
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.2197 |
 |
紙コップ4 |
みら@長野 |
2004/03/31 |
|
|
時間:1.5時間 鉛筆:HB,B
大きなトーンを繊細に、を目標に描きました。 こんな風な描き方であってるでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2201 |
Re: 紙コップ4 |
Hima@豊中美研 |
2004/04/01 |
[ URL ] |
|
|
みらさん、
白く見えるようになりましたね。 このままではデッサンが弱く見えますので 側面の最暗部をもう少し暗くしてください。
前回もそうでしたが、楕円の右側が右に張り出しています。(全体が右に傾いた感じ) 形は正確に左右対称にしてください。 |
|
NO.2204 |
Re: 紙コップ4 |
みら@長野 |
2004/04/02 |
|
|
たしかに左右対称になってませんね。 次は気をつけます。 ありがとうございましたっ。 |
|
NO.2195 |
 |
卵B |
舞 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
時間:3時間 鉛筆:2B,B,HB,H,2H A4ケント紙
少し角度を変えてみました。 でも、あんまり変わってないよぅな…(?_?)
卵と陰が交わるあたりがすごく難しいです。 卵の方が陰よりも明るい方がいいのでしょうか??
たくさん投稿してすみません(>_<) ご指導よろしくおねがいします。 |
|
NO.2200 |
Re: 卵B |
Hima@豊中美研 |
2004/04/01 |
[ URL ] |
|
|
舞さん、
良くなりましたよ。 黒い輪郭で強調されていた白さが失くなりました。 同じトーンでも今回は茶色い卵に見えますね。
明部のデリケートなトーンに挑戦してください。
下部の輪郭付近は机からの反射光で少し明るくなります。 |
|
NO.2202 |
Re: 卵B |
舞 |
2004/04/01 |
[ URL ] |
|
|
ご指導ありがとうございました。 上の黒い線がなくなったぶん、卵が前より暗く見えるんですね。 次は明るい所のトーンに気をつけて描いてみます。
|
|
NO.2189 |
 |
卵 |
みなと@北海道 |
2004/03/31 |
|
|
時間:40分 鉛筆:HB 用紙:A3画用紙
はじめまして。よろしくお願い致します。 取り込んでみて改めて感じる点としては... 卵の形が少し歪んでる感じがします。 まだ線が荒い感じがします。 立体感に欠けるのはコントラストがしっかり出せていないためでしょうか。 あと面の質感がどうしても出ません。これは描き方が悪いのでしょうか。もっと丁寧に細かく線を入れれば改善されるでしょうか。
|
|
NO.2193 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
みなとさん、
形の歪みはさほど気になりません。 線が荒いのは慣れることです。 質感は今の段階では考慮しなくていいです。 (卵はニュートラルな質感の「代表格」ですし)
トーンの暗部側が描けていません。本体だけではなく影もスケールもです。 |
|
NO.2198 |
Re: 卵 |
みなと@北海道 |
2004/03/31 |
|
|
やはり暗い色を出せてないのが一番の改善点なのですね。
鉛筆一本でデッサンしきるのは無理なようなので、鉛筆買ってきました。 ステッドラーのマーズのルモグラフ、と読むのでしょうか。 2Bが何故かなかったのでBと3Bを。
またがんばりますのでよろしくお願いします。 |
|
NO.2188 |
 |
トイレットペーパー5 |
バオバブ |
2004/03/31 |
|
|
所要時間:1時間30分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:真ん中の部分のハッチングを丁寧にしてみました。 まだ足りないでしょうか。 明日から一週間くらい、空きが出来たので、 がんがん描こうと思っております! ご指導の程宜しくお願いいたします!! |
|
NO.2191 |
Re: トイレットペーパー5 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
タッチはよくなりましたがこんどは中間調の部分がほとんどありません。 明部からいきなり暗部に変化するという感じですね。 中間調の幅をどれだけ広げられるか、これが課題です。 最暗部はもう少し内側に寄せたほうがいいです。 円柱の影の曲線部は楕円形(円柱の上面の楕円と相似形)の上半分になります。 |
|
NO.2199 |
Re: トイレットペーパー5 |
バオバブ |
2004/04/01 |
|
|
なるほど! 分かり易いご指導ありがとうございます! 中間調、奥が深いですね。 がんばります! |
|
NO.2187 |
 |
卵A |
舞 |
2004/03/30 |
[ URL ] |
|
|
