
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.2796 |
 |
円筒 |
tomoe |
2004/10/02 |
|
|
三度目です。トーンの練習をしました。 全て、所要時間30分以内です。 やはり、モデルが無かったので、想像で描いております。
すみません、何度見ても下手なので、もっと練習してから投稿させていただきます。 でも、絵を描くのは大好きです!
今回の投稿は以上です。 よろしくお願いいたします。 |
|
NO.2800 |
Re: 円筒 |
Hima@豊中美研 |
2004/10/02 |
[ URL ] |
|
|
これも乱雑すぎます。 表紙にあるトイレットロールのデッサン(お手本)をそっくり真似るつもりで 丁寧に描いてください。 |
|
NO.2806 |
Re: 円筒 |
tomoe |
2004/10/03 |
|
|
何度となく、コメントをいただき、どうもありがとうございます。
>これも乱雑すぎます。 >表紙にあるトイレットロールのデッサン(お手本)をそっくり真似るつもりで丁寧に描いてください。 石膏の円筒の変わりにトイレットロールを描いて練習してみます。 |
|
NO.2795 |
 |
立方体 |
tomoe |
2004/10/02 |
|
|
再びトーンの練習です。 モデルが無かったので、想像で描きました。 石膏が無い場合は、何で練習するのが良いでしょうか?
一日3作品まで投稿可と描いてあったので続けて投稿させていただきます! |
|
NO.2799 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2004/10/02 |
[ URL ] |
|
|
tomoeさん、
えっと、「ひとり週に1作品、全体(全員)で一日3作品まで」です。 ということでこれからは気をつけてください。
せっかくですので、簡単に批評しておきます。
トーンの練習で身につける(べき)ハッチング技法が生かされていません。 基本は3面を三種類の灰色で塗り分けることです。 塗り方はトーン練習と同じです。 |
|
NO.2805 |
Re: 立方体 |
tomoe |
2004/10/03 |
|
|
>えっと、「ひとり週に1作品、全体(全員)で一日3作品まで」です。 >ということでこれからは気をつけてください。 本当にすみませんでした。反省しております。
>せっかくですので、簡単に批評しておきます。 どうもありがとうございます。
>トーンの練習で身につける(べき)ハッチング技法が生かされていません。 >基本は3面を三種類の灰色で塗り分けることです。 ・線で描く。 ・3種類の灰色。 ・丁寧に。 yugaさんを見習います。
見ておられる方、笑わないでやって下さい×× |
|
NO.2794 |
 |
トーン練習 |
tomoe |
2004/10/02 |
|
|
はじめまして。
トーン練習課題を使わせていただきました。 トーンは小学校の図工の時に教えてもらっただけなので、思い出しながら描きました。
一番上が最初に描いたものです。 (一番初めは「線で描く」の意味が分かっておりませんでした) 3回目で何となくコツを掴んできました。 一番左は「白」なのでしょうか?「白に近い灰色」なのでしょうか? |
|
NO.2798 |
Re: トーン練習 |
Hima@豊中美研 |
2004/10/02 |
[ URL ] |
|
|
tomoeさん、
明暗の違いはタッチの「疎密」で現すのではありません。 鉛筆の選択や筆圧などで表現します。 密度はなるべく同じように見えること。(濃いほうが若干密になるのは仕方ないですが) タッチが直線であることと、線の間隔(1〜1.5o)は厳守してください。 明るいほうの階差が弱い(少ない)ですね。
>一番左は「白」なのでしょうか?「白に近い灰色」なのでしょうか?
はい、白では意味がありませんから「限りなく白に近い灰色」です。 |
|
NO.2804 |
Re: トーン練習 |
tomoe |
2004/10/03 |
|
|
さっそく、お返事をどうもありがとうございます。 投稿数の意味を勘違いしていて、本当に申し訳ありません。 Hima@豊中美研様、そして投稿者の皆様、ご迷惑をおかけしました。
>明暗の違いはタッチの「疎密」で現すのではありません。 >鉛筆の選択や筆圧などで表現します。 >密度はなるべく同じように見えることタッチが直線であること>と、線の間隔(1〜1.5o)は厳守してください。 >明るいほうの階差が弱い(少ない)ですね。 線で描くのですね。もっと練習してみます。 丁寧なご指導をどうもありがとうございます! では、また1週間後によろしくお願いします。 |
|
NO.2809 |
Re: トーン練習 |
Hima@豊中美研 |
2004/10/03 |
[ URL ] |
|
|
>では、また1週間後によろしくお願いします。
いちおう週1枚にしておりますが混んでいない時には2〜3日に一枚でもいいです。 |
|
NO.2793 |
 |
紙コップ |
リンツ |
2004/10/02 |
|
|
お初です。以前登録させてもらいましたリンツと申します。今回思い切って投稿してみたいと思います。 自分が思うにはコップの淵の表現がうまくいってないのと、コップの内側の面の表現がうまくいってないのでは・・・と思います。 デッサン2週間の初心者ですが作品の講評の方をよろしくお願いします。
時間 1時間13分 鉛筆 2H、B、2B 紙 スケッチブック |
|
NO.2797 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2004/10/02 |
[ URL ] |
|
|
リンツさん、
塗らずに線で描きましょう。 どう描くかトーンのことは理解いただけていますね。 明るいほうの制御ができていないので、少し灰色っぽく見えてしまいます。 白に近い側のトーンを練習してください。
ハッチングとトーンが自由に使いこなせるよになれば上達します。 この段階ではどんどん枚数を描くことが大事ですね。 |
|
NO.2807 |
Re: 紙コップ |
リンツ |
2004/10/03 |
|
|
講評ありがとうございました。どんどん枚数書いて練習してみます。 |
|
NO.2784 |
 |
トイレットペーパー |
ケロック |
2004/09/30 |
|
|
はじめて投稿します。はじめましてケロックと申します。 今回トイレットペーパーを描いてみました。 トイレットペーパーのやわらかさを表現しようと思って いろいろと頑張ってみたつもりなのですが、出来上がってみると なんとなく硬そうなトイレットペーパーになってしまいました。 見苦しいデッサンですがどうかご指導よろしくお願いします。
時間:1.5時間 鉛筆:4H,HB、2B,4B 紙 :スケッチブック |
|
NO.2785 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2004/09/30 |
