
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.1794 |
 |
自分の手。 |
オリーブ |
2004/01/31 |
|
|
初めての投稿です。 画用紙はA4で、時間は75分です。 鉛筆は2H〜4Bを使用しました。 今回は自分の手のみ。 受験時、 使用するのは、A3の画用紙。 制限時間は140分です。 与えられたモチーフと、手を組み合わせて描きます。
もう少し、ねり消しゴムを使って陰影を付けた方が良いかと反省。 時間的には見直しも含めて、丁度良いくらいでは、と思っています。
スキャナーでは出来なかったので、携帯で撮りました。 少し写りが悪いです。
ご迷惑をお掛け致しました。
|
|
NO.1796 |
Re: 自分の手。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
オリーブさん、
この方向からはいろいろ省略できて描きやすいのは間違いないのですがもっと積極的な取り組みをしないといけません。
たとえば人物画の場合、人間の頭部も後ろから描けば髪の毛ばかりで済みますが(描くのはラクですが)、年齢や性別さえわかわかりにくい絵になってしまいますよね。
まずポーズを工夫しましょう。 手を花に例えれば、つぼみでも、開いたあとのしおれた状態でもなく思いっ切り咲いている状態を描きます。
(細部については、写真が小さくて読み取れませんので、今回は構図のお話です)
※パソコンでアップできないのは保存ファイル名が日本語になってたりしていませんか? |
|
NO.1801 |
 |
Re: 自分の手。 |
オリーブ |
2004/02/01 |
|
|
パソコンアップをすることが出来たので、もう一度投稿します。
講評有難う御座いました。 一応色々な手の構図を描いてはいるのですが、もっと積極的に取り組みます。 |
|
NO.1802 |
Re: 自分の手。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/02/01 |
[ URL ] |
|
|
おお、拡大したらなかなかのデッサンではないですか。 やっぱり携帯画像はだめですね、このほうがずっといいです。
高校受験はさほど技法にこだわらなくてもいいですから、この描き方で頑張ってください。 使われているいちばん粗いタッチがもう少し目立たないように。少しだけでいいですよ。 人差し指の描き方がおかしいのですが、手の背面の感じ(色や質感)がうまく表現できています。いい作品です。
指が難しいからと見えない方向から描いてはだめですよ、文字どおり表現が「後ろ向き」(=消極的という意味)になります。 |
|
NO.1793 |
 |
円8。 |
カナ |
2004/01/31 |
|
|
こんばんわ!昨日も投稿しましたが今日もして大丈夫でしょうか・・・;;駄目ならスイマセンー; 今日も円柱を描きました。 一応前回のアドバイスに気をつけたつもりです。 鉛筆はH〜2Bで、時間は1時間です。
この前のアドバイスで『筒の内側は外側より若干暗くしましょう。』とありましたが、実際の円柱を見てみると外側の方よりも中の方が明るかったりするのですが、絵で描くときは実際の円柱とは違ってしまっても良いのでしょうか?
それから、試験の持ち物がわかったのですが、 スティックのり・カッター・鉛筆(H〜2B)らしいです。 これで試験内容が
課題1 配布された用紙を用いて条件に従い立体を制作する。 課題2 上記作品を鉛筆を用いてB5画用紙にデッサンする。
と言う事ですが、どう言うことをするのかわかりますでしょうか? 良かったら、内容やこれからするべきことを教えて頂けないでしょうか?
それでは、今回もご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1795 |
Re: 円8。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、
たくさんの皆さんにご利用いただきたいと思っていますので お一人で連日の投稿は、もう少し遅い時間帯(他の人の投稿がない日の)にお願いします。
それから、投稿作品について以外の質問はフリートーク掲示板かQ&Aにお願いします。
>この前のアドバイスで『筒の内側は外側より若干暗くしましょう。』とありましたが、実際の円柱を見てみると外側の方よりも中の方が明るかったりするのですが、絵で描くときは実際の円柱とは違ってしまっても良いのでしょうか?
「見えるとおり」に描くのか「見えるように」描くのかの問題ですね。 試験で提出するのはデッサンだけです。(実際にどう見えるかは採点者にはわからない) あるいは、違和感があるのならば光の設定のほうを変えてみられてはいかがでしょう。
デッサンですがトーンはさらに良くなっています。 こんどは筒を横にして(寝かせて)描いてみてください。 |
|
NO.1797 |
Re: 円8。 |
カナ |
2004/01/31 |
|
|
お返事有難う御座います。 やっぱり連日投稿は駄目でしたか;;スイマセン; 今度からは気をつけますね。 試験についての質問は今度フリートーク掲示板でさせて頂きます。 それでは、失礼しました。 |
|
NO.1800 |
Re: 円8。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
すみません、 私の気持ちとしては休みの日くらいはべつにひとつふたつ超過してもかまわないのですが 皆さんに同じ条件でお願いしたいものですから。 これまでもたくさんの方に「自粛」していただいていると思うのです。 ご了承ください。 |
|
NO.1787 |
 |
白いセーターとベージュのマフラー |
Rinko |
2004/01/31 |
|
|
お久しぶりです。
日付が変わってから3作品という認識 で良かったでしょうか・・・?もし、 違ってたらごめんなさい。
毎日少しずつ描いて、やっと投稿す ることができます。
今回は、白いセーターとベージュの マフラーです。 毎日とっても寒いので(笑)
背景をどれくらいのトーンで、どう いったタッチで描けばいいのか… 苦労しました。 でも、今回はイメージした雰囲気に 近い形で仕上げられたと思います。 (イメージに問題があるかどうかは 別として…)
☆ 鉛筆:H,F,HB,2B ☆ 紙 :けんと紙
|
|
NO.1788 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
はい、午前0時を期して作品数は「リセット」されます。
今回も面白い着想のデッサンをありがとうございます。 この先、独自の世界を築かれるのではないかと興味深いものがあります。
さて、デッサンとしてみるとですね、 マフラーの輪になっている部分は良く描けているのですが、その他のところ 結び目や左右にひろがった部分については状態(状況)がうまく読みとれません。
描いている本人はモノが目の前にあるわけで、間違いようがないのですが デッサンを見る側にとっては何かを手がかりに辿っていくわけです。 そのあたりへの配慮があれば、曖昧さがなくなっていいと思います。 セーターや背景についても同様です。
|
|
NO.1789 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Rinko |
2004/01/31 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
なるほど、良く分るような気がします。
実際、雰囲気ばかりを重視していて、 どう見せたいのかとても曖昧だし、 何を描きたいのか曖昧なのです。
描く対象を説明することも同時に必要 なんですね。そういった部分での努力 は足りないです。はい。
そういったところ、手探りになるかも 知れないけれど、意識してみます。 そういう意味で、もう一度同じ題材で 描いてみます。もし勘違いしてしまっ ていたらそのとき、教えて頂けますか?
