
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4898 |
 |
京都の陶器コップ |
シリコンバレー |
2006/07/30 |
|
|
半年ぶりにデッサンを描きました。
鉛筆:2B〜2H 時間:3時間 紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。 |
|
NO.4899 |
Re: 京都の陶器コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
|
シリコンバレーさん、
最近、皆さんいい調子で描いておられます。(調子に乗ってという意味ではなくて<笑>)
現物を知りませんが、相当高価なものだという感じが伝わってきますね。 取っ手の右側の黒さが気になりますがこれは図柄の濃い部分ということでしょうか? 内側面はたぶん金泥塗りでしょう?
デッサンとしては取っ手はもう少し手前に向けて、それから内側の奥のほうはもう一段暗くしたほうがいいと思います。 |
|
NO.4905 |
Re: 京都の陶器コップ |
シリコンバレー |
2006/08/02 |
|
|
お忙しいところ、コメントを頂き有り難うございました。
取っ手の右側は、塗りが濃くしかも影になっているのでさらに濃くなっているわけです。
置き方にはもうひと工夫必要だったようですね。講評を糧にして、また頑張ります。
お体、ご自愛ください。 |
|
NO.4897 |
 |
紙コップ2 |
ダイコーン |
2006/07/28 |
|
|
よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約3時間 ○使用画材・・・2H・HB・2B・4B鉛筆/B5コピー紙
気づいた反省点としては ○楕円が左右非対称 ○トーンのムラ です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4900 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
|
ダイコーンさん、
☆☆☆
気持ちのいいタッチが使えています。タッチの方向をもう一歩正確(的確)なものにしてください。 楕円の歪みは紙コップの場合、許容範囲かも知れませんね。 側面暗部と投影の暗さ(黒さ)は同じにならないよう工夫したほうがいいでしょう。 |
|
NO.4906 |
Re: 紙コップ2 |
ダイコーン |
2006/08/03 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 タッチの方向ですね。勉強してみます。 側面暗部の暗さは、トーンのムラを隠すために塗り重ねているうちに暗くなってしまいました。 やはり失敗でしたね。 |
|
NO.4895 |
 |
ほおずき |
友 |
2006/07/28 |
|
|
スピードをつけることを目標に描いてみました 形だけで遠近感を出すのが難しかったので後半は影をずっと 描いてました。 自然物ってほんと難しいです;; お忙しい時にすいませんがご講評よろしくお願いします
鉛筆:2B・2H 時間:45分 |
|
NO.4901 |
Re: ほおずき |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
|
友さん、
いいデッサンです。 ☆☆☆+
ほおづきの皮の乾いた感じがよくでていますね。 タッチ(これは友さんのデッサンとして魅力のあるところなのですが)が少し走りすぎかも知れません。
影は影としてではなく、机の表面という意識で描きましょう。 |
|
NO.4893 |
 |
楕円楕円楕円!! |
Assam |
2006/07/26 |
|
|
こんにちは、ソフトテニスボールばっかり3枚も4枚も描いていると、他のモチーフも描きたくなったので、今回は紙コップを描きました。 楕円が凄い難しいです; 楕円の形を取るのに凄い苦労しました。 正円と違ってこれといった描き方が分からないので、ひたすら見て、描いて、描き直しての繰り返しで、半ば半狂乱になって描きました; そのせいもあって、タッチが乱れ気味です、情けないorz もう少し柔らかいタッチを意識して描ければ、と少し後悔しています。 あと、ライティングを失敗したのか、影が薄くなってしまったのに後々気付いて悔しかったです。 時間 1h30m 鉛筆 Uni / 5H 2H H F HB B 紙 ケント紙 |
|
NO.4902 |
Re: 楕円楕円楕円!! |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
|
Assamさん、
トーンがいいですね。 ☆☆☆
ただ、その美しいトーンが立体の表現に適ったかたちで生きているかどうかについてはまだまだ曖昧な部分があります。 画像の関係もあるかもしれませんが、特にコップの下半分から投影にかけての表現が弱いです。 |
|
NO.4892 |
デッサンがかけません |
あやち |
2006/07/26 |
|
|
始めましてLΩ(・∀・)Ω」 今高3の受験生デス♪今デッサンをしているのですが液体例えばケチャップなどのトロトロした絵がかけません<m(__)m> いつもベチャっという感じになってしまうかおせんべいみたいに硬く見えてしますのです なにかトロっとして書けるコツとかあったら教えてください あと影のつけ方タッチの仕方など教えて下さったら。+゜(●´v`人)゜+。嬉シィoです |
|
NO.4903 |
Re: デッサンがかけません |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
NO.4891 |
 |
左手(逆になっています |
足無し |
2006/07/26 |
|
|
失礼します。 今回は肌色を意識して描いてみました。 使用道具:2H,H,B,2Bのステッドラー社鉛筆 ティッシュ 消しゴム 練りゴム 使用時間:3時間15分(はっきり計っていなかったので±15m
現在高2でして、美大のプロダクトデザイン学科に入ろうと思っています。 その美大ですが、考えているもので東京工芸大学です。 ここまでPRです。お忙しいと思いますが御講評お願いします。 前回はありがとうございました |
|
NO.4904 |
Re: 左手(逆になっています |
Hima@豊中美研 |
2006/08/02 |
|
|
足無しさんこんにちは。
