
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4098 |
 |
紙コップ2 |
yagu |
2005/09/13 |
|
|
こんにちは。 今回は全体的に薄くならないように気をつけました。 それと影も短く描いてみたのですが、どうでしょうか?
時間:2時間 用紙:ケント紙 鉛筆:H〜2B
それではご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4101 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/14 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、 スケールは良いトーンで描けていますね。お手本に使えそうです。 コップは見たままのトーンだと思うのですがこれではデッサンとしては弱すぎます。
それと、上部の縁の楕円の左右端が横にはみ出しすぎです。 紙コップは一枚の厚紙を成型してあるわけですから下からの輪郭(コップの側線)の延長上に縁の内側がこなくてはいけません。 |
|
NO.4102 |
Re: 紙コップ2 |
yagu |
2005/09/14 |
|
|
>スケールは良いトーンで描けていますね。お手本に使えそうです。 ありがとうございます。 デッサンに使えるようにがんばりたいです(笑)
>コップは見たままのトーンだと思うのですがこれではデッサンとしては弱すぎます。 濃く描いたと思っていたのですが、前回と見比べるとあまり変わってませんね。 次は、その辺りを強く意識して描いてみます。
>それと、上部の縁の楕円の左右端が横にはみ出しすぎです。 わかりました。 たしかに、この形はおかしいですね。 もっとよく観察して描いてみます。
ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.4094 |
 |
トイレットペーパー |
tobiuo |
2005/09/12 |
|
|
初めて投稿します。 ひとりで、こそこそ描いているので、何をどうすれば、 よくなるのかわからなくて困っています。 ペーパーのめくれあがっているところが、うまくかけませんでした。
時間 3時間 鉛筆 HB B 紙 画用紙 B4 |
|
NO.4097 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/09/13 |
[ URL ] |
|
|
tobiuoさん、こんにちは。
独学で描いているとどうしても細かいところ(表面的なこと)ばかり気になってしまうものです。 このモチーフでは表面のシワや端のめくれたところなど・・・がそれにあたります。 もっと大切な基本的なことを身につけることが大切なのですね。 トップページの「お手本」を参照して以下のポイントを理解してください。
○円柱の基本トーンが弱い ○上面の穴がうすい ○影が平坦すぎ
まず↑これらが描けるようになってから、細かいところに進みましょう。 |
|
NO.4099 |
Re: トイレットペーパー |
tobiu |
2005/09/13 |
|
|
ありがとうございました。 モチーフが白なので、濃くするのを躊躇してました。 もっと、しっかり画き込んでよいのですね。 影はあまり気にしていませんでした。
趣味で油絵をはじめたのですが、デッサンも好き(ヘンですか?)でちょこちょこ描くようになりました。 なにぶん一人で描いているので、いいのか悪いのかわからないままになっているところ、このサイトを見つけました。 また、投稿したいと思っていますので、よろしくお願いします。
|
|
NO.4088 |
 |
左手 |
深夜 |
2005/09/12 |
|
|
初投稿です。 モチーフは自分の左手です。 時間をかけてもどこを修正すればいいのか分からず、 絵が良くなる気がしません。
時間 1時間30分 鉛筆 H.HB.3B ご講評よろしくおねがいします。 |
|
NO.4090 |
Re: 左手 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/12 |
[ URL ] |
|
|
深夜さん、ようこそ。
鉛筆の使い方・トーンはなかなかいいと思います。
形ですが、ひとさし指から手の甲にかけての背の部分(輪郭)、おかしくないですか? あと、親指にくらべて陰のなかの薬指・小指の表現がもうひといきですね。 手首が曲がるところもきちんとポーズを工夫して表現しましょう。(手首の関節が固まりすぎです) |
|
NO.4091 |
Re: 左手 |
深夜 |
2005/09/12 |
|
|
講評ありがとうございます。 5本の指それぞれに表情をつける、ということを 次の自分の課題にしたいと思います。 ありがとうございました。 これからも来させていただきます。 |
|
NO.4087 |
 |
ピーマン2 |
ドラ5 |
2005/09/11 |
|
|
ピーマン二枚目です。 前回影と本体が混じってしまってるとのことだったので、前回よりはましになったと思うのですが・・・まだ汚いですよね。 影をうまく描くコツみたいなものってありますか? やはりとにかく描くことですかね。
時間:3時間 鉛筆:HB〜3B 紙 :ケント紙
ご講評お願いいたします。 |
|
NO.4089 |
Re: ピーマン2 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/12 |
[ URL ] |
|
|
影は良くなりましたよ。 トーンが機械的になっています。 たとえば、ピーマンの明るい部分が何箇所かあるのですがすべて同じ灰色です。 A・B・Cと色分けできるようなトーン(灰色)にならないように。 この説明でわかるでしょうか? |
|
NO.4093 |
Re: ピーマン2 |
ドラ5 |
2005/09/12 |
|
|
ご講評ありがとうござます。 影は良くなってて少し安心です。 トーンのほうはもっとメリハリをつけたほうがいいということでしょうか? それとも濃さの幅をもっと広げるということですか? 物分りが悪くて申し訳なのですが、もう少し説明してもらえないでしょうか?
