[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)

豊中美術研究所 が大阪から発信しています。



≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫




[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]

 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2396  無題  無題  DB@東京  2004/06/06

    初投稿させていきます。
DB@東京というものです。

用紙 画用紙
鉛筆 2H H HB B 2B
モチーフ 卵
時間 2時間
気づいたことは
・時間をかけすぎ
・ムラがある。
・線がボケすぎる。
・卵の接地面と影がよくわからない。
ということです。

デッサン教室に通って、まだ鉛筆デッサンでスプーン等の
シンプルなものと、木炭デッサンで手のデッサンをしただけの
初心者です。よろしくお願いいたします。



NO.2397   Re: 無題  Hima@豊中美研  2004/06/06  [ URL ]

    DBさん、ようこそ。

形や陰影のことを頭では良く理解して描いておられると思います。

ただデッサンというのは、ひとつの表現ですので見える明暗をそのまま写しておしまいではないのです。
写真の関係かも知れませんがこのままでは全体が灰色に見えて弱すぎます。
存在感に乏しいデッサンになっているわけですね。
最初に黒さ、白さをもっと幅広く設定してその中間を適切なトーンで埋めていくつもりで描いてください。
そうすれば強い表現になります。
トップページの参考作品と比較して研究してみてください。

NO.2398   Re: 無題  DB@東京  2004/06/06

    講評有難うございます。
全く同じようなことを、デッサン教室でも言われまして
その点を直すよう努力している所です。
ところで、グレースケールのグラデーションの方なんですが
あれはあくまでハッチングで書くのでしょうか、それとも
練りけしや指を使っても良いのでしょうか?

NO.2399   Re: 無題  DB@東京  2004/06/06

    講評有難うございます。
全く同じようなことを、デッサン教室でも言われまして
その点を直すよう努力している所です。
ところで、グレースケールのグラデーションの方なんですが
あれはあくまでハッチングで書くのでしょうか、それとも
練りけしや指を使っても良いのでしょうか?

NO.2400   Re: 無題  Hima@豊中美研  2004/06/07  [ URL ]

    グラデーションの塗り方ですが、
ここではまずクロスハッチングの練習ということで
やっていただいていますが、他のいろんな描き方を試されるのもいいと思います。
ただし、指を使うのだけはやめたほうがいいです。
必要ならば「擦筆」を使いましょう。

NO.2401   Re: 無題  DB@東京  2004/06/07

    お返事有難うございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2391  紙コップ  紙コップ  堀江@千葉  2004/06/01

    用紙 B4ケント紙の四分の一
鉛筆 H HB 3B
時間 40分

おひさしぶりになりました
なにやらかたむいてしまいましたT□T
あとやはりなにか雑にみえるのですが・・これはどうしたいいのでしょうか?
あといま通っている絵の教室では、シンプルなものではなくチョコレートとか紙風船とか描いてます。
ここはシンプルじゃないのははったらだめでしょうか?
せっかく描いたのでみていただきたいのですが

NO.2392   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2004/06/01

    堀江さん、

稜線が左に寄りすぎるので暗いトーンの部分が広すぎるようです。
白いモチーフは7対3くらいで明部(昼)が広いほうがいいですね。
垂直方向のタッチが強すぎますので、横方向(楕円方向)のタッチで抑えてください。

教室で描いたデッサンも投稿していただいてかまいません。
シンプルではないものを描くというのも、ひとつの勉強方法ですね。
とりあえずここでは(こちらの教室でも)基礎の基礎の練習ということで最初は簡単なものを描いてもらっていますが、それが普通になってしまうと面白くないかも知れません。
堀江さんの通われている教室では皆さんが他にどんなモチーフを描いておられるのか教えていただければ参考になります。
よろしくお願いします。

NO.2393   Re: 紙コップ  堀江@千葉  2004/06/03

    そういえば、縦のタッチしかつかってませんでした 横のタッチもくわえてみます
白いモチーフは7対3というのをよくおぼえておきます☆

絵の教室でデッサンをやっているのは、ぼくともう1人の高校生の2人だけです、描くモチーフは以前に大学受験にでたものを描いているかんじです。
ビールとティッシュの箱と紙風船
立方体と大根
紙風船(ふくらんでるのとたたんであるやつの2つ)
チョコレート    とかです
他の人は自分で選んだ写真を見ながら風景の油絵とか花の油絵とかかいています 
個人個人自由に描いてる感じです

NO.2394   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2004/06/03  [ URL ]

    ありがとうございます。
どうそ教室で描かれたデッサンも投稿してください。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2388  球の想定描写3  球の想定描写3  考える  2004/05/30  [ URL ]