高2の独学でこれだけ描ければ十分美大に合格する素地はお持ちです。 ただし、ちゃんと専門の指導を受けてくださいね。(この掲示板だけでは無理です<笑>)
指の先にあるのはビーダマだと思うのですが、丸さと輪郭の処理に慎重さが足りません。 同じことが指(人差し指と中指)にも言えると思います。 下に写っている本物の指がずっとデリケートに見えるではないですか・・・ |
|
NO.4908 |
Re: 左手(逆になっています |
足無し |
2006/08/06 |
|
|
御講評どうもありがとうございます 手を描いた後に付け足したのがビー玉です 正直手を抜いたと思っています。 慎重さ、ですね。ありがとうございます。 これから描く時は良く見て描こうとおもいます! お忙しいところどうもすみませんでした ありがとうございました! |
|
NO.4889 |
 |
初投稿です。よろしくお願いします。 |
zero |
2006/07/20 |
|
|
大阪芸術大学受験する予定なんですが、どうも不安で・・・ 投稿しました。毎日書いているんですが得に気に入った作品を載せました。 鉛筆 2H〜6B 時間 6時間 デジカメで撮ったんですが、ちょっと見にくくてすいません。 トイレットペーパーの白を表現し、立体に書くことに努力しました。 宜しくお願いします。 |
|
NO.4890 |
Re: 初投稿です。よろしくお願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/25 |
|
|
zeroさん、
☆☆☆+
いいデッサンです。大阪芸大は大丈夫だと思いますよ。 できればもう少し光(と陰影)を意識して、たとえば円柱の左側をなだらかに暗くすると存在感(立体感)が確かになります。 下に敷いてあるのは布ですか紙ですか? どう構成(配置)すればその特長がでるのか演出(曲げたり折ったりetc.)も考えましょう。 |
|
NO.4894 |
Re: 初投稿です。よろしくお願いします。 |
zero |
2006/07/26 |
|
|
評価ありがとうございます。なんか自身がつきましたw 下に敷いているのは色紙です、すこし布に近い物に感じられるので、」まだまだだなと思いました。パリっとした乾いた色紙には見えないです。構図などももっと努力していきます。 |
|
NO.4883 |
 |
ティッシュ |
くう |
2006/07/19 |
|
|
初めまして、他の方のレスを見て未登録でも参加できるということで早速投稿してみました。 普段、デッサンは学校の授業でしか描くことがないので 家でのんびり描いて新鮮でした。 立体的に描けていればいいのですが。 鉛筆 H 時間 1時間20分 宜しくお願いします。 スキャナで取り込んだのでうすい部分が消えてしまいました; |
|
NO.4886 |
Re: ティッシュ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
くうさん、ようこそ。
☆☆
見る角度が高すぎます。もう少し視点を下げてください。 引き出したティシューでこんなに奥の箱の輪郭や角を隠さないようにしましょう。 それだけで箱の形や立体感の表現が違ってくると思います。
箱の模様や文字は省略ですか?(できるだけ描くように) このままだと(箱が白すぎて)灰色のティシューに見えてしまいますね |
|
NO.4896 |
Re: ティッシュ |
くう |
2006/07/28 |
|
|
評価どうもありかとうございました。 次回からティッシュ箱を描く際にはパッケージも頑張ってみようと思います。 |
|
NO.4875 |
 |
左手(逆になっています |
足無し |
2006/07/18 |
|
|
失礼します。 今回は手を描かせていただきました。 使用鉛筆:HB,B,2B,4B 使用時間:2時間30分 もう少し描き込めるかなと思うのですが、 描き込む場所が見つけられず。 バランスがどうも。 忙しい所ごめんなさい。 御講評お願いします |
|
NO.4879 |
Re: 左手(逆になっています |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
足無しさん、
☆☆☆
ちょっと迫力過剰という感じもしますが、これはこれでなかなかいい作品だと思います。なかなかこうは描けませんのでこの個性は大切にしてください。 手首の表情を描くためにもう少し腕を入れて描いたほうがよかったですね。 (手首から10センチくらい下まで) |
|
NO.4881 |
Re: 左手(逆になっています |
足無し |
2006/07/19 |
|
|
御講評どうもありがとうございます。 次から描く時は手首以降もきっちり取り組もうと思います。 自身つきます。ありがとうございまいした |
|
NO.4874 |
 |
グレープフルーツ |
小判 |
2006/07/18 |
|
|
初めまして。 絵の勉強は全くした事がありませんが、素敵なデッサンを描けるようになりたいと思い、 今回投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
時間:1時間 紙:A4コピー用紙 鉛筆:2B
輪郭線をくっきりさせないようにするにはどうするのか、皮の一部が白く光っている様子を どう描けば良いのか…など、わからない事だらけでした。 ただ、他の方の作品を見ると、白い部分は殆ど残さないものなんですね。一つ勉強になりました(;) |
|
NO.4878 |
Re: グレープフルーツ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
小判さん、はじめまして。
☆
輪郭の処理や表面の質感のことはもっと後回しでいいですので とりあえずもっと塗ってください。 そうです、最初は他の人のデッサンを真似るような気持ちでもいいと思います。 |
|
NO.4888 |
Re: グレープフルーツ |
小判 |
2006/07/20 |
|
|
ご講評、ありがとうございます。 そうですね、いっぺんに色々やろうとせず、 まずは色を塗る事に専念しようと思います。 他の方のデッサンを参考にがんばってみます。 |
|
NO.4872 |
 |
軟式テニスボール |
Assam |
2006/07/17 |
|
|