|
|
NO.1790 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
これはとても難しいことなのですが 「他人の目になって自分の絵をながめる」ことも大切なのです。 たとえば、絵を上下逆さまにしたり鏡にうつして見たりすると何か発見があるかも。 |
|
NO.1798 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Rinko |
2004/01/31 |
|
|
鏡とかを使ってみましたが、どうも自分の絵を 客観的に観ることができないようです・・・。 でも良く考えてみたら、他の人が描いた絵も、 きちんと観ることができてるかどうか・・・。
もう少し、基本的なことから勉強した方がいい のかと考えています。 |
|
NO.1799 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
基本的な勉強と自由に描くのと、平行して取り組めばいいと思いますよ。 基本を身につけたから自分の絵が変わったというのが実感できます。 |
|
NO.1816 |
Re: 白いセーターとベージュのマフラー |
Rinko |
2004/02/02 |
|
|
そうですね。並行してやっていくのがいいですね。 どうもありがとうございます。がんばります! |
|
NO.1783 |
 |
ゆで卵_2作目 |
バオバブ |
2004/01/31 |
|
|
所要時間:1時間30分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:ゆでてある部分の、透明感、映りこみ、 やわらかさ、ウェット感を出せるように注意して描きました。 殻の部分との質感の対比においては、ハッチング方法を 変えたり、コントラストを対比させたりで、差をつけました。
昨日は1作目を3時間かけて、描いたのですが、 結局明暗の地図が見えるようになって来たあたりで時間オーバーで、影まで描けませんでした。(;;) 今日は質感の対比とトーンのみに集中し、他の細かい部分は あまり気にせずラフに描きました。 影のトーンが相変わらず荒いです。いつも最後に描くので 荒くなってしまうのかもしれません。もう少し影、がんばってみます。
|
|
NO.1784 |
Re: ゆで卵_2作目 |
バオバブ |
2004/01/31 |
|
|
噛み砕かずに食べられそうでしょうか。笑 ご指導宜しくお願いいたします。 |
|
NO.1785 |
Re: ゆで卵_2作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
うーむ・・・バオバブさん。
殻を全部はがした状態のゆで卵を描いてほしいのですね。
このデッサンも殻の状態や厚みまで表現できていて、あるいは狙いとしては(質感を対比させるとか)なかなか面白いのですが・・・ ま、別の目的ということで全部むいた状態を描いて欲しかったわけです。 つまり殻が半分残っている状態とは違って、デッサン(質感表現)の誤魔化しがきかなくなるのですね。 それでも誰が見ても「普通の卵ではなくてゆで卵」というデッサンができれば素敵ではありませんか。
バオバブさんならばできそうです、健闘を祈ります。<笑> |
|
NO.1786 |
Re: ゆで卵_2作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
蛇足ですが、
私は鶏の卵に関してはちとうるさいのですよ。
↓こんなサイトを開設しているくらいですから・・・ http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/index.html
鶏の品種ごとの卵の描き分け、なんてのもチェックする力があるわけです。 そんじょそこいらの絵の先生にはそこまではできないはず。<笑> |
|
NO.1791 |
Re: ゆで卵_2作目 |
バオバブ |
2004/01/31 |
|
|
なるほど、、、。勘違いをしてしまいました。(;;) 全部はがした状態ですね。 殻とか対比とか余計なことに意識を向けないで質感表現に集中ですね。 かしこまりました。がんばります!