[ URL ] |
|
|
ケロックさん、はじめまして。
細かいところまでしっかり見える目をお持ちですね。 デッサンの基礎の段階では、細かいところにとらわれないで(あるいはその前に) 大胆に全体をつかむ勉強をします。 存在感・立体感・重量感・・・などの表現が細部や質感の表現に優先するのです。 よろしければそういう取り組みをしたデッサンを見せていただきたいと思います。 (細部・質感の表現はそんなに悪くはないですよ)
楕円形が左右に尖っているように見えます。 前後に押しつぶした感じですね。 |
|
NO.2786 |
Re: トイレットペーパー |
ケロック |
2004/09/30 |
|
|
どうもありがとうございます! 楕円形が左右に尖っていますか…。 言われて初めて気がつきました。確かに尖ってるように見えます。 実際には、押しつぶしていない対象物なのでそこはデッサン狂いです。
次回は存在感・立体感・重量感の表現を課題に描くことにします。 講評ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 |
|
NO.2787 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2004/10/01 |
[ URL ] |
|
|
そう、土台をきちんと押さえてから細部を描けば ケロックさんならいいデッサンが描けると思いますよ。
鉛筆の種類も各種そろえてください。
|
|
NO.2781 |
 |
たまご3回目 |
Yi |
2004/09/29 |
|
|
こんばんは。
たまごの3回目の投稿をさせていただきます。 前回ご指導いただいた部分は自分なりに意識して描いているつもりなのですが、 なかなか思うように改善出来ていないように思います。 どうしても小さな部分に目がいってしまうのですよね。 全体を把握して、それにふさわしい美しさのバランスをとるってじつはすごく難しいことなんだなって実感しています。 (↑先生がご指導くださったことへの解釈はこれで間違っていないでしょうか?)
所要時間 40分程 使用鉛筆 HB,B,2B 紙 ケント紙 |
|
NO.2782 |
Re: たまご3回目 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/30 |
[ URL ] |
|
|
Yiさん、 タマゴが少しゆがんでいるような感じがするのと、 明暗のトーンが強すぎるような感じが気になりますね。 小さいモチーフですが、もっと豊かで微妙な中間調(灰色)が駆使できればと思います。 影も平坦すぎです。 それから上部の輪郭(付近)も濃いです。 中間調から明るいトーンにかけてが課題ですね。 |
|
NO.2788 |
Re: たまご3回目 |
Yi |
2004/10/01 |
|
|
おはようございます。
講評ありがとうございます。
たまご上部輪郭付近と陰の部分は自分でも手直しすべきかと思っていました。 思いながらもそのまま投稿してしまう安易さが、なかなか上達しないデッサンへと結びついてしまっているのかなと、 ただいま自省中です。
<中間調から明るいトーンにかけてが課題ですね。 グレースケールをがんばってみようと思います。 それと、私自身で気づいたことですが、自分の作品を客観視出来る目を育てなくてはいけないだろうって思いました。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
|
|
NO.2776 |
 |
トイレットペーパー2 |
花山椒 |
2004/09/29 |
|
|
おはようございます。
前回の投稿から、毎日描き続けておりましたので これが11作目の作品ということになります。
時間 約40分 鉛筆 HBのみ スケッチブック
数日前から、作品の見栄えがほとんど変わらなくなってしまいました。 出来上がる時間だけが早くなっていきます。 鉛筆の使い方、タッチのつけ方等、問題点は漠然とわかるのですが どうすれば良いのか皆目見当がつきません。
正直、スケッチブックに向かうのが恐ろしいです。 何度描いても、納得のいかない絵が出来上がるし 気に入らない出来上がりを見ると、気分が沈んでしまいます。 文章を書く人間なので、創作活動が伴う高揚感、のようなものは 知っているのですが、少なくとも、まだ絵を描くことでは 自分はこれ以上上手くならないのでは、という恐怖感と 頭に浮かぶ、これでよいのだろうか?、という疑問符と ただただ戦っているだけ、という気分がします。 あまりにも辛く、諦めてしまおうか、とすら思います。
どうすればよいのでしょう、何か思い当たることがおありでしたら 作品に対する指導と一緒にご教示願いたいです。 「楽しく」そして「気持ちよく」絵が描けるようになりたいです。
よろしくお願いいたします。 |
|
NO.2777 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/29 |
[ URL ] |
|
|
うーん、これは厳しいですね。
やはり一本一本の線をきちんと引くことではないでしょうか。 やがてそれが身について、描くのが早くなるし楽しくもなると思います。 急がずにゆっくり描いてください。 枚数をこなすことより、しっかり描ききることの方が大切です。 早い遅いの差はあるでしょうが、必ず上達します。 |
|
NO.2779 |
Re: トイレットペーパー2 |
花山椒 |
2004/09/29 |
|
|
お返事ありがとうございます。
「厳しい」ですか(笑) これは手厳しい。
>枚数をこなすことより、しっかり描ききることの方が大切です。 どうしても、私の眼には、これで「完成」に見えてしまうのです。 ここから更に描きこむべき部分は、自分としては全く見受けられないし かといって、具体的な欠点もわからないのです。 技法以前に、まず物の見方の問題かもしれません。 いったいどうすればいいのやら・・・。自分で自分にため息が出ます。
「ゆっくり」とは、具体的に何をゆっくり書けばよいのでしょう? タッチでしたら、今のスピードで書いても、ゆっくり書いても 結果的に描かれる線は同じだと思うのですが。 どうも基本的な、「鉛筆の使い方」というのができていないようです。 言葉にできる範囲よろしいですので、具体的な指導をくださると、非常に助かるのですが。
それと、この作品はB4のスケッチブックに、ほぼ原寸大で描いています。 しかし、ログを読んでいると、皆さんはもっと大きな用紙を使われているようなのですが 私も大きな用紙に、原寸より大きなサイズで描いたほうが良いのでしょうか。
劣等生で申し訳ありませんが、よろしくご指導お願いいたします。 |
|
NO.2770 |
 |
りんご |
リザ |
2004/09/28 |
|
|
光沢の強いりんごを描きました
時間 1時間半 鉛筆 HB,2B,2H
スキャナーに慣れていないのでおかしな画像になってしまいました、自己評価は鉛筆の線が主張しすぎでデコボコしてしまいました。 あとはもう少し左右の明るさを区別出来たらと思います。 ご指導よろしくお願いします |
