
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.6293 |
 |
じゃがいも |
鴨川系 |
2008/03/27 |
|
|
前回のご講評ありがとうございました。 簡単なモチーフということでじゃがいもを描いてみました。
ご講評よろしくお願いします。 40分 H.B.F.4B |
|
NO.6295 |
Re: じゃがいも |
Hima@豊中美研 |
2008/03/28 |
|
|
鴨川系さん、
簡単なモチーフですが、複数ですので構図・配置の問題点の指摘になります。
○重ね方が中途半端です。空間を作りましょう。 ○少しの大小の差のある物を並べる場合は大きいほうを手前に置きます。 ○2つの傾きを同じ方向にしないほうがいいです。(構図が流れます)
・・・など、ほかにもいろいろあるのですがとりあえず上記をなおしてください。
|
|
NO.6308 |
Re: じゃがいも |
鴨川系 |
2008/03/29 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 おおよそ了解しました。
>重ね方が中途半端です。空間を作りましょう 重ねる場合は3分の2程度がいいんでしょうか? |
|
NO.6310 |
Re: じゃがいも |
Hima@豊中美研 |
2008/03/29 |
|
|
>重ねる場合は3分の2程度がいいんでしょうか?
重ねる場合は、もう少し重ねるほうがいいです。 ちょっと触れているくらいでは中途半端(物足りない)です。
この作品の場合、ずいぶん周囲に余裕がありますから 敢えて重ねる必要はないでしょう。 |
|
NO.6258 |
 |
布 |
寅吉 |
2008/03/20 |
|
|
布に挑戦してみました。 薄茶色の木綿です。
5時間 H、B、2B、3B
とりあえず素材感は無視して、 立体感を意識しました。
もう一段濃くすべきか、否か。 メリハリをつけすぎか、否か。 そのへんを悩みながら描き進めました。
ご講評宜しくお願いします。
※布には三角形があちこちにあるのですね |
|
NO.6259 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/20 |
|
|
寅吉さん、
布のトーン、うまく出ていると思います。 部分部分でもそうですが、全体としてもなかなかいいです。
メリハリはもう一段あってもいいですね。 布の暗部を濃く・・・ともうひとつ影や布と机との隙間の濃さをうまくメリハリのために使ってください。 その意味では影(投影)の面積が小さいのがもったいないでしょう。
あとは布の演出。 結ぶ、畳む、何かを包む、何かにかぶさる、など一つの「意思(意図)」をベースにしてそこから若干の崩しを加えるという方法です。 ただクシャクシャにするというのとの違いが大切ですね。
構成として、布の「表と裏」についても意識してください。(ほとんど「表」面しか見えていません) |
|
NO.6260 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/21 |
|
|
いつもありがとうございます。 釈然としなかったものが、ようやくわかりました。
今回、なにげなく置いて そのまま描き始めてしまいました。 (描き終えてから始めて裏返してみました)
特に奥の方などは、描きながら机との距離感で 大いに苦しみました。
意図も、対象への理解もないままに描いているから、 ある程度進んでからおかしさに気が付くのですね。
机との隙間や投影の面積、演出。 絵としての味を求めるのはなく、 これからチャレンジする意図を明確にするためですね。
練習であることを意識しすぎて、 対象に無機質になりすぎていました。 |
|
NO.6261 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/21 |
|
|
「なにげなく」、といいますか「さりげなく」という感じも大切だと思うのです。 私の好みからいいますと「わざとらしく」では表現になりません。
たとえば人物画における衣服というのは、 布が絵画に登場する典型的なひとつのかたちであるわけですが、 衣服の各部分によって役割は大いに異なります。それぞれの分担があるのですね。 そこを押さえれば骨を感じる部分、肉を感じる部分、 あるいは空間(空洞)しか感じない「自由」というか「不安定」な部分。 それぞれの表情が一体となって衣服に包まれる人物の表現を支えます。 これにその人物の動きや背景などが加われば、さらに風や空間の雰囲気にまで及ぶわけです。
「なにげなく」置かれた布にも表裏がありますし、また押さえて抵抗のある部分(机そのもの)と押さえて崩れる部分(浮いたところ)、長方形の辺にあたる部分、角にあたる部分など・・・表現に使えそうな部分はいろんなかたちで隠されているわけです。 これを「さりげなく」(作為を感じさせずに)引き出すのです。
・・・と、説明するのは簡単なのですがこれが難しいことは経験上私にもわかっております。<笑> |
|
NO.6264 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/21 |
|
|
職場で、白いワイシャツの様子を観察してみました。 その気があるのかと勘違いされないように、さりげなく…(笑)
なるほど、おっしゃる意味がわかった気がします。 背中や肩に緊張してはりついていたり、 腕に柔らかく乗っていたり。 浮き上がっている部分からも、体の動線は伝わってきますね。
自由に形を変えつつ、包む内容を伝えてくるのが、 布の面白さですね。 |
|
NO.6267 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/22 |
|
|
デッサンというのは目の前にあるモチーフを何かに縋って、つまり何かに助けてもらって描くということではないかと思っています。 これまた変な日本語ですが<笑>、たとえば目の前にある「平坦な白壁」なんてのがもっとも難しいモチーフなのですね。 その白壁に釘が一本打ち込んであれば、表現がずっと簡単になります。 その壁にクラックが入っていたり、ポスターが貼ってあればこれはもう願ってもないことです。