前回に引き続き軟式テニスボールを描きました。 前回よりは時間をかけて描き込んだつもりなんですが、まだ球上部の明るい部分が描き込めてないですね;明るい部分の描き込みというのがどうもうまくいきません。 あと、照り返しが強過ぎたような気がします。 何より全体的に不自然な気がします。 完成度を上げようと描けば描く程、思っている物と違う物が出来ていったので、中途半端ですが、この辺にすることにしました。 前回からあまり進歩がないかもしれませんが、御講評よろしくお願いします。 時間 1h45m 鉛筆 Uni-Star/ 2H HB 2B |
|
NO.4877 |
Re: 軟式テニスボール |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
Assamさん、
☆☆☆
繊細に描けています。 明るい部分よりもむしろ暗い部分(下部)の表現に問題がありそうです。 影(黒さ)が白さをひきたてるわけですね。暗部がまだまだ弱いのです。 |
|
NO.4882 |
Re: 軟式テニスボール |
Assam |
2006/07/19 |
|
|
お忙しい中御講評有り難うございます。 問題は黒い部分にあったのですね;気付きませんでしたorz 全体的に鉛筆を寝かせ気味だったのが問題だったかもしれないです。 次はもう少し鉛筆を立ててタッチを生かしたデッサンを描けるように頑張ってみます。 |
|
NO.4869 |
 |
空き缶 |
ダイコーン |
2006/07/15 |
|
|
よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約4時間 ○使用画材・・・HB鉛筆/B5コピー紙
気づいた反省点としては ○缶底の楕円 ○下の方の文字が缶に沿っているように見えない です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4885 |
Re: 空き缶 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
ダイコーンさん。(昨日、講評漏れでした。ごめんなさい)
☆☆☆−
頑張ってますね、気合を感じます。(これ大切なことです) 自己評価以外のポイントについて書きますが、 側面ですが光っている質感に惑わされて塗りが弱くなっているように思います。 側面は活字や模様をまずしっかり描いてから質感に進みましょう。 ビール缶は難物ですよね。(上部のアルミむきだしのところは描けていますよ) |
|
NO.4887 |
Re: 空き缶 |
ダイコーン |
2006/07/19 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 曲面が本当に難しくて、途中で止めようかと思いました。 さらに精進していきたいと思います。 |
|
NO.4867 |
 |
タマゴ |
あくぁ |
2006/07/14 |
|
|
はじめまして。高校3年生のあくぁといいます。 まだプロフィール登録はしていません。。 美術は大の苦手科目でした。 それと、うちの高校はすべて授業を自分で選ぶので、大嫌いな美術はこの3年間やっていません。。 なぜそれなのに、どうしてデッサンを?と思われると思うのですが、、受験する大学のAO入試というもので、どうしてもデッサンが必要になりました。 なので、書かなきゃやばぃ!!これを機会に美術を好きになりたいと思ったので、投稿させていただきました。
ホントに苦手で、こういうのを描いたことが全くないので、何を書いているのか分かっていただけるか・・・不安です。。 でも、恥ずかしさとかを捨てて、投稿します。
ホントに何も知りません。。 描き方とか時間のかけ方とか使う鉛筆とか、かげの使い方とか、基礎のことから、分かりません。。 それでも・・・よろしくお願いします!!!!!
|
|
NO.4884 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
あくぁさん、こんにちは。
☆
まず鉛筆の使い方=塗り方に慣れることです。 なだらかに明暗の変化する平面を自由自在に塗れるようになってください。 トーンの基本を身につけることが上達の近道です。 (違いは他の人のデッサンと比較すればわかると思います) 頑張りましょう! |
|
NO.4866 |
 |
靴 |
トム |
2006/07/14 |
|
|
登録してないのですが講評宜しくお願いします。 ちなみに工デ志望です。 5時間くらいかかってしまいました。 鉛筆:2B〜2H 紙:スケッチブック |
|
NO.4876 |
Re: 靴 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/19 |
|
|
トムさん、ようこそ。
☆☆☆+
いいデッサンですよ。 表現にセンスを感じます。 すべてが平坦になりましたね。 デッサンとしてはもっと陰影(光のつくる立体感)を考えるほうがいいと思います。 全体についても個々の部分(たとえば靴紐一本一本)についても、です。 |
|
NO.4880 |
Re: 靴 |
トム |
2006/07/19 |
|
|
お忙しい中ありがとうございます。 講評していただけるとまたやる気が沸いてきます!!
陰影をもっと意識して次のデッサンに励みたいと思います。 またよろしくお願いします。 |
|
NO.4860 |
 |
ハンカチ、シールド、携帯 |
chiko |
2006/07/12 |
|
|
はじめまして、随分前に登録しやっと投稿できます。 シールドの部分が特に自分では駄目だったのではないか と思います。上手く太さをそろえたりつや感などたりない のではないかとか、今回はちょっと焦って書いてしまいました。 よろしくお願いいたします。
時間:約2時間 紙 :コピー用紙 鉛筆:B |
|
NO.4865 |
Re: ハンカチ、シールド、携帯 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/14 |
|
|
☆+
これはちょっとモチーフの選定が手にあまりすぎるのではないでしょうか。 基本的な形態を使ってそれぞれのトーンの勉強をしてください。 (過去ログの皆さんの作品を参照)
輪郭線に頼りきってそれに軽くトーンを添えるだけではデッサンになりませんね。 センスは優れた人だと思いますのですぐに上達しますよ。 |
|
NO.4873 |
Re: ハンカチ、シールド、携帯 |
chiko |
2006/07/17 |
|
|
お忙しい中ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですね>< 形ばかりがきになってしまったように思います。 次は卵を描いてみようかと思います、 ありがとうございました!
