
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.2700 |
 |
たまご2回目 |
L6 |
2004/09/20 |
|
|
こんにちは。 また たまごを描かせていただきました。 相変わらず薄い気もしますが... 丸くなるように念じながら描きました。(笑 ご指導よろしくお願いします。
鉛筆:H,HB,2B 紙 :ケント紙 時間:1時間位 |
|
NO.2704 |
Re: たまご2回目 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
L6さん、
下のYiさんの作品と同一IPでの連続投稿になっておりますが、事情をご説明ください。 プロフィールは正しい内容で登録いただいていますか? |
|
NO.2706 |
Re: たまご2回目 |
L6 |
2004/09/20 |
|
|
あぁ、申し訳ありません。 私とYiさんとは知り合いでして、 今回は連休を利用して同じ場所でデッサンをしていました。 これからは気をつけます。 どうも すいませんでした。。 |
|
NO.2708 |
Re: たまご2回目 |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
いえいえ、そういうことでしたら何の問題もありません。 これからも、一緒に描いて続けて投稿してください。 一緒にやると励みになりますからね。 それでは講評させていただきます。
|
|
NO.2710 |
Re: たまご2回目 |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
L6さん。
鉛筆は丁寧にうまく使えていますが、稜線の位置が違います。もう少し下げましょう。 明暗の稜線とは光の当たるところと当たらないところ(地球で言えば「昼と夜」)の 境界の線です。 実際には線としてはっきり見えませんがデッサン上では「感じる」ことができるのですね。 こういう説明でわかりますか?
あと、卵の輪郭と影の輪郭が重複して(つながって)います。 そうならないほうが卵の立体感の表現に有利です。 光を当てる方向を工夫してください。 |
|
NO.2732 |
Re: たまご2回目 |
L6 |
2004/09/23 |
|
|
はい、ありがとうございます。
説明、すごく分かり易いです。 影の位置も重要だったのですね。
丁寧な講評ありがとうございました。 また投稿させていただきますー。 |
|
NO.2698 |
 |
たまご2 |
Yi |
2004/09/20 |
|
|
お久しぶりです。 二度目の投稿となります。 以前、ご指導いただいた部分を気をつけたつもりですが、 仕上がってみると、あまり変わっていないようです。。 これからも暫くたまごにチャレンジします。 よろしくご指導お願いします。
鉛筆 2B,B,HB,H 紙 ケント紙 時間 一時間 |
|
NO.2709 |
Re: たまご2 |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
Yiさん。
光の当たり方が横(奥)方向すぎます。 どういう光を当てれば、いちばん効果的な陰影になるかを工夫してください。 この影では卵本体が不安定に見えますよね。
あと卵全体が美しい自然な立体に見えるよう、細かい明暗ではなくより大きな明暗を 見つけて描くようにしましょう。 |
|
NO.2722 |
Re: たまご2 |
Yi |
2004/09/21 |
|
|
講評ありがとうございました。
光の当て方に関しては、今となってはどうしてこれで良いと思ったのか自分ながらに疑問です(汗) デッサンは、細部にばかりとらわれずに、全体の把握を心がける、ですね。 過去の投稿作品等を参考にさせて頂きながら努力します。
それから、今回の投稿に関しまして、紛らわしいことになってしまって申し訳ありませんでした。 今後はそれぞれに持ち帰ってからの投稿を心がけたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします。
|
|
NO.2727 |
Re: たまご2 |
hima@豊中美研 |
2004/09/21 |
[ URL ] |
|
|
>今後はそれぞれに持ち帰ってからの投稿を心がけたいと思います。
いえいえ、同じパソコンから投稿いただいてもいいですよ。 同一人物にいろいろ名前を変えて投稿されたら困るなぁと思っただけです。 状況がわかりましたので、気にしないでご参加ください。 |
|
NO.2697 |
 |
トイレットペーパー |
TDK |
2004/09/20 |
|
|
はじめまして、こんにちは。
初投稿です。 グレースケールを描き忘れました。すいません。
はじめはハッチングを意識していたのですが、 最後の方はハッチングではなく、「塗って」しまいました。 ご講評お願い致します。
時間:1.5時間 鉛筆:B、HB、2B 紙 :スケッチブックの裏側
P.S 質問させて頂きたいのですが、 グレースケールは一種類の鉛筆で行うのでしょうか。 また、グラデーションの場合は枠全体を塗っていく感覚(横方向に長い線)でいいのでしょうか。 |
|
NO.2702 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
いいデッサンです。 初歩のうちは表面の細かい凹凸を気にせずに描いていただきたいのですが、 全体のトーンも描けていますし・・・これでもいいかなと思います。
下の楕円形が向こう側に回り込まずに両端が尖ったままです。 下の楕円は向こう側の見えない形まで想定して描いてください。
あとは鉛筆は使いこなせるようになれば、上達します。
グレースケールは数種類の鉛筆を駆使して描いてください。 (課題のペーパーの分は鉛筆の違いを見るためのもので、別の種類の練習です。) グラデーションは縦方向のタッチを主体に描いたほうが鉛筆をコントロールしやすいですね。 調整しながら何度も塗り重ねる気持ちで描いてください。 はみ出し気味に塗って周囲を消しゴムで消して整えるという方法でもいいです。
デッサンの目的等を書いてプロフィール登録をしてください。 それに応じたアドバイスをさせていただきます。 |
|
NO.2705 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
プロフィール、登録いただいていましたね。 失礼いたしました。
|
|
NO.2707 |
Re: トイレットペーパー |
TDK |
2004/09/20 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
中心線を引いて描いたのですが、楕円が正確でなかったですね。
