
≪ 初心者のための鉛筆デッサン講座 ≫
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
|
NO.6596 |
 |
紙コップ |
ムスカリ |
2008/06/23 |
|
|
お久し振りです、今日は。 紙コップを描きました。 線の入れ方の汚さ、楕円のいびつさ 明暗の変化が縦に不自然に色分けしてしまったように 見えたり・・・。何度も描き直していたら ますます汚くなっていきそうなので止めました。 また、紙の上の方に描きすぎたかもしれません。 いつもながら気になることばかりですが ご指導宜しくお願い致します。 |
|
NO.6597 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2008/06/24 |
|
|
ムスカリさん、
ずいぶん縦長で細身に見えますが、そういう形の紙コップですか? それと縁の部分が太いように見えます。 以上、普通の形の紙コップとしては、です。
楕円ですが、もっとふっくらとした美しい楕円形に描いて欲しかったですね。 タッチの方向も円錐形の頂点方向をしっかり狙ってください。(紙コップは円錐台形です) |
|
NO.6598 |
Re: 紙コップ |
ムスカリ |
2008/06/24 |
|
|
はい、普通の形の紙コップでした。 ご指摘のように、少し長めになってしまったこと 気になりながら、送ってしまいました。 楕円の形、タッチの方向にも気をつけながら もっと練習して行こうと思います。 どうもありがとうございました。
|
|
NO.6585 |
 |
球3 |
Till |
2008/06/21 |
|
|
こんばんは。再び球を描きました。影を楕円形にして、球のトーンも前回より若干強く描けたかな・・・?と思っています。
ご講評宜しくお願いします。 |
|
NO.6586 |
Re: 球3 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/22 |
|
|
Tillさん、
写真に例えるとすこし焦点(ピント)が合っていないところがありますが 感覚的にはいい雰囲気に仕上がっていると思います。
投影ですが、球になじませるのではなく球から離れて球を際立たせるような 役割を与えてください。このことは言葉で説明するのは難しいのですが これも感覚で理解していただければと思います。 |
|
NO.6587 |
Re: 球3 |
Till |
2008/06/22 |
|
|
ありがとうございます。
自分のデッサンは全体的にぼやっとした印象になるのでそこをなんとか修正していきたいです。
投影については、地面を表現しつつそれが球の立体感・存在感を際立てるといった感じでしょうか・・・?間違っていたらすみません。 色々と試行錯誤してみます。 |
|
NO.6595 |
Re: 球3 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/22 |
|
|
>投影については、地面を表現しつつそれが球の立体感・存在感を際立てるといった感じでしょうか・・・?
そうです。 それが投影の「役割」なのです。
|
|
NO.6593 |
 |
たまご |
ジヂ |
2008/06/22 |
|
|
こんにちは、たまご3個目です。
前回の講評の内容に気をつけてみたんですが、 暗部もエッジもまだまだ甘い気がします。
講評よろしくお願いします。
2時間、H、B |
|
NO.6594 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/06/22 |
|
|
ジヂさん、
もっと強く描いてください。鉛筆デッサンに必要なトーン(暗部)が出ていません。 同じことを何度も書かせないように。<笑>
撮影の関係なのか卵本体のトーンは前作(第2室)のほうが良かったですね。 トーンが2色(白黒)に分離してしまって、膨らみの表現が弱くなりました。 影はこちらのほうがいいですが、まだまだ塗りが平坦です。 |
|
NO.6580 |
 |
たまご |
ジヂ |
2008/06/15 |
|
|
初めまして。
美大目指してます。 デッサンは学校の授業で2,3回した程度で、初心者ですが、よろしくお願いします 。
左側が暗すぎたように思います。 あと、たまごっていう感じが出ないんですが、どうすればいいでしょうか。 講評よろしくおねがいします。
時間3h 鉛筆H B 3B |
|
NO.6581 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/06/15 |
|
|
ジヂさん、
はじめまして。
そうですね、どちらかというと左からの光のはずなのに左側が暗くなっていますね。 いろんな方向から光があたっているのかと思います、それを一つに整理することです。
トーン(描き方)自体はそんなに悪くはありません。 上側の輪郭線は残らないように。 あまり機械的なタッチ(の方向)にならないほうがいいです。 回転軸が水平にならないほうがいいでしょう。 置き方ですが真横方向ではなく、さりげなく傾けてください。
次回からはもう少し大きな範囲(できれば用紙全体)を撮影してくださいね。
※美大を受験されるのなら早めにお近くの研究所や予備校などで勉強を始めてください。 |
|
NO.6582 |
Re: たまご |
ジヂ |
2008/06/16 |
|
|
講評ありがとうございます。
光は卵の左右から、自室の照明と、窓からの光があたっていました。 次は気を付けたいと思います。
水平におくのはよくないんですね。 知りませんでした。 これは、卵だけではなくて、他のモチーフについてもいえることなんでしょうか?
