
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.5097 |
 |
オレンジとトイレットペーパー |
きい |
2006/11/12 |
|
|
【鉛筆】HB・2B 【時間】一時間 【紙】スケッチ用紙
初めて投稿します。ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5100 |
Re: オレンジとトイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
きいさん、はじめまして。
描き方に独特の雰囲気があります。 海外在住とのことですが、そちらでデッサンの指導をうけておられるのですか? もしそうならばどんな指導内容なのか非常に興味があります。
とりあえず、以下の3点だけ気をつけてください。
○楕円の形を正確に。(もし実物がゆがんでいても水平・左右対称に見えるよう整えます) ○輪郭線を最後まで残さないように。(トーンの違いで輪郭を表現します) ○ほぐした紙の部分が円柱の形を覆いすぎです。これでは円柱の感じが表現できません。 |
|
NO.5105 |
Re: オレンジとトイレットペーパー |
きい |
2006/11/13 |
|
|
ご指導有難うございました。
こちらではデッサンが習えないので、独学で勉強しています。
今後も投稿させていただきたいと思っています。宜しくお願いします。 |
|
NO.5108 |
Re: オレンジとトイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/11/14 |
|
|
独学ですか。 しっかり描けていますよ。
こちら(日本)の芸大を受験されるのならば、 指で擦って塗るようなデッサンは避けたほうがいいです。
タッチ(鉛筆の線)を重ねて描き進めましょう。 あとあと材質感の描き分けや空間表現などで苦労することになります。
過去ログにあるほかの皆さんのデッサンを参考にしてください。 これだけの枚数のデッサン作品(初心者の)をまとめて見られるのは世界中でこのサイトだけだと自負いたしております。<笑> |
|
NO.5109 |
Re: オレンジとトイレットペーパー |
きい |
2006/11/14 |
|
NO.5096 |
 |
エンジェルの像 |
ken |
2006/11/12 |
|
|
鉛筆 3B〜5B 時間 5時間 紙 水彩紙
kenです。 百貨店で購入していただいた像を描きました。終き頃がわからなくなってしまいました。第2室へ投稿したく思っておりましたが閉まっていましたので、1室へ投稿いたしました。お忙しい中、ご指導どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
NO.5099 |
Re: エンジェルの像 |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
kenさん、こんにちは。
頭部から翼にかけて、なかなか雰囲気のある絵になっています。 (顎の輪郭が少しおかしいかな)
問題は体のほうですね。(特にお腹のあたり<笑>) 凹凸がない部分もしっかり陰影を描かないといけません。 下の球体も立体感がなくて円板のようですね。
これだけ描ける(絵になっている)のですから 基本的なトーンの勉強をこそなさるべきだと思います。 |
|
NO.5104 |
Re: エンジェルの像 |
ken |
2006/11/13 |
|
|
お忙しい中、ご指導をいただき有難うございました。仰るとおり体〜球体まで気が回りませんでした。トーン(全体的な)がいつも掴ず、今後の課題として基本的トーンの勉強をやりたいと思います。ご指導有難うございました。 |
|
NO.5095 |
 |
ペットボトル |
kawamuki |
2006/11/12 |
|
|
鉛筆 HB〜3B 時間 2時間 紙 ケント紙
初めて投稿させて頂きます。 kawamukiというものです。 デッサンは高校に入ってからはじめました。 今まで何度か描いてきたのですが、形と質感を出すことが苦手です。
ペットボトルを描きました。 下のほうに飲み物(ウーロン茶)が入っている状態です。 ボトルの下の形がおかしい気がします・・・。
お忙しいと思いますが、ご指導の方よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5098 |
Re: ペットボトル |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
kawamukiさん、ようこそ。
まず形ですが、模様(図形)の各部分をつなぐと楕円形になる「点」を最初にしっかり意識してください。繰り返し図形の場合、その「点」(たとえば各三角形の頂点など)が必ず存在します。 そしてその楕円があいまいだと形の狂い(感)が強調されてしまいます。 中身のお茶と空間(空気)の部分の違いももっと描き分けるべきですね。
ひとつ質問なのですが、なぜ逆さまに立てて描いたのですか? |
|
NO.5101 |
Re: ペットボトル |
kawamuki |
2006/11/12 |
|
|
お忙しい中、アドバイス有難うございます。
今度からは、楕円を描き、点の位置を決めてから描いていくようにします。 空気の違いにも注意したいと思います。
逆さまに立てて描いた理由は、実を言うと特にありません; 何か変わった感じに描いてみたいと思ったのですが、横に倒して描いた方が勉強になったかもしれないと、後から思いました。
ご指導本当に有難うございました。今後も、投稿したいと思うので、その時はまたご指導お願いします。 |
|
NO.5090 |
 |
卵のデッサン |
水野谷 |
2006/11/11 |
|
|
鉛筆 6B〜4H 時間 1時間40分 紙 ケント紙 欠点 印象が弱い。色の幅が狭い。
2回目の投稿となります,水野谷です。 一からしっかり勉強しようと思い、とりあえず卵からスタートしました。 初めて卵を描いたのですが、中々興味深いモチーフで、皆さんが何故取り組んでいるのか分かった気がします。
それではご指導の方、よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5092 |
Re: 卵のデッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
水野谷さん、
描くセンスは持っておられます。
