
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.6199 |
 |
材木 |
鴨川水系 |
2008/02/27 |
|
|
時間 3時間ほど 鉛筆 2H.4B.2B
写真に撮ってみると左の線が斜めになってしまいました。 肉眼で見る限りは真っ直ぐなのですが・・・。
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6202 |
Re: 材木 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/27 |
|
|
鴨川水系さん、
頑張っておられますね、継続こそ力です。 奥が広がっているように見えるのと、まんなかの灰色が明るいのが気になります。最暗面が黒すぎるのもあるかも知れません。 このモチーフならばもう少し早い時間で仕上げる(そのぶん枚数を増やす)ほうが勉強になるでしょう。 |
|
NO.6206 |
Re: 材木 |
鴨川水系 |
2008/02/28 |
|
|
なるほど、了解しました。 次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.6197 |
 |
卵2回目 |
ななぺ |
2008/02/26 |
|
|
こんにちわ。前回の卵からしばらくたってしまいました。 何個か描いてみたのですが、なだらかなトーンができ ません。時間は1時間ほどで、B 2Hを使用しました。 講評おねがいします。 ホームページみて頂いてうれしいです。雑というか 完成度が低いのは前々からどうにかしたいなとは 思ってました。鉛筆デッサンで受験の為だけでなく、 丁寧にじっくり絵を描くということを身につけたいと おもってます。 |
|
NO.6198 |
Re: 卵2回目 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/26 |
|
|
ななぺさん、 受験の場合は、時間の使い方もポイントになりますので「丁寧にじっくり」が行き過ぎないよう注意しましょう。(先の心配をしています)
形や白さの表現、それにトーンもそんなに悪くはないです。 視線が低いですし真横からですね。 これでは立体感の表現(タッチの方向など)が難しいですから、少し傾けましょう。 早く鉛筆に慣れて、なめらかで深みのあるトーン(灰色)が使えるようになるといいです。 どんどん描いてください。
※プロフィール、今月登録いただいたばかりなのに新仕様になっています。 再登録よろしくお願いします。 |
|
NO.6204 |
Re: 卵2回目 |
ななぺ |
2008/02/27 |
|
|
傾けてですか。卵をしたのほうにおいて 描いてみようと思います。プロフィール 登録しました。次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.6205 |
Re: 卵2回目 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/27 |
|
|
登録ありがとうございます。 お手数かけてすみませんでした。 こちらこそ、よろしく。
|
|
|
途中ですみません。 この方向で書き込んでいっていいのでしょうか? どのように描いていったらいいかわかりません。 |
|
NO.6201 |
 |
Re: 手 |
みお |
2008/02/27 |
|
NO.6203 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/27 |
|
|
みおさん、
かなり絵を描いている人の描き方なのですが鉛筆(画)の効果で「遊んで」いるようなところがあります。 この段階では部分・細部に集中しすぎないように 対象を素朴な目で眺めて全体(より大きな範囲で)掴むべきものをまず意識しましょう。 次はこのスレッドの「返信」で続きのデッサンを投稿してください。
※プロフィール登録をお願いします。 |
|
NO.6191 |
 |
ランプ |
壱零 |
2008/02/23 |
|
|
久しぶりです。 ここでお世話になって1年以上になりますね。 ありがとうございます。 わたしも何とか2年生には上がれそうです。
これは古いランプです。 大きさは結構大きくて、小さなストーブくらいあります。 写真が暗くてすいません。 かかった時間は10〜11時間くらいだとおもいます。 2週間くらい前に書いたものです。 ご講評お願いします。 |
|
NO.6192 |
Re: ランプ |
Hima@豊中美研 |
2008/02/23 |
|
|
壱零さん、こんにちは。
そう、あれから一年ですねぇ。<笑> これは絵画教室で描かれたデッサンですか? いろいろ年季のはいったモチーフが備わっているのでしょう。
気になるのは・・・それぞれの横線の楕円形です。 これを「半分楕円」と言っています。(楕円の手前半分の意味) いまちゃんと描けるようになっておけば、その技術は一生使える(描ける)わけですから、注意しましょう。 (その逆の大人の人も多いですから)
それと、これはランプの真正面(あるいは真横)の方向になっていますが、 左右の変化があったほうがいいと思います。(対称では知恵がないですよね)
ガラスの質感も、がんばればもっと描ける力はあるはずです。
また描いたら見せてください。 |
|
NO.6195 |
Re: ランプ |
壱零 |
2008/02/24 |
|
|
たしかに年季の入ったモチーフはかなりおおいですね。
楕円形ですか・・・やっぱり・・・・すみません、わかっておきながらなかなか自分の思う通りにいかなかったのですが・・
左右の変化ですか・・・ん〜そうですね、場所を決める時に考えるべきでした。
ガラスは、制限時間があってあんまり手を入れていなかったんですよね。
分かりました、また別の作品が完成したらご指導よろしくお願いします。 今日はありがとうございました。 |
|
NO.6196 |
Re: ランプ |
Hima@豊中美研 |
2008/02/25 |
|
|
面白くないかもしれませんが、楕円をたくさん描く練習をしましょう。 やがて、楕円が自分のものになります。(最も美しい楕円を「感じる」ことができるようになる)
いつも壱零さんが描いているモチーフから「古き良き時代」の絵画教室を想像させてくれます。 きっと落ち着いた雰囲気の居心地のいい絵画教室なのでしょうね。
受験講座はそうはいきません、見渡せばペットボトルとか洗剤の箱とか・・・雰囲気もなにもありません。<笑> |
|
NO.6190 |
 |
林檎 |
鶏 |
2008/02/23 |
|
|
初めて投稿させていただきます 自分では塗りすぎてしまい陰影があまりついていないかと思いました かかった時間は30分 使った鉛筆は2H,HBです お忙しいところ申し訳ございませんがご講評よろしくお願い致します |
|
NO.6193 |
Re: 林檎 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/23 |
|
|
鶏さん、ようこそ。
30分でもちゃんと仕上がっていますね。 もうすこし大きな明暗(特に暗いほう)を描きこんでください。 確認ですが、このリンゴは黄色か薄い緑色のリンゴですよね?
