
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.5297 |
 |
ゴムボール |
micco |
2007/02/25 |
|
|
一時間半 画用紙 2H H B 2B 4B 6B こんばんは。正方形内に円を描きました。影をつけると、歪みが出てきてしまいました。難しかったです。また、アドバイス頂いたように、投影も濃くしました。ご指導、よろしくお願い致します。 |
|
NO.5298 |
 |
Re: ゴムボール |
Hima@豊中美研 |
2007/02/25 |
|
|
miccoさん、こんにちは。
前のデッサンよりずっと良くなりました。 形(円)の歪みは、それを「感じる」ことができれば必ず正しい形が描けるようになります。 だからあまり気にする必要はありません。その都度気をつけてください。
もうひとつ、陰影について感じてほしいことがあります。 光が当たるところとそうでないところ(地球でいえば「昼と夜」)、実際にくっきりと分かれているわけではありませんが描いたデッサンの陰影を見ながらその境目を感じてみてください。 添付した図の赤線のところが(明部と暗部の)境界になっているように見えませんか? それを青線のところが境界に見えるように修正してほしいわけです。
この明暗の境界(線)のことを、デッサンの用語で「(光の)稜線」といいます。 複雑な立体でも(たとえば石膏像)この「(光の)稜線」を意識して描いたデッサンとそうでないものとは出来がまったく違ったものになるわけです。 |
|
NO.5302 |
Re: ゴムボール |
micco |
2007/02/26 |
|
|
こんばんは!ご指導ありがとうございました。 線を引いて頂いたこと、とても分かりやすかったです。次回は、光の稜線を意識して描きます。形の歪みを感じることができれば、必ず正しい形が描けるというお言葉、とても励まされました。あきらめずに、練習を続けたいと思います。これからもよろしくお願い致します。 |
|
NO.5296 |
 |
箱です |
由宇紗 |
2007/02/25 |
|
|
写真に写したらデッサンが狂っていることに気づきました・・・。また二回目描くときに気をつけます。 スケッチブック。二時間。3B〜5H。です。 宜しくお願いします。 |
|
NO.5299 |
Re: 箱です |
Hima@豊中美研 |
2007/02/25 |
|
|
由宇紗さん、
そうですね、形に注意してください。 手前の正方形の横線はもっと「左上がり」になります。
その前に、長い箱をこのような急な角度で配置して描いてはいけません。 難易度が極端に上がります。(箱の奥行きの表現が難しくなります) もっと横にして、少しだけ傾けて描きましょう |
|
NO.5300 |
Re: 箱です |
由宇紗 |
2007/02/26 |
|
|
おはようございます。 左上がりですね。どこを直せばいいのか分からなかったので大変助かります。ありがとうございます。
箱の置き方も悪かったのですね。 申し訳ないです。次回は配置を直して描きます。 また来ますので宜しくお願いします。
|
|
NO.5301 |
Re: 箱です |
Hima@豊中美研 |
2007/02/26 |
|
|
はい、「長さ」のあるモチーフの配置方向ですがあまり急角度にすべきではありません。 たとえば人物画の場合、腕や指(や足)を手前方向に向けて差しだしているところをちゃんと描くのはとても難しいのです。(そういうポーズで描いた絵画はあまり見かけませんよね)
マンガ(劇画)などでは、表現を強調するために時々そういうこと(「それはお前だっ!」なんて人差指の先がこちらを向いているところなど)をやりますが、人物デッサンの基礎の勉強から言えばとんでもないことです。<笑> これは絵画とマンガ(やアニメなど)の人物描写の違いだということにしておきましょう。 |
|
NO.5303 |
なるほど・・・ |
由宇紗 |
2007/02/27 |
|
|
そうですね確かに真正面の足とか手とか腕とかを描いている絵画を見たことはあまりないです。 稀に天使の絵で下から見ているように思わせる絵(すみません あの時代の絵のことをなんと言うかわかりません・・・)しか思いつきませんでした。 それを考えたら自分がものすごく難しいことをしていたのに気づきました(苦笑)。 本当に上手くなったときにまた挑戦できるようになりたいです。 配置。勉強になりました。 これから他のものを描くときにも気をつけて置きます。 また来ます!! |
|
NO.5289 |
 |
手 |
ミズママ |
2007/02/20 |
|
|
今日は手を描いてみました また ご指導よろしくお願いいたします
前回 ご指摘いただいた濃いトーンの幅ですが 気を付けたつもりでしたが、改めて見直すと まだまだですね・・・ 金属質のものなどを練習してみる方がいいでしょうか?
手首下の円筒の感じが出ませんでした。 (ちょっと手抜き感が 出てますね。。)
約2時間半 2H〜B スケッチブック
|
|
NO.5291 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2007/02/21 |
|
|
ミズママさん、
濃いトーンと立体トーンが課題ですね。 それ以外は良く描けています。 このはげしい落差を埋めてください。
たとえば手首ですが、光と陰を描こうという意識が感じられません。 これは指の一本一本、あるいは掌の表と裏・・・すべてに共通する問題です。
技術(描き方)というより意識の問題なのですが、まず土台(骨格や筋肉がつくる立体感)を描いてから皮膚や爪を描きます。 |
|
NO.5292 |
Re: 手 |
ミズママ |
2007/02/21 |
|
|
お忙しい中、早々の講評有難うございました。
課題は濃いトーン、立体トーン 意識の持ち方ですね。。。
次回 少しでもいいデッサンが描けるよう がんばります。
受験前の方達の デッサンを拝見していると短時間での進歩がすごいですね。
|
|
NO.5284 |
 |
ティーカップ(お皿つき) |
あいちゃかにいな |
2007/02/19 |
|
|
こんばんは! 先週に引き続き、ご指導いただきたいと思い、 今週も投稿します。よろしくおねがいしますっ!
