
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4698 |
 |
初めまして |
ヒデ |
2006/03/30 |
[ URL ] |
|
|
紙:画用紙 鉛筆:B 時間3時間
モチーフは紙袋にテープがあたえられ、白の10センチの立方体を想定して描くことです
初めまして
マンガの絵ばかり追求してて、最近デッサンを始めて、今は美術の塾にも通っているのですが、
自分は今までマンガ絵ばかり描いていたので、デッサンとかそういう色塗りとかがホントに乏しいです。 一年後受験なんですが間に合うのか心配です。 周りの子はみんな美術の高校に通っていて、既に結構うまいです。正直不安でしょうがありません。 もちろんオレはその方達に負けないくらい頑張るつもりでこの一年間取り組みますが、やっぱりマンガ絵は置いといてデッサンに集中しないと間に合いませんでしょうか? 自分としては平行しながら両方を高めたいと思ってるのですが・・・
それとこの絵に関してなんですが、薄いという感じがしてなりません。色を濃くいれるのをためらってしまうのです。自分なりに前回薄かったので頑張ってテープを濃くしたのですが・・ 後どうしても物がぼやけてしまうんです。きりっとうきでてこないっていうか・・他の子はシャープな線できりっとしてるんですが・・・
よろしくお願いします
|
|
NO.4713 |
Re: 初めまして |
Hima@豊中美研 |
2006/04/02 |
|
|
ヒデさん、ようこそ。(返信が遅れてすみません)
☆☆☆−
始めたばかりでこれならばいい調子で描けています。受験は大丈夫でしょう。 (これからしっかり練習してくださいね)
>もちろんオレはその方達に負けないくらい頑張るつもりでこの一年間取り組みますが、やっぱりマンガ絵は置いといてデッサンに集中しないと間に合いませんでしょうか?
必要なデッサンの枚数を描く時間が確保できるのなら他に平行して好きな絵を続けるほうがいいくらいです。
>それとこの絵に関してなんですが、薄いという感じがしてなりません。色を濃くいれるのをためらってしまうのです。自分なりに前回薄かったので頑張ってテープを濃くしたのですが・・
はい、まだまだ(2段階くらい)薄いですね。 それからタッチの使いこなしがまだ身についていないようです。(これは最初は仕方がないかも)
のびのびと大胆に描いてください。 |
|
NO.4687 |
 |
ぶたの貯金箱 |
ゆめこ |
2006/03/27 |
|
|
こんにちは。 陶器のぶたの貯金箱を描きました。 始めて4種類の鉛筆を使ってみたのですが、 なんだかしっくりきません。。
用紙:中性紙 時間:1時間45分 鉛筆:2H、HB、2B、4B
よろしくご指導お願いします。 |
|
NO.4692 |
Re: ぶたの貯金箱 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/29 |
[ URL ] |
|
|
ゆめこさん、
☆☆+
かわいい表情がうまく出ていますね。 実物がどんなものかわからないので形や質感はチェックできないのですが まだ鉛筆のタッチが紙に乗り切っていないような仕上げになっているところが気になります。 もっと突っ込んで描いてください。 |
|
NO.4704 |
Re: ぶたの貯金箱 |
ゆめこ |
2006/03/31 |
|
|
ありがとうございます。 なんだかタッチがうまくいかなくて・・。 もっと練習してみます。 それと、このぶたの実物はほんとに可愛いお顔をしてます^^ |
|
NO.4686 |
 |
初めまして。 |
bb |
2006/03/26 |
[ URL ] |
|
|
紙・・・B3画用紙 画材・・・鉛筆4H〜2B 時間・・・合計6時間程(描いた日がバラついてます。
手のデッサンは二度目です。就職ファイル用に描いたのですが;
大きな反省点をあげますと「形の狂い」だと思います・・・ また、無難なポーズだとも思います。
今後気を付けて行く所など、ご指摘頂けたらと思います。 では、宜しくお願い致します。 |
|
NO.4691 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/29 |
