
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.5798 |
 |
カボチャ |
足無し |
2007/09/20 |
|
|
こんにちは。 家にまだカボチャがあったので2回目、描いてみました。 所要時間:約2時間半
左面のベースがあまり上手くいきませんでした。 御講評宜しくお願いします |
|
NO.5799 |
Re: カボチャ |
Hima@豊中美研 |
2007/09/20 |
|
|
足無しさん、
存在感、重さの表現がいいですね。ぐんぐん上達されています。 実物にもよりますが色の表現にもう一段黒さが欲しいような気もします。 質感(光沢)や遠近感の表現のために若干白くなってしまったのかも知れませんね。 影(投影)はもっと柔らかい(タッチの立たない)塗り方のほうがいいと思います。 |
|
NO.5800 |
Re: カボチャ |
足無し |
2007/09/20 |
|
|
毎回迅速な講評ありがとうございます 確かにカボチャはもう少し濃い色でした 影のタッチもベースを浅くしすぎたせいで目立ってしまったのかなと思います ここではいろいろな知識を知る事が出来ます。本当にありがとうございます |
|
NO.5793 |
 |
紙コップ |
まみょ |
2007/09/18 |
|
|
はじめまして。趣味で絵を描いています。 自己流で基本が出来ていないので、デッサンの基本を身につけたいと思っています。 何をどう描くのかもわかってないのですが、とりあえず描いてみましたので、どうぞご指導よろしくお願いします。
2H,H,HB,Bの鉛筆を使いました。時間は1時間くらいです。 |
|
NO.5794 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2007/09/18 |
|
|
まみょさん、ようこそ。
自己流で描いておられる方向のところはかなりの出来だと思います。 たとえば、紙コップは紙でできているのですがその紙の質感(紙の白さや柔さ、儚さといいますか)はよく表現できています。
ただ、ここで皆さんに紙コップを描いていただいているのは立体(円柱)の形やトーンの練習が目的でして・・・過去ログにある私のアドバイスはそちらの方向で一貫しています。これはあくまで初心者の方々が対象だということで、そのあたりの方向違い(ギャップ)をご理解のうえ聞いていただければと思います。
まずトーンですが左右(光の当たっているところとそうでないところ)の明暗差をもっと強調しましょう。 底の楕円形がおかしいです。向こう側(隠れた部分)の楕円も想定して形を決めましょう。 それから、影(投影)も丸い部分は底の楕円とほぼ相似形の楕円形になります。 影の明るさも一律に平坦すぎます。
以上とても基本的なことなのですが、留意してください。 |
|
NO.5795 |
Re: 紙コップ |
まみょ |
2007/09/18 |
|
|
早速のアドバイスありがとうございます。 確かに底の楕円の隠れた部分を想像するとすごくおかしいですね。 もう一度過去ログを良く読んで、明暗差に気をつけて描いてみます。
基本がないところに悪い癖がいろいろついていると思いますが、リセットすべく頑張りますのでよろしくお願いします! |
|
NO.5796 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2007/09/18 |
|
|
本気でやれば伸びますよ。 それを感じさせてくれるデッサンです。
思い通りに鉛筆を使いこなし、トーンを操ることを目標に頑張ってください。 その土台になる才能や感性は十分に備えておられると思います。 |
|
NO.5797 |
Re: 紙コップ |
まみょ |
2007/09/19 |
|
|
ありがとうございます! すごい励みになります。頑張ります。 |
|
NO.5789 |
 |
ハンカチを入れたコップ |
きょろねこ |
2007/09/17 |
|
|
前回のショットグラスとは逆の、薄いガラスのコップに綿のハンカチを入れて描いてみました。それぞれのモチーフの質感の表現と構図に気をつけて、と思いながら描いたのですが・・・(汗)。ご指導どうぞよろしくお願いいたします。 時間は1時間40分、鉛筆はHBとHを使用しました。
|
|
NO.5790 |
Re: ハンカチを入れたコップ |
Hima@豊中美研 |
2007/09/17 |
|
|
きょろねこさん、
しっかり描けているのですがデッサンはここからです。 全体にもう1歩2歩踏み込んで描いて欲しいですね。 特にガラスの側面(ハンカチが透けて見えている部分)の描きこみが 足りないといいますか、このままでは惜しいです。
コップの内部全部がハンカチで埋まらないように配置(組み合わせ方)を考えてください。 2枚のガラスを透かして見えるハンカチの部分もほとんどありませんね。 空間に助けてもらえるような構図構成をねらうわけです。 コップに水を入れて描く場合、一杯一杯に水を張ってはダメなのと同じ理由です。 |
|
NO.5792 |
Re: ハンカチを入れたコップ |
きょろねこ |
2007/09/17 |
|
|
ご講評ありがとうございました。 コップ内部のハンカチは、本当にご指摘の通りです。コップ外のハンカチはまだしも、内部は・・・ハンカチがわりとしゃきっとした素材だったので強引に押し込んで(汗)とりあえず落ち着かせてしまった感じです。透ける素材のガラスと組ませるのなら、見せ場としてはここをもっと工夫すべきでした。ハンカチ以外の素材(モチーフ)も考えながら、また描いてみようと思います。次回もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.5787 |
 |
やかん |
くみこ |
2007/09/16 |
|
|
お久しぶりです。去年(第3室)は、お世話になりました。1回しか投稿できませんでしたが、指摘されたことに注意し、志望校に合格できました。
高校に入り、毎週デッサンをやる中で、少しずつ成長できているとは思いますが、やはりもっとやらなくてはと思い、またこちらでお世話になろうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今回、まったく描いたことのないものを選びました。 事前にデッサンの本は読んでいましたが、金属の質感は出せているのか。立体になっているのか。また、短時間で書き上げてしまったので、よく見ると形がおかしいような・・・・・・。どうでしょうか?
