[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)

豊中美術研究所 が大阪から発信しています。



≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫




[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]

 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6498  リンゴ (2)  リンゴ (2)  Till  2008/05/18

    前回ご指摘いただいた点に自分なりに注意して描いてみました。
遠近感をだすために、窪みの向こう側をすこしぼかしてみたのですがどうでしょうか?


ご講評宜しくお願いします。


時間:7時間   鉛筆:H〜6B



NO.6499   Re: リンゴ (2)  Hima@豊中美研  2008/05/18

    Tillさん、

ずいぶん良くなりました。
全体にしっかりと塗れてリンゴの深い赤色まで表現できています。
窪みもいいです。
ヘタの影もOK。ヘタが少し細いので心持ち太くして円柱トーンを加えましょう。

これで立体感・空気感もあるのですが、全体の光(球のトーン)が・・・

NO.6500   Re: リンゴ (2)  Till  2008/05/18

    ご講評ありがとうございます。

球のトーンですか・・・。具体的にどういった点というのがありましたら、教えて頂けるとありがたいです。

シンプルな球を描いて基本を練習してみます。

NO.6501   Re: リンゴ (2)  Hima@豊中美研  2008/05/18

    >球のトーンですか・・・。具体的にどういった点というのがありましたら、教えて頂けるとありがたいです。

地球に例えれば太陽の光があたっている半分が「昼」です。もう半分が「夜」ですね。
宇宙空間の太陽の光ほど強烈ではありませんが、室内に置いたモチーフにも「昼と夜」があり、どの方向からの光が強いかの表現は立体感・存在感の表現にも大きく貢献します。
たとえ濃い色のモチーフであってもそれがわかるような描き方(明暗)を加えてください。

NO.6504   Re: リンゴ (2)  Till  2008/05/18

    丁寧なご説明ありがとう御座います。

今まで、光が当たって影が出来るといように考えず、ただ見えたモノをそのまま描いていました。これからは光の方向というものを意識して、立体感がより際立つよう工夫してみます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6497  工具を持った手(2)  工具を持った手(2)  寅吉  2008/05/18

    前回と同じ構図で描きました。

時間:10時間
鉛筆:HB、2B、4B

親指を強く描くこと。
肌と金属の描き分け。
この2点を主に意識してみました。

ご講評よろしくお願い致します。

NO.6502   Re: 工具を持った手(2)  Hima@豊中美研  2008/05/18

    寅吉さん、

人間の手と工具の違い、しっかり出ていますね。

どんな工具かわからないのですが、形がもう少しわかるもち方を工夫していただきたいです。
(たぶん握った手の感じを優先してのことだと思いますが)

工具の部分の上にモノサシを当ててみてください。平行関係、中心軸の通りや先と穴の楕円形の比率や楕円の回転軸の角度はこれでいいでしょうか?

それから人差し指とその映りの輪郭がつながらないほうがいいですね。

体力に自信がおありなら、もう一まわり大きな工具でお願いしたいところです。<笑>

NO.6503   Re: 工具を持った手(2)  寅吉  2008/05/18

    いつもありがとうございます。

楕円の比率も回転軸の角度も間違っていました。
唯一、平行関係だけは合っていましたが、
自分にしかわからない表現(構図)になっていることに
気が付きました。
伝わらなければ絵ではないですね!

また工具に映っている部分ですが、
家族も指の続きかと思ったようです。
輪郭が繋がってしまっているので、そう見えたのでしょう。
こういう部分も構図のうちですね!

最近、40肩(50肩?)に悩まされていますもので…
つい小さめの工具を選んでいました。
次は軽くて大き目の工具を選んでみます<笑>

ありがとうございました。
伝えるという観点で、素材や構図を選択してみます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6492  手  手  chuckie  2008/05/16

    はじめて投稿します、どうぞよろしくお願いします。

短時間で立体感を出そうと意識したのですが光と影を観察しきれず
バラバラと色がのっているような状態になってしまったなと
自分で思っております。講評よろしくお願いします。

時間:1H 鉛筆:HB

NO.6494   Re: 手  Hima@豊中美研  2008/05/16

    chuckieさん、ようこそ。

鉛筆デッサンの表現として、この描き方は良いと思います。(どこかで習っておられますか?)
ただ、拳ひとつだけを描く場合にはもう少し粗さを整理したほうがいいでしょう。
タッチが「喋りすぎ」なわけです。

手首下の腕が5センチほどで切れていますが、10〜15センチにしましょう。
手の表情(状態)がずっとうまく表現できるはずです。

ご自身の指摘もそのとおりで、光の状態(どちら方向からの光なのか)を意識して描いて欲しいですね。

NO.6495   Re: 手  chuckie  2008/05/16

    講評ありがとうございます。

受験の際にデッサンを習っていましたが未だにすごく苦手で嫌いなのです。
少しでも苦手意識の克服、そしてデッサンを好きになれればと思い
練習したものをこちらで投稿させていただいています。

タッチが喋り過ぎ・・・ですね。
線と線の間の目(?)と線の方向をもっと整理し、光と影をしっかり意識して
目線がチラチラいってしまわないようなデッサンになるよう頑張ります。

