
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.1699 |
 |
紙コップ |
いっくん |
2004/01/18 |
|
|
初めて紙コップをかいてみました。 難しかったです。 描き終わってみてみるとなんか厚みがあるようにみえます。 よろしくお願いします |
|
NO.1702 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
いっくんさん、
紙コップはとりあえず円筒の側面(内側と外側)のトーンを描くことが目標になります。 細部(周縁の状態等)にこだわらずに、大胆に明暗をつけてください。
側面、投影ともにまだまだ平坦すぎます。
紙コップの周縁は細いドーナツ形だと考えてください。 |
|
NO.1695 |
 |
卵4 |
シキ@兵庫 |
2004/01/17 |
|
|
割れた卵・じゃがいも・ピーマンと描いてまた卵描いてます
用紙:ケント紙 鉛筆:H・HB・B・2B 時間:約70分 取込:スキャナ
投影がくっきりしすぎでしょうか... ケント紙にしてみましたがぜんぜん違いますね 結構時間掛けてるのでもっと描き込めないといけないのかなとも思いますが。。。 またよろしくお願いします。
|
|
NO.1698 |
Re: 卵4 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
シキさん、
いわゆる受験デッサンとは傾向が違うのですが、いいデッサンになりましたね。 最初から比べるとずいぶん進歩していると思います。 イラストとして見れば他人には真似のできない、独特の雰囲気があるではないですか。 かなり完成度の高い作品です。
渦巻き方向のタッチを目立たなくしてください。 受験準備ではないので、自分に合ったタイプのデッサンを目指されてもいいと思います。
何か他のものを描いて見せていただきたいですね。 |
|
NO.1700 |
Re: 卵4 |
シキ@兵庫 |
2004/01/18 |
|
|
ほんとに嬉しい。ありがとうございます^^ 最初の作品はどこかに隠してしまいたいくらいです(笑)
どうしても渦巻きになってしまうのですが 一番明るいところの最後(?)が分からないのです 奥行きの表現をするとどうしても渦巻きになってしまいます これは今後の課題ですね。
次はトイレットペーパーか紙コップみたいな腐らないもので・・・ リンゴも描いてみたいのですが1つ買おうとすると卵10個買えるわけでTT
受験デッサンではないですが毎度指導ありがとうございます 良い報告ができるように頑張ります |
|
NO.1704 |
Re: 卵4 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
将来、シキさんが有名なイラストレーターになられても、私のことは忘れないでくださいね。 そこまでいく可能性はいくらでもあります。大切なのは自分を見捨てないことです。 |
|
NO.1691 |
 |
りんご2 |
ゆず@兵庫 |
2004/01/17 |
|
|
こんにちは。 2度目の投稿です。前回いただいたアドバイスに気をつけながら描いてみました。が、まだまだ弱い気がします・・・。
鉛筆:HB 時間:2時間 用紙:画用紙 です。
ご指導、よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1692 |
Re: りんご2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/17 |
[ URL ] |
|
|
ゆずさんは高校一年生ですね。 受験の準備にしても、今は基本をしっかり勉強する時期です。
描き方(鉛筆の線)は素直ですし、やればどんどん伸びると思います。 この段階では立体としての明暗の表現、つまり「昼と夜」をしっかり身につけましょう。
○色は表現できていますが、その土台になる全体のトーン(明暗)がありません。これが弱さの原因でしょう。
赤いりんごより、黄色い(固有食が淡い)りんごのほうがその勉強になります。 濃い色のものは明暗の幅が狭くなってよくないのです。 「弱い」ままで先に進んでしまうと、将来苦労することになります。
適切なモチーフには卵やトイレットロール、紙コップ、レモン・・・いろいろあります。
|
|
NO.1693 |
Re: りんご2 |
ゆず@兵庫 |
2004/01/17 |
|
|
ご指導ありがとうございます。大変お恥ずかしいのですが、私は少々勘違いしていたようです。過去ログを色々参考にさせていただきました。『昼と夜』というのを私は表面の明度差だと思っていたのですがそれは『色の表現』になるのですね。『昼と夜』はそれよりも前の、土台の色のことで。・・・合っていますでしょうか??(ドキドキ)未熟者ですがこれからもどうかよろしくお願いいたします。 |
|
NO.1696 |
Re: りんご2 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/17 |
[ URL ] |
|
|
うまく伝わらなかったのは私の説明が下手だったのですね、すみません。 私もここで皆さんにお相手いただいて言葉でのデッサン指導の勉強をさせていただいてるわけです。 これを始めてから、ずいぶん絵画教室の授業でも説明がうまくできるようになったと喜んでいます。 ということで私のほうこそ未熟者ですが、よろしくお願いします。 |
|
NO.1728 |
Re: りんご2 |
ゆず@兵庫 |
2004/01/19 |
|
|
いえいえとんでもないです。私の理解力が足りなかったのです。ここでご指導いただけるというのは、私にとってとても幸せなことで、先生に見ていただくために毎回「よし!気合い入れて描こう!!」という気持ちになります。これからもお体にはくれぐれもお気を付けになってください。そしてとりあえず私の目先の目標は、先生から『昼と夜』の合格点をもらえるようにすることです。(笑)がんばります!! |
|
NO.1689 |
 |
想定デッサン |
シン |
2004/01/17 |
|
|
はじめましてこんにちは!