鉛筆:8B 5B 4B 2B B 2H 時間:2時間ほど 紙 :F4スケッチブック(再生紙) |
|
NO.5788 |
Re: やかん |
Hima@豊中美研 |
2007/09/16 |
|
|
くみこさん、こんにちは。 季節はずれですが、合格おめでとうございます。 さきほど「合格おめでとう」のページに追加させていただきました。
大きなモチーフを柔らかい鉛筆で一気に描くデッサンですね。
まず構図です。方向が真横にならないほうがいいです。 側面のタッチの方向をもっと形(ふくらみ)に沿わせましょう。 あとは置き場所に問題がありますね、金属らしい映りこみができる場所を見つけて デッサンすると格段に質感の表現を助けてもらえると思いますよ。 |
|
NO.5791 |
Re: やかん |
くみこ |
2007/09/17 |
|
|
ありがとうございます。
描いているときに気が付きましたが、光の具合や周りのものの置き加減によって映りこみがすごく変わってしまうものなんですね。場所と・・・それと、モチーフの置き方にもこだわってみます。 |
|
NO.5783 |
 |
グラス |
幸村 |
2007/09/13 |
|
|
水の入ったグラスを描きました。
映り込みなど、どう描いて良いか悩んでいる内に 時間だけが過ぎていってしまいました。
1年以上ぶりの投稿ですが、 ご講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.5785 |
Re: グラス |
Hima@豊中美研 |
2007/09/13 |
|
|
幸村さん、おひさしぶりです。
少し繊細な感じ(側面ガラスの厚さが薄い感じ)がしますが、丁寧に描いてあっていいですよ。 底のガラスの表現、水の表現などはよく描けていると思います。
楕円の形はもう少し厳しく見たようがいいかも。 形がいちおう描けていますが、なんとなく違う感じもしますね。(特に水面や底のあたり) |
|
NO.5786 |
Re: グラス |
幸村 |
2007/09/14 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
楕円形は紙コップを描いてた頃から苦手でしたので 次は、もっと注意して描こうと思います。 油断すると歪んでしまうんですよね。。 タッチも、もっとゴリゴリ大胆に描けるように なれたらいいなと思ってます。 (性格的にチマチマ描いてしまうので…)
また今度投稿しますので、その時はよろしくお願いします。 |
|
NO.5781 |
 |
玉葱 |
コーギー |
2007/09/12 |
|
|
色にむらがあるので,立体感を出さなくてはいけないけれど,暗い場所の中の玉葱の明るい色と明るい場所の中での玉葱の濃い色との兼ね合いをどうするか難しかったです。 御講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5782 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/13 |
|
|
コーギーさん、
いいデッサンです。 上皮がもっと濃い色ならばよかったですね、2枚目の皮との違いでタマネギらしさが際立ちます。 タマネギの皮の色は千差万別ですが、作為でもっと濃くしてもよかったかも。<笑>
問題は下半分です。色としてはこのように白っぽかったと思います。 立体(球)トーンとしては濃くせねばならないわけで、この二律背反には悩むところです。 反射光のところはこのままで一部だけもう少し黒くてもいいかと思います。 微妙な加減として手を加える余地があるかも、というところですね。 |
|
NO.5784 |
Re: 玉葱 |
コーギー |
2007/09/13 |
|
|
御講評ありがとうございます。 玉葱の皮に何層も包まれている感じが上皮濃くすることで でるんですね。
下半分…特に右下は,黄色くて悩みました。もうすこし 暗くしてもいいんですね。確かに,もう少し 濃くしても玉葱であること の妨げには全くならないですよね。
このあたりの作為が決まるには,この描いた玉葱だけ をよく見ればいいのではなくて,もっといろいろな玉葱を見て, 全体の玉葱の特徴というものをとらえている必要がありますね。
よく目にしているけれど気づいていないことがまだまだあり そうです。
食べ物への見方が変わりそうです。 |
|
NO.5777 |
 |
パン |
壱零 |
2007/09/08 |
|
|
こんばんは。 画塾で描いた物を投稿します。 これは6時間ちょっとで描きました。 鉛筆は3B・2B・HB・F・2H・3H・4H・5Hです。 実はこのパン本物なんですけどカチカチです。 3年くらいもつと先生が行ってました・・・ ほんとうかな・・・・ |
|
NO.5778 |
Re: パン |
Hima@豊中美研 |
2007/09/08 |
|
|
壱零さん、 6時間とは頑張りましたね。 パンの質感(表面の穴など)がうまく描けていますよ。
パンの外側の色は微妙で立体トーンとの兼ね合いが難しいものです。 このモチーフでは向こう側を手前に(前後を逆に)向けて置いたほうが良かったです。(上面が濃いほうを手前に) 右側の側面(皮)はもう少し濃い色がいいですね。(切り口の白さとの違いを強調) それとも古くなって切り口が黄色く変色してしまっていましたか?<笑> |
|
NO.5779 |
Re: パン |
壱零 |
2007/09/09 |
|
|
ありがとうございます。
逆にですね、実は私パンをもらったとき何も考えず適当において描いたんです。これからはちゃんと構図も考えて生きたいですね、色は確かにちょっと直したほうがいいと私も思いました、なので後で暇があったら直すつもりです。 「それとも古くなって切り口が黄色く変色してしまっていましたか?<笑>」 ・・・・・・憶えてません、多分変化が無かったような・・・(汗) |
|
NO.5774 |
 |
手 |
たい |
2007/09/08 |
|
|
はじめまして。絵の上達のためにデッサンを始めました。 デッサンは一応毎日練習しているので、描くにあたって注意する点というか、アドバイスなんかもいただけると、とてもありがたいです。
時間:3時間 鉛筆(シャープペン):HB、2B 紙:スケッチブック ご講評お願いします。 |
|
NO.5775 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/08 |
|
|
たいさん、ようこそ。
目標の絵は油絵ですか、それとも水彩画?