>あとは鉛筆は使いこなせるようになれば、上達します。 これはどのような練習をすればいいでしょうか。 数をこなしていくうちに身に付くものなのでしょうか…
グレースケールの描き方わかりました。 お教え頂いた方法で練習してみます。
ありがとうございました。 |
|
NO.2711 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
>これはどのような練習をすればいいでしょうか。 >数をこなしていくうちに身に付くものなのでしょうか…
はい、どんどん描くことですね。 教える立場から言えば、間違った描き方だけをチェックしておけば他は自然に上達するものです。 だから、大きな声ではいえませんがお金を払って習わなくても大丈夫だったりします。<笑>
TDKさんならば上達は早いと思いますよ。 |
|
NO.2694 |
 |
発泡スチロール |
どろ |
2004/09/20 |
|
|
こんにちは、どろです。宜しくお願いします。
発泡スチロールを描きましたが、とても難しかったです。 上手く描けなくて、ムキになって5時間位かかりました。 形をとるのが難しかったのと、ハッチングがどうしても汚くなってしまうので、直してばかりでした。
ご講評、どうぞ宜しくお願い致します。 |
|
NO.2695 |
 |
Re: 発泡スチロール |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
どろさん、
頑張りましたね。 モチーフの現物がどんなのかを知りませんし、 写真では細かい部分が見えないのですが発泡スチロールの質感がよくでていますよ。 もう少し鉛筆に慣れる必要がありそうです。 投影は水平方向のタッチを主体に使いましょう。
添付画像の2本の青線が平行に見えませんね。(奥に行くほど開いている) 赤線の切り込み部分も垂直ではないのですか? そういう基本的な部分をクリアしていくのが「初歩のデッサン」の勉強で、 それができているのといないのとでは大きく違ってくるのです。 |
|
NO.2696 |
Re: 発泡スチロール |
どろ |
2004/09/20 |
|
|
ご講評有難うございました。
こうして線を付けていただくと、驚くほどズレているのに気付きました。これからは気をつけて描こうと思います。
勉強になりました。どうも有難うございました。 |
|
NO.2683 |
 |
左手 |
ふじ |
2004/09/17 |
|
|
時間:1時間 鉛筆:3B、HB、B、2H 紙:スケッチブック
お久しぶりに投稿させていただきます。 今日は初めて自分の手を左に置いて描いてみました。 物や野菜を描くよりも楽しかったような気がします。
自己評価では、すこし黒っぽくなってしまったのと丸みが無いのが難点かと。。。
どうぞご指導、よろしくお願い致します。 |
|
NO.2685 |
Re: 左手 |
hima@豊中美研 |
2004/09/17 |
[ URL ] |
|
|
ふじさん、おひさしぶりです。
問題は塗り方でしょうね。 画用紙の選択と鉛筆の使い方ですが、これはもっと大胆な絵(デッサン)を描く時のものです。 手をしっかり描くような繊細なデッサンの場合は、もう少し硬い表情になるような道具を使わないといけません。 特にタッチの方向・強さ明暗や形(面)の方向と密接に関係していますので、無造作に描かないほうがいいですね。 各部分によって、どのようなタッチを使えばいいのかいろいろ工夫してください。 |
|
NO.2693 |
Re: 左手 |
ふじ |
2004/09/18 |
|
|
ご指導ありがとうございます! 確かに、手を描くには乱暴な描き方だったと反省です。 スケッチブックも目が粗いのかな。。。(画用紙の種類がよく分からなくて。。。)
やはり自分で試行錯誤してタッチの使い方を覚えていくのが一番なのですね。 がんばって色々なタッチを使いこなせるようになりたいです。 |
|
NO.2682 |
 |
卵 |
稲波 |
2004/09/17 |
|
|
時間:1時間半 鉛筆:2B、B、HB 紙:ケント紙
少し日があいてしまったのですが、まだまだ卵を描いています。 気づいたことは、回転軸を想定したつもりでできていないこと(卵が上に反っているあるいは下が出っ張っているように見える)、 卵の表面の明暗がなだらかに描けていないこと(集中力が続かないので何回かに分けて描いているのが原因かもしれません)、 描くときの癖で鉛筆を寝かせ気味にしてしまうこと。
少し質問なのですが卵1個を描くのにどれくらいの時間をかけるのが普通なのでしょうか。この前、集中力が続く間に描き、少し休んでという感じで描いている時間だけ足していくと、2時間半以上かかっていたということがあったのですが、これは長すぎますよね。
|
|
NO.2684 |
Re: 卵 |
hima@豊中美研 |
2004/09/17 |
[ URL ] |
|
|
稲波さんの課題はトーンですね。 それも正確な明暗という意味ではなくて、美しい塗り方という意味でです。 もちろん前の作品よりずっと慣れてきて良くなっているのですが、 それ以上の努力を期待します。
卵の白さ、陰影の豊かさを追求してみてください。 全体の明暗(昼と夜)もまだまだ曖昧です。
時間は30〜40分(長くても一時間)くらいが適当ではないでしょうか? それ以上かけるのならば、次のデッサンにとりかかったほうが勉強になると思います。 |
|
NO.2692 |
Re: 卵 |
稲波 |
2004/09/18 |
|
|
講評ありがとうございます。 塗りは難しいです。どこを塗っていいものか、描いているうちに混乱してきてしまいます。もう少し枚数を重ねてみます。 滑らかなグレースケールもさらに練習したほうがいいですよね。 |
|
NO.2678 |
 |
トイレットペーパー |
岡田@ |
2004/09/17 |
|
|
こんにちは。こちらには以前に登録させていただいておりました。今回、思い切って投稿させていただきました。デッサン初心者ですので、ご講評お願いいたします。
題材:トイレットペーパー 時間:4時間 鉛筆:B,HB
自己評価と致しましては、モチーフを全体的にとらえられなかった事です。スキャニングがうまくいきませんでした。どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
|
NO.2680 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/17 |
[ URL ] |
|
|
岡田@さん、
はじめまして。投稿どうもありがとうございます。
やはり最初ですので、タッチ(鉛筆の使い方)に慣れることですね。 どんどん描かれれば、自然に慣れてきます。
4時間もかけられたにしては、スケッチ風の仕上がりですが どのあたりで時間がかかったのでしょうか?