時間:3h 用紙:ケント紙 鉛筆:F〜3B
反省点は影が適当で位置関係がハッキリ出ませんでした。 紙風船のふわっと浮いてる感じを表現しようとしましたが しわにとらわれて堅くなってしまいました。
大芸のライフデザインと工芸、精華のPCD受けます! 厳しい講評よろしくお願いします。
|
|
NO.1690 |
Re: 想定デッサン |
Hima@豊中美研 |
2004/01/17 |
[ URL ] |
|
|
デッサン初心者むけの指導に限定していますので、入試レベルの作品への講評となると教室で指導しているデリケートな部分(他の受験予備校の皆さんに知られたくない?<笑>)にも触れねばなりませんし・・・ とか言いながらせっかくの作品ですので、何か書いておきましょう。意味を汲み取ってください。
顔写真には「パスポート」とか「指名手配」とかに使われる正面写真がありますね。その顔写真には斜め前から写したものはないし、笑っているとか泣いているとかそういう「人間らしい表情」の写真は使いません。利用目的が違うからです。
たとえばこのデッサンの羽根は顔写真になっていますね。それに2つもあるのに2つともほとんど同じ大きさ・(見える)角度のものが並んでいます。想定描写でこのような「演出」ではだめです。これではただ宙に浮かせているだけですね。
コマと紐はどうでしょう?紐の全部が同じ太さに見える設定(配置)です。想定描写ですからコマは「楽しそうに跳ねて回転しているところ(いちばんコマらしい状態)」を描くべきでしょう。紐はそのコマを回したエネルギーを「発散」していなければなりません。そのための「演出」にどんなアイデアを盛りこんだのかが重要なチェックポイントです。
紙風船(の全体輪郭)も球(円)を志向してはいけません。それでは「らしさ」がない。紙風船は「へこむ」のが普通です。 形も地球儀に例えて折目を「赤道」とすれば「北極」の位置が狂っています。 |
|
NO.1694 |
Re: 想定デッサン |
シン |
2004/01/17 |
|
|
講評ありがとう御座いました!頑張ります! ちなみにコレくらいのデッサン力だと大芸、精華は 行けそうですか? |
|
NO.1697 |
Re: 想定デッサン |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/17 |
[ URL ] |
|
|
いけそうかどうかは・・・<笑> いつも生徒さんにはどんなにデッサンができても「まだまだ」と言っております。 それから、デッサンの技術的な上達は残された短期間では限界がありますが「アイデア」についてはまだいくらでも「化ける」可能性があります。 重点をそちらに移しましょう。 |
|
NO.1701 |
Re: 想定デッサン |
シン |
2004/01/18 |
|
|
ありがとうございます。
あと残された時間で、 「モチーフの気持ちになって描くこと」 ができるようになれと言われました。
がんばります! |
|
NO.1703 |
Re: 想定デッサン |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
そうですね、 モチーフが「私をこんなふうに描いてほしい!」と訴えている声が聞こえるようになれば、しめたものですね。
がんばってください。 (センター試験はどうなってるのですか?) |
|
NO.1705 |
Re: 想定デッサン |
シン |
2004/01/18 |
|
|
そうなれば他の受験生の絵と差がつきますね。 センターは昨日2教科終えました。 |
|
NO.1706 |
Re: 想定デッサン |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
「他の受験生と差がつく」のではなくて「デッサンの遅れを取り戻せるかも」・・・ということですね。 大芸はセンターがとれたのなら希望があるかも知れません。 |
|
NO.1707 |
Re: 想定デッサン |
シン |
2004/01/18 |
|
|
やはり僕は遅れていますか<笑> 他の受験生はみなそれが出来てるんですよね?
センターはかなり厳しい点数だと思います…
|
|
NO.1708 |
Re: 想定デッサン |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
これからやらなければならないこと(アイデア、発想、ひらめきetc.)を見極めて集中してください。 可能性があるとすればその一点です。 まずやらなければならないことを忘れてはいけません。 ところで、シンさんは「プロフィール登録」していただいておりましたっけ? |
|
NO.1710 |
Re: 想定デッサン |
シン |
2004/01/18 |
|
|
ありがとうございます。色彩でのいいアイデアを 出せるように努力します。
デッサンは卓上の静物デッサンなので モチーフの気持ちになって描けるように努力します。
プロフィール登録はしていません。 |
|
NO.1684 |
 |
私の手4 |
アサノ |
2004/01/16 |
|
|
こんにちは! 今回は、しわがたくさんできるポーズに挑戦してみました! しわを描くのは、難しく…かなりテキトーです。 試験まで、あと10日… アドバイスよろしくお願いします。 |
|
NO.1685 |
Re: 私の手4 |
アサノ |
2004/01/16 |
|
|
すみません!!書き忘れました!
時間:50分 用紙:ケント紙 鉛筆:HB・B |
|
NO.1686 |
Re: 私の手4 |
アサノ |
2004/01/16 |
|
|
サイトからのお知らせに目をとしていませんでした。すいませんでした。 |
|
NO.1687 |
Re: 私の手4 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/16 |
[ URL ] |
|
|
アサノさん、
今日は全体でも一枚目ですし(昨日は0枚)、混んでいないときは一人週一枚でなくともかまいません。
今回もいいトーンで描けています。 輪郭線もこの時間のデッサンならば気になりません。(これ以上太くならないように)
問題は薬指と小指ですね。 ねじれているような不自然な感じがします。 指の付け根の関節がおかしいのですね。
手のポーズですが、特別な指示がないかぎり全部の指先が一列に揃わないように、 (親指以外の)4本の指が同じ形(状態)にならないようにしてください。
変化をつけたほうが手の表情は豊かになります。 |
|
NO.1688 |
Re: 私の手4 |
アサノ |
2004/01/16 |
|
|
アドバイス有難う御座います!たしかにねじれていますね。次回はもっとポーズを考えて見たいと思います。 |
|
NO.1680 |
 |
卵(3) |
vc_takahashi |
2004/01/14 |
|
|
『昼と夜』の部分を意識して描いてみましたが、いかがでしょうか? 紙もケント紙にしてみました。
所要時間:2時間 鉛筆:2H・HB・2B 紙;ケント紙(B5サイズ)
ご指導お願いします。 |
|
NO.1681 |
 |
Re: 卵(3) |
Hima@豊中美研 |
2004/01/15 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、
明暗や塗り方(トーンやタッチ)については良くなりました。 用紙をケント紙に変えたこともあると思います。 問題は立体(球体)に見せるためのトーンをどう描くかです。
○卵の右上が暗すぎます。これでは左手前水平方向から光が当っているようです。
添付の図をごらんください。 vc_takahashiさんのデッサンでは「稜線(「昼と夜」を分ける線)」が赤線のように見えませんか? それを青線に見える(感じる)ように全体のトーン(明暗)を構成してほしいのです。
この説明で理解いただけるでしょうか? |
|
NO.1682 |
Re: 卵(3) |
vc_takahashi |
2004/01/15 |
|
|
わかりました。 また投稿させて頂きます。
ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.1678 |
 |
たまご2 |
あゃな |
2004/01/14 |
|
|
また卵を描きました。 アドバイスを参考にさせていただき描きました。 よろしくお願いします。
■鉛筆:HB〜2B ■用紙:スケッチブック ■時間:30分 ■取り込み:デジカメ
|
|
NO.1679 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/14 |
[ URL ] |
|
|
あゃなさん、
30分では少し時間が短すぎるかも知れません。 あるいは、スケールの方に時間がとられてしまっているのでしょうか? (スケールの時間は制作時間とは別にしてください)
もう少し描きこめば良くなるだろうという手前で終わってしまっているように思います。 タッチも、もう一段丁寧に描いてもそんなに時間はかかりません。(塗る面積が少ないですから) 「早描き」は勉強になりませんので注意してくださいね。
○卵の「昼と夜」を表現すること。 ○投影は中心(接地点)から周囲にかけて「暗→明」のグラデーションをつけて描いてください。 |
|
NO.1671 |
 |
私の手3 |
アサノ |
2004/01/13 |
|
|
第3回目!の投稿です!!こんにちは! 今回は、小指の所が見えるように描いてみました!(形がへんですが…)あと、手首が棒のように見えてしまうんです! どうしたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!!