|
|
NO.4096 |
Re: ピーマン2 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/13 |
[ URL ] |
|
|
塗り方が機械的だということです。メリハリをつけることも含めてトーンが多彩になるようにというアドバイスなのですが、難しいですか?説明が下手でもうしわけない。
どんどん描けば自然に身につくところもあるかと思います。 特にグラデーションをしっかり練習してください。 |
|
NO.4100 |
Re: ピーマン2 |
ドラ5 |
2005/09/14 |
|
|
いえいえ申し訳ないだなんて! ほんと物分りが悪くって、申し訳ないです。 ひとまずピ−マンよりもっと単純な形の、グラデーションが出やすそうなものを描きたいと思います。 質問に答えていただいてありがとうございました。 |
|
NO.4085 |
 |
りんご |
lady |
2005/09/11 |
|
|
3枚目のりんごです。 今回は、明暗に気をつけてかきました。 前の2枚に比べると、線が荒くて雑にみえます。 もう少し時間をかけてかきこんだほうがいいのでしょうか?
時間:1時間 鉛筆:H.HB.B.2B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4086 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2005/09/11 |
[ URL ] |
|
|
はい、もう少し時間をかけて描いてください。 今回も立体のトーンがありません。(特に下半分)
その他にもいろいろ工夫しながら描いてみましょう。 |
|
NO.4095 |
Re: りんご |
euzevio |
2005/09/13 |
|
|
ちょっと気になったの事を・・・
りんごは断面が五角形になっているので、その辺りを注意して描くと上手くいくと思います。構造を理解して面の変わり目は実際の見た目よりも強調するといいです。 トーンは思い切ってつけたほうがいいかもしれません。特に赤いりんごは結構黒くなっても大丈夫です。(青りんごはダメですけど) 後は机に落ちている影を丁寧に描いてあげると奥行きが出てきます。
|
|
NO.4079 |
 |
紙コップ1 |
yagu |
2005/09/06 |
|
|
おひさしぶりです。 今回から紙コップを描いていきます。 紙コップの楕円や淵の部分など、あらゆる箇所が 難しく苦労しました。 (今気付いたんですが、左右対称になってないですね、、、)
時間:2時間 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4082 |
Re: 紙コップ1 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/07 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、
そうですね、ちょっと楕円の表情が違っていますね。
それよりも全体(の塗り)が薄いので気をつけてください。 暗部は見えたままより少し濃く描きましょう。 影はもう少し短いほうが自然です。(長く描く場合は影の形を正確に) |
|
NO.4084 |
Re: 紙コップ1 |
yagu |
2005/09/07 |
|
|
>暗部は見えたままより少し濃く描きましょう。
分かりました。 塗りにまで意識がまわっていなかった感じがします。 それと、影の部分もよく見て描いてみます。
ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.4076 |
 |
軽く握った手01 |
シリコンバレー |
2005/09/06 |
[ URL ] |
|
|
軽く握った左手を描いてみました。
時間:5時間 用紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜3B
時間のほとんどを微調整に使いました。軽く握ったことで手首と腕に変化が出て、前よりは腕を描き込むことができました。もっとびしっとした立体感を出せたら良かったなあと思っています。親指から薬指と小指あたりの距離感というか、空間ですね。トーンが微妙なので難しいです。皺が気になりますね。ちょっと黒すぎたかな。
よろしくお願いします。 |
|
NO.4081 |
Re: 軽く握った手01 |
Hima@豊中美研 |
2005/09/07 |
[ URL ] |
|
|
よく描けています。 手の甲の背中が少し黒すぎるかもしれませんね。(弱いよりはいいです) 問題があるとすれば指の(特に親指以外の)表現でしょうか。 トーンに関する考え方はこれでいいのですが、それだけでは蝋人形の指のようになってしまいます。 ここからが正念場ですね。<笑> |
|
NO.4083 |
Re: 軽く握った手01 |
シリコンバレー |
2005/09/07 |
[ URL ] |
|
|
>よく描けています。
恐れ入ります。
>トーンに関する考え方はこれでいいのですが、それだけでは蝋人形の指のようになってしまいます。
「それだけでは・・・」とは、どういう意味でしょうか。トーンの他に、タッチとか構図とか注意しろとの意味でしょうか。あるいは、トーンをさらに追求しなさい・・・ということでしょうか。
>ここからが正念場ですね。<笑>
正念場ですか(笑)。
頑張りますので、よろしくご指導下さい。 |
|
NO.4069 |
 |
りんご |
はなび |
2005/09/03 |
|
|