なかなかうまく細かい凹凸がトーンで表現されています。 その前に大事なのは大きな凹凸(全体の立体感)です。これを表現しましょう。 爪の輪郭線や毛の表現は不要です。あまり目立たないように。<笑> 手を机の上に置いて描かれているようですが、空中にかざして(しんどいですが)描くのがいいでしょう。 |
|
NO.5776 |
Re: 手 |
たい |
2007/09/08 |
|
|
お早い返答ありがとうございます。 目標の絵は特にないんですが、何も見なくても しっかりしたデッサンで人や物を描けるようになりたくて、デッサンを始めました。
>全体の立体感 まさにこれを身に付けたくてデッサンを始めました。 いきなり指摘されてしまうとは…。 今度はがんばって空中にかざして描いてみます。 ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.5766 |
 |
ティースプーンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/09/06 |
|
|
いつも丁寧なご指導をありがとうございます。 手とスプーンの質感の違いを表現しながら一体感を出せたら・・・と思いながら描きましたが難しかったです(涙)。指のすき間の背景や自然な手の形などにも気をつけたつもりだったのですが、あらためて画像でみると手が柔らかすぎで弱いですし、投影の助けを借りられないスプーンはなんとも不自然な感じがします。タッチを生かして描くつもりがまた前々回の中途半端な方向に戻ってしまったのも反省です・・・。 また撮影時に親指の下のふくらみがまた真っ黒につぶれてしまったことと腕の途中で画像がちょん切れてしまったこと、申し訳ありません。何度か撮影したのですが、どうしてもピントが合いませんでした・・・これもピントがいま一つですがお許しください。 時間は1時間30分、鉛筆はHBのみ使用しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.5768 |
Re: ティースプーンを持つ手 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/06 |
|
|
きょろねこさん、
一時間半ですか、やはり制作時間がちょっと中途半端な気がします。 もっと描きこむ方向でもいいし、スケッチ風に一気に描きあげる方向でもいいし・・・ということです。 このままではスプーンと手それぞれに物足りない感じがします。
たとえば「金属を持った手」と「布を持った手」は同じ手でもポーズは当然として描き方も変わるはずなのですね。 「なるほど○○を持った手として手をこう描いた・・・」という感動が大事です。
あ、私はものすごく難しい話を書いていますね。<笑> なんとなく、でいいですからわかっていただきたいと思います。 |
|
NO.5769 |
Re: ティースプーンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/09/06 |
|
|
ご講評ありがとうございました。描き込み、仕上げの方向についてはいつも本当に悩みます。以前、今よりもっとずっと恐る恐る描いていた頃(汗)に「時間を決めて一気に描く」という課題をいただいてからは「こわごわ描き」や「恐る恐る描き」にならないようにできるだけ一気に描くようにしてきました。ただモチーフが大きく複雑になってくるとなかなか難しくて・・・本当は気持ちの良い的確なタッチで思い切りよく描きあげることができたら、と思っているのですが・・・(大汗)。 これを描きたい、伝えたい、という意志は自分の中にあってもそれを表現する力が足りずに迷い迷い描いているなあ、という状態です。今必要なのは「実力にあったシンプルなモチーフに戻る」「迷ってもとにかくたくさん描く」「時間を思い切りかけて丁寧に描いてみる」どんな方法が良いのでしょうか。申し訳ありませんが何かヒントをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
NO.5770 |
Re: ティースプーンを持つ手 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/07 |
|
|
きょろねこさんほど絵に時間がかけられるというかやる気のある人ばらば、同時にあるいは交互にいろんなことに挑戦なさるといいですよ。 たとえば小さいスケッチブック一冊と鉛筆一本だけ持って散歩に出かけるとかね。<笑> 何か描きたくなったら描くわけです。これはたとえば時間がかかるデッサンと平行してできないというようなモノではありませんです。 生活の中に美術(描くこと)を取りこんでください。