鶏サイト拝見させていただきましたが、、、うーーん、すごい! マンションでも飼うことが可能なのですね。 確かに鶏さんは貫禄や威厳もありかわいらしさもあり、 なかなか興味深い生き物だと思います。特に烏骨鶏は ふさふさしててかわいいですね。
それでは、つるっとした軟らかいゆで卵、挑戦してみます! |
|
NO.1792 |
Re: ゆで卵_2作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/31 |
[ URL ] |
|
|
鶏のサイトですが趣味で飼ってるので最初はちょっとしたサイトを作ったつもりだったのですが何百羽とか飼っているすごい人たちが全国から集まって・・・私ごときには(質問などされても)手に負えなくなっています。(^_^;
このデッサンのサイトも、全国からすごい人たちが集まりつつあるようです。 私ごときの能力でいつまで持つか・・・<笑> |
|
NO.1781 |
 |
円7。 |
カナ |
2004/01/30 |
|
|
こんにちは。お久しぶりです。 円柱を描きました。 前回のアドバイスを意識したつもりです・・・。 使用鉛筆は2H〜2Bで、時間は約45分。 画用紙はB5です。 そろそろ本番も近づいてきてこれで大丈夫なのかかなり不安だったりします;
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.1782 |
Re: 円7。 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/30 |
[ URL ] |
|
|
カナさん、こんにちは。 最後の追い込みですね、体調にも気をつけて頑張ってください。
デッサンはトーンがどんどん良くなっています。 側面のトーンですが、最暗部・最明部ともに両端ではなく端から1センチほど内側にしたほうが立体感がでます。(「お手本」のトイレットロールと比べてください)
それから筒の内側は外側より若干暗くしましょう。 輪ゴムもすこし薄いかも知れません。アクセントですから、もっと目立つように描きましょう。 |
|
NO.1778 |
 |
トイレットペーパーと卵 |
Dyami |
2004/01/30 |
|
|
おはようございます。Dyamiと言います。今日始めて投稿します。よろしくお願いします。
鉛筆 H/B/2B 紙 画用紙 ティッシュペーパー 時間 2時間 |
|
NO.1779 |
Re: トイレットペーパーと卵 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/30 |
[ URL ] |
|
|
Dyamiさん、
お名前は「ジャミ」さん、あるいは「ディアミ」「ダイアミ」さんと発音するのですか? (あいうえお順で登録していますので、「読み」を教えてください)
エネルギーにあふれたデッサンですね。元気があるのはいいことです。 これでは指摘すべきことが多すぎて書ききれませんので、ポイントを絞りましょう。
○モチーフはひとつにしてください。 ○バック(背景)は描かない(塗らない)こと。 ○トイレットロールは寝かせずに立ててください。 ○「塗りデッサン」にならないこと。 木炭やコンテのデッサンとは違って、この程度の大きさの鉛筆デッサンは線(タッチ)で描きます。
以上です。 基本的なことはつかんでおられますので、上達は早いと思いますよ。 |
|
NO.1780 |
ありがとうございます |
Dyami |
2004/01/30 |
|
|
Dyamiは「ヂャミ」と読みます。ご指摘ありがとうございます。次描くときは、気をつけます。 |
|
NO.1773 |
 |
トイレットペーパー4 |
YKP@埼玉 |
2004/01/28 |
|
|
こんばんはYKPです 今回は前回のように傾かないように注意しつつ、ご指摘いただいた、影は階調を付けて描く事とロールの陰の部分の濃さを前回よりも濃くするよう気をつけてみました。
今回の自分なりの感想としては、反射光を受けている部分が明る過ぎる気がする事と、側面の明暗の切り替えが急激過ぎるかなと思いました。 ご指導よろしくお願いします。
鉛筆/2H、H、HB、B、2B 用紙/ケント紙 時間/約2時間 |
|
NO.1775 |
Re: トイレットペーパー4 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/29 |
[ URL ] |
|
|
YKPさん、
かなり整ってきましたね。大きな破綻はありません、いい方向に進んでいます。 このデッサンモチーフはトーンの勉強のためのものです。
○すこし上から見すぎていますので視線(視点)を下げてください。 ○影の左端が楕円形(円柱の楕円と同じ形)になるように。 ○上部の穴はもっと暗くしましょう。 ○側面の暗い灰色、明るい灰色がそれぞれもっとなだらかに変化するトーンになるように。 (まだ2色に塗り分けたような仕上がりです。これはYKPさんの反省点どおりですね)
頑張ってください。 |
|
NO.1777 |
Re: トイレットペーパー4 |
YKP@埼玉 |
2004/01/29 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 描きながらこれで良いのかなと不安だったのですが、いい方にと言っていただけて正直ホッとしました。 次回、ご指摘の点に注意して、また少しづつでも前進できるように頑張ってみます ありがとうございました。 |
|
NO.1772 |
 |
グラスと卵1 |
遥@奈良 |
2004/01/28 |
|
|
Hima先生、お久しぶりです。
今回のグラスは、以前描いたものとは違うものを描きました。 まだ、右下がりが直ってないように思います。注意した筈なのですが。
卵なのですが、この影の書き方は駄目ですか? 折角頂いたアドバイスを理解できていないようで申し訳無いです。
アドバイス、よろしくお願い致します。
使用:鉛筆HB,B 時間:1時間45分 |
|
NO.1774 |
Re: グラスと卵1 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/29 |
[ URL ] |
|
|
遥さん、
2つのモチーフそれぞれの違いを描き分けようという気持ちが伝わってきて、いいです。 さらに研究すべきは、さてその次にさらにどう描くのか=どう描きこむのかということです。
たとえばコップについて言えば、底と周囲はいいのですが中央あたりが一面真っ白という状態で 何も描いていないに等しいわけですね。(この部分でもガラスの厚みや質感・透明感を表現すること)
卵のほうも立体としての存在感が希薄です。
たぶん両方ともに、下敷きや背景が白紙でそのまま描いた「白さ」がデッサンの邪魔をしています。 卵のほうは影を描いたほうがいいでしょう。 |
|
NO.1776 |
Re: グラスと卵1 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/29 |
[ URL ] |
|
|
もう一点、書き忘れました。 卵の方向(回転軸)がコップの方を向かないように配置してください。
|
|
NO.1767 |
 |
卵_五作目 |
バオバブ |
2004/01/27 |
|
|
所要時間:2時間10分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:前回ご指摘いただいた、陰影の中のトーンを 気をつけて描こうと思ったのですが、、、 うーん前回の方がいいような気がします。
