
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.3797 |
 |
トイレットペーパー2 |
らむ |
2005/06/14 |
|
|
二回目の投稿です。視点や縦のタッチに気をつけて描きました。 時間:1時間30分 用紙:ケント紙 鉛筆:H〜2B
|
|
NO.3799 |
Re: トイレットペーパー2 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/14 |
[ URL ] |
|
|
らむさん、
今回はちょっと縦長ですね。未使用のトイレットペーパーを描いていますか?<笑>
最も気になるのは右端から下にかけての白さ(反射光)です。白すぎます。 トーンにもムラがあって特に中間の灰色が弱い(少ない)ですのでどんどん塗り方の練習をしてください。 上面向こう側の輪郭線は不要です。輪郭は線ではなく面の境界として表現します。 |
|
NO.3800 |
Re: トイレットペーパー2 |
らむ |
2005/06/14 |
|
|
コメント有難うございます。 これからもどんどん描いていきます。
|
|
NO.3795 |
 |
たまご2 |
なつ |
2005/06/13 |
|
|
こんばんは。先生。今回もよろしくお願いします。 前回言われたことに注意して描きました。 特にトーンには力をいれたつもりなんですがまだ雑ですね・・・。
気づいたことは ・形が丸すぎてたまごに見えない。 ・影が適当すぎる。 ・右側がちょっと黒い。 ・白いところは少し鉛筆をいれた方がよかった。 です。
もう11個もたまご描いたのにぜんぜん成長しない・・・。
|
|
NO.3798 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/14 |
[ URL ] |
|
|
なつさん、
いえいえ、着実に上達していますよ。 形や影の描き方などは完成に近いです。問題はトーンですね。 前回同様で明暗の稜線が上部までかぶっています。もう少し下げてください。 それとコントラストが強いというか白黒2色に分かれすぎています。 中間の灰色をもっと幅広くつかってください。 |
|
NO.3801 |
Re: たまご2 |
なつ |
2005/06/14 |
|
|
講評ありがとうございます。
トーンもっともっと練習が必要ですね。 がんばります。 あと黒くなりすぎないようにします。
>明暗の稜線が上部までかぶっています。 すいません。この意味がちょっとわかりません。 右側の稜線が上に上がりすぎているということでしょうか。
|
|
NO.3802 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/15 |
[ URL ] |
|
|
>すいません。この意味がちょっとわかりません。 >右側の稜線が上に上がりすぎているということでしょうか。
稜線は卵の明部と暗部の境界(を感じさせる)線なのですが、最も大きな切り口(面積)を示す線になります。 別の書き方をすれば光源に視点をもってきてモチーフ(卵)を眺めた場合の輪郭にあたるところです。 このデッサンから感じる稜線は左右ともに上すぎますね。 |
|
NO.3803 |
Re: たまご2 |
なつ |
2005/06/15 |
|
|
なるほど。よくわかりました。 詳しい説明ありがとうございました。
|
|
NO.3792 |
 |
たまご3 |
yagu |
2005/06/13 |
|
|
三回目のたまごになります。 前回ご指導して頂いたトーンの幅に注意して描いてみました。
ケント紙とカルトンを購入したんで、その効果がでてると嬉しいのですが(笑)
時間:1時間30分 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.3793 |
Re: たまご3 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/13 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、ずいぶん良くなりましたよ。
こうやって掲示板のやりとりだけで短期間に上達していただくとこちらも嬉しいです。 絵画教室で直接丁寧にアドバイスしても足踏み状態の生徒さんもいるのに・・・<笑> あまりたくさん言い過ぎると散漫になってポイントをはずしてしまうのかも、と反省しています。
左右の端の少し汚れたような黒さが気になりますが、 ふっくらした感じがうまく表現できています。 影の描き方もこれでいいでしょう。
写真の写り具合の問題なのか少し弱いですので、できればもっとクッキリさせてください。
【参考】 2作目 http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p3751.html 1作目 http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p3714.html |
|
NO.3794 |
Re: たまご3 |
yagu |
2005/06/13 |
|
|
一作目も二作目も自分では 出来の良いのを選んだつもりなんですが、 改めて見てみると、なんだかなぁって感じですね(笑) ほんとHimaさんの的確な指導に感謝です。 今後ともよろしくお願いします。
>左右の端の少し汚れたような黒さ そこは、紙に傷をつけて修復できなくなったところです、、、 次は気をつけてハッチングしたいです。 それと、写真の写りも工夫してみますね。 |
|
NO.3785 |
 |
紙コップでつ。 |
藤壺 |
2005/06/11 |
|
|
お初です。 北関東の某国立大学芸術学群を目指してデッサンをはじめました。 モチーフは倒立の紙コップです。
筆記用具:2H,B,3B 紙 :B5画用紙 時間 :2時間
ご指導のほど、よろしくお願いします。
|
|
NO.3788 |
Re: 紙コップでつ。 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/12 |
[ URL ] |
|
|
藤壺さん、こんにちは。
国立大志望の高校3年生がいまの時点でこの状態ではちょっと不安ですね。<笑> すぐにでも近くの研究所か予備校に通って勉強しないといけませんよ。 (勉強主体で実技は簡単な国立大もありますが・・・)
デッサンですが、 視点が高すぎます。もう少し低くしてください。 紙コップ一個であれば上部の楕円形の縦横比が1:2くらい(あるいはもうちょっと)が適当です。 紙コップは伏せずに上を向けて描きます。 用紙の表面がすこし粗いです、ケント紙(もっと平坦な用紙)で描きましょう。 光源の設定は前方上方斜め45度くらい。影がもう少し手前方向(傾度30度くらい)にのびる角度がいいでしょう。 |
|
NO.3790 |
Re: 紙コップでつ。 |
藤壺 |
2005/06/12 |
|
|
ご指摘ありがとうございます。 いずこでしょうかその国立大は。