あと、いつも輪郭線の処理の仕方がわからなくて困っています。 どういう風なのが理想的なんでしょうか?
質問ばかりなんですがお願いします。
画塾には行きたいんですが、金銭面で親の了承が出なかったので無理でした。 ので、学校で放課後に残って練習するつもりです。 |
|
NO.6583 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/06/16 |
|
|
>これは、卵だけではなくて、他のモチーフについてもいえることなんでしょうか?
他のモチーフについても水平や真横や真正面方向に置いて描くのはよくありません。 人間の顔写真で言えば「指名手配」の写真になりますね。
>画塾には行きたいんですが、金銭面で親の了承が出なかったので無理でした。 >ので、学校で放課後に残って練習するつもりです。
志望大学にもよりますが、そのことも含めて高校の先生が大丈夫だとおっしゃっているのなら学校におまかせしていいと思います。 |
|
NO.6584 |
Re: たまご |
ジヂ |
2008/06/18 |
|
|
指名手配のデッサンは嫌ですね;
好評ありがとうございました。 次もよろしくお願いします。 |
|
NO.6559 |
 |
雉の剥製 |
骨折完治 |
2008/06/04 |
|
|
こんばんは。なかなかデッサンが出来ずで、 投稿できませんでした。
今回は雉の剥製をデッサンしてみました。 たまにはこういうのを描いてみたくなるのですが、 講評していただけますか??
上の羽あたりから尾にかけて薄すぎて、 モヤモヤしてしまいました。
ケント紙 鉛筆ユニ 3H HB B 2B 時間4時間40分。
|
|
NO.6560 |
Re: 雉の剥製 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/05 |
|
|
骨折完治さん、
>上の羽あたりから尾にかけて薄すぎて、 >モヤモヤしてしまいました。
はい。 やりすぎのところもありますが、やろうという気持ちはいいですよ。 奥行きの表現のひとつの手法です。 どんな「作為」でも見えすぎるとよくないので、「さりげなく」に留意してください。
で、光の方向はどちらからですか? |
|
NO.6561 |
Re: 雉の剥製 |
骨折完治 |
2008/06/05 |
|
|
講評ありがとうございます。
横にみると長いので、薄くして空気遠近法?を実践してみようとおもいました。 明るいと色のつけかたが曖昧になりがちで、 このモチーフ自体、以前に3枚描いていまして、 その3枚のどれもが、上の羽から尾にかけて、こんなぼやけた感じでした。
光の方向は、ほぼ真上です。 |
|
NO.6564 |
Re: 雉の剥製 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/05 |
|
NO.6577 |
Re: 雉の剥製 |
骨折完治 |
2008/06/08 |
|
|
>上からの光だと首や足の表現が難しくなりますね。
真っ黒で殆ど足、首の細かい部分がみえませんでした。
光は勉強用の蛍光灯で調整してもよいのでしょうか?? いつもは画板を抱えてデッサンしているのですが(B3だとやりにくいです。)、 机上でやろうとすると、机は動かせず、どうしても光は上からになってしまいます。
少しはなしは変わりますが、 剥製はタッチのつけかたがよく解らないのですが、 こんなタッチでよいのでしょうか?? 高校の先生には手探りでやるほうが勉強になると言われたのですが…。
|
|
NO.6578 |
Re: 雉の剥製 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/09 |
|
|
窓から差し込む光がベストです。 人工照明の場合はそれに似せて工夫してください。
剥製の羽根の表現ですがまず「手探り」でやってみるのが正解です。 自分なりに工夫して(何種類か描いてみて)最適な表現を見つけてください。 |
|
NO.6579 |