|
|
NO.1768 |
Re: 卵_五作目 |
バオバブ |
2004/01/27 |
|
|
写真が黒くなりすぎてしまったようです。 影の部分の中で、トーンの差をつけたのですが、、、。 申し訳ありません。
|
|
NO.1769 |
Re: 卵_五作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/27 |
[ URL ] |
|
|
はい、これでいいのではないですか?十分です。 おっしゃるように影がベタ塗りに見えますので、もっと幅広いトーンにしてください。
さらに繊細なトーン(塗り方)の練習をなさりたいのならば 次はゆで卵にして殻をむいた状態で描いてみてください。 非常に高度な質感表現の勉強になります。 バオバブさんなら、できるかも知れません。<笑> |
|
NO.1770 |
Re: 卵_五作目 |
バオバブ |
2004/01/28 |
|
|
ゆで卵挑戦してみます!! しかし非常に難しそうですね。質感表現は 見たままでなく見えるように描くことが かなり重要性を増す気がします。 がんばります! |
|
NO.1771 |
描くまえにひとこと |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/28 |
[ URL ] |
|
|
ツルンとしていてやわらかくて、食べたくなるような「ゆで卵」をお願いしますね。 齧らなければ食べられないようなのはだめですよ。 |
|
NO.1763 |
 |
私の手6 |
アサノ |
2004/01/25 |
|
|
こんにちは!前とは、少し違うポーズで…描いて見ました。 (すみません) 今回、このポーズで試験を受けてみようと思っているのですが… どうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
|
|
NO.1764 |
 |
Re: 私の手6 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/25 |
[ URL ] |
|
|
アサノさん、
これでいいでしょう。高校受験ならば十分すぎるほどです。 美しい線とトーンで描けています。
親指と小指とは実際にも接しているのですか? 親指と小指の距離(感)が曖昧なので離すほうがいいと思います。
それから、添付の図の赤色の領域をもう少し濃く(暗く) 緑色の範囲をもう少し明るくしましょう。 てのひらの「表と裏」をはっきりさせるためです。
入試課題として何か特別な指示があって、このままのポーズでは 描けない場合があるかも知れません。 その時には慌てないで、どうすべきかしっかり考えてください。 これだけ描ければ、そういう状況でも大丈夫だと私に言われたと思って自信を持ってください。 (特別な指示がなければ、このポーズでいいです) |
|
NO.1765 |
Re: 私の手6 |
アサノ |
2004/01/25 |
|
|
アドバイス有難う御座います。明暗に気をつけて本番に臨みたいと思います。頑張ります! ちなみに親指と小指は離れてます。 |
|
NO.1766 |
Re: 私の手6 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/25 |
[ URL ] |
|
|
離れているのならば、デッサンのほうも少し隙間をあけたほうがいいですね。
|
|
NO.1760 |
 |
トイレットペーパー3 |
火炎 |
2004/01/23 |
|
|
お久しぶりです、火炎です。トイレットペーパー三回目です。 やっぱり下の円がどうしても直りませんね…。少し左に傾いている気も。 縦横のトーンを丁寧に描く事に集中したのですが、やはりまだ荒いですね。ムラも…。 明るいトーンにはかなり気を配ったのですが、どうでしょう…。 高校入試が近づいていながら、まだまだ未熟で申し訳ない。 使用鉛筆は2H・HB・B、紙はスケッチブックです。いい加減ケント紙を買わなくては! 時間は一時間ぐらいです。 それでは、ご批評よろしくお願いします。 |
|
NO.1761 |
Re: トイレットペーパー3 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/24 |
[ URL ] |
|
|
火炎さん、
明るいトーンがだいぶ描けるようになりましたね。 まだ、ところどころぎこちないところがありますがずいぶん良くなりました。 円柱の底の楕円、気をつけてください。それから上と下の楕円が同じ形(カーブ)にならないように。
濃く塗る絵は大丈夫ですので、明るいトーンをもっともっと練習しましょう。 白と灰色の中間が飛んでいます。 入試が近いのならば過去問題(最近数年間の)に取り組んでいただいてもいいです。 用具・用紙・制作時間などは入試にあわせてくださいね。 |
|
NO.1756 |
 |
紙コップ3 |
いっくん |
2004/01/23 |
|
|
紙コップに再再挑戦してみました。いつも物分りがわるくてすみません。前の絵の先生の説明で僕の何が悪いのか 少し分かったような気がします。 前回注意してもらったことを特にきをつけてかいてみた つ・も・り です。よろしくおねがいします
|
|
NO.1758 |
Re: 紙コップ3 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/23 |
[ URL ] |
|
|
いっくんさん、
ずいぶん良くなりましたよ。これでいいのです。
内側の面のタッチが斜めに傾いています、注意してください。 それから、ずいぶん細長い紙コップに見えますが、そうなのですか?
コップの縁も細長い円柱(横になって上から光が当っている)だと考えてトーン差をつけてください。(細かい作業になりますが)
用紙を画板にクリップでとめるのは撮影のためでしょうね? 描いている途中ではクリップでとめないようにしてください。 紙を回しながら描きます。
どんどん描いてみましょう。もっと良くなります。
|
|
NO.1755 |
 |
卵_四作目 |
バオバブ |
2004/01/23 |
|
|
一週間に1回のペースを守らず申し訳ありません、、、。 所要時間:2時間 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:ケント紙
注意点:とにかくやわらかく描くことに重点を置きました。
つるっとしたものの上で描いたらなんだか、影と夜の部分が 変な感じになってしまいました。でも、前回の2時間20分は 少々辛かったのですが、今回は楽しみつつ描けました。 だいぶトーンが見えてくるようになった気がします。 ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1757 |
Re: 卵_四作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/23 |
[ URL ] |
|
|
バオバブさん、
なんと申しましょうか、たった一週間でよくぞここまで上達なさいました。<笑> 1月18日だったか投稿いただいた最初の絵と比べてみてください。 この作品ですが→ http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/catalog/1716.jpg 他の皆さん、いかがですか?