時間:2時間20分 鉛筆:B,B,HB,H,2H A4ケント紙
「線で描く」ということに注意して書いてみました。 まだまだこすったような感じもあるかもしれませんが…。 お手本と見比べてみると、まだまだ黒い…。 明るい部分のトーンを書いているうちに、どんどん 黒くなってしまうんです。(>_<)
それと、スキャンしたときにサイズが大きすぎて、 そのまま縮小すると画質が悪くなってしまうので、 グレースケールとかを切り取って卵の方に寄せてきました。 別に卵が大きいわけじゃないんですっ。(>_<)
ご指導よろしくおねがいします。 |
|
NO.2192 |
Re: 卵A |
Hima@豊中美研 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
舞さん、 トーンは思い通りに描けるようにどんどん練習してください。 上半分の輪郭線はいりません。面の向こう側への回り込みの感じが表現できなくなってしまいます。
全体を見る角度が上すぎです。もう少し視点を下げると、稜線の位置・投影の形ともに良くなります。 置き方も少し傾けるといいですね。 |
|
NO.2194 |
Re: 卵A |
舞 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
わかりました、次は角度を変えて頑張ってみます!! トーンは、とにかくいっぱい描いて頑張ります。 どうも有難うございました。 |
|
NO.2185 |
 |
紙コップ3 |
みら@長野 |
2004/03/30 |
|
|
すこし忙しくて間が空いてしまいました。 なんだか前の方が良かったような… 難しいです。
時間:1.5時間 鉛筆:HB,B
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2190 |
Re: 紙コップ3 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/31 |
[ URL ] |
|
|
みらさん、 細かいところまで気にしすぎです。このモチーフは大きなトーンの変化を繊細に描くことを目標にしてください。 この場合、細部が足をひっぱることがあります。紙の継目や内側の影はいまは不要ですので抑えてください。
みらさんの画像では白さがでているのかどうか(明部の調子)がこちらでは把握できません。 スキャナのせいなのですが、用紙(白紙部分)が白くなるような設定はできないですか? |
|
NO.2196 |
Re: 紙コップ3 |
みら@長野 |
2004/03/31 |
|
|
ありがとうございますっ。 大きなトーンの変化を繊細に…ですか。 分かりました。次に生かしたいと思います。
画像酷くて申し訳ありません。 また設定いじってみます。 |
|
NO.2182 |
 |
さっそく。 |
ゆき |
2004/03/30 |
|
|
時間-45分程度 濃さ(堅さ?)-H 紙-オレンジ色でこれぞスケッチブック!! っていうようなスケッチブック
自分では、線が荒い、消しゴム使ってるということや 線を細かく?しようとすると黒くなったり 線の書き始めが濃くなってしまったりと いろいろ未熟な点があるのですが、 どうでしょうか? |
|
NO.2184 |
Re: さっそく。 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/30 |
[ URL ] |
|
|
元気があって、初心者としてはいいデッサンですよ。
もう少しきちんと、しっかり丁寧に描くようにしてください。 下絵のような「走り描き」になっています。 迷ったような線、不要な線を整理しましょう。 |
|
|
示唆していただいたことで、 迷った線だっていうことに気がつきました。 早速、教えてもらったことを考えつつ、練習します。
ありがとうございました。 |
|
NO.2179 |
 |
りんご |
はざま |
2004/03/29 |
|
|
時間:1時間 鉛筆:2H〜6B 用紙:?マルマンのドローイングブロック 初めてです送ります。 御指導宜しくお願いします。
|
|
NO.2180 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/29 |
[ URL ] |
|
|
こんにちは、はざまさん。
とても手馴れたデッサンですね、気持ちの良い仕上がりになっています。 楽しく描いておられる呼吸が伝わってきます。
気になるところは上の窪み具合が弱いのと(もう少し強調してください) 下の部分(最下部から影にかけて)の回り込み・たち上がりの処理が甘いことです。
よろしければプロフィールの登録をお願いします。 |
|
NO.2181 |
Re: りんご |
はざま |
2004/03/29 |
|
|
ご指導有難うございました。 言われてみれば確かに窪みとか弱いような・・・・・
習ったことがないので全然手馴れてはないのですが(笑)
ところでプロフィール登録、少し前にしたのですがええと、もう一度更新した方がいいでしょうか?