|
NO.2771 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/09/28 |
[ URL ] |
|
|
リザさん、
一本一本のタッチに気持ちがこもっていて、なかなかいいですよ。 こういうデッサンが描ける人は必ず上達します。
一言で書きますと、「弱い」のです。 別の言い方をすれば「描きこみが足りない」ということになります。
スケールの再暗面を真っ黒に、 そしてリンゴがそのスケールのトーンに負けないように。 そのレベルまで強く描くことを心がけてください。 |
|
NO.2772 |
Re: りんご |
リザ |
2004/09/28 |
|
|
ご指摘ありがとうございます。 いくつか質問なのですが
>スケールの再暗面を真っ黒に
スケールの再暗面とはどのような所なのでしょうか?
それと描いていて、画面を手で擦ってしまい画面がよごれしまいます、何かよごさないコツのようなものは無いでしょうか? どうも気になるもので・・・ |
|
NO.2774 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/09/28 |
[ URL ] |
|
|
>スケールの再暗面とはどのような所なのでしょうか?
すみません「最暗面」の誤変換です。 グレースケールのなかの最も黒い面(四角形)のことです。
手を汚さない方法は、描いた部分の上に手を置かないこと。 用紙を取り回していいですから、余白の部分に手を置きましょう。 ティッシュペーパーを手の下に当てて描く人もいます。 (私はそんなお上品なことはできませんが<笑>) |
|
NO.2778 |
Re: りんご |
リザ |
2004/09/29 |
|
|
>グレースケールのなかの最も黒い面(四角形)のことです
了解しました
>手を汚さない方法は、描いた部分の上に手を置かないこと。 用紙を取り回していいですから、余白の部分に手を置きましょう。 ティッシュペーパーを手の下に当てて描く人もいます。 (私はそんなお上品なことはできませんが<笑>)
私も1度ティッシュを使って描いたことがあります、面倒ですぐやめましたが(笑)
描いてる時も手の置き場所を意識して描いてみます |
|
NO.2766 |
 |
ヘアピン |
やぎ |
2004/09/28 |
|
|
金属製の黒いヘアピンです。2時間かかりました(汗)今度からはグレースケールとか描いてみます。
|
|
NO.2767 |
Re: ヘアピン |
やぎ |
2004/09/28 |
|
|
画像が劣化して線がガタガタしてますが、美大受験を目標にしているということで講評をお願いします。 |
|
NO.2769 |
Re: ヘアピン |
Hima@豊中美研 |
2004/09/28 |
[ URL ] |
|
|
やぎさん、
いいですよ。金属の質感がうまく表現できています。 鉛筆の使い方もいいです。 独学でここまで描ければじゅうぶん美大に進学できる才能をお持ちです。 影は机の面(平面)を描くつもりでタッチを使いましょう。
でも、こういうモチーフで入試をしている大学は皆無だと思うのですが・・・ ということで、もっと大きな紙に大きなモチーフを描きましょう。 |
|
NO.2773 |
Re: ヘアピン |
やぎ |
2004/09/28 |
|
|
講評ありがとうございます。 なんでヘアピンを描いたかというと、黒くて描きやすかったからです。これからは受験用の苦手なモチーフを描いて、欠点をさらけ出したいと思います(笑) |
|
NO.2775 |
Re: ヘアピン |
Hima@豊中美研 |
2004/09/28 |
[ URL ] |
|
NO.2764 |
 |
トイレットペーター |
katzup80 |
2004/09/28 |
|
|
初めてチャレンジしました。1時間です。 一応HP上のグレースケールと規定の練習をしたうえで、トイレットペーパーをかいてみました。 写真に取ると、雑さが目立ってびっくりしてしまいます。 まだまだ慣れ、練習が足りないと実感します。 特に判らないのは、立体感の出し方、影のつけ方。子供のお絵かきではない、絵にどうしたらなるのでしょうか。陰は見えても、書けません。どうしたらいいのでしょうか。ご指導宜しくお願い申し上げます。 |
|
NO.2765 |
Re: トイレットペーパー |
katzup80 |
2004/09/28 |
|
|
すみません。書き忘れました。追加させてください。 時間:1時間 鉛筆:B、6B 紙 :スケッチブック
おまけに、タイトルがトイレットペーター。。失礼しました。 |
|
NO.2768 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2004/09/28 |
[ URL ] |
|
|
katzup80さん、はるばるアメリカからようこそ。
そうですね、 鉛筆の使い方の練習をしましょう。 まず、鉛筆の先を使って線で描くことに注意してください。 先が丸くなった鉛筆や、鉛筆の側面で塗るような描き方ではだめです。
平らな面(灰色)、それから次第に変化するトーン(明暗)。 これを自由に描けるようになることが大切です。
※6Bの鉛筆は使わないようにしましょう。
|
|
NO.2780 |
Re: トイレットペーター |
katzup80 |
2004/09/29 |
|
|
コメントありがとうございました。感激です! 売っているのはHBばかりで、近所の文房具店に言って 唯一発見したのが6Bだったのですが、ちょっと濃すぎですか。 また自分のタッチがまだ未熟ですので、シャープペンなどで練習をする方が良いのでしょうか。 なにはともあれ、先ずは基本を頭と手に叩き込むということで、 ジャンジャン練習してみたいと思います。 早く皆さんの様に上手になりたいです! 遠い砂漠の地からですが、これからもご指導ください。宜しくお願いします!! |
|
NO.2783 |
Re: トイレットペーター |
Hima@豊中美研 |
2004/09/30 |
[ URL ] |
|
|
いろんな鉛筆をそろえてください。 シャープペンよりも、やっぱり鉛筆がいいですね。
敢えてハッチングの練習をする目的ならば、水性ボールペンがいいかもしれません。
|
|
NO.2789 |
Re: トイレットペーパー |
katzup80 |
2004/10/01 |
|
|
アドバイスありがとうございます。 いろいろな濃さの鉛筆、もう一度探してみます。 今日も書いてみたのですが、やっぱりえんぴつの先が すぐに丸くなってシャープな線が描けません。 つまりは、まわしながら書くのが未熟なのか、力が強すぎるのかなーなんて思ってました。ちょっと水性ボールペンで試してみます。 書いたもの、まだまだ駄目で、とても改めてこ見ていただける レベルではなさそうなので、もうちょっと練習してから またご指導ください。宜しくお願いします!
