
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.2500 |
 |
たまご |
わっちょん |
2004/07/19 |
|
|
はじめまして。つい先ほど登録させていただきました。 わっちょんといいます。よろしくお願いします。
初回なので、やさしそうなタマゴを描いてみました。
独学で絵を描いているのですが、デッサンはほとんどやったことがありません。 なので、おそらく変な所だらけだと思うのですが・・・。
ちなみに自分でやってて気になった点は、「タッチがタマゴの曲面に沿っていないのではないか」という点です。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
時間:1時間30分 用紙:スケッチブック 鉛筆:2H、HB、2B |
|
NO.2504 |
Re: たまご |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/19 |
[ URL ] |
|
|
わっちょんさん、ようこそ。
まずトーンの表現に慣れてください。 このままでは線が立ちすぎて面になりません。 「描くのは線、見えるのは面」になるように。
特に中間から白にかけてのトーンが課題ですね。
投影(あるいは光)はひとつにしてください。(他の光源は省略) 複雑な光の当て方をするとデッサンが難しくなります。 |
|
NO.2506 |
Re: たまご |
わっちょん |
2004/07/19 |
|
|
なるほど、トーンですか。がんばってみます。
アドバイスありがとうございました。 |
|
NO.2499 |
 |
電球 |
こぱぐ |
2004/07/18 |
|
|
こんにちは(^^) 三回目の投稿になります。ここに投稿するようになってから、デッサンが尚更楽しくなりました。見てくださる方が居るというのは、こんなにも励みになるんですね。本当にありがとうございます。
今回は過去ログにあった電球を描いてみました。(インクの箱を新たに描く繋ぎとして)ガラスやら金属やら、とにかく描くのが難しかったです。形も円のパースがおかしいように思えます。
すみませんが、今回も宜しくお願いします。
・時間・・・四時間 ・用紙・・・画用紙 ・鉛筆・・・2H,H,HB,B,2B
|
|
NO.2503 |
Re: 電球 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/19 |
[ URL ] |
|
|
こぱぐさん、
この調子でどんどん描いてください。楽しいうちに進めるところまでいきましょう。<笑> 形ですが、ガラスの部分はいいとして口金が細長いように思います。現物はどうですか?
あとはガラス、金属の材質感の表現にどれだけ迫れるかですね。
たとえばガラスならば、シンプルな形のコップか牛乳瓶が勉強になります。 基本的なガラスの性質(特徴)がしっかり見えるモチーフだからです。 |
|
NO.2507 |
Re: 電球 |
こぱぐ |
2004/07/19 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
モチーフの電球をみてみたら、確かにガラスの部分に対して口金が細長いです。これはいけないですね(汗)
ガラスと金属は本当に難しいです(涙) まずガラスのコップを描いて、ガラスに見える材質感の描き方を探してみます。 金属はスプーンあたりを描くといいでしょうか?
あと、一つ一つ確実にクリアするために、ミニ予定を立ててみました<笑>
<ミニ予定>→次はインクの箱を描く→クリアしたらガラスのコップを描く→それをクリアしたらスプーンとかを金属を描く→それもクリアしたら電球にまたチャレンジする。
とこんな感じです。なので、まだまだ当分お世話になると思います(^^) 改めて宜しくおねがいします。
|
|
NO.2493 |
 |
立方体 |
こぱぐ |
2004/07/16 |
|
|
こんにちは(^^) 今回は過去ログを参考にして、立方体を描いてみました。デジカメで撮ってるんですが、カメラを縦にしても横にしても、実際のデッサンよりかなり縦長になってしまいす…(汗:あたしのカメラ技術のせい?)実際はこんなに縦長くないのに・・、(涙) しかも、過去の自分の投稿を見てみたら、緊張していたせいか、おかしな言葉が二箇所も!(恥しい!///)見苦しくてすみません(多汗:話それてますね、)
デッサンについては、塗りに近くなってしまっているのが気になっています。もっと元気な印象のデッサンにしたいのですが・・・、 お忙しいところすみませんが、ご講評お願いします。
・用紙・・・画用紙 ・時間・・・三時間 ・鉛筆・・・2H,H,HB,B
|
|
NO.2494 |
 |
Re: 立方体 |
こぱぐ |
2004/07/17 |
|
|
何度もすみません。縦長になるのを防ごうといじっていたら、『ワンタッチ補正』というものを見つけて、ワンタッチ補正してみました。画面の暗さが取れて、実物に近づいたと思うので、載せてみました。(薄く描いたところが白く飛んでしまっているのですが。縦長は防げなかったです(無念) それともこのような補正は控えるべきでしょうか? 長々とすみませんが、宜しくお願いします。 |
|
NO.2496 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/17 |
[ URL ] |
|
|
こぱぐさんは、いいセンスをお持ちですから、上達が早いですね。 すぐに私なんかを追い抜かれることでしょう。
いい調子に仕上がっています。 塗り方は(時間の制約のある受験デッサンでないのなら)これでいいです。
手前の面(一番大きな面)をもう少し暗くしたほうがいいでしょう。 基本的には同じ面はひとつのトーンです。 遠近感表現のための面内の明暗は「さりげなく」「気づかれない程度」に抑えましょう。 あまりやりすぎると面が内側に反って見えてしまいます。
画像補正についてですが、今回はそんなに気になりませんが(この程度ならば許容範囲) 原則として補正はしないでください。 |
|
NO.2498 |
Re: 立方体 |
こぱぐ |
2004/07/17 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