何かに助けてもらってこそ描けるわけですから、その何かを発見することってとても大切なことではないでしょうか。 いつもそのことを考えながらモチーフと対峙していただければと思うのです。 そこでその「何か」を見つけたかどうかで決まってしまうと言ってもいいかも知れません。 |
|
NO.6275 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/23 |
|
|
「助けてもらう何か」とは、そこが描けると、 不思議と周囲も生きて見えてくるアレですね。
今回の布で言えば、 左奥には「アレ」を見つけられないままでした。
なんとなく描くくらいなら、 布のような自由な素材なのですし、 いっそ描かないほうがましってこともあるかもしれませんね。
逆に中心部分には「アレ」が多すぎて 対処できませんでした(笑) |
|
NO.6276 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/23 |
|
|
アンジュール、私も手に入れましたが、 特に浜辺を歩く姿には驚かされました。 最少の手数で、実に多くのことが描かれていますね。
「何か」を見つける力が極まると あんな絵が描けてしまうのでしょうね。 |
|
NO.6279 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/23 |
|
|
まさか犬にポーズをとらせるわけにはいきませんし、人物や風景にしても写生ではなくて普段からのイメージの蓄積ですね。 デッサンでもこの(あらかじめ獲得している)イメージが意外に重要だったりするのです。 最近そんな気がしています。 つまりデッサンばかりやっていてもだめなのですね。<笑>
寅吉さんの目から見て車の表現に関してはどうですか? ほかに比べてちょっと物たりないと感じられるかも。 |
|
NO.6282 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/23 |
|
|
生意気なことを言うようですが、 手持ちのデッサンの指導書などにある クルマの絵は、まともに走らないクルマです。 例えば、服を着た人間しか見たことがない宇宙人が 人間を描くとこうなるんじゃないか、というような(汗)
唯一、ガブリエル・バンサンさんのクルマを見て、 「これは走る!」と感じてます。
クルママニアの世界は、車種に固有の部分であるとか 他との差異が大事だったりするので、 マニア宅の壁にかかる絵ではないとは思いますが、 クルマとしてのバランスはきっちりと成立してるので、 素直に驚いていました。
一方、クルマのイラストの世界といえば。 これ(↓)は、かなり著名な作家さんのカレンダーです。 ttp://www.open-inc.co.jp/rcoj/shop/08bybow.html#16_callender2008
このカレンダー(実物)を人からもらったのですが、 私の好みでないので自室の壁にかける気になれず、 3月なかばを過ぎても丸めたまま置いてあります…。 |
|
NO.6290 |
 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/26 |
|
|
円筒にかかる白い布です。
時間をかけすぎないことと、 布としての演出を考えながら、 布を描きなおしてみました。
2時間 B、2B、4B
一端を垂らしてみましたが、 テーブルを描くか描かないかで悩みました。 |
|
NO.6291 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/27 |
|
|
寅吉さん、
別作品(モチーフ)のときは一週間あけて新規で投稿してください。
布の質感と、今回はそれに加えて距離感の表現がいいです。 たぶんこのテーブルは卓袱台のような円形だと思うのですが、もう少しその円卓の表現を徹底すればよかったと思います。 置かれた円筒との「コラボ」が素敵です。<笑>
もし机が円形でないのなら、きちんと机の直線を表現しないといけません。 その場合は「対比」(机の硬さ・直線と布の柔らかさ・曲線の)がポイントになります。
そのほか、垂れた三角形部分が暗くなっているところなど、絵づくりの工夫が面白いですね。 |
|
NO.6292 |
Re: 布 |
寅吉 |
2008/03/27 |
|
|
今回のテーブルは直線です。 テーブルの角には点でしか接触していません。 線で沿わせるべきでした。
ちなみに距離感(左奥)は偶然に出せたものです。 一度こういう経験をしておけば、 次からは意図的にできるようになるのかもしれませんね。
P.S. 2重の規約違反、お恥ずかしいかぎりです…。 |
|
NO.6298 |
Re: 布 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/28 |
|
|
そうです、テーブルが直線ならば布を通しても直線感を強調すべきですね。形が緩んではいけません。 それからテーブルの角は見せるべきです。
>2重の規約違反、お恥ずかしいかぎりです…。
まぁ・・・寅吉さんの場合、けっこう規定を守っていただいているほうだと思いますよ。<笑> |
|
NO.6294 |
 |
文旦とバナナ |
ムスカリ |
2008/03/27 |
|
|
初めて投稿致します。絵を見ていたときはわかりませんでしたが、画像で見ると、文旦の特に影との境がうやむやだったり、、バナナとの色の比較で明るくしなければという思いから、描き込みが足りなかったり、文旦らしさも疑問です。どうぞよろしくお願いします。 |
|
NO.6296 |
Re: 文旦とバナナ |
Hima@豊中美研 |
2008/03/28 |
|
|
ムスカリさん、ようこそ。
真面目に取り組んでおられる様子は伝わってくるのですが、 モチーフを欲張りすぎです。 ミカン一個、あるいはバナナ一本から始めたほうがいいでしょう。
全体の構図の話になりますが、 ○視線が高すぎる。 ○空間がつまりすぎ。 ○バナナの方向がよくない
などですね。 考え方(取り組み方)を整理すれば一気に良くなると思いますよ。 |
|
