
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.4998 |
 |
タマゴ |
grenadine |
2006/09/26 |
|
|
少しお久しぶりです。 夏休みもとうに終わってしまい、あまり集中的に描けないのですが、ようやく一枚かきました。 行ったり来たりしているようですが、よろしくお願いします。
時間 一時間半 鉛筆 2H〜2B 用紙 八切ケント
|
|
NO.5004 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/09/28 |
|
|
grenadineさん、こんにちは。
これは白いタマゴでしょうか? もしそうなら白さの表現ができていません。 正確な(そして適切な)基本のトーンをマスターしてください。 光が当たるところが白く、当たらないところが暗くなるはずです。 影(投影)ももっと下側に楕円形(卵楕円形)の形を落としてください。 |
|
NO.5006 |
Re: タマゴ |
grenadine |
2006/09/28 |
|
|
はい、白い卵です。 自分でもこれは白さがないと思っていたのですが、 やっぱりそうですか、、、といった感じでもあります。 でもどこまで描いていいものかもわからなくて、、、 ほかの方々の描いた作品を今一度参考にさせていただこうかと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.4992 |
 |
金属バケツ・縄・木 |
chisa |
2006/09/24 |
|
|
初めまして、高校二年生のchisaと申します。 受験のためにご指導を頂きたいと思い、投稿させていただきました。 岡山県立大学の進学を志望しています。
通っている画塾で描いた絵です。 金属製バケツ、縄、立方体の木を自由に並べてデッサンするというものでした。 改めて自分で見ると、バケツの楕円が歪んでるな…と思いました。
時間:3時間 鉛筆:H HB B 2B 4B
ご講評宜しくお願い致します。 |
|
NO.4993 |
Re: 金属バケツ・縄・木 |
Hima@豊中美研 |
2006/09/25 |
|
|
chisaさん、ようこそ。
そうですね、形(バケツの楕円や立方体)には気をつけてくださいね。 でもしっかり描き込めていますよ。
結び目の【球のトーン】をもっと意識してください。 そしてロープの一本一本は【円柱のトーン】ですね。
構図ですが、大きいほうの結び目を心持ち手前に。
次作に期待しています。 |
|
NO.5000 |
Re: 金属バケツ・縄・木 |
chisa |
2006/09/26 |
|
|
お忙しい中ご講評有難う御座いました。 バケツの形、もっと綺麗に描けるように頑張ります。 縄、確かにトーンを横線でガーッと描いてしまいました; もっと意識して丁寧に描けるようにします。
またいつか提出させて頂こうと思いますので その時はどうぞ宜しくお願い致します(礼) |
|
NO.5005 |
Re: 金属バケツ・縄・木 |
Hima@豊中美研 |
2006/09/28 |
|
|
ここで終わらずにもう30分ほど描きこんで欲しかった・・・というデッサンです。そんな感じがしませんか?<笑>
頑張ってくださいね。 |
|
NO.4990 |
 |
りんご |
L6 |
2006/09/24 |
|
|
こんばんは。 お久しぶりです。 フリートーク掲示板の方でもご挨拶させていただきましたが、 またこちらで先生のご指導をいただきたいと思い、 投稿させていただきます。
りんごを描いてみました。 一年ぶりのデッサン...やっぱり難しいですね...
時間:3時間 鉛筆:HB.B.2B.4B
ご講評をよろしくお願いいたします。 |
|
NO.4994 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/09/25 |
|
|
L6さん、
おひさしぶりです。いろいろ大変だったですね。 でも絵を描くのはさほど体力を使いませんので、できる範囲で頑張ってくださいね。
繊細なデッサンです。影(投影)のほうに気になるところが多いです。 机の表面(水平面)をしっかり感じさせるように描いてください。
もう少し上から光をあててリンゴの下半分の暗さでもっと立体感が表現できればよかったですね。
美大受験の場合はもう少し大きな(多くの)モチーフを限られた時間内に描くことになります。 その方向で早めに対策をたてたほうがいいと思いますよ。 |
|
NO.4997 |
Re: りんご |
L6 |
2006/09/25 |
|
|
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
はい、私頑張りますね!
影は自分も改めて見るとちょっと不自然だと思います... 下半分は何だか平坦になってしまったと思っていたんですが、 光の位置が原因だったんですね...
