
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.3599 |
 |
トイレットペーパー |
katsu |
2005/04/17 |
|
|
こんにちは、今週も講評をよろしくお願いします。 気がついた点をいくつか箇条書きにしてみようと思います。
・実物を眺めた時は全く気がつかなかったのですが、 画像でみると、上の円と穴の形がかなり歪んで、位置もずれています。 ・影の部分に黒い波線のムラがでています。ムラなく綺麗に塗りたい! ・穴の部分の影の付け方が手抜きっぽいです。 ・円柱でできた影の形が良く分からなかったので、モヤモヤと誤魔化してしまいました。影の描き方(位置、タッチ等)がまだ良く分からない。 ・まだ、絵が大きすぎるような気がします。
最初にHBの鉛筆で薄めに描いて、後半はそれをなぞるように 3Bの鉛筆で描いたら、2時間近くかかってしまいました。 もう少し短時間で描けるようになりたいです。
無心に絵を描いてる時って、本当に何もかも忘れてしまうので 最近の自分にとって、とても大事な時間になっています。 こういう場を提供してくださって、先生にはとても感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。 |
|
NO.3600 |
トイレットペーパーの影の付け方 |
katsu |
2005/04/17 |
|
|
今気がついたのですが、今までトイレットペーパーを 何個も描いてきて、光の当たる向きがほとんど一緒ですね。 いつまで経っても、印象が変わらないなぁ・・・と思ったら 多分その影響があるのでしょうか。
多分、色んな光の当たり方があると思うのですが、 初心者がデッサンする上で、どんな形で光をあてる (対象物にどんな影をつくる)のが好ましいでしょうか?
今度描く時は、今までと別の方面からの影を付けたいな、 と思ったので質問させていただきました。 それではよろしくお願いいたします。 |
|
NO.3602 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/04/18 |
[ URL ] |
|
|
katsuさん、
写真は用紙中央の鉛直線上方向から撮影してくださいね。 これではデッサンより写真が歪んでいます。<笑>
側面左端の翳りが黒すぎ、右端の明るさが白すぎます。 端部のトーンが最暗(最明)にならないよう、このように描くのですが あくまで目的(立体感表現)に沿った効果の範囲内で処理してください。
あとは、塗りムラが気になりますがこれは慣れることでしょう。 不必要な方向のタッチが目立たないように。
影は、こうなってしまうのなら描かなくてもいいです。
光の当て方はモチーフが最も美しく感じられるような光を探してください。
|
|
NO.3606 |
Re: トイレットペーパー |
katsu |
2005/04/18 |
|
|
先生、こんにちは。 >写真は用紙中央の鉛直線上方向から撮影してくださいね。 デッサンが思ったよりも歪んで見えたのは写真の撮り方が 悪かったのですね。真正面からだと上手く光が当たらなかったので 斜めから撮ってしまいました。今度は撮り方も工夫してみます。
>側面左端の翳りが黒すぎ、右端の明るさが白すぎます。 少し暗くなる部分、少し明るさが出る部分のバランスが まだ、コントロールできていないみたい・・・という気はしていました。
なんとなく奥行きが無いな・・・と思っていたのは、 多分影の付け方が良くないせいかな、と思います。
奥行きの出てくるような、光と影の付け方について、 この次は研究してみようと思います。
>不必要な方向のタッチが目立たないように。 きっと、なんとなく乱暴な感じに見えるのは、 タッチの方向がそろっていないからかな、と思います。 もっと、タッチの方向をそろえればスマートな感じに描けるでしょうか。
>影は、こうなってしまうのなら描かなくてもいいです。 まだ、影は難しいですね・・・。なるべく描けるように挑戦したいですが、上手く描けなければ消してしまうかもしれませんが、 また、挑戦してみます。
>光の当て方はモチーフが最も美しく感じられるような光を探してください。 美しい光の当たり方ってありますよね。立体感や奥行きや質感が 良く出る光のあて方を研究してみたいと思います。
また、よろしくお願いいたします。それでは!