ちょっと離れて、描いたリンゴを眺めてみましょう。 これで芯(ヘタ)がちょうどリンゴの中心にあるように見えますか? (私にはずいぶん手前に寄ってしまっているように見えます。)
描きながらそういうところを時々チェックしてください。 |
|
NO.6194 |
Re: 林檎 |
鶏 |
2008/02/23 |
|
|
返信ありがとう御座います 赤い林檎を使ったのですが薄くて赤にはみえないですね; もっと濃い鉛筆を使い描いたほうがいいのでしょうか
少し上から見て描いていたからかもしれませんが結構寄っていますね・・・ 今度からはもっと観察しながら時間をかけて描いていこうとおもいます 指摘をしていただけると自分では分からなかったことに気付くのでとても助かります これからもよろしくお願い致します
|
|
NO.6178 |
 |
ティッシュ箱 |
鴨川水系 |
2008/02/19 |
|
|
最近は輪郭から描くという柵を取り除くべく四苦八苦しています。 比率を測るのにやたらと時間がかかってしまいました。 描き終えて写真を見ると、どうにも違和感(特に形)を感じますが、“どこがどう狂っていて違和感を感じさせるのか”が自覚できないでいます・・。
時間 2時間40分 鉛筆 3B HB 2H
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6179 |
Re: ティッシュ箱 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/19 |
|
|
形(直方体)の練習ならば、複雑なプリントなどなくてティッシュも引き出さない状態、つまりもっとシンプルな立体でやるといいですね。
形やトーンの基本は(早い人なら)数週間でマスターできますから、最初はそれに集中するほうがいいと思います。 一度ちゃんと身につけておけば一生残りますよ。<笑>
そのほか塗り方が平坦でないことと、視線が低いことが気になります。 明るい灰色も幅広く使えるようになってください。(グレースケールのほう) |
|
NO.6187 |
Re: ティッシュ箱 |
鴨川水系 |
2008/02/22 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 形についてはシンプルなものを探して練習してみます。
>塗り方が平坦でない 一度全体を同じタッチで塗って徐々にトーンの変化を付けていくということでしょうか? 僕の場合、部分ごとに別々のタッチで描いていくのですが、これだと問題がありますか?(この方法だと違うタッチ同士が重なる部分が濃くなるので、イライラしますが我慢しています。) |
|
NO.6188 |
Re: ティッシュ箱 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/22 |
|
|
>僕の場合、部分ごとに別々のタッチで描いていくのですが、これだと問題がありますか?(この方法だと違うタッチ同士が重なる部分が濃くなるので、イライラしますが我慢しています。)
それでいいと思います。 重なる部分ができるだけ平坦になるよう、練習してください。
たとえば長方形を塗る場合は一方向のタッチだけで描くのではなく、縦横斜めの4方向のタッチを重ねるのが基本です。 それぞれ継ぎ目(重複部分)の位置を変えて、ムラが目立たないようにします。 |
|
NO.6189 |
Re: ティッシュ箱 |
鴨川水系 |
2008/02/23 |
|
|
>長方形を塗る場合は一方向のタッチだけで描くのではなく、縦横斜めの4方向のタッチを重ねるのが基本です。 それぞれ継ぎ目(重複部分)の位置を変えて、ムラが目立たないようにします。
これは一つ一つの面に対して縦・横・斜めのタッチを重ねるということですか? もしそうであるならばムーヴマンを表現するには上記のいずれかのタッチを強調するということでしょうか? |
|
NO.6182 |
 |
りんご |
小梅 |
2008/02/21 |
|
|
初めてデッサンしてみました。
なかなか、立体感がうまく出せないんです。
時間 1時間半 鉛筆 HB B 2B |
|
NO.6184 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/02/21 |
|
|
小梅さん、ようこそ。
プロフィール登録ありがとうございます。 ペンネームは「小梅」さんのほうでよかったのですね。
デッサンとしてはまだまだ弱いのですが、 繊細な感性が伝わってきて魅力のある絵になっています。 下半分から影にかけてもう少し描きこんだほうがいいです。 立体感がないのは【球のトーン】が身についていないからです。 ここにある球を描いたデッサンの過去ログを研究しましょう。
志望分野や受験の有無でこちらのアドバイスがかわりますので、そのあたりを教えてください。 日本画は好きですか? |
|
NO.6185 |
Re: りんご |
小梅 |
2008/02/21 |
|
|
返信ありがとうございます。
将来、キャラクターデザイナーになりたいと思っています。 そのために、専門学校の進学を考えていて、自己推薦で入学したく、こちらでデッサン勉強をしようと思っています。
アドバイスの方よろしくお願いします。
ちなみに日本画は好きです。 |
|
NO.6186 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/02/22 |
|
|
キャラクターデザイナー志望で専門学校に進学ですね。 自己推薦試験にはデッサンがあるのですか?
