
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4292 |
 |
立方体 |
白黒バー |
2005/11/11 |
|
|
お久しぶりです。 絵を描くのが最近楽しいです。 思った通りの絵が描ければもっと楽しいのですが・・・。 基礎からゆっくりやりたいので懲りずに立方体に挑戦します。
ケント紙 鉛筆 B、6B 時間 1時間
よろしくお願いします。 |
|
NO.4293 |
 |
Re: 立方体 |
白黒バー |
2005/11/11 |
|
|
すいません。 フラッシュの関係で細かい所が写っていないので、 もう一枚載せておきます。 |
|
NO.4295 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/11 |
[ URL ] |
|
|
白黒バーさん、
スケールは5段階以上、スケールの最暗面は真っ黒に塗ってください。 (こちらでトーンがつかめません)
右上方向のパースが強すぎます。 視点も少し高いですね。 手前の面、X方向のタッチが目立っていますがあくまで縦横方向のタッチが主体です。 (クロスハッチング技法ではX方向のタッチは補助的に使います) |
|
NO.4296 |
Re: 立方体 |
白黒バー |
2005/11/11 |
|
|
ありがとうございます。 パース、タッチ、視点などに気をつけて 再度挑戦し投稿させて頂きたいと思います。 |
|
NO.4289 |
 |
宜しくお願いします。 |
Ryohei@東京 |
2005/11/10 |
[ URL ] |
|
|
こんばんは。 しばらく絵を描く気になれませんでした。 にもかかわらず、絵を描かないでいると、 焦りばかり(←漠然とした不安?)募って精神衛生上良くないですね。
こちらのサイトの課題モチーフを無視していますが、(すみません・・) 今回のデッサンは、就活用の提出作品の一つです。
<<使用画材>> わら半紙、(経済切迫のため、ケント紙買えません・・(--; ) ステッドラー5B・2B・H
自己評価としては、 我ながら、よく集中できた方だと思います。 気持ちにムラがあるのがダメですね・・。 どうしても筆圧が強くなってしまうので、 よく紙がやぶれなかったなぁと思いました。(^^; ハイライトの部分を色鉛筆の白色を使うなど、 小手先のごまかしで逃げてしまいました。反省。 そのわりに、大して良くない結果となってしまった気がします。
とにかく得意なモチーフが無く、苦手なモチーフしかないのですが、 特に苦手だった金属やガラスの質感は、 今まで描いたものと比べると、まずまずかなと感じました。 あと、レモンがレモンに見えません・・。(これが一番悩んでます)
それでは、ご教示のほど切にお願い申し上げます。 |
|
NO.4290 |
Re: 宜しくお願いします。 |
ryohei@東京 |
2005/11/10 |
[ URL ] |
|
|
すみません、名前は「Ryohei@東京」ではなく、「ryohei@東京」でした。 すみませんでした。 |
|
NO.4294 |
Re: 宜しくお願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/11 |
[ URL ] |
|
|
ryohei@東京さん、こんばんは。
就職活動用とのことで気合いがはいってますね。 講評前に3点、質問があります。 奥のビンのガラスの色、敷いてある布の種類、果物のような丸い物体の正体。 以上を教えてください。(ガラスコップ、スプーン、水についてはどんなものかわかります)
この掲示板の守備範囲ではありませんが、ひとつふたつではなくたくさんのモチーフを描く場合は左右と同じくらいの奥行きを持たせて配置するのが基本です。 真上から見ると正方形の枠内に収まっているように配置します。 |
|
NO.4298 |
Re: 宜しくお願いします。 |
ryohei@東京 |
2005/11/11 |
[ URL ] |
|
|
奥のビンはウィスキーボトルで、黒い色をしています。(約半分中身が入っています。) 布は、手ぬぐいです。(神社のもので、一般的なハンカチより、 多少しっかりしたものです) そして、丸い物体は、ぶさいくなレモンです。これがなかなか難しくて苦労してます。
|
|
NO.4302 |
Re: 宜しくお願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/12 |
[ URL ] |
|
|
それらがどういうものか、説明なしでわかるようなデッサンをしていただきたかったわけです。
ちなみに初心者のモチーフとしては、 ガラスは無色透明なもの、布(タオル)は白色無地のもの、レモンはもっともレモンらしいもの・・・などが適切なモチーフになります。
構図の問題も含めてさらに研究していただきたいです。 潜在的な力はあると思います。 |
|
NO.4303 |
Re: 宜しくお願いします。 |
ryohei@東京 |
2005/11/12 |
[ URL ] |
|
|
ご批評ありがとうございます。
どうも基本的な性格が「焦り症」なようで、 実力を度外視して描いたり、 逆に簡単なものを描いても詰めが甘くなったりしちゃいますね・・。