[ URL ] |
|
|
bbさん、ようこそ。
☆☆☆+
非常に難しい方向からのデッサンですがなかなかうまく描けています。 問題は「形の狂い」よりも指で包まれた内側の空間をどう描くかでしょうね。 内側はもう少し暗くして全体(光のあたるところ)と差をつけてもいいと思います。 描き方も変えます。(皺などに集中しすぎないように)
※登録名が半角になっていますので、次回からはそれで投稿してください。 |
|
NO.4707 |
Re: 初めまして。 |
bb |
2006/04/01 |
[ URL ] |
|
|
有難うございました。
なるほど。空間ですか。自分は濃淡の差をつけるのが 苦手なのでそこら辺が弱くなるんでしょう;
とても参考になりました。 また機会がありましたら宜しくお願い致します。
※名前の件、失礼致しました。 |
|
NO.4681 |
 |
りんご |
冨田 |
2006/03/24 |
[ URL ] |
|
|
紙は普通の画用紙 鉛筆は5B、2B、HB 時間は1時間半 なんかデジカメのせいで、右上らへんのトーンが1色になってしまっていますが…あと影がうすくなってしまっています。
反省点は、光源の位置が悪かったせいか、どっから光が当たってるかわかりづらいかなぁって思います。 評価よろしくおねがいします。 |
|
NO.4683 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/25 |
[ URL ] |
|
|
冨田さん、
☆☆☆+
どっしりしたいいデッサンです。 少し影がくっつきすぎですね、リンゴと影との隙間の表現を工夫してください。
写真はもう少し鮮明なのをお願いしたいところです。<笑> (細部のチェックができないので) |
|
NO.4675 |
 |
バラの花びら |
abogado |
2006/03/23 |
|
|
紙・・・・・・ケント紙 鉛筆・・・・HB、B、2B 時間・・・4〜5時間(休憩しつつ)
初投稿です。はじめまして。 ネットの写真画像を参考にバラの花びらの部分を描きました。 花びらだけって中途半端ですがw(苦笑) なかなか思うように描けなくて粘ってたんですが、 最後まで納得いかなかった点が2点あります。
・明暗がちゃんと描けてなくて単調な感じ(ちなみにバラは赤です) ・花のやわらかさ、質感が出てない。硬い感じがする。
絵の勉強は主に学校の美術の時間にしかやったことがないです。 あとは趣味で描いてる感じで、そろそろアトリエに通って真剣に受験デッサンを学ぼうかと考えています。京都市立を目標に。
写真が小さくて申し訳ありません(汗)好評お願いします。 |
|
NO.4679 |
Re: バラの花びら |
Hima@豊中美研 |
2006/03/24 |
[ URL ] |
|
|
abogadoさん、ようこそ。
受験の準備ならできるだけ早くアトリエで習い始めてください。そうでないと間に合いません。 難関校のばあい、今年ぎりぎり届かなくて失敗した人たちが来年にはライバルになります。 ゆっくりしていられませんよ。
写真を見ながら描くのは受験デッサンの足をひっぱることになりますので、これを最後にしたほうがいいでしょう。 デッサンとしては、描く角度(見る角度)が間違っているのですが・・・写真では仕方がないですね。 茎や葉を省略して描いている理由もわかりません。 |
|
NO.4674 |
 |
たまご 3個目 |
wataya |
2006/03/23 |
|
|
紙:クロッキー帖 鉛筆:F 時間:1h
前回の投稿からかなり間が空いてしまいました(汗 前に投稿した卵は恐竜サイズで描いてしまっていたので今回は1,5倍サイズで描きました。
講評お願いします。(写真のとり方も下手でごめんなさい…) |
|
NO.4678 |
Re: たまご 3個目 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/24 |
[ URL ] |
|
|
watayaさん、
☆☆☆−
タマゴの白さはうまく表現できていると思います。 トーンも正確でそんなに悪くはありません。 せっかくですから、もう少し丁寧に塗ってほしかったところです。 影はこれより心持ち大きくしてください。 |