紙:クロッキー帖 モチーフ:ティーカップ(お皿つき)いちご柄があります。 時間;約2時間 鉛筆:HB、2B、3B、5B 反省点: 前回同様、輪郭線がすこし残ってるような気がします。 あと、やはり視点がコロコロかわってしまい、お皿の形がうまくとれていません。
どうぞご指導よろしくお願いいたします・・!
P,Sインフルエンザが流行っているようですね。 どうぞ気をつけになってくださいね。
私の学校のクラスの子も何人かかかってしまい、休んでいます。 みなさんもきをつけてくださいね;; |
|
NO.5287 |
Re: ティーカップ(お皿つき) |
Hima@豊中美研 |
2007/02/20 |
|
|
あいちゃかにいなさん、
そうですね、模様や色や質感よりも形(楕円形)とトーンを重点に描いてください。 その意味では基礎の勉強にこのモチーフは複雑すぎます。
離れて見るとデッサン全体に灰色がかぶっているように見えませんか? この灰色をなんとかすることが大事です。 取っ手のところだけは例外で、そこだけがうまく描けています。
塗り方(タッチ)も乱れないようにしましょう。 タッチの方向にはすべて意味(役割)がある、そんなふうに言える(感じる)デッサンを描いてください。
前にも書きましたが、受験される場合はできるだけ早く信頼できる指導者から適切な指導をうけてください。 かなり高い潜在能力を感じますので、すぐに見違えるようなデッサンが描けるようになると思います。 (このままでは後で修正できないヘンな癖がついてしまいそうです) |
|
NO.5294 |
Re: ティーカップ(お皿つき) |
あいちゃかにいな |
2007/02/22 |
|
|
こんばんは! お返事が遅くなってしまって申し訳ないです。。。 ご指導ありがとうございます! わわ、本当ですね・・・灰色がかってみえます。 美術の先生に私がモチーフをねだったら、「ティーカップ(お皿つき)をかいてみなよ」と言われたので描いてみました。 そうですね、基本をちゃんとしなきゃなので、もうちょい基本のものを先生にきいてみます。 今回もトーン、後々からみると、やっぱり乱れてますね。。。気をつけようと思います!
>タッチの方向にはすべて意味(役割)がある、そんなふうに言える(感じる)デッサンを描いてください うおー!がんばります! すごいです。なんていうかやる気出てきます。 そういう風なデッサンを目指します!
>>美術受験 いろいろ考えて見ますっ。 体験とか、行かせてもらうかもしれません。 両親と話してみます。 ありがとうございます! |
|
NO.5283 |
 |
ゴムボール |
micco |
2007/02/19 |
|
|
時間 1時間 鉛筆 2H〜4B
こんばんは。先週に引き続き投稿させていただきます。 アドバイスを頂いたように、光を当てる位置を斜め前に変え、輪郭がスムースになるように気を付けました。円が歪んでいるように見えるのですが、何か良い練習方法がありましたら、教えて頂きたく存じます。お忙しいところ、お手数おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 |
|
NO.5286 |
Re: ゴムボール |
Hima@豊中美研 |
2007/02/20 |
|
|
miccoさん、
歪みは前回よりマシになりました。 正円はまずうすく+形や正方形を描いてから(その正方形に内接するように)描きます。
輪郭線(輪郭付近)が不自然に濃いのと、影(投影)が弱すぎるのが気になります。 このままでは途中で中断したまだ未完成のデッサンに見えてしまいます。 しっかり描ききってください。 |
|
NO.5288 |
Re: ゴムボール |
micco |
2007/02/20 |
|
|
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。 正方形に内接するように描く...とても参考になりました。次回は、輪郭線や影の弱さにも気をつけたいと思います。これからもよろしくお願い致します。 |
|
NO.5282 |
 |
ガラスのコップ |
ドリルキング |
2007/02/19 |
|
|
時間 3時間半 鉛筆 B〜HB
「飛び級」かもしれませんがとりあえずやってみよう ということで、ガラスのコップを買い挑戦してみました。
…なんだかすごく汚い感じになってしまいました。 鉛筆がうまく使えてないからか、 線の間の間隔が広すぎるからそう感じるのでしょうか。
ご講評よろしくおねがいします。 |
|
NO.5285 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2007/02/20 |
|
|
ドリルキングさん、
水の表現、よく観察して描いていますね。
タッチが乱れているところが気になります。たぶん線をゆっくり引きすぎるからだと思います。(線に張りがなくなる)
ガラスコップは、底や水面よりも何もないところ(領域)が難しいというか工夫が必要です。 そのまま平らに塗ってしまってはガラスの表現になりませんね。 光の当て方や見る方向をいろいろ変えてみて最高に「ガラスらしい」状態を探して見つけてください。 それを描きます。 |
|
NO.5293 |
Re: ガラスのコップ |
ドリルキング |
2007/02/22 |
|
|
とにかく雑になってはいけないと 余計に線を引くスピードが落ちていたようです。 丁寧に描く=ゆっくり引く ではないということですね。 ものすごく納得できました。
次は鉛筆のスピードと 今回ご指摘のモチーフのあり方に気をつけたい と思います。
ご講評大変ありがとうございました。 |
|
NO.5278 |
 |
グラス・水入り |
きい |
2007/02/18 |
|
|
久しぶりの投稿です。 水を入れたグラスを描きました。 グラスを描くのは初めてだったので、どう描いていいのか分からずに苦戦しました。 グラスを描く際のコツなどがあれば、教えてください。
【鉛筆】HB・2B 【紙】プリント用紙(?) 【時間】一時間
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.5281 |
Re: グラス・水入り |
Hima@豊中美研 |
2007/02/18 |
|
|
きいさん、こんにちは。
質感の表現もうまくできて、いいデッサンです。
回転体(円柱)の基本的な構造の説明をしましょう。 このグラスには上部、水面、底の3つの楕円形があります。 この3つの楕円形にどのような形の違いがあるかを考えてみてください。 3つは同じ形(相似楕円)ではありません。
