗ってはいけません。
 球が机に接している部分(直接見えませんが)が最暗で、そこから影は周囲に向かって明るくなります。
 隙間(空間)が狭いところほどより暗いということです。そういう気持ちで描いてください。
○投影のタッチは水平方向を主調にしてください。影ではなく机の表面を描くつもりで。

過去ログにある球や卵の作品とそれへの私のアドバイスが参考になると思います。研究してください。

NO.1537   Re: 発泡スチロールで出来た球体  とし  2003/12/26

    影の書き方や暗いところにもっと注意を払い今度か書いて見ようと思います。あと過去のログも見て見ようと思います。ご指導どうもありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1531  卵 再再再挑戦です  卵 再再再挑戦です  いっくん  2003/12/25

    前より濃く描く事を意識してかきました。
使った鉛筆は B/HB/H/2H です。 時間は一時間。
今度も表紙の卵をお手本にしました。よろしくお願いします。

NO.1534   Re: 卵 再再再挑戦です  Hima@豊中美研  2003/12/26  [ URL ]

    いっくんさん、

「お手本」を見ながらでこれではちょっと困ってしまいます。何から練習してもらおうかな・・・

○卵は回転体なので回転軸があって、それに左右対称になります。
 回転軸を意識して形を整えましょう。
○トーンもこれではいけませんので、黒から白になだらかに変化するトーン(グレースケール)の
 ちょっと大きめのを練習してみましょう。
○H,2Hは使わないでください。2Bを揃えましょう。

じっくり構えて、ひとつひとつの問題を克服していかないと受験は厳しくなります。
かなりの数を描かないといけないということで頑張ってください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1532  人参と椎茸  人参と椎茸  瑞希  2003/12/25

    初めて投稿させて頂きました。
下には白い紙をひき、影が見えやすいようにしました。
デジカメで撮ったのですが、暗くなってしまい
線が目立たなくなってしまいました。

時間:90分
紙:B3の画用紙
使用鉛筆:4H,2H,B,2B,4B

人参の硬い感じと椎茸の柔らかい感じが
少し一緒になってしまったかなぁと思います。
全体的にまだ少し薄いように見えるのですが・・・

御指導、宜しくお願いします。

NO.1533   Re: 人参と椎茸  Hima@豊中美研  2003/12/26  [ URL ]

    瑞希さん、

写真のせいかもしれませんが、おっしゃるようにタッチのないいわゆる「塗りデッサン」に見えます。
鉛筆のお腹で描かないようにしてください。(芯の先を使って線で描くこと)

モチーフの全体にかかわる明暗と影(投影)がおかしいですので、
過去ログの卵の作品へのアドバイス(たくさんあります)を勉強してその点について理解してください。

○しいたけとニンジンは(柔らかい感じよりも)まず色(濃さ)の違いを表現することです。
○横に並べてありますが、もう少し前後にも拡げたほうがいいでしょう。画面の上下が意味なくあきすぎです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1528  卵2  卵2  asuka  2003/12/25

    先生、こんにちは。
この前の批評を参考にトーンを意識して描いてみたのですが、
明るい方のトーンが上手くいかず、
丁寧に描こうと思うほど黒くなってしまうんです。
これじゃあ卵というより石みたいですね・・・。

鉛筆の種類:H,HB,2B
紙の種類:A4スケッチブック(すいません、この前の紙もスケッチブックでした!)
時間:約50分

画像はスキャナ使用です。

では、ご指導よろしくお願いします。

NO.1529   Re: 卵2  Hima@豊中美研  2003/12/25  [ URL ]

    asukaさん、

黒いというより全体に灰色を感じる塗り方になっています。
トーンは正確(的確)であればかなり黒い部分があっても、全体は白いモチーフに見えるものです。
大切なのは正確なトーンで、このデッサン(卵)の場合は暗部の黒さが足りません。
(全面積の8割くらいが一色の灰色に見えます)

スケールのトーンそのままでもいいですから、幅の広いなだらかなトーンを置いてください。
反射光など細かい調整はそのあとの問題になります。

NO.1530   Re: 卵2  asuka  2003/12/25

    ご指導有難うございます。とても解かりやすくて凄く参考になります。
なかなか鉛筆が上手く使えず、トーンが綺麗にいかないのですが、
とにかく沢山の枚数を描いてみようと思います。
時間も残り少なくあせっているのですが、精一杯頑張ります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1526  グラス3  グラス3  遥@奈良  2003/12/24

