
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4799 |
 |
ビン・麻ひも |
lady |
2006/05/12 |
|
|
お久しぶりです。 ビンと麻ひもをかいてみたのですが、ビンのふたの形がくるってしまいました。あと、緑色のビンなのですが透明のビンのようになってしまいました。麻ひもの質感をだすのも難しいです。
時間:3時間
ご講評よろしくおねがいします。 |
|
NO.4800 |
Re: ビン・麻ひも |
Hima@豊中美研 |
2006/05/16 |
|
|
ladyさん、こんにちは。(返信遅くなってごめんなさい)
☆☆+
なかなか工夫のある構図ですね。首のあたりの表現もいいですよ。 ビンの向こう側の紐をビンの透明感の表現に使ったほうが良かったですね。 ビンの側面の楕円とラベルの形の関係をしっかり考えてください。 |
|
NO.4786 |
 |
球 |
幸村 |
2006/05/07 |
|
|
球を描きました。
少しムラが出てしまったのと 何だか右側に転がっていきそうな 安定感のなさが失敗したと思いました。
宜しくおねがいします。
用紙:ケント紙 時間:3.5時間 鉛筆:H〜2B |
|
NO.4797 |
Re: 球 |
Hima@豊中美研 |
2006/05/10 |
|
|
幸村さん、
☆☆☆−
鉛筆はうまく使えているのですが、明暗やタッチの方向から感じ取れる稜線の位置(あるいは明暗等高線の形)がおかしいですね。 それからムラについては、もっとなだらかなトーンで描くように注意しましょう。 影はもうすこし大きくして、その影のタッチを水平にすれば安定すると思います。 |
|
NO.4798 |
Re: 球 |
幸村 |
2006/05/12 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
今回指摘してもらったところを次に投稿するまでに 克服できるよう頑張ってみます。 |
|
NO.4785 |
 |
再挑戦!! |
りん |
2006/05/06 |
|
|
こんにちは。 他の方の作品を参考に今回また紙コップを描きました。 少し薄めになってしまいましたが、 以前頂いた講評のことに気をつけて描いてみました。 しかし紙コップが左右対称じゃなくなってしまって残念です↓ ・・・宜しくお願いします。
時間:約一時間 用紙:スケッチブック 鉛筆:H・HB・B・2B
|
|
NO.4796 |
Re: 再挑戦!! |
Hima@豊中美研 |
2006/05/10 |
|
|
りんさん、こんにちは。
☆☆☆−
楕円の形はずいぶん良くなっていますが、回転軸対称に気をつけてください。 底の楕円の形はもっと深くなります。
このような用紙で鉛筆デッサンを描かせる入試はないと思います。 いろいろ知識として知っておくべきことがたくさんありますので もし本気で美大を受験するなら独学ではなく信頼できる近くのアトリエか予備校に通って勉強してください。 (時期的にもう急がないといけませんよ) |
|
NO.4782 |
 |
本 |
チヒ□ |
2006/05/03 |
|
|
投稿2回目です。前はかぼちゃを描きました。 前と比べ描く物が全然違いますが,成長していないような…。 1番明るい部分が上の面じゃなきゃいけないと思いますが 本っぽくするためページ?の部分をはっきりさせるため、 そこが1番白く明るくなってしまいました。 後、全体的に薄いかなぁー…って。反省したらきりがないのでやめます。 描いた物は本当は"少年ジャンプ"みたいな漫画です。 でも使い古しの辞書っぽくなってしまいました;;
時間 2時間 用紙 スケッチブック 鉛筆 2B B HB
|
|
NO.4784 |
Re: 本 |
Hima@豊中美研 |
2006/05/05 |
|
|
チヒ□さん、
