[掲示板にもどる]
ワード検索

検索結果:701件 [次の20件] [検索やり直し]
[12396へのレス] Re: ゆで卵 投稿者:Hima@豊中美術研究所 投稿日:2020/02/19(Wed) 22:20

殻を半分むいたゆで卵なんてのも面白いモチーフです。
質感表現の対比の勉強になりますね。

毎回デッサンのために卵をゆでておられるのですか?
(あとで食べれば無駄にはならないでしょうけど)

[12298] 紙コップ 再 投稿者:モンブラン 投稿日:2019/08/03(Sat) 16:09
こんにちは、お世話になります。
毎日暑いですね。

もう一度紙コップを描きました。
鉛筆は2H,H,HB,Bを使用、時間は約二時間でした。
形は、紙コップそのものの輪郭を追いかけると歪むので、
実物は参考程度に見て、ある程度自分なりに形を考えて取ってみました。それでも歪んでいますが。

鉛筆は削らずに回しながら尖らせて描く、とのことですが、どうもうまくいきません。
意識してはいるのですがやり方がよくわからずにどうしても丸くなってきて、我慢できずに一度削ってしまいますが良くないのでしょうか。
このあたり枚数を重ねて慣れていきたいです。
よろしくお願い致します。

[12286へのレス] Re: 積み木 投稿者:Hima@豊中美術研究所 投稿日:2019/06/24(Mon) 19:02

KBKBさん、「演出」がいいですね。

たしかに立方体の狭い面は表現がむつかしいのですがそれなりにちゃんと描けているほうです。

もし積木が木の色であるなら影(投影)が黒すぎます。
濃い影は立体直近(隙間の狭い部分)のみにして、あとは(影については)存在感・空気感の表現に貢献させましょう。

[12269] グレースケール 投稿者:らも 投稿日:2019/06/04(Tue) 09:43
先週に引き続きグレースケールを描きました。
相変わらずHB一本で書いています。(今週末に画材の買い出しに行こうと思います。)

弱い筆圧で線を引くとどうしても手が震えて困っています。

[12262へのレス] Re: 積み木 投稿者:KBKB 投稿日:2019/06/03(Mon) 12:01
講評いただきありがとうございます!
立方体の側面、なんだか右側と左側で全然違う表面に見えてしまうなぁなどと思っておりました。右側はのっぺりしすぎで、左側は凹凸を強調しすぎでしょうか。(木目の表現など他にもいろいろと悪いところはあるかと思いますが…)
今はまだトーンに気が行くと質感から気が離れ、質感に気が行くとトーンから気が離れ、そうするうちにタッチが萎縮し……と意識が右往左往しているので、もう少し上手く表現に意識を向けられるように頑張ります。

ブロックは木製で、大きさはどちらも高さ6cmほどです。教室でお使いになるにはちょっと小さいでしょうか?
ブロックは積み木のように加工されてはおらず、軽い角材を切り落としてそのまんまという感じです。
園芸コーナーに置いてあったもので園芸用と書いたのですが、実際の用途は私もよくわかっていません…。

[12262へのレス] Re: 積み木 投稿者:KBKB 投稿日:2019/06/03(Mon) 22:27
ご回答いただきありがとうございます。
いつも先生のご指摘のおかげで次の勉強の方針を見出すことができます。
木製感、難しいですね。ご指摘を受けて上手い方の絵と見比べてみると、私の絵は側面の表現がなんだか汚いと言いますか、木らしい温かみがなくて石みたいに見える気がします…。
木に限らず、タッチが質感にも繋がるようにいろいろと研究してみます。こうして取り組むと、本当にいくらでも研究の余地があってワクワクしますね。

それからこのモチーフはデッサンには小さいとのことで、次はもう少し大きなものを探してみたいと思います。
立方体はいずれ行いたいと思っている構図の練習に取っておきます(笑)
ところで今回「円筒も立方体も練習したい!」と欲張って重ねてしまいましたが、これは複数モチーフになってしまって良くありませんでしょうか…?
規約違反でしたらすみません。以後気をつけます。

[12247] 紙コップ7 投稿者:おがた 投稿日:2019/01/06(Sun) 18:19
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年はデッサンの上達を目標に頑張りたいです!