次は複数のモチーフで描いてみます。 次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.4989 |
 |
トイレットペーパー |
じゅん |
2006/09/23 |
|
|
今回から参加させていただきます。よろしくお願いします。 とりあえず始めはトイレットペーパーが適当ということで描いてみました。
時間:2h 鉛筆:2B
講評よろしくお願いします
|
|
NO.4995 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/09/25 |
|
|
じゅんさん、こんにちは。ようこそ、です。
紙(用紙)のキメが荒いようです。水彩用の紙ではないですか? もうすこし平坦な(ツルツルの)紙のほうがタッチやトーンの練習になりますよ。
側面のトーンがまだ浅いです(変化が少ない)。 見えたとおりに描くのではなくトーンの練習のつもりでもっと強調してください。 なだらかに美しく変化するトーンを身につける練習です。「お手本」を参考に研究してください。
穴の内部は側面と左右反対のトーンになります。 これも実際にそう見えなくてもさりげなくそういう方向で描きましょう。 |
|
NO.4996 |
Re: トイレットペーパー |
じゅん |
2006/09/25 |
|
|
お忙しい中御講評ありがとうございます。
水採用かはちょっと分からないのですが確かにキメが荒い紙を使ってしまいました^^; トーンについては確かにどこも同じようなトーンになってしまってますね。 もっとメリハリが出るようもう一度トレイットペーパーを頑張って描いてみます!あと紙も変えようと思います。
|
|
NO.4985 |
 |
ビン |
ふじ |
2006/09/21 |
|
|
まだ書き始めて少ししか経っていないし、独学なので、基本的なところから教えていただけると嬉しいです♪
2.5時間 B,HB,H
よろしくお願いします! |
|
NO.4986 |
Re: ビン |
Hima@豊中美研 |
2006/09/21 |
|
|
ふじさん、こんにちは。
かならず上達しますから、今の気持ちを忘れずに続けてくださいね。
ビン(回転体一般)を描くときのキーワードは「楕円形」です。 いろんな直径の楕円形の集合体(積み重なったもの)が回転体だと考えてください。 つまりビンを輪郭線の形で見るのではなく最初に楕円をできるだけたくさん発見することが大切なのです。 それぞれの楕円の形は高さ(視角)で決まり(今回のデッサンではありませんが)同じ視角の楕円は相似形になり、さらに上に行くほど平らな楕円、下になるほど丸い楕円になります。 この楕円の関係が狂ってしまうとビンの形は描けません。その不自然さを感じて欲しいところです。
それから普通初心者の皆さんはビンの立体よりも表面的な質感や色に関心が傾いたデッサンを描いてしまうものです。ここで基本(立体のトーン)にまず真剣に取り組めるかどうかでこれからが決まってしまいますので気をつけてくださいね。
ということで古今東西の美術学校で油絵(写実)の初歩の勉強は石膏像(質感も色もない)から始めることになっていますし、鉛筆デッサンの場合も紙コップやトイレットロールなどを描いていただくようにここではアドバイスしています。
ゆっくり、しっかり一歩づつ階段を登っていきましょう。 |
|
NO.4987 |
Re: ビン |
ふじ |
2006/09/21 |
|
|
なるほど楕円形の積み重なったものですか・・・描いているとき輪郭ばかり気にしていました。。 ありがとうございます! 次回は紙コップを描いてみようと思います♪
あの、、前に球体を描いたこともあるのですが、それも見ていただけますか? |
|
NO.4981 |
 |
ぬいぐるみとつぼとりんご |
tyuunichi77 |
2006/09/17 |
|
|
社会人用のデッサン講座で描きました。 講評おねがいします。 |
|
NO.4982 |
Re: ぬいぐるみとつぼとりんご |
Hima@豊中美研 |
2006/09/21 |
|
|
tyuunichi77さん
積極的に取り組んでおられる姿勢が伝わってきます。力作ですね。
大規模(?)なセッティングなので描き方はこれでいいと思います。 気になるのは ○リンゴと壺の質感。 (ぬいぐるみの質感はいいですが他の物がそれにひっぱられてしまった感じ) ○少し構図が窮屈で壺に刺さっている物がなにかわからない。 ○ぬいぐるみと壺のあいだにある空間の表現。(これも上記構図の問題と関連あり)
などです。 他に細かいことですが・・・ぬいぐるみの耳は少し立てたほうがよかったですね。<笑> |
|
NO.4979 |
 |
紙コップ1 |
グラタン |
2006/09/15 |
|
|
初めまして。今回より参加させていただきます。 紙コップを描きました。曲面に円の柄というのは無謀だったかも知れません。思う線が引けず苦労しました。 反省は塗りが少ないこと、楕円や面上の長方形などが歪んでいることです。 時間:3.5h 鉛筆:2B
ご指導よろしくお願いいたします。お忙しいところ恐縮です。
|
|
NO.4983 |
Re: 紙コップ1 |
Hima@豊中美研 |
2006/09/21 |
|
|
グラタンさん、ようこそ。
難しい形が潜んでいるモチーフですが円形のラベルはけっこううまく形が取れていると思います。さらにどんどん補助線(構造線)を活用しでください。 四角の並びはすこしズレています。四角のタテ線が逆円錐台形の頂点を向いている意識が足りないです。ヨコ線は大きな楕円の一部という意識で。