今まで本格的にデッサンをやってこなかったので、 正直焦りまくりです。 学校の美術の先生がご家庭の事情でトリップしていて指導が受けられないのです(汗。 視点の高さ、紙質、光源に気をつけて再チャレンジしてみます。
その大学はいずこに・・・ |
|
NO.3784 |
 |
石膏 |
えの |
2005/06/11 |
|
|
はじめまして。 初投稿です。現在大学4年(美術系ではない)で今年の11月に美大の院受験を控えているため、現在地元の美術研究所に通いあせりながらデッサンを描いています。 ご指導よろしくお願いします。
筆記用具:HB〜2B 紙 :B3画用紙 時間 :4時間
|
|
NO.3787 |
Re: 石膏 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/12 |
[ URL ] |
|
|
えのさん、ようこそ。
※投稿名は登録名と同じにしてください。♪クリックのプロフィール表示と連動しています。
これは典型的な「見ながらデッサン」です。 腕(角柱)の部分を取った状態で円錐のトーンをチェックしてみてください。 上下のトーンの不整合がわかると思います。 見ながらそのとおりに描くと部分の集合になってしまって全体が混乱するので「どう描けばモチーフに見えるか」を常に考えて描きましょう。各部分よりも大きなものほど大切なのです。 角柱の下と右の2面も同じトーンにならないように。これも基本です。 底部の楕円も奥への回りこみがおかしいです。 机の上に円を描いてその手前半分が見えていると考えて裏側の見えない楕円形も想定して描きましょう。 |
|
NO.3789 |
Re: 石膏 |
えの |
2005/06/12 |
|
|
>見ながらそのとおりに描くと部分の集合になってしまって全>体が混乱するので「どう描けばモチーフに見えるか」を常>>に考えて描きましょう。
返信ありがとうございます。 実際目で見ているものと描くモチーフは違うんですね。 今までずっと見たまま描いていました。
「どう描けばモチーフに見えるか」と言うのは 大きいところを誇張して描く、ということなんでしょうか?
アトリエで週2枚ペースで描いているので 受験までどうぞよろしくお願いします。
|
|
NO.3783 |
 |
缶ビールを描きました。 |
ホリ子 |
2005/06/11 |
|
|
二度目の投稿になります。 筆記用具:6B〜3H 紙 :スケッチブック 時間 :3時間(2日にわけて描きました)
もっと缶の質感を出していきたいのですが、具体的にドコをどうすれば良いかわかりません。 ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.3786 |
Re: 缶ビールを描きました。 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/12 |
[ URL ] |
|
|
ホリ子さん、
元気があっていいデッサンです。 まだ少しタッチの暴れがあるのですが(特に投影の部分)前回にくらべてきちんと存在感が表現できるようになりましたね。
問題はこの缶の形のなかにたくさん隠れている「楕円」の表現です。 段になっているところの楕円形の両端が奥のほうにちゃんと回り込むように描けているかどうか、良く見て確認してください。ラベル枠の横線も同様ですね。 見えない向こう側の楕円の形をしっかり想定しましょう。
質感などの問題はその次の課題になります。 |
|
NO.3791 |
Re: 缶ビールを描きました。 |
ホリ子 |
2005/06/12 |
|
|
ご指導ありがとうございました。
存在感が表現できているとほめていただき、すごく嬉しかったです。問題点の楕円の回り込みについては、なるほどなと思いました。「タッチの暴れ」を改善すべく、次は丁寧を心がけて描こうと思います。 |
|
NO.3773 |
 |
左手02 |
シリコンバレー |
2005/06/10 |
[ URL ] |
|
|
Himaさん、よろしくお願いします。
筆記用具:3B〜2H 紙 :ツルツルの紙(たぶんケント紙) 時間 :5時間くらい(二日に分けました)
油彩に時間を取られて、デッサンは久しぶりでした。用紙全体に及ぶ大きな手になってしまいました。1.3倍を心がけたのですが、1.5倍くらいでしょうか。描きやすくはありましたが、塗るのに時間がかかりました。形や面は比較的上手く描けたように思います。
反省点としては @強く描こうとして、肌の質感が失われたような気がします。最後の一塗りでおかしくなったかな(悲笑)。これ以上黒くすると、肌の白さが失われるように感じます。色白なものですから(爆)。 A親指・掌丘と中指・薬指・小指は1.5cmくらい離れているのですが、その感じが出ているか疑問。 B親指の付け根がもっと膨らんでいるかな・・・。 Cもう少し存在感を出したかった。 |
|
NO.3774 |
Re: 左手02 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/10 |
[ URL ] |
|
|
手の場合は1.3倍でも大きいかもしれません。心もち大きい、くらいでいいです。1.1倍でもいいかも。
>@強く描こうとして、肌の質感が失われたような気がします。最後の一塗りでおかしくなったかな(悲笑)。これ以上黒くすると、肌の白さが失われるように感じます。色白なものですから(爆)。
あららん、先日の「自画像」ではかなり日焼けなさっているように見えましたが・・・
具体的に言うと指の【円柱トーン】の白黒がはっきりしすぎているのです。 もうすこし中間の灰色を挟んでなだらかなトーンで指の立体感(円柱感)を表現してください。
>A親指・掌丘と中指・薬指・小指は1.5cmくらい離れているのですが、その感じが出ているか疑問。
そうです。この点が最も気になりますね。
>B親指の付け根がもっと膨らんでいるかな・・・。
やはり、もっと「ゴツい」手なわけですね。
>Cもう少し存在感を出したかった。
用紙が白く(純白に)写るように撮影していただければ、何が原因なのかわかるかもしれません。
それと、すべての指(のポーズ)が突っ張りすぎているように見えます。 向こう側の指はもう少し力を抜いていいのでは? このポーズではかなり疲れたのではないかと、いらぬ心配をせねばなりません。 |
|
NO.3775 |
 |
Re: 左手02 |
シリコンバレー |
2005/06/10 |
[ URL ] |
|
|
>1.1倍でもいいかも。
あっ、そうですか。大きなものは原寸大よりちょっと大きいぐらいでいいわけですね。
>あららん、先日の「自画像」ではかなり日焼けなさっているように見えましたが・・・
いやー、お恥ずかしい。
>>A親指・掌丘と中指・薬指・小指は1.5cmくらい離れているのですが、その感じが出ているか疑問。 >そうです。この点が最も気になりますね。
ここが、難しい点でした。
>やはり、もっと「ゴツい」手なわけですね。
いえいえ、ピアニストのように指が長く、美しいです。手のモデルになれそうです(爆)。