|
|
NO.2756 |
 |
本 |
どろ |
2004/09/27 |
|
|
こんにちは。どろです。 白い本を描きました。 時間:2時間 紙 :ケント紙 ご講評、どうぞ宜しくお願いいたします。 |
|
NO.2757 |
 |
Re: 本 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/27 |
[ URL ] |
|
|
どろさん、
右上のスケールの明暗はしっかり描かれているのですが、 それに比べて本のトーンは白すぎます。 もっと幅をひろげて、三つの面(直方体にみなして)に明暗の違いをつけましょう。
形も、左上方向のパースが強すぎるように思います。 それと、添付画像にある2本の赤線が平行になるように。
(基本的な立体の練習が先だと思います) |
|
NO.2761 |
Re: 本 |
どろ |
2004/09/27 |
|
|
的確なご講評ありがとうございます。 立体の練習がんばってみます。
どうもありがとうございました。 |
|
NO.2752 |
 |
トマト2 |
TDK |
2004/09/26 |
|
|
こんばんは。
前回と同じトマトをモチーフにしました。 前回ご指摘いただいた、「全体の形」をとることを念頭に描きました。
時間:1時間50分 鉛筆:B、HB、2B 紙 :スケッチブックの裏側
細かい部分を後回しにしたので、形のバランスは取れていると思いますが… ちなみに今回は消しゴムは全く使わずに仕上げました。
ご講評お願い致します。
前回同様、色の表現は苦労しました。 特に赤の彩度差を鉛筆の明度差で表現しようとして、 結果それが凹凸に見えてしまうことがかなりありました。
今回のデッサンはPCに保存したので、 色の表現やハイライトなどの練習のため、 改めて元絵に消しゴムを入れてみようかなと思います。 |
|
NO.2755 |
Re: トマト2 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/26 |
[ URL ] |
|
|
TDKさん、
ヘタの部分の表現はいいです。 全体も前回よりは良くなってきていいます。 影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。 このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。 輪郭で全体の質感が決まります。 輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
次回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。 修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。 |
|
NO.2759 |
Re: トマト2 |
TDK |
2004/09/27 |
|
|
ありがとうございます。
>影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。 >このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
実はモチーフは毎回椅子(布の座面)の上に置いて描いていました。 なので、回り込むような陰になってしまい、練習としては不向きだったと思います。 ちゃんと机に置いた方がいいですね(笑)
>トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。 >輪郭で全体の質感が決まります。 >輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
具体的にはどう処理すればいいのでしょうか。 輪郭を濃いめに縁取るということですか。 奥側に回りこんでいることを意識して、面を暗くするということでしょうか。 また、全体の描き方でまだ足りないところなどはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
>回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。 >修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。
投稿規程は確認しております。 投稿目的ではなく、あくまで練習のために消しゴムを使ったものも仕上げようと思ったのです。 |
|
NO.2762 |
Re: トマト2 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/27 |
[ URL ] |
|
|
輪郭の処理ですが、もう少し「硬く」描いてください。 輪郭付近の塗りムラも柔らかく(曖昧に)見えてしまう原因かも知れません。 |
|
NO.2763 |
Re: トマト2 |
TDK |
2004/09/27 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
輪郭部分は「硬く」というご説明、わかりやすかったです。 正確に理解できているかどうかは別ですが… 今回は塗りムラが淡い感じになってしまったのですね。
次回は輪郭の処理に重点を置いて描いてみようと思いますが、 輪郭の処理は最後の仕上げの時点でするのでしょうか。
よろしくお願い致します。 |
|
NO.2751 |
 |
りんご |
Shozo |
2004/09/26 |
|
|
しばらく他の方の投稿がなかったようですので、投稿いたしましたが、よろしかったでしょうか。
題材:りんご 鉛筆:HB,B,2B 紙:ケント紙 時間:1時間45分
今回は、前回先生よりご指摘いただいた点を考慮して描いてみましたが、如何でしょうか。
ご指導の方、どうぞ宜しくお願いいたします。
|
|
NO.2754 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2004/09/26 |
[ URL ] |
|
|
Shozoさん、
よくなりました。CG的なところはなくなりましたね。<笑> 左半分(明るいほう)が特にいいです。 質感(細かい模様の縞)と明暗の表現が両立できています。 これはなかなかできないことなのですよ。