初投稿です。りんご描いてみました。デッサンは中学校以来です。完全に初心者なんで、どこがだめとかわかりません。 時間 2時間 鉛筆 2H.H.HB.B.2B.4B ご講評おねがいします |
|
NO.4072 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2005/09/03 |
[ URL ] |
|
|
はなびさん、
初心者としてはしっかり描けています。才能ありますね。<笑>
このデッサンも(下のピーマンと同じく)影がよくないです。 難しい場合は最初のうちは影(投影)を描かなくてもいいですよ。
それと輪郭線が残っています。最終段階では輪郭線に頼らないで描きあげてください。
※いいデッサンですが、入試デッサンと少し方向が違いますので受験の場合は注意してくださいね。 |
|
NO.4080 |
Re: りんご |
はなび |
2005/09/07 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 言われたように次は投影に注意して描いてみようとおもいます。 |
|
NO.4068 |
 |
りんご |
lady |
2005/09/03 |
|
|
2枚目のりんごです。 前回よりも鉛筆をたててかいてみました。 色は濃くなったと思うのですが、なかなかうまくいきません。
時間:1時間 鉛筆:H.HB.2B.3B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4071 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2005/09/03 |
[ URL ] |
|
|
ladyさん、
トーンがリンゴの色の表現ばかりになっています。 その土台になる立体の表現のためのトーンをまず描いてください。
それと下半分が「塗りデッサン」になってしまってますが、 これは撮影の関係でしょうか? |
|
NO.4077 |
Re: りんご |
lady |
2005/09/06 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>トーンがリンゴの色の表現ばかりになっています。 りんごの色にばかり気をとられてしまって、 全体を見てかけませんでした。
今度はトーンも気をつけてかいてみます。 |
|
NO.4067 |
 |
ピーマン |
ドラ5 |
2005/09/03 |
|
|
今回はピーマンを描いてみました。 表面の凹凸がどうしていいのか分からず、ごまかしながら描いてしまいました。 一応四つのもりあがりを意識して描きました。 ご指導お願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:HB、B、2B、3B
|
|
NO.4070 |
Re: ピーマン |
Hima@豊中美研 |
2005/09/03 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5さん、
凹凸は多少誤魔化してもいいですが、それはピーマンの表情をより本物らしくする方向でということでやってください。
このデッサンの場合、気になるところはピーマン本体と影(投影)の関係です。 影はピーマンの存在感(立体感)を際立たせるために描きます。 2つが混じってしまってはいけませんね。
|
|
NO.4073 |
Re: ピーマン |
ドラ5 |
2005/09/05 |
|
|
たしかに見れば見るほど、表面が汚い感じに見えます。 本物らしくが大切なのですね。難しいです。 影のほうもこれじゃあ完全にピーマンの存在を殺してしまってて、なにか沈んでいくように見えますよね。 次回は影と本物らしさを少しでも良くなる様にがんばります。
質問なのですが過去ログなどを見ていて出てくる、昼と夜のかきわけとはどういう事なのですか? もし説明が以前に出ていたら申し訳ないのですが、教えてもらえないでしょうか? 多分それを気にするレベルにいないと思うのですが、気になってしまって。 |
|
NO.4074 |
昼と夜ですが |
Hima@豊中美研 |
2005/09/05 |
[ URL ] |
|
|
モチーフの表面の光の当たっているところ(昼)と当たらないところ(夜)という意味です。 これが月や地球ならばはっきりわかるのですが、目の前に置いたモチーフではつい忘れがちになります。 光が乱反射したり、表面の質感(艶)などでわかりにくくなっているためですがそういうトーン(明暗)が土台にあるというのを意識してデッサンをしてみてください。 |
|
NO.4057 |
 |
テニスボール |
ピータン |
2005/08/25 |
|
|
はじめまして、初投稿です。 初心者ですが、ご指導のほうよろしくお願いします。
時間:1時間ぐらい 鉛筆:HB、B、4B
|
|
NO.4059 |
Re: テニスボール |
Hima@豊中美研 |
2005/08/26 |
[ URL ] |
|
|
ピータンさん、
このデッサンはボールより影のほうに問題がありますね。 影はボールの存在感(立体感)の表現に貢献するような役割を持たせなくてはいけません。 これではボールのそれを殺してしまっています。
ボールについても大きな【球のトーン】をもっと意識してください。 表面の溝や質感に気を取られすぎです。 両方がバランスよく描けていてこそのデッサンです。 |
|
NO.4060 |
Re: テニスボール |
ピータン |
2005/08/26 |
|
|
講評ありがとうございます。 次は影や球のトーンに気をつけて書いてみます。 これからもどんどん書いていきますのでよろしくお願いします。 |