Re: 雉の剥製 |
骨折完治 |
2008/06/12 |
|
|
窓からの光は難しいですね。あまり差し込まないもので(汗) 次回は少し工夫してみたいと思います。
>剥製の羽根の表現ですがまず「手探り」でやってみるのが正解です。
やってみます!練りゴムを試してみます。
剥製は(だけに限らずですが)形を取るのに苦労してしまいます(汗) |
|
NO.6570 |
 |
球 2 |
Till |
2008/06/07 |
|
|
前回ご指摘いただいた、中間色、影、反射光の三点に注意して描いてみました。
もうすこし濃いほうが良いでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
|
|
NO.6572 |
Re: 球 2 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/07 |
|
|
影(投影)に課題があります。 影はもう少し大きく、楕円形がいいですね。
本体の光(トーン)も少し弱いです。
|
|
NO.6574 |
Re: 球 2 |
Till |
2008/06/07 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
トーン濃くしようとするとボールが白く見えなくなってしまうのですが、ボールの白さの表現と濃さを両立させるコツというものは何かあるのでしょうか?
|
|
NO.6575 |
Re: 球 2 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/07 |
|
|
モチーフがどういう色かは中間から明部にかけて(の色の表現)で決まります。 明部が白く見えれば、暗部はかなり濃く塗っても全体の白さは失われません。 逆に明部が灰色がかっていると暗部がさほど黒くなくっても全体が薄汚れた灰色に見えます。 「タオル」と「雑巾」の違いですね。<笑>
いちど試してみればわかると思います。 |
|
NO.6576 |
Re: 球 2 |
Till |
2008/06/08 |
|
|
非常にわかりやすい御説明ありがとうございます。 悩みが解決しました。
次回も宜しくお願いします。
|
|
NO.6566 |
 |
石膏 |
ひろせ |
2008/06/06 |
|
|
はじめまして。 学校の授業で描いた石膏です。 石膏を描くのは2回目くらいです。 普通科の高校なので美術は週2時間しかなくて 練習するのは大変です;
木炭紙に鉛筆で描きました。 時間は5〜7時間くらいだったと思います。 まだ完成ではないので 直せるところがあればそれもあわせてお願いします。 |
|
NO.6567 |
Re: 石膏 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/07 |
|
|
ひろせさん、ようこそ。
普通科高校の授業での石膏デッサンならば、しっかり描きこまれていて好感の持てる作品です。 きっと良い成績に違いありません。(百点満点なら90点以上<笑>)
まず(これは描き直せませんが)この像の場合には四角い台座を全部入れる必要はありません。 衣服(像の最下部)から5センチくらい下まで画面に入れるのが適切でしょう。そのかわり頭部を切らないような構図にします。 そうすればこれより少し大きく描けるでしょう。
もうひとつは光と影の表現(関係)ですね。 光の当たっているほうの頬(目の下)の汚れのような灰色は整理しましょう。 それから「首は円柱」という意識がもっとあったほうがいいです。 首の「スジ」やアゴの影(投影)に惑わされないようにしてください。 他にもいろいろあるのですが、最初ですからそのあたりに気をつけて描いてください。
|
|
NO.6568 |
Re: 石膏 |
ひろせ |
2008/06/07 |
|
|
講評ありがとうございます。
台座は入れなくてもいいんですね。 先生は何も言わなかったのでそのまま描いてしまいました。 次回は気をつけます!