形に関しては以上ですが、真っ白な紙コップならば当然表現しなければならないトーンが描けていないことが最大の問題です。 それとこのモチーフならばスケッチブックは横位置で使いましょう。 |
|
NO.4988 |
Re: 紙コップ1 |
グラタン |
2006/09/22 |
|
|
お忙しい中見ていただきありがとうございます。
円錐台の表面に必要な補助線を描いて形をとっていく、ということをしっかり実践していこうと思います。いろいろなふくらみの楕円を描くことができていないので練習します。
トーンについては皆さんの作品を拝見しても、差が一目瞭然ですね、反省しています。まずは真っ白なモチーフでトーンの練習に集中しようと思います。スケッチブックの向きも直します。 |
|
NO.4977 |
 |
にんにく |
デスラン |
2006/09/14 |
|
|
はじめまして。 現在高校1年で、もともとは進学するつもりはなかったんですが いろいろあって美大に挑戦してみようかと思い 美術の先生にきいてみたところ にんにく描けと言われたので描いてみました。 使用時間:2時間 使用画材:B
ご講評宜しくお願いします。 |
|
NO.4984 |
Re: にんにく |
Hima@豊中美研 |
2006/09/21 |
|
|
デスランさん、
返信が遅くなってごめんなさい。
しっかり雰囲気がでているいいデッサンですよ。描く才能あります。 ホームページを見せていただきましたが高校一年生とは思えないくらい完成度が高いです。 これからのことですが、これからも好みの絵をベースにしていいですからその枠にとらわれないものを目標にどんどん描ける絵の範囲を広げてください。 若いのですからむしろそこに可能性があるわけです。
にんにくのデッサンですが、立体としてのトーン(球のトーン)や投影それから空間の扱い(表現)について足りない「何か」を感じていただければと思います。
ちゃんと用紙の中央に描いていますか?(こういうことが大事) |
|
NO.4974 |
 |
CDとケース |
dada |
2006/09/13 |
|
|
久しぶりの投稿です。 透明感の表現の練習に、CDを描きました。 透明なケースと何もないところとの違いを出そうと、 ケースを塗ったら、今度はCDのほうが 塗り足りないように感じてしまいました。 透明な表現と白さの表現を描き分けること、 しかもその二つがかぶってるので、 まだあいまいにしか表現できず、 自分の中では難しかったです。 また、影が薄くて少ないので立体感の表現が ちゃんとできてるかどうか不安です。 ちなみにCDの周りはすりガラスのようなプラスチックです。 反省点としてそのすりガラスや、 CDのトーンが単調になってしまったので もっと陰影をつけたほうがよかったと思います。
鉛筆:2B〜H 時間:約3時間30 用紙:コピー用紙
御講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4975 |
Re: CDとケース |
Hima@豊中美研 |
2006/09/14 |
|
|
dadaさん、
これは難しいモチーフです。 質感や色の表現の前に、構図(配置)や形態に注意してください。 手前のフタの四角の横線が水平なのが気になります。(構図が安定しすぎ)
CDの形も回転軸に対して左右対称に描けていません。 補助線として回転軸を描いてチェックしてみてください。 CDの面の四角形を一面とする立方体を想定すれば回転軸の方向がわかります。 (回転軸はその横辺と平行です)
ケースはほとんど直線による構成ですから、もっと各部分の直線をのびのびと描いてください。 |
|
NO.4980 |
Re: CDとケース |
dada |
2006/09/17 |
|
|
御講評ありがとうございます。 確かに自分の実力では質感以前の問題ですね。 かた向いてるCDの形をうまくとることができず、 自分には難易度が高すぎたみたいです。 細かいとこばかりが目に付いて のびのびかけてないところがあるようにも思います。 回転軸についてはまだ理解できてない部分があるので 説明をよく読んで考えてみたいと思います。 |
|
NO.4969 |
 |
紙コップ5 |
ドリルキング |
2006/09/10 |
|
|
時間 3時間 鉛筆 B〜H
未だ迷走中といった感じで試行錯誤を繰り返しております。 前回ご指摘のあったノビノビ感やトーンの変化もそうなのですが まだまだ薄く弱い気がします…。 もっと思い切ってオーバーに元気よく(?) 描いた方がいいのでしょうか。
ご講評の方よろしくお願いします。
|
|
NO.4970 |
Re: 紙コップ5 |
Hima@豊中美研 |
2006/09/13 |
|
|
ドリルキングさん、
鉛筆はうまく使えている(塗れている)のですが、それに比べて形態の把握が甘いですね。 これは考え方・感じ方の問題だと思います。 描いたデッサンをじっくり眺めて調子(明暗)のおかしい部分に気づいてください。 特に縁(パイピング)の処理と投影の形に問題があります。 |
|
NO.4978 |
Re: 紙コップ5 |
ドリルキング |
2006/09/15 |
|
|
今度はタッチやトーンに集中するあまり 肝心なところが疎かになっていたようです。 鉛筆の使い方はこの方向性で良いとのことなので これを踏まえて次回に活かしたいと思います。
お忙しい中ご講評ありがとう御座いました。 |
|
NO.4968 |
 |
リンゴ |
足無し |
2006/09/08 |
|
|