|
|
NO.2183 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/30 |
[ URL ] |
|
|
あ、はざまさんごめんなさい。 登録いただいていたのですね、勘違いしていました。 |
|
NO.2169 |
 |
じょーご |
破壊神 |
2004/03/27 |
|
|
時間:2〜3時間 鉛筆:3B〜F 用紙:??? じょーごです!!学校のテストでかきました!!どうでしょうか?? |
|
NO.2170 |
 |
Re: じょーご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/27 |
[ URL ] |
|
|
破壊神さん、
元気があっていいデッサンです。学校の美術ならばたぶん成績はトップクラスでしょう。<笑>
○タッチが粗いです。 ○側面の楕円形(手前半分が見えている)の横タッチの方向が違います。 錐形を上から見た場合には(楕円の)左右端が回りこんだところまで見えるのです。(添付画像参照のこと) この説明でわかりますか? |
|
NO.2173 |
Re: じょーご |
破壊神 |
2004/03/27 |
|
|
たしかに・・・描いてる時は気づかなかったのですが終わって友達に見せたら形おかしいよと言われました!!あとタッチのうまいひきかたがわかりません!!どうすればいいんでしょうか??? |
|
NO.2174 |
Re: じょーご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/27 |
[ URL ] |
|
|
もうすこし細く鋭い線で、間隔をつめてひきましょう。 タッチは曲線ではなく直線を重ねて曲面や曲線を表現します。 |
|
NO.2175 |
Re: じょーご |
破壊神 |
2004/03/27 |
|
|
直線でひくっていうのは短いタッチをたくさん描くってことですか??それだとタッチの重なったところがむらになるんじゃないですか?? |
|
NO.2176 |
Re: じょーご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/27 |
[ URL ] |
|
|
曲線でもタッチは重なります。ムラになるのは未熟だからです。 |
|
NO.2178 |
Re: じょーご |
破壊神 |
2004/03/28 |
|
|
はい!!未熟です!!デッサン始めて一年たらずです!!タッチは今から猛練習いたします!!リベンジいたします!! |
|
NO.2168 |
 |
トイレットペーパー4 |
バオバブ |
2004/03/26 |
|
|
所要時間:1時間15分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:トーンを前回ほど濃すぎず、前々回ほど薄すぎず描いてみました。近頃色々と忙しくて、珍しく一週間ぶりの投稿です。笑 あまり時間がなかったので影を描かず、トーンのみ描いてみたのですが、、、。このような投稿方法はしないほうが よろしいでしょうか。 荒く見えてしまう要因はエッジ(端)の部分の処理の問題でしょうか。あと、形状のバランスはどう修正した方がより良く見えるでしょうか。
ご指導宜しくお願いいたします! |
|
NO.2171 |
Re: トイレットペーパー4 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/27 |
[ URL ] |
|
|
バオバブさん、
側面トーンの中間部のタッチが粗いですね。 デッサンではこの中間部を最も丁寧に描かないといけません。(中間部の処理こそがポイントです) あと、上面の楕円の形が気になります、穴の楕円のほうがずっといいですね。(面が反っているように見える) |
|
NO.2167 |
 |
たまご |
堀江@千葉 |
2004/03/26 |
|
|
こんでないようなので投稿します 用紙B4ケント紙を半分にきったもの 鉛筆 2H 時間 50分 タッチとかていねいにかいたつもりです ・・・どうでしょうか |
|
NO.2172 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2004/03/27 |
[ URL ] |
|
|
堀江さん、
デッサンが弱いです。 2H鉛筆だけではどうしても弱くなってしまいますね。
上の輪郭線はいりません。 下の反射光の部分は白すぎます。
トーンの練習だと思って積極的に(強めの表現で)描いてください。 |
|
NO.2177 |
Re: たまご |
堀江@千葉 |
2004/03/27 |
|
|
わかりました! 2BとかHBとかもっと使ってがんばってみます あ、デッサンが弱いというのは、全体的にうすいという意味であってますか? |
|
NO.2163 |
 |
紙コップ |
猿 |
2004/03/25 |
|
|
画像送るのに苦戦してしまいました! 輪郭などがうまく描くことができません!アドバイスお願いします! |
|
NO.2165 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2004/03/26 |
[ URL ] |
|
|
猿さん、
○側面のトーンがないです。(平坦すぎます) ○鉛筆の先を使って線のタッチで描きましょう。 ○用紙はケント紙がいいです。 ○画面(用紙)全体を取り込んでください。 ○グレースケールを描いてください。 ○制作時間・用紙の大きさや種類・使った鉛筆などをコメントしてください。
以上、いろいろあるので箇条書きにしました。 とりあえず、上記の点をなんとかしてください。 |
|
NO.2166 |
Re: 紙コップ |
猿 |
2004/03/26 |
|
|
コメントありがとうございます!次回にいかせるよう努力します! |
|
NO.2161 |
 |
たまご5 |
堀江@千葉 |
2004/03/24 |
|
|
今まで大きく描いててので、実物サイズで描くのはちょっとかきにくかったです^^: 用紙 ケント紙B4を半分にきったもの 鉛筆 2H 時間 1時間くらい? こうみるとタッチがざつで立体感もないですね・・ タッチとタッチのさかいが気になってしまいます 他の方とくらべちゃうとまだまだというかぜんぜん描けてませんね・・凹 がんばらなくては・ |
|
NO.2162 |
Re: たまご5 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/24 |
[ URL ] |
|
|
堀江さん、
そうですね。 ここで指導している描き方は初心者が独学で学びやすい描き方です。 欠点が把握できれば上達が早いですから、どこが悪いのかいろいろ考えてみてください。 最初は他の人のデッサンを真似ることから始めてもいいと思います。
光の方向がよくないです。
グレースケールもきちんと描けばずいぶん勉強になりますよ。 |
|
NO.2164 |
Re: たまご5 |
堀江@千葉 |
2004/03/25 |
|
|
欠点・・・タッチがざつ、形もちょっとへん、ほかにもいろいろありそうですが、どういうとこでしょうか 光の方向をかえて描いてみます グレースケールもきちんと |
|
NO.2157 |
 |
生卵(6) |
りんつ |
2004/03/23 |
|
|
鉛筆:2H〜2B 時間:1時間40分
タッチに気をつけて描きましたが、 影が薄すぎたようなきがします。 前回より、卵の白が描けたかな?と思ったのですが、この方向でいいのでしょうか?