|
|
NO.3596 |
 |
立方体2 |
MG |
2005/04/16 |
|
|
こんばんは。 2度目の立方体を投稿させていただきます。
時間:1.5時間 紙:ケント紙 鉛筆:2H,H,HB,B,2B
デッサンが弱いとご指摘受けてたので その点に気をつけつつ何度か描いての投稿です。
単純な質問なのですが、一度描いた部分が弱いと感じたら 素直に重ね描きをしていいのでしょうか? ハッチングの線が完全に潰れてしまうかなと思ってあまりやらないでいたのですが。
よろしくお願いいたします。 |
|
NO.3597 |
Re: 立方体2 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/16 |
[ URL ] |
|
|
MGさん、
はい、まだまだ弱い(薄い)です。このままでは次に進めません。 必要ならば重ね描きしてかまいません。(本当は最初から濃く塗って欲しいのですが)
ハッチングの線が潰れてもいいですから、まず濃く描くことです。 というより、スケールのほうでは潰れずに濃く描けているではないですか。 立方体の左右側面にはスケール上段の右から4つ目、2つ目の枠の灰色を使ってください。 そんなに難しくはないと思いますよ。 |
|
NO.3598 |
Re: 立方体2 |
MG |
2005/04/17 |
|
|
講評ありがとうございます。
>ハッチングの線が潰れてもいいですから、まず濃く描くことです。 そうですよね。あたりまえの事を質問してしまいました。 前の投稿からまったく進歩のない自分が情けないです(泣
>立方体の左右側面にはスケール上段の右から4つ目、2つ目の枠の灰色を使ってください。 なるほど。今まで描いてる部分にばかり気が集中してしまってたような気がします。 もっとスケールにある濃さを意識して描くように心掛けてみます。
|
|
NO.3590 |
 |
紙コップ1つ目 |
supaO |
2005/04/14 |
|
|
ひさしぶりになります、こんばんは。 しばらく模写ばかりしていましたので、 デッサンは久しぶりになります。
紙コップを描いてみました。 ふちの部分がお手本のように上手くかけなくて苦労しました。 ケント紙にHとHBで。
よろしくお願いします。 |
|
NO.3591 |
Re: 紙コップ1つ目 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/15 |
[ URL ] |
|
|
supaOさん、おひさしぶりです。
基礎段階でマスターすべきことはほとんど描けています。 アドバイスは重箱の隅をつつくようなことしか書けませんので省略したいくらいです。<笑>
○内側の際暗部が左端に寄りすぎ、それに濃すぎます。 ○投影の頂部の楕円の輪郭、中心線が垂線の水平な楕円になります。 ○投影のタッチですが光の方向ばかりではなく、水平方向(机の面の方向)も補ってください。 影も本体と同じくらいの密度で描きましょう。
これ以上、丁寧に描く勉強をしても入試デッサンには向きませんので別のモチーフに取り組まれるといいでしょう。 |
|
NO.3593 |
Re: 紙コップ1つ目 |
supaO |
2005/04/15 |
|
|
講評ありがとうございます。
なんと、一つ目でOKが出るとは。。。 題名に個数をつけておいたのですが(笑
>○内側の際暗部が左端に寄りすぎ、それに濃すぎます なるほど、確かに。 外側の対比ですともう少し中央に寄せるべきですね。
次は卵を描いてみようと思います。 よろしくお願いします。
あと、私は入試デッサンのためではなく、独学での勉強の為に投稿させて頂いております。
|
|
NO.3594 |
Re: 紙コップ1つ目 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/15 |
[ URL ] |
|
|
>あと、私は入試デッサンのためではなく、独学での勉強の為に投稿させて頂いております。
これはたいへん失礼いたしました。ちょっと勘違いをしておりました。 (ちゃんとプロフィールに書いていただきながら、すみません)
受験目的でないということなら、「もっと丁寧に」という方向でもいいと思います。 そういう方向で良くなりそうなデッサンです。 |
|
NO.3595 |
Re: 紙コップ1つ目 |
supaO |
2005/04/15 |
|
|
丁寧にですか、では、次の卵で丁寧さを出したいと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.3587 |
 |
卵とカッター |
POM |
2005/04/12 |
|
|
こんばんはHima先生。歯科技工学校が始まったのと、 何回か描いても上手く行かなくてなかなか投稿 できなかったのですが、今回はなんとか人前に出せるかな…? というところまで描けたので、UPしてみました。
学校のほうでも全体的に点数が上がりました。 デッサンで得た「眼」が役に立ってるのかも?と思っています。
時間 1.5時間 鉛筆 2B/HB/2H 紙 画用紙 |
|
NO.3588 |
Re: 卵とカッター |
Hima@豊中美研 |
2005/04/13 |
[ URL ] |
|
|
POMさん、 この第1室では基本的に1つのモチーフのデッサンでお願いします。
卵とカッターの位置関係がおかしいです。 これではカッターが卵に食い込んでいるように見えます。 あるいはカッターが空中に浮いているように見えます。 卵の輪郭から想定される卵の接地点の位置がおかしいのです。
それぞれの形のとり方などはいいのですが、鉛筆の使い方が消極的で画用紙の材質(紙の表面のザラザラ感)に負けてしまっています。 この描き方では質感の描きわけができません。 スケッチや石膏デッサンなどはこの描き方でもいいのですが、このようなモチーフを描く技法ではありません。 |
|
NO.3589 |
Re: 卵とカッター |