手を描くときは手首を15センチ程残した方が表情が出るのですね。
次回、手を描く時は手首もしっかり観察します。

次回もよろしくお願いします。

NO.6496   Re: 手  Hima@豊中美研  2008/05/17

    >手を描くときは手首を15センチ程残した方が表情が出るのですね。

はい、指を広げた場合は10センチ、握った場合は15センチくらい腕を描いてください。
手首は指と同じくらい(あるいはそれ以上に)表情豊かです。描かないともったいないです。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6485  石膏像  石膏像  tyuunichi  2008/05/15

    社会人用デッサン講座で描きました。
約6.7時間です。
講評お願いします。

NO.6487   Re: 石膏像  Hima@豊中美研  2008/05/15

    tyuunichiさん、

マイナーな石膏像のようで、顎の下の部分の状態がわかりません。
最近はいろんな石膏像があるのですね・・・
よろしければ、像の写真をアップしてください。
(それがなくても、どういう立体かわかるように描いていただきたかったのですが)

描きこみすぎると「人間」の質感がでてしまったり顔面(表情)に集中してしまいますので、その手前で(あくまで石膏像ですから)とどまって全体を石膏像として描ききりましょう。

※Purofileに連動するようになっていますので投稿名、登録名のいずれかの変更お願いします。
(どちらを変更していただいてもいいです)

NO.6493   Re: 石膏像  Hima@豊中美研  2008/05/16

    ※登録名文字数超過のようですので、こちらの投稿名を変更しておきました。
 名前の横の「plofile」クリックでプロフィールが表示されます。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6459  りんご  りんご  まな  2008/05/09

    はじめまして。まなと申します。
つい最近絵に興味を持ち、自分もあんな絵が描きたい、こんな絵が描けるようになりたい。という気持ちが湧いてきたので、とりあえずどんな絵を描くにしても基礎はデッサン!ということでデッサンを技法書を読んだり描いてみたりしてります。
1ヶ月もたたないぐらいなのでまだまだ分からない事が沢山ありますので、どんどん悪い点をご指摘お願い致します。

所有時間:1時間弱 鉛筆:B、HB、F

NO.6460   Re: りんご  Hima@豊中美研  2008/05/10

    まなさん、ようこそ。

トーン(調子)には2種類あって、それは
○立体のトーン
○色のトーンです。

このデッサンは色のトーンだけで、立体のトーンがありません。
デッサンの勉強は構図⇒形⇒立体トーン⇒色⇒質感⇒細部・仕上げ、と進めるのが普通です。
この(重要度の)順番は覚えておいてください。

初心者の人にまず色がないモチーフ(石膏立体や紙コップなど)を描いていただくのもそのためです。

NO.6461   Re: りんご  まな  2008/05/10

    わからない事だらけなので大変勉強になります。
次に描くモチーフは色のない物にして練習してみます。
せっかく教えて頂いたのにトーンの事がよく分かりません・・・。
立体のトーン、色のトーンの違いを教えて頂けますでしょうか?すみません。

NO.6464   Re: りんご  Hima@豊中美研  2008/05/11

    >立体のトーン、色のトーンの違いを教えて頂けますでしょうか?

光によってできる立体の陰影と固有色の濃淡の違いです。
デッサンではどちらもトーンで表現します。

NO.6486   Re: りんご  まな  2008/05/15

    先に明暗をつけて立体感を出してから、モチーフの固有色を描けばいいということですね。
それを気をつけながらもう1度りんごを描いてみるか、色のないものを描いてみるかどちらがいいのでしょうか?

NO.6488   Re: りんご  Hima@豊中美研  2008/05/15

    >それを気をつけながらもう1度りんごを描いてみるか、色のないものを描いてみるかどちらがいいのでしょうか?

りんごではない白いものがいいですね。

NO.6491   Re: りんご  まな  2008/05/16

    わかりました。では白いモチーフを描いてみます。
ありがとうございました。次回もご指導宜しくお願いします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6478  トレペ  トレペ  骨折完治  2008/05/13

    今回はトイレットペーパーを描いてみました。
グラデーションが綺麗になるよう意識して描いたのですが、
差が違いすぎましたね。
楕円もあまり上手くいったとは思えませんし。

苦手みたいですね。克服したいと思います。
講評お願いします。

NO.6480   Re: トレペ  Hima@豊中美研  2008/05/13

    骨折完治さん、

存在感がしっかりしてきました。
これでは黒すぎるのですが、それは最暗部が黒すぎるからではなくて
手前横からの光なのに暗部が広すぎるのです。
明部7:暗部3くらいの比率にすればもっと「白さ」が表現できます。
どの部分に(どこまで)光が当たっているのかしっかり意識してください。
地球で言えば昼と夜の境界線のことです。

上面の楕円と穴の楕円は相似形。
下面の楕円は上面と同じ形ではなくもっと深くなります。

用紙の真ん中に描いていますか?