あと自分はデザイン科志望なのですが 鉛筆の使い方とか大丈夫でしょうか。 |
|
NO.6569 |
Re: 石膏 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/07 |
|
|
>あと自分はデザイン科志望なのですが >鉛筆の使い方とか大丈夫でしょうか。
大丈夫かどうかは・・・志望校によります。 高校の推薦や面接だけで合格できる大学もありますからね。 そういうところなら、このままでも大丈夫です。
ひろせさんはこれから伸びる潜在的な力はじゅうぶんお持ちですので、 難しい大学を志望されているのならばお近くの教室・予備校で学んでください。 (美大受験と高校の授業とではレベルが違います) |
|
NO.6571 |
Re: 石膏 |
ひろせ |
2008/06/07 |
|
|
レス続けてごめんなさい。
志望校は今のところ広島市立大学です。 国公立の大学に行こうと思ってるのですが。 予備校は経済的にむりかなあ。。。 |
|
NO.6573 |
Re: 石膏 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/07 |
|
|
いくら国公立といっても、進学すれば学費は予備校の費用よりは大きいはずです。 経済的なことは気にせずに、予備校でどんどん描いている受験生の皆さんがライバルになりますからね。 なるべく安いところを探せば・・・なんとかなりませんか? |
|
NO.6562 |
 |
手 その2 |
chuckie |
2008/06/05 |
|
|
こんばんは。
前回の講評をふまえてもう一度手にチャレンジしました。 小指を怪我しているので包帯を巻いています。 包帯と手の質感の違いがあまり出せずに悔しく思います。 以前よりグレーの幅が増えた・・・ような気がしています。
ご講評よろしくお願いします。
鉛筆:2B、F、H 紙:画用紙 |
|
NO.6563 |
Re: 手 その2 |
Hima@豊中美研 |
2008/06/05 |
|
|
chuckieさん、
小指の怪我はたいへんでしたね。記念にデッサンを、との動機はありましたか?<笑>
掌の内側の表現はうまく描けています。
全体のまとまりですが、手首から下の腕の存在感が足りないことと 爪と指の関係に違和感があることが気になりますね。 |
|
NO.6565 |
Re: 手 その2 |
chuckie |
2008/06/06 |
|
|
この状態の手はなかなか無い良いモチーフだ!というのが動機です。笑
>手首と爪と指 手の肉付きにばかり気を取られていて 自分でも曖昧にぼかしてしまった部分です・・・。 次回は曖昧にせず、しっかり観察して描いていきます。
ご講評ありがとうございました! |
|
NO.6548 |
 |
紙コップ2 |
マゴット |
2008/05/29 |
|
|
少し前回の投稿から時間が空いてしまいましたが、紙コップを描きました。 コップの内側の部分の陰影、縦タッチで陰影を付け、コップの丸みに沿った横タッチで面の形を出す、という事を心がけてみました。
同じ方向のタッチ(コップ内側部分の縦タッチ等)をずっと重ねていると、だんだん紙に傷が付いてしまって段々鉛筆の乗りが悪くなるのですが、これは筆圧が強かったりするからなんですか?それとも、ある程度は避けられないという事なんでしょうか?
改めて見てみると、下の楕円がちょっと歪んでしまいました。
よろしくおねがいします。 |
|
NO.6550 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2008/05/30 |
|
|
マゴットさん、
今回もずいぶんと良くなりました。 紙コップの存在感、色ともにです。
全体のトーンが少し弱くなってしまったかも知れません。、 それから投影のエッジをもっとボカすといいでしょう。(モチーフから離れるにつれて)
楕円形はさらに練習してください。 |
|
NO.6551 |
Re: 紙コップ2 |
Hima@豊中美研 |
2008/05/30 |
|
|
>同じ方向のタッチ(コップ内側部分の縦タッチ等)をずっと重ねていると、だんだん紙に傷が付いてしまって段々鉛筆の乗りが悪くなるのですが、これは筆圧が強かったりするからなんですか?それとも、ある程度は避けられないという事なんでしょうか?