用紙:ケント紙 鉛筆:HB〜2B 時間:50分
|
|
NO.1674 |
Re: 私の手3 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/13 |
[ URL ] |
|
|
アサノさん、こんばんは。
この掲示板は投稿数制限があって本日の枚数超過なのですが、いいデッサンですので許します。<笑>
これでいいです、よく描けています。 これだけ描ける生徒を不合格にするような美術高校はまずないでしょう。
塗った面積でいうと90%はこのままでいいですので、 10%くらい(明るいほうの)の面積をもう一段明るくしてみてください。(←的確な場所でないといけません)
それで、なお見違えるように良くなると思います。 それから、爪は肌よりも白っぽくね。 |
|
NO.1677 |
Re: 私の手3 |
アサノ |
2004/01/13 |
|
|
すみません。4つ目でした!!それでも、アドバイスしてくださって ありがとうございます!明暗もっと気をつけたいと思います。 次回も頑張ります!!! |
|
NO.1670 |
 |
レモン |
観 |
2004/01/13 |
|
|
ひま先生謹賀新年、今年も宜しくお願いします。
レモンを描いてみました。
気をつけた点は、 全体のマッスを表現すること。
それだけですが、もっと明暗の差を現すべきでしょうか? どうも「そこにある」という存在感が出ないのです。机に移った投影が少し粗いですね。。
皆さんここでたくさ画期的に勉強していますね! 自分も常に基礎に戻らなければいけません。 絵が好きだから色んなことを試してみたくなり、つい抽象的になってしまったり、先走ってしまいます。 ゆっくりと落ち着いて基礎デッサンに励む年にしたいと思います。(なんだそりゃ…)
それでは先生、ご指導宜しくお願い致します。
|
|
NO.1673 |
Re: レモン |
Hima@豊中美研 |
2004/01/13 |
[ URL ] |
|
|
観さん、おひさしぶりです。 あけましておめでとうございます。
ウィーンの学校でデッサンの勉強を続けておられる成果でしょう、ずいぶん上達しましたね。 レモンは表面の質感(テクスチュア)まで表現できています。光っている感じはもうひとつかな。 でも、いいデッサンです。
あえて批評すれば、
>それだけですが、もっと明暗の差を現すべきでしょうか? >どうも「そこにある」という存在感が出ないのです。机に移った投影が少し粗いですね。。 ↑がまったくそのとおりで。
○レモンは繊細でいいのですが、立体感(存在感)が弱い。もうすこし明暗のコントラストを。 ○「影」とレモンのトーン差があいまいで(特に左側)、せっかくの「影」が生きていない。 というところです。
またいいのが描けたら見せてください。楽しみにしています。 |
|
NO.1669 |
 |
トイレットペーパー3 |
YKP@埼玉 |
2004/01/13 |
|
|
こんにちはYKPです
前回までは光源が、ほぼ真上と斜めからの二通り有ったので真上からの部屋の照明を切って光源を1つにして描いてみました。 今回は、前回ご指摘の有った明暗の幅が無い事と、タッチが荒いのを少しでも改善する点に注意してやってみました。
自分なりの感想としては、今回完成したものを左右反転して確認したところ、左に傾いてしまっている事と、上面の芯の部分がただ線を描いているだけに成ってしまっているなと思いました。
今は、上面の線を引く際に芯を中心に楕円を大きくするような感じで外に向かって直線を何本も引いて、次に引いた線に垂直に成るような線を引いているのですが、上面の表現はどのような線を引いたら宜しいでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。
鉛筆/2H、H、HB、B、2B 用紙/ケント紙 時間/約2時間 |
|
NO.1672 |
Re: トイレットペーパー3 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/13 |
[ URL ] |
|
|
YKPさん、
そう、少し傾いていますね。 それから、ロール全体がまだ弱い(淡い)です。暗いほうのトーンの濃さが足りないのです。
逆に影(机に映った影)は濃すぎますし均一すぎます。 影はモチーフに近いところを濃く、離れていくにつれて淡くなるように なだらかなグラデーション(階調)をつけて描いてください。
次第にデッサンらしくなってきていますよ。 |
|
NO.1675 |
Re: トイレットペーパー3 |
YKP@埼玉 |
2004/01/13 |
|
|
コメントありがとうございます。 次回もう一度トイレットペーパーを濃淡と陰の階調に気をつけて挑戦してみます。 徐々にデッサンらしくなってきていると言って頂けて少しは進歩が有るんだなと嬉しいです。 まだまだコレで満足せず、もっと良いデッサンが描けるように頑張ります。 ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.1667 |
 |
卵7 |
いっくん |
2004/01/13 |
|
|
卵でもう7回目の投稿になってしまいました。 何度描いても 自分の下手さに落ち込んでしまいます。 今回も前回アドバイスしてもらった 昼と夜、トーンに注意して描いたつもりです。よろしくお願いします |
|
NO.1668 |
Re: 卵7 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/13 |
[ URL ] |
|
|
いっくんさん、
だんだん調子が整ってきました。 ゆっくりですが上達していると思います、頑張ってください。
少し光の方向が横過ぎるように思います。斜め上方から光をあててください。 あるいは卵の傾きが立ちすぎているかどちらかです。
投影のトーンは、接地点が最暗部になり周囲に向かって(同心円状に)明るくなります。 卵の形に沿うのではありません。
卵と卵の影とは同じくらいの丁寧さで描いてください。 |
|
NO.1663 |
 |
円柱6。 |
カナ |
2004/01/12 |
|
|
再びこんにちはー!今回も円柱描きました。 時間は1時間、鉛筆は2H〜2Bです。 学校の先生にもちょっと見てもらって薄い鉛筆で白いところを塗ると良いかもと言われたのでそうしてみました。
ご指導よろしくお願い致します。 |
|
NO.1664 |
 |
Re: 円柱6。 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/12 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
トーンは良くなっています。デリケートに塗れるようになりましたね。 でも、まだまだ垂直方向のタッチで描けていません。気をつけてなおしてください。
円柱の側面にできる「昼と夜」の境界線を「稜線」といいます。(実際には見えません) たとえば地球儀の北極の真上方向から光(平行光線)をあてると赤道が「稜線」になります。 赤道より南半球は「夜」になるわけですね。その地球儀を眺めればいつも「稜線」は楕円形です。
この説明でわかりますか?