|
|
NO.4859 |
 |
コップ |
ドラ5 |
2006/07/12 |
|
|
水の入ったコップを描きました。 透明なコップはあまり描いたことがないので、 どういったことに気をつけたらよいのかわからなく、 とにかく見えたまま描きました。 描き終わって思ったのは、もっと力強く描けば良かったと思いました。
時間:約3時間 紙 :画用紙 鉛筆:HからB
講評よろしくお願い致します。
|
|
NO.4864 |
Re: コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/14 |
|
|
ドラ5さん、
☆☆☆+
いいですね。雰囲気があります。 受験デッサンとはちょっと方向が異なるのですがドラ5さんの場合はそれでかまわないですよね。
もうひといき、ガラスの冷たさ鋭さをつかんで欲しいです。まだやわらかい。
ガラス面の縦方向のタッチは垂直ばかりではだめです。正円柱ではないのですから。 微妙なふくらみに沿わせましょう。 |
|
NO.4858 |
 |
りんご |
越後屋 |
2006/07/10 |
|
|
こんばんは。越後屋です。 またりんごを描きました。 今回は特に、机とりんごの接地部分と、りんご下半分の立体感に注意して描きました。 また、描いた場所が複数照明のあるところだったので、左後ろに光源があるものと仮定して描きました。(前回投稿したりんごを描いたときと同じ光源をイメージしました)
時間:2.5h 紙 :ケント紙 鉛筆:H, B, 2B, 4B
反省点は、影がりんごとおなじタッチになってしまったことと、線が荒くなってしまったことです。 よろしくお願いします。 |
|
NO.4863 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/07/14 |
|
|
越後屋さん、
☆☆+
りんごのお腹付近(中央)の表現はいいですよ。 そのほかは・・・まだまだ描き足りませんね。
とくに右上のトーン練習は弱すぎます。 その弱さと共通の原因がデッサンにも影響しているのだと思います。
影は机の表面(水平面)を描くつもりでタッチの方向を工夫してください |
|
NO.4871 |
Re: りんご |
越後屋 |
2006/07/16 |
|
|
お忙しい中、ご講評ありがとうございます。 なかなか上達せず焦る気持ちも出てきましたが、これまでにいただいた指摘を思い出して、一作一作をゆっくり確実に取り組んでいきたいと思います。
次作はもっとしっかり描きこみたいと思います。 影のタッチも、いろいろ工夫してみますね。 |
|
NO.4856 |
 |
タマゴ |
grenadine |
2006/07/09 |
|
|
時間 1時間45分 用紙 A4ケント 鉛筆 2B〜2H
反省としては、 一応殻のついた卵を描いたのですが、つやが出すぎでしょうか。 それからなんとなく視点が定まっていないような気がします。 陰と光にズレがでてしまったような・・
お忙しいところすみませんが、お時間があるときでかまいませんのでよろしくお願いします。
|
|
NO.4862 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/14 |
|
|
grenadineさん、
☆☆☆−
トーンが形に負けています。 タマゴ輪郭に沿ったタッチが強すぎて立体感とくに奥行の表現が負けるわけです。
影の輪郭もクッキリしすぎですね。 影の意味はあくまでも卵の表現を助ける役割だと考えてください。 (影がテーマのデッサンの場合は例外)
|
|
NO.4870 |
Re: タマゴ |
grenadine |
2006/07/15 |
|
|
うーん。迷いながら描いたんですが、 いわれてみれば輪郭の部分が強いような、、 でもそれまでは全く気になっていなかったんで、難しいです。
影は補助的なんですね。次はそうゆうふうに意識して描いてみます。ありがとうございました。 |
|
NO.4855 |
 |
わざわざ買いに走った軟式テニスボール |
Assam |
2006/07/09 |
|
|
テスト週間だったので二週間ぶりの投稿となります。 今回は軟式テニスボールを描きました。 家に一個も白い球体がなかったので発泡スチロール球でも買おうかと思ったのですが、何処に売ってるか見当がつかなかったので、白いソフトテニスボールを最寄りのスポーツショップに買いにいきました; 作品の方ですが、白いボールに執着しすぎたためか、全体に書き込みきれてない薄っぺらいデッサンになってしまった気がします。 もしかするともう一度書き直して投稿するかもしれません。 制作時間:1時間12分 鉛筆:Uni Star(2H〜HB) |
|
NO.4861 |
Re: わざわざ買いに走った軟式テニスボール |
Hima@豊中美研 |
2006/07/14 |
|
|
Assamさん、
☆☆☆−
そうですね、 かなり描けているのですが軽く仕上げているという感じがしますね。 もっと描きこんで、本当の勝負はそこから・・・という取り組みが勉強になると思います。 特に暗部や影のトーンを研究してください。
せっかく自腹を切ったモチーフです。元をとらないともったいないですよ。<笑> |
|
NO.4868 |
Re: わざわざ買いに走った軟式テニスボール |
Assam |
2006/07/15 |
|
|
お忙しい中御講評有り難うございますm(_ _)m やはり印象の弱さがマズいですね。 加筆しようかと思ったらフィキサチーフ掛けちゃってたので、想定デッサンを少しやってもう一度書き直してみます。 時間を気にせず、気の済むまで描き込んでみたいと思います。 自腹も切った事なので(笑 |
|
NO.4848 |
 |
紙コップ3 |
ドリルキング |
2006/07/03 |
|
|
時間 2時間45分 鉛筆 B〜H
反省点としては思い切って強く描いたつもりだったのですが まだ足りなかったです。 特に濃い部分をシャープに描くのは難しい…。 あと、フチの部分を見たまま描くと変だったので 色々試行錯誤してみたのですが消極的な表現になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんが 今回もよろしくお願い致します。
|
|
NO.4851 |
Re: 紙コップ3 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/03 |
|
|
ドリルキングさん
☆☆☆−
おだやかな表現でうまく描けています。 側面の明暗ですが黒白(コントラスト)が強すぎて、チグハグになりました。 もっとなだらかなトーンで特に中間の灰色にふくらみを持たせてください。 実際に当たっている光が強すぎるのかも知れません。 |
|
NO.4853 |
Re: 紙コップ3 |
ドリルキング |
2006/07/06 |
|
|
ご講評ありがとうございました。
卓上ライト(長細い蛍光灯)を ティッシュでくるんで光を当てていますが 距離が近いからか、まだまだ強すぎたようです。 もっとやわらかく当たるように工夫したいと思います。
星が減って少し凹み気味ですが(笑) これをばねに次回も頑張りますので ご面倒でしょうが宜しくお願いします。
|
|
NO.4847 |
 |
紙コップ |
ダイコーン |
2006/07/01 |
|
|
1週間ぶりの投稿です。 よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約2時間 ○使用画材・・・HB・2B鉛筆/B5コピー紙
反省点としては ○楕円部分の歪み ○陰影部のグラデーション です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4850 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/07/03 |
|
|
ダイコーンさん、
☆☆+
しっかり見て描くタイプのデッサンですね。 これに表現の工夫が加わればいいのですが、難しいでしょうか?