NO.6285 |
 |
ガラスのコップ |
おっとん |
2008/03/24 |
|
|
はじめまして、おっとんと申します。 将来は漫画かイラストを描く職業につきたいと考えています。
イラスト系専門学校でデッサンをやって以来 3〜4年ぶりにまた1からデッサンを始めようと思い こちらに登録させていただきました。 ご教授をお願いいたします。
2時間、H,HB,B
上の何もないところや、表面の凹凸面などで悩みます。 また直線や曲線が描きながらゆがんでいってしまいます。
ご講評をよろしくお願いします。 |
|
NO.6286 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/03/25 |
|
|
おっとんさん、ようこそ。
さすが専門学校での経験が生きていますね。 うまくガラスの表情をつかんでいると思います。 全体に色が薄い(鉛筆が紙にのっていない)ですので、もう少し塗りこんでください。 そうです、中央の何もない部分をどう描くのか・・・が、特に難しいのです。 方向も左右対称にならないのがいいですね。
上部の楕円形ですが左右が尖りすぎなのと、見る角度が低いため平坦になりすぎです。 机の上に置いた小さなコップをこの角度から眺めることはあまりないと思うのですが。 (棚に置いてあるコップならばありえますけれどね) |
|
NO.6287 |
Re: ガラスのコップ |
おっとん |
2008/03/25 |
|
|
ありがとうございます。
確かにほとんど水平の位置からコップを見ていました。 もっと上方から変化のある視点を注意したいと思います。 塗りこみの点でもガラスで透明ということでかなり億劫に なっていたと思っています。もっと塗りこんでみます。
これからいろんな絵を描く上で、デッサンをする時の しなければいけない注意点や心構えなどがあったら 教えてもらいたいです。 |
|
NO.6288 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/03/26 |
|
|
>これからいろんな絵を描く上で、デッサンをする時の >しなければいけない注意点や心構えなどがあったら >教えてもらいたいです。
これは・・・簡単に説明するのは、難問です。
料理ならば材料のよさを生かす。 女性の化粧ならばその人の魅力を引き出す。 デッサンではモチーフの「らしさ」を発見して(つかんで)表現するということでしょうか。
デッサンの指導というのは中身の大部分が味付けや化粧法にあたるわけですが、 濃い味付け、厚化粧・・・がよいと受け取られてしまってはこちらが救われません。 ここがもっとも難しいところだと日頃から感じております。
いろんな指導があると思いますが、私は(日頃は「濃く・強く描け・・・」などと言っていながら)本当は薄化粧派なのです。<笑> |
|
NO.6289 |
Re: ガラスのコップ |
おっとん |
2008/03/26 |
|
|
ありがとうございます。
デッサンを通して何を学んでいくか?は、それほど難しい問題なのですね。 これからいろいろ描いていって自分で見つける努力をしていきたいと思います。
>デッサンではモチーフの「らしさ」を発見して(つかんで)表現するということでしょうか。
学生の頃は見たものを見たまま描くのがデッサンだと思っていました。 ですが、こちらでお話を聞かせていただいて それは違うのかな?と思うようになりました。 モチーフの「らしさ」「良さ」を見つけ出すことが、 つまり、「モチーフをよく見る」ことなのではと思うようになりました。
これからも努力していきたいと思いますので よろしくお願いします。 |
|
NO.6263 |
 |
机に置いた手 |
ぴえた |
2008/03/21 |
|
|
初投稿です。2ヶ月ほど前からデッサンを始めました。
今まで、HBと2Bを使っていて薄いデッサンばかりで存在感がないように感じたので、今回は4Bを使って描きました。少し濃すぎたかもしれません。
週に1回しか投稿できない決まりがあるようですが、他にも投稿規定があれば教えてください。
よろしくお願いします。 |
|
NO.6266 |
Re: 机に置いた手 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/22 |
|
|
ぴえたさんようこそ。
投稿規定については「投稿規定のページ」をご参照ください。
輪郭線で形を取り、そのあとで色(トーン)を塗るというプロセスだけが見えるようなデッサンはよくありません。 トーンをつけながら形をより正しく修正したり、つまり順序が交錯したり そして最後には輪郭線は見えなくなるのがデッサンです。 (実物には輪郭線はありませんから)
それからトーン(陰影)には2つの意味があって、それは「陰」と「影」です。 このデッサンでは「影」は描いておられるのですが「陰」のほうがありません。
輪郭線をなくすことと、「陰」を描くこと。これが次の課題です。
用紙は凹凸のないものを使いましょう。
|
|
NO.6271 |
Re: 机に置いた手 |
ぴえた |
2008/03/23 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
「陰」のほうというのは、面の明るさの違いと言うことでしょうか?もっと明るい部分は明るく、暗い部分は暗く、グラデーションを使ったほうがいいと言うことですね。タマゴとかを一度描いてみると良いでしょうか?
用紙は、普段クロッキー帳に描いていて、この時は、ちゃんとした画用紙を購入して描いたのですが、凹凸がクロッキー帳よりも凸凹していました。購入する画用紙がおかしかったのでしょうか?
投稿規定、読みました。最初はグレースケールを一緒に描いて投稿したほうが良かったですね。 |
|
NO.6274 |
Re: 机に置いた手 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/23 |
|
|
>「陰」のほうというのは、面の明るさの違いと言うことでしょうか?もっと明るい部分は明るく、暗い部分は暗く、グラデーションを使ったほうがいいと言うことですね。タマゴとかを一度描いてみると良いでしょうか?