こちらの絵画教室ではそうして描いていただいたすべての作品にコメント(アドバイス)させていただいています。あとはそれぞれに描いていただくだけ。そうやってペースを自分で作っていただける生徒さんは大歓迎、私は時間中でもヒマな時間がたっぷりでコーヒーを飲みながらくつろげるわけです。 お近くなら教室にお誘いするかも知れません。でも東京にお住まいではね・・・<笑> (そういう教室になればいいなあという願望をこめて、のお話です) |
|
NO.5772 |
Re: ティースプーンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/09/07 |
|
|
生活の中に描くことを取り込む・・・今の自分に一番欠けていることかもしれません。以前にも「人に見せることを考えずに」というコメントをいただいたのを思い出しました。今の画が「中途半端」なのもそのあたりに原因があるような気がします(技術も大問題なのですが)・・・まずは小さいスケッチブック持ち歩きと「10分でも3分でも、その時に使える時間の中で描く」を早速はじめてみます。貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
インターネットで(しかも有料ではないのに・・・!)こんなにたくさんのことを教えていただけていつも本当に感謝しております。遠方のために教室でお世話になれないのが本当に残念です。申し訳ありませんが「不器用な外弟子(汗汗)」ということで今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.5773 |
Re: ティースプーンを持つ手 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/07 |
|
|
いえいえ、 私も以前に「モルモット」の話をさせていただいたことがありましたが、シンプル&ポイントをおさえた言葉でどう話せばいいのか・・・の勉強(実験?)をここでさせていただいております。これが絵画教室での(特に初心者の皆さん相手の)指導にそのまま応用できるというか活かせるわけですね。 いくら絵を教えるの仕事だといっても初心者の方々が描かれた数千枚のデッサンを見せていただけるなんて機会は他のやりかたではなかなか得られないことです。この経験が他所とはひとあじもふたあじも違った絵画教室での指導内容につながると良いのですが・・・日々是勉強です。<笑>
時には気楽さにかまけてトンチンカンなことを言うかも知れませんがご容赦ください。 |
|
NO.5761 |
 |
立方体 |
はなまるこ |
2007/09/05 |
|
|
はじめまして。デッサンを基礎から学びたいと思っている社会人です。立方体を描いてみました。
時間 2時間 鉛筆 H.HB.2B.3B.4B 気になる点 少し階調が薄いような気がします。
よろしくお願いします。 |
|
NO.5763 |
Re: 立方体 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/05 |
|
|
はなまるこさん、ようこそ。
3面の変化(明暗の違い)をもっと強くというか積極的につけてください。 スケールのほうはしっかり描けているのですから、大丈夫ですよ。 黒いトーンで白さを表現するのがデッサンです。
写真では見えにくいのですが線が少し緩いように思います。 影もふくめてシャキっとした鋭い直線タッチで描きましょう。 |
|
NO.5771 |
Re: 立方体 |
はなまるこ |
2007/09/07 |
|
|
好評ありがとうございます。もう一度、明暗に気をつけながら描いてみます。3Bに鉛筆を主に使ったので緩くなってしまったのかもしれません。これも気をつけてもう少し硬い鉛筆で描いてみようと思います。 |
|
NO.5760 |
 |
文庫本(カバー無し) |
E |
2007/09/05 |
|
|
こんにちは、二回目の投稿です。 ミスタードーナツの店内で暇だったので描き始めてしまいました。 2H,H,2B、スケッチブックです。 4時間くらいだとおもいます。 窓からの光を得ようと思ったのですがだんだんと日が傾いてきてしまい 店内の複数の照明で描く事になってしまいました。 表紙の方は薄い黄色っぽい色で、本の紙は白でした。
よろしくおねがいします。 |
|
NO.5762 |
Re: 文庫本(カバー無し) |
Hima@豊中美研 |
2007/09/05 |
|
|
Eさんこんにちは。(小文字のeさんですね?)