で、右半分(暗いほう、とくに右上部分)は・・・もうひとつですね。 それから投影の表現もまだまだです。 次の作品では直してくださいね。
あ、そうそう。 芯(ヘタ)はリンゴの中心に向かって力をこめて刺さっています。 この気持ちとは逆の表現(ヘンな方向に曲がっている)はやめましょう。 実際にヘンに曲がっていても、そのまま見えるとおりに描いてはいけないのです。 |
|
NO.2758 |
Re: りんご |
Shozo |
2004/09/27 |
|
|
ご講評の方、有難うございます。
>よくなりました。CG的なところはなくなりましたね。<笑> 左半分(明るいほう)が特にいいです。
よかったです^^ 全体の質感の表現は輪郭の処理で決まるのですね。硬いもの、たとえば以前投稿しました電球やガラス、金属のようなものは少しCG的な輪郭の処理をした方が硬いものの表現になりますでしょうか? 右上の方は、改めて見てみますとへこんでいるようにも見えますね^^; 暗部の処理の方も課題ですね。投影の方も直して行きたいと思います。へたの方も次回リンゴを描くときに気をつけます。
>質感(細かい模様の縞)と明暗の表現が両立できています。 これはなかなかできないことなのですよ。 有難うございます、練りけしと鉛筆の加筆で処理しましたが、うまく行ってよかったです。^^
また次回、宜しくお願いいたします。
|
|
NO.2749 |
 |
スプーン |
ふじ |
2004/09/26 |
|
|
時間:二時間 紙:ケント紙 鉛筆:2H〜3B
スプーンの二回目の投稿です、お願いしてよろしいでしょうか。 今回は形がちょっと変?(スプーンの裏の見えてるところ)で、自分的には前のスプーンの方が、スプーンらしかったような気がします。
でも紙をケント紙に変えたおかげで、鉛筆がすべって描きやすかったし、金属の感じはでてきたような気がします。
今回も、どうぞご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.2753 |
Re: スプーン |
Hima@豊中美研 |
2004/09/26 |
[ URL ] |
|
|
ふじさん、
スプーンのお皿の部分(金属の質感)はずいぶんよくなったと思いますよ。 取っ手のところは平坦すぎますね。 取っ手の金属の質感(明暗の変化)がよりそれらしくなる、置く方向や光の当て方を工夫してください。 それから少し方向(角度)が急すぎるように思います。 水平線から画面上で15〜20°くらいがいいです。 影の描き方も過去ログを参考にして、スプーンの立体の表現に貢献できるような影になるよう考えてください。 影の各部の明暗で影とモチーフの(それぞれ対応部分との)「距離」の違いを表現します。 |
|
NO.2760 |
Re: スプーン |
ふじ |
2004/09/27 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
なんだか、自分では前の絵より下手になってる感じがして心配だったのです。お皿の部分は良くなってるとのことでホッとしました。 角度もちょっと急だったようで、今度はもうちょっと描きやすい角度を取ってみます。 影もやっぱり中々うまく構成・表現できません。。。影はやっぱり奥がふかい。。。
またがんばって描いてみます。よろしくお願い致します。 |
|
NO.2736 |
 |
トマト |
Shozo |
2004/09/23 |
|
|
二回目の投稿になります、宜しくお願いいたします。 TDKさんと重なりましたが、私もトマトを描きました。 モチーフに使用したトマト自体の表情が乏しい感じがしま したので、少し誇張して描きました。表面の色の違いの表現 など、凄く難しいモチーフだな・・・と実感いたしました。
・題材:トマト ・鉛筆:HB,B,2B ・紙:ケント紙 ・時間:1時間20分 自己評価といたしまして、もう少し全体の丸みが出せたらと、 もう少し濃くても良いかなと思いました。
ご指導の方、どうぞ宜しくお願いいたします。 |
|
NO.2737 |
Re: トマト |
hima@豊中美研 |
2004/09/23 |
[ URL ] |
|
|
Shozoさん、
周囲の処理はうまくいっていると思います。 なんだかデッサンまで3D作品っぽいですね。<笑> ヘタの姿ありよう(本体の対比)も効いています。いいですよ。
トマトの凹凸は過剰では? カボチャやピーマンの凹凸のように見えます。
問題はやはり「光」を感じないことですね。 本体だけではどちらの方向からの光を受けているのか不明です。 かろうじて投影で左手前方向だろうとわかりますが。 このあたりを強調(意識)して描くと、普通のデッサンになります。 全体の丸みは大きなトーンで表現するのです。
|
|
NO.2739 |
Re: トマト |
Shozo |
2004/09/23 |
|
|
ご講評の方、有難うございます。 へたの方は、元のモチーフより強調した描き方をしました。 実のほうは強調しすぎましたね。以後気をつけます^^; デッサンが3D作品ぽい・・・ということですが、どのよう な感じにでしょうか。 光の方は、今回、トマトの手前45度上辺りからライトで 照明しました。練りけしで消した後の鉛筆の処理が原因とな っているのか、全体の形を見たときの「光」が弱いと言うこ とでしょうか?それとも、トーン自体の問題でしょうか? お教えいただけたら幸いです。 こちらの方は、上のトマトを描く前に描いた物ですが、 ひょっとしたら、こちらの方がトマトらしいかもしれませ ん^^;; http://www11.ocn.ne.jp/~art000/tomato.jpg 絵的には、今日描いたトマトの方が好きなのですが^^
|
|
NO.2741 |
Re: トマト |
hima@豊中美研 |
2004/09/24 |
[ URL ] |
|
|
>デッサンが3D作品ぽい・・・ということですが、どのよう >な感じにでしょうか。
エッジの強調で立体感を表現するというところでしょうか。
光に関してですが、真っ白のトマトを描いた状態を想定してみたください。 濃い色のモチーフは明暗(陰影)と色とで複雑になりますからね。 でも白いトマトにでる明暗はどんな色のモチーフでも最後まで見えていなくてはいけません。 デッサンでは立体感はそれで表現するのです。