デッサンとしては、あまり表面の細かい凹凸などを気にせずに 円柱の左右に広がる大きなトーン(明暗)を描くようにしてください。 それが土台になります。 上の穴の内部はまず垂直方向のタッチで描きましょう。 タッチの方向は形や面の表現と一体なのです。
|
|
NO.2681 |
Re: トイレットペーパー |
岡田@ |
2004/09/17 |
|
|
ご講評、ありがとうございました。 形をとるのにとても時間がかかりました。正確に比率をはかったり、直線をひき楕円を描く事に集中しました。書き込みをしていく時には、集中力が切れて、荒っぽいスケッチ風の絵になってしまいました。 どんどん練習をしてゆきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.2676 |
 |
長方体 |
Rinko |
2004/09/17 |
|
|
こんばんは。
再び、長方体を描きます。
☆ 鉛筆:5H〜3B ☆ 紙 :ケント紙 ☆ 時間:4時間ほど(時間かかりすぎ・・・)
今回の反省点は時間がかかりすぎたことです。
理由は、描いた絵をデジカメで撮ると、色のムラ がはっきり出た為です。 描いた絵を何度眺めても気が付かなかったので、 見る目がないなぁと感じました。
それで、撮っては修正、撮っては修正・・・ 結局4時間ほどかかってしまいました。
ムラを作らないよう、気をつけながら、描く 必要があると感じました。(練り消しとか あんまり使わないようにしないといけない ですね。) それに、描いている段階(デジカメで撮らない段階) でムラや、色の不自然さに気が付かないと駄目ですね。
問題点は沢山ですが、とても勉強になりました。
まだ、自分の気が付かない点があると思います。 ご指導の方どうぞよろしくお願いします。
今回は、箱の白さを読み取れるようなトーンを 意識して描きました。 トーンのつけ方で気になる点などありましたら ご指摘ください。 |
|
NO.2677 |
Re: 長方体 |
Rinko |
2004/09/17 |
|
|
一番時間がかかったところは、影です。 今でも気になります。少し強すぎるかもしれない ですね。 |
|
NO.2679 |
Re: 長方体 |
hima@豊中美研 |
2004/09/17 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
いつものことですが、しっかり描けていますよ。
>一番時間がかかったところは、影です。 >今でも気になります。少し強すぎるかもしれないですね。
これは私は逆だと思うのです。 立体のほうをもう少し強くすると違和感がなくなると思います。
同じ白い箱でも、横に濃い色の物体がもうひとつ置いてあって2つを同時に描く場合と 白い箱を単独で描く場合とは違う描き方をしないといけないのです。 このRinkoさんのデッサンは前者(白黒2つのモチーフ)の場合にちょうどいいくらいではないでしょうか。 (単独の場合はデッサンを引き締めるために少し強く描きます)
それから、4時間かかったのがムラの修正のためだったとしたら、 そこまですることはありません。 長い時間をかけて修正するよりも、その反省をふまえて次の一枚をきちんと描いてください。 (いや、これは性格の問題ですから受験じゃないのならいろいろあってもいいかな・・・<笑>) |
|
NO.2686 |
Re: 長方体 |
Rinko |
2004/09/18 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜 立体のほうをもう少し強くすると違和感がなくなると思います。 同じ白い箱でも、横に濃い色の物体がもうひとつ置いてあって2つ を同時に描く場合と白い箱を単独で描く場合とは違う描き方をしな いといけないのです。 このRinkoさんのデッサンは前者(白黒2つのモチーフ)の場合に ちょうどいいくらいではないでしょうか。 (単独の場合はデッサンを引き締めるために少し強く描きます) 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜
なるほど、そういった描き分けが必要なのですね。 もう一度、少し濃くして描いてみます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜 それから、4時間かかったのがムラの修正のためだったとしたら、 そこまですることはありません。 長い時間をかけて修正するよりも、その反省をふまえて次の一枚 をきちんと描いてください。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜
なるほどそういうものですか。 確かに、一気に描けるような、描き方を身に着けなければ、 下手な描き方を体に覚えさせるようなものですものね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜 (いや、これは性格の問題ですから受験じゃないのならいろいろ あってもいいかな・・・<笑>) 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜
いえいえ。是非そのような練習をしてみたいです。 ・・・・・・・・・ 短い時間で、的確にものを描けるようになりたいのです。 (↑これが、こちらでお世話になっている一番の目的だったり します・・・(汗))
(受験生並みの厳しさでお願いします。(笑))
|
|
NO.2687 |
Re: 長方体 |
Rinko |
2004/09/18 |
|
|
今回のデッサンと直接関係ないのですが、 デッサンと絵の関係ということで質問させて ください。
今デッサンを勉強させて頂いているのは、 デッサンを練習することによって、絵や スケッチなどに役立てたいと考えている からなのですが、
私の場合、スケッチなどで、デッサンを 考慮して描いたものは「堅いなぁ」と人 に言われます。
で、球とか箱とかトーンとか、考えず、 雰囲気で描いていくと柔らかい、生きた 線でかけているようなのです。
恐らく、まだデッサンを活用する能力が ついていない気がするのですが、こういっ たことって、誰にでもあるようなことなの でしょうか?それとも、デッサン活用の 仕方に問題があるのでしょうか?
|
|
NO.2690 |
Re: 長方体 |
hima@豊中美研 |
2004/09/18 |
[ URL ] |
|
|
これは作品を見せていただかないことにはなんとも言えません。 絵にはいろいろあって、デッサンの勉強をすれば速効良くなる絵もありますし、 なまじ中途半端にデッサンなどにとらわれないほうがいい絵もあるのですね。
本当の意味でのデッサンが身につくと、どんな絵でも良くなるはずなのですが これはそこまでいかない段階(レベル)での話です。 |
|
NO.2691 |
Re: 長方体 |
Rinko |
2004/09/18 |
|
|
コメントありがとうございます。 「本当の意味でのデッサンが身についていない」のだと 思います。 惰性で練習しているのでは、と感じるときもあるから です。その辺り、注意して練習するようにします。 |
|
NO.2672 |
 |
電球 |
Shozo |
2004/09/15 |
|
|
はじめまして、Shozoと申します。以前から、こちらのサイトの方へ投稿したいと思い、過去ログを読ませていただいていましたが、今回初めて投稿に踏み切りました。グレースケール無し、スキャナでの取り込みなど(デジカメの方を今度購入したく思います)失礼と存じましたが、一早く勉強してゆきたいと思い、投稿いたしました。デッサンの方も絵画教室には通いましたが、本格的に勉強しておりませんで、しっかりと身につけて行きたいと思います。
題材:電球 鉛筆:B、2B、H 紙:Drawing Block(スケッチブック)
自己評価としまして、金属部分のかたち取りがうまく出来ていない(太くなっている)、電球自体が色つき電球のようで白く見えない、金属部とガラス部の付け根の辺りが丸みを帯びていないなど、色々ありますが・・・。ご指導、どうぞ宜しくお願いいたします。
|
|
NO.2673 |
Re: 電球 |
hima@豊中美研 |
2004/09/15 |