デッサンって難しくて奥が深いとしみじみ感じました。。 これからも精進しますので宜しくお願いします。 |
|
NO.4287 |
 |
紙コップ2回目 |
みっきー |
2005/11/09 |
|
|
こんばんは。
前回ご指摘頂いた視点と内側の陰影、楕円の形に気をつけて描いてみました。 でも写真で見るとまだ楕円形が不自然ですよね・・・? バランスの良い楕円は本当に難しいです<泣>
あと写真を撮ってみて気がつきましたが、 若干側面が傾いてしまい、形が歪んでしまいました。 縁の表現がやはり難しいです。
よろしくお願いします。 (いつも少々ピンボケですみません・・・)
ケント紙 H、HB、B 約3時間 |
|
NO.4288 |
Re: 紙コップ2回目 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/10 |
[ URL ] |
|
|
みっきーさん、こんばんは。
そうですね、楕円の形(上部)が右にずれていますね。 回転体の左右対称が狂ってしまうと他の形の間違いとは格段におかしさが目立ちますので注意しましょう。
それとこの写真ではトーン(タッチが)よく見えないのですが(ピンボケで<笑>)、縦方向のタッチ主体で描いたほうが紙のつるっとした質感表現に有利だと思います。 いろいろやってみてください。 |
|
NO.4291 |
Re: 紙コップ2回目 |
みっきー |
2005/11/10 |
|
|
縦方向のタッチ・・・ とても勉強になりました。次は縦方向のタッチを意識して描いてみます。 やはり何枚も描いてみないとなかなかシックリくる作品にはならないのですね<泣>
次もよろしくお願いします。 |
|
NO.4283 |
 |
茶色の卵と発泡スチロール製のコップ |
シリコンバレー |
2005/11/08 |
[ URL ] |
|
|
時間:4時間 用紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜2B
先週末に一旦UPしていたのですが、どうしても卵に満足できず描き直していました。
基本に戻ろうと思って、モチーフを選びました。欲張って二ついっぺんに描いてみました。茶色の卵のしっかりした存在感とコップの淡い存在感の対照、それと色の対照もありますね。
まず卵。これは尖ったお尻を後ろ向きにすべきでした。反対に置いたので、丸いお尻がごく緩やかに後方に向かうのですが、全体が球に近い形となり、難しかったです。
コップ・・・、このてのコップを描くのは初めてでした。ここで皆さんが描いているような紙コップはアメリカでは見かけません。むしろ、発泡スチロール製のコップが一般的です。これは薄いので容易に光を通します。この設定では、内側からの光がコップ前面に影響を与えて、規則通りのトーンの変化をしていません。
ちょっと欲張りすぎたかも知れません。 |
|
NO.4285 |
Re: 茶色の卵と発泡スチロール製のコップ |
Hima@豊中美研 |
2005/11/08 |
[ URL ] |
|
|
シリコンバレーさん、
まず形(楕円形)ですね。側面の線も楕円ですからそれも含めてより正確になるようにしてください。 それと視線が少し高すぎます、卵のトーンも稜線あたりが硬い(強い)かと思います。 ふたつのモチーフの投影線(投影方向・角度の指標)は平行になるように、です。 |
|
NO.4286 |
Re: 茶色の卵と発泡スチロール製のコップ |
シリコンバレー |
2005/11/09 |
[ URL ] |
|
|
ご指摘ありがとうございました。また描いてみようと思います。 |
|
NO.4274 |
 |
紙コップ |
ぺけ |
2005/11/06 |
|
|
こんばんわ。 楕円は何となく分かってきた気がします。 全体をもう少しカリッとさせたいです。
紙 ケント紙 時間 2時間 鉛筆 2B〜2H
よろしくお願いします。 |
|
NO.4276 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/11/06 |
[ URL ] |
|
|
ぺけさん、
全体の雰囲気はこれでいいですよ。 ふっくらとした手前への丸みが表現できています。
縁(細い紙の丸まり)のところの処理にまだ問題がありますね。 |
|
NO.4277 |
Re: 紙コップ |
ぺけ |
2005/11/06 |
|
|
>全体の雰囲気はこれでいいですよ。
ありがとうございます。 ずっと行き詰まっていたので嬉しいです。
フチですが、難しいです。
フチのトーンとフチの投影にもっとメリハリがあっても いいのかもしれないと思いました。
また、もう少し白さと紙の固さ(?)を出したいのですが、 最暗部をもっと暗くした方が良いのでしょうか?
分からない所だらけですが頑張ります。
|
|
NO.4282 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/11/08 |
[ URL ] |
|
|
>また、もう少し白さと紙の固さ(?)を出したいのですが、 >最暗部をもっと暗くした方が良いのでしょうか?