|
NO.4056 |
 |
石膏デッサン |
みう |
2005/08/25 |
|
|
はじめまして。 実は昨日一度UPしかけたのですが、未完成作でしたので出直してまいりました。 木炭デッサンは少し描いたことがあるのですが、鉛筆デッサンは機会がなく勝手がわかりません…。 よろしくご指導くださいませ。 |
|
NO.4058 |
Re: 石膏デッサン |
Hima@豊中美研 |
2005/08/26 |
[ URL ] |
|
|
みうさん、ようこそ。
アグリッパの面取像ですね。 いいですよ。ちゃんと描けています。 石膏デッサンは往々にして汚れてしまうものなのですが、鉛筆がうまく使えています。
細かく見すぎて丁寧に描きすぎ、というかそれはそれでいいのですが その前に大きな立体をつかんでください。
光の設定でもっとそのための演出ができると思います。 このデッサンでは光がどちらから差しているのかさえ曖昧ですね。 そういうところが大事なのですよ。
目の位置が高すぎ=頭(頭蓋)が小さいように感じますがどうですか? 下の台(胸板ではない部分)をもっと省いてそのぶん大きく描くほうがいいです。 |
|
NO.4061 |
Re: 石膏デッサン |
みう |
2005/08/26 |
|
|
ご講評、ありがとうございました!
ちゃんと…描けていますか?//// ちょっとほっとしました。
>細かく見すぎて ご指摘通り、どうしても視野が狭くなってしまいがちでいけません。 画面に対する入り方としても、最初に大まかに形をとる段階では 胸部で切るつもりで描き始めるのですが、細かいところを描き込みながら 修正に修正を重ねた結果、だんだんと小さくなっていってしまうのです。
目の位置が高いというご指摘も本当に的を射ていると思います。 休憩を入れてやっと全体を見返したときにわかるのですが、 ずいぶんがんばりましたが修正し切れませんでした。 お恥ずかしい限りです…////
次に描き始めたものも、結局下が浮いてしまって、台が入ってしまいました。うう… やっぱりきちんとした方に見ていただいてもご指摘を受ける欠点なのですね! 今後の課題にします!
光源設定、何も考えないで像を設置してしまっていました。 デッサン自体がとても久しぶりで、大切なことをいくつも落としています。 こうしてアドバイスいただけてとてもありがたいです!
がんばりますね!! |
|
NO.4062 |
Re: 石膏デッサン |
みう |
2005/08/26 |
|
|
…忘れていました。質問です。
とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、描き始めに使う鉛筆の硬度として これが適当、というものはあるのでしょうか。
ちなみにわたしはなんとなくBで始めると濃淡の幅を後からつけやすいように思っていたのですが 今回はうっかり間違ってHで描いていました…////。 (気づかないのもどうかと思うのですが/泣笑) 結局今回はHでほとんどを描き、HBを重ね、Bでとどめました。 |
|
NO.4066 |
Re: 石膏デッサン |
Hima@豊中美研 |
2005/08/31 |
[ URL ] |
|
|
>とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、描き始めに使う鉛筆の硬度として >これが適当、というものはあるのでしょうか。
柔らかい(濃い)鉛筆がいいでしょうね。 大きく全体をつかむことができるのと、紙を傷めない(あとで消しやすい)点などがその理由です。 最初から硬い(薄い)鉛筆できっちり描くつもりになるのはよくないです。 |
|
NO.4054 |
 |
ティッシュペーパー |
ドラ5 |
2005/08/25 |
|
|
前回はご迷惑かけて申し訳ありませんでした。 今回は思い切ってティッシュペーパーを描いたのですが、 紙の部分をどうしていいのか分からず、うまく描けませんでした。 まだ早いモチーフだと思うのですがご指導お願いします。
時間:3時間 用紙:ケント紙 鉛筆:3H〜3B |
|
NO.4055 |
Re: ティッシュペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/08/25 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5さん、
じっくり描きこんでありますね。やる気が伝わってきます。 ティシューもそんなに悪くはありません、このまま続ければ上達しますよ。 私のアドバイスは極端におかしいところがあれば指摘するようにさせていただきます。 今回は・・・もうすこし箱を傾けた構図の方がよかったですね。(長辺が水平から20度くらいの傾斜)
どんどん描いてください。 |
|
NO.4063 |
Re: ティッシュペーパー |
ドラ5 |
2005/08/27 |
|
|
返信ありがとうございます。 もう少し箱を傾けてまたチャレンジしてきます。 極端におかしいところ以外も指摘してもらえるよう、これからどんどん描いていきたいと思います。 |
|
NO.4047 |
 |
たまご7 |
yagu |
2005/08/23 |
|
|
こんにちは。 前回指導して頂いた「なだらかなトーンの変化でタマゴの丸みを表現する」 を意識して描いてみました。 ご指導よろしくお願いします。
時間:1時間30分 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜B |
|
NO.4049 |