POM |
2005/04/13 |
|
|
いつも添削ありがとうございます。
>この第1室では基本的に1つのモチーフのデッサンでお願いします。 すいませんでした。以後気をつけます。
>卵とカッターの位置関係がおかしいです。 言われてみれば確かに…。
>鉛筆の使い方が消極的 なるほど…。鉛筆がのびのびと描けないのは自覚していましたが…。 落書きとデッサンの違いというか、手の動かし方で試行錯誤してる 状態で、タッチが曲線になる癖などの矯正がしきれていない もどかしさを感じています。あとはやはり数でしょうね…。 |
|
NO.3574 |
 |
左手01 |
シリコンバレー |
2005/04/11 |
[ URL ] |
|
|
Himaさん
よろしくご指導ください。
時間 : 3.5時間 紙 : ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆 : 2H〜3B
左手を描いてみました。自分の左手に見えるまで形を整えるのに時間が掛かりました。トーンは手が光源に対して何処にあるか(常に動いているので)で変わり、苦労しました。トーンをとことん追求するには時間不足でした。大まかなところで打ち止めです。いつも描き終わるのは深夜になるので、睡眠不足になります。
左の親指はぐっと反らせました。人指し指と中指は比較的真っ直ぐにして、薬指と小指は曲げました。
先輩の描いた手と比べると、ちょっと色が薄かったでしょうか。腕の部分ももっと描き込むべきだったでしょうか。
私はモチーフと光をいつも意識していますが、今回も手の実体と光が表現できたらいいなあと思って描きました。
よろしくお願いします。 |
|
NO.3575 |
Re: 左手01 |
シリコンバレー |
2005/04/11 |
|
|
薬指が不自然ですね。真中部分が・・・、おかしい。描いているときには気づきませんでした。どうしてかなあ。 |
|
NO.3578 |
Re: 左手01 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/11 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
おお、なかなかいいですね。
でも・・・ちょっと弱い(うすい)かな、弱いと良く見えるのです。(欠点が隠れて) 変になるのを恐れず、強い表現に挑戦してください。
そういう意味では薬指・小指がいいですよ。 おかしい感じがするのは「輪郭線」がでてしまったからです。
掌の大きな凹凸を掴みましょう。 もっと親指の付根の膨らみなど(掌丘とかいったかな)がありませんか? このままでは足で言えば偏平足みたいな感じですね。 (もし、そういう手ならばごめんなさい<笑>)
手首から下は手抜きですね。ここもきちんと描きましょう。 骨のないタコの足のような感じですよ。 (これも、もし実際そうならごめんなさい<笑>) |
|
NO.3579 |
Re: 左手01 |
シリコンバレー |
2005/04/11 |
|
|
Himaさん
ご講評ありがとうございます。
>でも・・・ちょっと弱い(うすい)かな、弱いと良く見えるのです。(欠点が隠れて)変になるのを恐れず、強い表現に挑戦してください。
描いているときは十分強く描いているつもりなのですが、翌日出来上がったものを見ると、ちょっと弱いかなと感じました。もうちょっとですかね。あまり濃すぎると人間の手のような感じがしなくなるのが怖いですね。
>もっと親指の付根の膨らみなど(掌丘とかいったかな)がありませんか?
しっかりあります(笑)。指摘されて初めて気づきました。
>手首から下は手抜きですね。ここもきちんと描きましょう。
この部分になると、もう気力が・・・(笑)。メインになる部分をしっかり描いて、その他は多少手抜きというデッサンは無しですね?
これを糧に、また頑張ります。 |
|
NO.3581 |
Re: 左手01 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/11 |
|
|
>メインになる部分をしっかり描いて、その他は多少手抜きというデッサンは無しですね?
多少はかまわないのですがここまで(手首を境にしてまったく描き方が違うというような)露骨なのはいけません。
端のほうにいくにつれて省略するというのはありです。自然にね。 |
|
NO.3585 |
Re: 左手01 |
シリコンバレー |
2005/04/12 |
|
|
>多少はかまわないのですがここまで(手首を境にしてまったく描き方が違うというような)露骨なのはいけません。
いやー、お恥ずかしい。次に手を描くようなことがあれば気をつけます。
>端のほうにいくにつれて省略するというのはありです。自然にね。
これは大きな物を描くときでしょうね。卵や卵の殻程度ではNGですよね。 |
|
NO.3573 |
 |
立方体ー7 |
ととこ |
2005/04/11 |
|
|
グレースケール描き終わって離れてみたら明暗逆になっておりました。描いてる途中ぜんぜん気がつかず、ショック
正面の面、もう少し明るくした方が良かったとおもいます。 よろしくお願いします。
|
|
NO.3577 |
Re: 立方体ー7 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/11 |
[ URL ] |
|
|
ととこさん、
次第にデッサンらしくなってきました。 少しタッチ(のひきかた)が几帳面というか、丁寧すぎるように思います。 タッチをひくには必要なスピードがあって、それよりゆっくりだと逆にフラついたりするのです。
料理でいえばキュウリの薄切りをトントントンと気持ちよく切っていくあの調子だと思ってください。 それを初心者だからといって、ずっと丁寧なたとえばお刺身を切る要領でやってしまうとちょっと違った方向の努力になるわけです。 (こういう例でわかるでしょうか?)