    日があきましたが三枚目です。よろしくお願いします。
時間:計ってませんでした
鉛筆:H・HB〜2B
紙:ケント紙
気づいたこと
・影の位置がおかしい
・急の最暗部が濃い
・球の外周がかくかくしているところがある

明部に向かって急に明るくなるトーンは、どうもスキャナの影響がすこしあるようです。今回のものは実際に紙で見ると画像より最明部あたりが滑らかです。

NO.2389   Re: 球の想定描写3  考える  2004/05/30  [ URL ]

    なんだか明部に限らず全体的にトーンがつぶれてしまったようです。
でもこういうスキャナでもはっきりとトーンが出るのが本当のテクニックなんだなあと思います。

NO.2390   Re: 球の想定描写3  Hima@豊中美研  2004/05/30  [ URL ]

    明部が飛んでスキャニングされているのですね。
新聞などをスキャンするときに、文字がくっきり見えるよう薄い灰色を飛ばす読み込み設定になっているのかも知れません。

暗部から中間部までのトーンはかなり良くなりました。
投影のトーンは物体との隙間で決まります。狭いほうが黒くなり、広くなれば明るくなります。接地点が最暗の中心で、周囲に向かって明るくなっていくのです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2383  球の想定描写2  球の想定描写2  考える  2004/05/27  [ URL ]

    昨日に続いて球を書きました。よろしくお願いします。
時間:2時間20分
鉛筆:HB〜2B
紙:ケント紙
斜めからの光にしたら反射光のあたり方がとても難しくなりました。
気づいたことは
・時間をかけすぎ
・薄灰色の変化がとぼしい
・影が濃すぎる
ということです。

NO.2384   Re: 球の想定描写2  Hima@豊中美研  2004/05/27

    そうですね、灰色のトーンが明部に向かって急に白くなっているように見えますね。
極端に言えば3色の灰色で済ませたという感じですか。
(こちらのモニタの所為かも知れませんが)
なだらかなトーンの変化を描く練習を積み重ねてください。

暗部に比べて影全体が黒すぎるように見えるのもそのとおりです。
影にもトーンの変化をつけましょう(使いましょう)。

NO.2385   Re: 球の想定描写2  考える  2004/05/28  [ URL ]

    今回は反射光ばかりに気をとられてしまって、終わった後にトーンがおかしいと気づきました。あと過去ログのどこかに形をとるときはコンパス等を使ってもいいと書いてあった気がして使ってしまったんですがよかったんですか?

NO.2386   Re: 球の想定描写2  Hima@豊中美研  2004/05/28

    コンパスで円(球)を描いていいのはトーン練習限定の場合です。
時間節約のためですね。

NO.2387   Re: 球の想定描写2  考える  2004/05/29  [ URL ]

    なるほど。次からは使わないようにします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2378  球の想定描写  球の想定描写  考える  2004/05/26

    はじめまして、考えるといいます。
絵の勉強をしたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

球の想定描写です
時間:50分
鉛筆:HB〜2B
紙:ケント紙
自分で気づいたことは
・光を斜めから当てた方がよかった
・影の位置がおかしい
ということです

NO.2379   Re: 球の想定描写  Hima@豊中美研  2004/05/27  [ URL ]

    考えるさん、ようこそ。
基本的にはきちんと描かれたデッサンだと思います。
光を斜めから当てたほうがよかったという反省も的確です。
影の位置は奥過ぎましたね。

さて、このあと周囲の向こう側への回りこみの感じをトーン(明暗)だけでどのように表現するかということです。
いろいろ工夫したり、いろんな作品を見て研究してください。
いまのところ、まだまだ立体感(というか球の感じ)がでていません。

塗り方は慣れてくれば、きちんと描けるようになるでしょう。
どんどん練習してくださいね。

NO.2380   Re: 球の想定描写  考える  2004/05/27

    ご指導ありがとうございます。
影の回りこみについては描いているときに考えてはいましたが、結局よくわからずに終えてしまいました。
球の最明部とその反対側に地軸を通したときに、同じ緯度になる部分が同じ明るさで、それに反射光が加わるという感じに考えていますがそれでいいでしょうか?
わかりにくい説明ですいません。

NO.2381   Re: 球の想定描写  考える  2004/05/27

    もう1つすいません。
自分のサイトの方にここで指導してもらっていることを書いてもいいでしょうか?

NO.2382   Re: 球の想定描写  Hima@豊中美研  2004/05/27  [ URL ]

    >球の最明部とその反対側に地軸を通したときに、同じ緯度になる部分が同じ明るさで、それに反射光が加わるという感じに考えていますがそれでいいでしょうか?