>用紙が白く(純白に)写るように撮影していただければ、何が原因なのかわかるかもしれません。
紙を純白の状態で写真を撮るのが、結構たいへんです。特に今日は曇り空ということもあり、写真は良くなかったです。スケールの最も黒い部分が黒く見えるように調整して、いつも送っています。それが実物に一番近いトーンが出るものですから・・・。
それでは、フォトショップで明るくしたものを送ります。一枚は自動調整したもの・・・こういうのを描きたい!(こんな便利なものがあるんですねえ)、もう一方は単純に全体を明るくしたものです。役に立ちますでしょうか。
>それと、すべての指(のポーズ)が突っ張りすぎているように見えます。
疲れました。一本の指をかいているとき、他の指を休ませたりしました(笑)。薬指と小指は楽でしたけどね。ポーズもちょっと考えた方がいいですね。 |
|
NO.3776 |
 |
Re: 左手02 |
シリコンバレー |
2005/06/10 |
|
|
白くしたもの。これじゃ何が何だかわかりませんね(苦笑)。 |
|
NO.3777 |
Re: 左手02 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/10 |
[ URL ] |
|
|
うむ、ちょっと塗りムラもあるようですね。 やはり問題はトーンです。
|
|
NO.3778 |
Re: 左手02 |
シリコンバレー |
2005/06/10 |
|
|
>うむ、ちょっと塗りムラもあるようですね。やはり問題はトーンです。
塗りむらは質感に影響するのですね。大きなものを描くときにも丁寧な無機質なタッチを心がけるようにします。ちょっと雑でしたね。ありがとうございました。 |
|
NO.3781 |
Re: 左手02 |
シリコンバレー |
2005/06/11 |
|
|
小生、2週間ほど仕事で帰国します。アメリカに戻りましたら、しばらく時間が取れそうなので、またデッサンを送ります。 |
|
NO.3768 |
 |
タマゴの殻3 |
PEANUT |
2005/06/08 |
|
|
すこし歪になってしまいました。 せっかく描いたので、見てもらおうと思います。 講評お願いします。
ケント紙 鉛筆:2B〜2H 2時間弱 |
|
NO.3769 |
Re: タマゴの殻3 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/09 |
[ URL ] |
|
|
PEANUTさん、
形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・ 表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上げて欲しいです。 (汚れてムラになっているように見えます)
形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の形にするという方法で取りましょう。 割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおかしくなります) |
|
NO.3779 |
Re: タマゴの殻3 |
PEANUT |
2005/06/10 |
|
|
>形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・ >表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上>げて欲しいです。 >(汚れてムラになっているように見えます)
はい、なめらかではないですね。
>形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の>形にするという方法で取りましょう。 >割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおか>しくなります)
全体から見えない部分を補うあるいはそのものの構造を把握するために、一個を別に描いたりすることはありますが、割れたモノを完全な姿を見て描くというのは考えませんでした。Himaさんが実践されている方法なのですか? |
|
NO.3780 |
Re: タマゴの殻3 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/10 |
[ URL ] |
|
|
見て描くのではなくて、見えない完全な形を想定して(並べた状態として)描くのです。 トーンも大きく描いてから(はみ出る部分を)削るのがいいです。 |
|
NO.3782 |
Re: タマゴの殻3 |
PEANUT |
2005/06/11 |
|
|
そうですよね、タマゴのカタチを意識して描いてみます。 的確なアドバイスありがとうございます。
|
|
NO.3763 |
 |
トイレットペーパー |
らむ |
2005/06/08 |
|
|
初心者です。デッサン上手になりたいので ご指導よろしくお願いします。 鉛筆:HB〜2B 時間:1時間半 用紙:A4ケント |
|
NO.3764 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/06/08 |
[ URL ] |
|
|
らむさん、
しっかり描けていると思います。 初心者が陥りがちな弱いデッサンではありませんね。
側面や穴の内部のトーンは縦方向のタッチを主体に描いてください。
視線が高すぎますので、もう少し下げて 上面の楕円の縦横比が1:2くらいになる角度から描いてください。 最初のうちは細かいもの(細部)に気をとられないようにしてください。 |
|
NO.3765 |
Re: トイレットペーパー |
らむ |
2005/06/08 |
|
|
コメント有難うございます。 「視点」「側面・穴のトーン」など気をつけて 再度挑戦します。 |
|
NO.3771 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/06/09 |
[ URL ] |
|
|
いくつかのポイントさえ押さえれば上達は早いと思います。 頑張ってください。
|
|
NO.3761 |
 |
球体 |
ナタデココ |
2005/06/07 |
|
|
こんにちは、初めまして。 先日登録させていただいたナタデココです。 最近デッサンを始めたばかりで、まだまだ線をデッサンぽく引けません。 皆さんの絵を見て勉強しているのですが、なかなか思うように上手くいきませんね。 グラデーションの方も上下で随分と違ってしまいました。 |
|
NO.3762 |
Re: 球体 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/08 |
[ URL ] |
|
|
ナタデココさん、こんにちは。
『球体』とありますが、これは石膏立体ですか? それとも、表面にツヤがあるとか色がついているとかのボールか何かでしょうか?