|
NO.4673 |
 |
紙コップ |
デ・クノボー |
2006/03/23 |
|
|
紙 画用紙 鉛筆 2H〜2B 時間 約5時間
紙コップを描いてみましたが影の処理がうまくいきませんでした。紙コップのほうは意外とよく描けたほうです。
講評お願いします。
写真を写した日付が出てしまって申し訳ありません |
|
NO.4677 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/03/24 |
[ URL ] |
|
|
デ・クノボーさん、
☆☆
そうですね、影が問題ありです。 影は机の上に楕円を描いてその接線と底の接線を繋いだ形です。 影のトーンはモチーフに近い側が暗く、離れるにつれて明るくなります。 楕円の形や側面のトーン(もっと変化を)にも注意してください。 |
|
NO.4693 |
Re: 紙コップ |
デ・クノボー |
2006/03/29 |
|
|
講評ありがとうございます。それと返信が大変遅れてしまって申し訳ありません。 次も紙コップで今回指摘を受けたところを注意して描いてみます。学校の先生に見せたところ「影が濃すぎる」とか「もっとH系の鉛筆で書き込んで」と言われましたので。 現在は学校で集中授業中なので投稿はまた日が空くと思いますがよろしくお願いします。 |
|
NO.4672 |
 |
たまご |
grenadine |
2006/03/22 |
|
|
今回は全体の立体感、それから一つ一つのタッチを丁寧に描くことに注意して描きました。 自分の中では、卵の左端の部分がちょっと白すぎたかなぁと思います。
用紙 スケッチブック 時間 一時間 鉛筆 2B〜2H
よろしくお願いします。 |
|
NO.4676 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/24 |
[ URL ] |
|
|
grenadineさん、
☆☆
大きな紙を贅沢に使いましたね。実物より一回り大きく描けていますか? このモチーフ(タマゴ)の場合は、もう少し繊細なトーンがいいです。 なだらかに変化していくデリケートなトーン(明暗)の練習だと考えてください。 |
|
NO.4684 |
Re: たまご |
grenadine |
2006/03/25 |
|
|
ありがとうございます。 大きさは大丈夫だと思います。 F8サイズのスケッチブックが安売りしていたもので、 贅沢なようでそうでもなかったり笑
もしかしたらこういったトーンの変化にしてしまうような癖がついていたかもしれません。ほかの作品ももう一度参考にしてみたいと思います。 |
|
NO.4664 |
 |
りんご |
ゆめこ |
2006/03/20 |
|
|
こんばんは。 りんごを描いてみました。 下半分はつやを出すつもりで描いていたのですが、ハゲているように見えてしまいました・・。
用紙:中性紙 時間:1時間 鉛筆:2B
よろしくご指導お願いします。
|
|
NO.4667 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/21 |
[ URL ] |
|
|
ゆめこさん、
☆☆☆−
上半分はかなりうまく描けています。 下半分と影のところでは立体感を表現します。 それぞれの部分で表現するポイント(目的)が異なりますので、 いろいろ研究してみてください。 当面の課題は【球のトーン】と影ですね。 |
|
NO.4662 |
 |
リンゴ |
やす |
2006/03/19 |
|
|
ケント紙 鉛筆:B,2B,4B 時間:2時間
デッサンは高校の授業以来です。光が弱かったので苦手なトーンがさらに分からなくなりました。一番ダメなところをズバッと講評お願いします。 |
|
NO.4666 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/03/21 |
[ URL ] |
|
|
やすさん、こんにちは。
☆☆
独特の描き方です。追求すればよくなるかも・・・ 左下が窪んでいるのは何ですか?