先生を追い抜くだなんてとんでもないですっ!(@△@lll) 毎回毎回、ゼイゼイ言いながら無い頭をフル回転させて描いています。時間も掛かっているし、写真写りに助けられている気も・・・、(汗) もっともっとたくさん描いて、静物がモチーフでも、いきいきとした感じで、生命力みたいのがいっぱい詰まったデッサンを描く人になりたいなぁ。(大きな目標です。)
遠近表現のために、面内の明暗は「さりげなく」「気づかれない程度」ですね。しっかりと実践したいと思います。 画像補正の件、ありがとうございます。補正はしない方向で・・(^^)。
|
|
NO.2490 |
 |
たまご |
ふじ |
2004/07/16 |
|
|
先日はご指導ありがとうございました。 たまご二作目ができましたので、お願いして宜しいでしょうか? ★鉛筆:4B・2B・HB・2H ★時間:一時間半 ★スケッチブック 一生懸命明暗を見ようとしましたが、まだまだ暗い所から明るい所へのコントラストが自然に描けません。 鉛筆を立てて描くように心がけていますが、卵なのに線が残るのが気になってしまいます。 影と物のつながりを自然に書くのが難しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。 |
|
NO.2491 |
Re: たまご |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/16 |
[ URL ] |
|
|
ふじさん、
お気づきだと思いますが、前回より良くなっています。<笑>
塗り方の癖といいますか、あるひとつの灰色が大きな面積で使われていますね。 明暗は意識的に変えないと一番描きやすいトーン(灰色)一色で充満してしまうのです。 今回はそれが陰の灰色ですね。(同じ灰色が卵も覆っています)
卵の稜線(昼と夜の境目)がもう少し下がるように光を当てたほうがいいでしょう。
タッチ(線)はさほど気になりません。これでいいですよ。 |
|
NO.2492 |
Re: たまご |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/16 |
[ URL ] |
|
NO.2497 |
Re: たまご |
ふじ |
2004/07/17 |
|
|
ご講評ありがとうございます! 確かに、同じ調子で影も卵も灰色がかっていると感じます。 最初からグレーを載せるのでなく、意識的に部分部分に分けて明暗と調子を考えようと思案中。。。 4Bは影の所に使ってしまいました。次は使わないで描ける様になりたいです。 またよろしくお願い致します! |
|
NO.2487 |
 |
立方体 |
yuga |
2004/07/16 |
|
|
今日も図々しくまいりました。 宜しく御願いいたします。 立方体、投稿3枚目 鉛筆:HB,2B 時間:1時間程 注意点: ・気合いれて塗りました。 ・形取り終えた時は、かなりいいかんじかなとおもったのですが 書き終えてみると、奥と左右のパース(特に左かな)がおかしいよ うです。 ・スケール上から4段目からトーンがいきなり下がってかんじ。 下2段がほとんど変わらなくなっていますね。 ・かなり鉛筆芯のエッジを意識したんですが、とがっている場所 にうまいこと乗れません、まだまだです。 ※鉛筆をSTAEDTLER MarsLumographに変えました。 *仕事中いつもはボールペンなのですが今週から鉛筆を持ってい るのは職場の誰にもばれてないようです。ご安心くださいませ(笑 |
|
NO.2488 |
Re: 立方体 |
yuga |
2004/07/16 |
|
|
×・スケール上から4段目から ○・スケール上から5段目から |
|
NO.2489 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/16 |
[ URL ] |
|
|
yugaさん、
デッサンにメリハリがでてきました。 線の乱れは練習でよくなります。(ずっとこのままということはありません) 中間の灰色の(手前の面)が少し薄いです。 これはスケールも同じですね。 最初は誰にも塗りやすい灰色と、そうでない灰色があるのです。 満遍なくすべての灰色(明るさ)を自分のものにしてください。
形は、そうですね奥行きが長く見えますね。 もう少し視線(仰角)を下げてもいいかも知れません。
>*仕事中いつもはボールペンなのですが今週から鉛筆を持ってい >るのは職場の誰にもばれてないようです。ご安心くださいませ(笑
えっ、仕事中にデッサンですか? <笑> |
|
NO.2495 |
Re: 立方体 |
yuga |
2004/07/17 |
|
|
ありがとうございます。 確かに奥行き長いっすねぇ。うーん。 視線を下げて書いてますが、なかなかきまりません。。。 上のこばくさん、うまいですねぇ、あのくらいの視線で 書いているつもりなのですが。 次回を好期待^^;、頑張ります。
|
|
NO.2481 |
 |
卵です |
ユウスケ |
2004/07/15 |
|
|
モチーフ:卵 用紙:画用紙 鉛筆:B 時間:一時間
なんだか立体感があまりなく、平べったくなってしまったような気がします。あとムラがあるように思えます。これは練習あるのみだと思いますが。
いろいろとアドバイスお願いします。 |
|
NO.2483 |
Re: 卵です |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/15 |
[ URL ] |
|
|
ユウスケさん、
すこし卵が長いですね。
しばらくのあいだは鉛筆に慣れることを目標にしてください。 なるべく消しゴムを使わないで、タッチで(線を重ねて)描きます。 その描き方で白から黒までトーンがなだらかに変化する面(曲面)が 塗れるようになれば、あとは上達は早いと思いますよ。 |
|
NO.2484 |
Re: 卵です |
ユウスケ |
2004/07/15 |
|
|
ありがとうございます。 練習あるのみですね。やってみます。 |
|
NO.2480 |
 |
立方体 |
yuga |
2004/07/15 |
|
|
こちらの方、まだ空いているようなので図々しくお邪魔させていただきます。本格的な方が多く場違いは承知なのですが、何卒宜しく御願いいたします。 立方体、投稿2枚目 時間:2時間30分位 鉛筆:HB,2B 用紙:A4ケント紙 自己注意点: ・まわしてもおかしくないように形取りだけで1時間以上かかってるのですが全く進歩ありません。正面の縦線が既にゆがんでいます。 ・塗りはかなりがんばったのですが、まだまだでしょうか。 ・グレースケールは意識的に大きくしてみました。 ps:夏休み終わりくらいまでは空いてるかな^^、受験生の皆様頑張ってくださいね〜 |