○鉛筆をもう少し立てて使う。(線で描く) ○大きな明暗を意識して表現する。 ○影は机の平らな表面を描くつもりで塗る。 ○芯(ヘタ)は元気よく立てる。(ちょっとしおれています)
デッサンの技術よりも気持ちをこめることが大切です。 その意味ではかなり描けていますので、これからも頑張ってください。 |
|
NO.6176 |
 |
工具 |
寅吉 |
2008/02/18 |
|
|
工具を描いてみました。 金属の厚みとメッキの表面に留意して描きました。
写真に撮って見直してみると、色の濃い部分を もっと強く描くべきだったと感じます。
時間 3時間 鉛筆 B、4B
ご講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6177 |
Re: 工具 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/18 |
|
|
寅吉さん、ようこそ。 新しい登録ページでの登録ありがとうございました。←他の皆さんも「移行」手続きをよろしく!
デッサンですが、とても良いセンスをお持ちです。 しっかりモチーフを見て描くべきものをつかんでおられます。
背景の灰色は塗らないほうがいいでしょう。 おっしゃるようにまだまだ弱いですので、モチーフのほうをどんどん塗ってください。 「金属は黒く描く」というのが基本です。(逆に「ガラスは白く描く」ともいいます)
それから穴の楕円ですが、 もし水平ならば左右対称に、もう少し横長になるのが自然です。 (傾いている場合はこの限りではありません) 爪?のほうも外接楕円形を意識すると形がより正確になります。 現物があればもう少し適切なアドバイスができるのですが・・・ |
|
NO.6181 |
ありがとうございます |
寅吉 |
2008/02/19 |
|
|
ご挨拶が遅くなりました。 はじめまして、寅吉と申します。 よろしくお願い致します。
金属は黒く。ガラスは白く。 金属は銀色だという先入観は間違いですね。 次は遠慮せず黒く塗ってみます。
ちなみに穴の部分も水平です。 ご指摘いただいて、 捩れて描けていることに、ようやく気が付けました。
外接楕円形、納得しました。 どこまで描くかを最初から計画しておくべきなのですね。
なんとなく描き始めてしまったので、 爪の部分はお手上げになって 適当に終わらせてしまいました。
ご講評ありがとうございました。 お手上げ状態から脱出できそうです。 また描いてみますので宜しくお願い致します。 |
|
NO.6172 |
 |
玉葱 |
鴨川系 |
2008/02/12 |
|
|
玉葱を描いてみました。 ご講評よろしくお願いします。
時間 1時間20分程 鉛筆 H、2B |
|
NO.6173 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/12 |
|
|
鴨川系さん、
表面(皮)に凹凸がある玉ねぎですか? もし平坦な曲面ならばタッチを整えるほうがいいです。
他に気になるのは2点 ○真横方向から描くのはよくないです。立体感(丸み)の表現にマイナスになります。 ○影は光線によって黒ベタになる時がありますが、変化をつけて下の空間の様子を表現しましょう。 (奥の狭いところほど濃く、周囲方向に次第に明るく) |
|
NO.6174 |
Re: 玉葱 |
鴨川系 |
2008/02/14 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>真横方向から描くのはよくないです。立体感(丸み)の表現にマイナスになります。
立体感や奥行きを感じさせる配置がベストということでしょうか? |
|
NO.6175 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/14 |
|
|
たとえば紙コップを寝かせて描くとき 真横方向(楕円が直線になる方向)から描くのはよくないですよね。 それぞれのモチーフに最も適切な向き(見え方)があります。 |
|
NO.6166 |
 |
醤油差 |
和蓼 |
2008/02/09 |
|
|
少し遅くなりました。 『身近な日用品から直方体、円柱形のモチーフ』でなるべく装飾のされていないもの、とのことでしたので、今回は醤油差しを描いてみました。 使用鉛筆はH、HB、B。 かかった時間は二時間弱です。
講評お願いします。 |
|
NO.6167 |
Re: 醤油差 |
和蓼 |
2008/02/09 |
|
|
すいません、反省書くの忘れてました;
・差し口がなんとなく不自然でとってつけたようになってしまった。 ・細かいところが曖昧。 ・影が雑。
以上です。 |
|
NO.6168 |
Re: 醤油差 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/09 |
|
|
和蓼さん、
これは基本的な立体ではないのですが(相当複雑な部類)、 「色トーン」に関してはしっかり明暗が表現できていますね。 これだけ黒白の幅が描き分けられるのは立派です。 「立体トーン」も勉強しましょうよ。