>http://www11.ocn.ne.jp/~art000/tomato.jpg >絵的には、今日描いたトマトの方が好きなのですが^^
こっちのほうが凹凸が自然(トマトらしい)ですね。
|
|
NO.2745 |
Re: トマト |
Shozo |
2004/09/24 |
|
|
ご指導、有難うございます。 エッジの方はあまり強調しない方が良いでしょうか。デッサンの方がびしっと見えるような気がしまして。
>・・・白いトマトにでる明暗はどんな色のモチーフでも最後まで見えていなくてはいけません。 デッサンでは立体感はそれで表現するのです。
しっかりとはまだ飲み込めていませんが、大体理解いたしました。他のデッサンと自分のデッサンを見比べてみて、少し研究してみたいと思います。
>こっちのほうが凹凸が自然(トマトらしい)ですね。 こちらの方がトマトらしいです^^;;
これからも描き続けてゆきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 |
|
NO.2733 |
 |
トマト |
TDK |
2004/09/23 |
|
|
こんにちは。お世話になっております。
二回目の投稿です。 トマトを描いてみましたが…難しい!(笑) 完全な球体ではないので、トーンのつけ方に苦労しました。 映り込みの部分も、反射というより膨らんでいるように見えてしまっています。 また、赤い色の表現が出来ているかどうかも疑問です。
時間:1.5時間 鉛筆:B、HB、2B 紙 :スケッチブックの裏側
凹凸のある形状へのトーンのつけ方はどうすればいいでしょうか。 まず輪郭をとって、暗い部分から描いていくのですか。
ご講評お願い致します。 |
|
NO.2734 |
Re: トマト |
hima@豊中美研 |
2004/09/23 |
[ URL ] |
|
|
TDKさん、
うむ、干し柿みたいになりましたね。 前回のトイレットペーパーもしなびていましたし、 やはりこれも表面の細かい変化(ツヤや凹凸)を追いすぎのように思います。 鉛筆はうまく使えていますので、スタンスを素朴な方向(単純な形態をしっかり描く)に変更してください。
全体にもう少し濃いほうがいいですし、逆に影(投影)は濃すぎます。 影にはもっと広がりをもたせてください。 |
|
NO.2740 |
Re: トマト |
TDK |
2004/09/24 |
|
|
ご指摘ありがとうございます。
たしかに干し柿みたいですね… 細かい凹凸を意識しすぎると全体のバランスが崩れるということでしょうか。
影は、モチーフとの境界のところは全体の中で一番暗い部分だと思うのですが、それは見える通り描いていいのでしょうか。 |
|
NO.2742 |
Re: トマト |
hima@豊中美研 |
2004/09/24 |
[ URL ] |
|
|
>影は、モチーフとの境界のところは全体の中で一番暗い部分だと思うのですが、それは見える通り描いていいのでしょうか。
小さな「蟻」にでもなってトマトの下にもぐりこんだ気持ちになられればわかると思いますが、 影の最も暗い部分は「境界のところ」ではなくて「接地点」です。 「接地点」を中心に外側(影の周囲)に向かって明るくなります。 ということで、影の中央(の境界付近)は黒くていいのですが、 影の左右の両端がこんなに黒くてはだめなのですね。 (この説明でご理解いただけますか?<笑>) |
|
NO.2748 |
Re: トマト |
TDK |
2004/09/25 |
|
|
ありがとうございます。
薄いはずの影も暗く描いてしまったんですね。 ご説明していただき、よくわかりました。 |
|
NO.2731 |
 |
トイレットペーパー |
花山椒 |
2004/09/23 |
|
|
こんにちは。
ふと絵を描いてみたいと思い、デッサンをはじめてみたものの 全く上手く行かず、己のセンスの無さを思い知った次第です。
所要約1時間 HB鉛筆 スケッチブック
同じモチーフで4枚目なのですが、全くお手本の雰囲気に近づく事ができず 自分でもどこが悪いのか見当がつかない状態なので、よろしくご指導ご鞭撻をお願いいたします。 何故か全体が汚い、雑な感じになってしまうのです、筆圧のせいなのでしょうか。 2Bの鉛筆を使って描くと、全体が文字通り真っ黒になってしまっていました。 |
|
NO.2735 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/23 |
[ URL ] |
|
|
花山椒さん、ようこそ。
問題は「線」にあります。 一本一本の線(タッチ)をきちんと描ければデッサンもしっかりしてきます。 跳ねたり踊ったりしている線を抑えるようにしてください。 これでは線がいらぬことを喋りすぎるのです。 線を並べて描くのは「慣れ」ですので、誰でも練習すれば必ず描けるようになります。 「ハモの骨切り」みたいなものです。
花山椒さんはかなりご年配の方かと推察しておりますが、違っていたらごめんなさい。 |
|
NO.2743 |
Re: トイレットペーパー |
花山椒 |
2004/09/24 |
|
|
おはようございます。
お返事ありがとうございます。 早速、ご指導の通り、線の調子を抑えて描いてみた所 だいぶ画面がすっきりしました。
しかし、相変わらず納得のいく描写ができず、一番最初に 書いた作品をと見比べてみても、着実な進歩はあまり 見受けることもできず、辛いです。 デッサンの練習、というより、カケアミの練習という感じで モチーフをあまり見ずに、ひたすらスケッチブックに鉛筆を走らせ、果たしてこのままでいいのだろうか と漠然とした不安を抱え、頭に疑問符を浮かべたままひたすらカケアミを描いている感じです。
もちろん、ハッチングの技術は基礎の基礎で、これを学ばずに 次のステップに進むというのは、よくない事だと思うのですが 正直、この同一モチーフの模写をただ繰り返すのは 少し苦痛に感じていたりします。 非常に甘えたことを言って申し訳ないのですが、何か少し違ったアプローチからの練習法などはないものでしょうか。 辛くてもとにかく、基礎の基礎なのだから、今は耐えてがんばるべき、ということなのでしょうか。