|
NO.2482 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/15 |
[ URL ] |
|
|
yugaさん、
形は見違えるように良くなっていますよ、もうひと息です。 トーンは・・・まだ弱いです。 タッチはもう少し鋭い線(尖った先で描いた線)になるように。
スケールの最暗部を真っ黒(鉛筆で塗れる最も黒い色)にベタ塗りして、 7〜10段階(マス目の数)で白まで階調を作って(描いて)みてください。 |
|
NO.2485 |
Re: 立方体 |
yuga |
2004/07/15 |
|
|
ありがとうございます。 トーン。。。。まだ弱いですか、はい、がんばります。 タッチをもう少し鋭い線で、たぶん鉛筆の尖っている箇所を さがしながらのことあたりかと思いますが、そうすると数本位、 線を描く毎に鉛筆をまわさないといけなくなるような気がするのですがそんなもんでしょうか。 スケール、実は5段階でも結構きついのですが,7〜10段階ですね、がんばります
|
|
NO.2486 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/15 |
[ URL ] |
|
|
>タッチをもう少し鋭い線で、たぶん鉛筆の尖っている箇所を >さがしながらのことあたりかと思いますが、そうすると数本位、 >線を描く毎に鉛筆をまわさないといけなくなるような >気がするのですがそんなもんでしょうか。
7〜10本タッチ(線)をひくたびに無意識に鉛筆の先を回しているというのが普通です。 慣れればすぐにできるようになります。 |
|
NO.2474 |
 |
インクの箱 |
こぱぐ |
2004/07/14 |
|
|
初めましての投稿になります。宜しくお願いします。 通信教育でデッサンを習っているのですが、直接講評して下さる方がおらず、自分のデッサンが客観的に見てどうなのかが知りたくて投稿しました。(至らないことは分かるのですが、具体的にどうすれば良いのか分からなくて・・。) ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.2475 |
Re: インクの箱 |
こぱぐ |
2004/07/14 |
|
NO.2476 |
Re: インクの箱 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/14 |
[ URL ] |
|
|
こぱぐさん、
いい腕とセンスをなさっています。 果物のイラストの部分など、普通ならばなかなかここまで デリケートに描ける(鉛筆を使える)ものではありません。 しっかり勉強すればプロになれますよ。
問題はデッサンです。 箱に印刷してある文字やイラストがすべて無いものだと思って (真っ白の箱のデッサンだと思って)眺めてみてください。 土台であるはずの箱が描けていません。
基礎の勉強が大切なことがご理解いただけると思います。 |
|
NO.2477 |
Re: インクの箱 |
こぱぐ |
2004/07/14 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 自分では気がつかなかったところが分かって、とても勉強になります。(褒めて頂いてやる気も2倍です(^-^) デッサンのことですが、箱に書かれているイラストだけではなく、箱本来の明暗や質感を意識して描いていけば良いのでしょうか? 基礎の勉強とは具体的にどのようなことをしたらいいですか? すみませんが、アドバイスをお願いします。 |
|
NO.2478 |
Re: インクの箱 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/14 |
[ URL ] |
|
|
>基礎の勉強とは具体的にどのようなことをしたらいいですか?
この段階では何も印刷されていない白い箱を描くのが勉強になります。 さらに基礎となれば立方体です。
基礎ばかりで面白くなければ、平行して描いてもかまいません。 |
|
NO.2479 |
Re: インクの箱 |
こぱぐ |
2004/07/15 |
|
|
アドバイスありがとうございます! 今まで『なんぜだか上手くできない』と漠然と感じていて、少し諦めモードだったので、本当にありがたいです。きちんと基礎を固めて、理想のデッサンが描けるように頑張ります(>U<) 過去ログも拝見させて頂きました。立方体のログが多かったように思うので、参考にさせて頂きます。
|
|
NO.2471 |
 |
たまご |
dora |
2004/07/12 |
|
|
初めて投稿します。宜しくお願いします。 モチーフ:たまご(デジカメで撮影) 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B 時間:1時間30分 途中、タッチの方向がよくわからなくなり 固まってしまいました・・・。 厳しいご指導宜しくお願いします! |
|
NO.2472 |
Re: たまご |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/12 |
[ URL ] |
|
|
doraさん、こんにちは。
どんどん描いて慣れることです。 そのなかで、自分で気がついた欠点をなおしていってください。 (このデッサンには基本的に大きな間違いはありません) 過去ログにあるデッサンを参考にしてください。
タッチの方向は面・形の方向と稜線・明暗等高線の方向が基本になります。 地球儀でいうと緯線・経線の方向ですね。 それ以外にその他の方向を弱く加えるのもいいです。
影の最暗部はもっと暗くしましょう。 |
|
NO.2473 |
Re: たまご |
dora |
2004/07/13 |
|
|
ご指導ありがとうございます! 過去ログを一度見直してからもう一度タッチの方向を意識して 卵を描いてみようかと思います。 よろしくお願いします。 |
|
NO.2466 |
 |
初たまご |
のりこ |
2004/07/10 |
|
|