[ URL ] |
|
|
Shozoさん、ようこそ。登録ありがとうございます。
自己評価の通り、ガラス部分の白さと口金部分の黒さの対比が描けていないところが一番の問題ですね。(ガラスが黒すぎます。) 口金側部の輪郭、ネジの凸凹を強調するつもりで描いたほうがいいでしょう。直線(平坦)にならないように。 (ガラス部の平坦な輪郭との対比ということで)
それと電球は基本的に回転体です。回転体は画面上でも回転軸に左右対称形になります。 回転軸(中心線)を定規でひいて、確認してみてください。おかしいですよね? そのほかについてはさすが3Dの専門家ですね、いろいろ考えられていて(たとえばガラスの反射など)いいですよ。
次回作、楽しみに待たせていただきます。
電球デッサンのサンプルは↓にあります。参考にしてください。 http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/catalog/142.jpg http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/catalog/143.jpg |
|
NO.2674 |
Re: 電球 |
Shozo |
2004/09/15 |
|
|
ご講評の方、有難うございます。 電球デッサンのサンプルの方を拝見いたしまして、きちんと白く見えるように描かれていて、とても参考になります。口金部とガラス部の対比が重要ですね。 ねじの部分は凹凸が無いですね・・・今度電球を描く時は、もう少し強調して描こうと思います。 回転軸のほうは鉛筆を絵にあててみて、左右対称になっていないのに気づきました^^; こちらの方も課題ですね。 あと、お褒めのお言葉、有難うございます。まだデッサンには不慣れで、練習の方を地道にしないといけないなと思います。(CGの作品製作もですが^^;) また投稿の方をして行きたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 >次回作、楽しみに待たせていただきます。 有難うございます。 |
|
NO.2666 |
 |
グレースケール |
しんぺい |
2004/09/13 |
|
|
グレースケールをやってみました。上の部分についての指導お願いします(下は失敗しました)。 |
|
NO.2669 |
Re: グレースケール |
hima@豊中美研 |
2004/09/13 |
[ URL ] |
|
|
しんぺいさん、
これでは荒すぎます。 きちんと直線ではみ出すくらいに描いて、はみ出たところを消しゴムで消しましょう。 線が傾いたり曲がったり、輪郭の手前でタッチをとめてはいけません。
いちど水性ボールペンで練習されてはいかがでしょう? こんどその作例をアップしますので、しばらくお待ちください。 |
|
NO.2670 |
Re: グレースケール |
しんぺい |
2004/09/13 |
|
|
ご指導有難うございました。雑にならないよう努力します。シャーペンで練習しているのですが今度はボールペンで試しています。 |
|
NO.2663 |
 |
トイレットペーパー |
あひる |
2004/09/13 |
|
|
こんにちは、あひるです。 下の携帯電話について、講評ありがとうございました。 下のにレスをつけようと思ったのですが、 何故か何度もエラーになってしまうので、こちらでレスさせていただきます。申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 自分では気付かない点(今回は細い線を重ねて描く)を指摘していただけて勉強になりました。 これからうちの学校が学園祭なので、一段落ついたら画塾に通おうと思ってます。 そこでもっと基本的なモチーフを使って練習していこうと思います。
ということで今回はトイレットペーパーを描いてみました。人生二度目のデッサンです(笑) どうやら私は広範囲をぬるのが苦手なようです;;どうしても汚くなってしまいます。 あと楕円が綺麗に描けません。歪んでしまいます。上下で形が違ってしまうんです。 他にもお気づきの点があればそこも含めて添削宜しくお願い致します。
鉛筆:2B 紙:スケッチブック 時間:1時間50分
|
|
NO.2664 |
Re: トイレットペーパー |
あひる |
2004/09/13 |
|
|
それと、もう一つ質問なのですが、 今のレベルで今から画塾に行って美大に合格したいという事は無謀でしょうか・・・?; 友達は中学入ってから画塾に行っていると言っていたので、 出遅れたような気がします・・・;; 人それぞれなんだとは思いますが、そこのところはどうなんでしょう? ご返答宜しくお願い致します。 |
|
NO.2665 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/13 |
[ URL ] |
|
|
出遅れなんてとんでもないです。 あひるさんは中三ですね、じゅうぶん間に合います。 (高三で今から始めるなんて人には耳が痛い話だと思いますが<笑>)
ただし、これはデッサンを学ぶ時間(期間)という点でじゅうぶんだという意味で、 難関校に合格できるかどうかは、他の要素も絡んできます。誤解なきよう・・・ |
|
NO.2667 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/13 |
[ URL ] |
|
|
トイレットペーパーのデッサンですが、
○上部の輪郭線は消しましょう。(不要です) ○紙ははがさないように。(はがす場合はこのセッティングではだめです) ○光の方向を明確に。 ○下の楕円、奥まで想定してください。このデッサンでは両端が尖って見えるでしょう? |
|
NO.2688 |
Re: トイレットペーパー |
あひる |
2004/09/18 |
|
|
講評ありがとうございました! 下の楕円、自分では全く気付かないところでした; これから直してゆこうと思います。 あと一つ聞きたいんですが、 紙をはがさないようにというのはどういうことなんでしょうか? こちらの知識不足故、よろしければご返答願います。
美大、まだ間に合いますか!良かったです・・・。 時間に甘えないようにしていこうとは思ってますが。 学科の方もこれから頑張っていこうと思います。 ではありがとうございました! |
|
NO.2689 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/18 |
[ URL ] |
|
|
>紙をはがさないようにというのはどういうことなんでしょうか?
紙をはがさないようにというのは、買ってきたままの円柱の状態で描くということです。 紙をめくって広げないように、と書けばわかりやすかったでしょうか? |
|
NO.2662 |
 |
卵 |
どろ |
2004/09/13 |
|
|
こんにちは、どろです。 卵を描きました。 卵の丸みを意識して、全体の明暗には特に気をつけて描きましたが、 いまいち自信がありません。
ご指導、どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
NO.2668 |
Re: 卵 |
hima@豊中美研 |
2004/09/13 |
[ URL ] |
|
|
どろさん、
前回のトイレットロールもそうでしたが、どろさんはデリケートな表現ができるのですね。 鉛筆画の美しさという点では、なかなかいいデッサンだと思いますよ。
帯のように見える暗部を心持ち下にさげてください。 影にはもう少し広がりを感じさせるほうがいいでしょう。こじんまりとまとまりすぎです。 |
|
NO.2671 |
Re: 卵 |
どろ |
2004/09/14 |
|
|
ご講評どうも有難うございました。
次回は広がりを感じさせるように、気をつけて描こうと思います。
自分では分からなかった悪い所を指摘して頂けるので、とても有難く思います。次に生かすように、頑張ります。
ありがとうございました。
|
|
NO.2657 |
 |
トイレット |
しんぺい |
2004/09/12 |
|
|
こんばんわ、はじめまして。 デッサン初めてですが頑張って描きました!