☆☆☆− はい、表紙がビニールの辞書のように見えますね。<笑> 鉛筆はうまく使えていますので、モチーフの表現のほうをしっかりさせましょう。 印刷してある大きな文字や図柄は省略してはいけません。(何を描いたかわからなくなります) その省略のせいか、デッサンとして薄すぎます。 |
|
NO.4787 |
Re: 本 |
チヒ□ |
2006/05/07 |
|
|
ありがとうございます。 ☆の数が増えていてうれしかったです。 でも、まだ少ない方ですよね。−付いてるし;; やっぱり辞書に見えますか…。 今度から文字や柄も描いてみます!! 評価ありがとうございました。またよろしくお願いします。 |
|
NO.4781 |
 |
つぼ |
tyuunichi77 |
2006/04/30 |
|
|
社会人用のデッサン講座で描きました。 よろしくお願いします |
|
NO.4783 |
Re: つぼ |
Hima@豊中美研 |
2006/05/05 |
|
|
tyuunichi77さん、こんにちは。
☆☆☆ 大胆に描こうとされているのが伝わってきます。 そのせいか、壷の上端が切れたのが惜しいですね。
壷の側面の向こう側への回りこみの表現をもっと意識しましょう。 側面の最両端の横方向のタッチ方向の処理の問題です。
あと、机の奥の線が水平になるのはおかしいです。 もし真正面から描いているのなら机の右側の線がおかしいことになります。 |
|
NO.4772 |
 |
紙コップ |
りん |
2006/04/28 |
|
|
美術系の大学を目指している高校三年生です。 昨年の11月からデッサンを習い始めています。 宜しくお願いします。
時間―約1時間 用紙―画用紙 鉛筆―HB:B:2B:3B |
|
NO.4776 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/04/29 |
|
|
りんさん、ようこそ。
☆☆☆−
元気がありますね。 ただし、この描き方はもっと大きな(あるいはたくさんの)モチーフを ガバっと一気に描いてしまう鉛筆デッサンの技法です。 そのあたりは(目指している大学の)入試内容と合っていますか?
デッサンとしては、 ○紙コップの白さがない ○縁の太さが違う、横への出っ張りがない ○影が平坦すぎる などの問題があります。 |
|
NO.4779 |
ありがとうございます!! |
りん |
2006/04/29 |
|
|
>そのあたりは(目指している大学の)入試内容と合っていますか? …あまり入試の内容を調べていないのでなんともです…すみません↓近いうちにネットで調べてみますっ!!
>○紙コップの白さがない コメントを頂いてから他の皆さんの作品をみて確かに黒いなぁと思いました…。気をつけてみます。
また頑張って描いてみますので宜しくお願いします。
|
|
NO.4771 |
 |
大顔面 |
ぇむ |
2006/04/27 |
|
|
始めて投稿させていただきます、美・芸大志望の高1です。 こちらは予備校で描いた5枚目の作品です。 どうぞ宜しくお願いします。
時間:6時間 用紙:画用紙 鉛筆:A/B/HB |
|
NO.4775 |
Re: 大顔面 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/29 |
|
|
ぇむさん、こんにちは。
☆☆
真面目に描いておられますね。いいですよ。
まず、基本としてそれぞれの面(平面)を平坦に塗りましょう。 そうでないと全体の大きなトーン(明暗)を見失ってしまいます。 (右側の目や頬はなぜこんなに白いのですか?)
各面内の明暗の(小さな)変化を描くのはそれからです。 |
|
NO.4778 |
評価ありがとうございました |
ぇむ |
2006/04/29 |
|
|
>それぞれの面(平面)を平坦に塗りましょう。 気をつけます。 ちなみにデッサンが完成した時、ほぼ同じような事を先生に注意されました(笑 >右側の目や頬はなぜこんなに白いのですか? 光が当たって白く見えましたので、何も書き込みませんでした。 ヒゲに色が付いてるから不自然ですね?