影は横長の楕円になるはずですね。 |
|
NO.4668 |
Re: リンゴ |
やす |
2006/03/21 |
|
|
講評ありがとうございました。 窪みはリンゴの底が傷んでいたので、でもそうは見えませんね、、、 立方体と球体で影も含めしっかり特訓します。 |
|
NO.4669 |
Re: リンゴ |
やす |
2006/03/21 |
|
|
講評ありがとうございました。 窪みはリンゴの底が傷んでいたので、でもそうは見えませんね、、、 立方体と球体で影も含めしっかり特訓します。 |
|
NO.4661 |
 |
紙コップ2 |
PEANUT |
2006/03/18 |
|
|
ケント紙 鉛筆:2B、HB、H、2H
通しでないので時間は計りませんでした。 紙コップらしくなりましたでしょうか? 講評お願いします。
|
|
NO.4665 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/21 |
[ URL ] |
|
|
PEANUTさん、
☆☆☆+
気持ちのいい描き方(タッチ)です。 内側の陰影はいいです。 少し見る角度が高すぎるので表現が難しくなりましたね。 楕円形と影(投影)がもうひといきです。(実物が歪んでいましたか?) |
|
NO.4670 |
Re: 紙コップ2 |
PEANUT |
2006/03/22 |
|
|
形状を意識して描きましたが、まだまだですね。 楕円形と影。ご指摘ありがとうございます。
|
|
NO.4657 |
 |
じゃがいも |
未来のファンタジスタ |
2006/03/16 |
|
|
よろしくお願いします。まだデッサンを始めて一週間たらずの未熟者です。 製作時間30分です。全体的に描いた後思ったのですが反省点として全体的に薄い気がします。 |
|
NO.4659 |
Re: じゃがいも |
Hima@豊中美研 |
2006/03/18 |
[ URL ] |
|
|
未来のファンタジスタさん、 プロフィールが「中学生」になっていますが・・・ 投稿間隔を一週間あけて【第3室】(中学生専用掲示板)に投稿してください。
|
|
NO.4654 |
 |
卵 三回目 |
grenadine |
2006/03/15 |
|
|
またまたよろしくお願いします。
用紙:スケッチブック 時間:1時間 鉛筆:2B〜2H
スケールの右から二つ目黒くしすぎたかもしれないです。 あと影の部分がちょっと自分でも不安なのですけれど、 奥のほうがおかしいですかね? これ |
|
NO.4656 |
Re: 卵 三回目 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/16 |
[ URL ] |
|
|
grenadineさん、
☆☆+
影の形からみると視線が低すぎるように思います。 影も含めて立体感を表現するのに最も適切な角度(視角)について研究しましょう。
あと、写真から判断できないのですが大きすぎませんか? 実物の1.2〜1.3倍くらいが適当です。 特別な場合(人物全身など)を別にしてスケッチブックは綴じ目を上にして横位置に使います。 |
|
NO.4658 |
Re: 卵 三回目 |
grenadine |
2006/03/17 |
|
|
はいっ、大きすぎました笑 F6のスケッチブックなので1.5倍くらいになってたかと思います。
つぎは立体感を意識して描いてみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.4653 |
 |
りんごを持った手 |
ペコ |
2006/03/13 |
|
|
こんにちは。
りんごを持った手を描きました。 時間・・・3時間
今新3年生で来年美大受験をしようと思いこの春から予備校に通おうと思っているのですがまわりとの力の差が心配です・・・・。 |
|
NO.4655 |
Re: りんごを持った手 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/16 |
[ URL ] |
|
|
ペコさん、
☆☆
絵にはなっていますし、手馴れたところも感じられるのですが デッサンとして見ると全体に甘い(緩い)ですね。 最大の問題は塗り方(タッチ)だと思います。
予備校では過去の絵(自分流の描き方)をいったん離れて基礎からしっかり勉強してください。
|
|
NO.4660 |
Re: りんごを持った手 |
ペコ |
2006/03/18 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 自分で描いてここで見てもらうことをやめて予備校でがんばろうと思います。 今までありがとうございました。 |
|
NO.4647 |
 |
卵三回目 |
ENDO |
2006/03/12 |
|
|
こんばんは。 りんごがなかったので再度卵に挑戦してみました。 よろしくお願いします。
鉛筆 H.HB.2B 時間 2時間 紙 スケッチブック
|
|
NO.4651 |
Re: 卵三回目 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/13 |