Re: たまご7 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/23 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、
やわらかいトーンになりました。 難しい明部のなだらかな変化がうまく描けていると思います。 ずっと良くなりましたよ。
グレイスケールもいいです。 別のモチーフに進まれてもいいと思いますよ。 |
|
NO.4052 |
Re: たまご7 |
yagu |
2005/08/24 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 別のモチーフに進んでいいということなので、 次からは紙コップに挑戦してみたいと思います。 これからもよろしくお願いします。 |
|
NO.4075 |
Re: たまご7 |
kittyhawk |
2005/09/05 |
|
|
横から失礼します。 ものすごく上手ですね これを1時間半で描いたのですか・・・ こういった作品をみるととても勉強になるというか デッサンをやらずにはいられなくなります。
変な書き込みしてすいません、失礼しました。 |
|
NO.4078 |
Re: たまご7 |
yagu |
2005/09/06 |
|
|
初めましてkittyhawkさん。 なにやら嬉しいレスがついてたんで速攻返信です。 (あまり褒められなれていないので、、、(笑)) プロフィールを見せて頂いたんですが、 僕もCGイラストとかの方面には興味があったりするんで お互いがんばりましょう。
|
|
NO.4044 |
 |
二つの立方体 |
バンビ |
2005/08/22 |
|
|
こんばんは!!今回は二つにしてみました。 まだ二つは早いですか?! この前指適された、影が両角から出ている というのは直っていますか? 今回描いてみてよく理解できていない気がしました。 下の立方体の方はやや横長で、上の立方体は奥に長いように思います。 ご講評よろしくお願いします。
時間;二時間半 鉛筆;HB B |
|
NO.4046 |
Re: 二つの立方体 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/23 |
[ URL ] |
|
|
バンビさん、
2つはこれでもいいのですが、気になるのは塗りムラと影ですね。
角が両角から出ているというのはまったく直っていません。 平行光線のもとで立方体の影がどのようになるのか、図面を描いて確認してみてください。 スケッチで説明すると簡単なのですが、言葉で説明するのはどうも・・・ |
|
NO.4050 |
Re: 二つの立方体 |
バンビ |
2005/08/23 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 早速確認してみますね! 塗りムラも気を付けます。ではまたよろしくお願いします。
|
|
NO.4043 |
 |
りんご |
lady |
2005/08/22 |
|
|
はじめまして。初投稿です。
りんごをかいてみたのですが、まわりがぼやけているように感じます。もっと鉛筆をたててかいたほうがいいのでしょうか。
時間:1時間 鉛筆:H〜2B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4045 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2005/08/23 |
[ URL ] |
|
|
ladyさん、ようこそ。
そうです、鉛筆を立てて線の集積で描くようにしてください。ハッチング技法といいます。 (デッサンの描き方はいろいろあるのですが、そのなかのひとつの技法ですね) 最初の何枚かは先輩が描いた「お手本」を真似るような気持ちで取り組んでもいいと思いますよ。 過去ログもいろいろ研究してください。きっと役にたつと思います。 |
|
NO.4048 |
Re: りんご |
lady |
2005/08/23 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 過去ログ見てきました。 また、かいてみます。 |
|
NO.4041 |
 |
トイレットペーパー |
たかはし |
2005/08/20 |
|
|
はじめまして。 デザイン科を受けようと考えていて、今年の夏に本格的にデッサンの勉強を始めました。 地方で近くに予備校がないため、講評してくれる人がいないので、インターネットの掲示板に投稿してみました。
トイレットペーパーの質感や立体感を出すのが上手くできず、苦労しました。 講評よろしくお願いします。
時間:1時間半 紙:ケント紙 鉛筆:H〜5B |
|
NO.4042 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/08/22 |
[ URL ] |
|
|
たかはしさん、ようこそ。
初心者の絵は往々にして弱くなるのですが、しっかり鉛筆が使えています。 楕円形の形もそんなに悪くはないです。
でも、もう少し丁寧に描いてくださいね。 基本的に上面は平坦な明るさにしてください。(光に近いほうが明るいなどということはありません)
※参加登録をお願いします。 |
|
NO.4051 |
Re: トイレットペーパー |
たかはし |
2005/08/24 |
|
|
講評ありがとうございます。
明暗を意識して描いたのですが、上面は確かに平坦な明るさでした。 タッチがどうしても雑になりがちなので、これからは丁寧に描くことを意識したいと思います。 |
|
NO.4034 |