そのとおりです。とてもよくご理解いただいていると思います。
ということで、話を先に進めますが上記の点以外に何らかのプラスアルファがあってこそ、より立体感(球体感)が表現できるのがデッサンなのですね。
むしろそれが何なのか、どう描けばいいのかを追及することがすべてであったりします。
(ある程度描けるようになったところが実は出発点にすぎないのですね)

>自分のサイトの方にここで指導してもらっていることを書いてもいいでしょうか?

もちろんOKです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2370   久方ぶりの投稿  ryohei@東京  2004/05/23

    かなりブランクがあきました。
今回も凝りもせずたまご描きました。
一つ教えていただきたいのですが、
つるつるしたものは、鉛筆を立てて描くより、
鉛筆を寝かせてかるく塗りつぶす感覚で描いたほうが
いいのでしょうか?
宜しくお願いします。

NO.2371  Re: 久方ぶりの投稿  Re: 久方ぶりの投稿  ryohei@東京  2004/05/23

    すみません、画像添付忘れました・・・(^^;
宜しくお願い致します。

NO.2373   Re: 久方ぶりの投稿  Hima@豊中美研  2004/05/23  [ URL ]

    ryoheiさん、

塗りムラが気になるのですね。
鉛筆を寝かして塗るのもかまわないのですが、練習ですから(鉛筆を立てる技法で)なんとかクリアしていただきたいと思います。
慣れればさほど難しいものではありません。

難しい方向からのデッサンですが、光と陰りは的確に捉えられていると思います。
投影はもう少し手前に向けたほうがいいですね。

用紙の凹凸がでているように見えるのですが、どんな紙でしょうか?

※登録の仕様が新しくなりました。お手数ですが再登録をお願いします。

NO.2374   Re: 久方ぶりの投稿  ryohei  2004/05/24

    早速のご指導ありがとうございます。
>鉛筆を寝かして塗るのもかまわないのですが、練習ですから(鉛筆>を立てる技法で)なんとかクリアしていただきたいと思います。
>慣れればさほど難しいものではありません。

なるほど、わかりました。今度は立ててやってみます。
この技法の場合、線と線の間隔をなくすイメージで描いたらいいんでしょうか?

ライトのことですが、今は部屋の電気でそのまま描いています、
一応スタンドライトはあるのですが、少し赤い感じの光になります。
こういうライトの色というのはデッサンをするのに適したり、適さなかったりするものでしょうか?(とくに卵のような白いモチーフの場合)もし大丈夫なのであれば、スタンドライトに切り替えようかと
おもっています。

あと、今つかっている紙は、本画仙紙棉料重単宣(なんだかよくわからないけど、凄い名前です・・(^^;)というのが、和紙の台紙に張ってあると描いてありますが、よくわかりません。(^^;
ちょっと茶色がかっていますが、普通のスケッチブックだと思って買ったものです。たしかに、他のスケッチブックとは違う感じの凹凸がうっすらと確認できます。(横じまの凹凸です)
もしデッサンに適した紙じゃないのでしたらすぐ変えます。

NO.2375   Re: 久方ぶりの投稿  Hima@豊中美研  2004/05/24  [ URL ]

    >この技法の場合、線と線の間隔をなくすイメージで描いたらいいんでしょうか?

いろいろ試してみてください。

>今つかっている紙は、本画仙紙棉料重単宣(なんだかよくわからないけど、凄い名前です・・

それは墨彩用の紙ではありませんか?
用途がまったく違いますので、画用紙(できればケント紙・アルシュ紙)のスケッチブックを購入されるといいと思います。

NO.2376   Re: 久方ぶりの投稿  ryohei  2004/05/24

    なんと、墨彩用の紙だったとは・・。
よくしりもしないで買うものじゃないですね。(^^;
これから画用紙のスケッチブックを買いにいってきます。。

NO.2377   Re: 久方ぶりの投稿  Hima  2004/05/24

    画用紙にもいろいろありますから、目の細かいのを(あるいはケント紙のを)買ってくださいね。
もう遅いか・・・


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2365  白い球体3  白い球体3  ¥$@yamanasi  2004/05/17  [ URL ]

    先生こんにちは.
今回はシャープな感じにしてみました.
よろしくお願いします.

時間:50分
鉛筆:2H〜2B

NO.2366   Re: 白い球体3  Hima@豊中美研  2004/05/17

    ¥$さん、

くっきりとした影で、光の強い感じがよくでていますね。
(光が強いと陰影はシンプルになります。中間調の面積が狭くなるのです)
影(投影)の大きさが球より小さくなることはありえません。もう少し広げてください。
あと、できれば輪郭をなめらかに整えてください。

NO.2367   Re: 白い球体3  ¥$@yamanasi  2004/05/18  [ URL ]

    影は僕にとって相当難しいです.
今までいかに誤魔化してきたかがわかりました.
影の輪郭もっとなめらかにします.(グレースケールもか.鬱)

どうも有難う御座いました.