紙コップの縁部分に気が取られすぎててしまうので、今回は縁はを描かないことにして、円柱に集中できるようにしました。

描き終わっての感想としては、材質が紙というよりかは金属類のように硬い感じがするなあです。
(白→グレーのトーンの変化が急?)
もう少し中間トーンを白よりにすればよかったかなと思います。

まだまだグラデーションが上手く言っていない気がするので、個別に練習の必要かなあと思います。

ご講評よろしくおねがいします。

時間:3時間
鉛筆:ルモグラフ2H,F,2B,6B

[12225] 紙コップ4 投稿者:おがた 投稿日:2018/09/29(Sat) 15:21
こんにちは、おがたです。

雨の日は光量が減るからなのか、空気中の水分量が増えて?視界がややぼやけるのか、ただ気分が沈みがちなのかわかりませんが、雨か曇りの日はデッサンがやりにくいなあと感じます。
ここ3週連続で曇りか雨なので、なんとかなってほしいなあと感じています。

紙コップを描きました。
今回はトーンの変化に気をつけて描きました。
毎度のことながら、中間トーン周辺が濃い目なので、黒い物体に見えてる気がします。
最明部もやや大げさすぎるような…?

コップの縁がとてもむずかしいです。
球が数珠つなぎに連続しているという仕組みを頭の中ではわかっているつもりなのですが、いざ描いてみるとなると形のとり方から適切なトーンの置き方、タッチの方向などが複雑で手がついていけません。
後練り消しの後があからさまなので、なんとかしないとなあと思っています。

ご講評よろしくおねがいします。

時間:4時間
鉛筆:2H〜2B

[12202へのレス] Re: 立方体3 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/09/02(Sun) 19:04

はい、デッサンのときの自然光は直射日光のことではなく
「(北側の)窓からさしこむやわらかい光」のことです。
これは物や人物が最も美しく見える光とされています。

それと屋外でも室内でもふつう光は上から降りそそぎますから
真横からの光で側面が最明面となると不自然に感じてしまうわけですね。

人間の顔でいえば(極端な例ですが)たとえば下から光を当てると「お化け」に見える・・・なんて子どもの遊びがありますね。

[12164へのレス] Re: 卵(赤玉)3 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/08/04(Sat) 18:45

いたおさん、
良くなってきていると思います。

影についてですが、
もう少し明暗差があったほうがいい。
接地部が濃くて周囲にむかってなだらかに明るくなる感じに、です。
それと円柱の影ではないのですからもっと丸っぽい影になればいいでしょうね。
そうなるように光の当て方を工夫してみてください。

[12124へのレス] Re: りんご 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/07/01(Sun) 09:02

たべものさん、おはようございます。

そうですね、うすいです。
りんごには濃い赤色のほかにも黄色や薄緑色のようないろんな種類があります。
さてこれは何色のりんごですか?(いじわるなこと聞いてすみません)
まずしっかり塗ることです。少しくらい汚くなってもかまわない、くらいの気持ちを込めて塗ってください。

それと形ですが、特に上半分の輪郭の形が微妙にゴツゴツしています。
美味しそうなりんごの線(輪郭)を発見しましょう。(見えなければ作ってください)
このままではジャガイモの味がしそうですね。(この言い方もちょっといじわるかな・・・)

[12096へのレス] Re: 紙コップ 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/06/10(Sun) 20:53
ネルさん、

楕円のひずみは紙コップらしさの表現ということで許容します。(紙は歪むことがありますから)
本当は初心者の場合はきちんとした楕円形でまず描いてみて欲しいのですけれどね。

外側と内側の暗部のトーンがアンバランスです。
もう少し内側もがんばって塗ってください。

[12075へのレス] Re: 立方体 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/05/15(Tue) 08:46

めぐりんごさん、

形はほぼいいです。微妙なところを修正しておきますが初心者のデッサンとしては許容範囲です。
塗り方も良くなっています。(少し濃すぎるかな・・・)
3つの面をしっかり3種類のグレーで表現できていますね。

[12011へのレス] Re: 立方体 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/03/10(Sat) 16:47
めぐりんごさん、

トーン(スケール)は良くなりました。

形のチェックをします。
この2つの辺(赤色)が平行に見えますか?
私には向こう側にむかって広がっているように見えます。

いま鍛えなければいけないのはそう見えるかどうかの「感覚」です。
この「感覚」を身につければ自然に上達します。(身につかない場合は・・・)
前回にも書きましたが大切なのは「見ること(感じること)」ですね。