お久しぶりです ここ約20日ほどデッサンを全くしていませんでした 宿題などや、描いても全く納得出来ずスランプ状態でした このままではマズイと思い、リンゴを描かせていただきました 納得できないリンゴのデッサンなのですが描かなきゃマズい、 ということでアップロードさせて頂きます 使用時間:1h 使用画材:2B,B,HB,H 消しゴム、練りゴム、ティッシュ、B5スケッチブック 反省点 ・右方面が平べったい ・回り込みが見られない ・下部の薄くなっているところは、黄緑色だったので薄くしましたが、 言わないとわからないところがいけないかなと お忙しいとは思いますが御講評よろしくお願いします |
|
NO.4971 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/09/13 |
|
|
足無しさん、
りんごの材質感(表面の状態)に比重がかかりすぎています。
特に上半分が下半分より濃い色合いの球体というのは 色のトーンと明暗(形態)のトーンが逆になりますので かなり難易度の高いモチーフと言えるでしょう。 ということで、仕方がないところもありますが、 この描き方ならば上半分の立体感をもう少し整理すれば良くなると思いますよ。 向こう側の立体感(球体としての回り込み)の表現のことです。 |
|
NO.4973 |
Re: リンゴ |
足無し |
2006/09/13 |
|
|
お忙しい中御講評ありがとうございます 難易度の高いモチーフ、言われてみればそうですね 下部に薄いものがくるのは良く考えたらとても難しい リンゴの材質感に比重がかかりすぎている、 なるほど、立体感との比が、バランスが良くなければいけないのですね 回り込みについては努力してみようと思います 本当にありがとうございます!やる気がでます ありがとうございました |
|
NO.4964 |
 |
くつ |
6la |
2006/08/31 |
|
|
こんにちは。 いつもどこか雑に見えてしまう気がします。 靴は初めて描きました。難しかったです。 スケッチブックに、2H〜2B、4B〜6B の鉛筆で約5時間かけて描きました。 今回もよろしくお願いします。 |
|
NO.4972 |
Re: くつ |
Hima@豊中美研 |
2006/09/13 |
|
|
6laさん、
レスが遅くなってごめんなさい。
これはかなり履きこんだ靴ですか? もしそうなら、その感じはよく出ていますね。 (新品ならばこの描き方ではだめです<笑>)
ハイヒールなら描く方向が間違っています。 何故だかわりますよね? モチーフによってそれぞれに適切な「見る方向」があります。
あと、内部の踵の部分ですが底と側面の形がチグハグなような気がします。 底(底敷き)の形は踵の外形と関連があるのです。靴の布(皮)の厚みはごくわずかですから。
|
|
NO.4976 |
Re: くつ |
6la |
2006/09/14 |
|
|
お忙しい中返信ありがとうございます。 履きこんだかどうかは分かりませんが、 新品の靴ではないです。ヒールは2、3cm程度のものです。
構成は苦手なので、授業中でもよく言われます。 構成のコツ・・描く方向のコツなど勉強してみます。 今後は、今まで以上にモチーフをよく見るように 意識して描いてみます。 |
|
NO.4962 |
 |
手とコップ |
冨田 |
2006/08/30 |
|
|
時間…約6時間 神…B3画用紙 鉛筆…3H・HB・2B・4B
手とコップの質感の違いをしようと心がけました。 指の形とコップの楕円が狂ってますね(^▽^;) よろしくお願いします。 |
|
NO.4963 |
Re: 手とコップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/31 |
|
|
冨田さん、
気合いが入っていますね。 あまり細かいところ(皺や血管など)は整理したほうがいいですよ。
構図ですが、机に置かれているのではないのですからコップが垂直になっているのはいけません。 「手に持っている」の表現の時には必ず傾けましょう。 それからもう少しコップの上部を持ったほうがいいですね。底の表現が隠れないように、です。 |
|
NO.4957 |
 |
ステンレスのポット |
ダイコーン |
2006/08/29 |
|
|
よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約5時間 ○使用画材・・・2H・HB・2B・4B・6B鉛筆/A4コピー紙
ステンレスの質感を出そうと時間をかけて塗ってみましたがどうでしょうか? 上のプラ部分との差が出てれば良いのですが。 よろしくお願いいたします。 |
|
NO.4961 |
Re: ステンレスのポット |
Hima@豊中美研 |
2006/08/30 |
|
|
ダイコーンさん、
静かなタッチ、いい個性です。
ステンレスの質感表現には手が届きかけているのですが、形に注意してください。 写りこんでいるものの形がきちんと側面のふくらみに沿っていないといけません。 特に右半分は直線すぎるのではないでしょうか? 地球儀の緯線経線にあたる線を胴体部分に薄く引いて確認してみましょう。 |
|
NO.4965 |
Re: ステンレスのポット |
ダイコーン |
2006/08/31 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 確認してみたところ、右が直線的であるだけでなく、左側も少し丸みをつけすぎてました。 塗る前にちゃんとやっておかないとダメですね。 ありがとうございました。 |