はい、そのとおりです。 気をつけてやれば、ぴえたさんならできると思います。
>用紙は、普段クロッキー帳に描いていて、この時は、ちゃんとした画用紙を購入して描いたのですが、凹凸がクロッキー帳よりも凸凹していました。購入する画用紙がおかしかったのでしょうか?
これは水彩画などが上手に見えるように表面加工がされている画用紙ですね。 描線に「味」がついてクロッキーもなんとなく上手に見えます。 基本的なデッサンの練習には不向きだと思います。 できるだけ平坦な(目の細かい)画用紙、あるいはケント紙がいいです。 |
|
NO.6284 |
Re: 机に置いた手 |
ぴえた |
2008/03/24 |
|
|
丁寧なアドバイスありがとうございます。 ケント紙など画材屋にいって一度探してみます。 練習してまた、投稿するとおもうので、よろしくお願いします。 |
|
NO.6269 |
 |
玉葱 |
美月 |
2008/03/22 |
|
|
HIMAさんお久しぶりです。 今回は、玉葱を描いてみました。 ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6272 |
Re: 玉葱 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/23 |
|
|
美月さん、こんにちは。
小さいので細部が見えないのですが(私の老眼もあって<笑>) たまねぎの表現としては全体に塗りが平坦すぎるような感じがします。 角(ツノ)の方向から光が当たっているようですが、これもよくありません。 最も良い光と陰影について、それからたまねぎの表情について工夫がほしいところです。 鉛筆はうまく使えていると思います。 |
|
NO.6283 |
Re: 玉葱 |
美月 |
2008/03/23 |
|
|
ご講評ありがとうございました。 毎度毎度のピンボケ画像で申し訳ないです。 一応10数枚撮影してなるべく実物に近いものを選んではいるのですが。。
今あらためて見ると描いた玉葱ってつるっとしていて光沢もあったのに、全然描けていないし玉葱の茶色に意識が行き過ぎて丸みの表現がほとんどできていないですね。
次回は光の方向。たまねぎの表情をもっと考えて描いてみます。 |
|
NO.6262 |
 |
nepiaとリンゴ |
骨折完治 |
2008/03/21 |
|
|
初めて投稿します。よろしくお願いします。 昨年7月頃からデッサンを始めたのですが、 たまに学校の先生に見てもらうぐらいで 殆ど独学に近い状態でした。 成長が遅い事を痛感しています。 4月から専門学校に通うので、それまでにしっかり描けるようになりたいです。
掛かった時間は3時間 鉛筆はuniのH,HB,F,B,2Bです。 全てにおいて荒くなってしまいました。
|
|
NO.6265 |
Re: nepiaとリンゴ |
Hima@豊中美研 |
2008/03/22 |
|
|
骨折完治さん、こんにちは。 何か大きな事故でも経験されましたか? 完治ならなによりですが。
それぞれの表情はうまくとらえていると思います。 それは人間で言えば、皮膚の質感や化粧にあたる事柄です。 料理で言えば調味料による味付けのところですね。 仕上がりに関係するとても大事なことですので、それはそれで良いに越したことはありません。
いっぽう頭蓋骨の形や筋肉の表現まで責任を負うというのがデッサンであるとすれば 配置や大きさのバランス、基本的な形体が問題になります。
まず奥行きを考えて配置すること(このままでは横並び)。直方体の各辺の平行関係。 リンゴについては球体の表現、芯が中心を貫いているかどうかなどチエックしてください。 ティシューをどの形にどのくらい引き出すのか・・・というのも大事ですね。 |
|
NO.6281 |
Re: nepiaとリンゴ |
骨折完治 |
2008/03/23 |
|
|
講評ありがとうございます。 言われてみれば、なるほど、表面上を気にしてばかりで 配置などはあまり考えていなかったように思えます。
ティッシュ箱は10回ほど描いているのですが、 一向に上達しません。模様の部分の明暗のつけ方が いまいち、よく解りません。 形もどこかが毎回狂ってしまうようです。 視線がズレているせいでしょうか? |
|
NO.6270 |
 |
正方形をデッサン |
kamo |
2008/03/22 |
|
|
はじめて投稿させていただきます。 人物をしっかり描けるようにパースの勉強を、と 正方形を題材にしました。 Y軸からの形を気をつけたつもりですが 上の面が大きい気がします。
作業時間 1時間 uni 3H ,H maruman SketchBook スキャナで取り込み
ご指導お願いします。 |
|
NO.6273 |
Re: 正方形をデッサン |
Hima@豊中美研 |
2008/03/23 |
|
|
kamoさん、ようこそ。
白すぎます。(塗りが足りません) 立方体の3つの面はしっかり三種類の灰色で塗り分けましょう。 いろいろ描きたいものはあるかと思いますが、 グレースケールからきちんと練習なさるのが早道だと思います。
用紙は横方向に使ってください。
|
|
NO.6277 |
Re: 正方形をデッサン |
kamo |
2008/03/23 |
|
|
返信ありがとうございます。 グレースケールの練習、というのがパッと思い浮かばない のですが、どういった練習方法があるのでしょうか。 ハッチングで縦線と横線の網目など 練習はしているのですが。 アドバイスお願いします |
|
NO.6278 |
Re: 正方形をデッサン |
Hima@豊中美研 |
2008/03/23 |
|
|
>どういった練習方法があるのでしょうか。
もう少し大きく、きちんと枠をとって平坦に塗る練習をしてください。 あるいは「モチーフ・課題」のページにグレースケールの簡易練習表があります。 |
|
NO.6280 |
Re: 正方形をデッサン |
kamo |
2008/03/23 |
|
|
ありがとうございます、さっそく道具を揃えて 練習してみます。 |
|
NO.6255 |
 |
たまご2 |
fly!! |
2008/03/17 |
|
|
たまごを2回目描いてみました。 紙を画用紙から変えたら鉛筆の線が反映されやすいというか、 一本一本がくっきりして難しかったです。
鉛筆 : 4H,2H,H,HB 時間 : 2時間弱
ご講評よろしくおねがいします。 |
|
NO.6256 |
Re: たまご2 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/18 |
|
|
fly!!さん、
淡いトーンがなかなかうまく描けています。 これだけコントロールできれば立派です。
全体が白っぽくてメリハリが足りません。写真が薄いからでしょうか、 スケールの最暗部はこれで真っ黒(鉛筆で塗れる極限の黒色)に塗ってあるのですか?