鉛筆:2h h hb b 2b 3b 4b 紙:100均のスケッチブック 時間:一時間
トイレットペーパーの芯の部分の奥行きの表現の仕方が難しいです。ご指導お願いします。 |
|
NO.2659 |
Re: トイレット |
hima@豊中美研 |
2004/09/12 |
[ URL ] |
|
|
しんぺいさんは高3で芸術学部志望ですね・・・うーん。<笑>
これでは「なぐり描き」ですので、まずタッチとトーンの練習をしましょう。 課題にあるグレースケールをきちんと描いてみてください。
まずトーン、それから楕円の形、影の形を直さねばなりません。
|
|
NO.2660 |
Re: トイレット |
しんぺい |
2004/09/12 |
|
|
ありがとウございます。まずトーンからやってみます。 |
|
NO.2656 |
 |
面取り石膏像 |
B |
2004/09/12 |
|
|
初めまして。Bといいます。 登録自体は大分前にしていたのですが、利き手(右)をケガしてしまい絵が描けませんでした。 登録逃げ状態のままでは良くないと思ったのであるもので投稿できるものを探したのですが、手元にこれしかありませんでした…もっと単純なものから投稿すべきだと思ったのですが…。 友達を待っている間に気が向いたので描いてみました。ビーナスの面取り石膏像です。
○鉛筆:2B、B、HB、H、2H ○紙:クロッキー帳 ○時間:3時間弱
時間切れもあって描き切れなかった部分もあり、時間をおいて客観的な目で見ると、おかしいところがいろいろと見つかりました…。 描きながら形を治していったのですが、そうしたら最初は入っていた頭が切れてしまいました。 胸の面の明るさと鼻のあたりの明るさ、鼻のあたりと目の下の明るさの関係がなんだかおかしいなあと思います。胸は下になるのだから、鼻よりトーンが明るいと浮いてくるような気が…。
あと、美大進学は考えていますが、アトリエに通うのはもう少し先です。 不手際ばかりですが、講評のほうよろしくお願いします。 |
|
NO.2658 |
Re: 面取り石膏像 |
hima@豊中美研 |
2004/09/12 |
[ URL ] |
|
|
Bさん、
元気に描けています。 自己批評も的確です。
像の左右いずれかから光を当てるようにしてください。 そうすればもっと簡単に描けるでしょう。トーンの勉強にもなります。
○構図が下空きです。画面いっぱい、真ん中に配置してください。 ○顔面に較べて頭髪部が「手抜き」です。 ○頭は球体(かたまり)、首は円柱という意識を持ってください。 (まず基礎デッサンで球体や円柱を描く勉強をすべきですね) ○画用紙(あるいはスケッチブック)に描いてください。 |
|
NO.2661 |
Re: 面取り石膏像 |
B |
2004/09/12 |
|
|
講評ありがとうございます!! 本調子に戻り次第、球や立方体など描いていきたいと思います。
>構図が下空きです。画面いっぱい、真ん中に配置してください。 やっているうちに左右上下にずれたりはみ出ることが多いです。エスキースなどをすると逆に混乱して時間の無駄になってしまいます…。 描きながら直していくというやり方をしているせいでしょうか。輪郭線を描いて中を塗る・というより、面を塗るように?描いているのですが…。
>顔面に較べて頭髪部が「手抜き」です。 難しそうだ、と重い最後にやった部分です。描いているときも混乱していました。 今までやったデッサンも先に部分に手が入ってしまって、相対的な関係の見落としや手間のかけ方に差がある、と美術に授業で言われたことを思い出しました。意識して直したいです。
|
|
NO.2646 |
 |
林檎 |
みほこ |
2004/09/10 |
|
|
はじめまして。 こちらのサイトや絵の上手な友だちのアドバイスなどを参考にして林檎を描きました。
鉛筆:2H,H,HB,B,2B 紙 :スケッチブック(画用紙) 時間:2時間半くらい
苦労した点: 実物のりんごは右側にも明るい部分があったので、明るめに描こうとしたらその部分がへこんでいるように見えてしまったので、暗めに描きました。今見ると右側をもっと暗く描いても良かった気がします。明るい部分と暗い部分の表現が難しく、いろいろやっているうちに時間がかかってしまいました。
ご指導どうぞよろしくお願いします。
|
|
NO.2647 |
Re: 林檎 |
hima@豊中美研 |
2004/09/10 |
[ URL ] |
|
|
みほこさん、こんにちは。
気持ちよく描けていますね。それが伝わってきていいデッサンです。
実物のりんごの色彩が不明ですので、色とトーンの関係が指摘できないのですが きちんと描かれていると想像しています。
とりあえず2点だけ、 ○ヘタの周囲、手前側のところが黒っぽくなっていますがこれでは不自然です。 ○リンゴの右下内側の白さがあいまいです。 色の白さなのか反射光の白さなのかわかるように描きましょう。
輪郭部の処理などよく描けていますよ。 影は机の平面を描く気持ちでトーン(タッチ)を使いましょう。
それから、スケッチブックが逆さまです。(綴じ目のほうを上にして描きます) 紙の表裏は大丈夫ですか?<笑> |
|
NO.2648 |
Re: 林檎 |
みほこ |
2004/09/11 |
|
|
講評をどうもありがとうございました。とても励みになります。 スケッチブックは上下を気にせずに使っていました。 しかも紙は裏でした>_< 次回から気をつけます。
よくわからなかった点があるのですが、 「リンゴの右下内側の白さ」というのは、りんごの底の部分でしょうか?反射光のつもりで描きましたが、より明確にするためのコツなどはありますか?
もうひとつ質問なのですが、影を描く時はトーンを使うということですが、トーン(=線)だけで描く方が良いのでしょうか。指でこすってぼかすという描き方はしない方が良いですか?
たくさん聞いてすみませんが、 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
|
|
NO.2649 |
Re: 林檎 |
hima@豊中美研 |
2004/09/11 |
[ URL ] |
|
|
>「リンゴの右下内側の白さ」というのは、りんごの底の部分でしょうか?反射光のつもりで描きましたが、より明確にするためのコツなどはありますか?
底の輪郭付近の反射光はこれでいいです。 「あいまいな白さ」はもう少し中央よりの広い明るい部分のことです。
>もうひとつ質問なのですが、影を描く時はトーンを使うということですが、トーン(=線)だけで描く方が良いのでしょうか。指でこすってぼかすという描き方はしない方が良いですか?
指でこすってぼかす描き方は基本的に避けてください。 将来、かなり上達した段階で「指でこすったように見えない表現」として指でこすってぼかすのはかまいません。 それができるようになるまで(ひと目で指でこすったように見えるうちは)は禁止です。<笑> ややこしい説明になりましたが、ご理解いただけますか? |
|
NO.2651 |
Re: 林檎 |
みほこ |
2004/09/11 |
|
|
>「あいまいな白さ」はもう少し中央よりの広い明るい部分のことです。
わかりました。その部分は光が当たって明るかったので白く描いたのですが、うまく表現できなかったので、光を無視してしまおうかどうか迷いました。光をうまく表現するのは難しいですね。。。
>指でこすってぼかす描き方は基本的に避けてください。
わかりました。 これはハッチングの練習のためですか? それとも、見た目が良くないということでしょうか。 教えていただけますか? |
|
NO.2652 |
Re: 林檎 |
hima@豊中美研 |
2004/09/11 |
[ URL ] |
|
|
>>指でこすってぼかす描き方は基本的に避けてください。 > >わかりました。 >これはハッチングの練習のためですか? >それとも、見た目が良くないということでしょうか。 >教えていただけますか?