NO.6490   Re: トレペ  骨折完治  2008/05/15

    講評ありがとうございます。

存在感が出てきて嬉しいです。
確かに暗くなってしまいました。
最暗部から徐々に変化せるようにしているうちに、
暗くなってしまいました。実物に目を向けてなかった証拠です。

>上面の楕円と穴の楕円は相似形。
下面の楕円は上面と同じ形ではなくもっと深くなります

次から意識してみます。

>用紙の真ん中に描いていますか

本当は紙を広げて描きたかったのですが、
いまいち、遠近感が出せなかったので、
途中で消してしまいました。妥協作です。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6483  紙コップ  紙コップ  おっとん  2008/05/14

    引き続き、紙コップを描いています。

2時間、2H,H,HB,B

前回は黒くなってしまったので、そこに気をつけて描いたつもりでしたが、
単に薄くなっただけになってしまいました。
陰の部分を描きこんでいくと
紙コップというよりはステンレスのコップみたいに
なってしまい、描いては消してを繰り返すうちに
どうすればよいのかわからなくなってしまいました。

ご講評よろしくお願いします

NO.6484   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2008/05/14

    おっとんさん、

トーンのことですね。
本当はそんなに黒くはないのですが、練習ということで側面トーンの最暗部をもう少し暗く描いていただきたいわけです。
別の色に見えたり、質感がおかしくなった場合は「ちょっと行きすぎっ!」と引き戻すつもりでいます。<笑>

縁の部分、太さが違いますね。幅が細すぎます。
円柱の輪が周囲をめぐっているつもりで円柱トーン(上からの光)がつけられるくらいの幅にしてください。

NO.6489   Re: 紙コップ  おっとん  2008/05/15

    ご講評ありがとうございます。

側面トーンのご指摘了解しました。
実際よりも暗めに描いて円柱トーンを練習したいと思います。

縁のご指摘もありがとうございます。
改めて紙コップを見直して、その意外な存在感に気づきました。
描いている時にモチーフを見ていなかった証拠だと反省しています。

次回もよろしくおねがいします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6477  ワイングラス  ワイングラス  ニート  2008/05/13

    はじめまして、前々からサイトの方を拝見させていただいて
自分のデッサンも見てもらいたいという思いで投稿させてもらいました。
鉛筆:4H〜B
紙:画用紙
過去ログから参考となるガラスを拝見させていただきましたが
まったくうまくいきません・・
軸が右にずれたり下の楕円が歪んだり・・
好評をよろしくお願いします。

NO.6479   Re: ワイングラス  Hima@豊中美研  2008/05/13

    ニートさん、こんにちは。

いきなりガラスは難しかったでしょう。
回転軸を想定してきちんと全体が左右対称になるよう意識してください。
上部の楕円形はうまく形がとれていると思います。

それから、もう少し描きこんだほうがいいです。
描きながらガラスのいろんな表情を発見するのです。

NO.6481   Re: ワイングラス  ニート  2008/05/13

    好評ありがとうございます。
やはりガラスは難しい分類に入りますか・・
全体のバランスの修正はすぐにでも解決できそうですが
質感の表現は・・・もう一度よく描き込みながら
ガラスを観察してみます。ありがとうございました。

NO.6482   Re: ワイングラス  Hima@豊中美研  2008/05/14

    >やはりガラスは難しい分類に入りますか・・

はい。
水あるいはワインを半分ほど入れると、ちょっとだけ簡単になります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6474  バナナ  バナナ  みつ  2008/05/12

    バナナを描いてみました。
鉛筆は 4H・2H・HB・B・2B と使っているのですがあまり効果は上がりませんでした。時間も1:40掛かっております。
用紙は ケントー紙を使用しています。グラデーションが難しいです。
もっとメリハリのある描き方のほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

NO.6475   Re: バナナ  Hima@豊中美研  2008/05/13

    みつさん、

長細い紐のようなものは何ですか?
たまたまそうなっていたとしても「バナナらしさ」と相反しますね。
わざわざそういう物(状態)を描かないことです。

手前側の二つの面、上面と側面のトーン(明暗)を変えて描いてください。
奥の明暗は差があっていいです。

NO.6476   Re: バナナ  みつ  2008/05/13

    好評ありがとうございます。
紐のようなものはバナナをもぎ取ったときの茎みたいなものです。
クロスハッチング技法をもっと自分のものにしたいと思います。ご指導の程よろしくお願いします。
もう一度描いてみます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6463  たまご 1  たまご 1  にこる  2008/05/10

    はじめまして。登録させていただいたからには、何か投稿しなくてはと思い、皆さんの真似をしてたまごを描いてみました。
高校の時、美術部でしたが、基本を習ったことがありません。宜しくお願いいたします。

NO.6466   Re: たまご 1  Hima@豊中美研  2008/05/11

    にこるさん、ようこそ。

写真が小さいので細部がよく見えないのですが左側の卵は実物ですよね?<笑>

まず、画面(用紙)の中央に、そして実物より少し大きく描くようにしましょう。
拡大率は1.2〜1.3倍くらいがいいです。

トーンはもっと滑らかに、中間調の(淡い灰色と濃い灰色の)境界が見えないようになだらかに描きます。

※タッチ等がチェックできませんのでもう少し写真(画像)を大きくしてください。

NO.6468  Re: たまご 1  Re: たまご 1  にこる  2008/05/11

    おはようございます。
ご指導ありがとうございます。
前回のものは携帯のカメラで撮ったので、スキャナでとりこんでみました。
鉛筆は2H〜4Bです。
少し、訂正してしまいました。
また、来週も投稿させてください。
よろしくお願いいたします。