ご指導宜しくお願いいたします。
|
|
NO.2158 |
Re: 生卵(6) |
Hima@豊中美研 |
2004/03/23 |
[ URL ] |
|
|
りんつさん、
影もいい雰囲気(やわらかい空気の感じ)がでていますよ。 薄いからか少し存在感が弱い感じがするのと、卵の形が丸すぎるように思います。 こういう形の卵もあるかもしれませんが。(笑)
もうすこし稜線を上に持ち上げるとしっかりします。(ただし稜線は直線にならないように) |
|
NO.2160 |
Re: 生卵(6) |
りんつ |
2004/03/24 |
|
|
有り難うございます。
卵の丸さを出そうとして、やりすぎました。ボールみたいですよね。 次は存在感、形に気をつけて書き直してみます。
|
|
NO.2153 |
 |
タマゴ01 |
コガネムシ |
2004/03/23 |
|
|
用紙:A4 ケント紙 鉛筆:2H〜2B 所要時間:1時間20分
こんばんは!コガネムシです。
自宅のタマゴは褐色ががっていたのですが、白いタマゴを想定して描きました。 今まで白いモチーフは避けていたので、微妙なトーンの変化がなかなか描けませんでした。 描いているうちに、全体的に少し黒くなったような・・・ 以外にタマゴはマットな質感だったのでハイライトを少し抑えて描いてみました。
ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.2154 |
Re: タマゴ01 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/23 |
[ URL ] |
|
|
コガネムシさん、
いいですよ、ほとんど完成の域です。
タッチが年輪状方向ばかり目立ちますので、それを抑えるために別の方向のタッチを重ねてもいいかも知れません。
それから、この灰色の感じはコガネムシさん固有の灰色ですので(前回のトマトも)、もう少し白い側のトーンも自由に使えるように練習なさってもよいかと思います。 まだまだ白い卵ではなく褐色の卵に見えますね。<笑> |
|
NO.2155 |
Re: タマゴ01 |
コガネムシ |
2004/03/23 |
|
|
ご指導ありがとうございます!