ドーナツ屋で4時間も居座られたわけですか・・・お店から何か言われませんでしたか?<笑>
白い表紙の本だとしても、全体に塗りが薄すぎると思います。 もっと迫力のあるトーンで表現してください。 とりあえず最初のうちは、その描きこみ(かなり塗っても白く見える表現)の練習です。 繊細な表現のできる人だと思いますので、基本をおさえれば必ず伸びます。 |
|
NO.5764 |
Re: 文庫本(カバー無し) |
E |
2007/09/05 |
|
|
お店からは、…「コーヒーのおかわりはいかがですか?」と5回くらい言われただけです…。
次は迫力のトーンというモノを意識してやってみます。 御講評ありがとうございました。 |
|
NO.5767 |
Re: 文庫本(カバー無し) |
Hima@豊中美研 |
2007/09/06 |
|
|
>お店からは、…「コーヒーのおかわりはいかがですか?」と5回くらい言われただけです…。
で、おかわり注文せずに4時間ですか? かなりの心臓なさってますね。<笑>
客が少ない店ならば通行人への「ディスプレー」としていくらかは貢献なさっていると思います。 客席が無人ではいかにもさびしいですから。 デッサンと関係ない話で申しわけないです。 |
|
NO.5748 |
 |
柿 |
壱零 |
2007/08/30 |
|
|
お久しぶりです。 私の高校はもう夏休みが終わって、学校が始まっています。 始まっていきなりテストがありました。 私の場合テスト勉強が大変ですのであまり時間が無く、1時間ちょっとで、さっとデッサンしたら意外に良く描けたので投稿しました。 講評お願いします。
ちなみに、この柿はまだ青いのですがもう食べられます。
時間 1時間ちょっと。(1時間を数分過ぎたくらいだと思います) スケッチブックに描きました。 |
|
NO.5749 |
Re: 柿 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/31 |
|
|
壱零さん、こんにちは。 いい感じで仕上がっています。 感想を箇条書きにしますので参考にしてください。
○柿と影と比較して描き方、タッチがチグハグ。(影の方が手抜き=粗い) ○ヘタの形がわかりにくい方向から描いている。真横を向きすぎ。 ○ヘタと柿との色の違いを描きわけること。たとえほとんど同じ明度でも差をつけて(差を強調して)描く。 ○柿(本体)はみずみずしさの表現のために滑らかに塗る。(乾燥したヘタを描くタッチと違いをつける)
などです。 |
|
NO.5753 |
Re: 柿 |
壱零 |
2007/08/31 |
|
|
ありがとうございます。 配置が悪いですよね。 モチーフの配置がちょっと苦手みたいです。 影は確かに手抜きでした。 最近違う感じのものを描いていましたので、(50号の油絵とか、アクリルとか・・)影の描き方が下手になったかも・・・ 元々影は苦手でしたから。 何か影を上手に描くコツとかあったりしませんか? あと、みずみずしさの表現、難しいですね。 |
|
NO.5755 |
Re: 柿 |
Hima@豊中美研 |
2007/09/02 |
|
|
>何か影を上手に描くコツとかあったりしませんか?
影は質感を殺して無機質に描いてください。タッチも抑えたほうがいいです。 |
|
NO.5758 |
Re: 柿 |
壱零 |
2007/09/02 |
|
|
質感を殺して無機質に描く、ですね何だか難しそうだけど頑張ります! 本当にありがとうございました。 |
|
NO.5754 |
 |
トマト |
美月 |
2007/09/01 |
|
|
HIMAさんこんばんは^^ トマトを描いてみました。 ご講評よろしくお願いします |
|
NO.5756 |
Re: トマト |
Hima@豊中美研 |
2007/09/02 |
|
|
美月さん、
トーン(光と陰影)はうまく描けていると思います。 ヘタの色はトマトの色に比べて濃いめに(黒っぽく)しましょう。メリハリをつけるためです。
写真のピントが合っていないのでしょうかね?全体にぼんやりしていますね。 トマトの張りのある表面の質感を描くためには輪郭をゆるくしてはいけません。 |
|
NO.5757 |
Re: トマト |
美月 |
2007/09/02 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
トマトの張りがないなぁと思っていたのですが輪郭線が弱かったのですね。 次回気をつけます。 写真のピントあわせはこれが限界かもです。(汗) |
|
NO.5750 |
 |
りんご |
柔道部 |
2007/08/31 |
|
|
こんにちは。少し間があいてしまいましたが、これからもよろしくお願いします。りんごを描いてみました。時間は2時間、鉛筆は2H、HB、2Bです。ヘタの向こう側(上の方)がおかしいと感じました。あと、スキャナの設定が悪いのか、実物より暗部が少しギラギラしてしまいました。 ご講評よろしくお願いいたします。 |
|
NO.5751 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2007/08/31 |
|
|
柔道部さん、
浮いて見えるので影はいりませんね。描くのなら影のトーンを正確に。(狭いところほど濃く) いい「塗り」なのですが、もう一段エッジを決めて全体も締めるほうがいいでしょう。 あと、ヘタが弱い(薄い)のと、芯の位置が手前すぎる感じがします。 |
|
NO.5752 |
Re: りんご |
柔道部 |
2007/08/31 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 確かに、全体的に間の抜けた感じになってしまっていますね。鉛筆を立てて、細部を整理してピシッと締まりを出したいです。 次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.5745 |
 |
手 |
ムギ |
2007/08/28 |
|
|
初めまして、高2のムギです。 最近、美大に行きたいと思い始めたのですが、高2の今の時点でこのレベルだとやはり厳しいでしょうか?多摩美のグラフィックデザイン科等を目指しているのですが、色彩構成などはまだ一度もやった事がありません…。 時間:3時間30分 鉛筆:3B,F,2H 用紙:スケッチブック ご講評よろしくお願いします。
|
|
NO.5746 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/29 |
|
|
ムギさん、こんにちは。投稿ありがとうございます。
>高2の今の時点でこのレベルだとやはり厳しいでしょうか?