NO.6472   Re: たまご 1  Hima@豊中美研  2008/05/11

    良くなりましたよ。
影(投影)のほうはまだ「3色塗り」ですが、そちらもなだらかにしましょう。
最初はトーン(自由に鉛筆を使いこなす)の練習だと思って取り組んでください。

※なるべく広い範囲(できれば画面全体)をスキャンしてください。

NO.6473   Re: たまご 1  にこる  2008/05/11

    ありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6456  たまご3  たまご3  papasu  2008/05/08

    お世話になります。
前回の講評ではとてもプレッシャーを頂きました(笑)

次投稿のハードルが上がった気がして不安ですが(単純なので・・・笑)、
「お手本」の作品に少しでも近づけるように頑張りました。

今回もコントラストを少し強めに卵の側面の影を描きました。
前回指摘して頂いたことを意識して描いたのですが・・・

>この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。
今回も本体の陰影に比べ、投影が「柔らかい光」になった気がします。
投影を濃く入れてもみたのですが、違和感が出てきたので修正しました。
投影の濃淡の調整(程度)がまだわからず暗中模索しています。

>影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)
タッチを水平方向に重ねたら、「机の表面」に少し近づいた気がしました。

机の表面を感じさせる・・・難しいです(汗)
影とは違う一段階薄いグラデーションが背景(卵の手前と奥)にあったら、
机の表面と広い空間が表現できるのかな??と素人ながらに考えたりしました。

ご講評よろしくお願い致します。


時間:4時間程
鉛筆:5H〜5B
※スキャナー取り込み。

NO.6457   Re: たまご3  Hima@豊中美研  2008/05/08

    papasuさん、

鉛筆の扱いがいいですね。
受験の場合は(モチーフの量や制作時間の関係で)別の描き方になりますが、
これはこれとしてどんどん追求していただきたい描き方ですね。

光が斜めですから、投影はもう少し右に寄せたほうがいいでしょう。

数年前、この画像掲示板は<もうひとつの卵>の競作でにぎわったことがあるのですが(過去ログにあります)そちらにも挑戦していただくと面白いかと思います。

<もうひとつの卵>というのは「ゆで卵(をきれいに剥いた状態)」です。

NO.6471   Re: たまご3  papasu  2008/05/11

    ご講評ありがとうございます。
鉛筆の扱いに少し自信が持てそうです^^


>受験の場合は(モチーフの量や制作時間の関係で)別の描き方になります

受験の場合、今の描き方では間に合わないのですね。
次投稿は、「受験の場合の描き方」を意識して描いてみます。
卵のデッサンの場合、目標時間(完成まで)はどれくらいを目安に描ければ良いでしょうか?


>光が斜めですから、投影はもう少し右に寄せたほうがいいでしょう。

ご指摘されて気付きました(汗)
構図から「光と影(投影)の関係」を自分でも気付けるようになりたいです。


今日から「ゆで卵(をきれいに剥いた状態)」にも挑戦してみます!
来週も宜しくお願い致します。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6462  リンゴ  リンゴ  Till  2008/05/10

    初めて投稿させていただきます。

全体的に薄く、ふわふわとして重量感がなくなってしまったように思えるのですが、どうでしょうか?

ご講評宜しくお願いします。

時間:3時間半 鉛筆:2H〜4B  

NO.6465   Re: リンゴ  Hima@豊中美研  2008/05/11

    Tillさん、こんにちは。

「ふわふわした感じ」は鉛筆の使い方(描き方)の問題でしょうね。
鉛筆の種類(硬度)を変えてみるとか、先の使い方を工夫するとかいろいろ試してみてください。

中央部はうまく描けていると思います。
上部の窪み、底の回りこみの表現などが弱いですので、失敗(汚くなってしまうこと)を恐れずにもっと積極的に描くことです。

影(投影)もこんなに薄いものなら、省略したほうがいいです。
描くのならもっとしっかり描いてください。

NO.6470   Re: リンゴ  Till  2008/05/11

    ご講評ありがとうございます。

自分でも濃くなりすぎるのを恐れて消極的になっていた感がありました。又、本体であるリンゴにばかりに目が行って、影を軽視していたようです。やはり全体でひとつの作品ということですね。反省しています。


ご指摘頂いた点に注意し、来週もう一度リンゴを描いてみようと思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6450  トイレットペーパー  トイレットペーパー  マゴット  2008/05/07

    初めて投稿させて頂きます。
鉛筆は2Bから3Hを使用しました。
質感の出し方、それぞれの鉛筆の使いどころ等、疑問ばかりが上がってしまったまま完成になってしまいました。
暗い部分がもの凄く暗くなってしまったような気がします。
光は白熱灯のスポットライトを利用しました。

ご指導のほどよろしくお願い致します。

NO.6452   Re: トイレットペーパー  Hima@豊中美研  2008/05/08

    マゴットさん、ようこそ。

隅々まで力のこもった充実したデッサンです。
紙を広げる場合は底の線をすべて隠さないようにしましょう。

そうですね、円柱部分の暗部は強すぎ(濃すぎ)です。
(ふつう、薄すぎることを注意することが多いのですが、逆は珍しいです)
反射光あるいは回り込みの表現のために若干左端を明るくするといいです。(「お手本」を参考にしてください)