デッサンが少し弱いですね。 投影で強さを出そうと思われたのでしょうか、でもここまで卵と影が白黒2色に分かれてしまうと薄っぺらになります。
課題は「トーンの深み」です。(ベタ塗りにならないように、です) これだけ鉛筆がコントロールできるのですから、考え方を変えるだけで一気に進歩するはずです。 トップページの「お手本」を参考にしてください、較べてみれば私の言いたいことが理解いただけると思います。 |
|
NO.5093 |
Re: 卵のデッサン |
水野谷 |
2006/11/12 |
|
|
Himaさん、ご講評ありがとうございます。 少し褒めて頂けると、自信になりますね。 「お手本」を目指して、更に頑張ります。
やはり、お手本の卵は存在感がありますね。 私の卵は、中間色だけで描かれているので、のっぺりしてしまい、それが「デッサンが少し弱い」理由だと思いました。 立体感が足りない理由もそこにあるように感じます。 また、その色幅を補うために、影を強くしたのですが、それでは卵の印象が薄くなってしまった。
以上のように解釈したのですが、宜しいでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんが、お時間がありましたら返信の方よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5094 |
Re: 卵のデッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
そうです。
真っ白から真っ黒までの灰色(無彩色)を10段階に分ければ10色の灰色ができます。 (べつに5色でもいいのですが)
一枚のデッサンのなかに可能な限りそのすべての灰色を使うように心がけることを「トーンの幅」を駆使するといいます。 ということで、もっと駆使してくださいね。<笑> |
|
NO.5103 |
Re: 卵のデッサン |
水野谷 |
2006/11/12 |
|
|
Himaさん、お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。
これからはトーンの幅を駆使することを念頭に置いてデッサンしようと思います。 とても勉強になりました。 次回はトーンの幅を駆使した絵を提出できたらいいなと思います。 |
|
NO.5089 |
 |
構成デッサン |
はる |
2006/11/09 |
|
|
鉛筆 3B〜2H 時間 5時間 モチーフ 鏡、紐(おそらくは綿。ナップザックなどによく使われるもの)
前回の反省点を踏まえ、構図には特に気を遣いました。 手前の鏡を主役に置いたのですが、こうしてみると形がおかしいです。 実物はほぼ正方形に近い形でした…。 あと、紐が紐に見えないのも今回の反省点です。
また、私のデッサンはよく「全体的にトーンが似通っている」という点を注意されます。 自分なりにそうならないよう努力をしているのですが、そこの所をどう克服すべきかのアドバイスもして頂けましたら幸いです。
注文ばかりになってすみませんが、ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5091 |
Re: 構成デッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/11/12 |
|
|
はるさん、こんにちは。
入試の時期が迫って大変だとは思いますが、この作品に5時間もかけるのならば、しっかり(普通の)静物デッサンに取り組んで基本的なデッサンの技術を鍛えることが大切だと思います。 このままではどっちつかず(二兎追い)になりますよ。 まだ時間がありますので、方針転換を薦めます。 「構成」のほうはクロッキーのような線描きなどの簡単な絵でチェックしてもらえば両立できると思うのですがいかがですか?
構成についてですが、紐に変化(紐らしいさまざまな表情=結ぶ、引っ張る、巻きつく、など)が足りませんし、鏡の特徴(物を映す、光を反射する・・・)なども演出に生かせていません。 |
|
NO.5086 |
 |
洋ナシ |
maru |
2006/11/08 |
|
|
はじめまして 初めて投稿させてもらいます。 宜しくお願いします。
テーマは果物だったので洋ナシを書いてみました。
使用した鉛筆は4B〜2Hで 八つ切りの画用紙に描きました。 制作時間は2時間です。
今見ると回りこみの影とかができていないってのがわかります。。 あと、自分で書いておきながらジャガイモに見えてしまいます。
自分に見えている洋ナシを 自分なりに自己流で紙に描いてみました。 宜しくお願いします。
|
|
NO.5087 |
Re: 洋ナシ |
Hima@豊中美研 |
2006/11/08 |
|
|
maruさん、ようこそ。
デッサンを楽しんで描いておられるのが伝わってきます。
おっしゃるように全体のトーン(球のトーン)が弱いのと、影(投影)がおかしいのが気になります。 特に下側への回り込みなどモチーフの周囲を包む空気を描く気持ちで取り組んでください。
これだけ描けるのですからしっかり基本のトーンを身につけると完成度の高いデッサンがすぐに描けるようになりそうです。 「球のトーン」は卵や白いボールで練習されるといいですよ。
書き漏らしましたがヘタの軸も「円柱のトーン」で描かないとね。 |
|
NO.5102 |
Re: 洋ナシ |
maru |
2006/11/12 |
|
|
返信が遅くなって申し訳ありません。。
やっぱり影(投影)もおかしかったみたいですね。 空気を描くつもりでっていうのは難しそうですが 次からは気をつけてみます。
次回は卵に挑戦してみます! 円柱のトーン、次こそは!
またよろしくお願いします。 |
|
NO.5081 |
 |
りんご(種類不明) |
ドリルキング |
2006/11/05 |
|
|
鉛筆 H〜B 時間 2時間半
今回はリンゴを描いてみました。 いろいろなモチーフで描いていると新しい発見(課題?)が多いですね。 紙コップを中断したのは正解だったのかもしれません。
反省点ですが
◯タッチが荒く(間隔が広く?)なってしまった。 ◯相変わらず影の形に苦戦。 ◯トーンの変化に乏しい。 ●りんごらしく見せるためのライティング。
おもに自分で「やってしまった」と思う点はこんなところです。
で、最後の項目なのですが例えばデッサンのモチーフ などに「らしく」みせるためにエッジに黒い紙を反射させて みる、逆に白い紙で抑える、ということはあるのでしょうか? それとも光源の光のみで他はいじらない方が良いのでしょうか?