結論を申しあげますと、大丈夫です。才能の点では必ず合格レベルまで到達すると思います。 ただし、合格レベルに到達した人たちのなかでの競争が厳しいですから、頑張ってください。 「合格レベル」=「合格してもおかしくはないレベル」のことです。
この手のデッサンですが、トーンに問題があります。 腕の立体感があいまいですし、掌の内側(暗いところ)の処理も整理されていません。
さらに描かねばならないことと、省略するほうがいいこと。この二つをよく考えてください。 前者は全体の立体感・存在感、後者は暗部での細部の描きこみや質感表現・・・です。 |
|
NO.5747 |
Re: 手 |
ムギ |
2007/08/29 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 時間をおいてもう一度見てみると、確かに腕の立体感や手のギラギラ感などが気になります…。今後はもっと全体を見て描くように気をつけます。 それと、合格レベルに到達できると言っていただいて本当に自信がつきました。ありがとうございます!
|
|
NO.5742 |
 |
カボチャ |
足無し |
2007/08/28 |
|
|
ご無沙汰してます 今回はカボチャを描きました。 所要時間:1時間30分程
御講評お願いします。 |
|
NO.5743 |
Re: カボチャ |
Hima@豊中美研 |
2007/08/28 |
|
|
足無しさん、
いい鉛筆使い(タッチ)で気持ちよく描けていますね。これが一番。
このモチーフの場合はもう少し描きこんで重さや色や質感や立体感をもう一歩深くまで表現して欲しいです。 タッチが走りすぎると軽くなるので気をつけましょう。 別の言葉で書くと、描きながら苦労した(そこで工夫した)感じがもっと出ればいいと思うわけです。 |
|
NO.5744 |
Re: カボチャ |
足無し |
2007/08/28 |
|
|
御講評どうもありがとうございます
>タッチが走りすぎると軽くなる 初めて知りました!この事から色々出来そうな気がします!
モノの"らしさ"を今以上に表現出来るよう精進して もっともっと綺麗に描き込めるよう頑張ります ありがとうございました |
|
NO.5735 |
 |
白い卵 |
美月 |
2007/08/25 |
|
|
HIMAさんこんにちは^^
なかなか時間が取れなくて日が開いてしまったのですが、 またご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5736 |
Re: 白い卵 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/26 |
|
|
美月さん、こんにちは。
このデッサンも光と影の美しさを感じ表現する力のあるデッサンです。 少し薄いのと光の方向が真横すぎるのが気になりますが、 「陰翳の美しさ」についてはこのままの方向を大切にしてください。 間違えるとすぐに毀れてしまいます。
回転軸が水平というのも配置(構図)としては面白くありません。 |
|
NO.5737 |
Re: 白い卵 |
美月 |
2007/08/26 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 光の方向、配置を考えて次回描いてみます。
「間違えるとすぐに毀れて。。」怖いお言葉ですが(汗)、自分の眼で見えている美しさを信じこれからも追求していきます。 道に迷ってそうに見えましたら(迷いっぱなしですが、、)少しお導きを(笑) |
|
NO.5738 |
Re: 白い卵 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/26 |
|
|
デッサンの技術向上も大切ですが、私はこの美月さんの絵の雰囲気はもっと貴重だと思うのですよ。 他の人が真似できないもの(良い意味での個性)のほうを大切にして磨いて(育てて)欲しいと思っています。 |
|
NO.5739 |
Re: 白い卵 |
美月 |
2007/08/27 |
|
|
ありがとうございます。
技術の向上はもちろんですが、「良い意味での個性」磨きたいものです。 今、卵を描いていて毎回新たな発見があるのですが、気に入ったものがまだ一枚もないのでひたすら卵と格闘しています。 このまま格闘しすぎて技術面で勝ってしまう無機質な卵(表現方法が適当かわかりませんが、、)になってしまわないかという不安、でももっと「卵っ!」と言い切れる絵が描けるのではないかという期待。
卵に固執してしまっているのでたまには違うモチーフを選んだほうが良いでしょうか?
|
|
NO.5740 |
Re: 白い卵 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/27 |
|
|
>卵に固執してしまっているのでたまには違うモチーフを選んだほうが良いでしょうか?