良い機会なので他に気をつけることがあれば是非教えていただきたいです。 |
|
NO.4770 |
 |
たまご |
はじめ |
2006/04/27 |
|
|
2回目の投稿になります。よろしくお願いします。 時間には縛られないのですが、描き方が分からなくて手の動かない時間が多くなりこんなにも時間がかかってしまいました。
紙:画用紙 鉛筆:2B、HB、H 時間:3時間 |
|
NO.4774 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/04/29 |
|
|
はじめさん、
☆☆
これで3時間かかりましたか・・・<笑> タッチの網の目が気になりますね。(タッチが意味がない方向として目だっています) タッチの方向は卵の形、面の傾きや明暗の変化の方向と関連があります。 |
|
NO.4777 |
Re: たまご |
はじめ |
2006/04/29 |
|
|
ありがとうございます。 >タッチの方向は卵の形、面の傾きや明暗の変化の方向と関連があります。 面の傾きや明暗の変化の方向についての意識が低かったと思います。 今は明暗の変化に対して、鉛筆の種類と筆圧、タッチの細かさ(線を重ねる数でしょうか?)だけで表現しようとしていますが、他に気をつけることはないのでしょうか? |
|
NO.4766 |
たまご |
ゆうき |
2006/04/26 |
|
|
おひさしぶりです。 卵に挑戦しました。
時間:45分 用紙:画用紙 鉛筆:H~3H |
|
NO.4767 |
 |
Re: たまご |
ゆうき |
2006/04/26 |
|
|
あ、すいません 画像をつけるのを忘れてしまいました; |
|
NO.4773 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/04/29 |
|
|
ゆうきさん、
☆+
全体に薄すぎ(白すぎ)ます。 まだデッサンとして必要な濃さが足りません。
形もいびつですね。(最低限、回転軸対称は意識してください) |
|
NO.4780 |
Re: たまご |
ゆうき |
2006/04/30 |
|
|
お返事ありがとうございます。 もっと濃くしようと心がけます。 形もよくみれば・・・もう1度挑戦してきます。 |
|
NO.4757 |
 |
水入りワイングラス |
霰 |
2006/04/23 |
|
|
霰です。 凄い間隔を隔てての二度目の投稿となります。
時間:1時間 用紙:前回と同じスケッチブック 鉛筆:2B〜2H
高3になりまして、美術系大学を考えています。 先日から美術予備校に通い始めました。 その時フラスコを描いたのですが上手く出来なきく、リベンジ。 それでもあまり上手く表現出来ておりません。 そしてやはり撮影が上手く出来ません。すみません。黒いです。 講評、宜しくお願いします。 |
|
NO.4762 |
Re: 水入りワイングラス |
Hima@豊中美研 |
2006/04/26 |
|
|
霰さん、 前回のレモンは良かったのですが・・・幾何形体になると別の感覚が必要になりますから気をつけましょう。 ガラスの質感も人によっては難しいのですよね。
☆
まず楕円形の練習をしてください。上部、水面、底部の楕円が描けていません。 ガラスの質感も、この描き方では難しいと思います。 予備校ではこのような描き方(ます輪郭を描いて、トーンを鉛筆を寝かせて塗る)を指導されているのですか?
ちょっと(というか、かなり)モチーフが難物すぎました。 実力にあったものから取り組んだほうがいいと思います。 |
|
NO.4763 |
Re: 水入りワイングラス |
霰 |
2006/04/26 |
|
|
講評ありがとうございました。 やっぱり難しかったです。 眼には見えていても表現に結びつきません。 レベルにあったものを描いて成長していきたいと思います。
予備校ではモチーフを組み合わせてのデッサンでした。 構図がどうとかを教えて貰いました。 まだまだ始めたばかりで描き方は特に教えて貰っていません。
また腕を磨くのでその時はまたよろしくお願いします。 |
|
NO.4756 |
 |
かぼちゃ |
チヒ□ |
2006/04/23 |
|
|
はじめまして。初めて投稿します。
時間 2時間 用紙 スケッチブック 鉛筆 2B B HB
美大か美術系の専門学校を目指しています。 2ヶ月くらい前からデッサンを頑張ってます。? 書き始めるのが遅いって自覚してますが… 今高3で今年受験なんで・・・。 評価よろしくお願いします。 |
|
NO.4761 |
Re: かぼちゃ |
Hima@豊中美研 |
2006/04/26 |
|
|
チヒ□さん、
☆☆
輪郭線に頼って描いていますね。 手前半分にくらべて向こう側のほうがかなり量がありすぎるように見えます。
カボチャにもいろいろあるのでわからないのですが、何色のカボチャですか? 茎のところと本体とが同じ色でしたか? |
|
NO.4765 |
Re: かぼちゃ |
チヒ□ |
2006/04/26 |
|
|
評価ありがとうございます。 輪郭線に頼ってますね。言われて気づきました。 向こう側の方を少しぼかす?薄く?するべきですかね。 かぼちゃの色は実の方が薄い茶色で茎がこげ茶です。 色の違いも表現できるように練習します。
また投稿すると思うので、その時もまた よろしくお願いします!!