お皿のような机に置かれた円形のものを水平状態のまま上に平行移動させると、上にいくほど(楕円の)形は横に細長くなり目と同じ高さで一直線になります。
楕円形は下が太く(深く)、上のほうは細く(浅く)なりますね。 これは構造にかかわる重要なポイントですのでいつも気をつけていてください。 (これはどんなデッサン初歩の教科書にも記載されていることです)
あと、ガラスコップのデッサンのコツは底の厚みとグラス底の面(内部の)の違いを意識して描き分けることです。 それぞれの部分、そして境界領域との明度を変えるのですが言葉で説明するのは難しいですね。 |
|
NO.5267 |
 |
たまご |
saba |
2007/02/16 |
|
|
初めまして、sabaと申します。 最近伸び悩んでおります。 ご指導宜しくお願い致します。
時間■3時間程度 鉛筆■2H〜2B 紙■スケッチブック
|
|
NO.5269 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2007/02/17 |
|
|
sabaさん、ようこそ。
なかなかしっかり鉛筆が使えていると思います。 汚いところがなくて、いいですね。
球体に光を当てると(地球に例えれば)「昼と夜」の領域ができます。 それ(明部暗部の区別)を感じさせるようなデッサン(=球体のトーン)を意識してください。
それだけですいぶんと良くなるはずです。 |
|
NO.5277 |
Re: たまご |
saba |
2007/02/18 |
|
|
お忙しい中、ご指導頂き有難うございます。 明暗部の区別を意識してまた描いてみます。 これからも勉強させて頂こうと思っていますので 宜しくお願い致します。 |
|
NO.5265 |
 |
卵二回目です |
由宇紗 |
2007/02/14 |
|
|
二時間です。スケッチブックです。 4H〜2Bです。お願いします。 |
|
NO.5270 |
Re: 卵二回目です |
Hima@豊中美研 |
2007/02/17 |
|
|
由宇紗さん、
影だけが黒すぎます。 それと、タマゴのトーンにもっと明暗の差をつけてください。
これからは投稿間隔は1週間あけてください。(投稿規程参照) |
|
NO.5276 |
Re: 卵二回目です |
由宇紗 |
2007/02/18 |
|
|
あ、すみませんでした(投稿間隔)。 トーンのバランスですね。気をつけてまた描いてきます。 ありがとうございます★
|
|
NO.5264 |
 |
立方体 |
ソラ |
2007/02/14 |
|
|
大学卒業後にデザインの専門学校に通う予定です そのためにデッサンの練習を半年前から始めたのですが なかなか進歩しません アドバイスお願いします |
|
NO.5268 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2007/02/17 |
|
|
ソラさん、
パースが強調気味ですが形はまずまずです。
輪郭線が残ってしまっているのと、 影が二重になっているように見えるところをなおしてください。 トーンもそんなに悪くはありませんがもう少し丁寧に塗って欲しいですね。 |
|
NO.5272 |
Re: 立方体 |
ソラ |
2007/02/17 |
|
|
わかりました アドバイスありがとうございます! 確かに雑に塗っていたような気がします... 次からは丁寧に塗るように心がけます |
|
NO.5260 |
 |
たまねぎとスプーン |
ミズママ |
2007/02/13 |
|
|
はじめまして 小学生の娘とデッサンの勉強始めました。 私は 20年ぶりぐらいのデッサンです。 緊張しますが、ご指導お願いいたします。 |
|
NO.5261 |
Re: たまねぎとスプーン |
ミズママ |
2007/02/13 |
|
|
すいません。緊張して 忘れておりました。
スケッチブック(F4) 2H〜4B 時間は約1時間20分 です
慣れていなくてすみません。。 |
|
NO.5262 |
Re: たまねぎとスプーン |
Hima@豊中美研 |
2007/02/14 |
|
|
ミズママさん、ようこそ。
「昔とった杵柄」というやつですか、正統派のデッサンですね。 これを生かして何かやっていただかないと勿体ないと思いますよ。 (もし美術関係のお仕事をなさっているのでしたらごめんなさい)
塗りや質感表現は申しぶんないのですが、輪郭の処理などにみえる「線の細さ」が気になります。 これが全体の「弱さ」につながってしまうのです。 トーンで言えば明るいほうは身についていますが暗いほうのトーン(濃い灰色)のコントロールが不足しているのですね。 たとえば、タマネギの下部から机の表面(影)へのつながりがついていません。 スプーンの金属(質感)ももう2段ほど暗い灰色で表現したほうがいいでしょう。 影(投影)はうすぎます。この影なら影を描かないほうがよかったと思わせるような影です。
いろいろ書きましたが、マイペースで続けられることを期待しています。 小学生の娘さんのデッサンもぜひ「第3室」のほうに投稿してください。 |
|
NO.5266 |
Re: たまねぎとスプーン |
ミズママ |
2007/02/14 |
|
|
早々のご指導有難うございます。
>これを生かして何かやっていただかないと勿体ないと思いますよ。 (もし美術関係のお仕事をなさっているのでしたらごめんなさい) そう言っていただけて うれしいのですが、残念ながら(美はつきますが)違う仕事です
>影(投影)はうすぎます。この影なら影を描かないほうがよかったと思わせるような影です。
昔 研究所に通っていた時 投影を描かないので習った覚えがあったので 描くか迷ってしまいました。。 それが、あきらかにでてますね(笑)・・
トーンや輪郭についても もっと研究してみます
娘が「画家になりたい」と言い出したのがきっかけで 一緒に(家でですが)描き始めたのですが 娘以上に描くことが楽しくて(^^)。
こちらのサイトでの 色々な方の作品 また講評の内容がとても勉強になります 娘も投稿したいと言っていますので そのうちお邪魔するかもしれませんが ご指導よろしくお願いいたします
画像ですが、大きすぎでしょうか? よくわからぬまま添付してしまって・・
|
|
NO.5271 |
Re: たまねぎとスプーン |
Hima@豊中美研 |
2007/02/17 |
|
|
>画像ですが、大きすぎでしょうか?