それでは、斜め上方から光のあたっている円柱の側面の「稜線」はどうなるでしょう? そうです、垂直方向の直線なのですね。(斜め上方からの光でも「稜線」は斜めにはなりません)
添付の図をごらんください。 赤色の線が、カナさんのデッサンを眺めた人がデッサンから感じる「稜線」です。そうなっているでしょう? 実際には青色の線、つまり垂直線が「稜線」でなければなりません。
これが円柱を描く基本です。
注)正確には、「稜線」とは「光源を視点として眺めた場合にモチーフの『稜線』に相当するところ」という意味です。
|
|
NO.1658 |
 |
卵(2) |
vc_takahashi |
2004/01/11 |
|
|
>閑散としている日には遠慮はいりません。一週一枚なんてのは忘れてください。 とのことなので2回目の投稿をさせて頂きます。
前回指摘していただいた『影』と『陰』のバランスを考慮して描き直してみました。使用した鉛筆も5種類から3種類にしてみました
所要時間:2時間 使用鉛筆:2H・HB・2B 紙:スケッチブック
ご指導お願いします。 |
|
NO.1660 |
Re: 卵(2) |
Hima@豊中美研 |
2004/01/12 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、
トーンのバランスは整ってきましたが、前回できていた「昼と夜」の表現がなくなってしまいました。 斜め上方から光が当っているのに、上下のトーンがほとんど同じではおかしい(表現が弱い)です。
あと、このデッサンも用紙の凹凸のために鉛筆デッサンとしては描きこめなくなってしまっています。 2時間もかけて描くのならば、もう少し目の細かいしっかりした用紙を使われるべきですね。 |
|
NO.1662 |
いま気がついたのですが |
Hima@豊中美研 |
2004/01/12 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、投稿時間が23:58になっていますね。 お気遣いいただているのが伝わってまいります。 そこまでぎりぎり待っていただかなくても、 そうですね23時以降ならば(週1枚以内でなくとも)その日の3枚目までならばOKということにしましょう。<笑> 0時を過ぎれば「一枚目」にリセットですから他の皆さんに待っていただきましょう。
他の皆さんもそういうことでお願いします。 |
|
NO.1665 |
Re: 卵(2) |
vc_takahashi |
2004/01/12 |
|
|
ご指摘頂いた『表現の弱さ』が目立つ部分は最後までどうしようか迷っていました。トーンを強めると石のように見えてしまい、修正した結果が2時間という時間と今回のデッサンなのです。 また描き直して投稿させていただきます。
ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.1656 |
 |
卵 |
猫柳 |
2004/01/11 |
|
|
登録して早速ですが、投稿です…;(初) 卵を描いてみました。皆さんの過去のデッサンを 見て色々気をつけてはみたのですが、やはり自分の絵 はどこを直したらよいか… ご指導お願い致します。 (グレースケールの大きさ小さくなってしまいました;次から気をつけます)
*用紙/ケント紙 *時間/1時間45分 *鉛筆/HB/B/2B *取込/スキャナ
|
|
NO.1659 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/12 |
[ URL ] |
|
|
柳猫さん、
うーむ、独特の鉛筆の使い方ですね。(悪いという意味ではありません)
中央に比べて周囲が濃すぎるように思います。 最暗部は卵ではなく卵の影の部分にあるほうがいいでしょう。(「お手本」を参照のこと)
それから「影」は放射状ではなく水平のタッチを主体に描いてください。机の表面(の平らさ)を描くつもりで。 タッチの方向は表面の方向を表現します。 |
|
NO.1683 |
Re: 卵 |
猫柳 |
2004/01/16 |
|
|
返信が遅れて申し訳有りません…; ご指摘ありがとうございました。 講評を参考にまた挑戦します。 |
|
NO.1652 |
 |
たまご |
あゃな |
2004/01/11 |
|
|
初投稿です。茶色い卵を描いてみたんですがやたらと黒くなってしまいました… アドバイスよろしくお願いします
■時間:30分 ■鉛筆:HB〜B ■用紙:スケッチブック ■取り込み:デジカメ |
|
NO.1653 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2004/01/11 |
[ URL ] |
|
|
あゃなさん、
影がふたつ(二重)になっているのは照明が二箇所から当っているのですね。 ひとつ照明を消して、あるいは描くときに省略して一方向から光が当っていることとして描いてください。
卵に光が当ると、明るい部分と暗い部分ができます。(これを地球にたとえて「昼と夜」の領域といいます) まずこの区別をはっきり意識して(実際には「昼と夜」の境界線はボヤけていますが)、それからなだらかに変化するトーンを描いてください。
○これでは卵の表面のどこが「昼」でどこが「夜」かわかりませんね。 ○白い卵で練習しましょう。 ○グレースケールの最暗部はBあるいは2Bの鉛筆で真っ黒に塗ってください。
最初はトーンの練習ですから、トップページの「お手本」を見ながら真似て描いていただいてもいいです。 卵の「影」の描き方(トーン)の注意事項は過去ログにたくさんあります。よく読んで研究してください。
去年の冬から習っておられるとのことですが、そこは受験専門の予備校ですか? |
|
NO.1655 |
Re: たまご |
あゃな |
2004/01/11 |
|
|
アドバイスありがとうございました。 白い卵でアドバイスを参考にしてまた描きます
私の習っているのは受験専門ではありませんが高校・大学受験の生徒さんがたくさんおられます
|
|
NO.1646 |
 |
私の手2 |
アサノ |
2004/01/10 |
|
|
第2回目!の投稿です!こんにちは! 今回は、陰影に気をつけたつもりですが…黒くなってしまいました。 それに、手のバランスがおかしいんです!!! 親指とか、中指とか… アドバイスよろしくお願いします!!