光が前方から当たっているにしては、側面の暗部が広すぎるように思います。 明るい部分のトーンのコントロールが課題ですね。
|
|
NO.4284 |
Re: 紙コップ |
ぺけ |
2005/11/08 |
|
|
ありがとうございます。 次からは明るい部分のトーンを意識してみます。
|
|
NO.4273 |
 |
紙コップ5 |
yagu |
2005/11/06 |
|
|
こんにちは。 前回、ご指導頂いた縁の描きこみを意識して 描いてみました。 もう少し描きこめたんじゃないかなと思いましたが、 とりあえず投稿してみます。 それではご講評よろしくお願いします。
時間:2時間 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B
|
|
NO.4275 |
Re: 紙コップ5 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/06 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、
落ち着いた感じに仕上がっていますね。 側面(内部も)のトーンの最暗部が端に寄りすぎて少し硬い感じになってしまったかなと思います。 それと右上の縁が横に飛び出しすぎではありませんか? |
|
NO.4278 |
Re: 紙コップ5 |
yagu |
2005/11/07 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>側面(内部も)のトーンの最暗部が端に寄りすぎて少し硬い感じ 紙コップらしくみえるトーンで描いてみたいと思います。
>それと右上の縁が横に飛び出しすぎではありませんか? たしかに飛び出しすぎですね、、、 アタリはしっかりとったつもりなんですが、 もっと全体をよく見て描いてみます。 |
|
NO.4269 |
 |
卵 |
Davis娘 |
2005/11/04 |
|
|
初めまして。Davis娘と申します。初めてデッサンを描いてみました。よろしくお願いします。
用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜B 時間:2時間 |
|
NO.4270 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/04 |
[ URL ] |
|
|
Davis娘さん、ようこそ。
最初はいろいろあるのですが、Davis娘さんの場合はまず「形」ですね。 「卵らしい形」というのはどんな形なのか、簡単な絵でいいですからたくさん描いて発見してください。 形の問題点にくらべれば(他の人がよくつまづく)トーンについてはそこそこ描けています。 |
|
NO.4271 |
Re: 卵 |
Davis娘 |
2005/11/05 |
|
NO.4264 |
 |
卵 |
wataya |
2005/11/01 |
|
|
初めまして、卵を描いてみました。ご講評よろしくお願いします。
モチーフ:たまご 時間:2時間 鉛筆:2B,2H
反省 ・卵と影がバラバラな感じ?(形が狂った?) ・影を固定観念で描いて黒くなりすぎたかも…。 ・明るいところが全然描き込めなかった…。 |
|
NO.4266 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/02 |
[ URL ] |
|
|
watayaさん、ようこそ。 光と陰の関係をしっかり描こうという意欲は感じます。 鉛筆が思い通りに使えればこのままでももっと良くなります。(どんどん練習してください) 卵左側の陰が濃いのと、影(投影)の描き方が硬いのが少し気になります。 |
|
NO.4257 |
 |
卵 |
ひかり |
2005/10/31 |
[ URL ] |
|
|
初めて投稿させていただきます! 卵を描いたのですがなかなか難しいですね…! 卵と床の境界を上手く表現が出来ず苦戦しました。 自分での1番の反省点は輪郭線を濃く描きすぎたかなというところです 苦 ご講評よろしくお願いします! 鉛筆:HB 用紙:ケント紙 時間:1時間5分 |
|
NO.4260 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/31 |
[ URL ] |
|
|
ひかりさん、
まずタッチの方向と明暗のあり方を研究しましょう。 わからなければ表紙の「お手本」を真似るような気持ちで描いてみましょう。
それと、グレースケールはきちんと右端が黒くなるように描いてください。
※参加登録をお願いします。 |
|
NO.4267 |
Re: 卵 |
ひかり |
2005/11/03 |
[ URL ] |
|
|
ご返答有り難うございます! タッチの方向などについては表紙の「お手本」を参考にして頑張ってみます。 他の方の作品なども参考にして研究することにしますね! あと、今度からグレースケールは右端が黒くなるよう描きます。
1つ質問なのですが、もしかして第1室は中学生は禁止なのでしょうか? 「はじめての方へ」を読んだのですが、禁止とは書いてないので良いのかと思っていましたが…。 |
|
NO.4268 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2005/11/04 |
[ URL ] |
|
|