いえいえ、ベストの大きさです。 このくらいが見やすくてありがたいです。 |
|
NO.5253 |
 |
卵 |
由宇紗 |
2007/02/12 |
|
|
三年ぶりです。お久しぶりです。病気療養で実家に戻っております。 卵です。 床は普通は描かないと思うのですが、床の感じも一緒に勉強できたらと最近描くようにしています。 時間はなんだかんだ二時間かかりました。 お手数ですがどうぞ宜しくお願いします。 |
|
NO.5256 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2007/02/13 |
|
|
由宇紗さん、こんにちは。
写真が小さいので細部がはっきり見えないのですが、全体としては 逆光のせいでぐんと難しいモチーフになってしまいました。 明暗比が7:3くらいになる方向から光を当てるべきでしょう。 光源が複雑(2重)になっているのも陰影をややこしくしています。 設定(置き方や光の当て方)をもっとシンプルかつ明快にしましょう。 |
|
NO.5257 |
Re: 卵 |
由宇紗 |
2007/02/13 |
|
|
早速のお返事ありがとうございます。 光の当て方に気をつけてもう一度トライしてみます。 画像ももう少し大きくても良かったんですね。すみませんm(_ _)m また載せに来ます!! |
|
NO.5252 |
 |
ボール |
micco |
2007/02/12 |
|
|
初めて投稿致します。社会人ですが、デッサンの基礎を学びたく、参加させて頂きました。ご指導の程、よろしくお願い致します。 |
|
NO.5255 |
Re: ボール |
Hima@豊中美研 |
2007/02/13 |
|
|
miccoさん、はじめまして。
円(球の形)をしっかり描きましょう。(歪んでいるように見えます) 逆光で黒っぽくなりましたが、これはこれでダイナミックな表現になっていると思います。 硬式テニスのボール(毛が立っている)でないのでしたら輪郭の処理はもっとスムースな曲線にしてください。 輪郭は質感の表現に影響します。
基本の勉強としては、真っ白のゴムボールに斜め手前から光を当てた状態を描くのが普通です。 |
|
NO.5259 |
Re: ボール |
micco |
2007/02/13 |
|
|
お忙しい中、早速ご指導頂き、大変ありがとうございます。 球の形、輪郭線、次回から意識して描きたいと思います。真っ白いゴムボールに斜め手前から光を当てるのが基本...とても参考になりました。これからもよろしくお願い致します。 |
|
NO.5247 |
 |
自分の左手 |
あいちゃかにいな |
2007/02/12 |
|
|
はじめまして。 おはようございます。 あいちゃかにいなと申します。 現在高校2年です。 芸大・美大のデザイン科志望です。 目標は高く持っていますが、腕は初心者とほぼ同じです・・・。 だからこそ、いっぱい頑張ろうと思います。
紙:クロッキー帖 モチーフ:自分の左手(私の指は薬指と小指がすこし曲がっています。) 鉛筆:2Bのみ使用しました。 時間:30分強くらいデス。 反省点:視点がコロコロ変わってしまい、不安定な出来になってしまいました。あと、中指をはじめとして、指が太くなっていっているような気がします。
どうぞご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.5250 |
Re: 自分の左手 |
Hima@豊中美研 |
2007/02/12 |
|
|
あいちゃかにいなさん、こんにちは。
頑張って描いてありますね。いいですよ。 箇条書きにします。
○表面の表情(シワや小さな凹凸など)に気持ちが向きすぎです。 その前に立体感(存在感)の表現です。 ○輪郭線が残っています。輪郭線に頼り過ぎないように。
いわゆる「独学」の典型的な症状ですが、その奥にある才能を感じさせてくれるデッサンですので自信を持って続けてください。
大切なのは基本的なトーンです。 ここの過去ログをよく研究して基本トーンを身につければ見違えるようなデッサンが描けるようになりますよ。
美大を受験される場合はそろそろ本格的な勉強をはじめないといけない時期ですね。
|
|
NO.5254 |
Re: 自分の左手 |
あいちゃかにいな |
2007/02/12 |
|
|
こんばんは。 丁寧なご指導、ありがとうございます! 嬉しいです。本当にそういうこと、言われたことが無かったので・・本当に嬉しいです。 ありがとうございます!