 |
左手04 |
シリコンバレー |
2005/08/13 |
[ URL ] |
|
|
時間:4時間(3日) 用紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜2B
ちょっと描き足りない気もしますが、UPします。
手の明るさを(弱くならないように)出しながら、同時に立体感を出すのに苦労しました。まだ、弱いですかね。
それから、手を丸くするとか、捻るとかするとより立体感のあるデッサンになりそうですね。手首を90度曲げて、リンゴくらいの球を持つ感じで指を曲げている手を上から見ると・・・これは描きがいのあるポーズのように思いますが、手が持ちません(笑)。
講評、よろしくお願いします。 |
|
NO.4036 |
Re: 左手04 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/13 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
曲がっている指のあたりの立体感はうまく表現できているように思います。 問題はその他の部分ですね。
たとえば、親指と人差し指のトーン(明暗のあり方)が違いすぎます。 (親指は右側から強い光が当たっているように見えるのに、人差し指では・・・)
手首の左側の(おそらく静脈が浮いている表現だと思いますが)膨らみも不自然です。 へんなところに一箇所だけ目だっているのですね・・・<笑>
腕のタッチの方向(円柱でいうと楕円方向)も逆では? |
|
NO.4037 |
Re: 左手04 |
シリコンバレー |
2005/08/13 |
[ URL ] |
|
|
>たとえば、親指と人差し指のトーン(明暗のあり方)が違いすぎます。(親指は右側から強い光が当たっているように見えるのに、人差し指では・・・)
なるほど・・・。全体的なトーンが見えていないのでしょうね。人間らしい手に見せるのは、なかなか難物ですね。
>へんなところに一箇所だけ目だっているのですね・・・<笑>
これは目立ちます。膨らんでみえない。
>腕のタッチの方向(円柱でいうと楕円方向)も逆では?
あら、そうでした(笑)。これはいけませんでしたね。
また、やり直しですね。次に活かします。
有り難うございました。 |
|
NO.4030 |
 |
布 |
M |
2005/08/11 |
|
|
お久しぶりです。Mariです。 明日からお休みのようで…。 ぎりぎり間に合うでしょうか??
今回は布です。 時間を気にせずに書いたものです。
講評よろしくお願いします。
|
|
NO.4035 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/13 |
[ URL ] |
|
|
えっと、 MさんでもMariさんでも登録がないのですが前回はどのようなお名前だったでしょう?
教室のモチーフにも同じタオル(布巾)があるのですが、模様は薄い色ですよね。 それなのに地色(白色)のトーンが負けてしまっていて存在感の弱いデッサンになっています。
基本の段階では模様のない白色の布でトーンの練習をされるといいと思います。 技術的なことはしっかりしていますので、意識を変えればすぐに良くなると思われるデッサンですよ。 |
|
NO.4038 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/20 |
[ URL ] |
|
|
Mariさん、登録ありがとうございます。 受験でしたらそろそろ入試問題に即して実技をやったほうがいいと思います。 この掲示板は一品のみですが、そういう勉強もなさっていますか? しっかり勉強すれば上達する力(つまり「才能」)は十分あります、頑張ってください。 |
|
NO.4026 |
 |
林檎 |
やぎ |
2005/08/11 |
|
|
おはようございます。 前半に3Bぐらいで調子をのせるような描き方をしました。 暗部と模様が混同してしまいましたが、けっこううまくいったような気がします。 水彩でも「描く」クセがあるので、「塗る」訓練をデッサンでもやろうと思ってます。
1時間15分 3B、2B、B、2H
ご講評お願いします。 |
|
NO.4028 |
Re: 林檎 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/11 |
[ URL ] |
|
|
いいデッサンだと思います。 軸には円柱トーンがほしいですね。 全体も、見えるとおりには描けていると思うのですが、 トーンに関してはもう少し「誇張」があってもいいと思います。 デッサンを少し離れて眺めたときに暗くて平坦な感じが勝ってしまわないように、です。
質問なのですが、表面の白い小さな斑点はどのようにして描かれましたか? |
|
NO.4029 |
Re: 林檎 |
やぎ |
2005/08/11 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 >軸には円柱トーンがほしいですね 正直、軸はオマケ程度だと思って描いてました(汗)
今回は「色味」、次回は「色味」+「立体感」の表現を目指して描いてみます。
斑点は最後に練り消しで抜いて硬い鉛筆で整えました。
|
|
NO.4025 |
 |
紙で作った立方体 |
バンビ |
2005/08/10 |
|
|
こんばんは! 前回指摘されたところに注意して描いたのですが今度は側面同士のトーンが似てきた気がします、、。 上面が思ったより暗かったかなとも思います。 そして目線はもっと下げたほうがいいですか? 描きながらいろいろ考えてしまいます。。 時間;二時間 用紙;ケント紙 鉛筆;4B.B ご講評お願いします。 |