脇道に逸れた上に長文で申し訳ありませんが もし持論などをお持ちであるならば、今後の励みにするために ぜひお聞かせ願いたいです。
>花山椒さんはかなりご年配の方かと推察しておりますが、違っていたらごめんなさい。 詳細はご想像にお任せ致します(笑) ただ、気持ちだけは若いままでありたいですね。 |
|
NO.2746 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2004/09/24 |
[ URL ] |
|
|
そのお気持ち、ごもっともです。
美大受験や就職試験など、目先の生臭い目標がない場合は 楽しく描けることが大切ですよね。
タッチ(ハッチング)の練習はそれなりに楽しいと思われる方もおられるのですが、 もし苦痛ならば(上達はゆっくりになりますが)省略可ですので気になさらないでください。
普通のデッサンを描いていくうちに次第に上達するものです。 きちんと線を描くことを意識しながらデッサンを描いてください。
|
|
NO.2747 |
Re: トイレットペーパー |
花山椒 |
2004/09/25 |
|
|
やはり、好く好かない以前に基礎は大事な物ですよね。 しばらく、トイレットペーパーでトーンの練習を続けつつ あまり固執せずに、他のモチーフにも挑戦してみる事にします。
ご指導ありがとうございました。来週、また報告に来ます。 |
|
NO.2715 |
 |
スプーン |
ふじ |
2004/09/21 |
|
|
時間:1時間 鉛筆:3B〜2H 紙:スケッチブック
今日は金属物にトライしてみました。 立ち読みした本にメリハリをはっきり着けることが金属らしさを出すとあったので、意識して濃い部分は黒くしてみました。 ちょっと影が手抜きぎみかな。。。と思います。 形はとれているのかどうか、自分で分からないところが問題です。 トイレットペーパーなど描いて見たいなと思いつつ、紙感を出すのが難しそうで躊躇しています。
ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.2719 |
Re: スプーン |
hima@豊中美研 |
2004/09/21 |
[ URL ] |
|
|
ふじさん、
この画用紙に描いてよくここまで金属の質感が表現できましたね。 気分よく描いている感じが伝わってきていいデッサンです。 (本当はそういうことが大切なのです。教えてできるものではありませんが)
まだ少しうすいですが、それとは別に 2点注意しておきます。
○影をもっとしっかり書きましょう。 立体(スプーン)の各部がどれだけ浮かんでいるかの表現です。 もっとまっすぐな影のほうがいいのでは? 影の意味とあるべき姿を考えて光の方向を工夫してください。 ○金属の表現がまだまだ単調です。 幅広くいろんなトーンが自由に使えるようになるともっと確かな質感表現ができるようになります。
同じモチーフで何枚か続けて描いてみてもいいかも知れません。 勉強になりますよ。
|
|
NO.2721 |
Re: スプーン |
ふじ |
2004/09/21 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 やはりこの画用紙はかなり悪いものなのでしょうか。。。? 今度ケント紙のスケッチブックかなにか買ってきた方が良いのでしょうか?
ご指導の通り、光の方向を考えて、もっとトーンを豊かに描ける様に意識しようと思います。 自己満足でもさらに気分良く(笑)描ける様になるため上手になりたいです! ご指導ありがとうございました。
|
|
NO.2726 |
Re: スプーン |
hima@豊中美研 |
2004/09/21 |
[ URL ] |
|
|
いえ悪い紙という意味ではありません。 水彩画やスケッチむけの紙なのです。 鉛筆デッサンには最初はもっとツルツルした紙(ケント紙など)で描くと勉強になります。 |
|
NO.2728 |
Re: スプーン |
ふじ |
2004/09/22 |
|
|
水彩画向け、そうだったのですね。ありがとうございます。 街に出る?機会の時にケント紙買ってきます!
教えてくださってありがたいです。(^o^) |
|
NO.2713 |
 |
トイレットペーパー |
つっちゃん |
2004/09/21 |
|
|
こんばんわ。 あらためてトイレットペーパーを描きました。
約1時間30分 2H,H,HB,2B スケッチブック
今度は言われたとおり細かいところは気にせず全体のトーンを主に描きました。
楕円形の比率もちゃんと考えて描いたつもりでしたが、描き終わってみてみると、丸みが足りないし、左右のバランスがおかしいですね・・・。
こんなレベルで京都芸術に行けるのでしょぅか・・・
ご指導お願いいたします。
|
|
NO.2714 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/21 |
[ URL ] |
|
|
>こんなレベルで京都芸術に行けるのでしょぅか・・・
このままでは行けません。だから頑張って練習しないとね。<笑>
形はしっかり取れていますよ。 下(底)の楕円が上に比べて「深い」楕円になります。そのように描いていますか?
デッサンがすごくうすい(白い)ので次は濃く描いてください。 表紙の「お手本」を比較して負けないようにです。これがいま最も大切なことです。
それからスケールの枠は定規で引いた直線のような線をフリーハンドで描いてください。 それも大切な練習のひとつなのです。 あ、スケールもずいぶんと白っぽいですね。気をつけましょう。
※白から黒まで幅広くトーンを使えるように、という意味です。 白(明部)まで黒くしなさいという意味ではありません。 |
|
NO.2723 |
Re: トイレットペーパー |
つっちゃん |
2004/09/21 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
下の楕円も過去の皆さんのトイレットペーパーの作品を見たりして、上より深くなるように描いたつもりだったのですが・・・。できあがってみるとまだまだ足りませんでした。
次は濃くかいてみます!
|
|
NO.2724 |
Re: トイレットペーパー |
つっちゃん |
2004/09/21 |
|
|
スイマセン!!