変な質問も入り交じっていて申し訳ないのですが 御講評よろしくお願いします。
|
|
NO.5083 |
Re: りんご(種類不明) |
Hima@豊中美研 |
2006/11/06 |
|
|
ドリルキングさん、
しっかり描けているのですがちょっとタッチが硬いですね。 クロスハッチング技法は基本的には直線を重ねて描くのですが、 そのタッチの重ね具合によって表面の「丸み」を表現する方向に進まないといけません。 もう少し力を抜いてのびのびと描いてください。
>で、最後の項目なのですが例えばデッサンのモチーフ >などに「らしく」みせるためにエッジに黒い紙を反射させて >みる、逆に白い紙で抑える、ということはあるのでしょうか?
もちろん、そういうこことも「あり」です。 紙を使うほかには掌をかざしたり、モチーフを手にとって暗いところ(机の下など)に持っていって眺めたり・・・いろいろです。 ただしそういう操作はさりげなく行うべきで「不自然に」「わざとらしく」ならないように気をつけてください。 |
|
NO.5088 |
Re: りんご(種類不明) |
ドリルキング |
2006/11/09 |
|
|
ご講評ありがとうございました。 それらしく見せるためならばやりすぎない程度の 「お化粧」もありということですね。 納得しました。
いつもとても緊張しながら描いているので いつの間にかタッチがガチガチになってしまったようです。 次からはもう少し力を抜いて描いてみようと思います。
ご迷惑でなければまた投稿させていただきますので その時はよろしくお願いします。 |
|
NO.5080 |
 |
布に包まれたブロック |
ヤマト |
2006/11/05 |
|
|
初めての投稿になります。 コンクリートブロックを布で包んだものをモチーフにデッサンしました。 使用した鉛筆はF〜6Bです。 自分の視点から見た欠点は、 ・布のしわの描きすぎ ・一番暗い面の光が強すぎる(他の面の光の明るさと同じになっている) という点です。 空間の表現を出そうと思いつつ頑張りました。 講評宜しくお願い致します。 |
|
NO.5082 |
Re: 布に包まれたブロック |
Hima@豊中美研 |
2006/11/06 |
|
|
ヤマトさん、こんにちは。
このデッサンを見てどんな布かいろいろ想像してみました。 半透明のガーゼのような布でしょうか? 結び方はもっと演出(立体的に)していいと思います。
包み方ですが、ブロックの縦辺に窪みが出るほうがいいでしょう。
このモチーフ、なかなか面白いのですが 包み方や結び目の形の工夫をすればシルエット(輪郭の形)だけで 「布に包まれたブロック」を表現できると思います。 そんな演出もデッサンの良し悪しに含まれますし そういうことがずいぶんとデッサンの出来にプラスになります。 いろいろ考えて取り組んでください。
デッサン自体はまだまだ平坦な感じがしますが、嫌味のないさわやかな描き方です。 高校1年生ですね、これからどんどん描けば上達しますよ。 |
|
NO.5084 |
Re: 布に包まれたブロック |
ヤマト |
2006/11/06 |
|
|
お忙しい中お早い返信有難うございました。 布は不透明な綿の白い布でした。 しかしこれでは確かに半透明なガーゼのように見えますね… 表現の仕方をこれからもっと考えていこうと思いました。 結び目の演出ですか…そうですね。 次回からのモチーフにはそういった工夫も凝らしていきたいと思います。 やはりモチーフの組み方や見せ方でデッサンって変わるものなんですね…!
はい、どんどん描いていこうと思っています! 講評有難うございました。また次回も宜しくお願い致します。 |
|
NO.5076 |
 |
お久しぶりです |
Assam |
2006/11/03 |
|
|
かなり久し振りの投稿になります。 最近ずっと立体構成に現を抜かしていてデッサンを忘却していました。 入試にはデッサンも存在するのでおざなりにしてはいけないと思い、今日一日掛けてパジャントのデッサンをしました。 上部が明るく見えますがそれは多分蛍光灯の反射で明るくなってしまったからで、本当はもっと暗いです。 空気感が出せるように、と思いながら書きましたがどうやらその思いは届かなかったようです。 石膏デッサンは初めてという事もあり、形がイマイチ取れてませんが、御講評よろしくお願いします。
B3パネル画用紙水張り Uni H〜4B 5時間半 |
|
NO.5079 |
Re: お久しぶりです |
Hima@豊中美研 |
2006/11/05 |
|
|
Assamさん、
細部(髪型や衣装のヒダ)に気持ちが向きすぎて全体のトーンがありません。 たとえば頭には球のトーン、首には円柱のトーンが必要です。
仕上がりの状態という意味でも、まだまだ描き足りないですね。
バックは塗らないほうがいいでしょう。 このままでは(バックを描く)意味がありません。 |
|
NO.5074 |
 |
ティッシュとスプレー |
6la |
2006/11/02 |
|
|
少しお久しぶりです。 ティッシュの箱とスプレーを描きました。 2H〜6Bの鉛筆です。 画像がボケていてすみません。 とりあえず、基本的な楕円形と箱の形はしっかり とれるように意識していますが、難しいですね;; 今回もよろしくお願いします。 |
|
NO.5078 |
Re: ティッシュとスプレー |
Hima@豊中美研 |
2006/11/05 |
|
|
6laさん、
複数モチーフの場合は構図(配置)が大切です。 スプレーがこれだけ端のほうに寄っているのに、箱との空間が開きすぎです。
人間の顔立ちで言えば、目鼻口がそれぞれどんなにすばらしい形をしていても 並び方(配置)がおかしければ台無しになってしまうわけです。
箱は少し傾けすぎです、こころもち水平に近づけましょう。(この半分くらいの角度がいいですね)
|
|
NO.5085 |
Re: ティッシュとスプレー |
6la |
2006/11/07 |
|
|
構図は、よく学校でも言われます; こう配置しようと思ってもずれることが多く、 なかなかコツが掴めません・・難しいです。 箱はもう少し角度低くしたほうが良いのですね! 今まで結構このくらいで描くことが多かったです、 以後気をつけます。 好評ありがとうございました*
|
|
NO.5071 |
 |
A4コピー紙とペットボトル |
Ruh |
2006/10/31 |
|
|
一ヶ月ぶりの投稿になります。 時間は多分8時間くらいだと思います。
透明なものの表現が難しかったです。 もう少し背景を入れるか、黒い物を入れた方がよかったような気がしますが、講評お願いします。 |
|
NO.5072 |
Re: A4コピー紙とペットボトル |
Hima@豊中美研 |
2006/11/01 |
|
|
Ruhさん、
これは面白いモチーフですね。 自分でテーマというかこの組み合わせや「演出」を考えて描かれたわけですか?