両方です。 見た目が悪くなるというより、こすると表情が一律になり いろいろな表現(質感などの)ができないからです。 表現の幅が狭くなるわけです。 こすると平らできれいな面が簡単に描けるのですけれどもね。
ということで、質感表現が一律でかまわない石膏像などを描く場合に限定して「こすって描く」描き方が確立してきたわけで、その技法を他のデッサン一般に当てはめることはできないのです。
|
|
NO.2653 |
Re: 林檎 |
hima@豊中美研 |
2004/09/11 |
[ URL ] |
|
|
補足ですが 鉛筆の芯の腹を使って塗って描くデッサン(塗りデッサン)もこすって描くのと同じです。 上達したあとで表現の一つとして使うのはいいのですが、基本的には避けてください。 |
|
NO.2654 |
Re: 林檎 |
みほこ |
2004/09/11 |
|
|
よくわかりました。 影やつるつるした部分などはこすって描きたくなりますが、 上達するまでは我慢します。ハッチングの練習、頑張ります。 アドバイスどうもありがとうございました。
|
|
NO.2644 |
 |
携帯電話 |
あひる |
2004/09/08 |
|
|
初めまして、中三のあひると申します。 今回初めてデッサンというデッサンをしました。 美大を志望しているのですが、まだアトリエに行っていないので投稿してみました。 私的に反省点はたくさんあるのですが、特に注意すべき点はもっと細部まで細かく描く事です。 あと最初は卵などデッサンに向いたものを描けば良かったと思っています。 ちなみに1時間・2B・スケッチブックで描きました。 よろしければご指導お願い致します。 |
|
NO.2645 |
Re: 携帯電話 |
hima@豊中美研 |
2004/09/09 |
[ URL ] |
|
|
あひるさん、ようこそ。
鉛筆がうまく使えていますよ、 ふつう最初は汚い感じになるのですが、それがないです。
細部まで描くためには用紙(画用紙)と塗り方を変えねばなりません。 鉛筆の先を使う(細い線を重ねて描く)ようにしましょう。
携帯電話は細かくて複雑な形の集合体ですから、初心者のうちは もっと簡単なモチーフで基本を練習するのがいいですね。 美術大学の入試のデッサンでもこのような複雑な(そして小さい)モチーフが 出題されることはありません。 |
|
NO.2641 |
 |
トイレットロール |
どろ |
2004/09/07 |
|
|
はじめまして。どろと申します。宜しくお願い致します。 今回、はじめてデッサンを描いたので投稿させて頂きました。 時間は2時間くらいかかりました。 お忙しいなか申し訳ありませんが、添削していただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
|
NO.2642 |
Re: トイレットロール |
hima@豊中美研 |
2004/09/07 |
[ URL ] |
|
|
どろさんこんにちは。
どろさんは学生さんですか? しっかりした眼をお持ちだと思います。
で、その眼があまり良く見えすぎるものだから、 細かいところに気持ちが集中してしまうのですね。 (細かいところというのは表面の小さな凹凸や紙の材質感などです)
それも大切なことなのですが、その前に描かなければならないものがあります。 モチーフ全体の存在感(立体感)のことです。
表面の凹凸は数ミリ範囲のものですが、 モチーフの手前と奥では10センチほども「凹凸」があるわけですね。
細部を描き始める前に全体を表現する大きなトーンが必要です。 トップページの「お手本」を参考にしてください。
これだけ描ければすぐ上達しますよ。
|
|
NO.2643 |
Re: トイレットロール |
どろ |
2004/09/07 |
|
|
わかりやすいご講評、ありがとうございました。
お手本と並べて比較してみました。自分に足りないものが良くわかりました。本当に有難うございます。
因みに私は学生ではないのです。美術の学校に行く機会は無かったのですが、最近いきなりデッサンがやりたくなりました。
アドバイスを無駄にしないよう、これからも頑張ります。 有難うございました。
|
|
NO.2632 |
 |
立方体 |
Rinko |
2004/09/05 |
|
|
こんにちは。
立方体を描いてみます。
鉛筆:2H〜3B 紙 :ケント紙 時間:3時間
全体的に薄いような気がします。 上の面が実際はかなり明るく、紙の色に近いので かなり薄く塗ったのですが、それではやはり 背景との色に差が出なくて駄目ですね。
最暗部の面はもう少し黒くしたほうがよいでしょうか? |
|
NO.2633 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美研 |
2004/09/05 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん、
これは立方体ではなく長方体(直方体)ですね。
いい調子(トーン)で描けていると思いますよ。塗る練習ならばおっしゃるようにもう少し暗い面を黒くしたほうがいいのかも知れません。
台(机表面)に接する部分はこれでもいいのですが(隙間がありますから)、 面と面の境界のところが輪郭線状に黒くなっているように見えます。 不自然な感じがしますので面に溶け込ませてください。
それから、影はもう少し右奥のほうに広がっている感じに描くといいです。 遠慮がちにちょっとだけ影を描いたというふうに見えて中途半端です。 影を描くこと机表面の平面感、空間の感じを表現することになります。 |
|
NO.2636 |
 |
Re: 立方体 |
Rinko |
2004/09/06 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
指摘いただいたことをきちんと理解しているか、 前回投稿した絵を手直ししてみました。
手直ししたところ
1.影を右奥のほうに広がっている感じに 2.最暗部の面を、気持ち暗く
指摘内容に見合った修正になっていますでしょうか?