[ URL ] |
|
|
ENDOさん、
☆+
トーンが平坦すぎます。(タマゴ本体も影も) もっと変化というかトーンに幅をつけてください。 輪郭線も不要です。 スケールのほうは明るい側のトーンが足らないように見えますね。 |
|
NO.4646 |
 |
手 |
冨田 |
2006/03/11 |
[ URL ] |
|
|
こんばんわ。 鉛筆 H〜4B 時間 2時間半 紙 スケッチブック デジカメのせいで薄くちょこっとボケてしまいました。 反省点は、人差し指と親指の立体感があんまり無いのと、薬指の第1関節と第2関節の間がちょこっと長いかなぁと… よろしくお願いします。 |
|
NO.4650 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/13 |
[ URL ] |
|
|
冨田さん、こんにちは。
☆☆☆
いいですよ、元気に描けています。 トーンがしっかりしすぎて指(特に曲げている指)がプラスチックのようになりましたね。 もうすこし柔らかく描いてもいいと思います。 高校一年生でこれだけ描ければ立派です。独学でしょうか? |
|
NO.4652 |
Re: 手 |
冨田 |
2006/03/13 |
[ URL ] |
|
|
アドバイス有難うございます^^ 指がプラスチックに…ほんとうですね、なんか硬そうに見えますね。人に言われないと自分ではなかなか気づかないんですね(*´△`*)
中3の時までデッサンなんて美術の時間しかやったことなかったのですけど、ここのサイトのおかげで見事、某高校のデザイン科にはいることができました。 中3までは独学で、今は学校でちょこっと…といってもほんのちょこっとですけどw デッサンを勉強しています。 |
|
NO.4645 |
 |
青りんご |
あきすけ |
2006/03/11 |
|
|
こんばんは。 よろしくお願いします。もっと濃くタッチを描けばいいのか悩みました。 H〜HB スケッチブック 1時間
|
|
NO.4649 |
Re: 青りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/13 |
[ URL ] |
|
|
あきすけさん、
☆+
繊細なデッサンなのですが元気がありません。 タッチというよりトーンを濃くしましょう。【球のトーン】です。 あまり細かいこと(表面の斑点など)に気をとられないように。 |
|
NO.4643 |
 |
ティッシュペーパー |
ゆめこ |
2006/03/10 |
|
|
はじめまして。 来年美術系学校に行きたいために、最近絵を習い始めました。 デッサンは全く経験がなく、研究所で描いたものに続きこれが2作品目です。
ティッシュペーパーを描きました。 自分で気付いた事は、全体的に色が薄い、パースが広がっている、ティッシュが硬くみえる、箱に描いた影が模様のように見える等、たくさんあります。
用紙:コピー用紙 時間:2時間40分 鉛筆:HB
よろしくご指導お願いします。 |
|
NO.4648 |
Re: ティッシュペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/03/13 |
[ URL ] |
|
|
ゆめこさん、ようこそ。
☆☆
頑張って描いてあります。自己評価も的確です。 描けばどんどん上達するタイプのデッサンですね。 研究所の先生の指導も適切なのだと思います。 次はもっと濃くなるよう気をつけてください。 |
|
NO.4663 |
Re: ティッシュペーパー |
ゆめこ |
2006/03/19 |
|
|
ご講評ありがとうございます! たくさん描いて、たくさん上達しようと思います。 硬い鉛筆で濃い色を出す練習もしてみます。 ありがとうございました。 |
|
NO.4626 |
 |
卵 |
grenadine |
2006/03/08 |
|
|
もう一度卵を描いてみました。 よろしくお願いします。
用紙:スケッチブック 鉛筆:2B〜2H 時間:一時間10分
しっかりとは描いたつもりなのですが、 こういう書き方でいいのでしょうか。 なんだかほかの方の描いた卵を見ると、 光の当たり方が全然違うような気がするのですが、 自分にはこう見えてしまうのですよねぇ、、、
講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4632 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
grenadineさん、
☆
光をあてる方向、それとタッチの方向をよく考えてください。 特に影(投影)部分のタッチがどうしてこんなに斜めになるのか理解できません。 光はもう少し上方向からのほうがいいですね。
デッサンは見えたとおりに描くのではないのですよ。
|
|
NO.4634 |
Re: 卵 |
grenadine |
2006/03/09 |
|
|
ありがとうございます。 あの後ちがう光の当たり方で今一度卵を見てみたのですが、 全然ちがいますね。 (当たり前のことですいません) でもデッサンに適した構図ってあるものなんですね、 理解が足りなかったというか、、、