おっしやるように白い紙と透明のモチーフですから、このモチーフの場合「繊細な表現」が求められるわけです。 モチーフ(構成)が大胆なのに、表現では繊細さをということで難しいわけですね。 以下は感想ですが、
○紙の色が部分によって濃淡があるように見える。(陰影をもっと正確に) ○ペットボトルなのにガラス瓶のような厚みがあるように見える。(カット位置の問題かも知れません)
でもなかなかいいモチーフですよ。うちの教室でも採用させていただこう・・・ |
|
NO.5075 |
Re: A4コピー紙とペットボトル |
Ruh |
2006/11/03 |
|
|
学校の課題が 「ペットボトルとA4コピー紙を自由に組み合わせて書け」 だったのです。
繊細…というか細密描写が苦手なのでこれからもっと書いていきたいと思います!
友達とかにデッサンの上手い人がいて、そういう人達を超すのが今の目標です! |
|
NO.5066 |
 |
構成デッサン |
はる |
2006/10/29 |
|
|
はじめまして。はると申します。 受験に向けて構成デッサンの練習をしています。 モチーフはガラス瓶、スプーン、タオル。制作時間は五時間。使用した鉛筆は4B〜3Hです。 反省点は、タオルの質感がうまく出せなかったことです。 お忙しいようですが、よろしくおねがいします。
|
|
NO.5067 |
Re: 構成デッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/10/30 |
|
|
ちょっと厳しい書き方になりますが「構成」になっていません。(テーマや中心、狙いがわからない) 何が表現の力になるか、自分なりに考えたところが見えてくる構成をしましょう。 まず質問ですが、どのモチーフののどこをどう表現しようと考えましたか?
料理やドラマにも主人公と脇役がありますよね。これが構成の基本(初歩)です。
このままデッサンが上達するだけでは出題者(大学)の「思うツボ※」にはまってしまいます。
(※熟練度だけが見えてくるデッサンでは意味がないので、採用は避けたい) |
|
NO.5069 |
Re: 構成デッサン |
はる |
2006/10/30 |
|
|
コメントありがとうございます。 構成デッサンについては、モチーフの配置を考えるのと、それぞれの質感を出すこと(特に柔らかい物が苦手なのでタオルには力を入れました)に手一杯で「何が主役か」をおざなりにしていました…。学校の美術の先生からも絵を見てもらっているのですが、やはり同じ事を言われました。 残り時間は限られてはいますが、今回のアドバイスを参考に改めて練習していきたいと思います。 |
|
NO.5063 |
 |
静物デッサン |
tyuunichi77 |
2006/10/29 |
|
|
社会人用のデッサン講座で描きました。 静物デッサンです。 何が足りないのかアドバイスを頂きたく投稿しました。 講評お願いします。 |
|
NO.5064 |
Re: 静物デッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/10/29 |
|
|
tyuunichi77さん、こんにちは。
これは構図構成に問題があります。
まず配置です。このようにバラバラというか等間隔にモチーフを配してはいけません。
次に構図(構図の切り取り方)です。 特に上部と左側、モチーフ(がどのようなものか)の表現を殺してしまう切り方です。
以上、注意していただくと(あとは同じ描き方でも)ずいぶんと引き締まると思います。 真ん中のカボチャを覆っているのは透明のバケツのようなものですか? もしそうならば、上に掛けた布(の置きかた)がそのバケツの形の表現をうまく隠してしまっていますね。
故意に最悪の構図を狙ったようになっていますので、くれぐれも注意してください。 |
|
NO.5065 |
Re: 静物デッサン |
tyuunichi77 |
2006/10/29 |
|
|
アドバイスありがとうございます。 そうですね。たしかに構図が中途半端な気がしました。 それと真ん中のカボチャをメインにしたかったのでこういう構図になってしまいました。 ちなみに透明のバケツの上にはコード板がのっていました。 モチーフの配置はもとからセッティングされていたのですが、 等間隔にならない角度をさがすということでしょうか? |
|
NO.5068 |
Re: 静物デッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/10/30 |
|
|
モチーフを先生が配置して、それを生徒が取り囲んでデッサンをするという方式の教室ですね。 私は構図構成は学ぶべき大切な要素だと考えますのでそういうやり方で教えたことがありません。
どうしてもということならば描く位置(方向)を綿密に検討するか、全体を描くのではなく一部を(構成を考えて)うまく切り取るなどの方法で対処するしかないでしょう。 |
|
NO.5059 |
 |
女性のヌードデッサン |
水野谷 |
2006/10/26 |
|
|
はじめまして、水野谷と申します。 現在大学2回生です。美術とは無関係の学科です。 大学内に美術学科があるので、先生にお願いをして描かせていただきました。
2年間で美術大学に入れるぐらいのデッサン力をつけたいです。
時間 2時間 鉛筆 4B〜2H
ご指導よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5060 |
Re: 女性のヌードデッサン |
水野谷 |
2006/10/27 |
|
|
過去ログを確認していましたら、自分の欠点を書くようにとの事ですので、追加します。
<欠点> ○床の陰を描かなかったので、浮いた感じになり不自然。 ○トーンが単調。全体的に灰色がかっている。(いつも一生懸命になればなるほど灰色になってしまいます…。今回は逆光気味のポジションで描きましたが、やはり灰色っぽいですね…)
自分で気が付いた所は以上です。
あと、クロッキー帳に描いたために、色のノリが悪かったように感じたので、次回は皆さんに倣ってケント紙で描こうと思います。
過去ログを確認中に知ったのですが、TOPの見本のお鍋を描かれた方はアニメーターにおなりになったんですね! 場違いな投稿なのかと内心不安だったのですが、凄い先輩の作品を見て、改めて頑張ろうと思いました。 |
|
NO.5061 |
Re: 女性のヌードデッサン |
Hima@豊中美研 |
2006/10/27 |
|
|
水野谷さん、ようこそ。
線の使い方、形のつかみ方など良く描けています。 普通、いきなりここまでは描けませんのでかなり練習を積んでおられますよね?