たとえば投影(影)はもっと机の表面を描くつもりで描いてください。 ただ見えたとおりに塗っているだけでは平面に見えてくれません。(浮き上がっているでしょう?) |
|
NO.4852 |
Re: 紙コップ |
ダイコーン |
2006/07/05 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 確かに「見えたままに描かなければならない」と思いこんでる部分があります。 考え方が硬いというか柔軟性がないんですよね。 次はその辺を意識して描いてみたいと思います。
|
|
NO.4845 |
 |
立方体 |
とんすけ |
2006/06/30 |
|
|
こんにちは、今度は立方体です。 書いているうちにだんだんなにがなんだか わからなくなってしまい、試行錯誤した思い出があります。 よろしくおねがいします。 |
|
NO.4849 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2006/07/03 |
|
|
とんすけさん、
☆☆☆ 表現力があっていいです。 一面内のトーンの変化はもっと抑えてください。(これでは表現過剰です) 三面のトーンの差で基本的な立体感を表現します。 |
|
NO.4836 |
 |
植木鉢とバナナ |
ゆめこ |
2006/06/27 |
|
|
時間:1時間20分 用紙:スケッチブック 鉛筆:2H、H、HB、2B、4B
こんばんは。約3ヶ月ぶりの投稿になってしまいました。 葉っぱの部分は頑張って書き分けたつもりが、あやふやになってしまいました。
よろしくご指導お願いします。 |
|
NO.4842 |
Re: 植木鉢とバナナ |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
ゆめこさん、
☆☆+
モチーフが複数で複雑だからか、描きこみが足りません。 植物がどんな種類か見当がつきません。何の花ですか?
それから楕円の形が気になります。きちんと左右対称に描きましょう。 自然形体は多少形が狂っていても気にならないのですが幾何形体は形を正確に描かないと絵がおかしくなります。 |
|
NO.4835 |
 |
手 |
ミズキ |
2006/06/27 |
|
|
はじめまして。 育ちゆくカワイイ子どもを見ているうちに、 むくむくと絵心が湧いてきました。 まずはデッサンから始めたいと思います。 絵を描くのは好きですが、デッサンの経験は中学の美術のみ。 全くの初心者ですが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
用紙:コットマン水彩紙(荒目) 鉛筆:2H〜5B 作成時間:2時間半 デジカメで取り込みました。
※会員登録をしたいのですが、うまくできません。どうしたらよいでしょうか。 |
|
NO.4841 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
ミズキさん、ようこそ。
☆☆+
気合いを込めて描いておられるのが伝わってきます。 細かい部分的な描きこみの集積で仕上げるのではなく まず大きな全体のトーンで立体をつかんで(表現して)ください。
新規登録はスパム来襲のためしばらく受付中止しています。 しばらくお待ちください。 |
|
NO.4843 |
Re: 手 |
ミズキ |
2006/06/29 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
今更ながら質問箱を覗いてきました。(遅いですね、すみません) ここでも、トーンのことがきちんと書かれていました。
過去ログや質問箱を参考に、 今夜はたまごかりんごに挑戦してみます。 (投稿は1週間空けます) |
|
NO.4834 |
 |
アサヒの缶 |
ヒデ |
2006/06/25 |
|
|
お久しぶりです 使用鉛筆・・・HB、H、2Hをところどころでかえながら
時間・・・3時間程度 画用紙に描きました。 自分のデッサンが受験に間に合うのか・・伸びてないんじゃないのか不安です。 お願いします。
|
|
NO.4840 |
Re: アサヒの缶 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
ヒデさん、
☆☆☆−
アルミの質感はなかなかうまく表現できていますよ。 問題は形、特に楕円形の形です。 段状に重なっている楕円がおかしいですね。文字の基線(これも楕円形)もです。 |
|
NO.4854 |
Re: アサヒの缶 |
ヒデ |
2006/07/08 |
|
NO.4833 |
 |
りんご |
ダイコーン |
2006/06/24 |
|
|
1週間ぶりの投稿です。 前回の反省を生かしてデッサンを心がけました。 よろしくお願いします。 モチーフはりんごです。 ○制作時間・・・約2時間 ○使用画材・・・HB鉛筆・B5コピー紙
反省点としては ○輪郭線が消えるまで書き込めなかった。 ○影の部分がおかしい です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4839 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
ダイコーンさん、
☆☆☆− いい雰囲気のデッサンなのですが、まだ輪郭線が残っています。 そのため裏側への回り込みの表現ができていないのです。 特に上半分ですが、球体ではなく板を切り抜いたようなものに見えませんか?