用紙:ケント紙 鉛筆:B〜2B 時間:50分
|
|
NO.1647 |
Re: 私の手2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/10 |
[ URL ] |
|
|
アサノさん、こんにちは。
少し黒いですが、黒すぎることはありません。これでいいです。 しっかり描けていますね。 全体のバランスもそれほど悪くはありません。
問題点は
○小指を隠しすぎ ○指(人差し指・中指)の付け根の関節 ○てのひら
・・・のふたつです。 特にてのひらは中央部が腫れているように見えますので、注意してください。
いちど手の骨のイラスト(解剖図)を模写してみるのもいいかも知れませんね。 |
|
NO.1648 |
参考のために、さがしてきました。 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/10 |
[ URL ] |
|
|
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/osteologia09.html
↑てのひらと指の骨です。 ちょっと不気味ですが、 怖がらないで形をなぞって写生したり、想像で肉付けをしてみてください。 |
|
NO.1649 |
Re: 私の手2 |
アサノ |
2004/01/10 |
|
|
アドバイス有難う御座います!この次はアドバイスを生かして頑張りたいと思います。手の骨のイラスト参考にさせていただきます。 |
|
NO.1641 |
 |
卵(10) |
シキ@兵庫 |
2004/01/09 |
|
|
上達どころか退化してる気分になってきたので 一度見てもらおうかと思います。。
用紙:B5スケブ 鉛筆:H・HB・B 時間:約50分 取込:スキャナ
モチーフの置き方とかいろいろ変えて5枚目なんですけど 離れすぎているなぁと・・・ 割れた卵になると急に形がとれなくなってしまいました 描いていく度にタッチの方向が分からなくなり。。 どうしたらいいでしょうか;_; |
|
NO.1642 |
 |
Re: 卵(10) |
シキ@兵庫 |
2004/01/09 |
|
|
1/5の卵 割れてない卵6枚目です
用紙:B5スケブ 鉛筆:H・HB・B・2B 時間:約35分 取込:スキャナ
比較してもらいたいのですが、、、 2作品になってしまってすみません |
|
NO.1645 |
Re: 卵(10) |
Hima@豊中美研 |
2004/01/10 |
[ URL ] |
|
|
シキさん、
頑張っておられるではないですか。 まとめて投稿いただけるのならば、連作でもかまいません。 こちらもまとめて返信させていただきます。 (このホームページの容量はほとんど無限といっていいくらいありますのでご遠慮なく)
2枚を比較してですが塗り方は後者のほうがいいです。 1枚目(割れた卵)は「塗りデッサン」になっています。 最初はそのほうがずっと描きやすいのですが、線でしっかり描くことのほうをいま練習していただきたいのです。 その練習が将来いろんなものを描く(描き分ける)段階になって生きてくるわけですね。 かなり用紙の凹凸を拾っているようですので、もうすこし平坦な(細目の)画用紙かケント紙のほうが練習になると思います。
|
|
NO.1654 |
Re: 卵(10) |
シキ@兵庫 |
2004/01/11 |
|
|
指摘ありがとうございます。
鉛筆に慣れないのか、どうも太い線になってしまって だから自然に塗りになってるのですね^^; もっと線というのをイメージして書いてみます
あと、なんとか紙を入手してがんばってみます(貧乏生活が響きますねぇ・・)
またしばらく描いてみて迷ったらお願いします。 ありがとうございました |
|
NO.1661 |
Re: 卵(10) |
Hima@豊中美研 |
2004/01/12 |
[ URL ] |
|
|
B3ケント紙は一枚50〜60円です。 卵はその半分の用紙でも大きすぎるくらいですから、30円。 ケント紙は裏表使えますので、一枚あたり15円ですね。
早く貧乏生活を脱出して、ケント紙が買える身分になってください。<笑> |
|
NO.1666 |
Re: 卵(10) |
シキ@兵庫 |
2004/01/12 |
|
|
あぁ細かい突っ込みが(笑
実はこのスケッチブック、セール品だったので2冊買ってしまってたり。。。 やっぱりケチ性はダメでしょうか^^;
必死になってるので「楽しく描く」のを忘れかけてた気がします 貧乏生活(ケチ生活)抜け出せるように頑張ります(笑 |
|
NO.1637 |
 |
ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Rinko |
2004/01/09 |
|
|
新しい年がやってきました。 今年はどんな年になるのでしょう。 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ハンカチを描きました。 今回は結び目に焦点を当てて描いて みたつもりなのですが、どうでしょうか?