あと,よろしければなだらかな方のグレースケールの書き方を教えてください.
5階調の方は.黒→白→その中間 といった感じだとログを読んだので,(もしかしたらなだらかな方もログがありますか?)

NO.2368   Re: 白い球体3  Hima@豊中美研  2004/05/18

    なだらかなグレースケールですが、
あるていどの明暗を頭の中に入れておいて
黒いほうから白いほうに向けて塗るのを
何度も重ねる(繰り返す)描き方が一番簡単かと思います。
黒すぎにならないよう(特に中間部から明部にかけて)注意ですね。

NO.2369   Re: 白い球体3  ¥$@yamanasi  2004/05/18  [ URL ]

    なるほど,わかりました.

それと,よく見たらこの手の質問は「Q&A掲示板」の方に書いたほうが良かったかもと…
第1室は「作品投稿と講評」とありますし,以後気をつけようと思います.


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2361  紙コップ10  紙コップ10  みら@埼玉  2004/05/16

    こんにちはー。
忙しくて少し間が空いてしまいました。
ええと、まだ楕円が歪んでます。
またご指導よろしくお願いします。

NO.2362   Re: 紙コップ10  みら@埼玉  2004/05/16

    書き忘れましたーι
申し訳ありません。
時間:1.5時間
鉛筆:B,HB

NO.2363   Re: 紙コップ10  Hima@豊中美研  2004/05/17

    みらさん、

いいデッサンですよ。「初心者むけ講座」のレベルとしては十分です。
グレースケールも美しく描けています。

コップの周縁(パイピング)のすぐ下の影をもう少し工夫してほしいです。
幅が広くて甘いような感じがします。

あとはスキャニングで紙が白く見えるような取り込みができればいいですね。
不要な(必要以上の)ザラザラ感もスキャナのせいだと思っておきます。

NO.2364   Re: 紙コップ10  みら@埼玉  2004/05/17

    ありがとうございますっ。
たしかに縁の下の影が今ひとつですよね。
実物をよーく観察してどうにかしてみます。

それとスキャンニングですか…。
こちらもどうにかがんばってみます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2357  林檎  林檎  観  2004/05/13

    ピカピカの活きのいい林檎を買いました。

気をつけた点は周縁部の処理で、薄いトーンではっきりスーっと描くようにし、ツルツル感を殺さないように心がけました。
手を加えていくに連れて林檎も年をとっていくのではないでしょうか。手を加えすぎず頃よい林檎になった時点が完成の時でしょうか。

ご指導宜しくお願いします。

NO.2358   Re: 林檎  Hima@豊中美研  2004/05/13

    巧まざるハレーションの効果も効いて、いい感じでりんごが佇んでいます。
いいデッサンです。

せっかくですので、細かいことを書きますと
ヘタの周囲の窪みの表現(トーン)はもう少し工夫が必要ですね。
表面の模様がウロコのように見えるのも気になります。
もうすこし上下にスムースに流れる感じではないですか?
(品種によっていろいろあるかと思いますが)

完成の見極めは難しいものです。
描き足りないより描きすぎるほうが勉強になります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2356  プラスチック  プラスチック  ミモザマン  2004/05/13

    プラスチックの台みたいなのを描いてみました。
アドバイスお願いいたします。

【コピー用紙】
【鉛筆2H・B・3B】
【40分】

NO.2359   Re: プラスチック  Hima@豊中美研  2004/05/13

    どんなものかわからない(知らない)モチーフについての批評は難しいものです。

2点だけ指摘しておきましょう。

まず、眺める角度が高すぎます。もうすこし平らな楕円に見える方向から描いてください。(縦横比1:2くらい)

トーンより輪郭の方が強いデッサンになっています。
漫画やイラストを描いてきた人の典型的な症状ですので意識的になおしてください。
デッサンはトーンで描きます。

NO.2360   Re: プラスチック  ミモザマン  2004/05/14

    わかりました。今度は描く時はもう少し低いとこからかきます。

輪郭は今度から濃くしないようにします。

なるべくよくあるものを描きます。
ありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2351  卵  卵  ミモザマン  2004/05/12

    卵を描いてみました。アドバイスお願いいたします。

【コピー用紙】
【鉛筆2B】
【20分】


NO.2352   Re: 卵  Hima@豊中美研  2004/05/12

    トーンのコントロールができていません。
グレースケール(5〜7段階)をもっと時間をかけてきちんと描く練習をされるといいでしょう。
鉛筆は2H〜2Bを使いわけてください。