用紙は何を使っておられますか? 児童むけの水彩用画用紙で安価なものの場合、そういうことも考えられます。
もし画用紙ならばケント紙にかえて描いてみてください。 |
|
NO.6557 |
Re: 紙コップ2 |
マゴット |
2008/05/31 |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
全体のトーンが弱い・・・・滑らかさを意識して、強くすると滑らかさを出すのが難しくなるというような、逃げの意識が働いてしまったのかもしれません。 練習なのですし、もっと失敗等気にせずに描こうと思います。
投影のエッジ・・・・全体的に、カクカクとしたような感じがして違和感あったのですが、エッジをボカすといいんですね。なんだか、違和感の理由が解った気がします!次回もよろしくお願いします。
用紙・・・・ホルベイン社のH画用紙のスケッチブック、とういうものを使っています。 水彩紙と書いているので、デッサンに適した物ではなかったのでしょうか。公式サイト見る限り、表面強度が弱いとグラフに表されていたのでここが原因だったのでしょうか。
ネットで検索した所、ボタニカルアート用BBケントブロックという商品が良さそうな気がするので購入してみます。
ご回答ありがとうございました! |
|
NO.6552 |
 |
たまご |
teru |
2008/05/30 |
|
|
初めまして。 初投稿させて頂きます。 初心者ですが宜しくお願いします。
|
|
NO.6553 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/05/30 |
|
|
teruさん、こんにちは。
デッサンはどこかで学ばれましたか? 初めてならば、陰影(トーン)関しての理解が正確です。
光の方向ですが、この方向からでは難しくなります。 もっと上方向からの光のほうがいいでしょう。
このままなら、影(投影)のなかで遠近を表現する描き方の工夫が必要です。
※登録が保留状態ですので「再編集(守勢)」で正確な住所をお願いします。 |
|
NO.6554 |
Re: たまご |
teru |
2008/05/30 |
|
|
講評ありがとうございます。 デッサンを学んだことはないのですが、最近「脳の右脳で描け」っていう本を少し読みました。
講評していただいた通り次回は、 光の方向を変えて、さらに影のなかで遠近を表現できるようがんばります。
編集キーを忘れてしまい再発行申請をしようとしたのですが「データは存在しません」となってしまいます。どうしたらいいでしょうか? |
|
NO.6555 |
Re: たまご |
Hima@豊中美研 |
2008/05/30 |
|
|
>編集キーを忘れてしまい再発行申請をしようとしたのですが「データは存在しません」となってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
前回のデータを消しておきますので、そのままの「teru」さんというペンネームで再度新規で登録手続きをしてください。 |
|
NO.6556 |
Re: たまご |
teru |
2008/05/30 |
|
|
お手数かけてすいません。登録できました。 これから宜しくお願いします。
|
|
NO.6544 |
 |
ガラスのコップ |
ニート |
2008/05/28 |
|
|
こんにちニートです。 下にある講評を参考に後ろに靴を置いてさらに水を入れて 描いてみました。 スキャナーの影響で3Hくらいで描いた軽いトーンは読み取れず シロになってしまいます。 あとフォトショップのトーンカーブでコンストラストを上げました。 講評よろしくお願いします。 時間は2時間です。 |
|
NO.6545 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/29 |
|
|
ニートさん、
水を入れるまではいいのですが、後に靴まで置くのはやりすぎです。 狙いがどっちつかずになりますね。
これは輪郭線に頼って描く描き方(マンガ絵・イラスト)で、デッサンとして必要な大きなトーンがありません。
それから投稿は画面(用紙)全体を撮影したものでお願いします。 |
|
NO.6546 |
Re: ガラスのコップ |
ニート |
2008/05/29 |
|
|
講評ありがとうございます。 靴はやり過ぎでしたか・・・なるほど悪魔でも主役はコップですもんね・・。 輪郭線に頼って描く描き方、これは致命的ですね・・・ これからはここをを意識して描く様にします。