気になるのは楕円形。特に底の部分の重なった楕円の表現が怪しいです。 それから影ですが、たぶん多照明のために影が輻輳してしまったのを見えるままに描いたのだと思いますが、最も強い一方向の光がつくる影に絞って他は省略するといいです。
これからどんどん練習すれば鉛筆の使い方にも慣れて、いいデッサンが描けるような気配がします。 才能ありますよ。 |
|
NO.6169 |
Re: 醤油差 |
和蓼 |
2008/02/09 |
|
|
>これは基本的な立体ではないのですが(相当複雑な部類) そうでしたか;; 不勉強でお恥ずかしいです。
そうですね、楕円の表現はなんだか適当になってしまっています。やはり円形は苦手ですね。 影の方も、なるほどそうしたらいいんですか。わかりました。
才能がある、なんて初めて言われました。凄く嬉しいです、ありがとうございます! たくさん練習する気力が湧いてきました! 「立体トーン」の勉強ですが、どこに重点をおいて描いていけばいいんでしょうか? |
|
NO.6170 |
Re: 醤油差 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/09 |
|
|
>「立体トーン」の勉強ですが、どこに重点をおいて描いていけばいいんでしょうか?
「重点」は光(の当たる角度)と陰影(各部分の明度)の関係です。 これを白い箱、紙コップや卵などの「基本的な立体」で勉強します。 |
|
NO.6171 |
Re: 醤油差 |
和蓼 |
2008/02/10 |
|
|
わかりました。 今度はそれで描いてきます! ありがとうございました。 |
|
NO.6121 |
 |
リンゴ |
鴨川系 |
2008/01/28 |
|
|
リンゴを描いてみました。 リンゴのザラザラ感を出すのも難しいですね。 立体感も同様に・・。 何度も挑戦してみます。
1時間 H、2B
御講評お願いします。 |
|
NO.6122 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2008/01/28 |
|
|
鴨川系さん、
この絵は「デッサンから離れつつある」という感じですね。 背景の布か紙のようなものは何でしょうか? リンゴはどんな色でしょうか? まずそういうことを表現するのがデッサンです。 |
|
NO.6142 |
Re: リンゴ |
鴨川系 |
2008/02/01 |
|
|
返信が遅くなりすいません。
背景は黒い布、リンゴは黄緑と真紅の中間色?といった感じです。情けないですがうやむやな気持ちが絵に表れたんだと思います。 |
|
NO.6143 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2008/02/01 |
|
|
デッサンの勉強ではあまり「作品=創作」を狙ってはいけません。 鴨川系さんの描きたい方向はなんとなくわかるのですが 割り切って取り組むほうがいいと思います。 |
|
NO.6144 |
Re: リンゴ |
鴨川系 |
2008/02/02 |
|
|
基礎ができてこその創作・・。 なるほど勉強になります。 ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.6155 |
 |
Re: リンゴ |
鴨川系 |
2008/02/05 |
|
|
時間 1時間 鉛筆 3B,B,H
今回もリンゴです。 反省点としては、表面の点々が描き込めなかった事、リンゴ自体の色の変化を表現できなかったことです。 ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6157 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2008/02/05 |
|
|
そうですね、まず鉛筆の使い方にどんどん慣れることです。 それまでは誤魔化してしまってはいけません。
影の楕円はもっと扁平に、スケールの枠も歪んでいます。 |
|
NO.6162 |
Re: リンゴ |
鴨川系 |
2008/02/08 |
|
|
ご講評ありがとうございました。 指摘された点に留意し、自分で気付けるようにやってみます。 次回もよろしくお願いします。 |
|
NO.6163 |
Re: リンゴ |
Hima@豊中美研 |
2008/02/08 |
|
|
※次回からは新しい作品は新しいスレッドでお願いします。
|
|
NO.6159 |
 |
辞書 |
きりん |
2008/02/07 |
|
|
こんにちは。 辞書を描いてみましたがどうも小汚くなってしまいました。 ご講評お願いします。時間は五時間です。 |
|
NO.6160 |
Re: 辞書 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/07 |
|
|
きりんさん、
長年使い続けてきた愛用の辞書ですか?