大きさが2〜3割大きく描けているか、デッサンの上に実物のタマゴを置いて確認してください。 (小さくないかな?と気になるのですが、こちらではわかりません) それから影はタマゴ形になるほうがいいでしょう。(楕円に見えます) |
|
NO.6257 |
Re: たまご2 |
fly!! |
2008/03/18 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 今回はグレースケールを含めて薄かったですかね。 前回にも言われたようにもう少し差をつけてみます。 サイズはだいたい実物大で描いてました。 2〜3割増しがいいんですね。次回は大きめに描いてみます! |
|
NO.6252 |
 |
手 |
仲吉 |
2008/03/16 |
|
|
初投稿させて頂きます。 3H〜4B 3時間半 携帯で撮ったので腕が薄くなっています。 今思うとタッチが荒くなってるのがわかります… ほとんど独学なので未熟ですが ご講評よろしくお願いいたします。 |
|
NO.6253 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/17 |
|
|
仲吉さん、こんにちは。
これまでいろんな絵やイラストを描いてこられましたか。 形や色や質感を描こうとする気持ちは前に出ています。 それはそれでいいとしても、そればかりになりすぎるとデッサンとは別の種類の絵のままになります。
「より大きなもの」を優先する、そういう取り組み方をしてください。 「手相の教科書」用のイラストではないのですから皺などは「小さなもの」になります。 手の「標本画」ではないのですから、もっとポーズを考えないといけません。
手を包む大きな空間を表現するためには、最初に大きな明暗をつかまないといけません。 指では気をつけて明暗を描いているのですが、全体ではどうでしょう?
そういう考え方の切り替えが今の段階ではもっとも必要なことだと思います。 ポーズ(構図・配置)と大きな光(明暗)が課題ですね。 |
|
|
お久しぶりです 卵に再チャレンジしてみたのですが卵の質感が出ていないような気がします・・・ 塗りも粗くなってしまいました。 時間は1時間20分 使った鉛筆は4B・2B・HB・2Hです。
ご講評よろしくお願いいたします。 |
|
NO.6250 |
 |
Re: 卵2 |
鶏 |
2008/03/14 |
|
NO.6251 |
Re: 卵2 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/14 |
|
|
鶏さん、こんにちは。
うむ、前回のタマゴのほうがやわらかいトーンで描けてよかったです。 今回のトーンは(撮影の関係でしょうか)ばらばらな感じがします。 左右だけが黒いのは不自然ですし、それ以外の白、灰色、影の部分ともに 塗りが平板になっています。
特に影(投影)はこんなふうになってしまっては、 タマゴの立体感を毀してしまうことになります。
タマゴの表現にはデリケートなトーンが必要なのです。 それができたうえでトーンに深さがあること、この二つです。 |
|
NO.6247 |
 |
軽量カップと刷毛 |
鴨川水系 |
2008/03/14 |
|
|
時間 2時間30分 鉛筆 2H・H・2B・4B
反省としては刷毛の輪郭を強くしすぎたこと、楕円が右上がりになってしまったことです。 ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6248 |
Re: 軽量カップと刷毛 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/14 |
|
|
鴨川系さん、
そう、やはり簡単なモチーフにしたほうがいいです。 刷毛や金属の質感表現や投影は将来の課題としておきましょう。 まず基本です。
○楕円形がしっかり描けるようになること。上下の楕円形の違いも描けるように。 ○取っ手は向こう側に回さないこと。(本体との)付け根部分を描いてこそ簡単に適切な表現ができます。 ○簡単な形態(円柱形や直方体)で練習してください。 それから、画用紙をクリップで止めてありますが(撮影のためならばいいのですが)描くときには紙はフリーにしてください。画板にとめると紙の「取り回し」ができなくなります。
※名前を統一してください。また元に戻っていますが? |
|
NO.6243 |
 |
卵 |
Republican |
2008/03/12 |
|
|
プロフィールにあるように、今までは趣味で、自分流で絵をかいていましたが、遅いながら^^;将来絵の道に進もうと決心し、デッサンからはじめてみました。 まずは卵から描いてみました。しっかりと、自分の中でデッサンとして描いたのは初めてで、正しい鉛筆の使い方などがまだできていないように、感じました。 画像が小さいかもしれませんが、御講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6244 |
Re: 初投稿です。よろしくお願いします。 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/12 |
|
|
Republicanさん、ようこそ。
小さな画像で細部が見えませんが、この描き方(鉛筆の使い方)としてはほとんど完成の域に達していると思いますよ。 卵以外のものを描くときには別の描き方も工夫してください。
気になる点をいくつか指摘させていただきますと、
まず卵の形です。細長く扁平な感じで「らしく」ない形になっています。 ひとつ球形を内包しているという意識で形をとりましょう。 回転体ですから輪切りにすると切断面はどこも正円になるのです、そのイメージです。
暗部が明部を侵食しています、特に右のほう、もう少し暗部を引き下げましょう。 それから、反射光が強いですね。明部と同じほどに白くすると不自然になります。 (下に白い紙を敷いていると、よくこんなデッサンになります)
|
|
NO.6246 |
Re: 卵 |
Republican |
2008/03/12 |