もし石膏球体であるとすれば、明暗(陰影)の基本である明部と暗部の描き分けが必要です。 明暗の稜線が見えてくるような(感じさせるような)トーンをつけてください。 |
|
NO.3767 |
Re: 球体 |
ナタデココ |
2005/06/08 |
|
|
えっと・・・イメージで描いたのですが・・・。 何かまずはイメージで球体を書けというのを聞いたことがあったので。
明暗ですね。わかりました。 そこがはっきりとわかるように頑張ります。 アドバイスありがとうございました。 |
|
NO.3770 |
Re: 球体 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/09 |
[ URL ] |
|
|
想定描写の場合は材質がニュートラルな白い立体として描きましょう。 球の場合は形は簡単(正円)ですので想定描写に適しています。 すべてトーン(鉛筆の使い方・塗り方)の練習になります。 |
|
NO.3772 |
Re: 球体 |
ナタデココ |
2005/06/09 |
|
|
想定描写と現物を見て描くのとでは描き方が違うのですね。 アドバイスありがとうございます。 もう一回それを踏まえて挑戦してみますね。 |
|
NO.3754 |
 |
たまご |
なつ |
2005/06/06 |
|
|
こんばんは、先生。なつです。
前回言われたとおり、過去ログをたくさん見て勉強しました。 鉛筆の使い方、これでいいのかよくわかりませんが、過去ログを参考に頑張ったつもりです。 よろしくお願いします。
左側が、黒すぎますね・・・。 |
|
NO.3757 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2005/06/07 |
[ URL ] |
|
|
こんにちは、なつさん。
元気があっていいですが、そう黒すぎますね。<笑>
稜線の位置が高すぎます。 稜線は地球儀で言えば赤道です。(北極方向から光が当たるとして) いちばん大きな周囲を想定してください。
主体になるタッチは稜線に平行方向に引きましょう。 地球儀で言えば緯線方向になります。
それと、影(投影)が小さいです。必要な大きさを感じさせるようにしてください。 あとはトーンコントロールに慣れること=技術的な問題になります。 どんどん練習を重ねてください。 |
|
NO.3760 |
Re: たまご |
なつ |
2005/06/07 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 やっぱり黒いですよね・・・。何枚書いても黒くなる・・・。
>稜線の位置が高すぎます。 そうなんですか。次は気をつけてみます。
>主体になるタッチは稜線に平行方向に引きましょう。 わかりました。次はそうしてみます。というかこのたまごほとんど縦の線ですね。
>影(投影)が小さいです。必要な大きさを感じさせるようにしてください。 ほんとだ。影がたまごにあってない・・・。
>あとはトーンコントロールに慣れること=技術的な問題になります。どんどん練習を重ねてください。 はい。もっともっとうまくなりたいので頑張ります。今は一応一日一枚をノルマに元気に書いてます。 長々とすみません。 次も講評よろしくお願いします。
|
|
NO.3751 |
 |
たまご2 |
yagu |
2005/06/06 |
|
|
こんにちは、yaguです。 前回ご指導して頂いた、稜線、投影に注意して描いてみました。
何か足りない気がするんですけど、 客観的に見れてないこともあってか 何が足りないか分かりません、、、 ご指導よろしくお願いします!
鉛筆:2H〜B 時間:1時間 用紙:スケッチブック |
|
NO.3756 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/07 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、
ちょうど一週間の間隔をあけていただきましたね。 融通のきかない規定で申し訳けないです。
清楚な感じでいいデッサンです。 違和感があるとすれば、 まず投影が黒い板のように見えることですね。 この影のトーンにもっと明暗の変化をつけて(幅をもたせて)ください。 「幅」ということでは、卵の明部の白さも平坦(一律)に見えます。 できるだけなだらかな(微妙な)明暗の変化をつけましょう。
稜線付近から卵の暗部にかけてのトーンはいいですよ。 |
|
NO.3759 |
Re: たまご2 |
yagu |
2005/06/07 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
>融通のきかない規定で申し訳けないです。
いえいえ、こつこつとやってるんで自分にはこれくらいで ちょうど良いですよ。
>清楚な感じでいいデッサンです。
ちょっと、大人しすぎですかね? 次は、もっとのびのび描いてみようかな。
ご指導して頂いたところを改善できるようにがんばりますんで、 宜しくお願いします。
|
|
NO.3746 |
 |
タマゴ3 |
hisakosan |
2005/06/05 |
|
|
1ヶ月ぶりです。 難しいですね。。。 失敗した紙を、半分に折ったのに、描いたものです。 気楽に描いた方が、いいのは、力みすぎるせいなんでしょうね。 のびのび、描くのも課題でした。(笑)
1時間30分くらい HB,H ケントB5 |
|
NO.3750 |
Re: タマゴ3 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/06 |
[ URL ] |
|
|
おひさしぶりです。
真ん中で左右にわけたとして、左半分はよく描けていますね。 右側は・・・ちょっと曖昧です。
それと全体に弱い(うすい)ですので、 もっともっと鉛筆を使ってください(灰色から黒にかけてのトーン)
制作時間はスケールを描く時間も含めてでしょうか? |
|
NO.3753 |
Re: タマゴ3 |
hisakosan |
2005/06/06 |
|
|
ありがとうございます。 確かに、右側が、丸い感じが、頼りないですね。。。。
スケールは、制作時間に、入れてませんでした。これからは、全部が仕上がった時間にします。
これからも、よろしく。
|
|