    Hima先生、こんにちは。

気づいた点は、右下がりなのを改善しようと意識したのに
できていないことです。
白い部分を書くのが難しいです。丁寧に、と思うと黒くなってしまって。

批評、よろしくお願いします。

時間:1時間程
使用:鉛筆HB・B

NO.1527   Re: グラス3  Hima@豊中美研  2003/12/24  [ URL ]

    遥さん、

だんだん良くなっています。
ガラスの透明感や厚みだけではなく、ガラスの硬さも表現できるようになりましたね。
右下がりは困りますが・・・それとスケールが傾くのも。<笑>

黒すぎることはありません、これでいいでしょう。
さらに良くするには白い(明るい)部分の微妙なトーンやタッチの工夫でしょうね。

次のモチーフに進んでいただいてもいいですよ。
(入試に水彩画はなかったんでしたっけ?)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1524  円柱?  円柱?  カナ  2003/12/24

    こんばんわ。認証はテストじゃないときもあるんですね。
とりあえず普通に入りました。

早速この前のアドバイス通りのことをやってみたのですが・・・。
ちょっと難しかったです。
なんだか全てがおかしいように思えます;;
とりあえず冬休み中に毎日描いていこうと思います。
今回は久しぶりにグレースケールも描きました。
いつも忘れてしまっていたので;;
紙のサイズはB5で、鉛筆はHBとBを使いました。
製作時間は40分くらいです。
丸めた画用紙は大きいのがなかったのでB5にしてしまいました。

あと、受験のときの持参道具はまだサイトには描いていなかったみたいです。

とりあえず、ご指導よろしくお願いします。

NO.1525   Re: 円柱?  Hima@豊中美研  2003/12/24  [ URL ]

    カナさん、

これは、画用紙をまるめて輪ゴムでとめたのを立てて描いたデッサンですね。

まず、描く方向がこれではいけません。
楕円(円柱の切り口)がちゃんと見えるようにしてください。
楕円が直線になる方向から描いてしまうと、円柱だということを表現する手立てがなくなってしまいます。
外側と内側の面の描き方(トーン)の対比もできません。
輪ゴムもほとんど直線ですしね・・・

モチーフには、最も適切な状態(描く方向も含めて)があるのです。
側面のトーンはスケールようにもっと暗い灰色まで使って描いてください。(トーンの幅を広げること)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1519  またまた卵です  またまた卵です  いっくん  2003/12/23

    しばらくグレースケールの練習をして もう一度卵を描いてみました。表紙の卵をお手本にしました。よろしくお願いします。

NO.1521  Re: またまた卵です  Re: またまた卵です  Hima@豊中美研  2003/12/23  [ URL ]

    いっくんさん、

やはり、まだまだ弱いです。「お手本」と並べて比べればわかると思います。
写真が暗くなっていますのでそのこともあるかと思いますが、
卵が立ち上がってくるような「迫力」を表現してほしいのです。

○明暗のあり方を考えてしっかり描きましょう。
○「影」はモチーフより小さくならないように。
○スケールの最暗面(デッサンの最暗スポットも)は真っ黒に塗ってください。

添付画像は「お手本」のもきゅ助さんの卵(同じくらいの暗さになるようレタッチしたもの)との比較画像です。
これでわかるでしょうか?

NO.1523   Re: またまた卵です  いっくん  2003/12/23

    ありがとうございます。とてもよくわかります。まだまだ薄いですね。頑張ります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1516  ハンカチ結んだよ  ハンカチ結んだよ  Rinko  2003/12/22

    himaさん。お久しぶりです。
仕事と用事に押しつぶされ
そうになり、とても不安でした。
やっと、投稿することができてとても
嬉しく思います。

下のハンカチは毎日少しずつ、描いた
もので時間はかなりかかってます。

★ 鉛 筆: HB, 2B
★ 紙  : ケント紙

細かく、粘り強く描く必要がありました。
全く、計算していないので「これでいいのか」
と不安になってしまいます。。。
ただ、どうしてもずっとこのハンカチを
描いてると、気が遠のいてしまうんです。。。


NO.1517   Re: ハンカチ結んだよ  Rinko  2003/12/22

    えっと、中央に顔を覗かせているのはガラスコップです。
これは、きちんと描けてないですね。
どれくらいのトーンでこのガラスコップを描けばいいのか
最後まで、分りませんでした。ここのところ、特に
ご指導願います。

NO.1520   Re: ハンカチ結んだよ  Hima@豊中美研  2003/12/23  [ URL ]