次はご指導いただいたこととあわせて過去ログで研究したことを参考にしたいと思います。 やる気いっぱいデス! 本当にありがとうございました^^
>美大を受験される場合はそろそろ本格的な勉強をはじめないといけない時期ですね。 そうですね・・・! いろいろ考えなければいけないことがたくさんです。 |
|
NO.5246 |
 |
紙コップ |
yu-ta |
2007/02/11 |
|
|
はじめまして、こんばんは。 4月までに少しでもデッサンの腕を上げたくて投稿しました。
紙は四つ切画用紙 鉛筆は2H〜6H 時間は一時間ほどです。
講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5249 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2007/02/12 |
|
|
yu-taさん、ようこそ。
元気のあるデッサンです。 大きさは小さくありませんか?(実寸より一回り大きく描きます。)
まず底部の楕円に気をつけましょう。 両端が角張ってしまっていますね。 この形では向こう側に回りこんでいく楕円の表現になっていません。
ふつう2H〜6Hの鉛筆でこのトーンはでないのですが、どうでしょう? もし2B〜6Bの間違いなら、使う鉛筆が濃すぎ(柔らかすぎ)ます。 このモチーフならばHB〜2Bで描いてください。 |
|
NO.5251 |
Re: 紙コップ |
yu-ta |
2007/02/12 |
|
|
お忙しい中御講評有り難うございます。
>大きさ 原寸より一回り大きめに描きましたが、まだ小さく見えるようですね。 もうちょっと大きめに描いてみます。
>底部の楕円 描き終わって楕円がおかしいという事に気づきました。 もうちょっと丁寧に形を見て描き進めたほうがいいですね。 気をつけますorz
>2H〜6H すいません、2H〜6Bの間違いです;; 黒い所(暗い)は黒くと思っていたので持っている鉛筆を全部使っていました。 モチーフによって使う鉛筆の種類も変えないといけないんですね。 勉強になりました。
|
|
NO.5244 |
 |
プラスチックのコップ |
陸平 |
2007/02/10 |
|
|
こんばんは。
二度目の投稿になります。 今回はプラスチックのコップを描いてみました。 コップはクリーム色だったのですが、その色と、 プラスチックだという質感が上手く出せず苦労しました。
受験の日程上、受験前に書き込むのは最後になりますが、 受験まで毎日練習して挑むつもりです。
ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.5245 |
Re: プラスチックのコップ |
陸平 |
2007/02/10 |
|
|
紙はスケッチブック 鉛筆は2B〜4H 時間は1時間半程度です。 |
|
NO.5248 |
Re: プラスチックのコップ |
Hima@豊中美研 |
2007/02/12 |
|
|
陸平さん、
なかなかいい雰囲気のデッサンです。
上の楕円の手前側、もう少しコントラストを強調して手前に引っ張り出してください。 撮影の関係でしょうか、側面のトーンですが2色になってしまっています。 なだらかに変化するすべての灰色トーンをもっと幅広く使うようにしましょう。
『もう一段強く』がキーワードですね。 |
|
NO.5258 |
Re: プラスチックのコップ |
陸平 |
2007/02/13 |
|
|
講評有難うございます。
描いているときは気がつかなかったのですが、 こうしてみると確かに2色ですね; 色々な鉛筆を使って練習してみます。
線が歪まないよう力の加減に気を付けつつ、 コントラストを強調… 難しいですが、沢山描いて慣れようと思います。 |
|
NO.5240 |
 |
自画像 |
いけし |
2007/02/04 |
|
|
先生、お久しぶりです。 ご無沙汰しておりました。 第3室で中学生の皆さんが頑張っている様子を見て、 「ああ、去年は自分もここにいたなぁ。一年経つのって早いなぁ」 と、しみじみ実感しました。
今回はその中学生の皆さんの決戦の日である高校入試の間、 学校が休みになりまして、デッサンを一枚描くという 自由課題が出たので自画像を描きました。 専攻ももうすぐ決まるため(デザイン希望)、 その専攻にあわせて鉛筆デッサンにしました。 はんてんを着て白いヘッドフォンをかぶっています。
紙は四つ切り、 鉛筆は2H/H/F/HB/B/2B、 時間は6時間強です。
撮影する時にうまくいかなかったというのもあるのですが、 自分の欠点はうまく形のバランスがとれないので 歪んでしまうところだと思います。 右側の目が実際の自分よりツリすぎてしまいました。 あと顔のパーツが中心に寄りすぎた上に回り込みが描けていないので 顔がでーんとでかくなったように見えます。 色や塗りは、中学生の頃や入学当初よりだいぶマシにはなってきたと思うので これからは自然な感じが出せるように研究したいと思います。
では、よろしくおねがいします。 尚、下宿の都合で返信が来週以降にしかできないかもしれません。 すいません・・・。 |
|
NO.5241 |
Re: 自画像 |
Hima@豊中美研 |
2007/02/05 |
|
|
こんにちは、いけしさん。
自画像の課題はとても勉強になります。 ただし、本人を知らない場合には講評は難しい・・・<笑> 髪の毛だけが黒く見えますが、他の部分、特に画面の下のほうはストロボが反射したのでしょうか?
やはり、問題は顔でしょうね。 それぞれの「パーツ」はまぁ描けているのですが、まとまりや顔全体に占める大きさ、もっと言えば骨格や肉付きについてもっと考えて(知って)しっかり表現すべきです。
顔の面は決して平面ではありません。 そういう意味では真正面方向からは難しかったかもね。
下宿生活ですか、頑張ってますね。 期待していますよ。 |
|
NO.5295 |
Re: 自画像 |
いけし |
2007/02/24 |
|
|
返信遅くなりまして申し訳ないです。 講評ありがとうございます。
ストロボで色がおかしくなっていました。すいません・・・。
そうですね、しばらく時間が経って見てみると なんだかパンチしたら障子紙みたいに穴があいてしまいそうな感じです(汗)。 講評していただいたように、次は骨格とかも考えて描きたいと思います。 ありがとうございます。 |
|
NO.5237 |
 |
エビスビール瓶 |
113kei |
2007/01/27 |
|
|
お久しぶりです
高校のほうは結局美術系ではない(それに近いものですが) ところを受験することにしました (それに近いところで美術に関することも結構やるかと思うのでがんばって美大に入りたいなと思っております)
今回はエビスビールを書いてみました(空瓶) 書いている最中は気にならなかったのですが薄かったのと ところどころ文字のバランスなどいろいろ崩れてしまったと思います
鉛筆は4Hと2H 紙は多分4Fだと思います(余白を少々カットしてしまいましたが) 時間は約3時間です
よろしくお願いいたします |
|
NO.5239 |
Re: エビスビール瓶 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/28 |
|
|
113keiさん、
単なる勘違いだと思いますが、前回そうしていただいたように中学生は【第3室】でお願いしています。
2点指摘しておきます。 まず、ビール瓶の色(こげ茶色)が表現できていません。 それから、ラベルの形や文字の並び(基準線)が右下がりになってしまって全体が歪んで見えますね。 中心線をしっかり意識して左右対称に描いてください。
細かいところ(文字など)に気持ちを奪われて肝心なものを忘れてしまった、というデッサンです。 |
|
NO.5234 |
 |
バケツとハンガー |
陸平 |
2007/01/24 |
|
|
初めまして。 高3で公立短大の生活科を志望しています。 デッサンは学校の授業でのみ学びました。
分割してスキャンしたのでおかしなことになっていますが;
授業で描いたものです。 線が雑で、形もなかなか取れません。 影も光源が蛍光灯と窓があって、良く分からないまま描いてしまいました。
鉛筆 3B〜3H 紙 四つ切画用紙 時間 5時間程度
ご指導宜しくお願いします。 |
|
NO.5235 |
Re: バケツとハンガー |
Hima@豊中美研 |
2007/01/24 |
|
|
陸平さん、
分割スキャン、けっこううまくできるものなのですね。感心しました。
課題は線です。 形を取るための線、塗るための線の両方についてですが 直線をしっかり引けるようになる練習をしてください。まず、それに集中しましょう。 そうすれば材質感(プラスチックの硬さ)や形態(特にハンガーの棒や針金のところ)が ちゃんと描けるようになると思います。
バケツの取っ手は逆方向(斜め手前)に向けたほうが良かったですね。 |
|
NO.5236 |
Re: バケツとハンガー |
陸平 |
2007/01/25 |
|
|
ありがとうございます。
直線が引けないことは自分でもまずいと思っていました。 形が明らかに反ってみえますから; 線を引くときに力を入れすぎているのが原因かも知れません。
簡単なモチーフで線を引く練習を繰り返してみますね。 モチーフの置き方も良く考えていきたいです。 |
|
NO.5229 |
 |
トイレットペーパー |
小野的 |
2007/01/18 |
|
|
はじめまして こんばんは。 現在高3でデザイン系専門学校志望です 諸事情で予備校は行けないので デッサン本片手に試行錯誤中です・・・!