輪郭線は塗る範囲さえわかればいいのですからもっと薄く描いておきましょう。 そうでないと最後まで消えませんよ。
|
|
NO.4844 |
Re: りんご |
ダイコーン |
2006/06/29 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 やはり輪郭線が濃いですか。線を整えていると、どうしても太く濃くなってしまうんですよね。 描き方に問題があるのかもしれません。 次からはその点を注意して描いてみたいと思います。 |
|
NO.4830 |
 |
たまご |
jun |
2006/06/22 |
|
|
はじめまして、社会人のjunと申します。 落書き程度の絵を描いていた経験はありますが、デッサンなどは素人です。 職業上デッサン力も必要と思い、練習に卵に挑戦してみました。 お忙しそうで申し訳ないのですが、よろしければご講評お願いします。
時間/1.5時間 鉛筆/HB・2B・4B・6B 用紙/マルマンスケッチブック
質問/皆さんが描かれているデッサンを拝見すると、隅の方にグラデーションのようなものがありますがどういう意図のものなのでしょうか? 重ねて申し訳ありませんが、ご教授お願いします。 |
|
NO.4838 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
junさん、ようこそ。
☆
課題は形とトーンですね。 球体に光が当たるとどういうトーン(明暗)になるかをよく考えてください。 過去ログの皆さんの作品(それに対する私の講評も)が参考になると思います。
グラデーションは描く前の「腕慣らし」です。同時に写真の明暗のチェックにも使います。 |
|
NO.4828 |
 |
日めくりカレンダー |
足無し |
2006/06/21 |
|
|
こんにちは。 初めて投稿します 時間:1h 鉛筆:4B,B,HB 出来上がってから見ると、歪んだ感じになってしまいました 他の皆様の絵を見ると全体的に雑ですが もし良ければ御講評お願いします |
|
NO.4837 |
Re: 日めくりカレンダー |
Hima@豊中美研 |
2006/06/29 |
|
|
足無しさん、
☆+
迫力があっていいのですが、もう少しシンプルなモチーフで練習されるといいでしょう。 構図は真正面からではなく、斜め方向がいいですね。 |
|
NO.4822 |
 |
卵 |
亮 |
2006/06/18 |
|
|
初めまして、こんばんは。高校3年の亮と申します。 登録からかなり日にちが経ってしまったのですがさすがに受験を控えてるのでいい加減デッサンの勉強をしないと間に合わないと思い投稿しました。 一応高校はデザイン科所属です。そして大学は県内の大学を考えていて、第一志望は岡山県立大学の造形デザイン学科です。 他に、倉敷芸術科学大学・川崎医療福祉大学も考えています。
*時間:2時間10分 *用紙:B5スケッチブック *鉛筆:HB(今回は学校に忘れた為1種類で描いています)
私は球体やつるっとした丸いものが苦手なので克服しようと卵を描いてみました。しかし、時間の割りに大した仕上がりにもならず・・・。いつもタッチが荒いので今回はつるっとした表現をするべく気をつけたのですがまだまだ練習が必要です。 お忙しいとは思いますが、御講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4826 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/21 |
|
|
亮さん、
☆☆☆+
いいトーンで描けています。 神戸と宝塚、倉敷などは大丈夫ですので、岡山県立をめざしてがんばってください。 独学なら相当な才能がありますし、もしどこかで習っておられるのなら間違いのないデッサンの指導を受けておられるデッサンです。
基礎の勉強はこれで十分ですので、実践課題(入試と同程度のモチーフ)でどんどん描きましょう。 次はそういう作品を見せていただきたいですね。 |
|
NO.4832 |
Re: 卵 |
亮 |
2006/06/23 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難う御座います! 第一志望は今のところ岡山県立なのでそこを目指して頑張りたいと思います。 一応デザイン科所属なので、デッサンは1年の頃と現在も入試のために教わってます。 基礎は大丈夫とのことなので実践課題に取り組んでいこうと思います。モチーフの構成が苦手なのでそこも勉強しながら数をこなしていきます。 是非、また投稿したいと思っているのでご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4821 |
 |
黒檀 |
Assam |
2006/06/17 |
|
|
一週間ぶりの投稿となります。 今回は基本的な形を確り描けるようにしようと思い、黒檀の木片を描きました。 鉛筆は3B,2B,H,2Hを使い、1時間半程度で仕上げました。 反省点としては、 ・黒檀の黒さが出ていない ・表面の質感に変化のない無機質な感じになってしまった ・立方体の形が歪 等、かなり問題ありですが、何より全体的に薄っぺらい、立体感や密度のないデッサンになってしまったような気がします。 納得できないデッサンとなってしまったので、次回もう一度同じモチーフに挑戦したいと思っています。 稚拙な絵ですが、御講評お願いします。 |
|
NO.4825 |
Re: 黒檀 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/21 |
|
|
Assamさん、
☆+
質感はともかく、立方体の形の狂いが「致命」的ですね。 左上がりの3本の平行線の組が向こう広がり(逆パース)になっています。 立方体の大きさが不明ですが視点ももう少し下げたほうがいいかも知れません。 もし小さいものなら1辺10センチくらいの立方体(画用紙などで作ったもの)で練習されると勉強になると思います。 |
|
NO.4820 |
 |
茶色の革製スニーカー |
ダイコーン |
2006/06/17 |
|
|
はじめまして。ダイコーンといいます。 よろしくお願いいたします。 最近デッサンの勉強を始めました。初心者です。 モチーフは全体が茶色の革製スニーカーです。 ○制作時間・・・約5時間 ○使用画材・・・HB鉛筆・コピー紙
反省点としては ○全体の質感(革・ゴム・ヒモ)が出せていない。 ○タッチの使い方がよく分かっていない。 ○時間がかかりすぎと感じる。 です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4824 |
Re: 茶色の革製スニーカー |
Hima@豊中美研 |
2006/06/21 |
|
|
ダイコーンさん、
☆☆+
いいですよ、絵(イラスト)としては独特の魅力があります。 この先もそれを大切にしてくださいね。
デッサンとしては・・・線(輪郭線)に頼りすぎです。 デッサンでは描き始めには輪郭線を使うのですが、完成時にはその輪郭線がほとんど残らないように描きあげます。 そのあたり気持ちを切り替えて描いたデッサンを見せていただきたいですね。 |
|
NO.4829 |
Re: 茶色の革製スニーカー |
ダイコーン |