投稿についてはこれが用紙全体です・・。 A4用紙に目いっぱい描いてスキャナーでそのまま取り込んでいます。 デジカメで撮影ということでしょうか。 講評ありがとうございました。 |
|
NO.6547 |
Re: ガラスのコップ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/29 |
|
|
ということは実際の絵も縦長画面で靴の左右が切れているということですか? デジカメが理想ですが、スキャナの場合はA4用紙におさまるようもう少し小さなモチーフでいいと思います。 |
|
NO.6549 |
Re: ガラスのコップ |
ニート |
2008/05/29 |
|
|
>ということは実際の絵も縦長画面で靴の左右が切れているということですか? はいそうです。 今度から横長で小さいモチーフで画面中央に来るように描きたいと思います。 ありがとうございました。
|
|
NO.6530 |
 |
紙コップ |
chuckie |
2008/05/25 |
|
|
こんにちは。 楕円が苦手なので、楕円モチーフを描きました。 以前よりは光の方向を意識できたかなと思います。 しつこく形を計っているのですが、 撮影してみるとやはりおかしくて落ち込みました。
ご講評よろしくお願いします。 時間:1h15min
|
|
NO.6540 |
Re: 紙コップ |
chuckie |
2008/05/26 |
|
|
使用した鉛筆を書くのを忘れていました。 HB、2B、Hです |
|
NO.6542 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/27 |
|
|
chuckieさん、
鉛筆の選択は適切です。
まず楕円形。底の楕円がおかしいですね(浅すぎます)。 見えない向こう側の形も想定して、上の楕円よりも深い楕円にしてください。
光の方向は上すぎます。もう少し長い影ができる方向からの光にしましょう。 そうすれば左右の明暗さもうまく出ると思います。
最初のうちは(このモチーフでは)なだらかな美しいトーンを描く練習をしているのだと考えてください。 |
|
NO.6543 |
Re: 紙コップ |
chuckie |
2008/05/27 |
|
|
>楕円形の底 次回も特に気をつけて描きます。
>光の方向 いつもほぼ真上に電気のある部屋で制作していたので・・・。 光がいい具合にあたる別の部屋で制作します。
楕円が苦手モチーフのようなので 楕円をメインに工業製品を攻めていきます。 ご講評ありがとうございます! |
|
NO.6521 |
 |
トレペ4 |
骨折完治 |
2008/05/23 |
|
|
またまたトイレットペーパーを描いてみました。 第二室での「中間調」を意識して描きすすめていったのですが、 全然幅増えませんでした(汗)。 形もいまだに上手く取れません。
講評お願いします。
時間3h
鉛筆3H HB B |
|
NO.6523 |
Re: トレペ4 |
Hima@豊中美研 |
2008/05/23 |
|
|
だんだん良くなっています。 このくらいのトーン(濃さ)が欲しい、というところまで描けるようになりましたね。 穴の楕円の形やその輪郭線が気になりますが、さほどではありません。
できればさらに中間のトーンの幅を広げて「白ベタ」「黒ベタ」を極力無くすようにしてください。
トイレットペーパーはこのくらいでいいと思いますよ。 |
|
NO.6541 |
Re: トレペ4 |
骨折完治 |
2008/05/26 |
|
|
講評ありがとうございます。 だんだん良くなっていますか!!嬉しいですね!ありがとうございます。
僕は一気に伸びた事がないので、以前も高校の先生には、たまにデッサンをみてもらっていたのですが、 「螺旋階段上には伸びてるんだけど…」とのことでした。
やはりまだ中間トーンは狭いですよね。 今一番大きな壁の気がします。
>トイレットペーパーはこのくらいでいいと思いますよ。
あつかましくも、お手本に使ってもらえるぐらいのレベルまでもっていきたいです。 そうなると、まだまだ先でしょうから、もっと描いていきたいのですが……。 |
|
NO.6532 |
 |
球 |
Till |
2008/05/25 |
|
|
球を描いてみました。球のトーンや濃さは正しいでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
時間:3時間 鉛筆:H〜2B |
|
NO.6533 |
Re: 球 |
Hima@豊中美研 |
2008/05/25 |
|
|
Tillさん、