|
|
>ひとつ球形を内包しているという意識で形をとりましょう。 なるほど。描くときはまったく意識していませんでした。意識すれば、形をさらにうまくとれますね。
卵の形なんですが、実は普通の卵よりも若干細長いものを描いていたんですが、それでも自分のこのデッサンの卵は細長くしすぎていますね^^;描いているときには気付くことができませんでした^^;
>回転体ですから輪切りにすると切断面はどこも正円になるのです、そのイメージです。 言われてみて納得です。そのこともしっかり意識に入れて描いていきます。
反射光についてなんですが、たしかに白い紙の上においた卵を描きました。確かに、指摘されて気付きました。ハイライトの部分とおなじ白、つまり鉛筆で塗っていない部分と同じいろでは不自然ですよね。とても勉強になります。
御講評ありがとうございました。卵はまた何度も描こうと思います。次回も御講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6239 |
 |
タイヤ |
寅吉 |
2008/03/12 |
|
|
タイヤを描いてみました。
様々な円が微妙にずれることで交わっていて とても描くのが難しく思えました。
素材がゴムなのに、まるで木彫りのタイヤ のようですね。
また、私の姿勢が一定しないせいか、 見る角度が微妙にズレて、 全体的にいびつになりました。
時間 5時間 鉛筆 H、B、2B、4B
ご講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6240 |
 |
Re: タイヤ |
Hima@豊中美研 |
2008/03/12 |
|
|
はい、ぜんぜん薄い(淡い)です・・・固有色のトーンが出ていません。 立体のトーンもまだまだです。
きっと細かい凹凸などが先に目についてしまうのでしょう。 タイヤメーカーとか銘柄(商品名)とかそういうところに気持ちが向いていませんか? (それはないですか<笑>)
目の前にタイヤがあります。それを包んでいる空間(空気)を最初に相手にしてください。 それから、次は物体の量感です。色です。 そして重量感です。内側(裏側)の空間です。
多少の姿勢のブレなど気にしないでください。 意識することは「どうあるべきか」、だけでいいです。
入手先を失念した作品(デッサン)なので部分引用ですが、 並べてみると上記の話の参考になると思います。 |
|
NO.6242 |
Re: タイヤ |
寅吉 |
2008/03/12 |
|
|
ご明察です。 形にこだわってしまっています。
そろりそろりと描き進めて、 形がとれたところで先に進めなくなり お手上げになっています。
ピーマンもそうでしたが、 どうも同じ間違いを繰り返していますね。
お手本は、量感も色もまさにタイヤですね。 目指すべき絵だと感じます。
何を相手にするかを間違えないことですね。 ありがとうございます。 |
|
NO.6234 |
 |
たまご |
なつまる |
2008/03/10 |
|
|
二室の方に何度か投稿していましたなつまるです。 特別気合を入れたというわけではないのですが今回は一室で。
もっと濃い方がいいのかもと思いつつも白い卵ということで薄めにしたのですが、どうなんでしょう。
使用した鉛筆 2B、HB、2H、6B 時間は2時間くらいです、多分。あまり気にしませんでした。
|
|
NO.6237 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/03/10 |
|
|
なつまるさん、
いい雰囲気(空気感)がでてきましたね。 中央部のふくらみもうまく表現できています。 エッジをしっかり際立てることと、最暗部(接地点あたり)をもっと黒くすると引き締まるでしょう。 これは要所(一部)だけの話で全体を黒くする必要はありません。 |
|
NO.6238 |
Re: たまご |
なつまる |
2008/03/10 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
なるほど、確かに接地点のところはもう少し奥行きが欲しかったですね。 もう少したまごを描いたら別のモチーフにも挑戦してみます。
|
|
NO.6228 |
 |
たまご |
fly!! |
2008/03/08 |
|
|
初めて投稿します。 今まで美術の授業以外で習ったことがなく、初心者なので指摘する点が多いと思いますが、よろしくお願いします。 最初は卵を描いてる人が多かったので、小さくて丸っこい卵しかなかったのですが、自分も描いてみました。 卵はほとんど真横、光も上から、と変化をつけるべきでした。 時間は1時間半、鉛筆は2H,H,HB,B、紙はスケッチブックです。 ご講評よろしくお願いします。
|
|
NO.6229 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/03/08 |
|
|
fly!!さん、ようこそ。
そうですね、卵は単純なモチーフですからそのままでは単調になりがちです。 何ごともできるだけ変化つけて描く工夫が必要です。 光の方向もそうですし、配置(置き方)も水平にならないほうがいいです。
トーンですが、もし真っ白の卵ならば最明部の白さが足りません。 トーン(明暗)も可能な限り変化つまり「差」をつけて描いてください。
「できるだけ」とか「可能な限り」というのは「わざとらしく」ならない ギリギリのところまでという意味です。 やりすぎても困りますので、このあたりが言葉での説明だけでは難しいところです。 「お手本」や過去ログを参考にしてください。
その他はうまく仕上がっていると思います。 この種類のデッサンにはこの画用紙では肌理が粗すぎるかも知れません。 |
|
NO.6230 |
Re: たまご |
fly!! |
2008/03/08 |
|
|
ご講評ありがとうございます。 白卵だったんですが描いてるうちに白い部分がなくなってしまいました。茶色卵になりましたね・・・。 紙にも向き不向きがあるんですね。 指摘していただいた点に気をつけて描いてみます!