    Rinkoさん、

お忙しそうですね。
でも、丁寧にしっかり描けています。意欲というか意気込みが伝わってくるデッサンです。

さて、デッサンですがすこし欲張りすぎて散漫になってしまったようです。
焦点を絞って、このデッサンの場合は「結んだハンカチ」というのをテーマに
すべてがその表現のためにそれぞれが必要な役割を果たしているというデッサンにしたほうがいいです。
「狙いどころ」が曖昧になってしまわないように。

ガラスコップに至っては、作者の解説(注釈)がなければ誰もその「存在」に気づかないでしょう。
そういうデッサン(表現)をしてしまってはいけません。

各部分はそれなりにうまく描けているので、考え方だけ変えればずいぶん良くなると思います。
頑張ってください。

左下の「影」は机の平面を感じさせるように描いてください。

NO.1522   Re: ハンカチ結んだよ  Rinko  2003/12/23

    早速の返答どうもありがとうございます。
とても、的確なご指導と感じました。

次回は、

 焦点を絞って、「結んだハンカチ」というのをテーマに、
 すべてがその表現のためにそれぞれが必要な役割を果たして
 いるというデッサン

をテーマに、結び目を描いてみます!


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1514  卵  卵  asuka  2003/12/22

    こちらでは初めまして。asukaです。
卵を描いてみました。卵は二度目です。

鉛筆の種類:H,HB,2B
紙の種類:A4クロッキー帳
時間:約40分
反省点:
○卵にしては黒すぎてしまった
○トーンが全体的に粗い

画像はスキャナで撮ったものです。
全体的に、本物より少し薄くなってしまいました。

ご指導よろしくお願いします。

NO.1518   Re: 卵  Hima@豊中美研  2003/12/23  [ URL ]

    asukaさん、

あらら、スキャナでもうまく撮れるのですね。
デジカメよりいいくらいです。

デッサンですが、決して黒すぎるということはありません。
暗部はもっと黒くてもいいし、明部も真っ白の部分が広すぎます。
この段階では卵をそのまま写すのではなく鉛筆でさまざまなトーン(明暗)を描く練習をしているのだと考えてください。

黒い感じがするのは稜線(明部・暗部の境界)が上すぎるからでしょう。
稜線というのは、たとえば地球でいうと北極の真上の方向から光が当っているとして、赤道のことを言います。
「夜と昼」の境目の線ですね。
(普通ははっきり境界線としては見えませんが、その位置を「感じる」ことができます)

スケールの最暗面は真っ黒に塗ってくださいね。(こちらでトーンを比較する参考になります)

入試は「クロッキー帳」のような薄手の紙には描きませんので、早めに画用紙かケント紙に切りかえてください。
(受験する学校の用紙にあわせてください)
水彩紙(画用紙)を綴じた「スケッチブック」のようにも見えますが・・・


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1510  たまご  たまご  裕@沖縄  2003/12/21

    こんにちは、裕です。
試行錯誤しながらも卵描いてみました。
普段良く目にする卵でも、白くて丸っこいものなので描いてみるとなかなか難しかったです。

クロッキー帳に2H、HB、2Bを使って40分程で描きました。
ササッと描いてしまったので所々いびつになってしまった気がします…。グレースケールゆがんでますね;

ご指導、宜しくお願いします。

NO.1513   Re: たまご  Hima@豊中美研  2003/12/22  [ URL ]

    裕さん、

デリケートなデッサンです。柔らかい感じが(雰囲気としては)とてもいいですね。
でも・・・卵は柔らかくありません。

鉛筆を立てて、鉛筆の先端で描きましょう。デッサンがひきしまります。
その場合、欠点(下手なところ)も強調されるのですが、それを恐れてはいけません。

スケールの五段階ある灰色のうち明るいほうの2色だけで描いたようなデッサンに見えます。
一枚のデッサンにはすべての灰色を使うように。(濃い灰色の部分の面積が極端に小さくてもいいです)

この段階では目の前の卵を写すというより、
ここの表紙にある「お手本」のようなデッサンを「真似て描く」つもりで取り組んでください。
とりあえず、トーン(鉛筆の使い方)をマスターすることです。

投影も平坦ではなく変化をつけて描きましょう。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1509  辞書と水入りコップ  辞書と水入りコップ  ターキー  2003/12/21

    こちらには初めて投稿させて頂きます、先程フリートーク掲示板で自己紹介をさせて頂いたターキーです。
まだ未熟者ですが、これからも投稿させて頂くつもりですので宜しくお願い致します。