陰影がまだ少し整理できていないところがあります。 反射光や投影のなかの暗部の処理などです。
でも、いいデッサンですね。 願わくば写真がピンボケでないほうが・・・ |
|
NO.1759 |
Re: 卵_四作目 |
バオバブ |
2004/01/23 |
|
|
ありがとうございます!!すごくうれしいです。 特攻タイプなので、一度やりだすと勢いづいて止まらないのです。 それが唯一の取り柄だったりするのですが。
>陰影がまだ少し整理できていないところがあります。 >反射光や投影のなかの暗部の処理などです。
おっしゃる通りです。最後に気づき、陰影に手を加えてはみたのですが、 やはりいまいち、まとまりがつきませんでした。 やっぱり写真ボケてますか?グレースケールの周辺が ぼやけた描き方をしてしまっただけかと思ったのですが、、、。 以後気をつけます。 もう一枚くらい卵を書いたほうが良い気がするので、 書いてみます。一回一回、ちゃんと得ている物が有る気がするので。 |
|
NO.1753 |
 |
トイレットペーパー 1 |
シキ@兵庫 |
2004/01/22 |
|
|
用紙:ケント紙(A4) 鉛筆:H・HB・B 時間:約110分 取込:スキャナ
今日は、この冬一番寒いのではないでしょうか。 隙間風で室温11度で頑張っております。
と、ちょっと見直してみると「影がめちゃ小さい・・・」と気づきました ほぼ真上からの照明です。見たまま描いてますね。。。 あと紙じゃなく木のような堅さに見えてきます 2Bも使うと柔らかくなるでしょうか?
トイレットペーパーは腐らないので余裕持って描けるのがいいです(笑
|
|
NO.1754 |
Re: トイレットペーパー 1 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/22 |
[ URL ] |
|
|
シキさん、
木のような材質感の原因は何でしょうね。 縦のタッチが木目のように見えてしまうからでしょうか。 一定方向のタッチばかり目立つとよくそういうことになるのです。
側面のトーンの幅が狭いので灰色に見えてしまいます。 もう少しトーンの幅を広げてください。(明るい部分はより白く、暗い部分はより黒く) これも木に見えてしまう原因かも知れませんね。
上面のタッチは横方向を主体に。(水平な面ですから) |
|
NO.1762 |
Re: トイレットペーパー 1 |
シキ@兵庫 |
2004/01/24 |
|
|
・白色に見えない ・固そうに見える この二つが合わさって「木」に見えるみたいですね
上面のタッチが分からなくて縦横斜めと・・・
やっぱりまだ初めの「弱い」というのが抜けないのでしょうか 柔らかくと暗い部分を重点にしばらく描いてみます
添削ありがとうございます |
|
NO.1749 |
 |
卵_3作目 |
バオバブ |
2004/01/22 |
|
|
所要時間:2時間20分 使用鉛筆:2H・HB・2B 紙:A4ケント紙
注意点:前回ご指導いただいた、 二重化とグラデーションに気をつけて描いてみました。 なるべく時間をかけて書いてみようと思ったのですが かかりすぎでしょうか、、。デジカメのせいで 少々薄くなってしまっているようです。 グレースケールの一番濃い部分は、2Bで完全に 塗りつぶして真っ黒なはずなのですが、、、。
ご指導宜しくお願いいたします。 |
|
NO.1751 |
Re: 卵_3作目 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/22 |
[ URL ] |
|
|
バオバブさん、
これも2時間以上かけた力作ですね。 ほとんど問題はないと思います。
時間のことは意識的に「時間をかけで描こう」と決めてのことでしたら問題はありません。 どう頑張っても時間がかかってしまうというのは困りますけれどね。
稜線や影の輪郭がくっきり出ているのは強い光が当たっているからなのですが、 もうすこし柔らかい光をあてるとさらにトーンが「豊か」になります。 これは硬さと丸さの表現のバランスの問題ですから、どちらが適切というわけではないのですが 私は卵のデッサンの場合には「なめらかに丸い表面」の表現を優先したほうが・・・と思います。 |
|
NO.1752 |
Re: 卵_3作目 |
バオバブ |
2004/01/22 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 なるほど、そうですよね。どうも影の輪郭が 他の方より、くっきり出すぎているなとは思っていたのですが、 自室で書くと、このような光の具合になってしまうのです。 もう一度ライティングを工夫してみます。 確かに硬い印象があります。人格を反映した印象でなければよいのですが。笑 シキさんのおっしゃるように、卵はもたないのが難点ですね。 痛んだ卵をそのまま利用していたら、少々臭いが、、、、、。 新しいのに変えました。笑 |
|
NO.1747 |
 |
卵(5) |
vc_takahashi |
2004/01/21 |
|
|
『豊かさ』『二重化』に気をつけて描いてみました。
所要時間:2時間10分 使用鉛筆:2B・HB・2B 紙:ケント紙(B5サイズ)
ご指導御願します。 |
|
NO.1748 |
Re: 卵(5) |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/22 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、
卵ひとつを2時間以上かけて描かれるとはすごいです。 真剣に取り組んでおられる姿勢が伝わってきます。
卵の丸さを「念仏」のように唱えながら描くとさらに丸くなります。(常に意識ながら、という意味です<笑>) 1本1本のタッチに(何かを表現するための)意図がこもるわけですね。
光の方向と影の場所が少しズレているようにも見えますが(本当なら影は若干奥方向に伸びるはずです) トーンもかなり良くなってきましたので、このあたりで次に進まれていいのではないでしょうか。 |
|
NO.1750 |
Re: 卵(5) |
vc_takahashi |
2004/01/22 |
|
|
>本当なら影は若干奥方向に伸びる筈 確かにおっしゃる通りです。『二重化』を意識したため、力業でこのような形に落ち着かせてしまいました。念仏が足りないようです!?