|
|
NO.4755 |
 |
手 |
みゆみゆ |
2006/04/22 |
|
|
時間 30分 用紙 スケッチブック 鉛筆 2B、B、HB、H
高校受験の時はお世話になりました。合格できました 手のデッサンをしたので評価よろしくお願いします |
|
NO.4760 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/26 |
|
|
みゆみゆさん、第1室にようこそ。
☆☆
うまく手の輪郭の表情をとらえているのですが、線(輪郭線)の絵でこれではデッサンにはなりません。 デッサンはトーン(塗り)で描くのですよ。 最初のうちはせっかくのデリケートな線を生かせないことに抵抗があるかも知れませんがまずそれを乗り越えてください。 線画(スケッチやクロッキー)とデッサンとどちらが正解とかいう話ではありませんので、平行して練習していくといいと思います。 |
|
NO.4768 |
Re: 手 |
みゆみゆ |
2006/04/26 |
|
|
講評ありがとうございました
まだデッサンに慣れてないみたいですね; イラストばかり描いてないでデッサンをもっと学んでいきます |
|
NO.4754 |
 |
卵 |
grenadine |
2006/04/22 |
|
|
時間 一時間半 用紙 八つ切りケント 鉛筆 2B〜2H
お久しぶりです。 今回は一応トーンに気をつけて書いたつもりです。 今思うと、影が単調になってしまったかと思います。 よろしくお願いします。 |
|
NO.4759 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/26 |
|
|
grenadineさん、
☆☆−
はい、光の表現ができていません。 上方からの光線ならば下半分が暗くなるはずです。 左から上部にかけての輪郭部分の黒さがデッサンを壊しています。 全体を眺めて一番大切な明暗をしっかり描いてください。(あとは付録です) |
|
NO.4764 |
Re: 卵 |
grenadine |
2006/04/26 |
|
|
ああ、確かにそうですね。 どうも一点にこだわるというかそこばかり見ているとだんだん混乱してきてしまって、感覚がよくわからなくなるときがあるんですよね。 次は全体も大切にして描いてみます。 ありがとうございました。 |
|
NO.4751 |
 |
紙コップ |
ドリルキング |
2006/04/22 |
|
|
時間 2時間半 用紙 ケント紙 鉛筆 B〜2H
初めましてドリルともうします。 デッサンというものをほとんどやった事がなかったのですが とにかくやってみないと始まらないと思い見よう見まねで描いてみました。 良くないところが気になって仕方がないのですが これ以上「こねくり回し」ても仕方がないような気がしましたので 思い切って一度見てもらう事にしました。
とりあえず自分なりに気がついた点は ◯自信がないためタッチが弱く思い切りが足りない。メリハリもない。 ◯アタリをとった時はいけてると思えた形がいつの間にか長細く。 ついでにフチもレモン型。 ◯フチの構造は何となく理解できたが理想的に見える光具合がわからないため 曖昧な表現に。 あげれば無限に出てきそうな気がしますがなにより一番深刻なのは ◯気に入らないし良くないのもわかるが、 具体的にどうすればいいかかはっきりしない。
ということです。というわけで講評の方よろしくお願いします。 (当方のネット環境と仕事の都合で返信が少し遅れますが 月曜日の朝までには必ず返信致します。 大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。)
|
|
NO.4758 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/04/26 |
|
|
ドリルキングさん、こんにちは。
☆☆+ 「見よう見まね」とのことですが、よく研究なさっていると思います。 考え方はこのとおりで良いですので、描いたものが「物=実体」に見えるようなデッサンを目標に頑張ってください。とりあえずは「メリハリ」ということでかまわないです。 どんどん描くことですね。 「手」はしっかりしていますので必ずいいデッサンが描けるようになりますよ。 |
|
NO.4769 |
Re: 紙コップ |
ドリルキング |
2006/04/27 |
|
|
お忙しい中ご講評大変ありがとうございました。 今はとにかく描いて描いてという事ですね。 考え方は間違ってないとの事ですので安心しました。 過去ログと顔を突き合わせながら 毎日少しずつでも頑張って描いていきます。 また「煮詰まった」時はここのお世話になると思いますが その時はまた大変お手数ですがよろしくお願いします。