○空中に浮いた感じは床の影だけではなく空間(配置)のとり方にもあります。 上下ぎりぎりいっぱいに描くとずいぶん変わりますし迫力(絵の強さ)もでます。 それに枠(あるいは余白)をうまく使うことは形態把握の練習としてはとても大切なことなのです。 ○ふくらはぎの内側の陰は濃すぎます。陰影(トーン)は必要なのですが全体の肌の色の統一感を崩す(足だけが黒く見える)ようでは正確なトーンとはいえませんね。 そのまえに髪の毛の黒さ(肌との色の違い)の表現を忘れてしまっているのでよけいに不自然になるのです。 (モデルさんが金髪ならばごめんなさい<笑>)
これだけ描きこむのにクロッキー帳ではもったいないので画用紙に描いて良い作品ができたら額縁にいれて飾って眺めてみてください。 絵や人物(人体)のことをよく理解なさっておられるようですので自分の作品を(第三者の目で)しばらく眺めてみるのも勉強になりますよ。 |
|
NO.5062 |
Re: 女性のヌードデッサン |
水野谷 |
2006/10/27 |
|
|
Himaさん、講評ありがとうございます。 朝、お早いんですね。私も同じ頃に起きていますが。
美術書や解剖図などを見ながら毎日勉強しています。 家で描いたり、電車の中で描いたり、授業中に描いたり(笑)と一日中描いています。 中々人に見てもらう機会がないので(大学の先生は自由に描いてという方なので)、独りよがりな絵になっていないか不安に思っていたので、ご指導いただけて嬉しいです。
なるほど確かに、枠の使い方、空間の取り方にも問題がありますね。今度はそこにも注意します。 改めてみるとふくらはぎが別物みたいですね。空間配置もふくめ、もっと全体をみなくてはいけませんね。 あと、モデルさんは白人さんなので金髪です(笑) その場合やっぱり肌が少し暗いですよね。有色人種みたいになってしまってます。
額縁に入れて客観的に見る方法も是非取り入れようと思います!
過去ログを全部見て、更に学びたいと思います。 またご指導をお伺いに参りますと思いますが、よろしくお願いいたします。
|
|
NO.5057 |
 |
白い陶器のティーポット |
CAUSE |
2006/10/25 |
|
|
こんばんは。 白い陶器のようなティーポットを描きました。
時間 2時間半 鉛筆 2B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5058 |
Re: 白い陶器のティーポット |
Hima@豊中美研 |
2006/10/26 |
|
|
CAUSEさん、ようこそ。
潜在的な力(才能)を感じさせてくれるいいデッサンです。 いくつか気になること(初心者のあいだは注意してほしいこと)を書きます。
まず、底の楕円の形です。 最下部、床に接しているところのふくらみは向こう側に回りこんでいる見えない楕円形も含めて形を決めてください。 (一言で書くと、蓋の楕円に比べて平らすぎますね)
次に輪郭(線)が強すぎます。輪郭線は形をとるときに補助的に使って、最終的には一部(蓋や底の隙間など)を除いて残さないようにしましょう。特に形の上部に輪郭線が見えるのはおかしいですね。
配置ですが、こういう構造のものは真横や真正面から描いてはいけません。(設計図ではないのですから) さりげなく傾けて(真横方向からではなく)描きましょう。
硬い鉛筆(HやHB,Bなど)も併用してください。 白いものを描く場合、表現がずっと豊かになります。
このまえ私がダイアモンドシティの百均で買ったポットとよく似ています。 (同じものではないと思いますが<笑>) |
|
NO.5070 |
Re: 白い陶器のティーポット |
CAUSE |
2006/10/31 |
|
|
コメントありがとうございます。 模試などでパソコンを開いていなかったので返事が遅くなってすいません。
蓋の楕円と接触面の楕円の形が違いすぎますね汗 輪郭は一度描き直したのでそのときにどんどん濃くしちゃったみたいです。 面で塗るように心がけます。。 配置に関してはまだ何にも考えてなかったのでこれからは気をつけていきます! いろいろとコツを教えて下さってありがとうございました。
次もよろしく御願いします。 |
|
NO.5048 |
 |
秋の果物+グラス |
L6 |
2006/10/22 |
|
|
こんばんは。
初めてモチーフを複数にして描いてみたのですが、 難しかったです...