ほとんど完成の域なんて・・・。とても勇気ずくお言葉ありがとうございます。こちらでは色々な方のタマゴを見ることができてとても勉強になります。
タッチの方向意識しようと思います。
おっしゃる通り白い側のトーンは練習が必要だと感じています。 お手本のタマゴはもっと白いですもんね!立体感を表現しようとすると不要なタッチが増えて黒くなってしまうようです。
暗部を描く順序についてお聞きしたいです。 私の持っている参考書には、まず暗部を大胆に描き入れてから全体のバランスをみて調整していくと書いてあるのですが、タマゴのようなモチーフの場合、私は硬い鉛筆でタッチを重ねて暗くしていくほうが描きやすいと感じます。どちらの流れがよいのでしょうか?やはり臨機応変でしょうか。
よろしくお願いします。
|
|
NO.2156 |
Re: タマゴ01 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/23 |
[ URL ] |
|
|
>私の持っている参考書には、まず暗部を大胆に描き入れてから全体のバランスをみて調整していくと書いてあるのですが、タマゴのようなモチーフの場合、私は硬い鉛筆でタッチを重ねて暗くしていくほうが描きやすいと感じます。
参考書の解説はもっと複雑なモチーフあるいは複数のモチーフを並べて描くようなもう少し「規模」の大きなデッサンのことですね。その場合には「全体のバランス」が崩れてしまうと目もあてられません。 卵ひとつ描く場合はコガネムシさんの描き方でもいいでしょう。卵は単純なトーンですからガイドがなくても描けるはずです。 白い紙に描くわけですからそれぞれ各所の暗部がトーンのガイド(めやす)になります。
もし気になるのならば最初に最暗部(下の影の中央あたり)のトーンを描いてその黒色と紙の白さとを考えて中間の灰色を描いていってください。これが「全体のバランス」を考えた描き方になります。 |
|
NO.2159 |
Re: タマゴ01 |
コガネムシ |
2004/03/23 |
|
|
早速の返信ありがとうございます。
参考書はHimaさんのおしゃるとおり人物や複数のモチーフが例になっています。 デッサンの規模やモチーフによって描きかたを変えるんですね。
最後に提案してくださった手法でもう一度書いてみようと思います。
|
|
NO.2150 |
 |
卵@ |
舞 |
2004/03/22 |
[ URL ] |
|
|
所要時間:3時間 鉛筆:B,2B,HB,H,2H 用紙:A4ケント紙
初めて時間をかけてデッサンに挑戦しました。 気付いたらすごく時間がかかってしまいました…。 「トーン」の描きかたなど、全然わからないので自分なりに 頑張って描いてみました。 あと、スキャナしてみるとなんだか光っているところが 二箇所あって…これはおかしいでしょうか…???
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2151 |
Re: 卵@ |
Hima@豊中美研 |
2004/03/22 |
[ URL ] |
|
|
舞さんは新高校一年生ですね。しっかり描けていると思います。
丁寧なのですが、指でこすったような描き方になっています。 ツヤのない白い卵はその描き方でも描けるのですが 将来いろんなモチーフの材質感を表現しなくてはいけませんので この書き方ではそれができなくなります。 ということで今のうちから鉛筆の線(タッチ)で描くようにしましょう。
塗りこんでしまったので明るいほうのトーンが均一の灰色になって、白さの表現が足りません。 最明部はもっと白くしましょう。表紙の「お手本」と比較してみてください。 最初は他の人の描き方を真似ることから始めていいと思います。
スキャナの「光っているところ」はまったく気になりません。 投稿いただく画像は横800ピクセル程度(画面内に全体が表示できる大きさ)でお願いします。 |
|
NO.2152 |
Re: 卵@ |
舞 |
2004/03/23 |
[ URL ] |
|
|
夜遅くなのにみてもらって…ありがとうございます。m(_ _)m
線で描くんですね!! わかりました、頑張って練習します。
お手本と見比べてみたら…私のはまっくろですね。(-_-;) 明るいところのトーンは暗い所よりも難しい…。 気をつけて頑張りますッ。
サイズが大きくてすみませんでした…。(>_<) 今度からは小さくします。それでは、有難うございました!!
|
|
NO.2143 |
 |
トイレットペーパー3 |
バオバブ |
2004/03/21 |
|
|
所要時間:1時間15分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:トーンを濃くしてみました。濃すぎでしょうか、、、。 二点疑問点があります。 ○全体的に何か違和感を感じる気がするのですが、何が原因でしょうか。 ○縦のハッチングは、ひたすら上から下まで、真っ直ぐに、 1本で引かなければならないものなのでしょうか。
ご指導宜しくお願いいたします! |
|
NO.2145 |
Re: トイレットペーパー3 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/21 |
[ URL ] |
|
|
バオバブさん、