|
|
NO.4749 |
 |
立方体3 |
幸村 |
2006/04/21 |
|
|
立方体を描きました。 よろしくお願いします。
時間:3時間 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜4B |
|
NO.4750 |
Re: 立方体3 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/21 |
|
|
幸村さん
☆☆☆
少々ムラがでていますが堂々としたいいデッサンです。 影の描き方の雰囲気も私の好みに合っています。<笑>
最暗面の横向きの筆勢(タッチ方向)が下辺との平行をハズしてしまっているところが 惜しいですね。 |
|
NO.4752 |
Re: 立方体3 |
幸村 |
2006/04/22 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
タッチの方向は途中でおかしくなってきたのを 無理矢理描き続けてしまい、結果的にズレてしまいました。 今度は計算して描いていこうと思います。
またよろしくお願いします。 |
|
NO.4741 |
 |
球体3 |
四季 |
2006/04/17 |
|
|
こんにちは。お久しぶりです。
しばらく時間が空いてしまいましたが、球体3枚目になります。 講評よろしくお願いします。
紙:ケント紙 鉛筆:2H〜2B 時間:2時間位
|
|
NO.4745 |
Re: 球体3 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/17 |
|
|
四季さん、
☆☆☆☆
きちんと鉛筆を使う練習としては、期待以上に描けています。 お手本に採用させてくださいね。
稜線付近の左右端の処理がいまひとつ(他に何か方法があったような)という感じですが、でもよく描けていますよ。 目を細めて(細部を無視して)眺めてみてこれだけ球体が表現できていれば基礎の勉強としては十分です。
|
|
NO.4747 |
Re: 球体3 |
四季 |
2006/04/17 |
|
|
hima先生、こんばんは。
お手本ですか。大変光栄です。ありがとうございます。 稜線付近の処理はいつも難しく感じているのですが、もっと球体らしく描ける様に日々精進しようと思います。
これからもたくさん投稿させて頂きますので、よろしくお願いします。
|
|
NO.4740 |
 |
ヴィーナス |
Shozo |
2006/04/16 |
|
|
お久しぶりです。 家の近くの絵画教室にて、石膏デッサンの方を続けております。 なかなかデッサンをする時間をとるのが難しいのですが。これからもできるだけたくさん描きたいと思います。
紙:木炭紙大画用紙 鉛筆:3B〜2H 時間:すみません、ちょっと忘れました。^^;
少し弱いデッサンになってしまったかもしれませんが、空気中にふわっと浮かび上がる感じに描きたく思い、このように仕上がりました。石膏デッサンは白い物を描くのにとても参考になるように思います。
今は木炭の方もチャレンジしておりますが、なかなか難しいですね。今後もまた投稿して行きたいと思います。ご講評の方、宜しくお願いいたします。
|
|
NO.4744 |
Re: ヴィーナス |
Hima@豊中美研 |
2006/04/17 |
|
|
Shozoさん、ごぶさたです。
☆☆☆
鼻や髪の毛(耳の上あたり)の表現は良いです。それが全体にできればたいしたものです。 最も気になるのは頬から下あご、首にかけての処理です。 (他の部分を隠して見てください、立体に見えませんね)
あと、ビーナスは「絶世の美女」だということを忘れないようにしてください。<笑> 石膏デッサンの目的のひとつはそこ(対象が芸術作品)にあります。 (そのへんに転がっているカボチャを描くのと同じ気持ちではいけません) |
|
NO.4746 |
Re: ヴィーナス |
Shozo |
2006/04/17 |
|
|
Hima先生、ご無沙汰しております。 どうも顔の方に気が集中してしまって、ほかの部分に注意が向かなかったようで。確かに他の部分が立体として見えませんね。大きなモチーフを描くときは、どうも注意が狭いところに行ってしまう様で。^^; 今現在は木炭にチャレンジしておりますが、余裕があったら、ヴィーナスの方も再挑戦して行きたいと思います。 >あと、ビーナスは「絶世の美女」だということを忘れないようにしてください。<笑> ですね。^^; どうも「形状」の方を掴もうとして、感覚を使って描くということをおろそかにしていたようです。(絵画教室の先生によく言われます。)これからは、そういったところも気をつけて描いて行きたいと思います。ご講評、有難うございます。 |