おっと・・・ひかりさんは中学生でしたか。<笑> 絶対禁止というわけではないですが、中学生以下は第3室にお願いしています。 これからはそうしてください。 (アドバイスの内容が微妙に異なりったりします) |
|
NO.4272 |
Re: 卵 |
ひかり |
2005/11/05 |
[ URL ] |
|
|
わかりました、では今度からは第3室にします。 そのときもまたよろしくお願いします! ありがとうございました。 |
|
NO.4256 |
 |
卵2 |
たひりっく |
2005/10/31 |
|
|
こんにちは。 ケント紙を買ってきました。 注意したことは以下の点です。
トーンで描く(諧調の幅を意識する) 滑らかさを描く 線を残すようにする 細かいことを気にしすぎないようにする
注意したことが出来ているのか、 悲しいかな自分で判断できませんでした。笑 ご講評宜しくお願いします。
用紙:ケント紙 鉛筆:2H H HB B 時間:2.5時間
|
|
NO.4258 |
Re: 卵2 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/31 |
[ URL ] |
|
|
たひりっくさん、
もう少し時間をかけて丁寧に描いてください・・・と書こうと思ったのですが2時間30分もかけて描いておられるのですね。 これは困りました。
でも、やはり 時間がかかってもかまわないから、もう少し丁寧に描いてください・・・というアドバイスにしておきましょう。 |
|
NO.4255 |
 |
たまご3 |
みっきー |
2005/10/31 |
|
|
前回はしつこく修正を繰り返してしまいすみませんでした。 今回は一からまた卵を描いてみました。 左下部の明暗に気をつけて描いてみましたが、 描いているうちにトーンのつけ方(どうあるのが自然か?)が よく分からなくなってきてしまいました。 ・・・暗中模索といった所でしょうか<笑> 色々と問題点があるかと思いますが、ご講評よろしくお願いします。
ケント紙 HB、B 約2.5時間 |
|
NO.4259 |
Re: たまご3 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/31 |
[ URL ] |
|
|
みっきーさん、
デリケートなトーンが描けていますね。 趣味ということならこの方向でやりましょうか。
全体にやわらかく見えます。 「卵」というより「繭」ということならかなりいいデッサン(お手本級)になります。 卵の場合は、もう少し厳しいトーン(つまり光を通さない白さの表現)や輪郭付近の処理が必要になります。 |
|
NO.4263 |
Re: たまご3 |
みっきー |
2005/11/01 |
|
|
なるほど。 言われてみれば確かに柔らかい感じがしますね。 「繭」ですか、確かにそうですね。 質感の表現はなかなか難しいですね・・・<泣>
また描きますので、次もよろしくお願いします! (次からモチーフ変えるかも、、です)
|
|
NO.4249 |
 |
缶 |
四季 |
2005/10/29 |
|
|
こんにちは。 缶を描いてみました。 質感を出すのが難しかったです。
時間: 2時間30分 用紙: ケント紙 鉛筆: 2H,H,HB,B,2B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4252 |
Re: 缶 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/30 |
|
|
四季さん、
回転体のデッサン(形)は楕円形の集積です。 円柱の表面に図形や文字が印刷してある場合、展開図状態での水平方向線(文字の基線など)はすべて上面楕円に平行な楕円(の一部)になります。
これをクリアーしていただかないと、次の課題(質感表現など)についてはまだうんぬんできません。基本からおさえていきましょう。 |
|
NO.4261 |
Re: 缶 |
四季 |
2005/10/31 |
|
|
ご指導ありがとうございます。
質感表現の前に形を正確にとることが重要なのですね。
質問です。 ○モチーフは基本的なものに変えたほうがよいのでしょうか? ○缶の表面に書いてある文字などは字を書く描きかたでよいのでしょうか? 特に小さな文字を描く場合、大きな図形とは違い楕円形に合わせて描くのが難しいと感じたので。 ○文字ごとに補助線を引いていくものなのでしょうか? 質問が多くなってすみません。
よろしくお願いします。
|
|
NO.4262 |
Re: 缶 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/31 |
[ URL ] |
|
|
>○モチーフは基本的なものに変えたほうがよいのでしょうか?
最初はそのほうがいいです。基本など早ければ数枚で「卒業」できます。
>○缶の表面に書いてある文字などは字を書く描きかたでよいのでしょうか? >特に小さな文字を描く場合、大きな図形とは違い楕円形に合わせて描くのが難しいと感じたので。
文字を書くのではなく図形を描くつもりで。 日本語よりも象形文字とか楔形文字とかアラビア語とか・・・のほうがうまく描けると思います。 読めてしまうと(あるいは書き慣れていると)逆にデッサンとしてはおかしくなってしまうわけですね。<笑>
>○文字ごとに補助線を引いていくものなのでしょうか?