スピードを維持したまま、なんとかタッチが使えるようにどんどん練習してください。 どんな下手な人でも練習すればかならず出来るようになります。(キュウリの薄切りと同じです)
それから、投影の幅が立方体の幅と同じにならない方向から光を当てましょう。 |
|
NO.3586 |
Re: 立方体ー7 |
ととこ |
2005/04/12 |
|
|
>少しタッチ(のひきかた)が几帳面というか、丁寧すぎるように思います。< 曲がらないように、慎重にひいてます。 難しいですが、リズミカルに引く練習を心がけます。 >どんな下手な人でも練習すればかならず出来るようになります< 私もそこに望みを託しているのですが・・・・・ なにとぞご指導の程よろしくお願いします |
|
NO.3572 |
 |
りんご |
けい |
2005/04/11 |
|
|
初めまして、けい と申します。
時間 : 2時間 紙 : スケッチブック 鉛筆 : 2H,HB,B
以前からこちらのページを拝見させてもらっていました。 拝見しているうちに自分でも描いて見たくなったので描いてみました。 デッサンに挑戦したのは今回が初めてです。
カメラが無かったのでスキャナーでスキャンしたのですが、実際と少し色の濃さが違う画像になってしまいましたが大丈夫でしょうか…
よろしくお願い致します。 |
|
NO.3576 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2005/04/11 |
[ URL ] |
|
|
けいさん、ようこそ。
ほんとに初めてですか?<笑>
ヘタとその周辺はまだ苦労されているのがわかりますが りんご本体はよく描けていると思います。
もしこのサイトが、けいさんのような方々にデッサンを描いてみよう思っていただくきっかけになれたとすれば こうやって潜在アーティストの発掘に貢献できることは、望外の喜びです。(ちょっと大げさかな) このまま続けられるといいですよ。
デッサンについてですが、
○芯(ヘタ)は円柱です。細くても円柱なのです。 ですから【円柱のトーン】を意識してください。(実際にどう見えるかはさておいて) ○その周囲の凹みも、まず光と陰影のことを考えて明暗がどうなるかを決めればいいのです。 タッチや材質感はすでにかなりのレベルですから、問題はその「土台」のほうですね。 これを「Hima式デッサン」といいます。<笑> |
|
NO.3582 |
Re: りんご |
けい |
2005/04/11 |
|
|
講評ありがとうございます。
>ほんとに初めてですか?<笑> 高校生の時に授業で"こういうのがあるよ"程度に教科書を読みながら進める簡単な美術の時間が少しあったのですが、 残念ながら実習などは無かったので、その頃はあまり興味も沸かず実際に書いてみたのは今回が初めてになります。 身の回りに同じようにデッサンを描いたりする方が居ないので、意見を聞ける方もおらず比較対象がないだけに上手くかけているのか分からずにいたのですが 今回講評していただき色々と参考になりました。
>○芯(ヘタ)は円柱です。細くても円柱なのです。 描いている間に芯が妙に薄くなってしまっていて後から少し濃く描いていたのですが、やはりデッサンとなるとこの場合円柱としてとらえるべきだったのですねトーンの事をすっかり忘れていました。
>○その周囲の凹みも、まず光と陰影のことを考えて明暗がどうなるかを決めればいいのです。 光や陰影は拡散反射なんかもあるなぁと色々と頭で考えているうちに分からなくなっていきました。 考えすぎて深みにはまっていく、私の悪い癖です。 考えるよりももっと描いてみる事ですね、数をこなして少しずつでも良い方向に上達できるように頑張りたいです。
講評して頂いて少し自信が沸きました。 今後も続けていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.3569 |
 |
トイレットペーパー(使用済み) |
katsu |
2005/04/10 |
|
|
先生、こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。 前回と同じトイレットペーパーですが、何度か使ってしまって 前のものより細くなっています。
それから今回は定規や補助線を使って、形に歪みが無いように 気をつけました。あまり対象物を見ないで、影なども 自分の想像でつけてみました。
影の一番黒い部分に鉛筆のムラができてしまっています。 影から光の当たる白の部分の間もなんか不自然な感じがします。 穴の部分の影もなんか変な感じです。 どうしても線が乱暴になってしまっているような気がします。 もっときれいなグラデーションが描きたいのですが・・・ グレースケールの練習も少しやってみようと思います。
|
|
NO.3570 |
Re: トイレットペーパー(使用済み) |
Hima@豊中美研 |
2005/04/10 |
[ URL ] |
|
|
katsuさん、
補助線はいいですが定規は使わないでください。
側面のトーンはこれでいいと思います。 あとはムラなく塗れるよう練習するだけですね。 底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。 あと、穴の内側のトーンですが、まず側面と左右対称の明暗にしてください。
少し大きすぎるように見えるのですが、実寸の1.2倍くらいがいいですよ。 |
|
NO.3571 |
Re: トイレットペーパー(使用済み) |
katsu |
2005/04/11 |
|
|
講評ありがとうございます。 >補助線はいいですが定規は使わないでください。 はい、わかりました。フリーハンドで綺麗な楕円が描けるように 練習してみます。 >底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。 もう少し目線を下げて描くと、下の楕円より上の楕円が平らに 見えるのですね。
画用紙いっぱいに描いてしまったので、トーンを付けるのが 大変でした。今度は程ほどの大きさで描いてみれば、 トーンもどうにかなりそうな気がします。
でも、トーンの塗り方も少しは上達してきているのですね。 ちょっと嬉しいです!ここで調子に乗らないように、 ほかの方の塗り方を見て研究してみたいと思います。 |
|
NO.3580 |
Re: トイレットペーパー(使用済み) |
Hima@豊中美研 |
2005/04/11 |
|
|
>>底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。
>もう少し目線を下げて描くと、下の楕円より上の楕円が平らに >見えるのですね。
この点だけ補足しておきます。 目線を下げないでも下の楕円より上の楕円が平らになります。 上下で目線の角度が違うからです。 |
|
NO.3584 |
Re: トイレットペーパー(使用済み) |
katsu |
2005/04/11 |
|
|
いま自分の絵をよく見てみたのですが、 見えない底の円の部分を想像してみると、 円が上の部分より丸みがある感じになりますね。 細い円柱だと、上と下の円の形の違いが顕著になる事が分かりました。 今度は円柱の形状に気をつけて描いてみようと思います。 |
|
NO.3564 |
 |
今様でないコーヒカップ |
びゅう |
2005/04/09 |
|
|
よろしくお願いします。 前回でタッチ、影、直線のご指示を頂いて心がけました。 陶器の艶を出すのは諦めましたが、立体感は難しいです。 |
|
NO.3565 |
Re: 今様でないコーヒカップ |
Hima@豊中美研 |
2005/04/09 |
[ URL ] |
|
|
びゅうさん、こんにちは。
このカップは色がついているのですか? そのように見えますが、最初は濃い色のない(白色の)立体のほうが勉強になります。
楕円形のかたち、取っ手のつきかたなど注意してください。
側面から底にかけての形の表現(特に左側の)もわかりにくいです。 これはたぶん取っ手があるせいです。
その他の部分は落ち着いた感じでよく描けていると思います。 陶器の雰囲気もでていますよ。
|
|
NO.3555 |
 |
紙コップ |
ちせ |
2005/04/06 |
|
|
はじめまして。ちせといいます。 ここを見つけてからとにかく描いてみたい!と思い描いたので、時間など記録していませんでした;
自分では紙コップはどうなのかサッパリですが、グレースケールが全体的に濃い気がします。 ではよろしくお願いします。 |
|
NO.3557 |
 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/04/06 |
[ URL ] |
|
|
ちせさん、ようこそ。
そうですね、いろいろあるのですがまず形のことを指摘しておきましょう。
紙コップは回転体ですから、左右対称に描きます。 添付画像の赤線とコップの側線(輪郭)がつくる左右の隙間の形を比較してみてください。 ぜんぜん違う(対称ではない)のがわかるでしょう?