そうですね、白いモチーフなわけですから最暗部が黒すぎますね。 「違和感」というのがどのことかわからないのですが(いろいろあって<笑>)、硬い感じがするのはトーンの練習(想定画)ということで今のところ仕方がないかも知れません。
このタイプの鉛筆デッサンでは長いハッチングは途中で継ぎ足してください。 ただし5〜7センチくらいの幅の場合は継がないで一気に(一本で)描かなければいけません。
|
|
NO.2149 |
Re: トイレットペーパー3 |
バオバブ |
2004/03/21 |
|
|
ありがとうございます! 前回の作品と今回の作品の中間くらいで描いてみます。
|
|
NO.2142 |
 |
無題 |
デル@saitama |
2004/03/20 |
|
|
はじめまして、最近「デッサン」の検索でこのHPを見つけて見ていました。
「手」を書いてみました。
明暗をもっとつけようかと思いましたが、輪郭っぽいのをちょっと濃く描いて一回見てもらおうと思いました。 ご指導よろしくお願いいたします。
時間 40分 鉛筆 2B 用紙 FAX用紙
|
|
NO.2146 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/21 |
[ URL ] |
|
|
こんにちは、デルさん。
よく描けていますよ、ただし線画としてはですね。
鉛筆デッサンは、トーンで描きます。 最初は線で形をとりますが最終的には輪郭線が見えないように仕上げるのです。
※参加登録をお願いします。 |
|
NO.2147 |
Re: 無題 |
デル@saitama |
2004/03/21 |
|
|
登録をせず画像アップしてしまって申し訳ありませんでした。 登録と自己紹介をさせていただきました。 コメント有り難うございます。 以後鉛筆デッサンはトーンでかけるように練習していきますので、これからもよろしくお願いいたします。 |
|
NO.2135 |
 |
立方体 |
モモンガ@埼玉 |
2004/03/20 |
|
|
初投稿です。立方体を描きました。 試行錯誤しながら描きました。明度差をもとつけたほういいでしょうか? それと形を意識して描いてみたのですがいかかでしょうか? 講評お願い致します。
時間 約40分 鉛筆 2H〜2B 用紙 ケント紙 |
|
NO.2137 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/20 |
[ URL ] |
|
|
モモンガさん、
明度の差は十分です。最暗面が黒すぎるくらいです。 ひとつの面内の明度差という意味ならば、少しあってもいいでしょう。どう描くかは工夫してください。
形ですが、縦長に見えます。 三つの正方形が同じ大きさに感じるように。
塗り方は縦横のタッチが目立ちすぎます。 これを打ち消すために斜め方向のタッチも重ねてください。 |
|
NO.2144 |
Re: 立方体 |
モモンガ@埼玉 |
2004/03/21 |
|
|
講評ありがとうございます。
>形ですが、縦長に見えます。 やはり縦長に見えますか。描いていてなんか縦が長いなと感じていました。これからは、三つの面を意識して描いてみます。
>塗り方は縦横のタッチが目立ちすぎます。 斜めのタッチも入れて、縦横のタッチに気をつけてタッチを入れていきたいと思います。
以上の点に気をつけて次回から描いていきます。 これからもよろしくお願い致します。
|
|
NO.2132 |
 |
たまご4 |
堀江@千葉 |
2004/03/19 |
|
|
おひさしぶりになってしまいました いろいろあって描けない日々が何週間もつづいてしまいました で、やっと描いてみたのですが・・すごーーくへたになってしまった気がします・・・ 用紙 ケント紙 鉛筆 HB 2B 時間2時間 タッチとタッチの境がむらになったりタッチというか線がめだったり、立体感もなかったりとさんざんな感じです・・ すごくへこんでいます・・・ ご指導どうかどうかよろしくお願いいたします!
それと、部屋がもともと暗いせいかいろいろ光の位置をかえてみても影がくっくりしたものになってしまいます これからも、影がくっきりしたのでお願いします |
|
NO.2133 |
Re: たまご4 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/19 |
[ URL ] |
|
|
ギョッ・・・これはダチョウの卵ですか?<笑>
ほぼ原寸大(orそれ以上)の画像だとすれば、ハッチングで卵を描くには繊細すぎる鉛筆の使い方です。 シャープペンシルではないですよね?
もう少し大胆にトーンを描きましょう。タッチの方向にも注意してください。 気をつけて描けば必ず上達します。 影は周辺が黒くならないように、あるいは強い平坦な影ならば描かないほうがいいです。
用紙全体を撮影して、用紙の大きさも書いてください。 |
|
NO.2136 |
 |
Re: 用紙全体 |
堀江@千葉 |
2004/03/20 |
|
|
用紙はB4で、鉛筆で描きました 大胆にトーンを描くとはどういうことでしょうか^^:? タッチもどう描けば良いのでしょうか いつもタッチの描き方がわからず困ってしまいます
あ、にわとりの卵です^^: |
|
NO.2138 |
Re: たまご4 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/20 |