時間:5時間位 鉛筆:HB.B.2B.3B.4B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5049 |
Re: 秋の果物+グラス |
Hima@豊中美研 |
2006/10/23 |
|
|
L6さん、
そうですね、描く意欲や頑張りは伝わってくるのですがこの方向ではデッサンの勉強にはなりません。 特に美大受験の場合は気をつけてください。
以下は一枚の絵として見た感想です。 ○モチーフが横並びになってしまっています。 これだけいろいろあるのですからもっと奥行き(空間)の表現を考えた配置をしましょう。 ○特にブドウやリンゴに光と影のトーンがありません。 細かい部分をひとつひとつ丁寧に描ければデッサンになるというわけではないので、もっと全体をまとめて大きくつかむ気持ちが欲しいです。 (表面的な事柄に気持ちが向きすぎです) ○平板で弱い感じの仕上がりにならないよう気をつけてください。 |
|
NO.5050 |
Re: 秋の果物+グラス |
L6 |
2006/10/23 |
|
|
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
改めて見るとご指摘の通り奥行きが無く平坦な感じですね… 全体をまとめて大きくつかむ気持ち…気をつけます。 あと配置も。 色々課題が見つかって良かったと思います。
次回もよろしくお願いします。
|
|
NO.5043 |
 |
バケツと布とスコップ |
テア |
2006/10/19 |
|
|
こんにちは。今回二回目の投稿です。 前回の作品のあとずっと地元の研究室に通っています。 これはそこで最近描いたものです。 バケツはプラスチックの蛍光赤(?)で白い布と柄の部分か木でできたスコップです。講評お願いします。 |
|
NO.5046 |
Re: バケツと布とスコップ |
Hima@豊中美研 |
2006/10/22 |
|
|
テアさん、
元気があっていいです。 これだけ大胆に描くのならば、最後に少しまとめすぎたような気がします。
輪郭と面の描きこみ具合がチグハグな感じで仕上がってしまいました。 (輪郭が丁寧なのに面の塗り方・質感表現が簡単すぎるという意味です)
それから布のおき方に注意しましょう。 布の特徴をだすたたみ方、立体感の演出を考えてください。 下辺が右下がりになると奥に行っている表現の足をひっぱります。 |
|
NO.5143 |
Re: バケツと布とスコップ |
テア |
2006/11/26 |
|
|
なるほど!輪郭と塗り方ですね。はじめにかっちり決めてから塗り始めているのかもしれません。ありがとうございました。 |
|
NO.5040 |
 |
左手 |
足無し |
2006/10/18 |
|
|
お久しぶりです。 久々に手を描いてみました 使用時間:2時間40分 使用画材:2H〜2Bまでの鉛筆、消しゴム、練りゴム、ティッシュ、B5スケッチブック
反省点 ・親指が甘い感じがする ・色数(トーン)が少ないような感じがする ・全体的に荒い感じがする あまり好きになれない作品でした。 お忙しいとは思いますがどうぞよろしくおねがいします |
|
NO.5045 |
Re: 左手 |
Hima@豊中美研 |
2006/10/22 |
|
|
足無しさん、
表現力のある取り組み方なのですが、 ちょっと部分部分それぞれの「演出」が過ぎるようです。
全体をまとめてつかむ、というか均一に(平等に)描きこんでください。 初歩のうちは素朴なデッサンのほうが勉強になります。(評価も高いです)
全体の光と陰の関係も大切ですよ。 |
|
NO.5047 |
Re: 左手 |
足無し |
2006/10/22 |
|
|
ありがとうごうざいます。 やっぱり全体のバランスが大事ですよね 全体の光と陰、これが全く見えないんです。 もっと照明を強くしたほうがいいのでしょうか。 でもこれから取り組むことは見つけられました。 忙しいとこすみません。ありがとうございました |
|
NO.5035 |
 |
金属のはさみ |
あげる |
2006/10/15 |
|
|
はじめまして、こんばんばんは。 初投稿です!今回ははさみを描いてみました。 反省点は形が少し歪んで見えることと影のつけ方が うまくいかなかったことかなと思います。 お忙しいかとは思われますがご講評お願いします! |
|
NO.5036 |
Re: 金属のはさみ |
あげる |
2006/10/15 |
|
|
すみません。書き忘れましたが、 時間 3.5時間 鉛筆 2H〜2B です。 |
|
NO.5037 |
Re: 金属のはさみ |
Hima@豊中美研 |
2006/10/17 |
|
|
あげるさん、ようこそ。
始めたばかりの高校1年生のデッサンとしては立派なものです。 よく特徴(形や質感)がつかめています。
どんな形にもその形がすっぽり収まる外接直方体(薄い場合は外接長方形でみいいです)があります。 この「はさみ」の外接長方形を補助線として想定して絵の上に描いてみてください。 その長方形がちゃんと机の上に置かれているような角度に見えるかをチェックします。
形の奥のほうが上に立ち上がっているように見えませんか? そして左右対称形のモチーフならば外接長方形の中線で対称に見えないといけません。 |
|
NO.5041 |
Re: 金属のはさみ |
あげる |
2006/10/18 |
|
|
こんにちは
確かに机に置かれてないかんじがしますね、 次回からは講評も参考にしてもっと正確なデッサンが かけるように頑張ります!! お忙しい中ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.5034 |
 |
ガラスのコップ |
CAUSE |
2006/10/15 |
|
|
こんばんは。 とにかくいろいろな素材のものを練習しようと思って 今までにりんご、たまご、と自然物を描いたので今度は工業製品の こっぷを描いてみました。 ご講評お願いします。
時間 2時間 鉛筆 2B
|
|
NO.5038 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2006/10/17 |
|
|
CAUSEさん、
存在感(重さ)や質感はなかなかうまく描けています。 元気のあるいいデッサンです。
問題は形、特に楕円形ですね。 楕円の左右が尖ってしまっています。 実物をよく眺めて、楕円の形を理解してください。 もっと両端がふっくらしているでしょう? |
|
NO.5044 |
Re: ガラスのコップ |
CAUSE |
2006/10/19 |
|
|
講評ありがとうございます。
楕円形の指摘についてですが実際に描いたコップを再度見てみたところ やはりこんな感じでした汗 でも、他の対象物に当てはめてみると確かに尖っているので これからは気をつけていきたいです。 次もよろしくお願いします。 |
|
NO.5024 |
 |
トイレットペーパー |
ふじ |
2006/10/09 |
|
|
お久しぶりです!