|
NO.4955 |
パジャント |
Assam |
2006/08/29 |
|
|
かなりお久しぶりの投稿になります; 最近は宿題や文化祭準備でなかなか落ち着いてデッサンが描けなかったのでorz 生まれて初めて石膏デッサンをしましたが、難しいです; あまり、細部にこだわりすぎると返り討ちにされる気がしたので、全体的なバランスや明暗を意識して描きましたが、何だか平面的な感じになってしまったので残念です。接地面を描かなかったのと、形を取る事だけに気を取られて、光を意識できていなかったのが原因かとも思うのですが、よくわかりません。 手元に画用紙が無かったため、水彩紙なのでかなり目が荒くなってしまいました。 良い練習になったので、次はもっと大きいサイズで再挑戦したいと思います。 紙 水彩紙 鉛筆 Uni H, F, B ,2B, 4B 時間 1h20m |
|
NO.4956 |
 |
申し訳ありません |
Assam |
2006/08/29 |
|
NO.4960 |
Re: パジャント |
Hima@豊中美研 |
2006/08/30 |
|
|
こんにちは、Assamさん。
これは「石膏デッサン」ではなく「石膏スケッチ」ですね。<笑>
パジャントを正面から描くのはとても難しいのです。 横から見ると胸板と首(頭)が「く」の字型になんているのですが、この表現が大変です。 これはスケッチでも表現できるはずですので、どうすれば良いかいろいろ工夫してみてください。 |
|
NO.4954 |
 |
殺虫スプレー |
tommie |
2006/08/28 |
|
|
はじめて投稿させていただきます。 高校3年生で、イギリスの美術大学への進学を希望しています。
美術の経験は、中学校程度で指導はそれ以来受けてはいません。 最近自分で練習のために何でも描くように心がけています。
これは、たまたま落書きしていたもので、(シャーペンなのですが・・・) 気づいたらおもったよりしっかり描いていたので 講評して頂きたく思い、投稿させていただきます。m(。。*)m
時間;1.5時間 鉛筆;シャープペンシルB 紙;ケント紙
よろしくお願いいたします。 |
|
NO.4959 |
Re: 殺虫スプレー |
Hima@豊中美研 |
2006/08/30 |
|
|
tommieさん、ようこそ。
工業製品ですから楕円形をしっかり描けるようになってください。 底やクビの部分の曲線は手前の半分しか見えていませんが、 向こう側につながる楕円形の一部なのです。 「楕円曲線」といって、とても重要なチェックポイントになります。
質感等の表現は前向きでいいですよ。 |
|
NO.4966 |
Re: 殺虫スプレー |
tommie |
2006/09/01 |
|
|
ご多忙の中講評ありがとうございます。 なるほど曲がっていますね笑。 裏側もしっかり意識して描いてみます。 また描いて投稿させていただきたいので、よろしくおねがいします。m(。。*)m
(どうやら写真をとるときにもまがっているみたいで、そちらも注意します;;) では失礼します。 |
|
NO.4953 |
 |
しわしわピーマン |
蛍 |
2006/08/28 |
|
|
久しぶりに投稿します! 二時間で2H〜6Bの鉛筆を使って描きました。 影が悪いのとタッチが荒いのが悩みです。 鉛筆を尖らせて奇麗なタッチで描くにはどうすればいいのでしょうか。 講評とアドバイス、宜しくお願いします! |
|
NO.4958 |
Re: しわしわピーマン |
Hima@豊中美研 |
2006/08/30 |
|
|
蛍さん、
受験勉強の合間にこういうのをやって見るのもいいですね、 面白い着想です。
色と明るさが混在してしまって、どちらか(どちらも)読みにくくなっています。 私はいちおうあのピーマンの緑色を想定しているのですが、黄色く変色しているのなら 立派に描かれているということになりますね。
細密に描く場合は紙質も大切ですね。 |
|
NO.4950 |
 |
りんご |
K |
2006/08/25 |
|
|
はじめまして。 少し前に描いたものです。 制作時間は約1時間で、使った鉛筆はF、2Bだったと思います。 曖昧ですみません。
デッサンはあまりしたことがないので不安です。 講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4951 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/08/25 |
|
|
Kさん、ようこそ。
画像が小さいので細かいところはわかりませんが、全体の仕上がり(大きなトーンの理解)はよくできています。 上部の4分の1ほど(芯から上)がまだまだ曖昧な感じですので向こう側への回り込みの表現をもっと工夫してください。
受験する場合は最寄の受験専門の教室で指導をうけてくださいね。
|
|
NO.4952 |
Re: りんご |
K |
2006/08/26 |
|
|
講評ありがとうございます。 回り込みの表現をもっと気をつけて描こうと思います。 |
|
NO.4947 |
 |
紙コップ |
6la |
2006/08/23 |
|
|
先ほど登録したばかりの者です、はじめまして。 制作時間は約1時間半、 画材は2H、H、HB、B、2Bを使って スケッチブックに描きました。 もっと上達したいです、講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4948 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/23 |