今日卵を自宅で描いてみました 下のみなさんのとぜんぜん違うのでちょっとショックでした 調子があらいようなきがします あとでかく描きすぎたような・・・ とりあえず、お願いします汗 |
|
NO.2467 |
Re: 初たまご |
のりこ |
2004/07/10 |
|
|
すみません・・・・・たてになってしまいました(>_<) あと書きわすれました モチーフ・・たまご 時間・・・30〜40分 鉛筆・・・3H〜3B |
|
NO.2468 |
Re: 初たまご |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/11 |
[ URL ] |
|
|
のりこさん、
そんなに悪くはないですよ。 鉛筆のコントロールができるようになればすぐに描けると思います。
とりあえず最初のうちはHB、B、2Bの三本で取り組んでください。 意識的に鉛筆の使い分けができるようになります。 いまのところ、それ(鉛筆の選択)が最重点課題です。
それから影は卵と同じかそれ以上の大きさを「感じる」ような広がりがなければいけません。 エッジを立ててしまうと不自然になります。 |
|
NO.2470 |
Re: 初たまご |
のりこ |
2004/07/11 |
|
|
あまり鉛筆の使い分けについて考えずに今まで描いてきました とても参考になりました ありがとうございました あと影も気を抜かずちゃんとかこうと思います
|
|
NO.2462 |
 |
なわとびetc |
のりこ |
2004/07/10 |
|
|
モチーフ・・・・縄跳びandケースand折り紙(オレンジ) 用氏・・・画用紙 鉛筆・・・2H〜3B 時間・・・6時間
はじめて投稿します ずいぶん前に登録したままずっと投稿していなかったので ちょっと不安です・・・。 これは美術の研究所で描きました ピンぼけしてしまってあまり調子とかわかりません汗 できたら講評お願いします |
|
NO.2463 |
Re: なわとびetc |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/10 |
[ URL ] |
|
|
のりこさん、
画像が小さいのでわかる範囲で書きます。
なわとびと折り紙は描く方向が違います。 縄は取っ手が手前になるように、 折り紙は曲がり具合(折れ具合)がよくわかる方向から描きましょう。
ケースも向こうの2辺が直線になる特殊な方向からわざわざ描いてあるように 見えますが、少しでもいいですから視線をずらして曲線になるように。
ケースの中央の横線はたぶん机の端の線だと思いますが 背景を描かないデッサンの場合はこれでは不自然に目立ちすぎます。 工夫してください。
6時間ならばすこし弱いかも知れません。 それと距離感を強調する遠近法(空気遠近法)の研究も必要ですね。 |
|
NO.2464 |
Re: なわとびetc |
のりこ |
2004/07/10 |
|
|
講評ありがとうございます!! とても参考になりました!!!!構造を考えるのはなかなかむずかしいです。 言われてみれば縄跳びと折り紙の方向がおなじですね 以後気をつけていきたいです 取っ手はやはり前のほうがいいいんでしょうか? わたし的には結び目をかきたかったんですが・・
|
|
NO.2465 |
Re: なわとびetc |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/10 |
[ URL ] |
|
|
結び目を描くと決めてのことなら、それでいいと思います。 私のアドバイスは跳び縄が出題された場合の出題意図を考慮してのことですから 納得いただけるところだけ採用してください。 |
|
NO.2469 |
Re: なわとびetc |
のりこ |
2004/07/11 |
|
|
はい、ありがとうございました! 次縄跳びがかくことになったら取っ手を前にして描きたいと 思います!! |
|
NO.2459 |
 |
たまご 3 |
柳 |
2004/07/09 |
|
|
モチーフ:たまご 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B 時間:3時間
こんばんは。 たまごの白さに注意して描いてみました。 今回も講評宜しくおねがいします。 |
|
NO.2460 |
Re: たまご 3 |
hima@豊中美術研究所 |
2004/07/09 |
[ URL ] |
|
|
柳さん、
いいですよ。 白さもよく表現できています。 一枚ごとの着実な上達には目を見張るものがあります。
2点注意しておきます。
○卵と影の境界部分(卵の下側)をくっきりさせてください。 もっと卵の硬さがだせます。 ○影が少し黒すぎるというか、影の黒い部分が広すぎますね。 (最暗部はこの黒でもいいのですが)
以上ですが、ご理解いただける範囲で改善してみてください。 卵に飽きたら他のモチーフでもいいですよ。 |
|
NO.2461 |
Re: たまご 3 |
柳 |
2004/07/09 |
|
|
先生、ご指導ありがとうございます。 ご指摘の二つの注意点に気を配りながら、試行錯誤してみます。 そんな訳で、次の投稿も”たまご”になりそうです。 懲りずにみてやってください。おねがいします。 |
|
NO.2453 |
 |
タマゴの2 |
カトラズ |
2004/07/07 |
|
|
こんばんは。2度目の投稿になります。
画用紙・H〜Bまでの鉛筆・3時間半です。 前回の指導を踏まえたつもりですが、まだ荒っぽい気がしています。
日をあけずに投稿してしまいすみませんが、よろしくお願いします。 |
|
NO.2455 |
Re: タマゴの2 |
Hima@豊中美研 |
2004/07/07 |
[ URL ] |
|
|
カトラズさん、
ずいぶんよくなりました。
○光と影のありかたを研究してください。 ○卵の「白さ」を忘れないように。 明暗が狂うと白さが表現できません。
面の光に対する傾き角でその部分の明暗が決まります。 同じ傾きの場合は同じ明度です。 図示すると卵の中に「明暗の等高線」が描けるわけですね。 これをきちんと想定して描いてみてください。 |
|
NO.2456 |
Re: タマゴの2 |
カトラズ |
2004/07/07 |
|
|
こんにちは、ご指導ありがとうございます。
今回描いていて、トーンの処理に集中するあまりタマゴを見ていませんでした。 過去ログやらを読んで皆さんの作品と見比べると、 この絵が漬け物石に見えて仕方がありません…。