難しい活字の表現(適切な省略が必要)などが自然で成功していると思います。 5時間はお疲れさまというところです。
いろいろ描かねばならないところが多かったためか、それとも写真のせいなのかトーンの乗りが悪い(薄い)ように見えます。 隙間はともかく、側面のトーンがまだ足らないのかも。 大きなトーンを意識して「重量感」のあるデッサンになればいいですね。 視点が高く、パースも若干もの足りない感じです。
|
|
NO.6161 |
Re: 辞書 |
きりん |
2008/02/08 |
|
|
ご評価ありがとうございます。 >長年使い続けてきた愛用の辞書ですか? そうです。だいぶくたびれて手垢がついてます。 >大きなトーンを意識して「重量感」のあるデッサンになればいいですね。 たしかに地にしっかり乗っている感じが弱いですね。モノクロ写真のようなデッサンにあこがれます。
次もよろしくお願いします。
|
|
NO.6153 |
 |
初めまして。 |
和蓼 |
2008/02/04 |
|
|
初投稿です。 アトリエ等に通った経験はなく、中高の美術でもあまり指導してもらうことがなかったので、殆ど独学のようなものです。 目指している大学が、美大ではないのですが想定デッサンの実技を課すらしいので、少しでも上達したいと思います。 まずは蜜柑を描いてみました。 鉛筆はH、HB、Bで、かかった時間は一時間半ほどです。 反省点は ・三種類の鉛筆を使ってはみたものの使い分けがわからなくて結局意味がなくなってしまったこと ・蜜柑独特の凹凸を描きたかったのに表しきれていないこと ・影が不自然であること ・全体的に印象が濃淡の変化に欠けた仕上がりであること 自分で感じるのは以上です。講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6154 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/04 |
|
|
和蓼さん、ようこそ。
とても繊細で魅力のあるデッサンです。 工業デザインよりアート系のほうが向いているかも。 受験は今年ですか?
大きな明暗の把握が弱いのと、影(投影)の形がおかしいです。(もっと扁平な楕円形になります) ヘタの部分(緑色のところ)は蜜柑本体の色(黄色)との違いを強調して実際より濃くすると引き締まります。
工業系でしたら自然物より幾何形体がいいですね。 次はあまり複雑ではない工業生産品(長方形や円を含む形)をモチーフに描きましょう。 いろいろ勉強すべきところが見えてくるはずです。
|
|
NO.6156 |
Re: 初めまして。 |
和蓼 |
2008/02/05 |
|
|
早い返信ありがとうございます。 講評らしい講評を受けた事がなかったので、投稿してからどきどきしていました(笑) はい、受験は今年です。新設の学部なので過去問が無くて、結構焦ってるんです…。
ご指摘ありがとうございます。 >工業系でしたら自然物より幾何形体がいいですね。 >次はあまり複雑ではない工業生産品(長方形や円を含む形)をモチーフに描きましょう。 とのことですが、具体的にはどんなものがいいでしょうか?オススメがあったら教えていただきたいですのですが…。 |
|
NO.6158 |
Re: 初めまして。 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/05 |
|
|
まず身近な日用品から直方体、円柱形のモチーフを探してください。 なるべく模様や文字で「装飾」されていないものがいいです。 この掲示板の過去の投稿で皆さんが描いているモチーフも参考になると思います。 |
|
NO.6145 |
 |
はじめまして |
ななぺ |
2008/02/02 |
|
|
はじめまして。ここ二ヶ月ほどいろいろなものを描いてみた のですが、はじめたときから少しも上達しないので、きちんと 基本を身につけたいとおもいました。今回は卵を描きました。 時間は1時間弱で鉛筆はHとBです。講評お願いします。 反省点は 線が荒い 綺麗なグラデーションができてない 輪郭線が残ってしまっている。 |
|
NO.6148 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2008/02/02 |
|
|
ななぺさん、こんにちは。
まず、球体としての基本的なトーンがありません。 上から光が当たっているのならば、下半分は陰になるはずですね。 しっかりそれ(明暗の違い)がわかるように描いてください。 「お手本」や「過去ログ」に他の皆さんの描いたタマゴのデッサンがたくさんありますので参考にしてください。 いろいろ発見があるはずです。 最初は「お手本」を真似るつもりで描くのもいいと思います。 |
|
NO.6151 |
Re: はじめまして |
ななぺ |
2008/02/03 |
|
|
講評ありがとうございます。お手本を改めて見てみましたが、 影のところと、光の当たるところで結構色の差があるのですね。参考にして次もがんばります
|
|
NO.6152 |
Re: はじめまして |
Hima@豊中美研 |
2008/02/03 |
|
|
はい、もし目の前のタマゴがこのデッサンのように見えるのならば少し強い(一方向からの)光を当ててみてください。 部屋の照明の具合によっていろいろでしょうが、デッサンするのにむいた照明があるはずです。 (光の設定も描く人の責任範囲です)
ホームページの作品を見せていただきました。 「仕上げ」にもう少し整理が必要だと思いますが、将来イラスト関係の仕事をと考えておられるのならば間違いなくプロになれます。 ひょっとして、すでにご活躍中なのでしょうか? |
|
NO.6133 |
 |
ガラスのコップ |
美月 |
2008/01/30 |
|
|
お久しぶりです。 またまたガラスのコップです。 少しだけ早く描けるようにはなったのですが、ガラスの質感などは上達してないですね。。(汗)
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6134 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/01/30 |
|
|
美月さん、
悪いところがないデッサンです。 でも、何か物足りない・・・という感じですね。 少し塗りがうすいですし、まだまだ平坦です。 ガラスの表情、本体や底の部分ですが「やりすぎ」と思うくらいにいろいろ描いてみて そこから整理していくという方法が良いかも知れません。 |
|
NO.6135 |
Re: ガラスのコップ |
美月 |
2008/01/31 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 「やりすぎ」 そうですね。まだそれはやってないですね^^; ガラスなので繊細さがこわれないように控えめに描いていました。 再度チャレンジしてみます。
ちなみに今回の絵に描きこんでも良いですか? |
|
NO.6136 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/01/31 |
|
|
>ちなみに今回の絵に描きこんでも良いですか?