はい、ほんとに薄い(細い)線で補助線(基線)を描いておくといいでしょう。 小さな文字は読めなくてもかまいません、そこに小さな活字が印刷してあるという雰囲気がだせればいいのです。(小さい文字だからとまったく省略するのはよくないですね)
|
|
NO.4265 |
Re: 缶 |
四季 |
2005/11/01 |
|
|
ご回答ありがとうございます。
図形だと思って描くのですね。 今度この様なモチーフを描くときは気をつけます。
次は紙コップかトイレットペーパーを描いて見ます。
ありがとうございました。
|
|
NO.4248 |
 |
白い靴下 |
シリコンバレー |
2005/10/29 |
[ URL ] |
|
|
白い靴下を描いてみました。
鉛筆:2H〜2B 紙 :ツルツルの紙(たぶんケント紙) 時間:3時間
よろしくお願いします。 |
|
NO.4251 |
Re: 白い靴下 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/30 |
|
|
シリコンバレーさん、
これもセッティングが問題ですね。 完璧に広げるように置く必要はありませんが、ある程度「靴下」だとわかる状態にして描いていただきたいです。 光を当てる方向も、もっと立体(存在感)の表現に役立つ演出を考えてください。 |
|
NO.4253 |
Re: 白い靴下 |
シリコンバレー |
2005/10/30 |
[ URL ] |
|
|
セッティングの問題ですか。描く前の問題というわけですね。 |
|
NO.4244 |
 |
紙コップ2 |
幸村 |
2005/10/28 |
|
|
紙コップを描いてみました。 薄いデッサンにならず、白いコップに見えるように 頑張ったのですが、途中からよく分からなく なってしまいました。
ご講評よろしくお願い致します。
鉛筆:2H〜2B 紙 :ケント紙 時間:3.5時間
|
|
NO.4245 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/28 |
|
|
幸村さん、
鉛筆の使い方(トーン)はなかなかいいですよ。
紙コップの形は下側を切断した逆円錐形です。上下さかさまの円錐台形ともいいます。 円錐形にはひとつ頂点があり、側面の縦方向のタッチはその頂点に向かって収束させないといけません。
縦方向のタッチや帯状の最暗部の方向がなんとなくおかしいのがわかりますか? もうひといきですね。
|
|
NO.4247 |
Re: 紙コップ2 |
幸村 |
2005/10/29 |
|
|
タッチの方向は何となく描いていたので 頂点に収束させるという事は指摘されるまで 気が付きませんでした。
今度はその辺を意識して描いてみようと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.4237 |
 |
紙コップ |
him |
2005/10/27 |
|
|
前回は講評いただきまして、ありがとうございました。 また描いてみました。 前回指摘していただいた部分も含めご指導よろしくお願いします。
紙:F4画用紙 鉛筆:2H〜2B 時間:1時間30分 |
|
NO.4240 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/10/27 |
|
|
himさん、
紙コップの白さがよく表現できていますし、雰囲気もあっていいデッサンですよ。 縁の両端がちゃんと左右対称になっていませんね。
それから投影ですが、これではおかしいです。 ○濃すぎる・平坦すぎる。(やわらかい光線を当てましょう) ○投影の側線は底の円の接線になる。 ○上部の円の投影(縁の形の影)は底の楕円よりも平坦になる。 など、言葉の説明で伝わるかどうかですが、いろいろ考えてみてください。 |
|
NO.4254 |
Re: 紙コップ |
him |
2005/10/30 |
|
|
講評いただきまして、ありがとうございます。 コップの縁もそうなんですが、 影の感じに対しては特に自分でも違和感がありました。 ご指導いただいた点を考えながらまた描きたいと思います。 |
|
NO.4235 |
 |
石膏像 |
nhmow |
2005/10/26 |
|
|
初めての投稿です。よろしくお願い致します。
先ほどこのページを知りました。指導など受けたことがなくて、よく分からないことばかりでしたので、ご好評頂けると聞いて早速先日描いたものを投稿致しました。 ページを拝見したところ、円柱や球を描く練習をすることがとても大事だと分かりました。なので今回はとても恐縮です。
紙:F3画用紙 鉛筆:4H〜2B 時間:5時間 |
|
NO.4239 |
Re: 石膏像 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/27 |
|
|
はい、初心者むけの基礎講座ということやっています。 複雑なモチーフや複数モチーフのデッサンに関しては文章だけでシンプルかつ適切なアドバイスができるかどうか私にあまり自信がなかったりして。<笑>
このデッサンもそこそこ描けていますので、基礎をしっかり踏まえればすぐに上達すると思いますよ。
頭部は球形(あるいはタマゴ形)、首は円柱、胸板は・・・というふうに解釈すると立体の表現ができます。細かいところを気にしてそれを忘れてしまうと彫刻(立体)を描かなければならないのにレリーフ(浮き彫り)を描いたようなデッサンになってしまいます。 基礎段階で立体の基本トーンの練習が大切なのはこのためなのです。
これで私が指摘したいことがご理解いただけますか? |
|
NO.4241 |
Re: 石膏像 |
nhmow |
2005/10/27 |
|
|
どうもありがとうございます。 初めに、講評の字が間違っておりましたことをお詫び申し上げます。