コントラストを明確にして、柔らかく描いてみようと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.2451 |
 |
たまご |
RYO |
2004/07/06 |
|
|
初投稿します。ケント紙でスキャンデータです。
デッサンは初めてなので描き始めは鉛筆を持ったまま5分ぐらい固まってしまいました(笑) やはり鉛筆に慣れてないせいか表面はムラになってしまいます。コントラストの方はいかがでしょう? ご指導宜しくお願い致します。 |
|
NO.2454 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2004/07/07 |
[ URL ] |
|
|
RYOさん、
うまく鉛筆が使えていますね。最初なのにいいトーンです。
光の当て方を卵の軸方向からはずしたほうがいいです。 この場合斜め手前からではなく真横くらいがいい。 そのほうが卵の立体感の表現がラクになります。特に影の形に関して。
それからタッチが楕円方向ばかりに流れています。 あまり一方向だけ目立たないようにしてください。 |
|
NO.2457 |
Re: たまご |
RYO |
2004/07/08 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
実際に真横から光を当ててみて納得しました。 再度チャレンジします! |
|
NO.2458 |
Re: たまご |
RYO |
2004/07/08 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
実際に真横から光を当ててみて納得しました。 再度チャレンジします! |
|
NO.2449 |
 |
タマゴ |
カトラズ |
2004/07/05 |
|
|
初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします。 画用紙、鉛筆はB、時間は1時間程度です。
デッサンは高校の授業以来です。鉛筆を使うのに力が入りすぎて、 線が乱暴になってる気がします。 線をこまめに描いて濃淡をつけるのと、筆圧でサラサラ濃淡をつけるのとどちらがいいのでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2450 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2004/07/06 |
[ URL ] |
|
|
カトラズさん、ようこそ。
タッチが線として見えすぎます、もう少し密にしてください。 それから何も塗らない真っ白の部分が広すぎます。 基本的にはすべての部分を塗ってください。 ハイライト部分のみピンポイント(五ミリ以内)で真っ白があってもかまいません。 暗部と影のトーンについてどうあるべきかを研究してください。 (過去ログにいろいろ書いてあると思います)
>線をこまめに描いて濃淡をつけるのと、筆圧でサラサラ濃淡をつけるのとどちらがいいのでしょうか。
将来的にはどちらでもいいというかどちらも必要です。 とりあえず最初はハッチング(均圧なタッチ)描きのほうがアドバイスしやすいし、それを受けての上達が早いということですね。 |
|
NO.2452 |
Re: タマゴ |
カトラズ |
2004/07/06 |
|
|
指導ありがとうございます。 勢いで描いてしまって、軟らかい鉛筆だけを使ったために、 絵がゴリゴリしてしまってる気もしました。
もうすこし硬い鉛筆も使って根気よくやってみようと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.2439 |
 |
はじめまして、よろしくお願い致します。 |
ふじ |
2004/07/01 |
|
|
デッサンを書いてまだ一ヶ月経たない、ふじと申します。 鉛筆の使い方もよくわかっていません。 もっと安定した絵を描けるようになりたいと思っています。 ご指導よろしくお願い致します。
時間:20分 用紙:画用紙 鉛筆:2H・HB・2B・3B |
|
NO.2444 |
Re: はじめまして、よろしくお願い致します。 |
Hima@豊中美研 |
2004/07/02 |
[ URL ] |
|
|
ふじさん、ようこそ。
卵の形が少しおかしいです、繭みたいですね。 そういう形なのかも知れませんが、勉強の時には典型的な形の卵を選んでください。
○卵と卵の影が一体化(立体・空間として)していません。 ○塗ったあとこすってはいけません。 ○影の形は楕円形(卵型)です。位置ももう少し手前に寄せましょう。
プロフィールの登録をお願いします。
|
|
NO.2445 |
ありがとうございます。 |
ふじ |
2004/07/02 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 たしかに、卵というよりは繭にみえます。見えてきました。 ○影と卵の間に隙間があるような感じになってしまいました。 塗ったあとは擦ってはいけないのですね! 知らずに思いっきり擦っていました。すこしぼやけた感じも鉛筆で描いていくということなのですね。
基礎的なことも分からずで、詳しくご指導いただいてありがたいです。プロフィールの登録をしようと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.2436 |
 |
生卵2 |
仲野 |
2004/06/30 |
|
|
第1室には初めてお邪魔します。 時間が前回より倍もかかりました。しかも何度か書き直しています。「線」を出来る限り意識したし、鉛筆も本数を増やしたし、肩の力も抜いたつもりだったんです。が、なぜだか逆にもっと力の入ったようなデッサンになってしまいました・・・。さらになんだか影が平坦になってしまった。一体どうすればちゃんと「卵」になるのでしょうか?? ご指導よろしくお願いします。 時間:約2時間 用紙:ケント紙 鉛筆:HB・B・2B |
|
NO.2437 |
Re: 生卵2 |
仲野 |
2004/06/30 |
|
|
画像が大きくなってました・・・! 手違いです!ごめんなさい! |
|
NO.2438 |
Re: 生卵2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/30 |