もちろんです。 緊急に描き方を修正すべき課題がある場合は別として、たまには違うモチーフを描いたほうが精神衛生上ずっとよいと思います。<笑> |
|
NO.5741 |
Re: 白い卵 |
美月 |
2007/08/27 |
|
|
お返事ありがとうございます。
精神衛生上ずっとよいと思います。(笑) ↑ はい。確かに(照) |
|
NO.5730 |
 |
ピーマンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/08/22 |
|
|
色も質感も全然違うものに挑戦しようと、以前「部分の辻褄はあっていても全体がちぐはぐ」とご指摘いただいた「手」とピーマンを組み合わせてみました。心配しながら撮影したのですが・・・やはりピーマンが真っ黒です。今回はHBまでしか使用していないのでここまでは黒くないのですが(汗)・・・いつも申し訳ありません。時間は2時間、鉛筆はHとHBを使用しました。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.5731 |
Re: ピーマンを持つ手 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/23 |
|
|
きょろねこさん、
デッサンとしては狙いが中途半端(どっちつかず)の感じがします。 描き込むならもっとしっかりと描き込むべきですし、短時間(1〜2時間)で仕上げるなら鉛筆(タッチ)の息づかいや描きたいと感じた動機(感動)を前に出すべきでしょう。 ふたつみっつのモチーフになるとそれぞれの関係性も重要なテーマになりますね。(バラバラにならないようにしましょう) |
|
NO.5732 |
Re: ピーマンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/08/23 |
|
|
ご講評ありがとうございました。ご指摘いただいた点、自分でも気になっていたことばかりです。どこまで描き込むか、描きながらかなり迷っていました(結局中途半端・汗)。また「意志」を感じる画を描きたいと思いながら、実際はモチーフを描くことでいっぱいで「一応両方描きましたけど」(笑)みたいな仕上がりになってしまいました。なんだかピーマンだと妙に構えてしまうので(大汗)モチーフも含めていろいろ試行錯誤してみようと思います。次回もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
NO.5733 |
Re: ピーマンを持つ手 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/24 |
|
|
よくわかって描いておられたわけですね。 私ができるアドバイスはそれぞれの皆さんが持っておられる本当にいいところが出せるようにそれを覆い隠している皮をどんどん剥がしていくことだと思っています。本当に肝心な部分(中身)にはなかなか手が届きません、これはそれぞれの責任範囲でしょう。
中には皮をむいていったら最後には何も残らなかったなんてタマネギのような人もいますけれどね。<笑> そんなふうに思う今日このごろであります。
|
|
NO.5734 |
Re: ピーマンを持つ手 |
きょろねこ |
2007/08/24 |
|
|
はい、本当におっしゃるとおりだと思います。結局最後は本人しだいで、どんなに素晴しい助言をいただいても本人がタマネギでは・・・(汗) 努力で手に入るものとそうでないものがあるのもよくわかります。 「やっぱり自分もタマネギだった」になるのかもしれませんが今はもう少しがんばってみたいので、いましばらく「皮剥がし」をお願いしたいと思っています(笑)。 申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
NO.5720 |
 |
egg2 |
tomo |
2007/08/17 |
|
|
先週はご講評ありがとうございました。 前回の指摘していただいた点に気をつけて描いてみました。 またのご講評お願い致します。
モチーフ:白い卵 用紙:スケッチブックB5サイズ 鉛筆:2H,H,HB,2B 時間:1時間
|
|
NO.5724 |
Re: egg2 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/17 |
|
|
tomoさん、
タマゴの方向が不適当ですね。これ(垂直配置)はとても難しい角度です。 タマゴのトーンについても指摘しなければいけない問題点がたくさんあるのですが、まず反射光(暗部の白さ)が強すぎます。 |
|
NO.5726 |
Re: egg2 |
tomo |
2007/08/17 |
|
|
この配置はよくなかったのですね! いろんな方向から描いた方がいいのかと思い、こういう配置にしてしまいました…なぜいけないのか教えていただけたらうれしいのですが。全く無知で申し訳ありません。 反射光はもう少し濃く塗ったほうがいいのですね?あと卵の底面に近づくほど濃く塗った方がいいのでしょうか? |
|
NO.5727 |
Re: egg2 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/18 |
|
|
>この配置はよくなかったのですね! >いろんな方向から描いた方がいいのかと思い、こういう配置にしてしまいました…なぜいけないのか教えていただけたらうれしいのですが。全く無知で申し訳ありません。
はい、配置の良し悪しは描く意図(目的)によって違ってきます。
デッサンの基礎の勉強の場合は、さりげなく置かれている状態、モチーフの特徴を捉えやすい(あるいは表現しやすい)配置がいいのです。
>あと卵の底面に近づくほど濃く塗った方がいいのでしょうか?
机との接触点(隠れて見えませんが)に近づくほど濃く塗ります。 タマゴの輪郭に近づくほど・・・ではありません。
|
|
NO.5728 |
Re: egg2 |
tomo |
2007/08/19 |
|
|
ご回答ありがとうございます。
他にも問題点を言っていただければありがたいです。(たくさんあるとは思いますが…)あと、以前ご指摘いただいた箇所はよくなっているでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
|
|
NO.5729 |
Re: egg2 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/20 |
|
|
その他については、稜線(明暗の境界)が明部にかぶっています。 それから鉛筆の使い方に慣れることですね。
まず主要な問題点を直してください。たくさん並べると注意が散漫になりますので。 |
|
NO.5721 |
 |
オレンジ、ホース、レンガ等 |
餅田 |
2007/08/17 |
|
|
モチーフは下から順にオレンジ、ホース、レンガ×2、円形カゴ(金属製)、ケント紙、木×3です。 12時間で描きました。 鉛筆は2H〜4Bを使用しました。 自分では、始めの時点から思い切って明暗をつけられずに HB等の薄い鉛筆で描き込んでしまうので仕上げの段階になって4B等の濃い黒が乗らなくなってしまい、木をもっときゅっと締まった黒い色に出来なかったのを反省しています。 やはり受験など時間に制限があることを意識する場合、 始めに薄い色から塗っていき後から濃くするという方法では無理があるのでしょうか? ですが最初の大雑把な下書きの時点で濃い色を乗せる勇気が出ません… 講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5725 |
Re: オレンジ、ホース、レンガ等 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/17 |
|
|
餅田さん、
この配置は自身の責任範囲ですか?(自分で並べましたか?) もしそうならばあまりにも機械的すぎます。(対称配置にならないように)
時間をかけて真面目に描いているところは好感が持てますが、 塗りに苦労して、立体感、空間の表現まで手がつけられていない状態ですね。 まず『立体感表現のためのトーン』の基本をしっかり修得してください。
>始めに薄い色から塗っていき後から濃くするという方法では無理があるのでしょうか?