影ですが、上端が底楕円の向こう側の接線に見えるようにしてください。

その他にも細かい点を挙げればいろいろあるのですが初回ですからこのくらいに。

NO.6455   Re: トイレットペーパー  マゴット  2008/05/08

    ご講評どうもありがとうございます。

底の線を隠さないー
描いていてなんだか、広げた紙と本体(ロール部分)の関係性みたいなものが曖昧だなあ、という感覚がありました。底の線を出せば、そのあたりの問題の解決に一歩近づきそうです。次回からはモチーフ設置にも気を配ります。

暗部が強すぎ(濃すぎ)ー
やはり濃いですよね。丁度いい暗さを出せるよう色々工夫してみる事にします。見直したら暗部はほぼ黒一辺倒でした。反射光や回り込みを意識して、立体感を出せるように心がけます。
影も、冷静に見てみれば向こう側に広がりすぎていました。

数々の的確なご指摘大変参考になりました。今回のご講評で解った事を次回に生かしていきたいと思いますので、またご指導よろしくお願いいたします。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6451  工具を持った手  工具を持った手  寅吉  2008/05/07

    左手に工具を持たせてみました。

時間:3時間
鉛筆:HB

脱力した手ばかり描いていたので、
工具を使用している時の力感を出そうとしてみました。

弱い絵しか描けていないのを打破したい気持ちを
ぶつけるように描きましたが、
この方向は間違っていますでしょうか。

ご講評よろしくお願い致します。

NO.6453   Re: 工具を持った手  Hima@豊中美研  2008/05/08

    寅吉さん、

打破できたかどうかはともかく、こういうデッサンもいいと思います。
私はこのモチーフを見ていないので心もとないですが、手もふくめてすべての部分の色トーンが同じに見えます。
少なくとも金属の部分と肌はまったく違うわけでその描きわけを徹底(強調するくらいの気持ちで)してください。
そうでないとやはり大人しい(弱い)感じが残ってしまいます。

柄の形が反って(ねじれて)いるように見えるのですが、これは力を入れている表現のために故意にそうされたのですか?
工具としては、逆回しにも使うもののはずですので(もしそういう工具なら)中心軸が真っすぐに通ってないといけません。

それから親指が小さい(細い)ですね。
親指は指のなかで最も強い指として描くべきだと思います。

NO.6454   Re: 工具を持った手  寅吉  2008/05/08

    はい、親指を描けてない自覚あります。
なぜか萎縮してしまっていますね。
描いているうちに、小さくなってきます。

金属と肌とを描きわけについては、
自分なりに意識してはいたので、
まだまだ出来ていないことを認識できました。

工具については、掌の中に隠れた部分に変化があります。
工具と構図の選択ミスだったと思います。
(そもそも手と工具の角度もおかしいですが)

ありがとうございました。
励みになります。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6439  箱と定着スプレーとリンゴ  箱と定着スプレーとリンゴ  骨折完治  2008/05/01

    今回はまた3つのモチーフに挑戦したのですが、
やっぱり構図がいまいち良くならないです。

質感を意識するのよりも、
やはり色の描き分けを、今は大事にした方がよいのでしょうか?

いまいち、この色とこの色どちらの方が暗い?と
言うようなことが解りません(汗


鉛筆ハイユニ 3H F HB 2B
時間8時間30分

NO.6441   Re: 箱と定着スプレーとリンゴ  Hima@豊中美研  2008/05/01

    縦構図はどうしても無理がでますので、横+奥行きで配置すべきでしょう。
ひとつのモチーフでしっかり基礎の勉強をなさるのがいいと思います。
(単数モチーフ限定というのは投稿規程にも明記してありますが、ここはそのような勉強をされる「初心者」の皆さんのためのサイトです)

NO.6447   Re: 箱と定着スプレーとリンゴ  骨折完治  2008/05/03

    講評ありがとうございます。

そうですね。一からきちんとやり直すことにします。
あせったって仕方ありませんもんね。

NO.6448   Re: 箱と定着スプレーとリンゴ  Hima@豊中美研  2008/05/04

    複数モチーフになると、書くべきことが多すぎて対応できなくなります。
最も重要なポイントがなかなか絞れません。

このデッサンでいえば・・・箱の暗部とリンゴが重なったところが気になります。
同じくらいの濃さのものを重ねてしまうと狙い(表現)があいまいになりますね。

NO.6449   Re: 箱と定着スプレーとリンゴ  骨折完治  2008/05/07

    返信送れまして申し訳ありません。
そうですね。今まで失礼しました。
複数モチーフは学校の先生にみて貰う事にします。
これからは単数モチーフで投稿します。

最近何枚か描いたのですが…、講評して頂くのが恥ずかしい程の駄作で、
自分の基礎の至らなさを痛感しました。

>箱の暗部とリンゴが重なったところが気になります

ダンボールを擦って白くなっているのですが、
それを表現出来る技量がありませんでした(汗)


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6444  紙コップ  紙コップ  おっとん  2008/05/02