だいたいのことは理解なさっていると思います。
このデッサンの明部と暗部の境界線を(頭のなかで)ひいてみてください。 光が手前からすぎて、暗部が狭すぎますね。 そのために明部にまで暗部が「進出(浸出?)」しています。 もうひとつの問題は反射光が強すぎる(白すぎる)ことです。 反射光はあくまで「暗部の中の明るいところ」ですから白くならないようにしましょう。 |
|
NO.6534 |
Re: 球 |
Till |
2008/05/25 |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>光が手前からすぎて、暗部が狭すぎますね。 そのために明部にまで暗部が「進出(浸出?)」しています。
暗部を広くし、中間色も増やして明暗を滑らかにすれば良いというコトでしょうか・・・?? 間違っていたらすみません。 |
|
NO.6535 |
Re: 球 |
Hima@豊中美研 |
2008/05/25 |
|
|
鉛筆の使い方についてはうまく塗れていると思います。 明部に接するところの中間調を多くするといいかも知れません。(陰にみえないよう) 投影の状態をみると、光源はもう少し左横側ですね。本体の陰影もそれにあわせてください。 |
|
NO.6536 |
Re: 球 |
Till |
2008/05/25 |
|
|
ご返事ありがとう御座います。 また次回も宜しくお願いします。 |
|
NO.6526 |
 |
ティッシュ |
黒ねぎ |
2008/05/24 |
|
|
初投稿です。 ティッシュ箱を描いてみました。 時間は3時間で、鉛筆はHBです。 初デッサンだったので右往左往でした;; 地面とティッシュ箱の境目の影が濃かったかな、と自分で思います。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
|
NO.6528 |
Re: ティッシュ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/25 |
|
|
黒ねぎさん、こんにちは。
初めてでは難しすぎるというか、複雑すぎるモチーフですね。 印刷パターン、ティッシュの表現などが邪魔をして、何をどうアドバイスして良いやら、たくさんありすぎて困ってしまいます。
画面(用紙)の中央に描いてください、それから左上がりのパースの奥の線がおかしいです。 三つの面のトーンを描き分けてください。(同じ明るさで塗らないこと)
テーマを絞れるよう無地の箱がいいと思います。 |
|
NO.6531 |
Re: ティッシュ |
黒ねぎ |
2008/05/25 |
|
|
講評ありがとうございます。 はい、印刷面に気が行き過ぎて自分でも何を描いているのかわからなくなってしまいました。もう少し立方体を勉強したから印刷面も描いてみます。 今度は無地の箱で描いてみたいと思います。 |
|
NO.6517 |
 |
ガラスのグラス |
ドリルキング |
2008/05/22 |
|
|
鉛筆 B〜H 時間 6時間?
いくら直してもあまり良くならなかったので このあたりで一度見てもらおうと思い投稿させていただきました。 どう見ても投影の形と方向がおかしく見えます…。 あと、まだまだ見たものをそのまんま描いている段階で どうすればガラスっぽくなるかがつかめていません。
ご講評よろしくお願いします。 |
|
NO.6518 |
Re: ガラスのグラス |
Hima@豊中美研 |
2008/05/22 |
|
|
ドリルキングさん、こんにちは。
そうですね、ガラスの質感ですが、 かなり描けているのですが、何か足りません。
私はそれは<明暗の幅>だと思います。 明るい部分(グラスの中央の広いところ)を塗り込みすぎなことと、 逆にもっと黒くしてもいい部分(底などガラスの厚みのでるところ)が弱い(うすい)です。 一度「極端すぎるかな?」と思うくらいに<幅>をつけてみてください。 やりすぎれば戻せばいいのです。 |
|
NO.6520 |
Re: ガラスのグラス |
ドリルキング |
2008/05/23 |
|
|
いつまでたっても「ピカピカ」してこないので 悩んでおりましたが 極端なくらいの明暗の幅がガラスの表情になるわけですね。
どうも自分には思い切りが足りない部分があるようなので 次にガラスを描くとき勇気を出して ちょっとやり過ぎかというくらいまで やってみたいとおもいます。
ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.6522 |
Re: ガラスのグラス |
Hima@豊中美研 |