|
NO.4738 |
 |
りんご |
蛍 |
2006/04/15 |
|
|
スキャナで取り込んだら多少色が薄くなってしまいました(^^; デッサンを始めて半年以上ですがりんごを鉛筆できちんとデッサンしたのは何気に初めてです。 単純に見えて結構色々な要素がありますよね。 もっとごつごつした表面の感じが出せたら良かったと思いました。今の私の課題は観察してもっと描く事なのですが根気が足りない自分が身にしみます;; |
|
NO.4739 |
Re: りんご |
蛍 |
2006/04/15 |
|
|
すみません!追加です! 鉛筆:4H〜6B 紙:画用紙 時間:1時間 |
|
NO.4743 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/04/17 |
|
|
蛍さん、
☆☆☆
真ん中あたりのふくらみがうまく表現できています。 それと周辺の回り込み(向こう側への)の表現をどうやってうまく関係づけるかが課題ですね。 左右より上下の輪郭部分の処理にまだまだ問題があります。 |
|
NO.4736 |
 |
トイレットペーパー |
LIGAYA |
2006/04/14 |
|
|
はじめまして!初投稿です。
自分は今高校3年生ですが、2年の終わりくらいに行きたい!と思うデザイン系の専門学校を見つけ、入学方法などの情報を集めているのですが、ここの推薦は作品提出というものがあるらしく、デッサンじゃないといけないらしいんです。 そしてよくよく考えてみたら、自分の通っている高校は美術がないし、デッサンも中学時代にやった程度のものしかやったことがなく、悪戦苦闘しています・・。 なので、今日から自分の技術の善し悪しや、デッサンの基礎を教わるために参加させてもらいます。
長文が続きましたが、絵の方はトイレットペーパーを描いてみました。 反省点は全体的に薄いのと、右半分がねじれてるところです・・。
ご講評の方をよろしくお願いします。
紙:スケッチブック 鉛筆:HB,2B 時間:1時間弱 デジカメ撮影。 |
|
NO.4742 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/04/17 |
|
|
LIGAYAさん、ようこそ。
☆☆
鉛筆のコントロールはできる人です、専門学校受験は独学で大丈夫だと思いますよ。 ご指摘のように全体に薄いことと、もうひとつ円柱の形(上面と底面の楕円形の関係)がおかしいことに注意してください。 (「円柱」で検索して過去ログを研究してください) それと、輪郭線が最後まで残らないようにしましょう。 |
|
NO.4748 |
Re: トイレットペーパー |
LIGAYA |
2006/04/18 |
|
|
ありがとうございます! 独学でOKと聞いて少しホッとしました。 これからいろいろ研究してやっていこうと思います。
|
|
NO.4731 |
 |
椅子 |
ドラ5 |
2006/04/11 |
|
|
椅子を描きました。 わけあって投影がものすごく雑になってしまいました。 時間に制約がある中で今までまったく描いていなかったので、どうにも全体を仕上げることができませんでした。 もう書ききれないほどボロがあると思うのですが、ご講評よろしくお願いします。
紙:画用紙 鉛筆:H、HB、B、2B、3B |
|
NO.4734 |
Re: 椅子 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/13 |
|
|
ドラ5さん、
☆☆☆+
力作ですね。
気になるのは質感の描きわけが弱いのと、脚の部分が左右対称の方向になっていることの二点です。
背板とのその支柱は黒いプラスチック、脚の白い素材はメッキされた金属ではないのですか? そのあたりをもう少し積極的に描き分けようという意欲のようなものが出ていればずっと良くなったと思います。 |
|
NO.4737 |
Re: 椅子 |
ドラ5 |
2006/04/15 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 >背板とのその支柱は黒いプラスチック、脚の白い素材はメッキされた金属ではないのですか? まさにその通りです。 質感の描きわけをもっと意識的にできるようにしないとだめですね。 足も左右対称にならない次は気をつけたいと思います。
|
|
NO.4730 |
 |
紙コップです。 |
キダム |
2006/04/08 |