    前回の手でのご指導のもと、円柱トーンを学ぶために
紙コップを描きました。

4時間、2H,H,HB,B,2B

白い紙コップです。
少し逆光ぎみで光源が強かったためか
随分黒く描いてしまったような不安があります。
また、ガラスコップからの課題でもある
楕円がまだまだ描けていませんでした。
描き始めのころはだいぶ広くとっていたつもりでは
あったのですが、描き込んでいくとだんだんと
つぼまっていってしまいました。
円柱トーンは、グラデにならずくっきり明暗が
わかれてしまったように思います。

ご講評よろしくおねがいします。

NO.6445   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2008/05/02

    おっとんさん、

鉛筆の選択は間違っていないと思うのですが、黒くなってしまいましたね。
明部のトーン(白さ)がでていないのです。
光が逆光になっているからでしょう。
7〜8割が暗部ですが、これを逆にしてください。明部(光の当たるところ)が7割です。
どのようなトーン(光の設定)にすると最も紙コップが「美しく」見えるかを工夫することも勉強のうちにはいります。

影は楕円の左端からでるのではありません。(向こう側の接線を想定しましょう)

NO.6446   Re: 紙コップ  おっとん  2008/05/02

    ご講評ありがとうございます。

形だけでなく光のあたる角度なども含めて
モチーフを見ないといけないのですね。
つくづく「ものを見る」ことの難しさを痛感しています。

影は言われて初めて気づきました。
たしかにこれではコップのそこが半円になってるように
見えます。

ひきつづき紙コップに挑戦していきたいと思います。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6440  新生姜  新生姜  arikui  2008/05/01

    初めて投稿します。デッサンは超初心者(初めて1週間)ですので宜しくご指導のほどお願い致します。
鉛筆:H.HB.2B
時間:1時間30分

NO.6442   Re: 新生姜  Hima@豊中美研  2008/05/01

    arikuiさんようこそ。

「超初心者」の人がこんなに難しいモチーフを描いてはいけません。(法律では許されていますが<笑>)

このデッサンをしっかり眺めてみてください。
生姜が垂直に立っているように見えませんか?
机の上に寝かせた状態を描いて、まずそのことを表現するのが先です。

最初は円柱形や箱(直方体)のモチーフでそれを練習します。

NO.6443   Re: 新生姜  arikui  2008/05/01

    ご講評ありがとうございます。
良く眺めて見ると立って見えます。(確かに!)
これからは、円柱形や箱のモチーフをもっと練習します。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6433  左手2  左手2  寅吉  2008/04/29

    左手に再挑戦しました。

時間:8時間
鉛筆:HB、2B、4B

人差し指と親指を中心にした構図を意識してみましたが、
そうなっていますでしょうか…。

ご講評よろしくお願い致します。

NO.6437   Re: 左手2  Hima@豊中美研  2008/04/30

    寅吉さん、

遅くなってすみません。

手首のあたり、表情をうまく捉えていると思います。
まさしく人間の手首ですね。

手前の親指が他の指とちょっと色が違うように見えるのですが、日焼けでしょうか?<笑>それから、親指がない状態を想定した場合に掌が少しおかしいように見えます。
親指と薬指・小指の付根との距離感があってほしいです。(かなり離れているはずです)
ここまでになると実際の寅吉さんの手を見ないことには適切なアドバイスが難しくなります。
いろいろな手がありますから。<笑>

NO.6438   Re: 左手2  寅吉  2008/04/30

    ご講評ありがとうございます。

主に「りんご」で頂いたアドバイスを念頭に描きましたが、
手首周辺を描きながら、球体の練習の効果を実感しました。

掌については、掌を一体のものとして描かずに、
親指の右側/左側という描き方をしていたことに
ご指摘を頂いて気がつけました。

また、薬指・小指の付け根と親指の距離感については、
親指を強く描くことで浮きあがらせようとしましたが、
結果としては逆効果で埋もれさせてしまったようです。
(たしかに、日焼けしてるみたいですね<笑>)

なんとなく自己満足してしまっていたのですが、
次のテーマが見つかりました。
いつも本当にありがとうございます。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6424  白いカップ  白いカップ  ぴえた  2008/04/27

    前回のリンゴで指摘された
回り込む感じを意識して描いたつもりですが
自分ではどうもよくわかりません。

講評よろしくお願いします

NO.6425   Re: 白いカップ  Hima@豊中美研  2008/04/27

    ぴえたさん、

まず気になるのが上部の楕円形と下部の曲線ですね。
カップの形(立体)は楕円形の集積でできています。

置き方ですが、取っ手は真横にしないこと。(少し手前に向けましょう)

それからトーンが白黒分離しています。(特にカップの内側)
すべての段階の灰色を使ってなだらかに変化させる、そういう気持ちで塗ってください。
何もかもでは大変でしょうから、講評はこのあたりに絞っておきます。