★鉛筆 :HB,H ★紙 :ケント紙
|
|
NO.1639 |
Re: ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Hima@豊中美研 |
2004/01/09 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、おひさしぶりです。
次はどんなデッサンを見せていただけるのか、期待しながらお待ちしておりました。
今回もしっかり描けていますね、トーンの幅も広くなっていい方向に進んでいると思います。 結び目の塊がもう少し大きければ(左右の広がりとの)バランスがとれていいでしょう。
右側の羽根(?)がガーゼのような質感になっています。少し処理が曖昧ですね。
モチーフが(左右からひっぱられた状態で)空中に浮かんでいるのか、 それともそっと机に置かれているのかどちらなのかが鑑賞者にもわかるような表現(演出)を心がけてください。 |
|
NO.1643 |
Re: ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Rinko |
2004/01/09 |
|
|
ご指摘ありがとうございます。
この絵は、2枚の質感も色も異なるハンカチを結び、その 両端を柱に結び付け、空中に浮かんでいる状態を描いたも のです。 左側は、紺色のバンダナで、右側は水色のガーゼ風の質感 のハンカチ(適当なものが無かったので…(汗))です。
全体のバランスとるには、を結び目の大きさを大きくする という方法があったのですね。 次回はそういった方法で描いてみようと思います。
空中に浮かんでいることを鑑賞者に分るような表現にする には、背景にトーンをのせるという方法しか思いつかない のですが・・・ちょっと背景を描き加えてみても、いいで しょうか? |
|
NO.1644 |
Re: ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Hima@豊中美研 |
2004/01/10 |
[ URL ] |
|
|
なるほど、2種類の布でしたか・・・ それならば、よく描けていたわけです。さすがですね。
普通、ふたつ(2種類)の布を結んで絵にする場合にはもっと色や質感の違ったものを組み合わせます。 これも「演出」のひとつですね。 作品の制作意図に関わることですから留意してください。
背景を描くかどうかもその延長と考えていただいて、必要ならば描いてもいい(描くほうがいい)ということですね。 ただし、それは「初歩のデッサン」の範囲ではありませんのでここではもっと基本的なことを学んでいただきたいと思います。 |
|
NO.1650 |
Re: ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Rinko |
2004/01/10 |
|
|
「制作意図」が中途半端であるのは、 今回の絵だけではないんです。 このあたり、とても重要と思っていました。
自分の無意識の中に問題と感じている部分 に努力を怠って、伸び悩んでいる部分が、 himaさんの的確なご指摘によって、改善さ せることが出来そうな気がします。 本当にありがとうございます。
折角お教え頂いたこと、大切にして、これ からもこちらでお世話になりたいと思って います。よろしくお願いいたします。
「基本的なこと」ですか・・・ 実は、ハンカチの次は、手か、石膏(顔) など、描いてみたいと考えていたのですが、 この様なモチーフで描いてみても構わない でしょうか?
|
|
NO.1651 |
Re: ハンカチ結んでみたけれど・・・ |
Hima@豊中美研 |
2004/01/10 |
[ URL ] |
|
|
はい、別のモチーフに進んでいただいてかまいません。
「制作意図」はともかくとして、Rinkoさんのデッサンにはなんといいますか、 プロフェッショナルの雰囲気が漂いはじめていますよ。
大いに希望があります、私も期待しています。 |
|
NO.1634 |
 |
トイレットペーパー2 |
YKP@埼玉 |
2004/01/08 |
|
|
こんばんはYKPです 本日どなたも投稿されていないようなので 1人ペースが速くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
今回スキャナでの取り込み設定がどうも上手く行かなかったのでデジカメで取り込む事にしました。 今回は前回教えていただいた殆どの部分に線を入れるというところに気をつけ、時間をジックリ使って書き込んでみました。 描き上がっての感想は、芯の部分が平坦に見えてしまうかなという所です。 あと、自分なりには結構描き込んだつもりなのですが、まだ濃淡が薄いでしょうか? ご指導よろしくお願いします。
鉛筆/2H、H、HB、B、2B 用紙/ケント紙 時間/約2時間 |
|
NO.1635 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/08 |
[ URL ] |
|
|
YKPさん、
はい、閑散としている日には遠慮はいりません。一週一枚なんてのは忘れてください。
デッサンですが、側面の明部はよくなりました。 逆に暗部が弱い(淡い)ようです。明暗の幅があってこそ存在感が表現できます。
穴の平坦な感じも、左右のトーン差で表現します。 ということで、このまだまだ軽い感じをできるだけなくすようにしてください。
タッチがかなり荒れて乱れて見えますが、これは練習を重ねることで解決できるでしょう。 (少しは気をつけてくださいね) |
|
NO.1636 |
Re: トイレットペーパー2 |
YKP@埼玉 |
2004/01/08 |
|
|
コメントありがとうございます。 描いてるうちにコレじゃ白い物のはずが、黒い物のように成ってしまうなと思って濃い線が置けず、いつも完成品が全体的に弱くなってしまうようです。 もっと濃淡に気をつけて再チャレンジしてみます。 自分以外の人に見てもらわないと気が付かない事ですし、ご指摘ありがとうございます。 タッチの方も意識して次回もうちょっと頑張ってみます。
見本で飾られている他の方々のタッチを見させていただいて、どうも自分のと違って綺麗ですし、どのように描いてるのかなぁと気になってたのですが、 今、HPに置かれているトーン練習課題を使わせていただいてます。 タッチを綺麗に描く練習としては、クロスハッチングで狭い間隔で真っ直ぐな線を描く事に注意していけば良いのでしょうか? 読み辛い文章で申し訳ないです。 |
|
NO.1638 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/09 |
[ URL ] |
|
|
>タッチを綺麗に描く練習としては、クロスハッチングで狭い間隔で真っ直ぐな線を描く事に注意していけば良いのでしょうか?