卵は上半分が明るくなります。

NO.2353   Re: 卵  ミモザマン  2004/05/12

    いつもパソコンで描いていて実物の鉛筆で影つけるという作業は全くといっていいほどした事ないので
とても描きづらかったです。

今度はもっと時間かけてみます。

ありがとうございました。

NO.2354   Re: 卵  Hima@豊中美研  2004/05/13

    トーンのコントロール(さまざまな明度のトーンを自在に扱える)ができるようになると、ミモザマンさんのデッサンは一気に見違えるように良くなると思います。
もちろんイラストなどの作品も次元の違うレベルのものが描けるようになります。

基本練習ですが、ここは地道に頑張ってくださいね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2347  はじめまして  はじめまして  heartfelt  2004/05/12

    はじめまして。初めて投稿します。
私は身体障害者で、鉛筆を持つことが出来ず、線の太さや長さ、線の方向などを調節することがあまりできません。
短い線でも陰影が出るように描くにはどうしたらよいか、試行錯誤の毎日です。
今回はグレースケールに挑戦してみました。アドバイスをお願いします。
また、線以外の描き方など知っておられましたら、教えていただきたいと思っております。

NO.2348   Re: はじめまして  Hima@豊中美研  2004/05/12

    heartfeltさん、ようこそ。

上段ですが、7種類の灰色に塗り分ける練習です。
左の2つ、それに続く3つの枠がそれぞれに同じ(ほとんど差がない)トーンになっています。
これをきちんと7種類の灰色に描き分ける練習をしてください。

鉛筆が持てないとのことですが、デッサンの技法や用具にはいろんなものがあります。
鉛筆の線描きにこだわる必要はないと思います。
どのように描いておられるのか教えていただければ、別の方法(用具や描き方)を紹介できるかも知れません。

それと、投稿いただく画像はもう少し細部がわかるように大きな画像でお願いできますか?

NO.2349   添削ありがとうございます  heartfelt  2004/05/12

    「どのように描いておられるのか」というご質問についてですが、画像を送ったらわかりやすいかと思いましたので、メールで先ほど送信いたしました。
説明不足かもしれませんので、具体的にはどのような説明があればよいかも教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2336  リンゴ  リンゴ  観  2004/05/11

    先生こんにちは。
新しく登録させてもらいました。今後とも宜しくお願いします。

林檎また描いてみました。

光の設定を工夫して影全体が少し手前に来るようにしてみました。
下部の側面の奥への回り込みの表現も意識してみました。
少し林檎がスマートに見えるようになってきたと思いますがどうでしょうか。
次回は蔕の影をさりげなく描いて立体を強調したいと思います。
ご指導宜しくお願いします。

NO.2341   Re: リンゴ  Hima@豊中美研  2004/05/12

    観さん、

鉛筆のいい「味」がでてきました。

質感表現(りんごの表面の処理)ですが、まだ練りゴムの使い方に曖昧なところがあります。
とくに周縁部については(質感は多少無視していいですので)平坦な感じを強調するような描き方をしてください。
周縁部の処理で中央部を平坦(ツルツル)に見せるのです。

このままでは「古くなって萎びたりんご」に見えてしまいます。

NO.2343   Re: リンゴ  観  2004/05/12

    ご指導ありがとうございます。
確かにもう林檎が古びてきたような。
ツルツルした活きのいい林檎のほうが活き活きと描けますね。
少し分かりにくいのですが、質問させてください。
周縁部というのは側面の輪郭のことでしょうか?
周縁部の質感を練りゴムで少しぼかして、その分自分から一番手前の飛び出てくる部分の質感を強調するということでしょうか?
分かりが悪くてすみません。
教えてください。

NO.2345   Re: リンゴ  Hima@豊中美研  2004/05/12

    モチーフは古びたりんごでしたか・・・<笑>

周縁部というのは輪郭「付近」のことです。
このりんごならば輪郭から幅1センチくらいの範囲ですね。
その部分では質感(テクスチュア)よりも輪郭や塗りの「くっきり・つるつる具合」や奥への回り込みの表現を優先します。

回り込み感は輪郭をボカしたほうがいい場合がありますが、そうするとりんご全体がボヤけたやわらかい感じになってしまうのですね。
遠くから見ると一見ボヤけているようで、実はくっきり描いてある・・・という描き方がいいですね。
むつかしいですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2333  トイレットペーパー10  トイレットペーパー10  Dyami  2004/05/10

    こんにちわ。
今度はケント紙に描いたのですが、
未だに形に狂いが大きく生じてしまいます。
これは、やはり「慣れ」しかないのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