[ URL ] |
|
|
実物の1.2〜1.3倍くらいに描いてください。
大胆なトーンとは、光の当る部分と影の部分の明度差をもっと強調するようにという意味です。 タッチは ○直線で描く ○形(面)の方向と陰影の形の方向(稜線等)に沿わせる というのが基本(主調)です。 |
|
NO.2148 |
Re: たまご4 |
堀江@千葉 |
2004/03/21 |
|
|
ぼくのは、ちょっと大きすぎたってことですね^^: タッチとか大きさとか気をつけて描いてみます |
|
NO.2123 |
 |
ペン先 |
とめ |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
今回は漫画のペン先を描いてみました 所要時間:30分 鉛筆:HB・H
ご指導よろしくお願いします |
|
NO.2126 |
Re: ペン先 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
とめさん、
この大きさでタッチ(鉛筆の線)が見えるのは不自然です。 それ以上は画像が小さくてなんとも言えません。 もう少し拡大してください。
※投稿既定をよくお読みください。 |
|
NO.2119 |
 |
すいません |
小田 |
2004/03/18 |
|
|
暇つぶしにシャープでメモ用紙に描いたんですが、デッサンが狂ってるような気が・・・ |
|
NO.2121 |
Re: すいません |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
ピントがあっていないので、細かいところが見えないのですが 元気よく描けていていいですね。 外側と内側のトーンの描き分けをもっと工夫すると(特に内側のほう)さらに良くなると思います。
形の狂いについては実物を知らないのでコメントできません。 |
|
NO.2118 |
 |
レモン3 |
KING |
2004/03/18 |
|
|
こんにちは、レモン3回目の投稿です。 前回スキャナーで取り込んだら 色が飛びすぎたので今回はデジカメで撮影しました。 これはこれで色がくすんで見えるんですが・・・。 しょうがないですね。
気付いた点:上方の明部が平坦に見える 下方の暗部&影のタッチが荒い
どうぞ講評よろしく願いします! |
|
NO.2122 |
Re: レモン3 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
KINGさん、
ますます良くなりました。 まだ少しうすいです。(全体が白すぎます)
タッチやトーン(塗り方)については、鉛筆の最も美しい効果を追求する気持ちで取り組んでください。 KINGさんならではの鉛筆デッサンをモノにできるかも知れません。 |
|
NO.2127 |
Re: レモン3 |
KING |
2004/03/18 |
|
|
どうもありがとうございました! 実物はもっと濃いのですがそれでもやっぱり薄いですね。 次は違うモチーフを描いてみたいと思います。 |
|
NO.2112 |
 |
紙コップ2 |
みら@長野 |
2004/03/18 |
|
|
時間:1時間 鉛筆:HB,B
前回言われたことに注意して 1.内側の陰を強く 2.影を向こう側に広がらせる気持ちで 描いたつもりです。 自分で気が付いた点は、 1.(微妙に実物と比べると)形が縦長過ぎた 2.縦のトーンだけ目立ってる気がする 3.トーンがムラになっている 4.つなぎ目の部分の太さが上と下で違いすぎ 5.トーンの変化になだらかさが足りない です。
またご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2116 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
みらさん、
よく描けています。
フチの庇の「影」が黒ベタにならないように。 黒いなかでもトーンの幅が欲しいです。
フチの左右の飛び出しが足りません。 きちんと描けば形(紙コップの印象)が引き締まります。 すこし強調する気持ちでもいいですよ。 |
|
NO.2130 |
Re: 紙コップ2 |
みら@長野 |
2004/03/18 |
|
|
コメントありがとうございます。 トーンに幅を持たせて、フチを強調する気持ちですね。 分かりましたー。 今回言われたことをしっかり意識してまた描きます。
|
|
NO.2111 |
 |
卵5 |
カヨコ |
2004/03/18 |
|
|
時間 1時間 用紙 再生紙 鉛筆 H、HB、B、2B
練習のつもりだったので 再生紙のフリーパッドに卵を見ずに描きましたが、 今までより卵らしく描けたような気がしたので 投稿しました。
ご指導お願いします。 |
|
NO.2115 |
Re: 卵5 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
カヨコさん、
なかなかいいですよ。 練習もケント紙に描きましょう、もったいないです。<笑>
○光が真上から当っています。 左右の(トーンの)変化に乏しいので少し斜め横からの光線を設定してください。
○卵を描く場合は回転軸が水平にならないように。 |
|
NO.2140 |
Re: 卵5 |
カヨコ |
2004/03/20 |
|
|
ご指導ありがとうございます!