2006/06/22 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 「輪郭線がほとんど残らないように書き上げる」ということを教えて頂いただけでも、 十分参考になりました。 他の方の絵とは何か違うと感じていたのですが、指摘されるまでは 意外と気付かなかったりするものです。 この次はもっとデッサンらしい物を描きたいと思います。 |
|
NO.4817 |
 |
また |
bb |
2006/06/12 |
|
|
お願い致します。 今回の作品は、期間に追われ一度完成としたものの、どうもクオリティーが低く今から手直しをしようと言うものです。 作品を説明させて頂きますと ・制作期間・・・約2週間 ・制作時間・・・約15時間 ・使用画材・・・鉛筆、画用紙 です。
反省点としては ・全体的な作業ができなかった ・もっと細かく見れる部分もあったはず と言う所です。
では、今回も宜しくお願い致します。
|
|
NO.4823 |
Re: また |
Hima@豊中美研 |
2006/06/21 |
|
|
bbさん、
2週間、15時間とは気合のはいった取り組みですね。
☆☆☆+ このデッサンでは「物」はそこそこ描けているのですが、空間(構図)と影(投影)に問題があると思います。 特に羽箒の左右が詰まって厳しいですね。 影はモチーフの存在感・実在感を生かすために描きます。 |
|
NO.4831 |
Re: また |
bb |
2006/06/22 |
|
|
どうもありがとうございます。
構図と影に問題ありですか・・・ 構図は深刻ですね(苦笑
自分はどうも演出が下手なようです。 もっと意図を持って作品を描いて行こうと思います。
ではでは、どうも有難うございました。
|
|
NO.4813 |
 |
初めまして。 |
Assam |
2006/06/11 |
|
|
初めましてAssamと申します。 現在高校二年で、多摩美術大学を志望しています。 現在未だ予備校には通っていないのですが、夏休み頃から通い始めようかと思っています。 デッサンは中学校の美術以来で、殆ど初心者です。 今回は、ふじりんごの丸っこさを意識して、昼夜のグラデーションや面に注意して描きましたが、タッチの荒さと、影にムラが出来てしまったのが残念です。 後々見てみると、全体的に形も歪んでいるので、次回は形を取る事を意識してやってみたいと思っています。 稚拙な絵ですが、御講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4814 |
Re: 初めまして。 |
Assam |
2006/06/11 |
|
|
すいません、所要時間を記載するのを忘れてしまいました。 所要時間は2時間です。 失礼しました。 |
|
NO.4816 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/12 |
|
|
Assamさん、ようこそ。
☆☆☆
雰囲気が良いです。 将来デッサンについていろいろ学ばれると思いますが、この雰囲気を大事にしてくださいね。
タッチの荒さはもう少し意図的にというか工夫をしてほしいところです。 同じような粗さのタッチでも表現目的に適っていれば気にならなくなります。 「細かく・丁寧に」を目標にするとせっかくの雰囲気が壊れますので上のことを頭の片隅に置いて勉強を始めてください。 |
|
NO.4818 |
Re: 初めまして。 |
Assam |
2006/06/13 |
|
|
お忙しい中、御講評有り難うございます。 タッチは荒くても良いのですか、もっと表面の質感をしっかり出せるタッチを模索したいと思います。 あと、質問なのですが、他の上手な人のデッサンを色々見てみたのですが、多くが暗部をかなり、というか殆ど真っ黒に描いているのが多かったのです。 実際、机の上で見る限りは暗い部分もたかが知れていると思うのですが、デッサンで描くときは影を誇張した方が良いのですか? 高校ももう二年で、美術の授業もないので、先生にも聞くに聞けないのです。 |
|
NO.4827 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/21 |
|
|
>あと、質問なのですが、他の上手な人のデッサンを色々見てみたのですが、多くが暗部をかなり、というか殆ど真っ黒に描いているのが多かったのです。 >実際、机の上で見る限りは暗い部分もたかが知れていると思うのですが、デッサンで描くときは影を誇張した方が良いのですか? >高校ももう二年で、美術の授業もないので、先生にも聞くに聞けないのです。
影は描かなくてもいいのですよ。 もし描くなら、影を描いたことによってモチーフの特徴や存在感が(影を描かないよりも)ずっと良く表現できたという描き方をすべきですよね。 中途半端というか、ただ見えたからそのまま描いたというのはよくありません。 |
|
NO.4809 |
 |
りんご |
越後屋 |
2006/06/06 |
|
|
お久しぶりです。 今年のはじめに何度か投稿させていただいた越後屋です。 あのあと体調を崩して入院してしまい、だいぶ間が空いてしまいました・・・。 これからまた、少しずつ投稿させていただこうと思いますので、よろしくお願いします。
前回に引き続きリンゴです。
時間:3時間 用紙:スケッチブック 鉛筆:H、B、2B
反省点 ・りんごの下部が白すぎた ・りんごと地面の接地部分に奥行きがない
よろしくお願いします。 |
|
NO.4815 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/06/12 |
|
|
越後屋さん、こんにちは。 返信が遅くなってごめんなさい。
☆☆☆−
上のほうはけっこう感じがつかめていると思うのですが 下半分が・・・問題ありですね。
側面縦方向のタッチは表面の表情(質感)を出すには適切なのですが 立体のトーン(明暗の幅やなだらかな変化)を表現するには向いていません。 横方向(緯線方向)のタッチもうまく使ってください。 それから影ですが、机との隙間の暗部(接地点付近)はもっと濃くしましょう。 これで立体感(球体の感じ)がもっと表現できると思います。 |
|
NO.4819 |
Re: りんご |
越後屋 |
2006/06/14 |
|
|
お忙しい中コメントありがとうございます。
下半分・・・次作の課題としたいと思います。 横方向のタッチと影に気を付けて、次はのぺっとした絵にならないように立体感を意識して描きますね。 |
|
NO.4805 |
 |
卵 |
grenadine |
2006/06/03 |
|
|
お久しぶりです。 最近なかなか忙しくてほとんど描けなかったのですが、 やっと一息つけたのでまた描いてみました。
今回は久しぶりで感覚がわからなかったので薄い部分から描いていったのですが、思った以上に時間がかかってしまいました。
これも時間があるときでかまいませんのでよろしくお願いします。
時間 1時間50分 用紙 A4ケント 鉛筆 2B〜2H |
|
NO.4808 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/05 |
|
|
grenadineさん、
☆☆☆−
このデッサンは卵よりも影のほうに問題がありますね。 影について、卵らしい形の輪郭、なめらかなトーンの変化、 接地点の位置などの表現をもっと正確にしましょう。 |
|
NO.4810 |
Re: 卵 |
grenadine |
2006/06/06 |
|
|
ありがとうございます。
どうも影を描くのはどういうわけか苦手でして、、 よく観察していないということでしょうか?