また来週挑戦させていただきます。 よろしくお願いします。 |
|
NO.4625 |
 |
卵 |
denpou |
2006/03/08 |
|
|
前回に引き続き卵を描いて見ました
紙:スケッチブック 鉛筆:4H/HB/2B 時間:2時間30分ほど
講評よろしくお願いします |
|
NO.4631 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
denpouさん、
☆☆−
傾けすぎです。水平から15〜20度くらい傾けて描きましょう。 陰影は見えたとおりに描くのではなく「こうなるのではないか」といろいろ考えて描いてください。 タマゴの暗部が明部にかかりすぎ(広すぎ)ですね。 |
|
NO.4624 |
 |
りんご |
ドラ5 |
2006/03/06 |
|
|
久し振りに投稿します。 しばらくパソコンが壊れていて投稿出来ませんでした。
りんごを描きました。 気づいたのは、1番濃い部分の横のタッチが目立ちすぎですよね。 しばらく見てもらっていないので色々不安です。
紙:ケント紙 時間:3時間 鉛筆:HB〜3B
ご指導お願いいたします。 |
|
NO.4630 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
ドラ5さん、
☆☆☆−
しっかり描いてあって、存在感や立体感という点では○ですね。 でも描きすぎというか、模様などリンゴとは違った方法に進んでいます。 陶磁器や石材ならこういう描き方でもいいだろうとは思いますが。 いろいろ試してみてください。 |
|
NO.4623 |
 |
りんご |
ペコ |
2006/03/06 |
|
|
りんごを書いてみました。 ここにくるのは初めてです
時間・・・2時間 用紙・・・B3画用紙 |
|
NO.4629 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
ペコさん、
☆☆☆
いいですよ。なにより美味しそうに描けているところが。 周囲の輪郭部分だけでいいですから、輪郭をボカさないようくっきり描いて(処理して)ください。 そうするだけでリンゴの表面が平らにそして硬くなります。 |
|
NO.4633 |
Re: りんご |
ペコ |
2006/03/09 |
|
|
好評ありがとうございます。自分でもなんか固い感じがしないなぁ〜と思っていたので的確なコメントしていただいて解決しました。この反省点を次の作品にいかしたいと思います。 |
|
NO.4622 |
 |
立方体 |
幸村 |
2006/03/06 |
|
|
初立方体に挑戦してみました。 よろしくお願い致します。
用紙:B3ケント紙 時間:2.5時間 鉛筆:2H〜3B |
|
NO.4628 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
幸村さん、
☆☆☆
いいトーンです。 全体に少し灰色がかってみえるので、もっと白い感じが出るよう工夫してください。 明るいほうの明暗のコントロールが課題です。 |
|
NO.4644 |
Re: 立方体 |
幸村 |
2006/03/11 |
|
|
明るい方のコントロールですね。 次回は色が白く感じられるように努力してみます。
ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.4619 |
 |
果物とボトル |
あきすけ |
2006/03/05 |
|
|
趣味で絵の教室に行き始めました。まだまだ始めたばかりで下手ですが、よろしくお願いします。 用紙:デッサン紙 鉛筆:4H〜2B 時間:4時間ほど |
|
NO.4627 |
Re: 果物とボトル |
Hima@豊中美研 |
2006/03/09 |
[ URL ] |
|
|
あきすけさん、ようこそ。
☆☆+
雰囲気はいいと思います。 2つ以上のモチーフへのアドバイスは構図・配置についてになりますが 右と上があきすぎですね。 左も(写っていないところが)あいているのなら、小さく描きすぎになります。 もうすこし配置に前後(奥行き)をつけて大胆な構図になるといいですね。 |
|
NO.4615 |
 |
初めまして。 |
nobu19 |
2006/03/04 |
|
|
最近基礎からやり直して絵を描きたいと思い、デッサンを始めました。使用した物はスケッチブックとHB鉛筆で、20分ぐらいで描きました。自分が感じた通りのまま描いてみました。 当方、絵の知識は無知に近いため皆さんみたいに上手には描けませんが、上手に描けるまで一生懸命頑張りたいと思います。指摘よろしくお願い致します。 |
|
NO.4618 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/05 |
[ URL ] |
|
|
nobu19さん、ようこそ。
☆
とりあえずの要点を箇条書きにすれば ○輪郭線が最後まで残らないように描きましょう。 ○楕円形をもっと正確に。 ○底部の形は最初に向こう側までの楕円形をうすく描いて形を決めます。 ○側面の明暗の変化(陰影)はもっと差をつけたほうがいいですね。 などです。