|
NO.4027 |
Re: 紙で作った立方体 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/11 |
[ URL ] |
|
|
バンビさん、
存在感の表現がしっかりしてきました。 形が少し縦長なことと、影が両角から出ている点が気になりますが その他はこれでいいでしょう。 後者については光の方向設定を考えてください。
塗り方などは描いていくうちに上達するでしょう。 視線の高さはさほど問題だとは思いません。少し高いかな、という程度です。
|
|
NO.4032 |
Re: 紙で作った立方体 |
バンビ |
2005/08/11 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 確かに少し縦長ですね、、。 いつも夜描いているので、光源(蛍光灯のスタンド)で物体のすぐ近くに置いてるのですが、光源の置き方に注意する事はありますか? ではまた再挑戦してみます!! |
|
NO.4021 |
 |
りんご3 |
なつ |
2005/08/08 |
|
|
こんばんは。 りんご再挑戦です。
今回もトーンに注意して描きました。 前作よりよくなってるといいんですが・・・。
どう描いたらいいのか悩んで悩んで時間がすごくかかりました。
時間:3時間くらい 鉛筆:6H、2H、H、HB、2B、3B
ご講評お願いします。 |
|
NO.4023 |
Re: りんご3 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/09 |
[ URL ] |
|
|
なつさん、
前回のリンゴよりもトーンは良くなっていますが、 まだまだ弱いのと色味(色の濃さ)がでていないですね。 消極的な感じがしますので、丁寧に描こうとせずにもっと大胆に取り組んでください。
それと芯の中央で前後に切断すると想定して、 手前側のふくらみ(量感)が足りないように思います。 その感じも修正してください。 |
|
NO.4024 |
Re: りんご3 |
なつ |
2005/08/09 |
|
|
>消極的な感じがしますので、丁寧に描こうとせずにもっと大胆に取り組んでください。 やはり絵にでるんですね。次はもっと元気よく描こうと思います。
>それと芯の中央で前後に切断すると想定して、 >手前側のふくらみ(量感)が足りないように思います。 >その感じも修正してください。 確かにぺったりしてるように見えますね。 いろいろ考えてふくらみを出せるように頑張ります。
ありがとうございました。 |
|
NO.4016 |
 |
円柱2 |
ドラ5 |
2005/08/06 |
|
|
反省として形をきれいにして上面に薄くトーンをいれたのですが、上面のトーンはあんまり見えないですね。明るい部分をもっと見えるようにして前回よりタッチを丁寧に描きました。明らかに時間がかかりすぎなのが反省です。
時間:5時間 鉛筆:H、HB、B、2B、3B 紙:ケント紙
再度ご指導お願いします。 |
|
NO.4018 |
Re: 円柱2 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/07 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5 さん、 この掲示板は投稿数制限があります。投稿規定をお読みください。 いちおうルールとして他の皆さんにも守っていただいておりますので、よろしくお願いします。 (投稿間隔を一週間あけていただくか、講評が簡単になりますが第2室に投稿してください) |
|
NO.4020 |
Re: 円柱2 |
ドラ5 |
2005/08/07 |
|
|
すみません!一日三作品までだと勘違いしてしまいました。 一週間に一つまでなんですね、本当に申し訳ないです。 他の皆さんにも申し訳ないので削除してもらってよろしいでしょうか? |
|
NO.4022 |
Re: 円柱2 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/09 |
[ URL ] |
|
|
一週間あけて再投稿していただければと思います。 (もちろん、新しく描かれた別の作品でもいいですよ) |
|
NO.4015 |
 |
球その2 |
ハノイ |
2005/08/06 |
|
|
前回の反省から何枚か書いた球体のひとつ(ピンポン玉)です。 今回は白いところが多くなりすぎない、という点を意識してみたつもりです。
時間:45分 鉛筆:2B、HB 紙:不明(凹凸が多い
ご指導よろしくお願いいたします。
|
|
NO.4017 |
Re: 球その2 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/07 |
[ URL ] |
|
|
ハノイさん、
表面の文字によって、立体の表現が隠れてしまっています。 まず、必要なトーンの練習をして欲しいので文字が見えない方向から描きましょう。(丁寧に描く練習も含めてです。) というか卓球の球は小さすぎるので、テニスボール(軟式)などがいいです。 タマゴでもいいですね。 影はモチーフと同じくらいの大きさ(を感じるよう)に描いてください。 |
|
NO.4019 |
Re: 球その2 |
ハノイ |
2005/08/07 |
|
|
次回球を描く際は、テニスボール大のものか卵を描くようにいたします。 我が家の卵はすべて赤いものなのですが、それでもよろしいのでしょうか?