基本はその方法ですが、いろいろ(筆圧や間隔、速度などを変えながら)試してください。 それぞれの鉛筆の可能性というか、クロスハッチングで描ける最も美しいトーン(灰色)を見つけていただきたいのです。 |
|
NO.1640 |
Re: トイレットペーパー2 |
YKP@埼玉 |
2004/01/09 |
|
|
お答えありがとうございます。 ただ線を引くだけで終わらないように、美しさを常に意識して描くよう練習頑張ってみます。 ご指導ありがとうございました。
|
|
NO.1630 |
 |
卵 |
vc_takahashi |
2004/01/07 |
|
|
初投稿です。 過去ログによると3種類の鉛筆で描き切る方がいいみたいですが、知らずに5種類も使ってしまいました。3種類で表現できるように頑張りたいと思います。 自分で見る限り、アウトラインが強過ぎるかと思います。あと、陰影の強弱が弱い。他にもたくさん駄目な部分、あると思います。 どうかご指導御願します。
所要時間:1時間30分 使用鉛筆:3H・2H・F・B・2B 紙:スケッチブック(A4サイズ?より少し小さいもの) グレースケールはHBで作成。 |
|
NO.1632 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/08 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、
3Hはちょっと・・・ですが、2Hからは使っていただいていいです。白いモチーフですから。
過去ログをよく研究していただいたようで、ほとんどこの描き方で間違ってはいないのですが 卵の暗部の「陰」が弱くて、机に投影された「影」が全体に濃すぎ(黒すぎ)ます。 「陰」と「影」のバランスが崩れないようにしてください。
次はとりあえずそのあたりを直していただきたいですね。
|
|
NO.1633 |
Re: 卵 |
vc_takahashi |
2004/01/08 |
|
|
講評有難うございます。 指摘部分を意識して再挑戦します。 また投稿させて頂きます。 ありがとうございました。 |
|
NO.1629 |
 |
トイレットペーパー2 |
火炎 |
2004/01/07 |
|
|
二回目のトイレットペーパーです。 前回のデッサンは本当に雑でしたね;描き直してよく分かりました。 しかし今回も…形がいがんでます…全体的に斜めに…。円柱の下も早く改善しないと。 白もかなり浮いてますし…う〜んもう一度丁寧に描いてから 投稿した方が良かったでしょうか、すいません; でも指摘されてからの方が描きやすいので、投稿させていただきます。 使用鉛筆はHB、B・紙はスケッチブックで時間は一時間です。 批評よろしくお願いします。 |
|
NO.1631 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/08 |
[ URL ] |
|
|
火炎さん、
そう、せめてこのくらいには描いてほしいものです。
垂直の回転軸に対して左右対称にならないといけませんね。歪んでいるというより傾いています。 それから下(底)の楕円、向こう側への回り込みがありません。両端に注意してください。
側面トーンは、垂直方向のタッチ(ストローク)を主体に描きます。 そのほうがずっと明暗の段階(変化)をコントロールしやすいからです。 そのあと水平(楕円接線方向)のタッチを追加して仕上げます。
明るいほうのトーン(灰色)をしっかり描けるようになってください。 |
|
NO.1625 |
 |
醤油・・・・。 |
加理 菫 |
2004/01/06 |
|
|
今日和 お久しぶりです。 今日は醤油を描いてみました。一応弱くならないように 気をつけてかいてみたつもりです。 あと自分の手でこすってしまって画面が汚れるのが どうにかならないかと悩んでいます・・・(汗) 批評をおねがいします。 |
|
NO.1627 |
Re: 醤油・・・・。 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/07 |
[ URL ] |
|
|
加理 菫 さん、
いいですよ、醤油の入ったペットボトルの質感がうまく表現できています。(少し黒さが足りないかな)
問題は形の取り方です。 いちばん気になるのはラベル。ラベルの部分だけを「円柱」にみたててください。どこかヘンでしょう? その「円柱」の上下の楕円がおかしいのですね。向こう側に回りこむ楕円になっていない。 「かつおしょうゆ」という文字を囲む四角形の上下の辺も楕円に沿った(あるいは楕円の一部と考えるべき)形になっていないといけません。 同じことがキャップもいえます。(キャップの中央や下の曲線はすべて楕円の一部なのですね)
ということで、最初は基礎立体(円柱)を徹底的に勉強しておくことが大切になるわけです。 時々は簡単なモチーフに戻ってもいいと思います。
|
|
NO.1619 |
 |
りんご |
ゆず@兵庫 |
2004/01/06 |
|
|
さっそく投稿させていただきます。 描いているときは気づけなかったのですが、(いっぱいいっぱいで・・・)濃さがどこもほとんど一緒ですね・・・。次はちゃんとトーンに気をつけたいと思います。あ、あとグレイスケールがないです。すみません。次からはちゃんと描くようにしたいと思います。なかなか思うように描けませんが、 どうかご指導のほど、よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1620 |
Re: りんご |
ゆず@兵庫 |
2004/01/06 |
|
|
書き忘れてしまいました。
鉛筆:HB 時間:約1時間 用紙:画用紙 です。 よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1622 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
ゆずさん、
>濃さがどこもほとんど一緒ですね・・・
はい、↑これに尽きますね。 光の当っているところと当らないところ(立体の「昼と夜」という言い方をします)をまず描き分けることが大切です。 それがない割には、林檎の丸い感じはよく出ていると思いますよ。 次の作品には必ず立体を表現するための明暗をつけてください。
もう一点、 芯(ヘタ)の根元に包丁をいれて前後に切断したら後ろ側の半分(の体積)がかなり大きくなりそうな感じです。 芯(中心)の位置がおかしいのですね。(手前に寄りすぎ) |
|
NO.1624 |
Re: りんご |
ゆず@兵庫 |
2004/01/06 |
|
|
ご指導ありがとうございます。そして大変ご迷惑をおかけしてしまってすみませんでした。今日はこれで4つ目の投稿になってしまっていたのですね。確認不足でした。本当に大変申し訳ないです。以後、このようなことのないように気をつけたいと思います。皆様にもご迷惑おかけしてすみませんでした。
>芯(中心)の位置がおかしいのですね。(手前に寄りすぎ)
本当ですね。ヘタがなんだか前のめりです。あのヘタを含めた中心あたりが難しいです。練習あるのみ、なのでしょうか? |
|
NO.1626 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/01/07 |
[ URL ] |
|
|
ヘタの位置は立体感の表現によっても見え方(視角=林檎の向き)が変わってきます。 ですから、全体のトーン(明暗)が大切になるわけです。
※4枚目ではなくて6枚目です。全部で7枚。<笑> これからはひとり週一枚としましたが、 投稿が閑散としているときには週に2〜3枚でもかまいません。(他の皆さんも) そのあたりは状況を読んでください。 毎日のことですし、時間を見つけて返信していますので一日3枚くらいが負担にならない限界なのです。 |
|
NO.1628 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/01/07 |
[ URL ] |
|
|
なお、掲示板の設定を「返信」があっても浮上しないように変更しました。 一日の投稿枚数が数えやすいように、です。