あと質問なのですが、デッサンのとき、描く紙(スケッチブック)の方向を変えて描いたりするのはアリなのですか??トーンが描きにくいトコとかがあります・・・。
説明がヘタクソで意味が分からないかもしれませんが・・・・。 |
|
NO.2725 |
紙を回して描くことについて(転載) |
hima@豊中美研 |
2004/09/21 |
[ URL ] |
|
|
イーゼルに立てかけてではなく画板を構えて描くデッサンに限定されますが用紙を画板に固定せずに取り回して(回転させながら)一番描きやすい方向にして描いて差し支えありません。というかそのほうが一般的です。 (ただし、できるだけいろんな方向の線を描く練習もおろそかにならないように)
若い頃にイーゼルで描く方法でデッサンを学ばれた先生が、画板を構えて描く鉛筆デッサンの場合も用紙をクリップや画鋲で画板に固定して描く方法で指導されている場合があります。技法も狙いも異なりますので要注意です。
受験デッサンも昔は石膏像のデッサンが主流、今は鉛筆静物デッサンが主流・・・という傾向の違いがあります。 これはきちんと押さえておいてください。(どちらが正しいというものではありません) このサイトでは後者のデッサンを中心に指導しています。 |
|
NO.2729 |
Re: トイレットペーパー |
つっちゃん |
2004/09/23 |
|
|
そうなのですか!!よかったです。
いろんな方向から描く練習もしとかないといけませんね。 そのイーゼルをやるとなったときは描けないかもなんで・・・。
去年の京都芸術の受験デッサンはパプリカとお玉杓子だったそうです。 それも一回描いてみたいのですが、とりあえずトイレットペーパーをきちんと描けるようになってからにします! |
|
NO.2730 |
Re: トイレットペーパー |
hima@豊中美研 |
2004/09/23 |
[ URL ] |
|
|
はい、パプリカとオタマはまだ早いです。 それから京都芸術高校の入試デッサンの制作時間は2時間ですから注意してください。 モチーフひとつだったら1時間ですね。 |
|
NO.2738 |
Re: トイレットペーパー |
つっちゃん |
2004/09/23 |
|
|
けっこう早く描かなければいけませんね・・・。
がんばっていろいろ練習します!
|
|
NO.2701 |
 |
無題 |
KOKO |
2004/09/20 |
|
|
初めまして、私はデッサンを始めて3日目という赤子中の赤子です。ですが、ほかの皆さんの投稿を拝見してスゴイと思いました。鉛筆一つであれほど物体をリアルに描けるのは、まさに芸術だと思います。 どうか、デッサンの基礎からご教授お願いします。 鉛筆:F、HB、B 紙:クロッキー 時間:1時間程 |
|
NO.2703 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
KOKOさん、こんにちは。
なかなか個性的というか「思い」のこもったデッサンですね。 少し右に傾いているように見えるのですが、撮影の関係でしょうか?
まず、鉛筆を使いこなす訓練(練習)をしてください。 デッサンは線(タッチ)の集積で描きます。紙質(表面のザラザラ感)に頼った描き方をしてはいけません。
最初のうちは他の人たちの作品を真似るような気持ちで取り組んでいただいてもいいでしょう。 いいものを持っておられますので頑張って続けていただければと思います。 |
|
NO.2720 |
Re: 無題 |
KOKO |
2004/09/21 |
|
|
ご指導ありがとうございます。 今後は線を描くよう心掛けたいと思います。
|
|
NO.2700 |
 |
たまご2回目 |
L6 |
2004/09/20 |
|
|
こんにちは。 また たまごを描かせていただきました。 相変わらず薄い気もしますが... 丸くなるように念じながら描きました。(笑 ご指導よろしくお願いします。
鉛筆:H,HB,2B 紙 :ケント紙 時間:1時間位 |
|
NO.2704 |
Re: たまご2回目 |
Hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
L6さん、
下のYiさんの作品と同一IPでの連続投稿になっておりますが、事情をご説明ください。 プロフィールは正しい内容で登録いただいていますか? |
|
NO.2706 |
Re: たまご2回目 |
L6 |
2004/09/20 |
|
|
あぁ、申し訳ありません。 私とYiさんとは知り合いでして、 今回は連休を利用して同じ場所でデッサンをしていました。 これからは気をつけます。 どうも すいませんでした。。 |
|
NO.2708 |
Re: たまご2回目 |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
いえいえ、そういうことでしたら何の問題もありません。 これからも、一緒に描いて続けて投稿してください。 一緒にやると励みになりますからね。 それでは講評させていただきます。
|
|
NO.2710 |
Re: たまご2回目 |
hima@豊中美研 |
2004/09/20 |
[ URL ] |
|
|
L6さん。
鉛筆は丁寧にうまく使えていますが、稜線の位置が違います。もう少し下げましょう。 明暗の稜線とは光の当たるところと当たらないところ(地球で言えば「昼と夜」)の 境界の線です。 実際には線としてはっきり見えませんがデッサン上では「感じる」ことができるのですね。 こういう説明でわかりますか?
あと、卵の輪郭と影の輪郭が重複して(つながって)います。 そうならないほうが卵の立体感の表現に有利です。 光を当てる方向を工夫してください。 |
|
NO.2732 |
Re: たまご2回目 |
L6 |
2004/09/23 |
|
|
はい、ありがとうございます。
説明、すごく分かり易いです。 影の位置も重要だったのですね。
丁寧な講評ありがとうございました。 また投稿させていただきますー。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|