それから、上面と底の二つの楕円があるのですが、 その中間にもたくさんの楕円が積み重なっていると考えてください。 そして積み重なっている楕円は上のほうにある楕円が平らになります。 このデッサンでは逆になっています。 底の楕円の向こう側の見えない部分を頭のなかで描いてみるとよくわかると思います。
以上2点に注意して描きなおしてください。
それから、投稿画像が大きすぎます。 横800〜900ドットくらいのでお願いします。 (全体が画面におさまるくらいの大きさで) |
|
NO.3560 |
Re: 紙コップ |
chise |
2005/04/06 |
|
|
>紙コップは回転体ですから、左右対称に描きます よく見るとすごく違っていますね;今度は左右対称!左右対称!を心掛けます。
>中間にもたくさんの楕円が積み重なっていると考えてください そうか〜、こういう考え方をすればいいのですね。 それから、今度は画像サイズ気をつけます。 どうもありがとうございました。
|
|
NO.3552 |
 |
茶色の卵から4 |
シリコンバレー |
2005/04/06 |
|
|
Himaさん
よろしくお願いします。
昨夜、卵の殻にまた挑戦しました。色々ご指摘を受けたので、描く前に何を表現するかよく考えて臨みました。結果は下の通りで、決して満足のいく物ではありません。3時間かけて描いた作品ですから、少しでもアドバイスを頂いて次につなげたいと思います。
時間:3時間 紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜2B
写真に撮した物を見ると、どうも目的は達成したようには思えません。外側のなめらかな曲線が表現できていないですよね(むしろゴツゴツ)。内側は頑張ったんですけど、いかがでしょうか。左側のほうが右側よりはよさそうですが、いかがですか。鋭さと曲線の対比は、右側の卵で試みましたが、うーーーーん。できていない。
よろしくお願いします。 |
|
NO.3553 |
Re: 茶色の卵から4 |
シリコンバレー |
2005/04/06 |
|
|
それから、殻の中の空間も表現したいと思ったんですけど、中途半端な気がします。ハッチングも荒いですか? |
|
NO.3554 |
Re: 茶色の卵から4 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/06 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
こちらの第1室は週1くらいのペースでお願いします。 そうですね、内側外側ともにもっと基本的なトーンがあるはずでそれをまず描いてください。 この場合、光線の設定は重要になります。
色の違いはよく表現できています。割れた感じもこれでいいですね。 むしろ何もないところが難しかったりします。割れていない卵ならその部分をどう描くかを忘れないように。 投影の表現もちょっと硬いです。 |
|
NO.3556 |
Re: 茶色の卵から4 |
シリコンバレー(真夜中に起きてしまった男) |
2005/04/06 |
|
|
Himaさん
ご意見ありがとうございます。参考にして次に生かします。
>こちらの第1室は週1くらいのペースでお願いします。
了解しました。連続投稿にならないことに注意していました。気をつけます。
>そうですね、内側外側ともにもっと基本的なトーンがあるはずでそれをまず描いてください。
はい。そうします。
>この場合、光線の設定は重要になります。
そうですね。光線の設定を考えないといけませんね。自分の描き易いカウチ設定だと、ほぼ真上からの強い照明か、左上からの照明に限られてしまいます。肘掛の幅は狭いので、置き方も限られるし・・・。次回はちょっと工夫してみます。
>色の違いはよく表現できています。割れた感じもこれでいいですね。
ありがとうございます。ちょっと自信なかったんですけど。
>むしろ何もないところが難しかったりします。割れていない卵ならその部分をどう描くかを忘れないように。
興味深い割れ方の卵だといいんですけどね。何度も割りつづけて、面白い割れ方を追求するほど、経済は豊かでないのです。一度、愚妻の割った卵をごみ箱であさってみると、グチャグチャでモチーフには適しませんでした(笑)。彼女の性格は出ているかもしれませんけど(苦笑・・・冗談です)。一応、絵になるかあと思う方向から描こうとは思っているのですが、なかなか。
見せるデッサンをというご指摘なのだと思います。次もよく考えて描いてみます。
>投影の表現もちょっと硬いです。
影は濃かったり、硬かったりで、なかなかいい調子の影が描けません。 |
|
NO.3558 |
Re: 茶色の卵から4 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/06 |
[ URL ] |
|
|
>見せるデッサンをというご指摘なのだと思います。次もよく考えて描いてみます。
割れていない部分(なにもないただの曲面の表現)のほうが難しいという意味です。 ここで<Hima式>の「さりげなく演出するデッサン」が有効になります。 卵の表面の湾曲の表現ですね。 |
|
NO.3559 |
Re: 茶色の卵から4 |
シリコンバレー(真夜中に起きてしまった男) |
2005/04/06 |
|
|
>割れていない部分(なにもないただの曲面の表現)のほうが難しいという意味です。
なるほど。
>ここで<Hima式>の「さりげなく演出するデッサン」が有効になります。
そのHima式「さりげない演出デッサン」とは何ですか。興味をそそる言葉ですね。過去のLOGにも発見できなかったような・・・。全部読んだわけではないので、わかりませんが・・・。
>卵の表面の湾曲の表現ですね。
確かに、割れた卵だと、エッジとか内部とかに目が行きます。それを囲む湾曲ですね。最明部が欠けてしまっているので、私などは、明暗の稜線に沿った八ッチングをするしか思いつきません。
次は、外側の湾曲をうまく表現できたらいいなあと思います。 |
|
NO.3546 |