[ URL ] |
|
|
仲野さん、
うまく存在感が表現できていますよ。いいデッサンです。 進む方向は間違ってはいませんので、 あとはいろいろ苦労(試行錯誤)してください。それがデッサンの勉強です。
注意点ですが、 暗部にあるべきトーンが明部にかぶってしまっているのですね。(稜線がおかしい) 一方向から光の下ではすべての物体は「光の稜線」(←実際には見えませんが)でふたつに分かれます。 「稜線」という単語で過去ログを検索して研究してください。
それから、卵を見る角度が高すぎます。もうすこし視点を下げてください。 |
|
NO.2448 |
Re: 生卵2 |
仲野 |
2004/07/04 |
|
|
ご指導ありがとうございます。二度も返信が遅れてしまい、ご迷惑をかけます。 存在感が表現出来るようになってきたようでうれしいです。 注意点にある「稜線」についても研究してみたいと思います。
|
|
NO.2429 |
 |
たまご 2 |
柳 |
2004/06/29 |
|
|
モチーフ:たまご 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B 所要時間:3時間 前回の投稿で先生からご指摘頂いた点に注意しつつ、二度目 のたまごです。(本当に注意できているでしょうか?) タッチは極力”のびのびと”描いた積もりでいたのですが、 撮影してみると、どうも細かいように思います。 それから、何となく空いていそうだったのでこちらに投稿さ せて頂きましたが、前回から一週間経っていません。ご迷惑 でしたら仰ってください。
宜しくお願いします。 |
|
NO.2431 |
Re: たまご 2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/30 |
[ URL ] |
|
|
柳 さん、
おお、ずっと良くなりましたよ。 鉛筆にも慣れましたね。 こんなふうに物が見えてくれば上達は早いと思います。 タッチの細かさもこの描き方ができれば気になりません。
卵の陰影はが重く(黒く)見えるのと、投影が(卵の暗部に比べて)弱いかなと思います。 自分でいろいろ調整してみてください。
混雑していない日にはどうぞ遠慮なく投稿してください。 |
|
NO.2433 |
Re: たまご 2 |
柳 |
2004/06/30 |
|
|
先生、今晩は。
講評、ありがとうございます。 >鉛筆にも慣れましたね。 そうなんです、そんな気がします。もっと描いて、もっと慣れます。
一つ質問があります。 今回のたまごも、たまごではない何か、河原に落ちている丸くなった石のように見える(堅そう、重たそう)のですが、そのように見える原因は、講評中にある”卵の陰影が重い(黒い)”というのが主たるものなのでしょうか? 他にも考えられることを教えて頂けませんか? お願いします。 |
|
NO.2435 |
Re: たまご 2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/30 |
[ URL ] |
|
|
一言で言えば卵全体が黒いのです。 白いモチーフの場合はもっと白く(とくに中間部や明部)描くべきですね。 それから最暗部も黒すぎかな、というところです。 いろいろトーンを変えてスケッチして試してみてください。 |
|
NO.2440 |
Re: たまご 2 |
柳 |
2004/07/01 |
|
|
判り易い回答、ありがとうございます。 色々試してみます。 |
|
NO.2441 |
Re: たまご 2 |
柳 |
2004/07/01 |
|
|
判り易い回答、ありがとうございます。 色々試してみます。 |
|
NO.2428 |
 |
紙コップ2 |
blue |
2004/06/28 |
|
|
モチーフ:紙コップ 鉛筆:HB・B 時間:50分程度 反省点:各所のゆがみ・グラデーションの濃淡
今晩は。 前回に引き続き、紙コップです。 前回のご指摘どおり、横からライトを当てたものを描いてみました。 こりによりだいぶ明暗がつきました。 また微妙に傾いてしまっていますが、 実はモチーフをおいている場所が傾いているのでこのような形になっています(汗 紙コップ本体の左上の明るい部分はライトによって透過された場所です。
講評、よろしくお願いします。 |
|
NO.2430 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/29 |
[ URL ] |
|
|
blueさん、
横から光を当てたとのことですが、それはいいとして 一言で書けば『演出過剰』です。
デッサンの初歩の勉強では 形を正確にとることと 次第に変化するなだらかなトーンを描くことの 練習が重点ですので もっと「素朴」な気持ちでに取り組みましょう。
過去の作例を研究してください。 |
|
NO.2432 |
Re: 紙コップ2 |
blue |
2004/06/30 |
|
|
演出過剰ですか…。 横から光を当てることを極端に実行してしまった、という事でしょうか。 反省します。 |
|
NO.2434 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/30 |
[ URL ] |
|
|
トーンには一次的なものと二次的三次的・・・にできる陰影があります。 反射光や透過光というのは後者になるわけです。 これらはまず一次的な陰影(全体のトーン)を描いてから、そのあとの問題になるわけですね。 装飾過剰というのはそういう意味です。(肝心の本体が見えにくくなる)
光を強く当てた場合には、トーンがなだらかに(やわらかく)なりません。 白から黒に急に変化してしまうのです。 これはまた別の問題ですね。 |
|
NO.2424 |
 |
初めまして。 |
柳 |
2004/06/25 |
|
|
先日登録させて頂きました、柳と申します。これからせっせと描いて参りますので、宜しくお願い致します。 モチーフ:たまご 用紙:ケント紙 思うところ ・時間をかけ過ぎ ・たまごに見えない(じゃがいものように見える) ・座布団に沈んでいるように見える |
|
NO.2426 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/26 |
[ URL ] |
|
|
柳さん、