中学校の美術の先生に出された課題、辞書と水入りコップを描いてみました。
辞書を薄いビニールが包んでおりましたし、コップを描く事事態が初めてでしたので、とても難しかったです。
掲載するのが恥ずかしかったのですが、それでは上達できないと重い、勇気を振り絞ってこちらに載せさせて頂きました。
テーブルの色が濃い茶色でしたので、テーブルと接している面の影は描きませんでした。
全体的に駄目なのですが、特に辞書の遠近法ができていないと自分では思いました。
コップや、中に入った水も歪んでしまい……。

使用した鉛筆は3B、2B、HBです。
紙は八つ切りの画用紙を使い、時間は確か一時間半以上かかってしまったと思います。

グレースケールが描かれていないところは申し訳ありませんが、宜しければご指導、宜しくお願い致します。

NO.1512  Re: 辞書と水入りコップ  Re: 辞書と水入りコップ  Hima@豊中美研  2003/12/22  [ URL ]

    ターキーさん、

学校の美術の先生の指導のもと、真面目に描いておられるのはよく伝わってきます。
細かい注意を箇条書きにするより、今回は『構図』に絞ってアドバイスしておきましょう。
他の皆さんにも参考になると思います。

この掲示板では基礎の基礎→「モチーフひとつ」ということで、ずっとやっていますので
複数モチーフについて(特に構図や配置について)はこれまであまり指摘する機会がありませんでした。
モチーフの数が2つになると、ずいぶんいろんなことに注意せねばなりません。
↓添付の画像を参照してください。

○まず、これでは構図が窮屈です。
 用紙を大きくしましょう。あるいは撮影時の切り取り方に注意しましょう。
 デッサンは余白部分がとても大切なのです。適切なアドバイスもできません。

【構図・配置について】

○ほとんどの物(形)には「方向」があります。
 コップは黄色い線の方向、辞書は青い線の方向をもっています。
○このとき、ふたつの方向が必ず「ねじれの位置」の関係にあること。(これはできています)
○青い線の方向が急角度すぎます。急な角度にすればするほどデッサンは難しくなります。
 大根などの長いものを垂直(90度)方向の位置から描くのはたいへんなのです。(長さが表現できない)
 辞書が60度以上になっていますが、これをさりげなく15〜20度の傾きを持つような角度に配置してください。
○モチーフの配置をしっかり決めてから、用紙を縦横どちらで描くかを決めます。

【形について】

長方形(辞書)の物体にはかならず3点で内接する楕円(緑色)があります。
今回は手前に寄せています。
この楕円と、コップの上面の楕円(赤色)を同時に眺めてみてください。
何かおかしいことに気がつきませんか?
そうです、画面の上のほうにある楕円(緑色)が下にある楕円(赤色)より
深くなる(形が円に近くなる)ということはありえないのです。
これがとても不自然に見えるのですね。(のっている机の面がねじれて傾いている感じです)

これはひとつのモチーフでは気にならないことなのですが、
モチーフが2つの場合に生じる問題です。

※この掲示板は初心者向けの「デッサン基礎」に範囲を限定していますので、
 2つ以上のモチーフのデッサンについては美術高校受験生(中学生)に限らせていただきます。
 大学受験や就職目的の場合は、本格的な指導をうけてください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1507  ざくろ  ざくろ  観  2003/12/20

    先生!ご無沙汰しております。
美味しそうなざくろをスーパーで買って来ました。
こっちにもあったんですね、正直とても高かったのです…。。

さて気をつけた点は
立体感をだすこと。
林檎と違って、表面がぼこぼこしてるのでそれをうまく表現したいと思いました。

机に移る陰影は観れば輪郭線がありますね、これを描くようにこちらではいわれましたが、どうなのでしょうか。
外に広がるにつれて薄くなり自然に消えていくのと、このように影の輪郭を描くのとどちらがモチーフの存在感をうまく表現できるのでしょうか。。

絵の学校の方では比較的自由で、灰色やの紙に白いチョークを使ってグラスを描いてみたり、とても楽しいです。
でも基礎を疎かにしているようないないような…。

すみません話がそれてきてしまいました、
ざくろのご指導よろしくお願いします!