NO.2335   Re: トイレットペーパー10  Hima@豊中美研  2004/05/11

    Dyamiさん、

けっこうしっかり描けていますよ。

形の狂いというより撮影のときにかなり歪んでいるのではないでしょうか?
用紙の枠が斜めに写っていますね。
カメラの位置が用紙の正中線上から、撮影してください。

円柱の側面が少し黒ずんでいるように見えます。
それから投影が弱い(広がりがない)です。

上面と穴の感じは良く出ています


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2332  よろしくおねがいします  よろしくおねがいします  ISUKA  2004/05/10

    初投稿です。
卵を描いてみたのですが・・・
いやぁ、二時間くらいかけたのですが、なんでこんなに下手なんでしょう・・・(´Д⊂ しくしく・・・

アドバイスお願いします。また次も頑張ります。

鉛筆は HB 2B 4B 8B です。

NO.2334   Re: よろしくおねがいします  Hima@豊中美研  2004/05/11

    ISUKAさん、

そうですね・・・最初だから仕方がないのかも。
どう描けば良いかはある程度おわかりだと思うのですが
まだ自分の思い通りに鉛筆(トーン)が操れないのですね、
しばらくは練習が必要かも知れません。

他の人の描いた卵を真似るような気持ちで取り組んでください。
大まか(大胆)に捉えて丁寧(繊細)に描く・・・ということです。
あまり細かいところに気をとられないように。

4B、8Bは卵を描くのには使いません。

NO.2337   Re: よろしくおねがいします  ISUKA  2004/05/11

    ハイ!講評をしていただいて、ありがとうございます。

やっぱり、何事も練習が必要ですよね、ハイ、頑張ります。
とりあえず、上手な人の卵の絵をいくつか保存してみました。
いまから、コレを参考に描いてみようと思います。
混雑していなければ近いうちにまた、見てやってください。

4B、8Bは不必要でしたか… (ノ∀`)アチャー


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2329  紙コップ  紙コップ  堀江@千葉  2004/05/08

    こんでないようなので投稿します
時間50分
用紙 B4ケント紙の4分の1
鉛筆 2H HB 2B
紙コップは初めて描きました
楕円がうまく描けませんでした
批評お願いします

NO.2330   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2004/05/09

    堀江さん、

プロフィールの再登録ありがとうございます。
手間をおかけしてすみませんでした。

デッサンですが、上と下(底)の楕円形がほとんど同じ(相似形)になっています。
見おろす角度が違いますから、上の楕円の方が平らになります。

側面の上下方向のタッチですが、形の内部で止めてしまうのではなく外側にはみ出すような「気持ち」で描けばもっとしっかりしたデッサンになると思います。

それから、コップのフチの細い管状のパイピングも横になった円柱形とみなして
もっとしっかりトーンをつけてください。(いまのところ白い帯にしか見えません)

NO.2331   Re: 紙コップ  堀江@千葉  2004/05/10

    楕円は、角度によってちがうというは本で読んだのですが意識するのを忘れていましたT□T次はきをつけます
タッチも線が曲がったりとかもしているので、丁寧にきをつけます
コップの細いところは・・・・あ・・・タッチをつけてませんでした(ぇ T□T
白い帯というかほんとにまっしろ・・線がはみだしてタッチがうすくついているようにみえてるだけでした・・凹
き・気をつけてがんばります≧□≦


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2324  卵  卵  けーしゃん  2004/05/06

      今回は卵を書いてみました。おねがいします。

  鉛筆 2H〜2B
  時間 40分
  反省点
    全体がまだ薄い。形がしっかりととれていない。

NO.2326   Re: 卵  Hima@豊中美研  2004/05/07

    けーしゃんさん、

まずは鉛筆を思うようにコントロールできるようにならないといけません。
グレースケールですが、きちんと直線・四角になるように、
そして輪郭線を最後まで残してはいけません。
グレースケールがちゃんと描けるようになればデッサンも良くなります。

基本的なところからきちんと勉強しましょう。
あせらなくていいです。

NO.2327   Re: 卵  けーしゃん  2004/05/07

    わかりました。まだま基礎がしっかり出来てませんね・・・
今日からみっちりグレースケールをやります。
ご批評ありがとうございます。

NO.2328   Re: 卵  Hima@豊中美研  2004/05/07

    スケールはフリーハンド(定規を使わない)で、
四角形を正確に描いてください。輪郭線は残さないこと。

プロフィール画面(仕様)が新しくなりました。
登録もお願いします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2321   林檎2  観  2004/05/06

    先生こんばんわ。

前回注意いただいた3点を意識して描いてみました。
夜でも良い光が当たるようにそれようのランプを買いました。
が、まだ明暗の差が甘いでしょうか?
林檎の蔕は立てました。
蔕の手前と奥のふくらみの部分の表現を変えてみようと思い、手前を明るく模様をくっきり、奥をぼやっと若干暗く、としてみました。
どうも見える通りに描こうと思ってしまいます。
それも徹底できていないからどっちつかずな気も。