塗り方や輪郭の処理についてはどんどん練習を重ねて慣れてください。 練習すれば誰でも上達します。 タッチが細かいです、もっとのびのびと線を使ってください。
それから、卵の角度が大きすぎます。 それと影が二重化しています。(「二重化」で検索をかけてみてください) http://www.toyobi.com/cc/log/j600_700.html#693
影のトーンについても過去ログをご参照ください。 簡単に書けば影(投影)は設置点が最暗になり周囲に向かって明るくなります。
モチーフ名をタイトルにしてください。 (いろいろ細かいルールがあって、申し訳けないです) |
|
NO.2427 |
Re: 初めまして。 |
柳 |
2004/06/26 |
|
|
早速講評して頂いてありがとうございます。 過去ログを読んで、どんどん練習します。
タイトルのこと、済みません。次回から気を付けます。
これからよろしくご指導お願いします。 |
|
NO.2423 |
 |
たまご2 |
こは@東京 |
2004/06/25 |
|
|
2回目に投稿します。
用紙:スケッチブック 鉛筆:2H〜2B モチーフ:たまご 所要時間:2時間
今回はカリカリしないようにしたつもりなのですが、 スキャンするとやはりカリカリしてるように見えます…。 やさしく細かくかけばいいのでしょうか…。 あと、前回よりも濃い目にかいてみました。 どうかよろしくお願いします…。 |
|
NO.2425 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/26 |
[ URL ] |
|
|
こはさん、 しっかりメリハリがついて見違えるように良くなりました。 これはこれでたいへん面白い光の扱いなのですが、もう少し上方から光をあてて 卵の下部が暗くなるほうが自然な表現になります。 影の形ですが、尖らさないで卵型(ほぼ楕円形)になるようにしてください。 |
|
NO.2419 |
 |
紙コップ |
ユウスケ |
2004/06/24 |
|
|
投稿第二回目となります。
用紙:画用紙 鉛筆:B モチーフ:紙コップ 所要時間:40分
自分で気づいた事 濃淡の差をつけすぎたかな、と思います。 さらに紙コップの口の楕円が楕円でないような気がします。 あと影がなんか不自然に見えてしまいます。 そんなところです。
|
|
NO.2420 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2004/06/24 |
[ URL ] |
|
|
ユウスケさん、
濃淡(明暗)の差をつけすぎということはないです。こんなものでいいでしょう。
楕円の形は問題ですね、最初はどうしても両端が尖ってしまうようです。 (底の楕円も注意)
なお、縁のパイピングはこれも細い円柱とみなして明暗をつけるべきですし、 向こう側を細く描きましょう。
あとは、用紙ですね。 画用紙の目が出すぎています。 用紙の用途が違いますから仕方がないのですが、 この段階ではケント紙で描くほうが勉強になります。
影はベタ塗りせずにモチーフに近い側を暗くして(遠い側は明るく)変化をつけてください。
|
|
NO.2421 |
Re: 紙コップ |
ユウスケ |
2004/06/25 |
|
|
ありがとうございます。
今度ケント紙を買って描いてみます。 |
|
NO.2442 |
 |
紙コップ2 |
ユウスケ |
2004/07/02 |
|
|
また紙コップを描いてみました。
用紙:画用紙とケント紙の間ぐらいのさらさらの紙です。 鉛筆:B 時間:1時間10分
自分で気づいた事は、 コップの内側と外側の色がおんなじようになってしまったことです。
ご指導お願いします。 |
|
NO.2443 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2004/07/02 |
[ URL ] |
|
|
ユウスケさん、 良くなってきていますよ。 まだ形が歪んでいるのと(特に楕円)、トーン(の等高線)が斜めになっていますね。 今回は画用紙の粗さは気になりません。
この掲示板は投稿しても浮上しませんので、 新しい作品は新規投稿でお願いします。(下のほうで迷子になってしまいます) |
|
NO.2446 |
Re: 紙コップ |
ユウスケ |
2004/07/02 |
|
|
講評ありがとうございます。 >トーン(の等高線)が斜めになっていますね。
鉛筆の線が斜めになっているぞ。ということでしょうか? |
|
NO.2447 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2004/07/02 |
[ URL ] |
|
|
>鉛筆の線が斜めになっているぞ。ということでしょうか?
そのこともあります。 円柱台形の明暗等高線を想定してみてください。 |
|
NO.2415 |
 |
初めまして |
麻也 |
2004/06/22 |
|
|
さきほど登録させていただいた者です。 さっそく投稿させていただきました(^^ゞ
これは先週美術教室で描いた缶コーヒーとプラスチックのコップに入れたコーヒーです。 ただ条件がありまして缶コーヒーは開けないまま缶コーヒーを開けた所とプラスチックのコップの中にコーヒーが入っている所を想像して描きなさいと言うことでした。 今は円柱を中心に描き方を学んでいるのですがどうもコーヒーが入ったように見えなく少し悩んでいます。 初投稿の作品がこの様な条件付ですみません; それでは、指導等宜しくお願い致します。
※画像が大き過ぎた為継ぎ足しになっています。 度々すみません。 |
|
NO.2417 |
Re: 初めまして |
Hima@豊中美研 |
2004/06/22 |
[ URL ] |
|
|
麻也さん、
うーん・・・いろいろあるので書き切れません。 大事なことから2〜3点だけ指摘しておきます。
○缶は真っ白(無地)の部分でしっかりトーン(立体感)を表現するように。 ○コーヒーはもっと黒く描きましょう。
このモチーフでは形、トーン、質感、細部・・・の問題が複雑に錯綜して 初心者の場合、勉強の焦点が絞れなくなるので気をつけてください。 |
|
NO.2414 |
 |
はじめまして |
こは@東京 |
2004/06/22 |
|
|
こはと申します、初めての投稿です。 たまごをかいてみました。 はじめたばかりですが、がんばります!