今回はトイレットペーパーを描いてみました 鉛筆は2B〜6H (色々買ってみたので色々使ってみました) 時間は1時間半ぐらい、スケッチブックに描きました スキャナが小さいので分割してスキャンした為 端が少々切れてしまってます。ごめんなさい 講評よろしくお願いします |
|
NO.5230 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2007/01/18 |
|
|
小野的さん、こんにちは。
描き方はしっかりしています。描く力はありますよ。 これはこれでいいのですが(絵にはいろんな種類があります)、 少し考え方を変えてみてください。
まだまだ輪郭線に頼った描き方ですね。 トーン(明暗/白黒)を主体に描くようにしましょう。
どんなモチーフにも「皮」「肉」「骨」があります。(本邦初公開<笑>) そのうちの「皮」だけに偏っているデッサンに見えます。 (難しい説明ですが、なんとか理解してください)
デッサンの場合「皮」も大切ですが「骨や肉」がおろそかになるとなんとなく弱い(軽い)感じになってしまうのですね。
キーワードは【円柱のトーン】です。(過去ログを検索してみてください) まず基本を押さえましょう。 |
|
NO.5231 |
Re: トイレットペーパー |
小野的 |
2007/01/18 |
|
|
こんばんは お忙しい中の講評ありがとうございます!
う〜ん本当だ 輪郭線に頼ってますね・・・ なんとなくパッと見の色はこんな感じかなと思えるのですが そこに在る、というようには見えないですよね・・・ なかなか難しいですね。 前に円柱は描いた事があるのですが その時は色をガンガンのせて描いたのですが トイレットペーパーとか白いものだと どうしたら良いか いまいち分からなくて・・・・ 基本固め、もう少し頑張ってみます |
|
NO.5226 |
 |
アグリッパの石膏 |
6la |
2007/01/16 |
|
|
おひさしぶりです。 今日は学校の課題で描いたものをアップしました。 学校での合評がなかったので講評が聞きたいです。 いつも形を測るのにとても時間がかかります。
HB〜6Bの鉛筆でB3画用紙です。 おそらく8時間程度で描いたと思います。 |
|
NO.5228 |
Re: アグリッパの石膏 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/17 |
|
|
6laさん、こんにちは。 (そして、合格おめでとう!)
ここは初歩の講座ですので、難しいことは学校で習ってくださいね。 ということで、以下はごく初歩的なお話です。
石膏像を見るといろんなもの(髪の毛や顔の表情)が目に飛び込んできますが、そこはぐっとこらえて、 【頭は球体、首は円柱、胸は平面】 それぞれのトーン(がどうなるか)についての知識はありますよね? これを最初に脳ミソに叩き込んでください。
で、描いたデッサンを眺めてみれば・・・ 気づくことがあると思います。
最初にごく基本的なことをふまえた(描いた)あとに、さらに細かい表現ということです。 それから構図ですが上下の空間(隙間)は同じくらいにしましょう。
以上、ほんの「さわり」だけですが忘れないようにしましょう。 |
|
NO.5233 |
Re: アグリッパの石膏 |
6la |
2007/01/18 |
|
|
ありごとうございます。 短大なのでこれから忙しい2年間になると思いますが ここで教えてもらったことやいろんな人のアドバイス を大事に、もっと基礎を固めていい絵を描きたいです。 デッサンは他の人より進み具合がいつも遅くて 焦ってしまうことがよくありますが、 それで基本的な作業を見落としたりしないよう 以後気をつけたいです。 最終的にはデザイン関係のお仕事ができればな、 と思ってます。これからも頑張ります! |
|
NO.5224 |
 |
タオル(影つき) |
きい |
2007/01/15 |
|
|
こんばんわ。 今年初めての投稿になります。 タオルを描きました。
【鉛筆】HB・2B 【時間】一時間十五分 【紙】スケッチ用紙
タオルの生地の表現の仕方が分からず、苦戦しました。 タオルを描くコツなどあれば、教えて下さい。
この作品の反省点は、やはり生地の表現が上手く出来なかった事、立体感(奥行き?)が無い事、トーンのつけ方がイマイチという事です。
ご指導よろしくお願いします。 |
|
NO.5225 |
Re: タオル(影つき) |
Hima@豊中美研 |
2007/01/16 |
|
|
きいさん、
タオルの感じ、そんなに悪くはありません。うまく表現できていますよ。
右下の辺の部分に問題があります。 この部分は【円柱トーン】の応用ですのでしっかり立体の状態を考えて描いてください。 影(投影)もこんなに真っ黒にベタ塗りするのならば影は描かないほうがずっと良かったということになります。
構図ですが、きちんと畳みすぎです。 タオルの「タオルらしさ」を描くためにどんな演出(置き方・くずし方)が適当なのかもよく考えてください。 |
|
NO.5227 |
Re: タオル(影つき) |
きい |
2007/01/16 |
|
|
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。 構図は、今思えば、あまり考えずに描いてしまったな、という感じがします。 今度から構図もしっかり頭に入れてデッサンしようと思います。
勉強になりました。 ありがとうございました。これからも頑張ります。 |
|
NO.5222 |
 |
たまご |
milky0617 |
2007/01/15 |
|
|
申し訳ありません。ファイルを貼り付けていませんでした。
鉛筆 H〜4B 時間 2時間 用紙 スケッチブック
よろしくお願いします。
|
|
NO.5223 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2007/01/15 |