|
|
NO.6231 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/03/09 |
|
|
画用紙(特に水彩用画用紙)にはそれなりに美しい凹凸がつけられているのですが、 それだけでどんな絵でもサマになってしまうという「落とし穴」があります。 カラオケで言えばエコー効果のようなものです。(例が悪いかな・・・)<笑> |
|
NO.6233 |
Re: たまご |
fly!! |
2008/03/09 |
|
|
なるほど。 説明わかりやすいです! 紙買ってきたんですけど近くの文具屋にクロッキー帳とかなく、売ってるもので一番それらしいものを買ってきました。 気づいてみたら「コピー用紙」と「製図用のケント紙」の中間のような紙だったんですがとりあえずこれで描いてみます。 |
|
NO.6222 |
 |
アイロン |
鴨川水系 |
2008/03/05 |
|
|
タンクの部分、持ち手と本体とを繋ぐ曲線の奥行きに躓きました。
時間は3時間 鉛筆は3H・H・2B・4B
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6223 |
Re: アイロン |
Hima@豊中美研 |
2008/03/05 |
|
|
これはまた難しい形態に挑戦しましたね。
取っ手(とその穴の部分)の立体感、胴体の手前に張り出した部分・・・などの表現がポイントになります。
全体を描こうという意欲は伝わってきますが、まだ技術(※立体表現、塗り方ともに)がそれに追いついていかないというところでしょうか。
※上記2点はともにもっと簡単な形態で十分な勉強ができますから、いきなりこの形のアイロンでは苦しかったと思います。
置き方が水平に近いので、もう少し傾けたほうがいいでしょう。 |
|
NO.6227 |
Re: アイロン |
鴨川水系 |
2008/03/07 |
|
|
一週間に一度の投稿なので敢えて挑戦してみました。 ご講評ありがとうございました。
|
|
NO.6225 |
 |
課題 |
はち |
2008/03/06 |
|
|
フリートークで相談していたはちです。 おっしゃっていたものを描きました。 今の出来具合を見ていただきたく、 まずは掲示板などを見ず描いてみました。
時間は2時間ほど 鉛筆は6B・4B・3B・2B・HB・2Hです。
一応、立方体が木、球体が金属、円柱がコンクリート、 円錐がガラスのつもりで描きました。 コンクリートと木の表現がよくわからず苦労しました。 |
|
NO.6226 |
Re: 課題 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/06 |
|
|
はちさん、
この課題にはいろいろなポイントがあります。
まず、このように「課題だけ気にして、そのままの解答として描いた」というような仕上がりではだめです。 学科(数学や英語)の試験とはまったく違うのですね。
○各モチーフそれぞれ単位線(たとえば高さだけ)を取って比較してみてください。 球なら頂点と底点(接触点)を結ぶ線、円錐なら頂点と底面楕円の中心を結ぶ線です。 立方体と円柱については説明の必要がないでしょう。 ○ただ並べるような配置をしてはいけません。 ○立方体は左右対称に見える方向からは描かない。
ではどうすればいいか、ですが 「遊び」の要素を加味して、「変化とバランス」を考えて配置構成します。 たとえば子どもが「積み木」を目の前にして、こんな並べ方をすると思いますか? アートの大きな部分が「遊び心」と関連しています。 |
|
NO.6219 |
 |
卵 |
鶏 |
2008/03/02 |
|
|
今回は時間を掛けて観察しながら描いてみました 時間は1時間30分 鉛筆は2H・2B・4B ご講評お願いします |
|
NO.6220 |
Re: 卵 |
Hima@豊中美研 |
2008/03/02 |
|
|
鶏さん、こんにちは。
鶏がお好きなのですか?