 |
立方体 |
MG |
2005/04/04 |
|
|
初めまして。MGと申します。
時間:1時間半 紙:ケント紙?(KMK KENT150) 鉛筆:2H,H,HB,B,2B
以前からこちらを拝見させてもらいってましたが、 実際に描くとなると思うようにいかないものなのですね。 なんだか自分でみててボンヤリした感じに見えてしまうのですが もっと明暗をはっきりとさせるように描いた方がいいのですか? よろしくお願い致します。 |
|
NO.3548 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/05 |
[ URL ] |
|
|
MGさん、ようこそ。
形なども注意したいところですが、お気づきのようにそれ以前にデッサンが弱すぎますね。 しっかり明暗を描き分けて(時にはトーンの差を強調して)、土台になる立体感を表現するのがまず大切です。
他のすべての問題はそれができたあとの話になります。 |
|
NO.3549 |
Re: 立方体 |
MG |
2005/04/05 |
|
|
講評ありがとうございます。
>形なども注意したいところですが、お気づきのようにそれ以前にデッサンが弱すぎますね。 なんとなく意識してましたが明暗以外にも問題点があるのですね・・・。 ご指摘頂いたところを注意してまた立方体に挑戦してみます。 |
|
NO.3543 |
 |
立方体ー6 |
ととこ |
2005/04/04 |
|
|
こんにちわ よろしくお願いします 時間 3.30分 鉛筆 2B-2H 用紙 ケント紙四つ切 立方体ー6回目です。家ではもっと描いてるのですが なかなか・・ 正面の下 もう少し絞ったほうがよかったような気がします。 上面縦長になりました。 筆圧を強くしないほうが直線が引きやすいのですが、3面が塗り終わるころには一番暗い面がこすれてしまい隣の面との明度差が弱くなってしまいます。次回はもう少し強く描いてみます。
|
|
NO.3544 |
Re: 立方体ー6 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/04 |
[ URL ] |
|
|
ととこさん、
そうですね。グレースケールと見比べると立方体の暗い面がまだまだ弱いですね。 思い切って塗ってください。白いほうの(明るい)面はこのままでいいです。
それから、最後に塗ったタッチの間隔が5ミリくらいに見えるのですが、どうなのでしょう? こんなに荒い目として見えてはいけません。 最初からキメの細かいタッチにするか、描き加えたタッチならばもっと下の塗りに溶け込ませるようにしてください。
画用紙が板にテープで貼ってありますが、これは撮影用ですよね? 描くときは紙を画板に固定してはだめですよ。紙を取り回して描きます。 |
|
NO.3545 |
Re: 立方体ー6 |
ととこ |
2005/04/04 |
|
|
ありがとうございました。 [最後に塗ったタッチの間隔が5ミリくらいに見えるのですが、どうなのでしょう?] はい 5ミリ位の間隔で描き加えました。網みタイツをはかせた様になってしまいました。下塗りに溶け込ませるように工夫してみます。 「画用紙が板にテープで貼ってありますが、これは撮影用ですよね?」 そうです撮影用です。いつも庭に出ての日当たりの良い所で撮影するものですから風で飛ばないようにそのようにしております。 描くときはテーブルで用紙を描きやすい方向に回しながら描いてます。 これまで四つ切の用紙を使用しておりましたが、間違えてB3の20枚綴りの物を買ってしまいました。大きくてちょっと描きづらいのですが次回からはケント紙B3で投稿いたします。 留意しなければいけない事が沢山ありますがめげずに頑張ります。よろしくお願いいたします。 |
|
NO.3547 |
Re: 立方体ー6 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/05 |
[ URL ] |
|
|
クロスハッチング技法の場合、タッチの間隔は必ず1〜1,5ミリくらいまでにしてください。 それ以上粗くなるくらいなら、鉛筆を寝かせて塗りこんだほうがマシということになります。 |
|
NO.3550 |
Re: 立方体ー6 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/05 |
[ URL ] |
|
|
それから、B3ケント紙ですが小さいモチーフひとつの場合 (たとえば一辺10センチの立方体ひとつ、など)半分の大きさ に切って使っていただいていいですよ。(B4の大きさですね) 教室でも1モチーフのときはB4ケント紙をよく使います。 ただし、B4の場合でも横位置で描くようにしてください。
卓上モチーフデッサンの場合縦位置(縦長の画面)というのは「特殊」になります。 と、周囲を見回してみると・・・なんだか最近縦長画面の投稿が多いですね。 皆さんこれ読んでくれているかな?<笑>
|
|
NO.3551 |
Re: 立方体ー6 |
ととこ |
2005/04/05 |
|
|
ありがとうございました。 次回は筆圧をもう少し強くして網掛け(?)はやめにします。 すっかり春らしくなりました。庭には白梅と紅梅が満開です。 1、5ミリの縦線は何とかなると思いますが、それにクロスさせる線がふらつくというか、1,5ミリの安定した幅を持続するのが難しいです。 時間がかかり過ぎている点は先生に申し訳ございませんが庭の花で目を休ませながらマイペエースです。 |
|
NO.3540 |
 |
茶色の卵から3 |
シリコンバレー |
2005/04/04 |
|
|
Himaさん
よろしくお願いします。
時間:1.5時間 鉛筆:2H〜2B 紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙)
ご推薦に従って、茶色の卵の殻を描きました。卵の殻(下の部分)が比率として少なかったため立体感表現が難しかったように思います。それから、とれかかっている殻ももう一息といった感じです。