NO.3745 |
 |
グラス |
やぎ |
2005/06/05 |
|
|
こんにちは。 とにかく描き込んでみました。 制作時間 二時間 鉛筆 2B、B、F こういうゴツゴツしてない上品なモチーフは苦手です。中間のトーンがうまく使えないのでわざとらしくなってしまいます。 あと、スキャナーのサイズの関係で最悪な構図になってます。すいません。 ご講評お願いします。 |
|
NO.3748 |
Re: グラス |
Hima@豊中美研 |
2005/06/06 |
[ URL ] |
|
|
やぎさん、
いろいろ工夫してよく描けていると思います。 特に水面付近の表現がいいですね。 水はここまでたくさん入れないで、半分あるいは6割くらいが適当でしょう。
ガラスの質感(特に下部分)ですが、描きすぎて透明感がなくなったのかも知れません。 もっと大づかみな質感をまずとらえてください。 (目を細めて細部が見えない状態でデッサンを見てもガラスに見えるように) |
|
NO.3752 |
Re: グラス |
やぎ |
2005/06/06 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 >目を細めて細部が見えない状態でデッサンを見てもガラスに見えるように 確かに目を細めてみるとゴチャゴチャしているだけで質感を感じない・・・。もっと効果的なガラス表現を目指して精進します。でもガラスの表現は十人十色なので面白いです。 |
|
NO.3743 |
 |
卵 白いやつ |
a-36 |
2005/06/05 |
|
|
はじめまして。a-36といいます。 昨日、参加者登録しました。 今まで何度もこのページを見ていたのですが、引っ込み思案でなかなか投稿できずにいました。 今回、思い切って投稿してみることにします。
卵を描いてみたのですが、思っていたよりすごく難しかったです。 パソコンに入れてから見てみると、影は全体的にもっと濃いのかなと思いました。 それと、鉛筆の使い方がイマイチよく判ってないので、このページをよく見て勉強してみます。
jpgの圧縮の仕方がよく判らなかったので、用紙全体を映すことができませんでした。 よろしくお願いします。
時間:一時間半 鉛筆:HB 2B 用紙:スケッチブック
|
|
NO.3744 |
Re: 卵 白いやつ |
Hima@豊中美研 |
2005/06/05 |
[ URL ] |
|
|
a-36さん、ようこそ。
過去ログをよく研究していただいているようで、ほとんど指摘するところがないくらいです。
写真の具合なのかザラザラに見えるのですが紙の凹凸でしょうか? 鉛筆の粒子の粉っぽさのようにも見えます、もしそうなら明部はHや2Hを使ってもいいでしょう。 それから、大きさですが実物より少し大きめに描けていますか?(1.3倍くらい) 小さいような感じがします。 |
|
NO.3747 |
Re: 卵 白いやつ |
a-36 |
2005/06/05 |
|
|
講評どうもありがとうございます。
紙はクラフト紙という紙みたいです。 前にすごく安かったので買ったのですが、よく見ると結構ボコボコしてました・・ 粉っぽさというのも、言われてみれば結構あるように見えました。 今度、画材屋さんでケント紙というのとHや2Hの鉛筆を買ってきます。
卵の大きさは見たままのサイズで描きました。 質問なのですが1.3倍くらいというのは、何故なんでしょうか? 卵くらいの大きさの物を見たままのサイズで描くと、すこし小さいように見えてしまうということですか? 変な質問ですみません。
|
|
NO.3749 |
Re: 卵 白いやつ |
Hima@豊中美研 |
2005/06/06 |
[ URL ] |
|
|
>質問なのですが1.3倍くらいというのは、何故なんでしょうか? >卵くらいの大きさの物を見たままのサイズで描くと、すこし小さいように見えてしまうということですか?
その通りです。 一般的にデッサンは手にとって近くから鑑賞するものではないので、 数メートル離れての鑑賞で実物の大きさを感じさせねばなりません。 そのために実寸より少し大きいくらいが適当なのですね。
図鑑や書籍むけに描く細密描写やイラストとは少し違うのです。 このあたりは目的によって使い分けてください。 |
|
NO.3755 |
Re: 卵 白いやつ |
a-36 |
2005/06/07 |
|
|
なるほど。納得です。 また初歩的な質問をする事もあると思うので、そのときはよろしくお願いします。
判りやすい説明、どうもありがとうございました。
|
|
NO.3735 |
 |
リンゴを描きました。 |
ホリ子 |
2005/06/03 |
|
|
作成時間は2時間です。 鉛筆は、HB・B・2B・4Bです。 用紙は、スケッチブックです。
もっとリンゴの質感を出したいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
|
|
NO.3739 |
Re: リンゴを描きました。 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/03 |
[ URL ] |
|
|
ホリ子さん、
しっかり描けていますよ、元気があっていいです。
質感が出ないのは塗り方の問題でしょうね。 決して悪い描き方ではないのですが、この描き方だと何を描いても同じ(質感)になってしまうと思います。 質感表現のためには「たすきがけ」のような曲線のタッチを控えてみてください。 鉛筆のトーンをもっとコントロールできるようになるはずです。(丁寧になります)
ただし、どちらの描き方が良いかはデッサンの目的によって違いますので、そのことは意識しておいてくださいね。 |
|
NO.3741 |
Re: リンゴを描きました。 |
ホリ子 |
2005/06/04 |
|
|
講評ありがとうございます。
質問ですが「たすきがけ」のような曲線のタッチとは、どのようなものですか? また、たすきがけタッチ控えて、具体的にはどんなタッチが効果的なんでしょうか? |
|
NO.3742 |
Re: リンゴを描きました。 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/04 |
[ URL ] |
|
|
>質問ですが「たすきがけ」のような曲線のタッチとは、どのようなものですか?