鶏の卵のデッサンですが、さすがに雰囲気をよくとらえておられます。 形もデリケートなトーンもしっかり表現できています。
遠くから眺めるとわかるのと思うのですが、まだ少し弱いですね。 暗いはずの下半分のトーンが足りません(白すぎます)。 真っ白の紙を敷いているのなら、そのせいかも知れません。 白いものを描くときに白い紙を敷くと反射光が強く出過ぎて不自然になります。 影ももう少し大きいほうがいいでしょう。
ちょっとザラザラした部分があるのですが、これは何でしょうね? 最初のうちは用紙はできるだけ凹凸のない上質紙(ケント紙)がいいです。 |
|
NO.6221 |
Re: 卵 |
鶏 |
2008/03/03 |
|
|
ご講評ありがとう御座います 鳥好きなんですが鶏は昔飼っていたので特に大好きです!笑
敷物はデッサンする物に合うような色を考えなければならないのですね・・・ 紙はいつも普通の画用紙を使っていました 次からはケント紙、使ってみます 後はもっと明暗を意識しながら描いていきたいと思います
|
|
NO.6208 |
 |
レモン |
寅吉 |
2008/02/28 |
|
|
レモンを描いてみました。 皮の凸凹に留意して描きました。
ケント紙の上に置きましたが、 下半分が明る過ぎたかもしれません。
時間 3時間 鉛筆 B、2H
ご講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6209 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/28 |
|
|
寅吉さん、
レモン表面の凹凸や色の表現にはある程度成功していますが 「皮の凹凸」より先にまず全体の存在感です。
おっしゃるように暗部が明るすぎます。 反射光は下に敷くもので変わりますから、適切な台(敷物)を選んでください。
側面の最暗帯がズレています。(先端に向かうように)
最も気になるのが周囲の「輪郭線」です。 もう少し幅でもあればいいのですがこのままでは奥行き(回り込み)の表現にマイナスになります。 影(投影)の上から右にかけても輪郭がクッキリしすぎでしょう。
以上のことすべてが、レモンを「平板」に見せるほうに働いています。 |
|
NO.6210 |
Re: 無題 |
寅吉 |
2008/02/29 |
|
|
敷物もしかりですが、それより全体感ですね。
存在感を描き切らないうちに、細部がうまくいったので、 (昨日までは金属のレモンかジャガイモになってました) そこで全体をそれに合わせてしまいました。
輪郭線については、強く描いたほうがいいと 思い込んでいました。回り込み意識してみます。 |
|
NO.6211 |
Re: 無題 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/29 |
|
|
>輪郭線については、強く描いたほうがいいと >思い込んでいました。回り込み意識してみます。
まず輪郭線で描き、そのあでと彩色するのは画法としてはごく標準的な手法です。 その輪郭描き(「骨描き」とも言います)を最後まで残し絵に生かす描き方が定着(日本画や染織、陶器の図柄など)してきたのがわが国の文化と言えるかも知れません。 これが日本人の体に染み付いているわけで「輪郭線については、強く描いたほうがいい」が正しいのかも知れません。 浮世絵やマンガ、アニメなどもそうですね。 デッサン(西洋式画法)だけが特別と考えていただいてもいいでしょう。<笑>
※それと「題名」を「レモン」にしていただきたかったです。 (一覧表示が見やすくなります)
|
|
NO.6216 |
Re: 無題 |
寅吉 |
2008/03/02 |
|
|
浮世絵→マンガ、アニメ。 なるほど…です。 もしこれが『デッサン』でなければ 輪郭線を決めて、その内側を描くようなやり方も ありなのかもしれませんね、、、
逆に、染み付いているということは、 もし先々戻ろうと思えば、いつでも戻れるはず。 『デッサン』が出来てからでも遅くないですね。 (出来るかどうか…怪しいですが笑)
※題名は入れたつもりになってました。 気をつけます。 |
|
NO.6217 |
Re: レモン |
Hima@豊中美研 |
2008/03/02 |
|
|
題名はこちらでなおしておきました。<笑>
>逆に、染み付いているということは、 >もし先々戻ろうと思えば、いつでも戻れるはず。 >『デッサン』が出来てからでも遅くないですね。
そのとおりです。 割り切ってやることが大事ですね。 私だって日本人ですから「輪郭線がみえない絵」が必ずしも良い絵であるとは思っておりません。 (西洋風の)デッサンはデッサン、それだけのことです。 |
|
NO.6218 |
Re: レモン |
寅吉 |
2008/03/02 |
|
|
デッサンは表現する訓練だけじゃないですね。 見る訓練をしてるのかなと感じてます。
そもそも見えてないと描けないですし、 ご指摘を頂くと、なるほど見えてきます。 いつもありがとうございます。
※題名、ほっとしました。 |
|
NO.6212 |
 |
たまご |
小梅 |
2008/03/01 |
|
|
前回申していたとおり強く描きました。
ご講評よろしくお願い致します。 |
|
NO.6213 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/03/01 |
|
|
小梅さん、
どんな色のタマゴですか?
「強く描く」というのは全体を黒く描くということではありません。
まず鉛筆に慣れて、その上でトーンが使いこなせるようになることも課題ですね。 |
|
NO.6214 |
Re: たまご |
小梅 |
2008/03/01 |
|
|
返信ありがとうございます。
鉛筆に慣れるとは具体的にどういった事をすればいいんですか?
ご講評よろしくお願い致します。
|
|
NO.6215 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/03/01 |
|
|
>鉛筆に慣れるとは具体的にどういった事をすればいいんですか?
どんどん描くことです。 自分の思い通りの仕上がり(トーン)になるように、注意しながらです。 モチーフを使うと余計なこと(形や色や質感など)が気になってしまう場合は、 グレースケール(グラデーション)で練習するのがいいでしょう。 |
|
|
途中ですみません。 この方向で書き込んでいっていいのでしょうか? どのように描いていったらいいかわかりません。 |
|
NO.6201 |
 |
Re: 手 |
みお |
2008/02/27 |
|
NO.6203 |
Re: 手 |
Hima@豊中美研 |
2008/02/27 |
|
|
みおさん、
かなり絵を描いている人の描き方なのですが鉛筆(画)の効果で「遊んで」いるようなところがあります。 この段階では部分・細部に集中しすぎないように 対象を素朴な目で眺めて全体(より大きな範囲で)掴むべきものをまず意識しましょう。 次はこのスレッドの「返信」で続きのデッサンを投稿してください。
※プロフィール登録をお願いします。 |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|