全体が彫刻(立体)になっていないということは、極端かもしれませんが、絵の中のどの部分をとってみても、暗い部分は同じ暗さ、明るい部分は同じ明るさであるということなのでしょうか。部分部分をみるとデコボコしてるけど、全体が平面だから、レリーフなのかなと思いました。こういうことは意識したこと全くなかったです。
>基本トーンの練習 部分を描く時も、ここは球っぽく表現したいのにって思ったり、ここはこの角度の平面を表現したいのにって思ってるのに、うまくいくときと、うまくいかないときとかがあると感じていました。それで、分からないところはぼやーっとさせてごまかしたりしていて、自分でもおぼろげに嫌な感じを覚えていました。これも、基本がしっかりしていないからなのでしょうか。
ご講評いただいたことが嬉しくて、しつこく書きすぎました。ご多忙中、申し訳ありませんでした。ありがとうございました。 |
|
NO.4234 |
 |
手と紙コップ |
fuku |
2005/10/26 |
|
|
初めての投稿ですがよろしくお願いします。
A4ケント紙 鉛筆 4B HB 2H H 時間 2時間 |
|
NO.4238 |
Re: 手と紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/10/27 |
|
|
fukuさん、ようこそ。
なかなかしっかり描けているのですが、気になるのは手や紙コップの構え方(ポーズ)です。 モチーフを持つ手の形や見せる方向というのは(モチーフの表現にとって)とても大切な要素ですのでよく考えてください。
形については人差し指と中指がねじれて見えますね。 きちんとポイントを押さえればすぐに上達すると思います。 |
|
NO.4243 |
Re: 手と紙コップ |
fuku |
2005/10/28 |
|
|
返事ありがとうございます。
指導を参考にこれから頑張りたいと思います。 ありがとうございました。
|
|
NO.4230 |
 |
卵 |
ドラ5 |
2005/10/25 |
|
|
久々に投稿します。 卵を描きました。 もっと白っぽく描きたいのですが、 うまくいかないです・・・
紙:ケント紙 鉛筆:H〜2B 時間:3時間
ご指導お願いします。
|
|
NO.4232 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/25 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5さん、
本体、影ともにやわらかいトーンがうまく描けています。 ちょっと卵が長すぎるように見えるのですがどうでしょうか?<笑> 形がもっと卵らしくなればもっと良くなると思います。 もしこんな形の卵だったろしたら、モチーフを選ぶときにも「らしい」ものを選んでください。 |
|
NO.4242 |
Re: 卵 |
ドラ5 |
2005/10/27 |
|
|
>本体、影ともにやわらかいトーンがうまく描けています。 ありがとうございます、前回トーンについて注意してもらった部分を意識しながらがんばりました。
>ちょっと卵が長すぎるように見えるのですがどうでしょうか?<笑> まさにその通りです<汗>いくつかこれ以外にも描いたんですが、どれも本物より少し長くなっています。変な癖がつかないように次からはもっと意識して描くようにします。
それと「らしい」ものを選ぶということにもきをつけたいと思います。 |
|
NO.4228 |
 |
左手1 |
たひりっく |
2005/10/24 |
|
|
こんにちは。はじめて投稿します。 自分の左手を描きました。 携帯のカメラで撮影したせいか、 実物よりも薄くなっておりますが、 ご講評宜しくお願いします。
ちなみに私が気づいた、または、 気づいている問題点は以下です。
1)光源があいまい。 2)腕、手首、手の甲、それぞれの形を、 整理してとらえることができていない。 3)なんとか「人間の手」らしくみえるようになったが、 描き始めてから3時間ぐらい経つまでは、 猿またはゴリラの手にしかみえなかった。
用紙:F6画用紙 鉛筆:2H H HB B 2B 所要時間:約8時間(2.5h×3) |
|
NO.4231 |
Re: 左手1 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/25 |
[ URL ] |
|
|
たひりっくさん、ようこそ。
デッサンの勉強を始めるにあたって最初に肝心なことは これまで描き慣れている(見慣れている)線画から脱却することなのです。 『輪郭線に頼らずにトーンで描く』これがポイントです。 手の形はそこそこ描けていますので、上記の点に注意してください。
卵や紙コップを描くことはその練習になりますので皆さんに薦めています。 |
|
NO.4233 |
Re: 左手1 |
たひりっく |
2005/10/25 |
|
|
>これまで描き慣れている(見慣れている)線画から脱却することなのです。
大変貴重なご意見ありがとうございます! 私は、自分が見えていない、気づいていない、 部分を発見できるアドバイスを渇望していたのですが、 Hima先生のご意見は、まさに衝撃の一言でした。
>『輪郭線に頼らずにトーンで描く』
さっそくですが、 このポイントにも気をつけて卵を書いてみます。 出来上がりましたら、また投稿します。 またよろしくお願いします。 ありがとうございました。
|
|
NO.4223 |
 |
トイレットペーパー7 |
みっきー |
2005/10/24 |
|
|
こんにちは。 体調を崩してしまい、少し間が空いてしまいましたがまた描いてみました。 今回は前回のご指摘にあった「トーン」に重点をおいて 描いたつもりですが、写真で見るとまだまだ狭い範囲での トーンになってしまっているような気がします・・・