やや堅い感じの絵にしてしまったところが、 少し反省点です。
|
|
NO.2637 |
Re: 立方体 |
Rinko |
2004/09/06 |
|
|
手直ししたことあと1点書き忘れていました。
3.面と面の境界のところが輪郭線状に黒くなっている ようになっていたので面に溶け込ませた。
・・・以上です。よろしくおねがいします。 |
|
NO.2638 |
Re: 立方体 |
hima@豊中美研 |
2004/09/06 |
[ URL ] |
|
|
良くなりましたが、まだ輪郭線(中央のY字方向の各辺)の黒っぽい感じが残っていますよ。
※同じモチーフで再投稿される場合は最初から描きなおした作品でお願いします。
|
|
NO.2639 |
Re: 立方体 |
Rinko |
2004/09/07 |
|
|
きちんと読んでなかったようです。 面と面との境界部分ですね。
確かに、これが、箱であるにもかかわらず、 レンガのように見せていた原因だったようです。 こちらで修正してみると、箱に見えるように なりました。
同じモチーフで再投稿する場合は最初から描き 直したほうが良いのですね。 実は、私が指摘されている内容を文章から理解 できていないように思えて画像で確認をした方 が確実かと考えたのですが…。 やはり、一気に描けないと、だめなんでしょう ね。
今後気をつけます。 |
|
NO.2640 |
Re: 立方体 |
Rinko |
2004/09/07 |
|
|
おお。面と面との境界線・・・。 よく分かりました。 どうもありがとうございます。 |
|
NO.2628 |
 |
卵 |
カンセ |
2004/09/03 |
|
|
鉛筆 2H HB 2B 時間 50分くらい
こんばんわ。 今度はよく黒くなるように意識しました。 影が少しおかしいような気がしますがどうでしょうか? |
|
NO.2629 |
Re: 卵 |
hima@豊中美研 |
2004/09/04 |
[ URL ] |
|
|
カンセさん。
影ですが、これは強い光線(直射日光など)が当たっている場合の影ですね。 強い光線の場合、輪郭がくっきりした平坦な黒い影ができます。
卵本体のトーンは柔らかい光が当たった陰影になっていますので、 下の影とちぐはぐな感じがするわけです。
卵のトーンも上部(光のあたっている部分)については黒っぽくならないようにしてください。 |
|
NO.2634 |
Re: 卵 |
カンセ |
2004/09/05 |
|
|
影を無機質に描くことって難しいですね・・・・。 以前に講評していただいたことを理解できてなかったです。すみません。 色もまだまだわかっていませんね。もっとたくさん描いて頑張ります!ありがとうございました。 |
|
NO.2624 |
 |
りんご |
紗枝 |
2004/09/02 |
|
|
Himaさん、こんにちわ。 紗枝です。恐縮なのですが、またまたお邪魔させて頂きます…(汗) りんごを描いてみたのですが、すごく難しかったです。 使用道具等は以前と同じで、時間がなんと2時間もかかってしまいました。 私自身、こんなに時間がかかるとは思いませんでした…。 試験課題、3つのモチーフを2時間半で描かなければいけないのですが、 これでは不合格になりますよね…。 講評、よろしくお願い致します。
|
|
NO.2627 |
Re: りんご |
hima@豊中美研 |
2004/09/03 |
[ URL ] |
|
|
紗枝さん、
いい雰囲気に描けています。 これは教えて描けるものではありませんので大切にしてください。
明るい部分の「存在感」が弱いような気がします。 白っぽいところもそこはりんごの一部ですので白いなりにきちんと描きこんでください。
30分〜40分でどれだけ描けるか、これからはそういう練習が必要ですね。 時間をかければいいデッサンが描けるのに、入試の成績が悪い(短時間では描けない)という人もたくさんいると思います。受験するならば気持ちを切り替えることです。 |
|
NO.2630 |
Re: りんご |
紗枝 |
2004/09/04 |
|
|
講評ありがとうございました。 明るい部分が白くなってしまったのは、おそらくスキャンする際のミスだと思います。 今後スキャンする時は気を付けたいと思います。すいません。
私自身、最暗部の影の所が少し弱いと感じていたのですが大丈夫だったでしょうか? そうですね。今度は制限時間内に複数のモチーフを描く練習をしたいと思います。 ところでその際にこちらの掲示板にその画像を載せて、 Himaさんに見て頂く事はできるのでしょうか? 利用規約を見た所、無料会員者のデッサンの場合は一つのモチーフまでと書いてありますが…。
|
|
NO.2631 |
Re: りんご |
hima@豊中美研 |
2004/09/05 |
[ URL ] |
|
|
>私自身、最暗部の影の所が少し弱いと感じていたのですが大丈夫だったでしょうか?
左上から右下への線で半分に分けるとして左下側が弱いということです。
>今度は制限時間内に複数のモチーフを描く練習をしたいと思います。 >ところでその際にこちらの掲示板にその画像を載せて、 >Himaさんに見て頂く事はできるのでしょうか?
ということで、30〜40分でひとつのモチーフを描いていただくと 数個のモチーフの場合の3時間(入試の時間)くらいのデッサンと同じになるわけです。
複数モチーフのデッサンについては「第二室」で簡単な講評ならばさせていただきます。 |
|
NO.2635 |
Re: りんご |
紗枝 |
2004/09/06 |
|
|
>ということで、30〜40分でひとつのモチーフを描いていただくと >数個のモチーフの場合の3時間(入試の時間)くらいのデッサンと同じになるわけです。
なるほど。 今度デッサンをする時はぜひそうしてみます。 アドバイス、どうもありがとうございました。
|
|
NO.2620 |
 |
グレースケール |
Rinko |
2004/08/30 |
|
|
おはようございます。
グレースケールもう一度描いてみました。 均一に色を塗るのは難しいですね。
鉛筆をSTAEDTLERに統一してみました。 STAEDTLERは三菱のよりやや薄く感じます。 力を入れても、濃く描けず何度も重ね塗りしま した。 |
|
NO.2621 |
Re: グレースケール |
Rinko |
2004/08/30 |
|
|
ああ、こうしてみると2H〜HBまでの差が殆どない ですね。実際はもう少し濃さの違いがあるのですが。 鉛筆を使い分けるだけでなく、筆圧でもう少し 調整する必要がありますね。 |
|
NO.2622 |
Re: グレースケール |
Hima@豊中美研 |
2004/08/30 |
[ URL ] |
|
|
慣れれば枠もフリーハンドで描けば勉強になりますよ。 それからクロスハッチングにもいろいろ種類があっていいと思います。 何種類か描き分ける練習もしてください。
この7色のグレーにそれぞれ印象的な名前をつけたいと考えているのですが、どんな名前がいいでしょう? 皆さんから募集したいと思います。
例) ほとんど白、薄白、薄灰、灰色、濃灰、薄黒、ほとんど黒・・・ ではもうひとつですよね。
|
|
NO.2623 |
Re: グレースケール |
Rinko |
2004/08/31 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 いろいろなクロスハッチング描いてみます。
グレースケールの夫々の名前は、その色を想定 できるようなものがいいんでしょうか?