|
|
6laさん、ようこそ。
清楚な感じの気持ちのいいデッサンです、紙コップの白さもよく表現できています。 タッチが少し走りすぎるのと、輪郭の処理(とくに縁の部分)が甘いのが気になりますね。 光を強くするというか立体のトーンを強調してもっと内側の空間を表現できればと思います。 左側の背景に伸びる影は不要です。 |
|
NO.4949 |
Re: 紙コップ |
6la |
2006/08/23 |
|
|
こんばんは、早速返信有難うございます。 いつも雑な感じに見えてしまうので、これからは もっともっと丁寧に描くよう気をつけますね! 輪郭ももっと自然な感じに表現できるよう頑張ります。 |
|
NO.4944 |
 |
ガラスのコップ |
ダイコーン |
2006/08/19 |
|
|
よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約3時間 ○使用画材・・・2H・HB・2B・4B鉛筆/B5コピー紙
質感を出すことを心がけましたが、ガラスの透明感が出てないように思います。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4945 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/19 |
|
|
ダイコーンさん、
たぶん実際はこのままの構図ではないと思うのですが、これでは周囲の空間が狭すぎます。 (できれば用紙全体の写真でお願いします)
☆☆☆
よく観察して適確に表現できているのですが コップのガラスの「厚み」(側面も底の部分も)の表現が弱いので せっかくうまく描いてある水のほうも軽くなってしまいました。
上部の楕円形の形も、もうひといき形の正確さを追求しましょう。 |
|
NO.4946 |
Re: ガラスのコップ |
ダイコーン |
2006/08/20 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 次からは用紙全体でアップします。 ガラスの表現ですが、確かに(特に底部分)弱いですね。 ありがとうございました。 |
|
NO.4940 |
 |
卵 |
テツシ |
2006/08/17 |
|
|
こんにちは、初投稿です。よろしくお願いします。
時間:一時間 使用画材:コピー用紙 HBの鉛筆
いままでデッサンをやったことはほとんどありませんが、これを機会に趣味として始めようと思っています。 ご指導よろしくお願いします。
|
|
NO.4942 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2006/08/18 |
|
|
テツシさん、ようこそ。
初心者にしては「ハッチング(タッチ)練習」の中間あたりの灰色はうまく鉛筆が使えていますね。(特に「5」がいいです)
卵のほうは・・・なだらかに(なめらかに)変化するトーンが描けていないようです。(これは練習あるのみ)
少し小さく描いてあるように見えるのですが、もしそうなら実物大よりひと回り大きく(1.2〜1.3倍のサイズに)描いてください。 |
|
|
御講評ありがとうございます。 >なだらかに(なめらかに)変化するトーンが描けていないようです。 確かにおっしゃるとおりですね。卵の光が当たっている側の微妙な色の違いを捉えるのが難しいです。 次、もう一度注意していただいた事に気をつけて挑戦します。よろしくお願いします。
|
|
NO.4929 |
 |
タマゴ |
grenadine |
2006/08/09 |
|
|
またですが、タマゴを描きました。
時間 一時間+α 用紙 A4ケント 鉛筆 2B〜2H
左側の部分が黒すぎでしょうか? 光の方向を示したいのと、白さを引き立てたいきもちで思い切って塗ってしまったのですが、回り込みがなくなってしまったような気もします。いまさらなんですが、光の当て方もよくないような気がするのですが、いかがでしょうか。
御講評よろしくおねがいします。 |
|
NO.4933 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/10 |
|
|
grenadineさん、
☆☆☆− 積極的にトーン(の課題)に取り組んでおられますね。 反射光の表現が強すぎます。 もう少し(いや、かなり)白さを抑えて、卵全体の上下の大きな明暗(球体のトーン)を重視してください。 輪郭の処理はできるだけ繊細に、なめらかにしましょう。 |
|
NO.4934 |
Re: タマゴ |
grenadine |
2006/08/10 |
|
|
ありがとうございます。 全体の大きな明暗ですか。 ということは全体としてはもっと積極的に形のトーン変化を出していったほうがいいということですよね? |
|
NO.4935 |
Re: タマゴ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/10 |
|
|
そうです、 「形のトーン」「丸みのトーン」をまず考えてください。 反射光も大切ですがそれは2次的な(=副次的な)要素です。 |
|
NO.4938 |
Re: タマゴ |
grenadine |
2006/08/11 |
|
|
次は丸みを意識して描いてみます。 なんとなくですが、次は思い切りよく描けそうです! なんとなく、、、なんですけどね。 |
|
NO.4918 |
 |
無題 |
足無し |