今自分のかいたものを見ていると、球と影のバランスに違和感を感じるので、そのあたりも意識して描いてみます。
ご指導ありがとうございました。
|
|
NO.4012 |
 |
円柱 |
ドラ5 |
2005/08/05 |
|
|
初投稿です、よろしくお願いします。 絵は好きなのですがデッサンは初心者です。 一応、見よう見まねで円柱を描いてみました。 おかしなとこだらけだと思うのですがご指導お願いいたします。
時間:3時間 用紙:ケント紙 鉛筆:H HB B |
|
NO.4013 |
Re: 円柱 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/06 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5さん、ようこそ。
このサイトをよく研究いただいているようで、基本的なことは理解されていると思います。 あとは鉛筆を思い通りに動かせればいいわけで、最初はこれが難しいのですね。
形については楕円形を正確に、回転体は左右対称に。(補助線を使えば形の狂いがわかりやすいです) トーンは・・・そうですね、上面をさらに軽く塗って側面の明部をもっと明るくしてください。上面だけが白く浮いて(飛んで)しまっています。 |
|
NO.4014 |
Re: 円柱 |
ドラ5 |
2005/08/06 |
|
|
返信ありがとうございます。
形のほうは見なおすとかなりいびつですよね。次回はもっときれいに描けるようがんばります。
トーンについても上面と側面の明部を気をつけて描きます。 多分つっこむ所だらけで困らせてしまったかもしれないですが、ご高評ありがとうございました。
次回は今回の失敗を直してまた来たいと思いますので、その時もぜひよろしくお願いします。 |
|
NO.4008 |
 |
スクワッシュ(野菜) |
シリコンバレー |
2005/08/04 |
[ URL ] |
|
|
今まで比較的小さなモチーフを描いてきたので,今回は大きめの物を選びました。ほぼ実物大に描きました。スクワッシュはアメリカではよく食べられる野菜です。
時間:3時間 用紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜2B
スクワッシュは形も色も千差万別の野菜です。描きやすいように形の整った物を選びました(それが災いしたかも・・苦笑)。このスクワッシュの色は、肌の白い日本人くらいかな。薄肌色です。もっと表面に変化のあるスクワッシュの方が絵のモチーフとしては適当だったかもしれません。苦労したところは、ビーカーのように膨らんだお尻部分の表現です。 |
|
NO.4009 |
Re: スクワッシュ(野菜) |
Hima@豊中美研 |
2005/08/04 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
またまた私の知らないものを描いて困らせてくれますね。これはアメリカの瓢箪ですか?<笑>
いちおう、形としては回転体なので回転軸を想定しましょう。(基本的に回転軸対称に) あとは全体の形を円柱と球の合体と見るべきでしょう。球のほうの稜線の位置があいまい。 円柱は斜めになっているはずなので円柱の影は平行にならない。(もっと三角形になるはず) ・・・といったところですね。 |
|
NO.4010 |
Re: スクワッシュ(野菜) |
シリコンバレー |
2005/08/04 |
[ URL ] |
|
|
himaさん
>またまた私の知らないものを描いて困らせてくれますね。これはアメリカの瓢箪ですか?<笑>
そう言うつもりではなかったのですが・・(笑)。瓢箪系かカボチャ系でしょうね。
>球のほうの稜線の位置があいまい。
そうでしたか。
>円柱の影は平行にならない。(もっと三角形になるはず)
そうなっていました。そうしたつもりでしたが、もうちょっと強調したほうが良いのでしょうね。
有り難うございました。次は、別の物にします。 |
|
NO.4011 |
 |
Re: スクワッシュ(野菜) |
シリコンバレー |
2005/08/04 |
[ URL ] |
|
|
スクワッシュの写真をupしておきます。小生が描いたのは右上のもので、形が整った物でした。 |
|
NO.4002 |
 |
たまご6 |
yagu |
2005/08/02 |
|
|
おひさしぶりです。 大学のテストでなかなか投稿できませんでした。 ひさしぶりのデッサンだったので、手が思うように動かず苦労しました、、、 また一から出直しって感じですが、ご指導宜しくお願いします。
時間:1時間30分 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜B |
|
NO.4003 |
Re: たまご6 |
Hima@豊中美研 |
2005/08/02 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、こんにちは。
いいデッサンです。 少し光が強い場合のトーンというか、なだらかなトーンの変化を使える(中間の灰色を多用できるような)設定のほうが 、よりタマゴの丸みが表現できるように思います。 「暗い・明るい」部分がそれぞれ一色に見えないようにするのです。 |
|
NO.4005 |
Re: たまご6 |
yagu |
2005/08/02 |
|
|
どうもタマゴらしくないなぁとは思っていたんですが、 次は丸みの表現に注意して描いてみます。 ご指導ありがとうございました。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|