鉱石などの名前をとって、石膏色、燐灰石色、かんらん石色 とかどうでしょう?(いまひとつかなあ…)
|
|
NO.2625 |
応募です。 |
¥$@yamanasi |
2004/09/02 |
[ URL ] |
|
|
Rinkoさん初めまして、 先生おひさしぶりです。
グレースケールの名前を考えてみました(^-^)
淡灰白 (淡い灰色がかった白) 灰白 (灰色がかった白) 淡灰 (淡い灰色) 灰 (そのまんま) 濃灰 (濃い灰色) 灰黒 (灰色がかった黒) 濃灰黒 (濃い灰色がかった黒)
こんな感じはどうでしょうか? |
|
NO.2626 |
Re: グレースケール |
hima@豊中美研 |
2004/09/03 |
[ URL ] |
|
|
皆さん、いろいろありがとうございます。
「虹は七色」というのがありますが、虹のスペクトルに無限に存在するはずの色を印象的な7色に代表させているわけですね。 これと同じことがグレーの階調にも言えるはずなわけです。 目の前にあるモチーフから、この「七色」を読み取って正確にデッサンすれば「色味」を表現することができます。(細かい誤差など許容範囲というか、「個性」です) 逆にそれをはずせばおかしくなる。
日ごろから見えるものすべてをこの七色に置き換える訓練をしておくことも大切だと思います。 描かずともデッサンの勉強ができるわけですね。 |
|
NO.2615 |
 |
卵 |
カンセ |
2004/08/29 |
|
|
はじめまして。 使用鉛筆 HB、2H 時間 30分くらい
右側の影と卵が同化してるみたいになっているように見えます。 どうぞよろしくお願いします。 |
|
NO.2616 |
Re: 卵 |
hima@豊中美研 |
2004/08/29 |
[ URL ] |
|
|
カンセさん、はじめまして。
デッサンもスケールも弱い(薄い)ように見えるのですが、 これは撮影の関係でしょうか? スケールの最暗部を真っ黒に塗りつぶして7段階に描いてみてください。
影ですが、内側の方が明るくなっています。 反射光の反射だと思いますが、最初はそこまで描かなくてもいいでしょう。 影は無機質に描いて卵との違いを際立たせましょう。 |
|
NO.2617 |
 |
Re: 卵 |
カンセ |
2004/08/29 |
|
|
講評ありがとうございます! 撮影のせいではなかったです。今回描いたグレースケールに6段階目が描けてしまいました。 無機質に描くとはくっきりとさせるということですか?? |
|
NO.2618 |
Re: 卵 |
hima@豊中美研 |
2004/08/29 |
[ URL ] |
|
|
卵は白いですが、デッサンにはトーンを(幅広く)使用してください。 最暗部はほんの一部でいいです。
>無機質に描くとはくっきりとさせるということですか??
言葉で書くのは難しいですが、個性や材質感を排除してニュートラルな冷たい感じに描くという意味です。 |
|
NO.2619 |
Re: 卵 |
カンセ |
2004/08/29 |
|
|
今度は2Bも使って幅広くやってみます! 無機質・・・なんとなくしかわかんないんですが また実際に描いて試行錯誤してみます!!! |
|
NO.2612 |
 |
初投稿です。 |
hirona |
2004/08/23 |
|
|
はじめまして 今日登録させて頂きました。
今更遅いとは思うのですが今月の初めごろから 美術系短期大学に進学しようと決め、デッサンの勉強をしています。
小さい頃から絵が好きで色々と描いてはいたのですが 真面目にデッサンをしたことなどありませんでした。
このコーヒーカップは5度目くらいのデッサンです。 このままのレベルだとまだまだ練習を重ねないと合格できないとは わかっているのですが、何処をどう練習すればいいかわかりません。 どうかご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2613 |
Re: 初投稿です。 |
hima@豊中美研 |
2004/08/24 |
[ URL ] |
|
|
hironaさん、ようこそ。
最初はもう少し簡単(単純)なモチーフのほうが勉強になります。 たとえば、紙コップやトイレットロールなどです。画用紙で作った円筒でもいいです。 過去ログに作品とその講評がいろいろありますので研究してください。
指摘すべき点はたくさんあるのですが、まず陰影のありかたと楕円の形(特に上下の楕円の関係)に注意して描いてください。 |
|
NO.2614 |
Re: |
hirona |
2004/08/24 |
|
|
返信ありがとうございます。 最初はもっと簡単なものから、ですね。わかりました。 さっそく紙コップや円筒などでデッサンをしてみることします
過去ログをもっと見て上手くなれるように精進したいと思います。
ありがとうございました。 |
|
NO.2608 |
 |
初作品です ご指導よろしくお願いします |
† TOMOKI † |
2004/08/21 |
|
|
こんにちは 初作品です デッサンの入門書を買って練習しています 入門書に明暗の付け方の練習として 最初から形だけ書かれているコーヒーカップに明暗を付け加える練習をしてみましたが どうも うまくいきません こんな下手なのを投稿してもいいのかと悩みましたが うまくなりたいので 思い切って投稿しました
つるつるした コーヒーカップなのに ガサガサっぽい手触りの不気味なコーヒーカップに見えてしまいます どうしてなのでしょうか? 厳しくご指導お願いします
それと だんだん薄くする(濃くする)練習はどのようにすればいいのでしょうか? ひたすらグレースケールを書けばいいのでしょうか?
*作品詳細* 1時間半かかりました 鉛筆はHBを使いました
※ まずコーヒーカップだけの明暗を ということに 入門書に書いてあったので 影の方は まだ書いていません この課題を解決したらじっくり取り掛かろうと思います |
|
NO.2609 |
Re: 初作品です ご指導よろしくお願いします |
hima@豊中美研 |
2004/08/22 |
[ URL ] |
|
|
† TOMOKI †さん、
その入門書はCGかアニメ向けのデッサンの入門書でしょうか? 輪郭線が立ちすぎて、それに線に表情をつけすぎです。 カップ(取っ手)の向きも良くありません。取っ手は真横向きではなく少し手前に角度をとるべきです。 それに底の形も狂っています。 以上、入門書のデッサンも批評しておきます。<笑>
さて、トーンですが最初のうちは材質感(つるつるした感じなど)の表現は忘れてください。 石膏か何かの素材でできた艶のない白色のカップを想定します。
まず、スケールの最暗部は真っ黒に塗りましょう。 デッサン(カップ)のほうもトーンの幅が狭すぎます。 トーンに絞ってしっかり練習することが大切です。
タッチの方向ですが、形と明暗に沿う方向を探します。 横向きは楕円方向、縦向きは光の稜線と明暗等高線に平行に描きます。 (用語の説明は過去ログを検索、あるいは想像してください) その他、目立ちすぎたタッチを消す方向の線などを弱く重ねます。 |
|
NO.2610 |
Re: 初作品です ご指導よろしくお願いします |
† TOMOKI † |
2004/08/22 |
|
|
早速 返信ありがとうございます
入門書はCG向けの本ではなく 普通の入門書です
トーンの幅をもうちょっと広くしてみます
このページのモチーフの円柱で練習してみることにします
タッチの方向もしっかり確かめておきます
ありがとうございました |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|