形体や明暗によらない斜め方向の線のことです。 タッチはまず形や明暗(変化の方向)に添わせてください。
|
|
NO.3758 |
Re: リンゴを描きました。 |
ホリ子 |
2005/06/07 |
|
|
質問に答えていただき、有り難うございました。 次は、たすきがけに気をつけて描いてみようと思います。 |
|
NO.3733 |
 |
左手 |
1234 |
2005/06/03 |
|
|
初めまして。 鉛筆 1H〜2B 時間 2時間半
よろしくおねがいします。 |
|
NO.3738 |
Re: 左手 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/03 |
[ URL ] |
|
|
1234さん、
少し写真が黒いですね。 それなのに、デッサン(手)の部分にはほとんどトーン(黒さ)がありません。 スケールの黒と比較するとトーンがついていないような(まだデッサンが真っ白のような)感じがしますが、いかがですか?
形はそんなにおかしくないですので、しっかり鉛筆で描くことに留意してください。 |
|
NO.3740 |
Re: 左手 |
1234 |
2005/06/04 |
|
NO.3732 |
 |
コップ |
ニー子 |
2005/06/03 |
[ URL ] |
|
|
コップに水入れてみました〜!!! なんか写真とって載せると、悪いとこいっぱい見えますね・・ 画質もマジ悪すぎる・・(・∀・)暗くてみえにくい。
時間:1時間半 鉛筆:HB |
|
NO.3734 |
Re: コップ |
とめこ☆ |
2005/06/03 |
|
|
こんばんわ! 私がコメントしていいのかわかりませんが、気になる点をよろしいですか? コップの飲み口の形が変だと思いませんか? コップを書く時に注意したい点は、飲み口の部分を上から見すぎてしまって、他の部分は横から見て描いてしまうという事が初めのうちはよくあります。そして全体のバランスが崩れてしまう。それはもったいない!^^; あとは、鉛筆の使い方ですね^^ 管理人さんが言うように、なぞるだけではだめなので、一本一本丁寧に書いてみてください。 タッチの仕方などは、過去ログにいろんな方のデッサン画があるんで、それを参考にしてみるといいとおもいますよww 練りゴムも消しゴムと思わず、白い鉛筆だと思って頑張ってね!
最後に、これはケント紙ですか? |
|
NO.3736 |
無題 |
ニー子 |
2005/06/03 |
[ URL ] |
|
|
ハィ・・コップの飲み口凄く変ですよね(・∀・) わかりました!!次は一つの視点のみを見るよう心がけて描きます!! あの、なぞるようにってどういう意味ですか?
絵は、スケッチブックに描いてます。 ケント紙ってなんですか?汗 すみません、無知なのです(・∀・) |
|
NO.3737 |
Re: コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/06/03 |
[ URL ] |
|
|
ニー子さん、 投稿は一週間あけてください。→「投稿規程」参照 よろしくお願いします。 |
|
NO.3726 |
 |
携帯電話です |
nono |
2005/06/02 |
|
|
はじめまして。 イラストを描くことは好きで良く描くのですが、 デッサンはほとんどしたことがありません。 最近、受験には実技がありデッサン力が必要だと知って 慌てて練習し始めましたが、まったくの独学なので 何から初めてよいのかわからないまま、 手元にあった携帯を描いてしまったのですが、 半分まで描いた後で、卵やコップを描けばよかったんだ… などと気づいて、後の祭りでした。一応完成させたので 講評して頂けたら幸いです。志望は私立のデザイン科です。
時間 1時間30時間程 紙 スケッチブック 鉛筆 HB、B |
|
NO.3728 |
Re: 携帯電話です |
Hima@豊中美研 |
2005/06/02 |
[ URL ] |
|
|
nonoさん、こんにちは。
そうですね、最初に挑戦するには携帯電話は複雑すぎますね。 細かいことでいろいろ注意したいところがあるのですが、書ききれません。 でも、もし初めてならば平均以上の出来ですよ。 鉛筆もうまく使えていますので、自信を持ってください。 デザイン志望の進路で大丈夫です。
次は簡単なものを描いて見せてください。 |
|
NO.3730 |
Re: 携帯電話です |
nono |
2005/06/03 |
|
|
講評ありがとうございました。 平均以上とはびっくりです、講評しずらいものを 載せてしまってすみませんでした・・・! 携帯電話は仰るとおりとっても複雑で難しかったです>< 次は簡単なものをいっぱい練習してもってきます。
|
|
NO.3718 |
 |
コップ |
ニー子 |
2005/05/31 |
[ URL ] |
|
|
なんか画質わるいですが・・ 最近美大に行こうと思いはじめて、つい最近デッサンの練習を始めました。
鉛筆:H〜2B 時間:2時間 |
|
NO.3719 |
Re: コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/05/31 |
[ URL ] |
|
|
ニー子さん、
見えた通りになぞっていくだけではなかなか表現できませんので、いろいろ試してみてください。 それと、コップは逆さにせず上をむけて、水を半分くらい入れたほうが描きやすいです。 受験を考えておられるのならば、専門の指導をうけられることです。 力のあるデッサンですので大丈夫、これから伸びます。 最初は基本をしっかりやりましょう。
プロフィールの登録をお願いします。 |
|
NO.3720 |
Re: コップ |
ニー子 |
2005/05/31 |
[ URL ] |
|
|
おお!そうなんですか〜!! 今テスト期間なので、今週末に早速試してみたいと思います。
やはり予備校通ったほうがいいですよね。 でも、近くに良いところがないんです・・( ゜Д゜) だから、今学校の美術の先生に指導をしていただいています。 夏休みは講習会など参加する予定です。
プロフィール登録しました!!よろしくです(・∀・) |
|
NO.3721 |
Re: コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/06/01 |
[ URL ] |
|
|
美大にはいろいろありますので・・・ 簡単なほうなら高校の先生の指導だけでも合格できるかも。
ホームページ拝見させていただきました。 なかなかおもろい(大阪弁)ですね。 |
|
NO.3723 |
Re: コップ |
ニー子 |
2005/06/01 |
[ URL ] |
|
|
やっぱ難しいところには予備校行ってた方がいいですよね・・ 今から死ぬ気で頑張れば間に合いますかね・・?