進んでもいい許可がでましたので、次は異なったモチーフで投稿させていただきます。 ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.1743 |
私の手5 |
アサノ |
2004/01/21 |
|
|
こんにちは!もう、試験まじかです! 最近、自分の手が、手に見えなくて困っています… トーンが薄い気もしますし… アドバイスよろしくお願いします!
時間:50分 用紙:ケント紙 鉛筆:HB〜2B |
|
NO.1744 |
 |
Re: 私の手5 |
アサノ |
2004/01/21 |
|
NO.1745 |
Re: 私の手5 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/21 |
[ URL ] |
|
|
アサノさん、
入試が間近でも焦ることはないです、これだけ描ければ必ず合格します。 トーンも薄くはありません、よく描けています。
・・・と、褒めるばかりではさびしいので書いておきますが てのひらの内側の凹凸は表現(明暗)をもっと抑えるといいでしょう。 そのまま描いてしまうと手前に飛び出してきて奥にある感じがなくなります。
それと、爪は肌の色より若干白めに描いてください。 同じ色に見えても描き分けるためにそうしましょう。(あまり白すぎてもいけませんけれど)
薬指の根元のうほうが太すぎます、人差し指と比較してみてください。
同じポーズでもう一枚描いてみませんか? 入試前の「仕上げ」です。 |
|
NO.1746 |
Re: 私の手5 |
アサノ |
2004/01/21 |
|
|
アドバイス有難う御座います。確かに薬指が太いですね。 気をつけます。あとつめは白くしたつもりなのですが… 次回も頑張ります! |
|
NO.1739 |
 |
お弁当箱 |
ヨウ@東京 |
2004/01/20 |
|
|
こんにちは。久しぶりの投稿になります。ヨウ@東京です。 今回は四角いもので、お弁当箱を描いてみました。
・鉛筆 HB・2B ・用紙 上質135K ・時間 2時間30分
気が付いた点は ○平坦なところのトーンが汚い ○影をもっと工夫するべきだった(影自体いらないのかも?) ○取っ手の位置が左すぎる。形もおかしい ○グレースケールがどんどん小さくなっている
最初の段階で形をしっかり取っておかないと 後で大変なことになってしまうんだなぁと思いました。 余談ですが、描いているうちに、お弁当を包んで描いてみたくなりました。
ご批評よろしくお願いします。 |
|
NO.1741 |
Re: お弁当箱 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/20 |
[ URL ] |
|
|
ヨウさん、おひさしぶりです。 ヨウさんのデッサンも、暖かい雰囲気があっていいですね。 皆さんそれぞれの個性は大切にしていただきたいです。(教えて伝えられるものではありませんから)
その個性が原因かどうかは別として、少し柔らかく感じます。 縁を丸めた成型プラスチックの「硬さ」は「直線の発見」で対処しましょう。 すべてが丸いわけではないのです。モチーフの要所要所に直線が隠れています。 たいていの場合プラスチック製品は設計図面が簡単になるように円(円弧)と直線でできています。 それを見分け、描き分けるわけです。
色の違った取っ手とその取っ手の影の重なりが曖昧ですね。 取っ手が際立つように(そこだけが別の色なのですから)、さらに工夫してください。 |
|
NO.1742 |
Re: お弁当箱 |
ヨウ@東京 |
2004/01/21 |
|
|
こんにちは。指導ありがとうございます!! 暖かい雰囲気ですか。自分としては意外でした。 まだまだ未熟なので、大切に伸ばしていきたいと思います。
商品の”規格”にまで考えがまわりませんでした。 人工物の場合は大抵ありそうですね! 「直線と円」、さっそくモチーフをじっくり見てみようと思います。
取っ手は影の次に描いたのですが、最初見栄えが良かっただけに残念です。 工夫次第でなんとかなりそうだったので、試してみます。 また、がんばります! |
|
NO.1733 |
 |
たまご3 |
あゃな |
2004/01/20 |
|
|
こんばんは、よろしくお願いいたします。 今回は前回に指導いただいた「暗→明」のグラデーションを気にしながらこのページの表紙にありました卵をお手本に描きました。
■鉛筆:HB〜2B ■用紙:スケッチブック ■時間:60分 ■取り込み:デジカメ
ご指導お願いします。
|
|
NO.1736 |
Re: たまご3 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/20 |
[ URL ] |
|
|
あゃなさん、
真面目に描いているのが伝わってきます。頑張ってください。
タッチの方向ですが、逆です。 明るい中心に向かってのタッチでは正確なトーンの変化が描けないのです。 明暗が変化する方向に対して垂直になるように。 たとえば立てた円柱の場合は、垂直方向の線を基本にトーンを描きます。
卵の場合はタッチは輪郭に沿った方向になりますね。 もちろんそればかり目だってはおかしいので、違う方向のタッチも重ねますが トーンを取る基本はそうなのです。
あと、少しトーンにムラが見えますがこれはたくさん描いていくうちになおると思います。 中学生なのですから、のびのびと描きましょう。(大人の皆さんもそうして欲しいのですが<笑>) |
|
NO.1732 |
 |
紙コップ2 |
いっくん |
2004/01/20 |
|
|
前回のアドバイスに注意をして描いてみたつもりです。 でも 写真に写してみると口のところが やっぱり変でした。 よろしくおねがいします。 |
|
NO.1735 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/20 |
[ URL ] |
|
|
いっくんさん、