二度手間といいますか時間の無駄になりますし、最初の「感動」の維持が難しくなるのが問題ですね。 (集中を持続できる精神力があれば大丈夫でしょうけれど) 最初の「塗り」で最終的な仕上がりトーン(各部分の濃さ)の8割くらいは塗り切っていまうくらいがいいですよ。 |
|
NO.5718 |
 |
蛍光ペン |
E |
2007/08/15 |
|
|
初投稿のEです。 2B,H,H2 スケッチブック 二時間
初めてデッサンします。 トーンの変化を出来るだけ再現出来るように意識してみました。
留学先のアートのクラスで絵を描く事に興味が出てきました。日本の美大、芸大に進みたいと考えています(京都造形の油絵を考えています)
よろしくお願いします。 |
|
NO.5719 |
Re: 蛍光ペン |
Hima@豊中美研 |
2007/08/16 |
|
|
Eさん、ようこそ。
私には「蛍光ペン」がどのような製品なのかわからないのでアドバイスが難しいのですが、全体が真っ白なのでしょうか?文字や模様などはありませんでしたか?素材はプラスティックですか?
以下は想像での感想になります。
デッサンとするには輪郭線に頼りすぎています。完成時には輪郭線が残らないようにしましょう。 それから、モチーフは用紙の中央に描きましょう。 胴体の部分、側線は直線のはずだと思うのですが実物はいかがですか? |
|
NO.5722 |
Re: 蛍光ペン |
E |
2007/08/17 |
|
|
お返事ありがとうございます。
蛍光ペンはピンクでプラスチック製です。 文字は省略しました。 胴体は直線でしたがまっすぐの線を描く技術、というか集中力が足りなかったようです。 |
|
NO.5723 |
Re: 蛍光ペン |
Hima@豊中美研 |
2007/08/17 |
|
|
シンプルなモチーフで基本的な形(円柱や直方体)のとり方やトーンコントロールの習得をまず最初に勉強します。 これはほんの短期間でマスターできる内容ですから、この勉強は省略しないほうがいいのです。 |
|
NO.5714 |
 |
たまごの殻 |
コーギー |
2007/08/14 |
|
|
トーンの堅さや影に気をつけてみましたが,直ってきている でしょうか? また,左の卵の内側の暗部のタッチが目立ったので 少し擦筆でならしたのですが駄目でしょうか?
御講評よろしくお願いします。 |
|
NO.5715 |
Re: たまごの殻 |
コーギー |
2007/08/14 |
|
|
再び追伸ですみません。私は,どうも描くのが 遅すぎるのかなと,みなさんをみて思います。 出来るだけ,描いては,離れてみて, 少し間を置いてまた見直してと, 自分の中でおかしいと感じたところを 直しながら描いているのですが。慣れしかないのでしょうか。 今回は,約3時間かかりました。 |
|
NO.5716 |
Re: たまごの殻 |
Hima@豊中美研 |
2007/08/14 |
|
|
コーギーさん、
まず2つの殻の遠近をつけすぎたのか切り口が合わない感じがしますね。 タッチは若干粗いですがさほど気になりません、それよりタッチの効果(タッチの方向や重なり)が適切かどうかが問題です。各曲面の正確な向き(状態)を考えてください。
描く時間はあまり重要ではありません(受験ではない場合)。自分が納得できるまで描き込んでください。 |
|
NO.5717 |
Re: たまごの殻 |
コーギー |
2007/08/14 |
|
|
御講評ありがとうございます。 タッチの方向は,少々迷いました。面に沿って描き続けると 塗りのようになるかと思ってしまったのとなだらかに しやすいと思って無視してしまいました。やはり,面に沿った タッチが重要なんですね。 構図も迷いました。この場合は並べて描いた方が良かったんですね。 時間については,ほっといたしました。 |
|
NO.5706 |
 |
トイレットペーパー |
柔道部 |
2007/08/09 |
|
|
こんにちは。トイレットペーパーを描きました。
時間:1時間30分 鉛筆:2H HB 2B 用紙:ケント紙
上面が薄すぎるのと影の形が気になりました。あと、塗りムラもありますね・・・。 ご講評よろしくお願いいたします |
|
NO.5710 |
Re: トイレットペーパー |
Hima@豊中美研 |
2007/08/10 |
|
|
柔道部さん、
形も本体のトーンもよくなっています。やっと繊細に描けるようになりましたね。<笑> そんなに塗りムラは気になりませんよ。
投影の形が違うので注意してください。 ロール(円柱)の楕円をそのまま平行移動させた形が投影の左側の曲線部分の形になります。 |
|
NO.5711 |
Re: トイレットペーパー |
柔道部 |
2007/08/10 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>形も本体のトーンもよくなっています。やっと繊細に描けるようになりましたね。<笑>
先生が根気強くご指導してくださったおかげです。。
影については、いつもおかしな感じがしていたのでもう一度過去ログをよく読んで考え直したいとおもいます。
次回もよろしくお願いします。
|
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|