NO.6435   Re: 白いカップ  ぴえた  2008/04/29

    ご講評ありがとうございます

トーンが白黒分離してしまったのは、窓からの太陽の光しか当たっていなかったのでコントラストが強く見えたからだと思います。

このカップは途中までまっすぐ降りてきて、そこに近づくにつれて内側に入り込んでいるのですが
上部の楕円形と下部の曲線をどう直したらよくなるでしょうか。

NO.6436   Re: 白いカップ  Hima@豊中美研  2008/04/29

    >上部の楕円形と下部の曲線をどう直したらよくなるでしょうか。

回答を文章で書くのはとてもたいへんです。
何種類か描いてみてください。それならどれがよりマシか指摘できます。
いや、私が指摘せずともご自身でわかると思います。そうやって力がつくのですね。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6414  手とレモン  手とレモン  RRR  2008/04/26

    手とレモンを描きました。
H〜3B 六時間程度

長時間維持しても楽な姿勢を選んでしまうので構図はあまりよくないと思います。指先の血色と陰がごっちゃになってしまうので指先がうまく描けずぼやけてしまいました。それとレモンの書き込みが甘いです。
アドバイスお願いします。

NO.6415   Re: 手とレモン  Hima@豊中美研  2008/04/26

    RRRさん、

そうです、レモンとそれにかかっている指との分離が曖昧なのですね。
もうひとつはレモンと掌のつくる空間の表現です。
レモンの立体感(球のトーン)と同時にそれを解決するとずっとよくなると思います。
質感・存在感の多くは輪郭(エッジ)の処理で決まります。

まとまり(=全体の一体感や雰囲気)のないバラバラの絵も困りますが、かといってまとまりすぎても物足りない感じになるわけです。
もう少し意識的に部分部分の表現を強調してもいいと思います。

NO.6417   Re: 手とレモン  RRR  2008/04/26

    コメントありがとうございます。

レモンと掌の空間とは、レモンと掌の重なり合った完全な影の部分のことですよね?3Bでその部分を強調したんですが、最終的に少し薄くなってしまったみたいです。
自分は球のトーンの反射光を観察するのが凄く苦手なのですが、今回の絵だとレモンにあたる反射光が肌から来るもので特に描きにくかったです。

それと部分部分の表現とは、この絵ならレモンや皺の寄った手のひら、手首、指や爪といった部分部分の質感の違いを鉛筆で書き分けるということですよね?今回の絵はレモンだけをクロスハッチングにするとか、そういうことをしようとは思ったのですが、やりませんでした。練り消しゴムで色むらをつくって凸凹感を出そうとはしたのですが。

NO.6422   Re: 手とレモン  Hima@豊中美研  2008/04/27

    外輪郭も含めてですが、各部分のエッジの処理が気になります。

それから、描いたあとに掌の下面(小指側側面)が鉛筆の粉で真っ黒に汚れている・・・なんてことはありませんか?

NO.6427   Re: 手とレモン  RRR  2008/04/28

    言われたとおりに、その部分は真っ黒になります。まさか右半分の余白の部分が汚れているだけじゃなく、絵の部分にそれがでてますか?手が黒鉛で汚れる人はデッサンがうまくない、と聞いたことがあるので治さないといけないとは思っていたのですが。

NO.6430   Re: 手とレモン  Hima@豊中美研  2008/04/28

    >絵の部分にそれがでてますか?

はい、出ます。<笑>
どこからか汚れがやってくるのではなく、てのひらでせっかく描いたデッサンから鉛筆の粒子をこすりとってきたわけですからね。
・・・そりゃデッサンが悲鳴をあげますよ。
きれいに掃除をした部屋を土足で歩き回るようなものです。

NO.6434   Re: 手とレモン  RRR  2008/04/29

    わかるものなんですね。毎回手で擦っているので書き足したタッチをがんがん擦り潰していました。以降気をつけます。ありがとうございました。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6428  再度バナナ  再度バナナ  ムスカリ  2008/04/28

    光を一定方向からにして描きました。
何度も教えていただきながら
描く度に、気になる場所が出て来てしまって
描いたり消したりの繰り返し。今回はバナナ自体もですが
このように見えた影が、バナナを立体的に見せているのかどうかも、わからなくなりました。
今回も途中で諦めたかたちですが
申し訳ありません、繰り返しのバナナ
ご指導よろしくお願い致します。



NO.6429   Re: 再度バナナ  Hima@豊中美研  2008/04/28

    ムスカリさん、

トーンがまだ平坦です。

もう少し上面に比べて側面を暗くしたほうがいいでしょう。
柄の部分の円柱トーンも同様です。
それから影も平坦に塗るのではなくモチーフと台の隙間(距離)によって変える必要があります。

紙コップ(円柱)や球体で練習すべき基本的なこと(トーンや影の描き方)を飛ばしてしまっていますので、なかなか進まないのではないかと思います。

NO.6432   Re: 再度バナナ  ムスカリ  2008/04/28

    コメントありがとうございました。確かに
側面を濃くしすぎと思ってしまって消してしまったり
画像で見て、後からメリハリが少ないと感じたり・・・
思い切りが悪いのと、やはり基本的なことが
身に付いていない為に、迷ってばかりなのですね。
連休が終わりましたら、またやり直します。
次回もどうぞ宜しくお願い致します。


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6418  たまご2  たまご2  papasu  2008/04/27