時間をかけた大作ではなく小さなデッサンですからこれはこれで置いておいて、描きなおしたほうが勉強になると思います。 あとで比較もできますしね。 |
|
NO.6141 |
Re: ガラスのコップ |
美月 |
2008/01/31 |
|
NO.6137 |
 |
りんご |
きりん |
2008/01/31 |
|
|
こんにちは。 今日はまたりんごを描いてみました。 写真にしてみるとちょっと白いかなという気がしました。 ご講評お願いします。 |
|
NO.6138 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/01/31 |
|
|
きりんさん、
これでほぼ完成に近いと思いますよ。 リンゴばかり描いていると他の果物が描けなくなっても困りますしね。<笑>
少し白い(うすい)のと、全体にもう一段メリハリ(クッキリさせること)があってもいいと思います。(まだボンヤリしていますね) 投影(リンゴの真下の部分)ですが、もう少し手前に広げてもいいかも知れません、そのほうが立体感がでるはずです。 |
|
NO.6139 |
Re: りんご |
きりん |
2008/01/31 |
|
|
なるほど、たしかにボケているところが多いですね。 ありがとうございます。 りんごばっかり描いてましたがなかなか奥が深いです。 でも最初に描いたのから見ていくと少しうれしくなります。 次もよろしくお願いします |
|
NO.6140 |
 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/01/31 |
|
|
>でも最初に描いたのから見ていくと少しうれしくなります。
はい、数ヶ月前に初めて投稿いただいたデッサン(左側)からずいぶんと上達されましたね。 私もお役にたててうれしいです。 |
|
NO.6126 |
 |
受験デッサン |
たいよう |
2008/01/29 |
|
|
志望校は、筑波大学芸術専門学群です。 センター後に実技をはじめ、これで3枚目です。 1ヶ月でなんとかして合格点に間に合わせたいと思っています。 モチーフは毎年ペットボトルorグラス系統に加え、ティッシュや 軍手など素材感のあるものの2つです。
モチーフが2つであるため、構図なども大事になってくると思いますが、 どうでしょうか。 来週から河合の美大予備校で直前講習を受ける予定ですが、期間が短いので 始まる前にもたくさん描こうと思っています。 |
|
NO.6127 |
Re: 受験デッサン |
たいよう |
2008/01/29 |
|
|
すみません、グレースケールがないですが、デッサンのみ 講評をお願いします。 |
|
NO.6129 |
Re: 受験デッサン |
Hima@豊中美研 |
2008/01/29 |
|
|
たいようさん、こんにちは。
汚いところがありませんので描けば上達する素地はありそうですね。 でも国公立大となると今からで間に合うでしょうか・・・
複数モチーフなので主に形と構図のことを書きます。 紙の大きさはどうですか?四つ切(B3)ならば箱が大きすぎるようです。 箱を立てるとペットボトルより背が高いですか?
ペットボトルも、キャップが極端に小さいですね。 本体とキャップそれぞれを描いたデッサンの上にあててみて、 拡大率がどうなのかを確認してください。
配置ですが、モチーフを重複させる必要はありません。 もし重複させるならばその意味や意図をはっきりさせましょう。 (ボトルの透明感の表現に必要だったとか、です)
引き出したティシューの横線(輪郭の形)ですが、箱の長辺に沿わせるのもよくないです。 これにも表現意図(何をどう描こうとしたか)がこもります。
ボトルに長い影があって、箱にはそれがないというのもおかしいです。
そのほか基本的な形の狂いとその修正方法について、課題満載ですがここでは書ききれません。 予備校で基礎からしっかり学んでください。 |
|
NO.6130 |
Re: 受験デッサン |
たいよう |
2008/01/29 |
|
|
早速のご講評、ありがとうございます。 予備校に通うまでの間、先生がいないので本当に助かります。
モチーフの重複は、整然と並べたのでは工夫がないと思い、 はっきりした意図がないまま重ねてしまいました。
>引き出したティシューの横線(輪郭の形)ですが、箱の長辺に沿わせるのもよくないです。
とのことですが、意味がよく分かりませんでした。すみません。
質感やコントラスト、ハッチングについては、問題はあるでしょうか。 質問を重ねてしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。 |
|
NO.6131 |
Re: 受験デッサン |
Hima@豊中美研 |
2008/01/30 |
|
|
>>引き出したティシューの横線(輪郭の形)ですが、箱の長辺に沿わせるのもよくないです。
>とのことですが、意味がよく分かりませんでした。すみません。
言葉での説明は難しいですね。 引き出したティシューの形が長方形になっているでしょう? それをたとえば三角形(トンガリ山)にしたほうが「対比」が効いて良いと思いませんか?