|
|
初投稿です☆ 特に内側が難しく思いました。 宜しくお願い致します。
※画像はスキャンしたものです。 |
|
NO.4733 |
Re: 紙コップです。 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/13 |
|
|
キダムさん、こんにちは。
☆☆☆
基本的なことは理解なさって、しっかり描いておられます。 黒から灰色にかけてのトーンのふくらみがないのが気になります。 黒から急に白くなりすぎです。(あるいは光線が強すぎるか、です) それと、無意味な方向のタッチが目立ちすぎます。これは抑えてください。 |
|
NO.4728 |
 |
りんご |
はじめ |
2006/04/08 |
|
|
初めて投稿します。 デッサンについて基本的な事から教えて頂きたくて参加させてもらいました。
紙:画用紙 鉛筆:H、B、2B 時間:3時間 |
|
NO.4732 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/04/13 |
|
|
はじめさん、ようこそ。
☆☆+
デッサンとしては少し方向が違うのですが、一枚の絵としてはいいですね。 詩的というか、リンゴの「心」がつかめています。
気になるのは下の影が弱いことです。 影はリンゴの存在を際立たせる役割を持たせるか そうでなければ描かないほうがいい場合もあります。
はじめさんは、自分の描き方を大切にしながら 「見よう見まね」で取り組んでいただいても十分上達する力のある人だと思います。 |
|
NO.4735 |
Re: りんご |
はじめ |
2006/04/13 |
|
|
ありがとうございます。 今度はデッサンとしての指導が受けれますように注意して描いてみます。 |
|
NO.4722 |
 |
小松菜 |
蛍 |
2006/04/06 |
|
|
始めまして! 私は今年高校3年となる美大受験生です。 まだデッサン等本格的な受験準備を始めて半年ですが これから勉強するにあたって非常に参考になるこのサイトがあって嬉しいです! どうか講評宜しくお願いします。 タッチが荒いのが悩みです・・・。
鉛筆:5B〜4H 紙:画用紙 時間:三時間 スキャナで取込みました。 |
|
NO.4725 |
Re: 小松菜 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/06 |
|
|
蛍さん、こんにちは。
元気があっていいです。頑張ってくださいね。
☆☆☆−
○配置の問題として、少し傾きが大きすぎます。 ○全体の雰囲気がよくないです。文学的に鑑賞してみてください。 つまり、どのくらいの重さだとか食べるとどういう固さだとか感じる力を鍛えましょう。 ○葉脈の描き方の概念的すぎますね。(見ないで描いたようにはならないこと) |
|
NO.4726 |
Re: 小松菜 |
蛍 |
2006/04/06 |
|
|
有難うございました! 重さや固さの表現ができる様な質感に気をつけて頑張ります。 |
|
NO.4721 |
 |
卵 |
杉原 |
2006/04/04 |
|
|
初めて投稿させて頂きます。 卵を描いて見ました。 何度も練習しているうちに、始めた頃よりはよくなって来た気はします。 4B、2B、B、H、2Hを使用し、二時間程度かけて描きました。 スキャナの調子が悪かったので携帯電話のカメラで撮影しました(すいません・・)。 講評宜しくお願いします。 |
|
NO.4724 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/06 |
|
|
杉原さん、ようこそ。
☆☆☆−
細部がよく見えないのですが、トーンがしっかり乗っていますね。 ここの過去ログをよく研究していただいたのだと思います。
上部右側の縁部分の黒さが強すぎるようです。 逆に下部の隙間の奥はもっと黒く(暗く)しましょう。
投影の部分のタッチの方向(というか描くときの「気合い」の方向)が水平方向になるようにしてください。机の表面を描いている気持ちになることです。 |
|
NO.4727 |
Re: 卵 |
杉原 |
2006/04/07 |
|
|
ありがとう御座います。 講評のなかに出た事を考えながら練習を続けて見ます。 見難いものを提出してしまって申し訳ありませんでした。 |
|
NO.4718 |
 |
二回目です |
ヒデ |
2006/04/03 |
|
|
紙:画用紙 鉛筆:B→2H 時間:5時間ほど 何かシャープな線の弾き方が若干ですがわかってきたような気がするのですがどうでしょうか?言われたとうりジャンジャン練習していきまーす!