トイレットペーパーを描きました。 45分くらいで、BとHBとHを使いました。
講評おねがいします! |
|
NO.5025 |
Re: トイレットペーパー |
ふじ |
2006/10/09 |
|
NO.5027 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2006/10/11 |
|
|
ふじさん、こんにちは。
実際の形をそのまま写しましたか? 回転体の形の練習ですから、楕円をしっかり描きましょう。 (実際のモチーフが歪んでいても正しい円形に修正)
上と下(底)の楕円形の違いにも気をつけてください。 上面の楕円のほうが若干細くなります。(見下ろす角度が違いますから)
それから穴の内部のトーンも左右の違いを描くことです。(立体感がでます) |
|
NO.5022 |
 |
しいたけ |
tyuunichi77 |
2006/10/08 |
|
|
社会人用のデッサン教室で描きました。 しいたけの細密画です。 家に帰ってから形や影を修正しました。 講評お願いします |
|
NO.5026 |
Re: しいたけ |
Hima@豊中美研 |
2006/10/11 |
|
|
tyuunichi77さん、
いい雰囲気です。 デッサン(細密画)としては、輪郭の処理が緩い感じがしますので もう少しクッキリ、立体感も強調して(特に軸の立ち上がり)描いたほうがいいと思います。
影(投影)も、柔らかすぎるのでもう少し無機質に抑えるほうがいいでしょう。 椎茸と影の<対比>ですね。 |
|
NO.5017 |
 |
紙コップ6 |
ドリルキング |
2006/10/06 |
|
|
時間 2時間半 鉛筆 HB、H
やはりずうっっと紙コップばかり描いているのは良くないのでしょうか。 気分もマンネリ気味ですし なにより段々描き方がパターン化して 上達が止まっている気がします。 で、次回からは他のモノも描いてみようということで 一旦区切りとして紙コップを投稿させていただきました。
反省点としてはフチのパイピングがまだまだ曖昧。 フチの下の部分、反射して少し明るくなっているところの処理。 狭く小さい部分の描き方。 紙コップの影らしい影を出すと光の当て方と描き方。 といったところです。
飲み込みが悪くて申し訳ありませんが 今回もご講評のほうよろしくお願いいたします。
|
|
NO.5018 |
Re: 紙コップ6 |
Hima@豊中美研 |
2006/10/07 |
|
|
ドリルキングさん、
そうですね。気分を変えて別のモチーフに取り組むのもいいと思いますよ。 撮影の関係か、少し全体にボーっとした仕上がりですね。 側面のトーンも白い部分が広くていきなり黒になってしまっています。 トーンの練習としては、もう少しなだらかに変化するほうがいいでしょう。 底の楕円ももう一歩ですね。(形と向こう側への回り込みの感じ) |
|
NO.5023 |
Re: 紙コップ6 |
ドリルキング |
2006/10/09 |
|
|
ご講評ありがとうございました。
やはり描き方も機械作業的になってしまっていたようで 自分では意識しているようでも 出来ていなかったのですね。 あまり他の人に見てもらう機会のない 私にとってHimaさんのご指摘は大変貴重なので 毎回本当に感謝しております。
次からは何か簡単なモチーフに挑戦してみたいと思いますので またその時はよろしくお願いします。 |
|
NO.5015 |
ワイン瓶 |
テア |
2006/10/05 |
|
|
初投稿です。登録してからだいぶたってしまいました。 これは、夏休みに描いたものです。 まだ数枚しか描いてなくて、反射光などもどうやって描いたらよいかわからないです。 ほかにも描いたので、また後日載せたいと思っています。講評、よろしくお願いします。
|
|
NO.5016 |
 |
Re: ワイン瓶 |
テア |
2006/10/05 |
|
NO.5019 |
Re: ワイン瓶 |
Hima@豊中美研 |
2006/10/07 |
|
|
テアさん、
モチーフが難しすぎます。 もっとシンプルなモチーフでまず回転体の基本を勉強しましょう。 ビン(回転体)は楕円の集合(積み重ね)です。 各所に楕円(あるいは楕円の一部)がありますのでそれをきちんと描くことです。 ガラスの質感や色などの表現はそれからの問題になります。
受験ならばできるだけ急いで適切な指導を受けられるところをさがしてください。 残された時間があまりありません。 |
|
NO.5042 |
Re: ワイン瓶 |
テア |
2006/10/19 |
|
|
講評ありがとうございます。夏休みから講習に出ています。今度は最近の作品を出しますね。 |
|
NO.5014 |
 |
たまご |
CAUSE |
2006/10/04 |
|
|
こんにちは。 初めて白いたまごを描きました。 白いものはやっぱり難しかったです。
鉛筆 2B 時間 1時間半 |
|
NO.5020 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2006/10/07 |
|
|
CAUSEさん、こんにちは。
白さは表現できていますよ。 下半分の陰(トーン)をもう少し暗くして、影は逆にもう少し明るくしましょう。 影の最暗部は最奥部分だけでいいです。 反射光の部分(下の輪郭付近)も細すぎ、白すぎです。
「らしさ」を出すための作為はあっていいのですが(白い部分では成功)、 それが「わざとらしく」あるいは「不自然」にならないように気をつけることです。 |
|
NO.5021 |
Re: たまご |