>質感やコントラスト、ハッチングについては、問題はあるでしょうか。
問題は「満載」なのですが(書ききれません)、 まず全体構図と基本的な立体の形が取れるようになることです。 ハッチングについては、とりあえず特定の方向(一方向だけ)に流れないようにしましょう。 |
|
NO.6132 |
Re: 受験デッサン |
たいよう |
2008/01/30 |
|
|
何度もありがとうございました。 ティシューについて、言われていることは分かりました。
予備校で、一つずつ基礎を学びたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
NO.6123 |
 |
左手 |
たんぼ |
2008/01/28 |
|
|
こんにちは。 今回は自分の左手を描きました。最近は、自分の左手ばかり描いているのですが、なかなか難しいです。今回描いたものも、やっと形にしたという感じなので、いろいろと気になる点があると思いますが、ここを特に直したほうがいいという点があればアドバイスをお願いします。
鉛筆 H〜B
ご講評を宜しくお願いします。 |
|
NO.6124 |
Re: 左手 |
Hima@豊中美研 |
2008/01/29 |
|
|
左手ばかりに飽きたら、左手を鏡にうつして「右手」として描くのもいいですよ。<笑>
ひとさし指が(このポーズでは主役になるはずなのに)弱いです、強調ぎみに【円柱トーン】がほしいですね。
それから、手首から下(=腕)の表現が気になります。 まるで「ゴム風船」のようですね。(手のほうに気をとられて手抜きをしてしまいましたか?) |
|
NO.6125 |
Re: 左手 |
たんぼ |
2008/01/29 |
|
|
ご講評ありがとうございました。 ひとさし指、確かに寂しい感じがします。 腕と手の質感も全然違いますね。 デッサンを遠くから眺めたときも、腕より手のほうに意識がいっていたような気がします。 しっかり全体のバランスが見れるように気をつけたいと思います。 次回も宜しくお願いします。 |
|
NO.6117 |
 |
みかん3 |
はむえっぐ |
2008/01/19 |
|
|
3度目のみかんです。どうもうまくかけません。投影とかに気をつけたのですが、まだ輪郭にそっているような気がします。いくつみかんを描いてもなかなか上達がないので少し落ち込んでいます。 トーンはもっと自然に変化させたほうがよいのでしょうか? |
|
NO.6118 |
Re: みかん3 |
Hima@豊中美研 |
2008/01/19 |
|
|
落ち込むことはないですよ、確実に上達しています。 色と質感の表現、ともに良くなっています。グレースケールもこれでOKです。
視点が高すぎる(ヘタの位置で表現)のと、光源が低すぎる(光の方向が水平すぎる)のが気になります。 光に関しては真横からではなく斜め上方から当てるほうが自然でしょう。 「みかんがそこにある」という存在感を目標にしてください。 |
|
NO.6119 |
Re: みかん3 |
はむえっぐ |
2008/01/20 |
|
|
御講評ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。 先生に上達していると言われ、少し前向きになれました。少しずつですがこれからも数を重ねて上達していきたいです。
視点は言われたとおり高めないすから見下ろしていました。光もスタンドで真横から・・・汗。描き始める前の演出(構図)にも気を配って次から挑みたいと思います。
ありがとうございました。 |
|
NO.6114 |
 |
たまねぎ |
たんぼ |
2008/01/13 |
|
|
ずいぶんと遅くなってしまいますが、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 今回は玉葱を描きました。今、気が付きましたが、よく見ると真ん中の所が、すじのように白く抜けってしまっています。
時間 2時間半 鉛筆 H〜B
ご講評を宜しくお願いします。 |
|
NO.6115 |
Re: たまねぎ |
Hima@豊中美研 |
2008/01/14 |
|
|
たんぼさん、 こちらこそ今年もよろしく、です。
清楚な感じに仕上がっていますが、撮影の関係もあるかと思いますが少し弱いですね。 受験生ならば多少繊細さは犠牲にしてももっと強い表現に「誘導」したいところです。
弱いなりに、色感やボリューム感はしっかりつかめています。
ツノの部分ですが本体とは色が変わっていませんでしたか? 円柱トーンも控えめなので、「突き出し感」が弱くなってしまいましたね。 両者ともに後景(本体)とまぎれてしまう原因になります。
底の影の最暗部ももっと黒くしましょう。全体が引き締まりますよ。 |
|
NO.6116 |
Re: たまねぎ |
たんぼ |
2008/01/14 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 自分でも、もっと強い表現が出来ればと思っているのですが、ただタッチが粗かったり黒くなったりするだけで、今のところ上手く出来ていません。確かに撮影の関係で実物より薄くなっているので、実物と見比べて明るさを調節してみます。 ツノの部分、確かに立体感がありませんね。色についても、本体が茶色でツノが肌色になっています。描いていくうちにその辺が混同しないように気をつけます。 次回も宜しくお願いします。 |