NO.1508   Re: ざくろ  Hima@豊中美研  2003/12/20  [ URL ]

    観さん、おひさしぶりです。

ウィーンのざくろですね。初めて見ました。

○日本ではざくろはリンゴとちがってこのように立てては描きません。
 寝かせるか、斜め上方に芯を配して描きます。(モチーフの特徴の認識の違いでしょうか)
○やはり全体(塊)のトーンが弱いですね。この点でも上下で色が違うモチーフは寝かせたほうがトーンがとりやすいのです。


>机に移る陰影は観れば輪郭線がありますね、これを描くようにこちらではいわれましたが、どうなのでしょうか。
>外に広がるにつれて薄くなり自然に消えていくのと、このように影の輪郭を描くのとどちらがモチーフの存在感をうまく表現できるのでしょうか。。

輪郭の扱いはどちらでもいいです。光を描くか物(の陰影)を描くかの考え方の違いでしょう。
はっきりした輪郭の場合は狂っていると減点になるため、曖昧にしておくほうが入試では得かと・・・<笑>
それと輪郭をくっきり描く場合は、影がモチーフよりも小さくなることは絶対にありません。注意してください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1504  じゃがいも2  じゃがいも2  火炎  2003/12/20

    こんばんわ、火炎です。
昨日は嬉しいお言葉、ありがとうございました。
批評も的確で次どうすれば良いかよく分かりました。
やはり、自分の悪い所を指摘されると描きやすいですね。
指摘された事を思い出しつつ、じゃがいも二回目です。
紙はスケッチブック、時間は40分、鉛筆はHB、B、2Bです。
批評よろしくお願いします。

NO.1506   Re: じゃがいも2  Hima@豊中美研  2003/12/20  [ URL ]

    火炎さん、

前回に比べてちょっと平坦になりました。
明部のトーンが特に平坦です。
こういう立体の場合は(平面のある直方体などとは違って)広い領域が同じトーン(灰色)ということはありません。

中間の灰色より明るいほうのトーンのコントロールが苦手に見えますので、練習してください。
トイレットロールや卵のような白いモチーフが練習になります。

投影のタッチが光線の方向になっていますが、水平方向が最も目立つように描きましょう。
机の表面は水平です。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1503  ガラス2  ガラス2  遥@奈良  2003/12/20

    Hima先生、おはようございます。
昨日、ちゃんと過去ログを見て勉強してから描くべきでした。
お手間をお掛けしてすみませんでした。
今度からは、ちゃんとします。それで、少し悔しかったので朝から頑張っちゃいました。

先生のおっしゃる通り、グラスって何もないように見えて幅広いトーンがあるのですね。
それを意識したのですが、一番明るい(白い)トーンが描けていないように思います。

では、批評よろしくお願い致します。

時間:約1時間
使用:鉛筆HB・B・ケント紙

NO.1505   Re: ガラス2  Hima@豊中美研  2003/12/20  [ URL ]

    遥さん、

よくなりました。一目瞭然ですね。

○全体の形が少しゆがんでいます(右下がり)。注意してください。
○ガラスは白く明るくで何もない部分の描き方が大切なのです。
 工夫してその部分(領域)にも何かを見つけ、硬い鉛筆できちんと描いてください。
 (何もないからと手抜きをしたような描き方にならないように)

※白い部分ほど丁寧に。タッチの荒さや汚さが一番目立つところですから。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.1500  グラス1  グラス1  遥@奈良  2003/12/19

    Hima先生、こんにちは。
トイレットロールから違うモチーフに進めて嬉しいです!
あ、前のモチーフが嫌だったというわけではなく、次に進めた事がという意味ですよ。

今回は、デッサンモチーフ・課題を参考にグラスを描きました。
私の志望する高校の先生も「グラスなどを描いてみるといい」とおっしゃっていましたし。
「グラス」ということを意識して描きました。

では、批評よろしくお願い致します。

時間:約1時間10分
使用:鉛筆HB・ケント紙

NO.1502   Re: グラス1  Hima@豊中美研  2003/12/19  [ URL ]

    遥さん、

白色の紙や布を描くようなトーンになっています。
ガラスはもっと幅広い明暗を含んでいます。
グラスを手に持って、いろいろな角度・いろいろな背景の状態で眺めて見てください、
たくさんの「発見」があるはずです。それを描きましょう。

言葉で言えば、最暗部は真っ黒、ハイライトは真っ白がいいのです。
(小さい面積ですがそういう部分が必ずあるはず)

上部と底の楕円形の形の違いを理解しましょう。
上部は浅く、底部は深い楕円になります。
「楕円」という言葉で過去ログを検索・参照してください。

[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]



[ 豊中美術研究所ホームページ ]