ケント紙 HB、B、2B 約3時間 |
|
NO.4226 |
Re: トイレットペーパー7 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/24 |
[ URL ] |
|
|
みっきーさん、
風邪ですか? 急に寒くなりましたから私の周囲も風邪ひきが多い・・・(ただしみんな高齢者<笑>)
この方向でどんどん練習してください。モチーフを替えてもいいですよ。 上面や穴の周囲(輪郭)の処理などにまだぎこちないところがありますが、目指している方向(円柱のトーンの表現)は正解です。 上部楕円をもう少し細く(平らに)、影は描くならばもっと広いといいですね。 |
|
NO.4227 |
Re: トイレットペーパー7 |
みっきー |
2005/10/24 |
|
|
・・・まさしく風邪っぴきです。 風邪気味のなか、先日友達の結婚式に出席したところ 一気に悪化してしまいました。。
トーン表現の方向性、正解ですか! かなり嬉しいです。第1室は週に1作品という事ですので、 第2室に初挑戦の「卵」をUPします。 よろしくお願いします。
|
|
NO.4221 |
 |
蛸壷に花 |
saiko |
2005/10/22 |
[ URL ] |
|
|
こんにちは。Saikoです。またお世話になります。 蛸壺に花を挿して描いてみました。 ほかのモチーフは 縄跳び・新聞紙・柿・紅茶の缶・洋ナシ・レンガ・クラッカーです。 時間は…20時間…??! 鉛筆は HB・2B・4B・H です。 ご講評よろしくお願いします。
|
|
NO.4225 |
Re: 蛸壷に花 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/24 |
[ URL ] |
|
|
saikoさん、
受験に向けて頑張ってデッサンの勉強をしておられるところですね。 こういうセッティングができるというのは独学ではなくきちんと指導を受けておられるからだと想像します。
モチーフがたくさんですので今回はひとつに絞って講評します。 このデッサンでいちばん問題な点は、「水平と垂直の表現」です。
新聞紙は水平の面、蛸ツボはその水平の面に屹立する垂直の立体。 デッサンとしてはそれが第一のテーマになりますのでしっかり自覚して積極的に表現するよう心がけてください。 最も大きいモチーフである蛸ツボの楕円の形、円柱トーンにも注意です。
描いていて細かいところが気になると思いますが(質感表現など)、もっと大切なことを忘れないように。 ポイントを間違えなければすぐに上達すると思いますよ、その潜在能力は十分持っておられます。 |
|
NO.4250 |
Re: 蛸壷に花 |
saiko |
2005/10/29 |
|
|
基本をふまえてきちんとした構造を意識するのが大切ということですね! 講評ありがとうございます。 次は構造に注意してがんばります。 |
|
NO.4220 |
 |
たまご |
lady |
2005/10/22 |
|
|
たまごをかいてみました。 形が上にかたむいてしまったように思います。 明暗もどうつけてよいか分からずむずかしかったです。
時間:45分 鉛筆:2H,HB,2B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4224 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2005/10/24 |
[ URL ] |
|
|
ladyさん、
これも撮影の関係かも知れませんが、デッサンが全体にうすい(白い)です。 真っ白のモチーフを描く場合にも、その白さを表現するために必要な「黒さ」(暗いトーン)というのがあります。 最初はその勉強をしたいただきたいので、勇気を持って塗ってください。 全部を黒くするのではなく「トーンの幅を広げる」というのがキーワードです。 |
|
NO.4229 |
Re: たまご |
lady |
2005/10/24 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>デッサンが全体にうすい(白い)です。 確かに過去ログにある他の作品より弱い感じがします。 今度はもっとおもいきってかいてみます。
|
|
NO.4218 |
 |
紙コップ4 |
yagu |
2005/10/22 |
|
|
お久しぶりです。 少し忙しく間が開いてしまいましたが、 またご指導よろしくお願いします。
楕円は意識して描いたつもりなんですが、 前回とあまり変わってないですね、、、 影はあまりくっきり描かない方が良いとのことでしたが、 これぐらいでよかったでしょうか? それではご指導よろしくお願いします。
時間:2時間30分 用紙:ケント紙 鉛筆:H〜2B |
|
NO.4219 |
Re: 紙コップ4 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/22 |
[ URL ] |
|
|
yaguさん、
側面も影もいいトーンで描けていると思います。 上部の縁の部分のトーンが弱いので縁だけ白く浮き上がっているのが気になりますね。 これをなんとかすれば全体の統一した白さが表現できます。 ただし側面を白くするのではなくて縁をもっと描きこむことによって解決しましょう。 |
|
NO.4222 |
Re: 紙コップ4 |
yagu |
2005/10/23 |
|
|
たしかに縁の部分が浮き上がってますね。 全体を見て描いていないのが原因のような気がします。 次はその辺りを意識して描いてみたいと思います。 ご指導ありがとうございました。 |
|
NO.4207 |
 |
トイレットペーパー |
ぺけ |
2005/10/21 |
|
|