大阪弁?!それはどこをみたのでしょう・・ ニー子は福岡っ子でちゅ |
|
NO.3725 |
Re: コップ |
とめこ☆ |
2005/06/02 |
|
|
私は芸術高校を卒業した者ですが、コップなどの固い物質には尖った鉛筆、で描く事をおすすめします。丸くなったら削るという動作を繰り返すといいと思いますよwそして、決して指でこすらない事。水などを入れるとより一層描きやすいでしょうが、コップそのものを描くという事はコップに写っているものや、透けて見えるものと、とても簡単なデッサンに思えて、とても基本的なデッサン画だと私は思います。拝見したデッサン画はとてもやわらかい感じがしました。もう一度、固い鉛筆で尖ったもので描いてみてはどうでしょう?何枚も同じ物を描く事はとても大切な事ですよwHima@管理人さんが言うように、必ず伸びます!! 予備校ですが、私は予備校という所に行った事がないので、一概には言えませんが、大学受験用のアトリエなどがありますよww 私の高校の先生も学校を辞めて大学受験などのアトリエを開いていましたw予備校よりも安くて、長い時間ついて指導してくれるという面では、アトリエがいいのではと私は思いますw 誰でも好きでやりたい事があれば、死ぬ気で頑張れるものです! 途中にスランプがやってきても、それは次のステップに行くためにバネを縮めている時です。そのバネが伸びた時には、今まで以上に技術が伸びていくのです。私の学校でこんな事を言われた事があります。才能は1%あとは99%の努力です!1%の才能は十分にあります!あとは99%の努力です!大丈夫!間に合います!コップの次は、やわらかい物にも挑戦していくといいとおもいますよww長々とごめんなさい。でも頑張ってる人っていいですねw私も今している事を頑張ろうという気持ちにさせていただいて感謝していますw あと、最後にもう1ついいですか? 鉛筆はコップの場合、これは私の場合の話ですが、H〜HB(HBは影部分)で十分だと思いますよww それでは、頑張って下さいねw |
|
NO.3727 |
とめこさんへ |
ニー子 |
2005/06/02 |
[ URL ] |
|
|
うわわわ(・∀・)なんか本当ありがとうございます!!! 学校の美術の先生からは時間があまりにもないからってビン類を描くように指導いただきました。 ハィ!!今日やっと中間テスト終わったので、今日からガンガンデッサン描きまくりたいと思います!!!! そのときはまたいいアドバイスくださったら嬉しいです★ |
|
NO.3729 |
Re: コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/06/02 |
[ URL ] |
|
|
とめこさん、フォローありがとうございます。 ニー子さん、力(表現力)がありますので自信をもって頑張ってください。 硬い鉛筆を使う場合は弱く(うすく)ならないよう気をつけることです。 |
|
NO.3714 |
 |
たまご1 |
yagu |
2005/05/30 |
|
|
はじめまして、初投稿のyaguです。 過去ログを参考にして、たまごを描いてみました。 三枚ほど描いてみたのですが、たまごが こんなに難しいなんて、、、。
鉛筆:2H,H,HB,2B 時間:1時間 用紙:スケッチブック
ご指導お願い致します。 |
|
NO.3716 |
Re: たまご1 |
Hima@豊中美研 |
2005/05/30 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、ようこそ。
タマゴ本体はまずまずです。しっかり理解して描いておられます。 こころもち稜線を下げたほうがいいでしょう。
問題は影(投影)です。 影の明暗は物体と影の距離(隙間の幅)で決まります。
ということで、タマゴの輪郭に沿った黒さはおかしいですし、 影中央より輪郭部が黒いのも不自然です。 後者はたぶんタマゴが机に映っている白さだと思いますが、 それは2次的なもの(机の質感にかかわる)ですので省略してください。 |
|
NO.3717 |
Re: たまご1 |
yagu |
2005/05/31 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
たまご本体ばかりに目がいってしまって、 影を意識してなかった気がします。 ご指導して頂いたところに注意して 自分なりにがんばって描いてみたいと思いますので、 今後ともよろしくお願いします! |
|
NO.3708 |
 |
たまご1 |
supaO |
2005/05/29 |
|
|
こんにちは、たまごを描いてみました。 何枚か描いたのですが、難しい。。。
時間:1時間 鉛筆:H、HB、B
講評宜しくお願いします。 |
|
NO.3712 |
Re: たまご1 |
Hima@豊中美研 |
2005/05/30 |
[ URL ] |
|
|
supaOさん、
うまく鉛筆が使えていますね。 2〜3点、気になりますので注意しておきます。
○卵の形がおかしいです。こういう場合は形象を「理想化」してください。 ○影の最上部が、卵の最上部と横並びになるというのは不自然です。 どういう光があたれば、あるいはどういう角度で眺めれば、こうなるのかと考えてみてください。 ○卵の暗部(下部)の白さ(反射光)の表現がおかしいです。 卵の表面が鏡面であると仮定して、その表面に机の白い面が映っている状況だと想定すればわかると思います。 |
|
NO.3713 |
Re: たまご1 |
supaO |
2005/05/30 |
|
|
講評ありがとうございます。 遅くまでお疲れ様です。
○卵の形がおかしいです。こういう場合は形象を「理想化」してください 描いている途中にたまごが動いてしまい、少しおかしくなってしまいました。次は形にも気をつけたいと思います。
○影の最上部が、卵の最上部と横並びになるというのは不自然です。 なるほど、影の位置もヘンですね。気をつけます。
○卵の暗部(下部)の白さ(反射光)の表現がおかしいです。 これは、反射の光がもう少し左右に広範囲になるということでしょうか? 確かに現物と比べると明らかに狭い感じが。。。 |
|
NO.3722 |
Re: たまご1 |
Hima@豊中美研 |
2005/06/01 |
[ URL ] |
|
|
>これは、反射の光がもう少し左右に広範囲になるということでしょうか?