下のほうの投稿に新しいレスがついている場合があります。 見落とさないようにしてください。
|
|
NO.1618 |
 |
トイレットペーパー |
YKP@埼玉 |
2004/01/06 |
|
|
初投稿させていただきますYKPです 元の絵の明暗が薄いのが原因だとは思うのですが スキャナで取り込んでみたのですが 微妙に線が消えかかってしまいました。 自覚としては、陰の付け具合が薄いかな、と思います。 ご指導ご指摘よろしくお願いします。
鉛筆/2H、HB、B、2B 用紙/ケント紙 時間/約50分 |
|
NO.1621 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
YKPさん、
そうですね。スキャナのせいでしょうか真っ白の部分があるように見えます。 デッサンはほとんどの部分に鉛筆の線が乗っていなければなりません。 白いモチーフを描く場合は明部を描くためにH,2Hの鉛筆を使ってもかまいません。
最も明るい部分一箇所(それもなるべく小さい面積=ハイライト)がかろうじて真っ白というような絵にしてください。 |
|
NO.1623 |
Re: トイレットペーパー |
YKP@埼玉 |
2004/01/06 |
|
|
御意見ありがとうございます。 白い物を描く際に、やり過ぎて黒い物に成ってしまうのを恐れて、 やらな過ぎてしまう癖があり、 実際に今回の物も、ご指摘の通り線が乗っていない部分が多く有りました。 次回はその点に気を付けて、明るい部分も線を引いて表現できるよう頑張ってみます。 ありがとうございました。 |
|
NO.1614 |
 |
白い立方体 |
なしお@埼玉 |
2004/01/06 |
|
|
オーストラリアへ旅行に行ってました!なしおです。
立方体から描いてみました。 説明を読んだのですが、デジカメの設定自体がよくわからない・・・すこし黄色がかってしまったようです。
所要時間:30分 紙:ケント紙
感想 なんか、昔描いたのとあんまり変わってませんね。 トーンの描き分けは出来てきたでしょうか。 立方体の白さは出たでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1616 |
Re: 白い立方体 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
なしおさん、
いいですね、お正月はオーストラリアですか。 むこうは夏ですよね。
デッサンですが、トーン(とくに中間と濃いほうの灰色)がまだ一段階うすいです。
画面下に描かれたトーンスケールでいうと濃いほう右から3番目、5番目、7番目の3種類の灰色でそれぞれ三つの面を塗ってください。 そのほうが白く見えたりするのです。
タッチなどは写真がピンボケ(ブレ?)でよく見えませんのでなんとも・・・<笑> |
|
NO.1617 |
Re: 白い立方体 |
なしお@埼玉 |
2004/01/06 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
オーストラリアは夏でしたー!日本の夏より涼しかったですが。
すいません、写真が少しぶれてしまってるようです。 トーンをそんなに濃く塗るとは気付きませんでした。 今のままだと白すぎですね。
また立方体に挑戦したいと思います。 |
|
NO.1613 |
 |
円柱5。 |
カナ |
2004/01/06 |
|
|
こんにちは〜!!円柱も5回目ですね; 前回言われたことを意識して描いてみました。 使用鉛筆はH、B、2Bです。 なかなか上達遅いですが、どうかよろしくお願いします;
ご指導よろしくお願い致します。 |
|
NO.1615 |
Re: 円柱5。 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
楕円の形もずいぶんよくなりました。
2点指摘しておきます。
○トーン(陰影)に左右の違いがなくなってしまいましたね。(前回のほうがいいです) たぶん右方向から光が当っているのだと思いますが、側面の左右が同じくらいの暗さに見えます。 それと、内側のトーンは外側より若干暗くするほうがいいと思います。(穴の中ですから)) ○横方向のタッチ(の方向)がおかしいです。 水平にならずに、楕円の接線方向のタッチを使いましょう。中央だけは水平でいいです。 円柱の場合、どちらかというと垂直方向のタッチを主体に描きます。 |
|
NO.1601 |
 |
卵 |
若奈 |
2004/01/05 |
|
|
用紙:スケッチブック 鉛筆:HB、4B 時間:40分
初投稿です! お手本を見ながら書いてみました。 鉛筆の使い分けなどがまだちょっとわかりません・・・ ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1604 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/05 |
[ URL ] |
|
|
若奈さん、
・大きさは実物の1.3倍くらいに描きます。 ・モチーフを用紙の中央に配置してください。(画像は用紙全体を撮影してください)
○トーン(灰色)が3色に偏っています。もっとなだらかなトーンに。 ○最明部(真っ白の部分)が広すぎます。明るいところも描く(塗る)こと。 ○すこし輪郭がぼやけていますね。くっきりさせると卵の硬さが表現できます。
鉛筆はHB,B,2Bの三種類で描きます。(4Bは使いません) 白いモチーフですから、明部のデリケートなトーンのために必要ならばH,2Hを使ってもいいです。 |
|
NO.1605 |
Re: 卵 |
若奈 |
2004/01/05 |
|
|
アドバイス有難うございます! 第3者に見られて意見をもらうというのが初めてなので とても勉強になりました。 光の当たっているところが少し苦手なのでそこに重点を置いて練習したいと思います。
またよろしくお願いします。
|
|
NO.1612 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
>光の当たっているところが少し苦手なのでそこに重点を置いて練習したいと思います。
指やティッシュでこすらないようにね。<笑> 鉛筆の先、つまりハッチングで描いてください。 |
|
NO.1608 |
 |
卵(薄肌色の卵) |
灰猫 |
2004/01/06 |
|
|
こんばんわ。この前はりんごに講評頂きありがとうございました。 前回のご質問についてですが、絵は全て独学でやってきました。 3学期になってから美術の先生の指導を受けようと思っています。 前回タッチの方向が縦と横だけだったので、 今回は色々加えて見ました。 デジカメの加減で全体的に暗くなっています。
▼鉛筆▼H ▼時間▼30分 |
|
NO.1610 |
Re: 卵(薄肌色の卵) |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
灰猫さん、
鉛筆がHだけではデッサンはできません。 鉛筆はHB、B、2Bの三種類を使います。 必要があれば(モチーフに応じて)それ以外の鉛筆を部分的に使うことはあります。
影(投影)も描きましょう。 影は卵の立体感・存在感の表現を助けてくれます。 |
|
NO.1607 |
 |
卵6です。 |
いっくん |
2004/01/06 |
|
|
今度で卵も6回目になります。先生がおっしゃるように本当に上達が遅く・・・すみません。 今度は 前回のアドバイスを参考に 描き方を全体的に変えてみました。 よろしくおねがいします。 |
|
NO.1609 |
Re: 卵6です。 |
Hima@豊中美研 |
2004/01/06 |
[ URL ] |
|
|
いっくんさん、
まだまだ弱いです。 このデッサンの卵を輪切りにしたら、それぞれにトーンスケールくらいの明暗がなければいけません。 技術の問題ではなく、そういうふうに描く気持ちがあるかないかの問題でしょう。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|