用紙:スケッチブック 鉛筆:2H〜2B モチーフ:たまご 所要時間:2時間
自分で気になっている点としては、 ・たまごがゆがんでいる ・色が薄い ・グラデーションがきたない
等といろいろあるのですが… ご指導いただけるとうれしいです |
|
NO.2416 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2004/06/22 |
[ URL ] |
|
|
こはさん、
では頑張りましょう。
すこしカリカリした感じになっています。 シャープペンシルで描いたような感じのことです。 硬い鉛筆(2Hなど)での明部の表現はその描き方もいいのですが、 普通はもう少し柔らかく描きます。
トーンもしっかり見えて(わかって)いるようですので 他はこのまま進めていただいていいでしょう。
卵の硬さは輪郭の処理で決まったりします。 どんどん反省点を改良していってください。
|
|
NO.2422 |
Re: はじめまして |
こは@東京 |
2004/06/25 |
|
|
講評ありがとうございました! 確かにシャープペンシルでかいたようになっていますね… もうすこし柔らかくかくようにして練習していきます。 また投稿したときはよろしくお願いします^^ |
|
NO.2410 |
 |
初めまして |
あおの |
2004/06/20 |
|
|
初めて投稿させていただきます。 あおのと申します。 デッサンをしっかりやってみたいと思い、参加させていただきました。
用紙 スケッチブック 鉛筆 2H〜2B モチーフ 紙コップ 所要時間 1時間
描き終ってみると、トーンの数?が少なくて、立体感が足りないような気がします。 ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2412 |
Re: 初めまして |
Hima@豊中美研 |
2004/06/21 |
[ URL ] |
|
|
あおのさん、
紙コップにしては少しずんぐりした感じに(短いように)見えますが、 そういう紙コップもあるのかもしれませんね。
なかなか美しいトーンが描けていますよ。 練習ですからもっと明部、暗部をそれぞれ強調して(トーンの幅を広げて)ください。
上部と底のふたつの楕円の関係ですが 底の楕円のほうが深い楕円になります。(見おろす角度が大きいので) |
|
NO.2413 |
Re: 初めまして |
あおの |
2004/06/21 |
|
|
講評ありがとうございます。
描いたのは標準的な紙コップだったのですが、スキャンしたらなんだか原画より縮んでしまったようなんです。気のせいかな、と思ったのですが、やはりずんぐり見えるんですね。
それから、コップの下側がうすっぺらい感じがしたのは、楕円の形のせいだったんですね。
次回は、楕円の形と、思い切って明部暗部を出すことに気をつけて、やってみようと思います。 |
|
NO.2409 |
 |
初投稿です。 |
ユウスケ |
2004/06/20 |
|
|
登録させてもらって初めて投稿します。 将来はデザイナーになりたいと思っている二十歳です。 今まで専門的なデッサンの勉強はしたことがなく、完全なる素人です。
用紙:画用紙 鉛筆:Bのみ モチーフ:ビデオケース(ビデオ入り) 時間:1時間
自分で気づいた反省点としては、 まず、始めグレースケールを右下の位置に描いてしまい、ビデオケースを描こうとしたら、手がそこにちょうど当たってしまい、上下逆さにせざるをえなくなってしまった事。 次に、なんかおもしろみがない絵になってしまったこと。です。
ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.2411 |
Re: 初投稿です。 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/21 |
[ URL ] |
|
|
ユウスケさん、
グレースケールの位置は左上でもいいです。(むしろそのほうが適切かも知れませんね) まず最初ですから、形のことを注意しておきます。
直方体の形は三本:3組の平行線からできています。 ○垂直方向の線(辺)をきちんと垂直に描くこと。 ○てっぺんの角の位置がおかしいです。 その角からでる左右の辺をそれぞれの組の他の二辺と見比べてみてください。 |
|
NO.2418 |
ありがとうございます! |
ユウスケ |
2004/06/23 |
|
|
形に気を配るのを忘れていました。 気をつけます。 また投稿した時はよろしくおねがいします。 |
|
NO.2405 |
 |
はじめまして。 |
blue |
2004/06/16 |
|
|
今日登録させてもらいましたblueといいます。 現在学校でもデッサンの授業をしているのですが、あまり指導らしいものもしてもらえず、自分の技術が上がっているのか実感がつかめません。 技術向上のため、お世話になりたいと思います。
こちらが先ほど描いたものです。 用紙:スケッチブック 鉛筆:2H−2B モチーフ:紙コップ 時間:45分程
自己の反省点としては、全体的に明暗の差があまり無くなってしまったこと、影の存在感の薄さです。 一番新しい記事にも「見える明暗をそのまま写しておしまいではないのです」と書かれているのに、そのまま写してしまっているので、そこも反省しなければなりません。 ご指導、お願いいたします。 |
|
NO.2406 |
Re: はじめまして。 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/17 |
[ URL ] |
|
|
blueさん、ようこそ。
最初にしては、強い表現ができていていいと思います。
光の設定が甘いので、全体のトーンがつくれずに灰色になってしまったですね。 左右いずれかから、光を当てるようにして、 「昼と夜」(=光のあたるところとあたらないところ)をつくってやりましょう。 そうすれば白さと存在感の両方がもっと表現できると思います。
形については楕円形をしっかり描いてください。 それから左右対称ももっと厳密にチェックしましょう。 全体を外接長方形でくくって、左右の余白の形を比べるとよくわかります。 |
|
NO.2407 |
ありがとうございます。 |
blue |
2004/06/17 |
|
|
左右から光を当てるようにしてやってみればいいのですね。 それから左右対称ですか。
ご指摘ありがとうございます。 次は注意してやってみようと思います。
まずは紙コップを描いていこうと思います。 またアップすると思いますので、そのときはお願いします。 |
|
NO.2408 |
Re: はじめまして。 |
Hima@豊中美研 |
2004/06/18 |
[ URL ] |
|
|
次の紙コップは伏せないで上を向けてください。 外側と内側の側面が同時に描けて勉強になります。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|