ガラス瓶を描こうと思いましたが、モチーフ(スターバックスのガラス瓶)を前にその複雑さに息をのみまして、しばらく眺めていましたが、今回は諦めました。1時間や2時間で描ききれるものではありませんね(ため息)。 |
|
NO.3541 |
Re: 茶色の卵から3 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/04 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
「これひとつ」のデッサンですから、もうすこし対象に迫りましょう。 全体に焦点が甘いです。(何を描くのかの「狙い」がわかりにくい) テーマにすべきところはまず外側内側の色の違い。それから内側の湾曲感の表現でしょうね。 それから卵のなめらかな曲面と割れたところの鋭さの対比・・・
殻のカケラや薄皮の「影」なんて副次的な要素だと思います。(それがなくても表現可能) 「思考(コンセプト)」でフォローできる部分に努力が足りません、決して受身にならないように。
それから、スケールの輪郭線は不要です。
|
|
NO.3542 |
Re: 茶色の卵から3 |
シリコンバレー(真夜中に起きてしまった男) |
2005/04/04 |
|
|
Himaさん
>「これひとつ」のデッサンですから、もうすこし対象に迫りましょう。 >全体に焦点が甘いです。(何を描くのかの「狙い」がわかりにくい)
なるほど、・・・。つまり、見たものを描いただけで、何故描いたのか目的がわからないという意味ですね。確かに、描いただけで、何を表現しようとまでは考えなかったなあ。
>テーマにすべきところはまず外側内側の色の違い。それから内側の湾曲感の表現でしょうね。 >それから卵のなめらかな曲面と割れたところの鋭さの対比・・・
なるほど。参考になります。
>殻のカケラや薄皮の「影」なんて副次的な要素だと思います。(それがなくても表現可能)
確かに(冷や汗)。
>「思考(コンセプト)」でフォローできる部分に努力が足りません、決して受身にならないように。
いやー、勉強になりました。プロの言葉を聞かせていただいて感謝です。
>それから、スケールの輪郭線は不要です。
了解。
次は手だけじゃなくて頭も働かせて描きます。 |
|
NO.3525 |
 |
CUBE |
Ryohei@東京 |
2005/04/02 |
|
|
立方体を描きました。 時間:4時間位。 鉛筆:2H・2B・3B 紙:ケント紙
実力を考えて、質感まで考える事はしないで、 立方体としての立体感を出すことと、そこに置いてあるよう説得力をもたせること、それと一番苦手(だと感じる)線の密度を高めて綺麗に書く事に重点をおきました。 結果としては、今までより幾分かは綺麗に描けたとは思います。 でも、まだまだ綺麗に描けていない気もします。
宜しくお願いします。 |
|
NO.3526 |
Re: CUBE |
Ryohei@東京 |
2005/04/02 |
|
|
書き忘れました。 右の面の角度がちょっとキツすぎたかもしれないと思いました。 |
|
NO.3531 |
Re: CUBE |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
Ryohei@東京さんではなくryohei@東京さんですね。 登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。 (プログラムが手抜きで申し訳ないです)
空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。 ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。
ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。 それ以外の観点からはしっかり描けていると思いますよ。 (もちろん、自己反省点にも注意してください)
あと、立方体は左右対称の方向にむけないことです。 |
|
NO.3538 |
有難う御座います。 |
ryohei@東京 |
2005/04/02 |
|
|
>登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。
失礼しました。以後気をつけます。
>空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。 ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。 ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。
そうですね、1面だけみてしまうところがあって、 その中で「ここよりこっちのほうが暗い、明るい」とか考えて、 結果、極端になってしまう気がします。 もっと「さりげなく」が出来るように努力します。 何だか、全体のトーンのバランスを見ながら描くという事がまだまだ苦手です。そういった脳の処理が追いついていないのかもしれないですね。(^^; |
|
NO.3520 |
 |
卵2 |
零涙 |
2005/04/02 |
|
|
時間:1時間ほど 鉛筆:3H,2H,H,HB 紙:スケッチブック
今回は薄く線を重ねることと、白いモノを描くことを意識しました。 卵の丸みがないと思います。 アドバイスお願いします。 |
|
NO.3523 |
Re: 卵2 |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
零涙さんは細かいところが見えすぎて、いろいろ描いてしまうのですね。 まず土台になる卵のトーンを最初に描かなければいけません。 細かいトーンの変化を追いかけているとデコボコの卵になってしまいます。
こういう場合は実物(モチーフ)を見ないで描いてみるというのも勉強になるかも知れません。 想像で卵の形を描くのはさほど難しくはないですから。 |
|
NO.3528 |