|
|
milky0617さん、こんにちは。
まず形です。 卵は回転体です、回転軸に対称になるようにしてください。
それから輪郭線が最後まで残らないように。 そうすればトーンの問題点がわかりやすくなります。
反射光のところが白すぎますね。 それから光はもう少し上方から当てたほうが卵の立体表現に適切です。
・・・以上ですが、全部は大変でしょうから説明が理解できる部分から改善していってください。 |
|
NO.5232 |
Re: たまご |
milky0617 |
2007/01/18 |
|
|
返事遅れて申し訳ありません。コメントありがとうございます。もう一度指導されたことに気をつけて描いてみようと思います。 |
|
NO.5216 |
 |
立方体 |
ドリルキング |
2007/01/08 |
|
|
あけましておめでとうございます。 今年もあきらめずにコツコツ投稿させていただきますので どうかよろしくお願いします。
鉛筆 H〜B 時間 2時間
反省点 ◯一番右の線がくぼんでいるし、角度がおかしい。 こういうのは描いている時に気がつくべきでしたね…。 ◯「お化粧」の仕方を勘違い。 一番暗い面 = 遠くにいくほど薄く 一番明るい面 = 遠くにいくほど濃く(?) 中間の明るさの面 = ??? といった具合でした。 今になって思えば中間の明るさの面も 近くから遠くにいくほど薄くするべきだったと思います。 面と面とが合わさるところのコントラストを強くするのではなくて 面自体の遠近にあわせて面単位でコントラストの強弱を決めるのですね。 (うまく説明できなくてすいません。間違っていたら重ねてすいません) ◯影が変。形もそうですが少なくとも 冬の午前中に北向きの窓から差し込んでくる光ではない…。
他にも色々細かく気になる点は多々ありますが 大まかにいえばこの3つです。
それでは新年早々恐縮ですが御講評よろしくお願い致します。
|
|
NO.5218 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/08 |
|
|
ドリルキングさん、
用紙の大きさからみてもう少し大きい立方体がよかったですね。 (このバランスも大切な要素です)
>面自体の遠近にあわせて面単位でコントラストの強弱を決めるのですね。
うーん、難しいですが 面と面の出会う部分(辺や輪郭のところ)のコントラストの違いで決めるのがいいのでは?
面を塗るタッチが少し乱れていますね。タッチの方向や間隔です。 輪郭の処理も(もちろん遠近に応じて、ですが)適切にしてください。 |
|
NO.5220 |
Re: 立方体 |
ドリルキング |
2007/01/11 |
|
|
なるほど確かに用紙とモチーフの 大きさのバランスには無頓着でした。 スケッチではないのだからそういうところにも 当然気を使わなければいけませんね。
コントラストの話ですがややこしい事を 言って申し訳ありませんでした。 どうも頭で考えながら描いていたので 混乱してしまったようです。 過去ログやデッサンのサイトを見ながら 色々ためしてみます。
それよりなにより基本的な部分がまだまだ 出来ていないようなので 四の五の言わずにとにかく描いて 出直してきます。
年明けの忙しい中のご講評ありがとうございました。
|
|
NO.5214 |
 |
球 |
秋桜 |
2007/01/05 |
|
|
あけましておめでとうございます。描き初め?です。
鉛筆:HB、2B 時間:約1時間 用紙:スケッチブック
過去ログや本を参考にしてまた球を描きました。 しかし、やはりまだ影の位置が気になります。(もう少し右上の方が良いんでしょうか? (グレースケールが歪んでしまいましたね) |
|
NO.5217 |
Re: 球 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/08 |
|
|
秋桜さん、
球のトーンがデリケートに描けています。 が、少し白さの表現が失われてしまいましたね。 明部のトーンを練習しましょう。Hや2Hの鉛筆を使ってみてはと思います。
影はもっと大きな楕円形になります。 球(の断面)より影のほうが小さく感じるような表現は不自然です。 |
|
NO.5207 |
 |
たまご2 |
あまのじゃく |
2007/01/03 |
|
|
明けましておめでとうございます。 また、卵です。
【鉛筆】2H〜4B 【時間】2時間 【用紙】スケッチブック
前回、濃さと影の描き方について指摘をいただいたので、そこに意識をおいて描きました。 気づいたことは、消しゴムを使ったせいかムラができていることと白い卵に見えないことです。 |
|
NO.5209 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/04 |
|
|
あまのじゃくさん、
消しゴムの使い方と、タッチの線、それから線の組み合わせ方に問題がありますね。 ムラにならないように気をつけてください。 「一筆一筆、描く」という気合がこもっていないといけません。 「塗り仕事」になってしまうと初心(描き始めた時の気持ち)を失ってしまうわけです。 |
|
NO.5210 |
Re: たまご2 |
あまのじゃく |
2007/01/04 |
|
|
気持ちの面でも足りない部分があるようですね。 気合を入れてまた、卵に取り組みます。 講評ありがとうございます。 |
|
NO.5203 |
 |
絵の具チューブをにぎった手 |
ヤマト |
2007/01/01 |
|
|
新年おめでとうございます。 今年も投稿させて頂きます故宜しくお願い致します。
前回描いた手のリベンジとして描いて見ました。
反省点は ・構図がつまらない(指の付け根を隠してしまったのも含めて) ・肉っぽさがない ・明暗をもっとはっきりする ・絵の具のレタリングが、チューブの側面にあってない です。画像ぼやけていて見難いですが御講評お願い致します。