|
NO.6110 |
 |
りんご |
きりん |
2008/01/13 |
|
|
どうもこんばんは。あけましておめでとうございます。 またりんごを描きました。ご講評おねがいします。 時間は三時間です。 |
|
NO.6111 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/01/13 |
|
|
きりんさん、
いいデッサンです。 色と表面の肌理がよく描けています。 すこしゆるい感じもしますが、それはそれでいい雰囲気ですね。
芯(窪み)が手前に寄ってしまっているように見えますが、そういうリンゴなのかも知れません。
本体の最明部(光っているところ)だけを隠して全体を眺めてみてください。 他のところ(全体)がまだまだ平坦なままだとわかると思います。 次に必要なのはそこでの球体(立体感)表現の工夫です。 |
|
NO.6112 |
Re: りんご |
きりん |
2008/01/13 |
|
|
ありがとうございます。
たしかにまだまだ工夫の余地がありますね。 りんごのつるつる感を出すのが難しいです。 またよろしくお願いします。 |
|
NO.6113 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
2008/01/13 |
|
|
「リンゴのつるつる感」は全体の塗りよりも輪郭部限定の処理で決まります。 中央部の塗りが多少ざらざらでも輪郭をきちんとくっきり決めれば全体がつるつるに見えるわけですね。 その逆の場合、つまり輪郭がボヤけてしまうと全体がざらざらに感じるわけです。 いろいろ試してみてください。 |
|
NO.6103 |
 |
ガラスのビアグラス |
snzr |
2008/01/12 |
|
|
初めまして。ガラスらしさを出すのに苦戦しました。 モチーフのバックと下は白いコピー用紙を使用しました。 よろしくお願いします。
時間:3時間 鉛筆:HB、H、2H 用紙:A4スケッチブック
|
|
NO.6104 |
Re: ガラスのビアグラス |
Hima@豊中美研 |
2008/01/12 |
[ URL ] |
|
|
水面やグラスの足(細い部分)の質感表現がいいです。 工夫があって、繊細な目(感性)を感じます。 これからさらに追求していただければと思います。
上部の楕円の形がいびつですし、上記の部分以外は全体に 弱く平坦な塗り(灰色)になってしまっています。 グラスを手にとっていろんな方向にかざしてみて 「ガラスらしさ」を発見してください。 (そのまま描けばいいです、ただし不自然にならない程度に) その点で背景に白い紙、というのはよくありませんね。 |
|
NO.6108 |
Re: ガラスのビアグラス |
snzr |
2008/01/12 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 自分でガラスらしさを消してしまっていたんですね。 楕円の形にも注意を払いながらまたチャレンジしたいと思います。 今までは描いたら描きっ放しでしたが、自分で見えていなかった(妥協してスルーしていた)部分はこうして見ていただくことで気づかされますね。 これからも活用させていただきます。 |
|
NO.6100 |
 |
みかん |
はむえっぐ |
2008/01/11 |
|
|
いくつか球を描いて、またみかんに再チャレンジです。 みかんを描けば描くほどみかんっぽく見えない感じになってしまいます。質感がだめなのでしょうか?それともこれであっているのでしょうか?
明日で1週間なのですが、待ちきれず投稿してしまいました。御講評お願いします。
時間:1時間 鉛筆:2H、B、HB、2B、5B 用紙:B4スケッチブック |
|
NO.6101 |
Re: みかん |
Hima@豊中美研 |
2008/01/11 |
|
|
明日まで待っていただきたかったですね。<笑> ま、ここんとこ投稿が少ないので・・・特別にしておきます。 ほかの皆さんは必ず間隔を1週間あけてください。
上半分はなかなかうまく描けていると思います。 中央に見える白い帯状のスジは何でしょうか? 下部の反射光の白さも強すぎますね。 それから、影の最暗部が輪郭に沿ってしまっています。 |
|
NO.6107 |
Re: みかん |
はむえっぐ |
2008/01/12 |
|
|
御講評ありがとうございます。次からは1週間をきちんと守りたいと思います。すみませんでした。
中央の白いすじは、影の楕円の延長線みたいな感じのが見えたので描いてみたのですが、勘違いだったのかもしれません。 影の最暗部が輪郭にそっているのは前から言われていたことなので気をつけたいとおもいます。接地点を最暗ですよね? もう少し球の練習をしてみようと思います。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|