CAUSE |
2006/10/07 |
|
|
お忙しい中ありがとうございます。 なるほどたしかに反射の部分白過ぎですね。明るさや影についてはもっとしっかり対象を観察して勉強します! こんな風に描けば本物らしいという知識を不自然にならないように取り入れるべきですね。次はもっと自然に描けるようにします。次もよろしくお願いします |
|
NO.5009 |
 |
リンゴと鏡とB3画用紙 |
Ruh |
2006/09/29 |
|
|
はじめまして。ずっと見てるだけの側だったのですが、 もっとレベルアップしたくて初投稿します! 6H〜5Bの鉛筆使用で8時間の作品です。
グレースケール忘れてましたけど、補正で見たまんまに近づけたので大丈夫かな・・・? よろしくお願いします! |
|
NO.5011 |
Re: リンゴと鏡とB3画用紙 |
Hima@豊中美研 |
2006/10/02 |
|
|
Ruhさん、ようこそ
質問なのですが、鏡の形は正円ですか?(であれば楕円の形に注意) それと撮影時にストロボが光ってませんか?(でなければ中央から左にかけて薄すぎ)
光が鏡に当たって反射している表現、工夫があっていいですよ。 でも画用紙の演出のほうはもう少し工夫してくださいね。 これでは布か薄い紙のように見えてしまいます。(全部丸めすぎです)
この描き方、私は好きです。 対象に食いついて頑張っている感じが伝わってきます。
次の作品も是非見せてくださいね。 |
|
NO.5012 |
Re: リンゴと鏡とB3画用紙 |
Ruh |
2006/10/02 |
|
|
忙しい中、講評ありがとうございます!
鏡は正円ですね^^;楕円、苦手です; 普通に撮ったので多分薄すぎました。 影と同化してしまうのが怖くてあまり暗さを入れなかったのが失敗でしたね。きっと。
モチーフの演出といった面ではこれからもっと考えていきたいと思います!
ありがとうございました! 次回も必ず投稿させていただきますね! |
|
NO.5008 |
 |
靴下と箱 |
6la |
2006/09/29 |
|
|
こんばんは。 黒いハイソックスと普通の白い箱を描きました。 靴下の黒さと箱の白さを描き分けるのが難しかったです。 少し前に、希望の短期大学の指定校推薦入試を受ける ことが決まりました。実技の試験はないですが、 学校に入ってついていけるかが不安なので 練習は続けようと思います。
3時間半、2H〜6Bの鉛筆です。 |
|
NO.5010 |
Re: 靴下と箱 |
Hima@豊中美研 |
2006/10/02 |
|
|
6laさん、こんにちは。
鉛筆はうまく使えているのですが、 視点が少し高すぎるのと影の描き方に問題があります。 特にソックスの影(の奥のほう)に気をつけてください。 色の違いはできていますが、そのためか各々の【立体トーン】が 弱くなってしまいました。 もう少し意識的に各立体の光と陰を強調してください。
それと、このソックスの「演出」はおかしいですね。 モチーフの特徴が最もよくあらわれる設定(広げ方、置き方)にしましょう。
|
|
NO.5013 |
Re: 靴下と箱 |
6la |
2006/10/03 |
|
|
いつも影をつけるのには悩みます。 机の上に置いてある感じがなかなか難しいです(汗) 練習重ねて自然にできるよう頑張ります。
靴下は広げたりしてもっと靴下らしい風に 置いた方がいいのですね! 実は学校の先生にもときどき批評をいただく のですが、いつも構図が悪いと言われてしまいます;;
講評ありがとうございました** |
|
NO.5002 |
 |
りんご |
CAUSE |
2006/09/26 |
|
|
はじめまして。父の紹介でこのサイトを知りました。 高校三年生のCAUSEといいます。 大阪教育大学の教養美術学部を志望しています。
投稿されているみなさんの作品に刺激をうけ、りんごを描きました。 デッサンの本などで勉強したもののほとんど我流です。 ご指導よろしくお願いします。
時間 2時間半 鉛筆 2B |
|
NO.5003 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2006/09/28 |
|
|
CAUSEさん、ようこそ
しっかり描けています。 デッサン本だけの我流(独学)でこれだけ描けるとは驚きました。 信じられないくらいです。(ちょっと褒めすぎかな<笑>)
りんごの下半分トーンが甘いです。 下側ですが最端(輪郭)が最も暗いのではなくもう少し(2センチほど)内側を最暗にして端は少し明るくしましょう。影(投影)のほうは輪郭直近が最暗になります。 りんごの固有色との絡みがありますのでややこしいですが、ここはトーン(立体としての明暗)が優先です。 上記のように描いて見てください。立体感(存在感)が見違えるくらい良くなるはずです。
受験前には短期でいいですから(センター試験の後でもいい)、お近くの研究所で美大受験専門の指導をうけてくださいね。 これだけ描けるのですからいくつかのポイントさえマスターすれば教育大は大丈夫だと思いますよ。 |
|
NO.5007 |
Re: りんご |
CAUSE |
2006/09/28 |
|
|
お忙しい中ご指導ありがとうございます。 しっかり描けてますか?嬉しいです! 先生のお言葉通り少し描き直してみたらとても立体感がでました。 びっくりです。わかりやすいご指導本当にありがとうございます。 また近くで教えてもらえるところ探してみます。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|