というか、ちょっと目立ちすぎ(白すぎ)ですね。
|
|
NO.3724 |
Re: たまご1 |
supaO |
2005/06/01 |
|
|
なるほど。了解です。 下に白い紙を敷いていたので、白く書き過ぎたかもしれません。 次は気をつけます。 |
|
NO.3707 |
 |
ティッシュペーパーの箱 |
なつ |
2005/05/29 |
|
|
はじめまして。なつと申します。 よろしくお願いします。
デッサンは全くの初心者ですが、最近美大に進学しようと思い、デッサンの勉強を始めました。 今頃始めても間に合うでしょうか?
|
|
NO.3711 |
Re: ティッシュペーパーの箱 |
Hima@豊中美研 |
2005/05/30 |
[ URL ] |
|
|
なつさん、こんにちは。
CG志望とのことですが、いまからでも間に合う美術大学はいろいろあると思います。(大学によります) ただし、独学では入試で実力を出し切れませんので最寄のアトリエか予備校で早く指導をうけてください。
デッサンですが、初心者の自己流の描き方としてはしっかり描けていると思います。 まず、鉛筆の使い方を直さないといけないのですが書ききれませんので過去ログを研究してください。
文字「elista」の縦線がどうしてこんなに傾いているのでしょう?<笑> 文字を文字だと思わずに、図形だと思ってしっかり描くのがデッサンの基本です。 (頭のなかでたくさんの「補助線」がひけるはずです) |
|
NO.3715 |
Re: ティッシュペーパーの箱 |
なつ |
2005/05/30 |
|
|
講評ありがとうございます。 過去ログをみてしっかり勉強しようと思います。
やはり予備校などに通った方がいいんですね。探してみます。
文字は書きにくかったです。図形としてみればいいんですね。 大変勉強になりました。 本当にありがとうございました。
|
|
NO.3706 |
 |
たまご |
M |
2005/05/29 |
|
|
はじめまして。Mです。
たまごをかきました。 ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.3710 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2005/05/30 |
[ URL ] |
|
|
Mさん、
基本的には大きな問題はありません、この方向でいいと思います。
もう少しコントラストを強調してその中間をなだらかなグラデーションで埋めてください。 白いモチーフだからと、全体を白っぽくする必要はありません。2割くらいは黒くてもいいです。 逆に最明部はもっと白いほうがいいですね。 まとめて書けば「トーンの幅を広げるように」ということです。
トーンの練習だと思って、もう一枚描いてみてください。 |
|
NO.3731 |
Re: たまご |
M |
2005/06/03 |
|
|
遅くなってすみません。 講評ありがとうございます。
わかりました。 もう一度かいてみます。 |
|
NO.3703 |
りんご2回目 |
Yi |
2005/05/28 |
|
|
こんにちは。
りんごの二回目です。 前回ご指導いただいたところを注意して描きました。
時間 4時間程 紙 ケント紙 鉛筆 H,HB,B,2B
講評をよろしくお願いいたします。
|
|
NO.3704 |
 |
Re: りんご2回目 |
Yi |
2005/05/28 |
|
|
すいません。。 デッサンを添付しないで送信してしまいました;
|
|
NO.3705 |
Re: りんご2回目 |
Hima@豊中美研 |
2005/05/28 |
[ URL ] |
|
|
Yiさん、
良くなっていますよ、拍手です。
鉛筆の線が見えるのではなくちゃんとりんごが見えてきます。 特に真ん中(胴部)から左右の周囲にかけてがいいですね。
上部のツヤの表現をさらに研究しましょう。 それからりんごの場合、ヘタの窪みの奥は暗くするのではなく 明るくしたほうがいい場合があります。 いろいろやってみてください。 |
|
NO.3709 |
Re: りんご2回目 |
Yi |
2005/05/29 |
|
|
こんばんは。
講評ありがとうございました。
ヘタの部分ですが、描きながら、黒い色が重なってしまって描きにくいなって思っていました。 くぼみを明るい状態にするには、リンゴをもう少し上から見るように描いたほうが良いのでしょうか・・・。 良い位置を探して、もう一度描いてみます。
では、次回もよろしくお願いいたします。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|