    お世話になります。
前回の講評して頂いたことを意識しながら描きました。
なかなか自分でも納得する卵が描けず、投稿の方が遅くなりました。

今回、凹凸のない紙で描きました。
卵の側面の影が少し濃くなりすぎたかな・・・??と疑問です。
あと、前回指摘頂いた『影(投影)と接地点の関係』に自信がありません。

同じ間違いをしているかもしれませんが、宜しくお願い致します。


時間:3時間程
鉛筆:5H〜5B
※スキャナー取り込み。

NO.6421   Re: たまご2  Hima@豊中美研  2008/04/27

    papasuさん、

しっかり描けていますね。

輪切り方向のタッチが目立ちすぎです。
papasuさんの描き方ならば、このタッチは隠したほうがいいでしょう。
あるいは稜線方向(明暗等高線方向)のタッチのほうが目立つという描き方が自然です。

>卵の側面の影が少し濃くなりすぎたかな・・・??と疑問です。

私はこの濃さでいいと思います。
ただし、この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。
このままでは本体の陰影が「強い光」、逆に投影は「柔らかいい光」が当たった場合のトーンになっています。

>あと、前回指摘頂いた『影(投影)と接地点の関係』に自信がありません。

これは改善されています。
影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)にしましょう。

NO.6426   Re: たまご2  papasu  2008/04/27

    ご講評ありがとうございます。
今回もとても納得致しました。

特に、
『輪切り方向のタッチが目立ちすぎ』
『この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。』
は自分でも少し気になっていましたが、
手を加えた際の修正などを怖れて何もしなかったことを思い出しました。

また、『影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)』
のアドバイスには新しい発見をさせて頂きました。

単純ながら「影=机の表面を表現するもの」と思ってなかったので・・・
今日から違った見方で影を描けそうです^^

しばらくタッチと影の描き方を練習してみます。
来週も宜しくお願い致します。

NO.6431   Re: たまご2  Hima@豊中美研  2008/04/28

    「お手本」までもうひといきです。
このサイトのトップページを飾る傑作を期待しています!

・・・と書けば重すぎるプレッシャーになってしまうかな。<笑>


 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6419  紙コップ2個  紙コップ2個  みつ  2008/04/27

    こんにちは
紙コップが出来ましたので投稿します。
描いたものを良く見ますと鉛筆の塗りムラが目立ちます。
どうしたらよいのでしょうか。
今回はコップを真っ黒の光沢のあるテーブルに置きました。
おいたときに一つが倒れたのでそのまま描いてみました。
一つでも大変なのに2個はかなり時間と手間がかかりました。
鉛筆は4B・B・H・2H 時間は2時間半たっぷりかかりました。
鉛筆はメーカーが同じもののほうが良いでしょうか。
次回は違うモチーフにします。
よろしくお願いいたします。

NO.6420   Re: 紙コップ2個  Hima@豊中美研  2008/04/27

    みつさん、

基礎の勉強ですのでモチーフはひとつにしましょう。
欲張ると課題が絞れなくなります。

画面の中央に配置してください。
二つのコップはもう少し離したほうがいいです。
楕円形を左右対称にしっかり描けるようになりましょう。(特に寝かせたコップ)
トーンの練習のつもりで(なだらかなトーンで)塗ってください。

などです。

NO.6423   Re: 紙コップ2個  みつ  2008/04/27

    こんなに早々と講評が出るとは思いませんでした。ありがとうございます。
モチーフは一つに絞れということですね。楕円形がしっかりとかけるように……、思い当たることばかりです。
謙虚に受け止めています。
頑張って描いていきます。ありがとうございました。



 豊中美術研究所 インターネット通信講座 [ HOME ] [ TOP ]
NO.6409  紙コップ  紙コップ  みつ  2008/04/23

    お世話になります。
前回の好評を基に書いてみました。
鉛筆 8B、3B、B、2H 使用
1時間30分位掛かりました。
光が当たっていて真っ白のところの処理はこんなで良いのでしょうか。左の方ですが。どうしていいのか迷いました。
よろしくお願いします。

NO.6410   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2008/04/23

    みつさん、

今回は白い紙コップになりました。
明暗の「幅」はもう少し強調したほうがいいでしょう。(明部はより明るく、暗部はより暗く)
口縁の黒さは強すぎます。

コップの側面ですが最暗部・最明部ともに両端より少し(1.5cmくらい)内側にします。
暗部の端は「反射光」、明部の端は「回りこみのトーン」といいまして、
いくぶんトーンを逆に落とすと空気感・立体感の表現の助けになります。

NO.6411   Re: 紙コップ  みつ  2008/04/23

    講評ありがとうございました。
もう一度紙コップに挑戦してみます。
反射光があるのは気がつきませんでした。
そのことを頭に入れてがんばってみます。

今回形は良かったのでしょうか。駄目だったのでしょうか。
気になりましたので教えてください。

NO.6412   Re: 紙コップ  Hima@豊中美研  2008/04/23

    形につきましては、
底の楕円の右端が少し尖ってしまっています。
向うに回りこむ気持ちを込めてもっと丸くしてください。

その他の形はまずまずです。

NO.6413   Re: 紙コップ  みつ  2008/04/24

    ありがとうございました。
次回も紙コップにします。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]



[ 豊中美術研究所ホームページ ]