次は影に時間をかけてじっくり描いてみます。 |
|
NO.4804 |
 |
久々に |
bb |
2006/05/31 |
|
|
お願い致します。 今回は人物の全身画として写真模写を行いました。 企業からの課題の一つでした。 色々な課題に追われて居たためあまり時間がかけれなかったのですが この状態で提出しました。
作品について紹介させて頂きますと ●制作期間・・・5/21〜5/24 ●制作時間・・・約10時間 ●使用画材・・・鉛筆・ケント紙
反省点 ●筆圧を考えケント紙を選んだが、鉛筆のノリが悪かったです。 その分細かいタッチでカバーしたつもりです。 ●面の意識。光と影の差が弱い ●トーンの幅が少ない
と言った所です。
お忙しいところ申し訳ありません。 お時間がとれましたら批評の方宜しくお願い致します。 |
|
NO.4807 |
Re: 久々に |
Hima@豊中美研 |
2006/06/05 |
|
|
bbさん、こんにちは。
☆☆☆
ポーズ(構図)が決まっていますね。これはいい。 鉛筆イラストとして講評しますが、すこし煩雑な感じがします。 丁寧に塗った(鉛筆の効果を殺してしまった)せいかもしれません。
こういうイラストの場合、 ○鉛筆の特徴・効果をいかす。 ○肌と布(服)、影などの質感の違いを表現する。 ○省略できる細部はもっと整える方向で描く。(細かい凹凸など) などが必要です。
|
|
NO.4812 |
Re: 久々に |
bb |
2006/06/10 |
|
|
お忙しい中有難う御座います。
構図はよかったですか。 そう言って頂ければ雑誌を悩んで買ったかいがあります(笑
タッチを残そうとし過ぎたため、メリハリは無くなったのですかね。 これからはもっと見せるべき箇所をハッキリさせて行こうと思います。
毎回どうも有難うございます。 次回も宜しくお願い致します。 |
|
NO.4803 |
 |
紙コップ2 |
ドリルキング |
2006/05/30 |
|
|
時間 3時間半 鉛筆 B〜H
まだまだ足りない部分は多いのですがあまりにも進歩しないので もう一度見てもらおうと思い投稿させていただきました。 自分で気がついた点としては大体前回と同じですが ◯タッチが弱い ◯フチの処理が今ひとつ ◯鏡で見たら形がややおかしかった ◎うまくいかないので時間がかかる上に 気に入らないので途中で切れてしまい雑になる(性格の問題?) 最後のはあまりデッサンとは関係ないかもしれませんが おもにこんなところです。 ご多忙のところ申し訳ありませんが こちらは何時になっても構いませんので 時間のあいたときにご講評いただければ嬉しく思います。
|
|
NO.4806 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2006/06/05 |
|
|
ドリルキングさん、
☆☆☆
前回もそうでしたが写真(撮影)の関係でしょうか 全体に弱い(メリハリに乏しい)感じがしますね。 基礎の勉強のあいだは少し強め(明暗差を強調)に描くほうが勉強になるのです。 明暗の捉え方はしっかりしていますので惜しいところです。 ここは割り切ってもっと強く描いてみてください。 |
|
NO.4811 |
Re: 紙コップ2 |
ドリルキング |
2006/06/07 |
|
|
お忙しい中ご講評大変ありがとうございました。 やはりこれでは弱いのですね。納得いたしました。
ところで撮影についての質問というより確認なのですが
「適正な露出からひと絞りあけた状態で撮影し、 画像処理ソフトでコントラスト、シャープネス等はいじらない」
でよろしいのでしょうか? 写真は前回、今回ともにバックが暗いのを気にしすぎて 少し補正しすぎたのが原因のようです。 もちろん元の絵のタッチも弱いのですが…。
|
|
NO.4801 |
 |
手 |
Blame |
2006/05/20 |
|
|
手を描きました。きちんと描くことが久しぶりだったので指の形が変だったり、書き込みがあまり出来ていない気がしますがよろしくお願いします。 |
|
NO.4802 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2006/05/24 |
|
|
Blameさん、こんにちは。
☆☆−
どこかで見たような絵だという感じがしたのですが、何も知らなかった初心者のころの私の描き方に似ています。<笑>
モチーフとデッサンをしっかり眺めて、いろんなことを考えるだけで上達すると思いますよ。 今がいちばん伸びる時期ですのでどんどん描いてくださいね。
もう少し描きこむことと円柱の形に注意してください。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|