|
|
NO.4719 |
Re: 二回目です |
Hima@豊中美研 |
2006/04/04 |
|
NO.4720 |
Re: 二回目です |
ヒデ |
2006/04/04 |
|
|
すいません書くの忘れました^^: 紙コップです、ビンと電池です。前回はどうもありがとうございました^^
|
|
NO.4723 |
Re: 二回目です |
Hima@豊中美研 |
2006/04/06 |
|
|
紙コップでしたか。<笑>
☆☆☆−
いちおうデッサンのスタイルになっているので、きちんと勉強されているのだと思います。 複数モチーフの場合はアドバイスを構図・構成に絞らせてください。 (いちおう投稿規程は1モチーフということになっています)
○紙コップの底を隠さない。デッサンの基本です。 ○モチーフを横に並べない。 3つのモチーフの底を結ぶと直線になるでしょ。こういうのはダメですよ。<笑>
以上、構図に気をつけてください。 トーン・質感については副次的な要素が前に出すぎです。
※参加登録(投稿名で)お願いします。
|
|
NO.4729 |
Re: 二回目です |
ヒデ |
2006/04/08 |
|
|
なるほどなるほど!ありがとうございました!^^ 頑張りまーす! |
|
NO.4712 |
 |
手(キツネ) |
るい |
2006/04/02 |
|
|
こんにちは。 私も4月になり、高校生になったのでこちらに投稿させて頂きます。 今度は時間をかけ、じっくりデッサンしました。
紙:画用紙 鉛筆:3H、2B、HB 時間:計ってなかったので正確にはわかりませんが、3時間程度 スキャナで読み込みました。
講評よろしくお願いします! |
|
NO.4715 |
Re: 手(キツネ) |
Hima@豊中美研 |
2006/04/02 |
|
|
高校生のるいさん。こんにちは。
☆☆☆
イメージがしっかりあっていいデッサンです。 中指と薬指が重なったのが難しかったですね。
輪郭とトーンがまだチグハグですから、整えましょう。 るいさんの場合今の段階ではどちらかというとトーン優先がいいと思います。 |
|
NO.4716 |
Re: 手(キツネ) |
るい |
2006/04/02 |
|
|
早速のご講評、ありがとうございます。 前回よりも良い評価をいただけて嬉しいです!
はい、指が重なったところ、両方をきちんと描くのが難しかったです。 >輪郭とトーンがまだチグハグですから、整えましょう。 あまりそこらへんを意識して描いた事がなかったのでやっぱり雑ですね・・ トーンのほうを優先的にしっかりと練習していきたいと思います。 お忙しい中、講評ありがとうございました。
|
|
NO.4711 |
【お知らせ】 |
Hima@豊中美研 |
2006/04/01 |
|
|
スパム投稿防止のため、しばらくのあいだ「画像掲示板」投稿時のURL欄への記述を規制させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
※講評(返信)はいましばらくお待ちください。 (いま、ちょうど春期講習会やってる最中の時間帯です。<笑>) |
|
NO.4706 |
 |
瓶・ティッシュ・タオル・リンゴ |
いけし |
2006/04/01 |
[ URL ] |
|
|
おはようございます。今日から4月ということで所属は高校になったのでこちらに投稿させていただきます。また講評をよろしくお願いします。
高校の説明会で出題された課題デッサンです。 学校に提出する前に、見ていただこうと思い投稿しました。 瓶は濃いグリーンの瓶で、タオルは白のものを使いました。
紙・四つ切り 鉛筆・2H,H,HB,B,2B,3B,4B 時間・6時間 読込・スキャナに入らなかったのでデジカメで取りました
よろしくお願いします。 |
|
NO.4714 |
Re: 瓶・ティッシュ・タオル・リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/04/02 |
|
|
高校生のいけしさん。こんにちは。
☆☆+
さっそくの宿題たいへんでしょうが、途切れずに続けることはとても大事ななので学校も考えて出題しているのですね。 いけしさんのデッサンも気合がはいっていていいですよ。
○配置がよくありません。左側の空白を右側の詰まりはいったいなんでしょう?<笑> 箱の4角をわざわざ隠すようなモチーフの重複もいけません。 ○ビン(ガラス)の質感、タオルの質感(量感も)がまだまだです。 ○用紙は横位置にしたほうがずっとのびのびと空間の表現ができそうですね。 ○ここまで塗れたのはいけしさんとしてはマルです。
|
|
NO.4717 |
Re: 瓶・ティッシュ・タオル・リンゴ |
いけし |
2006/04/03 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 確かに右に偏りすぎですね。その上、縦画面にしたので、こんなに余白があるのにとても窮屈な感じになってしまいました。 質感の点と合わせてこれからの課題にします(-_-;)
ところで、紙の向きを決めるときに何かコツはありますか? いつも紙の向きを決める所で迷うのです。よろしかったら教えていただけませんか?
塗りは今回とても頑張った所なので、よい評価がいただけてとても嬉しいです。これからもがんばります。 ありがとうございました。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|