※参加登録をお願いします。 |
|
NO.4614 |
 |
卵 |
denpou |
2006/03/02 |
|
|
はじめまして、こんばんは、 卵を描いて見ました
用紙:スケッチブック 鉛筆:4H・HB・2B 時間:2時間10分ほど
講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4617 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/05 |
[ URL ] |
|
|
denpouさん、こんにちは。
☆
陰影のあり方をかなり理解なさっていると思うのですが最初だからか手(鉛筆)がうまく動いてくれないのですね。 これはどんどん練習して慣れるしかないです。 「お手本」のデッサンと比較していただければわかると思いますが全体にまだまだ塗り方がうすすぎます。
※参加登録をお願いします。
|
|
NO.4620 |
Re: 卵 |
denpou |
2006/03/05 |
|
|
講評ありがとうございます、参加者登録させていただきます。 次の投稿は塗りに気をつけてデッサンしてみます。 |
|
NO.4613 |
 |
りんご2回目 |
ENDO |
2006/03/02 |
|
|
こんばんわ。 できるだけ前回と同じ状況を作って書いてみました。 前回よりは丁寧に書けたと思います。 講評よろしくお願いします。
用紙:スケッチブック 鉛筆:H,HB,2B,3B 時間:1時間30分 |
|
NO.4616 |
Re: りんご2回目 |
Hima@豊中美研 |
2006/03/05 |
[ URL ] |
|
|
ENDOさん、
☆☆☆
ずっと丁寧になりましたね、もうひといきです。 今回のデッサンは影(投影)の描き方が一番気になります。
台の水平な面を描くような気持ちになってください。(このままでは台面が跳ね上がって見えます) それが描ければもっとりんごの立体感がしっかりします。 |
|
NO.4621 |
Re: りんご2回目 |
ENDO |
2006/03/05 |
|
|
ありがとうございます。 たしかにそのように見えてしまいますね。 りんご本体に気を配りすぎて影まで気がまわってなかった様です。
|
|
NO.4605 |
 |
幾何立体模型(立方体) |
Yos |
2006/02/27 |
|
|
紙:ケント紙 鉛筆:2B,HB 時間:一時間半
お初にお目にかかります。 立方体の模型(木製、表面材質はケント紙)を見ながら描きました。 大まかな形を取るのと、反射光の表現に特に苦労しました。 講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4608 |
Re: 幾何立体模型(立方体) |
Hima@豊中美研 |
2006/03/01 |
[ URL ] |
|
|
Yosさん、はじめまして。
☆
形はそんなに悪くはないです。 以下の3点を修正して再挑戦してください。
○後ろ側から光を当てないこと。逆光は最も描きにくいのです。 ○3つの面が3種類の灰色になるように描くこと。(手前の2面が同色になってしまっています) ○視線をもう少し下げて3つの面が異なった四角形になるような方向から描くこと。
反射光の表現などはもっと上達してからの課題ですね。
|
|
NO.4611 |
Re: 幾何立体模型(立方体) |
Yos |
2006/03/01 |
|
|
なるほど、慣れないうちは課題を絞った方が良いのですね。 あとモチーフの置き方や光源の設定も 配慮が足りませんでした。 今後の練習に生かせるよう精進いたします。 講評ありがとうございました。
|
|
NO.4604 |
 |
オレンジ |
篭手 |
2006/02/27 |
|
|
紙:ケント紙 鉛筆:2B HB 時間:二時間
立派なオレンジがあったので、底の部分をすこし押して、真っ直ぐ立つようにして描いてみました。
しばらく粘ったのですが、上半分の細かい明暗が追い切れませんでした。これもこれでいいかな・・とおもって終えました。
講評お願いします。
|
|
NO.4607 |
Re: オレンジ |
Hima@豊中美研 |
2006/03/01 |
[ URL ] |
|
|
篭手さん、
☆☆☆
全体に描き方が少し弱いです。 それと、おっしゃるように上部の凹凸が曖昧ですね。 質感を無視して、最初は立体(凹凸)の明暗(陰影)を正確に描くことですね。 両方一度にやろうとすると難しくなります。
質感については最も手前の描きやすい部分で挑戦すればいいです。 デッサンでは部分の質感が全体に「波及」するのです。<笑> |
|
NO.4610 |
Re: オレンジ |
篭手 |
2006/03/01 |
|
|
講評ありがとうございます。
立体を先立たせるのが第一ですね。同じ部分で、質感も立体感もという風に、欲張るとどっちつかずになるらしいことは、分かりました。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|