どうでしょうか?ご指導宜しくお願いします。

NO.2322  Re: 林檎2  Re: 林檎2  観  2004/05/06

    すいません画像添付をうっかり忘れてしまいました。
それではよろしくお願いします。

NO.2325   Re: 林檎2  Hima@豊中美研  2004/05/07

    観さん、
上半分はずいぶんよくなりました。
このほうがずっと立体に見えますね。
さらにヘタの影をさりげなく描くともっと立体感がでます。

下部の特に左側、奥への回りこみの表現が不足です。
影(投影)のあり方も関係すると思いますので、(影の幅が狭すぎる)
光の設定を工夫してもう少し影全体を手前に寄せてください


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2316  立方体  立方体  けーしゃん  2004/05/05

     シンプルかつ基本が全く分かっていないので皆さんに
習って立方体からはじめてみました。
 
 鉛筆  2H〜2B
 時間 1時間
  
 反省点 線がどうしても曲がってしまう。

NO.2318   Re: 立方体  Hima@豊中美研  2004/05/05

    けーしゃんさん、

過去ログを読んでよく研究いただいたようで、基本的なところはしっかり踏まえて取り組んでいただいていますね。
あとは慣れて身に着ける部分が大きいと思います。どんどん描く以外にありません。

タッチが曲がったり平行になっていなかったりすると平面の表現に影響します。
この技法(クロスハッチング技法)は自己チェックが簡単ですので、自主的に改善していってください。

○3つの面がほとんど同じ形(菱形)になっています。
 方向を工夫して3つの面が違った形になるよう形態の上でも幅をつけて(多様性を取り入れて)ください。

グレースケールをもっとしっかり描く練習をするだけでも上達しますよ。
デッサンの欠点はすべてグレースケールにでています。

NO.2319   Re: 立方体  けーしゃん  2004/05/05

     ありがとうございます。
グレースケールに関して質問なのですが、薄い鉛筆の上からどんどん濃い鉛筆を重ねていくという感じでいいのでしょうか?(例えば、5段階のグレースケールで5つの枠に2Hでクロスハッチングさせ、次に2番目に薄いところから残り4つの枠をHでクロスハッチング。次はHBで残りの3枠を・・・という感じですがうまく伝わったでしょうか?)

 もうひとつ聞きたいのですが、書くときに紙は書きやすいように動かしてもいいのでしょうか?

NO.2320   Re: 立方体  Hima@豊中美研  2004/05/06

    グレースケールはまずフリーハンドできちんと升目をとってください。これも練習のうちです。

描く順番はまず最暗部を真っ黒に塗ります。
次に最明部をわずかに灰色でしっかりとした白に塗ります。(表現が難しい<笑>)
次は中央の枡を最も美しい灰色らしい灰色で塗ります。
あとは左右の灰色を見比べながら中間を埋めていくわけです。
決して左から(あるいは右から)順番になどという塗り方をしてはいけません。
かなり慣れた人には可能なのですが、それは単なる作業であって「勉強」にはなりません。

丸い枠に時計の文字盤(目盛り)を描く場合を考えてください。
まず、12・6時、次に3・9時・・・という順でアタリをいれませんか?
こうすれば「分の目盛り」まで描くことができます。
円を60分の1の目盛りで分割することができるわけですね。
小学生でもそういう描き方をするのですから、見習いましょう。

○これ↑を【全体から細部に向かって仕事(作業)を進める】といいます。
 デッサンでもっとも重要なポイントです。

○ここで描いていただいているようなデッサンの場合は、紙を描きやすい方向に取り回して描いてもかまいません。というか、そういうふうに描くものなのです。
受験デッサン(卓上スタイル)なのに画板に用紙を画鋲でとめて描いている皆さんは注意してください。
(そういう指導をしている予備校もあるらしいです<笑>)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2315  白い球体2  白い球体2  ¥$@yamanasi  2004/05/05  [ URL ]

    大型連休いかがお過ごしでしょうか.
「白い球体」から10枚くらい描いたのですが
白い感じと床の影が難しいです.
地球儀の経線をイメージしながら描いてみました.
またヒントを下さい.よろしくお願いします.