2006/08/09 |
|
|
失礼します。 今回はコンバースAll starを描いてみました 使用時間:5h30m 使用画材:B5のスケッチブック 4B,2B,B,H,2Hの鉛筆 消しゴム 練りゴム ティッシュ(靴の裏側のみ)
紐の質感が出せずに悩んで、 結局出せないまま終ってしまいました 恐らく一番時間をさいた作品だと思います お忙しい所申し訳ありません。御講評よろしくお願いします |
|
NO.4927 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
足無しさん、
☆☆☆+
いいデッサンです。力作ですね。 新品の靴ではないですよね、その感じまでつかめています。
配置が水平すぎるので、もう少し傾けると絵になります。
先の部分、靴の内側などはもっと立体的に見えるように陰影を「創作」してもいいと思いますよ。
|
|
NO.4928 |
Re: 無題 |
足無し |
2006/08/09 |
|
|
お早い御講評ありがとうございます。 モチーフを傾ける、気付きませんでした。 デッサンなどのモチーフは斜め上からなどが多いですものね 陰影の創作という技法は思いつきもしませんでした そういうのもアリなんですね。いかに見せるかが。 本当にためになります。ありがとうございました |
|
NO.4917 |
 |
紙コップ |
mayu |
2006/08/09 |
|
|
初めまして。23歳主婦です。 趣味でデッサンを始めたいと思い、お邪魔しました。 登録ができないようでしたのでしていません。 デッサン歴は中学校の美術の授業でほんの数時間習った程度で、あとはごくたまにスケッチ程度のものを描くくらいです。 本格的なデッサンというのは全く経験がありません。 とりあえず、他の皆さんの投稿や講評を参考にしながら、紙コップに挑戦してみました。
時間:1時間30分 鉛筆:2B 紙:スケッチブック
お忙しいとは思いますが、どうかご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.4926 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
mayuさん、ようこそ。
まったく経験なしでこれだけ描けるとは驚きました。 きっとこの掲示板の過去ログをしっかり研究していただいたのだと思います。(そうだと言って欲しいです<笑>)
用紙の関係か塗りが曖昧になっています。もっと平坦な用紙(ケント紙など)で鉛筆の先を使って描く(ハッチング技法)ようにすれば勉強になると思いますよ。誤魔化しがきかないからです。
楕円形の形と、投影の奥行き(大きさ)に注意してください。 |
|
NO.4931 |
Re: 紙コップ |
mayu |
2006/08/10 |
|
|
お忙しい中、アドバイスいただきありがとうございます。 過去ログの講評は、かなり参考にさせていただきました。 いろいろな方の絵と合わせて講評を読んでいると とてもわかりやすく、ただ絵を見て真似るよりずっと理解ができるような気がします。
描いていくうちに平らになった鉛筆で誤魔化して(いたつもりはないんですが(笑))しまっていたんですね。 尖った鉛筆だけを使えば、なるほど難しそうです。 これから、頂いたアドバイスと過去ログを頼りに、まずはたくさん描いていこうと思います。 ケント紙というものも初めてですが早速購入してみようともいます。 また投稿させていただくと思いますが、その時はまた宜しくお願いします。 |
|
NO.4915 |
 |
カップ |
ダイコーン |
2006/08/07 |
|
|
よろしくお願いします。 ○制作時間・・・約3時間 ○使用画材・・・2H・HB・2B・4B鉛筆/B5コピー紙
気づいた反省点としては ○取っ手に違和感 です。 よろしくお願い致します。 |
|
NO.4925 |
Re: カップ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
ダイコーンさん、
☆☆☆
取っ手の表現(立体)、なかなかうまく描けていますよ。 (実物を知らないのでなんとも言えませんが)
もう少し材質感がでればいいですね。材質が素焼きならばこれでいいです。
それと楕円形・・・形がちょっとおかしいですね。(左右に尖りすぎ) |
|
NO.4936 |
Re: カップ |
ダイコーン |
2006/08/10 |
|
|
お忙しい中ご講評どうも有難うございます。 材質は白磁器です。質感は課題ですね。 楕円は気づきませんでした。確かに尖ってますね。 |
|
NO.4914 |
 |
立方体 |
Yos |
2006/08/07 |
|
|
紙:画用紙 鉛筆:2B,B,HB,H 時間:約2時間
前回と同じ立方体を描いてみました 最初に好評をお願いした時以来何枚か立方体を練習してましたが だんだん詰まってきたので今回好評をお願いする次第です あと描き方の問題なんですが、自分の場合 下書きを修正する時やトーンを塗る時に殆どモチーフを見ることができないのです これはいけないことなのでしょうか? |
|
NO.4924 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
Yosさん、
立方体の3つの面は3つのトーンでもっとしっかり描き分けましょう。 ほとんど差のない3色になってしまっています。
>あと描き方の問題なんですが、自分の場合 >下書きを修正する時やトーンを塗る時に殆どモチーフを見ることができないのです >これはいけないことなのでしょうか?