2008/05/23 |
|
|
それからもうひとつ、ガラスの質感についてですが
白色や無地の机面の場合は透過する背景の状況が単純(平坦)すぎて ガラスの質感表現には最も不適切な「環境」となります。 目の前のグラスを持ち上げて、少し傾けるとか、別の背景にして観察するとか、 そうすると「ガラスらしさ」に関係する明暗や形を発見できたりします。 私はそれをそのまま(机の上に置いたグラスのデッサンに)描き加えても かまわないと思うわけです。不自然にならない程度に。
デッサンは「見えるとおりに描く」のではなく「そう見えるように描く」、です。 |
|
NO.6525 |
Re: ガラスのグラス |
ドリルキング |
2008/05/23 |
|
|
>白色や無地の机面の場合は透過する背景の状況が単純(平坦)すぎて ガラスの質感表現には最も不適切な「環境」となります。
うあ!余計な写り込みが無いようにと 白い板で周りを囲んで(ミニ撮影セットみたいに) 後は黒や鏡で調節しながら…という感じで描いておりました。 一番それっぽい表情が出ない環境で描いてた訳ですね。 そりゃ苦戦する訳だ…。
すごいヒントをいただきました。 それっぽく見えるならばそういう事もありなんですね。
|
|
NO.6507 |
 |
紙コップ |
マゴット |
2008/05/20 |
|
|
今回は紙コップを描いてみました。 鉛筆は2Bから4Hです。
上の淵とでも言うのでしょうか(コップの口に触れる部分の円にそって出っ張っている所です)、影を付けたりしていたらどんどん変形していって、いびつになってしまいました。
コップのトーンや、穴の影といった点はトイレットペーパーと同じような事を気にしてみました。
よろしくお願いします。
|
|
NO.6511 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/20 |
|
|
マゴットさん、
胴体のトーンはいいです。 縁の太さを一定にしてください、手前が太く左右が細くなってしまっています。
内側のトーンと投影がまだ不自然ですね。 |
|
NO.6516 |
Re: 紙コップ |
マゴット |
2008/05/20 |
|
|
ありがとうございます。 縁は、手前が太いのかなと思ってそうしてしまいました。 次回からは一定の太さにしますね。
内側のトーン、鉛筆のタッチをの方向としては縦方向のタッチがよろしいのでしょうか。(今までは一番上の楕円の方向に沿ってつけていました)
|
|
NO.6519 |
Re: 紙コップ |
Hima@豊中美研 |
2008/05/22 |
|
|
>内側のトーン、鉛筆のタッチをの方向としては縦方向のタッチがよろしいのでしょうか。
大雑把な言い方になりますが、 ○縦方向のタッチ(明暗のトーンを描く)が8割 ○楕円方向のタッチ(面の方向をあらわす)が2割 ・・・という気持ちで描いてください。 |
|
NO.6524 |
Re: 紙コップ |
マゴット |
2008/05/23 |
|
|
なるほど、それぞれの方向のタッチでそういった使い分けをするのですね。 具体的なアドバイスどうもありがとうございます。
早速描いてみようと思います。
|
|
NO.6508 |
 |
ピーマン |
845 |
2008/05/20 |
|
|
初投稿です。 デッサン初心者です。
子供の頃、絵を描くのが好きだったことを思い出し、 大人になった今、ふたたび絵を描きたくなりました。 まず基礎をきっちり学びたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
・モチーフ:ピーマン ・時間:1時間半 ・鉛筆:3H〜3B
明暗(?)がなかなか見えず、むずかしかったです。
講評お願いいたします。 |
|
NO.6512 |
Re: ピーマン |
Hima@豊中美研 |
2008/05/20 |
|
|
845さん、ようこそ。
表現に工夫があって、いわゆる「スジ」は良さそうです。 ただし「初心者」の方がいきなり挑戦するにはピーマンは手ごわかったでしょう?
部分の観察だけになって、全体が見えていません。 まず立体感そして色の表現です。 色についてはピーマンの濃さを感じるように、です。
>明暗(?)がなかなか見えず、むずかしかったです。
色や質感が強いモチーフはトーン(明暗)が見えにくいのです。
※プロフィール再編集でちゃんとした自己紹介の文章をお願いします。(現在「test」になっています) |
[ HOME ] [ 次のページ ] [ 前のページ ]
[ ★豊中美術研究所ホームページ ]
|