使用鉛筆は2H、F、2B、3B、5Bです。
|
|
NO.5206 |
Re: 絵の具チューブをにぎった手 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/03 |
|
|
ヤマトさん、
私はこのヤマトさんのデッサン(描き方)が好きですね。個人的な好みとして。
芸大に合格するとかしないとかそういうレベルの話ではなく、どんどん描き続ければとんでもない芸術家になれそうです。 少なくともその「片鱗」はあります。 ほんと、デザイン志望がもったいないくらいです。(お正月だから大サービス<笑>)
指とチューブはこれでいいですが、後ろに隠れている手のひらの表現があいまいです。 手首から腕にかけても同様です。 その意味で見る方向が正面過ぎるのかも知れません。 骨格や筋肉のつき方をもっと意識しましょう。解剖図など研究すると勉強になりますよ。
|
|
NO.5208 |
Re: 絵の具チューブをにぎった手 |
ヤマト |
2007/01/03 |
|
|
講評ありがとうございます。 先生のお言葉は毎回とても嬉しく、 講評を読んだあとは描きたいという意欲が増幅するのでとても有難いです!
片鱗があるなどと勿体ないくらいのお言葉ありがとうございます! 学校でデザイン、油、彫刻…と一通りやってみたのですが、自分にはデザインが一番合っているような気がするのです。
手首から下の表現は自分でも妥協してしまった点があったので痛いところです…。 手のひらも今見れば描き足りてませんね…。 骨格や筋肉のつき方…今度本屋で解剖図の立ち読みでもしてきます! それでは、御講評ありがとうございました! |
|
NO.5211 |
Re: 絵の具チューブをにぎった手 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/04 |
|
|
これだけ「訴える力」のあるデッサンを描く高校一年生はあまり見たことがありません。
学校の美術の先生の指導の結果ならば(私ごときよりも)その先生を信頼して指導を受けられるのが良いと思います。
どんな先生にデッサンを習っているのか、内緒で教えてください。<笑> |
|
NO.5212 |
Re: 絵の具チューブをにぎった手 |
ヤマト |
2007/01/04 |
|
|
先生に関して言えば、今の高校の先生よりも中学の先生の影響を強く受けているかもしれません…。 私は今美術系の高校に通っているのですが、受験時にデッサンを毎日見てもらっていた美術部の顧問の先生で、とても自分と相性が良かったようです。(高校のデッサンの先生とは…あまり相性が合わなくて;;) 今は殆ど自分一人で描いて自分で欠点探して描いている感じです;(学校の課題は先生に講評をしてもらっていますが)
悔しい事にクラスには私より上手い子が沢山居て… 少しでも皆に追いつく為と、最近衰えてきた美術への情熱(というか努力心というか…)を再び取り戻すためにこちらでデッサンを見てもらっているのです。 こちらで見て貰ってからは自分でも驚くくらいデッサン頑張るようになりました!とても重宝しております! |
|
NO.5219 |
Re: 絵の具チューブをにぎった手 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/08 |
|
|
「上手いか下手か」ではもっと上手な人もいるかも知れませんがヤマトさんのデッサンの良さはそんなレベルの話ではありません。 その中学の美術の先生がどんな先生だったのか、ヤマトさんにどんなアドバイスをしてくれたか、などを聞かせていただきたいですね。 きっと立派な先生に違いありません。 |
|
NO.5202 |
 |
アジのひらきとビー球 |
miho |
2007/01/01 |
|
|
初投稿のmihoです。 デッサンの経験はほんの少しなんですが、 この前 描いてみたものを投稿します。 講評よろしくお願いします。
【鉛筆】3H〜3B 【時間】4.5H 【用紙】イラストボード |
|
NO.5205 |
Re: アジのひらきとビー球 |
Hima@豊中美研 |
2007/01/03 |
|
|
mihoさん、こんにちは。
丁寧にしっかり描かれていて、いいデッサンです。 鉛筆の使い方もよく身についていますね。 (初心者は往々にして汚くなるのですが、それがありません)
モチーフの実物がわからないので細部の批評はできませんが、 デッサンの全体をまとめて眺めて見てなにか感じることがありませんか? そうです、全部の色が一律(同じ灰色)に見えるのですね。 これは描き方が一律である(意識して違いを描き分けていない)ことが原因です。 自分の「手」(いちばん描きやすい描き方)に無意識にひっぱられているわけです。
ほとんど変わらない色でさえその違いを描き分けるのがデッサンです。 上記を意識して次の作品に取り組んでみてください。 さらにつけくわえると「色」だけではなく「質感」表現の工夫についても同じです。
かなり「高度」なアドバイスになりましたが(それだけしっかり描けているのです)、 なんとか理解してください。
もう少し視線(視点)が低いほうがいいでしょう。(空間のひろがりの表現のため) |
|
NO.5213 |
Re: アジのひらきとビー球 |
miho |
2007/01/05 |
|
|
講評ありがとうございます。 先生に言ってもらうまで知らなかったことが盛りだくさんです。
そういえば色も質もなにも意識せず描いていました。 灰色にもたくさん種類があるんですね。 それに視点の高さでデッサンの感じが変わってしまう... 自分で色々やってみます。 描き方とか視点の高さとか... |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|