こんにちわ。 今日こそはと思いましたがあまり進展がないようです。 頑張りますのでよろしくお願いします。
気付いた点です。
○形がおかしい(下に広がっている。) ○トーンがはっきりしすぎている。
紙:ケント紙 鉛筆:2B〜2H 所要時間:二時間半
|
|
NO.4212 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/10/21 |
[ URL ] |
|
|
ぺけさん、
進展はあります、着実に良くなっていますよ。<笑>
基本的なことは理解なさっていると思いますので あとはトーンをしっかり自分のものにすることです。 頭ではわかっていても手が動かないことにはね。
>○形がおかしい(下に広がっている。) >○トーンがはっきりしすぎている。
自己評価は的確です。 それに「楕円形の美しさ」への想いも加えてください。 |
|
NO.4213 |
Re: トイレットペーパー |
ぺけ |
2005/10/21 |
|
|
ありがとうございます。
講評を受け、自分でも甘さが具体的に分かる様になってきました。 毎日描きます。
|
|
NO.4206 |
 |
柿 |
四季 |
2005/10/21 |
|
|
はじめまして四季と申します。 柿に挑戦してみました。 講評よろしくお願いします。
時間: 1時間30分 用紙: ケント紙 鉛筆: 2H,H,HB,B,2B
|
|
NO.4211 |
Re: 柿 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/21 |
[ URL ] |
|
|
はじめまして、四季さん。
しっかり描けていていいデッサンです。 これまでどこでどのような勉強をされてきたのですか?
これだけ描けるのならば、もっとタッチを抑えて「鉛筆画の美しさ」を追求するような方向に進まれてもいいと思います。ハッチングにこだわることはないです。
デッサンとしては、植物(果物)の「あるべき姿」にもう少し気持ちを向けてください。 柿の実を貫く中心線がズレてしまって、そのために全体の形もおかしくなっています。 実際に見える形と描く形とは違っていていいのです、そこにデッサンの真髄があります。 |
|
NO.4216 |
Re: 柿 |
四季 |
2005/10/21 |
|
|
講評ありがとうございます。
デッサンは1年半ほど前からこちらの掲示板で皆さんの作品や講評を見ながら勉強しました。
>しっかり描けていていいデッサンです。 そういっていただけると非常にうれしいです。
ハッチングにこだわることはないとのことですが鉛筆を立てて描く以外にも寝かせて描くということを加えてもいいということでしょうか?
もっと上達できるように頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
|
|
NO.4217 |
Re: 柿 |
Hima@豊中美研 |
2005/10/22 |
[ URL ] |
|
|
>ハッチングにこだわることはないとのことですが鉛筆を立てて描く以外にも寝かせて描くということを加えてもいいということでしょうか?
はい。 鉛筆を寝かせて描く場合もありますし、それよりもタッチの間隔を隙間なく詰めて描く方法もあります。 あるいはハッチングとの併用とか、四季さんほどの腕があれば何でもOKですのでいろいろ試して作品を見せてくださいね。 次作を楽しみにしています。
(注:美大受験生の皆さんはいきなり↑の真似をしないでください) |
|
NO.4203 |
 |
紙コップ |
him |
2005/10/21 |
|
|
はじめて投稿させていただきます。 所用時間:40分/画用紙(F4号スケッチブック)/H〜4B鉛筆使用 全くの初心者です。よろしくお願い致します。
|
|
NO.4210 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2005/10/21 |
[ URL ] |
|
|
himさん、ようこそ。
最初ですから2点だけ注意しておきましょう。 まず楕円の両端が尖りすぎです。 底の楕円は奥に回りこんでいる状態を想定して形を決めましょう。
それとトーン(光の稜線・明暗等高線)ですが、こんなふうに斜めになるのはおかしいです。 円柱のトーンと縁の影との整理ができていないのだと思います。 |
|
NO.4214 |
Re: 紙コップ |
him |
2005/10/21 |
|
|
講評ありがとうございます。 何を聞けばよいか分からないくらい初心者なのですが、 対象をじっくり見て書きたいと思います。 次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.4202 |
 |
トイレットペーパー |
猫女 |
2005/10/20 |
|
|
時間:3時間 用紙:画用紙 鉛筆:HB
よろしくお願いします。 |
|
NO.4209 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2005/10/21 |
[ URL ] |
|
|
猫女さん、
バック(背景)は塗らないようにしてください。 その理由はモチーフ本体に集中できなくなるからです。 背景の黒さでモチーフの白さの表現の「苦労」ができなくなってしまうわけですね。
回転体の基本ですが手前よりも奥の楕円のほうを丸くしましょう。 |
|
NO.4215 |
ありがとうございました。 |
猫女 |
2005/10/21 |
|
|
今度は、背景に頼らず、描いて見ようと思います。 できれば、一年で、あの領域に(すごいデッサン)に いきたいと思っています。 これからも宜しくお願いします。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|