うーん、困りました。 私の説明がうまく伝わっていなようです。
無駄なものや細かいことに気をとられて、肝心なもの(全体の明暗)がおろそかになっています。 紙コップの側面すべてが右下のグレースケールのようになだらかな明暗になるように描いてください。 内側は外側と左右逆のトーンにします。
デッサンはモチーフが見えるとおりに描こうとしてはいけません。 (デッサンが紙コップに見えるように描くのです)
トップページの『お手本』のトイレットロールを参考にしてください。 |
|
NO.1740 |
Re: 紙コップ2 |
由宇紗@流霞 |
2004/01/20 |
|
|
横やり入れて本当にすみません。 個人的に何度も何度も何度もがんばって投稿してくるいっくんさんの姿勢に感服いたします。 また紙コップできたら見せてください。がんばってね。 |
|
NO.1731 |
 |
卵(4) |
vc_takahashi |
2004/01/19 |
|
|
前回ご指摘頂いた『稜線』を意識して描いてみました。
所要時間:2時間 使用鉛筆:2H・HB・2B 紙:ケント紙(B5サイズ)
ご指導お願いします。 |
|
NO.1734 |
Re: 卵(4) |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/20 |
[ URL ] |
|
|
vc_takahashiさん、
「稜線」や「昼と夜」に関してはずいぶん良くなりました。 写真が少し明るすぎるのか、白っぽくなっていますが基本的なトーンはとれていると思います。 このトーンをさらに「豊か」にしてほしいですね。 最暗部を濃くすれば「豊かさ」の表現が簡単になります。 正確なトーンを置けば最暗部が濃くても白い卵に見えます。
あと、卵と投影の輪郭がかぶらないように。 No.1720の説明を参照してください。 |
|
NO.1738 |
Re: 卵(4) |
vc_takahashi |
2004/01/20 |
|
|
『二重化』と『豊かさ』ですね? わかりました。 また投稿させて頂きます。 ご指導有難うございました。 |
|
NO.1727 |
 |
林檎と卵1 |
遥@奈良 |
2004/01/19 |
|
|
Hima先生、お久しぶりです。
お忙しそうですね、お手数をお掛けしますが ご指導よろしくお願い致します。
使用:鉛筆HB,B,B3ケント紙 時間:約2時間
グレースケール、歪んじゃってますね。ごめんなさい。 |
|
NO.1730 |
Re: 林檎と卵1 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/19 |
[ URL ] |
|
|
遥さん、
はい、入試が迫っていますので教室のほうがあわただしいです。 この掲示板は、皆さんに一日3枚のペースを守ってさえいただければ負担にはなりません。 (というか、お約束ですのでサボるわけにはいかない<笑>)
デッサンですが、モチーフの下に白い紙を敷いていますね? その反射が(紙にツヤがありすぎるのか)強すぎるのです。 りんごも卵も「かたまりのトーン」が描けていません。
ためしに黒い紙を敷いてみてください。明暗が逆転するのに気がつくと思います。
敷く紙の色が白でも黒でもおかしくなるのですね。 デッサンのトーンはその中間(最も自然な立体感がでる)のトーンを基本として描きます。 |
|
NO.1726 |
 |
花 |
瑞希 |
2004/01/19 |
|
|
庭に咲いていた花を描いて見ました
紙 B3 時間2時間半 使用鉛筆 HB,2B,4B
一番右側の葉っぱが、なんだか微妙な感じです もう少し、色を薄くした方が良かったかなと思います |
|
NO.1729 |
Re: 花 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/19 |
[ URL ] |
|
|
瑞希さん、
いいですね。草花への愛情を感じます。 特に茎やこぼれた花びらがいいです。
右側の葉はたしかに余分ですね。 下に同じ方向を向いて並んでいる2枚の葉も右側はいりません。 右上の向こう側の葉はいいです。
○花びらと葉は質感・色(トーン)ともに<対比>させて描いてください。 まぎれてしまうのような描き方はよくありませんね。 |
|
NO.1716 |
 |
卵 |
バオバブ |
2004/01/18 |
|
|
早速投稿させていただきます。
紙:A4ケント紙 時間:50分 使用鉛筆:2H,HB,2B
反省点: ハッチングのむら、影のむらが気になるのと、 輪郭が少々ぼやけていること。 あとはグレースケールでしょうか。 むらですねー。全体的に。 |
|
NO.1717 |
Re: 卵 |
バオバブ |
2004/01/18 |
|
|
ハッチングの始点がばらばらなのと、 隙間がまちまちだからでしょうか、、、。 あと、鉛筆の持ち方なのですが、筆記型と上から覆いかぶせる 描画型、両方使っていいのでしょうか。 ついつい筆記型を多く使ってしまうのですが。 ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1720 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
バオバブさん、
そうですね、タッチについては慣れていただくことですね。 基本的に何も間違ってはいませんので、これでいいと思います。
○影(投影)のトーンが平坦です。 2色に塗り分けたように見えますのでもっと明暗の変化を使いましょう。 ○影の輪郭が卵の輪郭とかぶらないように。(右側) ※「二重化」で「ワード検索」してください。
このタイプのデッサンでは鉛筆の持ち方は文字を書くときのようにします。 (イーゼルに画板を立てて描くような大きなデッサンでは絵筆のように握ります) |
|
NO.1721 |
Re: 卵 |
バオバブ |
2004/01/18 |
|
|
早速のご指導ありがとうございます。