時間:35分
鉛筆:H, F

NO.2317   Re: 白い球体2  Hima@豊中美研  2004/05/05

    子どもたちは写真家の某氏にくっついてキャンプ(2泊)にでかけましたが、私は自宅で過ごしています。
というか、私の場合、一年中連休のようなものです。気がむいた時だけ描きます。(ごめんなさい、長い間お待ちいただいているみなさん)

さてデッサンですが、これはこれでなかなか美しい雰囲気ではあるのですがそのために輪郭が曖昧になってトーンの幅も的確に描ききれないという作品になっています。

今はトーンの勉強(鉛筆のコントロールの修行)だと割り切って、個性(自分の絵の雰囲気)を捨ててもっとくっきり描くようにしましょう。
ある程度自分の「絵」が出来上がっているみなさんにはこの「割り切り」が案外大切だったりします。

NO.2323   Re: 白い球体2  ¥$@yamanasi  2004/05/06  [ URL ]

    僕も連休は部屋の大掃除などで過ぎていきました.(前半にPCの調整でだいぶゴタゴタしてしまったので)

過去ログに,「コントラストを強くするとアラが目立つけど,それを乗り越えないと・・・」といった感じのコメントがあり,僕にも当てはまるのではないかと思いました.
トーンの幅を描ききるには,グレースケールいっぱいまで使う様な感じで良いのでしょうか?
的確に描ききれていないとは,位置が違うということでしょうか?

割り切れるようにがんばります.(^-^)/


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2308  さぼてん  さぼてん  けーしゃん  2004/05/04

     
 鉛筆 H〜2B
 時間 2時間

 サボテンを書いてみました。批評おねがいします。

 書き始めはどのぐらいの濃さの鉛筆がいいのでしょうか?

NO.2310   Re: さぼてん  Hima@豊中美研  2004/05/04

    これも、いきなりサボテン・・・という感じですね。
もう少しシンプルなモチーフから始めましょう。
指摘すべき部分が多すぎて批評を書ききれないのです。
敢えて言えば、作品がうすい(弱い)です。

球体、円柱などのトーンが身についていれば、
もっとしっかり描けると思います。

最初は植木鉢ひとつのほうがよかったですね。
植木鉢の部分をたとえば表紙の「お手本」のトイレットロールと比較してみてください。
個別に見ると悪いところがよくわかると思います。

NO.2311   Re: さぼてん  Hima@豊中美研  2004/05/04

    鉛筆はHB、B、2Bあたりをメインに使ってください。

NO.2312   Re: さぼてん  けーしゃん  2004/05/04

     ありがとうございます。
もっとシンプルなものから書いてみます!
 

NO.2313   Re: さぼてん  Hima@豊中美研  2004/05/04

    はい、
基本のトーンや形をしっかり意識して弱いデッサンにならないように気をつけてください。

過去ログをしっかりチェックしていただければ、
初心者が陥りやすい間違いについてよくわかると思います。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2307  ビール瓶  ビール瓶  堀江@千葉  2004/05/04

    絵の教室で描いた第1号です
用紙 F6スケッチブック
鉛筆 3H〜3B
時間 5時間
ビンの文字がうまく描けませんでした
ビンに見えるでしょうか?
影はまわりに他のものが置いてあったのでありません
絵の教室のスケッチブックなのでグレースケールは描けませんです もうしわけないです

NO.2309   Re: ビール瓶  Hima@豊中美研  2004/05/04

    堀江さん、
けっこうしっかり描けていますよ。
白っぽいとか、弱いとか初心者にありがちな欠点はありません。
あとは形をしっかり取ることとか(特に楕円形)
タッチの工夫だとか、
いろいろあるのですが、
書ききれません。
もう少しシンプルなモチーフがいいでしょう

NO.2314   Re: ビール瓶  堀江@千葉  2004/05/05

    よく描けてますか☆よかったです
しかしなおすところもたくさんあるようですね^^:
楕円形はたしかにおかしいですね
あとタッチがどうもつぶれてしまうのです
大学に合格した方のお手本とかでは、線ははっきりみえているのにつぶれて、塗りデッサンみたいになってしまいます
がんばって克服します
今度たまごの他に、紙コップを描いてみたいとおもいます


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.2303  帽子  帽子  よかいち  2004/05/03

    初投稿です。灰色の帽子です。
なんか変だと思ったのですが、原因がわかりません。よろしくお願いします。

NO.2304   Re: 帽子  hima@豊中美術研究所  2004/05/03  [ URL ]

    よかいちさん、
タッチや質感、うまく描けていますよ。

光の当て方(方向)の工夫とも関係があるのですが、
上面・側面にトーン(明暗)の差がでるような描き方(光の当て方)をしましょう。
さらに手前の面、内側と積極的に違いをつけて描くことができれば、
もっとしっかりした立体感・存在感の表現ができます。
色の感じもより的確に表現できます。

不定形なモチーフでも直方体や円柱・球の応用と考えるわけです。
大きなトーンの適切なあり方を発見してください。

NO.2306   Re: 帽子  よかいち  2004/05/03

    たしかに、全体が見えなくなっていたような気がします。
次は注意してやって見ます。

[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]



[ 豊中美術研究所ホームページ ]