これからはケント紙(あるいは画用紙)に 描くようにします。ケント紙を買ってきましたので(笑)
光の調節と卵の角度に気をつけて またチャレンジします! |
|
NO.2108 |
トーンについて。 |
さくま |
2004/03/17 |
|
|
ばかみたいにクロッキー帳でデッサンやってたので、ケント紙で描いて見るとぐちゃぐちゃになりました。やり方を指導してほしいのですが。どうすればいいですか? |
|
NO.2109 |
 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/17 |
|
|
こんなわけのわからない絵になってしまいました。 塗り方をおしえていただけませんか? |
|
NO.2114 |
Re: トーンについて。 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
さくまさん、
塗り方を言葉で教えるのは難しいのです。 表紙の「お手本」を真似るような気持ちでやってください。
塗り方もそうですが、形のほうの問題が大きいです。
○楕円の形 ○上下の楕円の形の違い
をしっかり理解してください。
|
|
NO.2120 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/18 |
|
NO.2124 |
 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/18 |
|
|
形はこれでいいでしょうか? 上下の楕円と円の形は修正できたと思うのですが。 |
|
NO.2125 |
Re: トーンについて。 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
上の楕円は浅く、下の楕円は深くなります。
※投稿規定をよくお読みください。
|
|
NO.2129 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/18 |
|
|
立て続けに投稿すみません。 次からは気をつけます。 ということは、上の円より下の円が深く伸びていればいいのですね? |
|
NO.2131 |
Re: トーンについて。 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/19 |
[ URL ] |
|
|
そうです、上下の楕円は同じ形ではありません。上の楕円は細くなります。
完成作品の投稿をお願いしますね。 (製作途中でその都度アップされると他の方が投稿できなくなってしまいます) |
|
NO.2134 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/19 |
|
NO.2139 |
Re: トーンについて。 |
さくま |
2004/03/20 |
|
|
縦、横のタッチだけではなく、斜めも入れていくんでしょうか? |
|
NO.2141 |
Re: トーンについて。 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/20 |
[ URL ] |
|
|
斜めのタッチは縦横が目立ち気味になる平面(四角形)のときです。 円柱の側面は形に沿った方向のタッチだけでいいでしょう。 |
|
NO.2107 |
 |
トイレットペーパー2 |
バオバブ |
2004/03/17 |
|
|
所要時間:1時間10分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:歪み、トーンのなだらかさ。 です。どうでしょうか、前回より少々荒くなってしまいましたが、、。 ご指導宜しくお願いいたします! |
|
NO.2113 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
|
トーンがずっと豊か(なだらか)になりました。 ポイントを理解していただけるというか、さすが上達が早いですね。 こうやって一枚一枚目に見えて変わるものに取り組まれるのが効率的です。
全体にまだまだうすいようです。 存在感の表現のためには白いものも濃く描かねばなりません。(要所のみでいいですが) |
|
NO.2105 |
 |
卵4 |
カヨコ |
2004/03/17 |
|
|
時間 2時間 用紙 画用紙 鉛筆 H、HB、B、2B
卵が歪まないように、形をとることに時間をかけてみました。
卵や球体、立方体とかって 簡単なようで、ごまかしがきかないので難しいですね! ちゃんと形をとるためには、 「よく見る」以外に方法はないのでしょうか?
机を描くつもりで影を描くというのは なるほど!!と思いました。
それでは講評よろしくお願いします。 |
|
NO.2106 |
Re: 卵4 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/17 |
[ URL ] |
|
|
カヨコさん、
良くなりました、しっかり描けていますよ。
もう少し上下(光が当る側と当らない側)の違いを描いたほうがいいです。
それから、影がまだ観念的です。広がりを感じさせて欲しいと思います。 これは影を大きくするという意味ではありません、わずかの違い(濃さの変化や周囲の処理)です。
できれば用紙全体を撮影してください。小さいあるいは実物大ということはないですか? この場合の卵のデッサンは原寸の1.2〜1.3倍くらい、少し大きめに描きます。 |
|
NO.2110 |
Re: 卵4 |
カヨコ |
2004/03/18 |
|
|
ありがとうございます!
卵は少し大きめに描いています。 (1.2倍ぐらいだと思います) 実物が小さい卵なのですが、 もっと大きく描いたほうが良いですか? |
|
NO.2117 |
Re: 卵4 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/18 |
[ URL ] |
|
NO.2101 |
 |
卵3 |
カヨコ |
2004/03/15 |
|
|
こんばんは。卵3回目の投稿です。
時間 1時間15分 用紙 画用紙 鉛筆 H、HB、B、2B
稜線は丸くなったと思うのですが・・・。 講評よろしくお願いします。 |
|
NO.2102 |
Re: 卵3 |
Hima@豊中美研 |
2004/03/16 |
[ URL ] |
|
|
カヨコさん、
白さとふっくらと膨らんだ感じがよく表現できるようになりました。 これでいいと思います。
卵の輪郭(形体)ですが、もうすこし卵らしく。形をしっかり見てください。 (たぶん塗っているうちに歪んだのだと思います)
影のタッチは水平方向が主体です。机の表面を描く気持ちで。
取込時に最暗(黒)が灰色になってしまっています。 実物は少し印象が違うかも知れませんね。 |
|
NO.2104 |
Re: 卵3 |
カヨコ |
2004/03/17 |
|
|
講評、ありがとうございます!
最暗の黒が灰色になっているのは デジカメで撮った時にそうなってしまったみたいです。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|