>左側はジャガイモと影の輪郭が重なっています。 >(物が影に溶け込んでしまいます) >右側は「くびれ」(赤い矢印の部分)があります。 >これが立体感(物と影のきわだち)の表現のために必要なのですね。
この部分ですね。うーんなるほど。次は光の当たり具合を 考えて描きはじめたいと思います。ありがとうございます。 線が見えないくらいに滑らかに描く為のポイントなどがあれば 教えていただきたいのですが、、。シキさんの卵↓を見ると ほとんどハッチングの線が見えません。 あとはハッチングの方向なのですが、卵の場合、 どういう方向の線が適切なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
|
NO.1722 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/19 |
[ URL ] |
|
|
シキさんの場合は、独特の線(塗り方)を自然に身につけておられるのですね。 いろんな種類の鉛筆、それから筆圧などを変えていろいろ試してみてください。 「最も美しいトーン(鉛筆の効果)」を発見するつもりで。
ハッチング(タッチ)の方向は、基本的には「形に沿って」です。 「輪郭に沿って」というのもありますし、 あと同じような意味ですが「明暗に沿って」(=明暗の変化方向に対して垂直に)というのもあります。 ただし、きっちりやりすぎると逆におもしろくなくなったりします。 適当に乱れているほうがいい場合もあるわけです。言葉で説明するのは難しいですね。 バオバブさんのタッチもそれほど悪くはないですよ。やっているうちに自然に上達するでしょう、たぶん。 |
|
NO.1723 |
Re: 卵 |
シキ@兵庫 |
2004/01/19 |
|
|
何やら話題に名前が入ってるので横レスを・・・
初めましてバオバブさん。 私の場合性格上からかどうしてもああいう塗りになってしまうんです バオバブさんのようなハッチングが羨ましくも思いますよ 頭の中では分かってる気がするんですけど 脳から手に指令が伝わるうちになにか違ってきてますTT でもHimaさんにそういう風に言われるとこれもありなのかなと。
お手本のPENさんヨウさんもきゅ助さんのファンです(笑) |
|
NO.1724 |
Re: 卵 |
バオバブ |
2004/01/19 |
|
|
はじめましてシキさん。 いやー、みなさんうまくて羨ましいです。 シキさんのトーンは凛としてかつ繊細な感じがして好きです。 もきゅ助さんのも甘くなめらかなトーンという感じで素敵ですね。 僕ももっと修行しなければ。僕なりのトーンを見つけられればよいのですが。 やはりいろいろ研究してみることが大切なんですね。 ここにアップすると自分の絵を完全に客観視できるし、 Himaさんの的確なご指導をいただけるので、本当にありがたいです。 シキさんの作品をはじめ、すばらしい作品が数多くあるので たくさん勉強させていただきます。よろしくおねがいしまーす。
しかし卵は割れるのが怖いですね。ゆで卵にしようかな。笑 |
|
NO.1725 |
Re: 卵 |
シキ@兵庫 |
2004/01/19 |
|
|
いゃいゃお褒めの言葉ありがとうございます
客観視できるし、モチベーションも上がって良いですよね あの人すごいなぁ私ももっと頑張らないと!とか。
目標の職がなにやら近いもののようなので ちょっとライバル心を燃やしつつお互いに頑張りましょう(笑
卵は日持ちしないのが難ですよ(笑 |
|
NO.1737 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/20 |
[ URL ] |
|
|
皆さん、それぞれにポイントを押さえたご意見をお持ちですね。(失礼!) この掲示板を始めた頃の私の最初の思いとは違って、意外なほどきちんと描かれる皆さんに 集まっていただいているというのが率直な感想です。 全国からデッサン初心者の「精鋭」が集結した・・・という感じですね。 (こっちは荷が重いですが・・・<笑>)
なにはともあれ、これからもよろしくお願いします。 |
|
NO.1711 |
 |
ジュースの入ったワイングラス |
瑞希 |
2004/01/18 |
|
|
久しぶりに投稿しました 御指導よろしくお願いします
紙 B3の画用紙 時間 180分 使用鉛筆 F,2H,4H,B,2B,4B
前回描いたガラスのコップよりは うまく描けたと思うのですが・・・
|
|
NO.1712 |
Re: ジュースの入ったワイングラス |
瑞希 |
2004/01/18 |
|
|
すみません!!デジカメで撮るとき 少し傾いてしまいました |
|
NO.1713 |
Re: ジュースの入ったワイングラス |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
瑞希さん、
はい、前回より見違えるように良くなっていますよ。 しっかり観察して、ガラスの表現への工夫がされているのがわかります。
○まだ少し弱いですね。 ○液体の色があいまいです。(透明ですか?) ○台と支柱の付け根の位置が下すぎます。交点の中心をマークして台の楕円の中心と比較してください。 ○用紙を基準にみても・・・どうも傾いているようですね。<笑> |
|
NO.1714 |
Re: ジュースの入ったワイングラス |
瑞希 |
2004/01/18 |
|
|
素早い御指導ありがとうございます。 中の液体は「オレンジ・ジンジャーエール」と言う 少し薄い透明なオレンジ色でした
炭酸でしたが、入れたとき中の空気の泡は 描いているうちに消えてしまいました
|
|
NO.1715 |
Re: ジュースの入ったワイングラス |
Hima@豊中美術研究所 |
2004/01/18 |
[ URL ] |
|
|
透明に近い色のジュースなのですね。 それから、この状況の場合は投影(机にうつったグラスの影)は描かないほうがいいです。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|