「モチーフを見ることができない」とはどういう意味でしょうか? モチーフを見ないで書いてしまうという意味ならば(少なくとも形体のチェックには)良くない習慣というか癖ですね。
|
|
NO.4930 |
Re: 立方体 |
Yos |
2006/08/10 |
|
|
ありがとうございます もっと幅広いトーンが描けるようにする事と 一段落ついたらなるべくモチーフと比較する習慣をつけるようにして頑張ります |
|
NO.4913 |
 |
たまご |
emily |
2006/08/07 |
|
|
こんにちわ、初めまして。 高校3年で、志望校は京都精華大学のイラストレーションコースです。 予備校は6月から行き始めたのですが、デッサンの評価が低いほうなので基礎から始めようと思い、投稿さして頂く事にしました。 (エラーでプロフィール登録できませんでした。すいません。)
時間 1時間 鉛筆 2h〜2b 紙 コピー紙 気になること 少し濃すぎた気がします。光のあて方をかえたほうが良いと思いました。
お忙しいと思いますが、ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.4923 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
emilyさん、こんにちは。
ある程度へ描けていると思います。 emilyさんの場合、ある程度勉強が進んでいるからか2次的な要素のほうを気にかけたデッサンになっていますね。 このあたりの調整は微妙なので、理解(納得)できる範囲でなおしてください。 この掲示板では1次的な明暗の要素(卵の基本的陰影)を主体にというか重視しています。 その観点からいえば、タマゴの上下の明暗の違いをもっときちんと描きわけて欲しいところです。 光線はもう少し斜めのほうがいいでしょう。(あ、これは自己評価にも書いてありますね) |
|
NO.4939 |
Re: たまご |
emily |
2006/08/12 |
|
|
講評ありがとうございます。 言われてみると、全体的にボヤッとした感じになってると思います。 受験デッサンでも2次的な要素よりもはっきりと明暗をわけたほうが良いのでしょうか? 予備校でもグレーを入れ過ぎだったり明暗が少ないと言われたりしたので それを主に練習していきたいと思います。
|
|
NO.4912 |
 |
うわぐつ |
結花 |
2006/08/07 |
|
|
鉛筆 2B 時間 30分
名古屋芸大を目指している高校1年生の者です。 評価よろしくお願いします。 |
|
NO.4922 |
Re: うわぐつ |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
結花さん、ようこそ
どんどん描いてください。 一枚の絵にかける時間(特に白い部分、塗りこみ不足です)も、デッサンの枚数も・・・です。 それと構図ですが、傾けすぎですのでもう少し寝かせましょう。(傾けすぎると表現が難しくなります) |
|
NO.4911 |
 |
紙コップ4 |
ドリルキング |
2006/08/06 |
|
|
時間 2時間半 鉛筆 H〜B
なかなか思うようになりませんが少しずつコツコツやっております。 前回指摘された灰色の膨らみに注意しつつ描いてみました。 まだまだ形もおかしいし、線も美しくないのですが…。 毎回毎回お忙しいところ恐縮ですが ご講評よろしくお願いします。
|
|
NO.4921 |
Re: 紙コップ4 |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
ドリルキングさん、
☆☆☆−
トーンの変化が少し弱いように思います。 タッチのことも含めてもう少しのびのび描いた感じが欲しいですね。 影には窪みができないようにしてください。 |
|
NO.4937 |
Re: 紙コップ4 |
ドリルキング |
2006/08/11 |
|
|
確かにいつも「うまくかかなくては」 と思いながら描いているので 腕が縮こまってしまっているようです。 のびのび…少し解釈が難しいですが 思いつく範囲でやってみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。 めげずに頑張りますので次回も宜しくお願いいたします。 |
|
NO.4909 |
 |
おてて |
hana |
2006/08/06 |
|
|
こんばんは、遥か昔に投稿させていただいた者です。 予備校に通い始めてはや3ヶ月 へたっぴですがご講評おねがいします。
|
|
NO.4920 |
Re: おてて |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
hanaさん、
☆☆☆
いえいえ、なかなかしっかり描けていますよ。(描くには簡単なポーズですが<笑>) 手のひらの表現、とくに親指のふくらみから中央部の凹みにかけて、が問題ですね。 これでは腫れているように見えます。 腕ももう少し下まで描いたほうがいいでしょう。 違ったポーズでまた挑戦してみてください。
こちらから質問なのですが、最近ここでは手を描くデッサンの投稿が多くなってきました。 なにか(予備校の指導とか)理由があるのでしょうか? |
|
NO.4907 |
 |
初投稿です! |
パプワ |
2006/08/06 |
|
|
こんにちは、初めて投稿させていただきます。 自分は高2で絵を描き始めて5ヶ月目です。 一応、予備校のようなところには通い始めているんですが先生には回りこみや基本の形がわかっていないとよく言われてしまいます。まだ『回り込み』というのがよくわからないので教えていただけたらと思います。 将来は美大に入ってファッションデザイナーになりたいと考えています。その夢の一歩として美大にどうしても入りたいのですが通っている人たちの作品を見ると自分よりうまいのでいつも自信がなくなってしまいます。お忙しいとは思いますが講評お願いします。
製作時間:一時間半
|
|
NO.4919 |
Re: 初投稿です! |
Hima@豊中美研 |
2006/08/09 |
|
|
パプワさん、
高2ならまだ時間はあります。しっかり勉強してください、特に基礎立体の勉強が大切です。 (まだ手は難しすぎるかもしれませんね) 「回り込み」の練習なら紙コップなどが適当です。
元気良く描けていますが、真ん中あたり(人指し指の根元や空間)の表現ができていません。 ファッションデザイン志望ならばもっと「人の体の形の美しさ」に敏感になって欲しいと思います。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|