Re: 卵2 |
零涙 |
2005/04/02 |
|
|
アドバイスありあがとうございます。
たしかに、影がどういう風になってるかばかり気になってしまって形に神経がいかない所があります。 今度はモチーフを見ないで丸みを出せるように練習してもう一度挑戦してみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.3519 |
 |
底の厚いガラス製品(コップ) |
天羽神楽 |
2005/04/02 |
|
|
初めまして、天羽神楽と申します。 今回ガラスのコップを描いて見ました。
私の絵がほぼ独学なこと、他の人の絵を見て凹むこと が多々あること等が災いして自信喪失しております。
何か良いアドバイス等があれば宜しくお願いします(辛口で)
後、自分の絵を観察していて私は形を取るのがあまり上手では ないようです。この事に対してもアドバイスを頂ければ幸いです。
使用用紙:スケッチブック 使用鉛筆:2H、HB、2B 所要時間:2.5時間 |
|
NO.3522 |
Re: 底の厚いガラス製品(コップ) |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
天羽神楽さん、
まだデッサンには慣れていない描き方ですが、「味」があります。 気負わずに落ち着いて描けています。水の表現もなかなかいいです。
もちろんデッサンの基礎の練習は続けていただきたいのですが、 この「味」のあるなしで最終的な評価が決まりますので自信をもってください。
どちらかというとスケッチ風の描き方になっていますが 鉛筆の先を使って線できちんと描くようにしてください。 消しゴム(練りゴム)の使い方ももう少し慎重に。
|
|
NO.3524 |
Re: 底の厚いガラス製品(コップ) |
天羽神楽 |
2005/04/02 |
|
|
アドバイス有難うございます。 何故初心者なので何処から描き始めたら良いのか等 デッサンの基本的なプロセスや鉛筆の使い方がわからないので 我流になっていたりと初心者丸出しだったようで・・・
質問なのですが、「デッサン風」と「スケッチ風」では どう違うのでしょうか?
あと「線で描く」という感じがいまいち解らないのです。 本で読んだクロスハッチングがそれに該当するのでしょうか?(文で読んだだけなのでどのようなものかは知らないのですが) ここが私にとって表現力の決定的な欠点だと今回思いました。 差し支えなければお答えください。
最後に「味」があると言われましたが…これもいまいちどういうことが解りません…
質問攻めになってしまってすみません。 |
|
NO.3530 |
Re: 底の厚いガラス製品(コップ) |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
>質問なのですが、「デッサン風」と「スケッチ風」では >どう違うのでしょうか?
時間の違いです。時間をかけてじっくり描いてください。
>あと「線で描く」という感じがいまいち解らないのです。
最初はお手本を真似るつもりで取り組んでください。
>最後に「味」があると言われましたが…これもいまいちどういうことが解りません…
これについては解らなければ、そのままでいいです。 (この世界では説明が難しいことをよく「味」とかいって誤魔化します<笑>) |
|
NO.3536 |
Re: 底の厚いガラス製品(コップ) |
天羽神楽 |
2005/04/02 |
|
|
>時間の違いです。時間をかけてじっくり描いてください。
なるほど・・・次回はじっくり描いてみますね。
>最初はお手本を真似るつもりで取り組んでください。
わかりました、デッサンの本等をお手本に描いて見ます。
>これについては解らなければ、そのままでいいです。 >(この世界では説明が難しいことをよく「味」とかいって誤魔化します<笑>)
…絵の世界って微妙なのですね…言語的解釈の表現が…
回答有難うございました。 |
|
NO.3515 |
 |
タマゴ |
miru |
2005/04/01 |
[ URL ] |
|
|
初めて投稿させていただきます。 どうか宜しくお願いいたします。
タマゴの丸みや重量感が上手く表現できませんでした。 また、写真を撮ったら、少し現物より薄くなってしまいました。
時間・2時間 鉛筆・5H〜HB |
|
NO.3521 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
miruさん、ようこそ。
少し大きすぎませんか?(実物の1.2〜1.3倍くらいの大きさに描いてください) 球体の表現をする主トーンと反射光の表現の副トーンを重ねるのですが、主と副が逆転しています。 まず球体のトーン(昼と夜の描きわけ)が先です。 影の整理もできていません。 「見えるとおり」に描きすぎなのですね。いろいろ工夫してください。
プロフィールの作品は端正でいいデッサンです。 |
|
NO.3527 |
Re: タマゴ |
miru |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
Himaさん、ご指導ありがとうございました。
大きすぎましたか、申し訳ございません。 実物の1.2くらいですね、今度からは気をつけます。
質問ですが、主トーンと副トーンが反対というのは反射光の表現が明るすぎるという判断でいいのでしょうか。
お手数ですがお返事を宜しくお願いいたします。
プロフィールの絵をお褒めいただきありがとうございます。 とりあえずあれが今まで描いてきた中で一番いい出来のものです(笑) |
|
NO.3534 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2005/04/02 |
[ URL ] |
|
|
>質問ですが、主トーンと副トーンが反対というのは反射光の表現が明るすぎるという判断でいいのでしょうか。
そのとおりです。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|