[11974へのレス] Re: ソフトテニスのボール 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/02/24(Sat) 18:38

>@デッサンに調子をつけていく際は、鉛筆の腹で塗る行為は避けて、鉛筆の先で細く線を引く行為を繰り返しながら描くべきと過去ログに書いてあったのですが、受験を希望していない場合でも同じ描き方で良いのでしょうか。

最終的には線(ハッチング)と塗りを併用します。
最初のうちはハッチングで描くと上達が早いですね。

>A練り消しはどの程度まで使用して良いのでしょうか。

ほとんど練りゴムは使わないという気持ちで描いてください。
必要最小限に、ということですね。

>B輪郭はどのようにして描くものでしょうか(経線と緯線を正しく描けていれば、自然と輪郭は出来上がっていくでしょうか)。

ちょっと意味がわかりません。(経線緯線はおもに面を描く際の話)
輪郭の描き方は、何種類か試してみてより良い方法を見つけられればいいですね。

[11980へのレス] Re: トイレットペーパーの芯 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/02/24(Sat) 18:32

イチさん、ようこそ。

真面目に取り組んでおられるのが伝わってきます。
目指されているのはどんな種類の絵でしょうか?(絵画とかイラストとかCGとか)

書きたいことは満載ですが、そのなかから基本的なことをいくつか書きます。

○質感や細部の表現は後回しにすること。
○上下(トップとボトム)の2つの楕円形の形は異なるはずです。
○影(投影)の形がおかしいです。
○穴の内側を(こころもち)暗くしましょう。

・・・などです。
頑張ってください。基本が身につくと良い絵が描けそうです。

質問があれば何でもどうぞ。

[11952へのレス] Re: ソフトテニスのボール 投稿者:sasa 投稿日:2018/02/09(Fri) 15:01
ご添削頂きありがとうございます。

良くなっているとのこと、嬉しいです。
実は前回投稿した日から一日一枚ずつ練習してました。
今まで頂いたアドバイスに加え、次回は明暗稜線にも意識して描いてみようと思います。

真ん中から明部にかけてのトーンについても承知しました。今まで何回か描いてみて、自分でも特に明部が苦手だなと感じております。なんとか克服できるよう頑張ります。


質問があるのですが、よろしいでしょうか。

@グレースケールは上下それぞれ何分ずつ描くべきでしょうか。

A今回、描き始める際に、十字線⇒正方形⇒その中に円を描き入れるというようにアタリを取っていったのですが、このようなやりかたで大丈夫でしょうか。

B形をしっかり取ってから陰影をつけ始めるべきでしょうか。それとも陰影をつけながら形を取っていくべきでしょうか。

C球体に生じる陰影の種類は、アンソニー・ライダーの図のように7種類と考えて間違いないでしょうか。

D手元にあったデッサンの教材には、
「球や円柱の原型は立方体や直方体である」
というようなことが書かれてあったのですが、先に立方体や直方体からやった方がよいのでしょうか。(あまりモチーフはコロコロ変えるべきでないような気もしているのですが...。)


それからこれは今回のデッサンとは関係ないのですが...

D手元に会ったデッサンの教材(↑とは違う本)には、
「デッサンには細密デッサン、受験デッサン、西洋デッサンの三種類ある」
と書かれていたのですが、豊中美術研究所の初心者のための鉛筆デッサン講座で習うデッサンはどのような種類のものでしょうか。


沢山質問してしまいすみません。どれか一部や答えやすいもののみで構いませんので、お手すきの際にご回答頂けると幸いです。
お忙しい中大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

[11952へのレス] Re: ソフトテニスのボール 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/02/09(Fri) 16:39

長文の返信ありがとうございます。
デッサンを始めたばかりの皆さんがどのような疑問(質問)を持っておられるのか知ることができるのはありがたいことです。

>@「グレースケールは上下それぞれ何分で描くべきでしょうか」です。

このサイズのものであればそれぞれ1分〜3分くらいでいいです。
慣れるまではたいへんでしょうがその時間内に描けるように頑張ってください。

>A今回、描き始める際に、十字線⇒正方形⇒その中に円を描き入れるというようにアタリを取っていったのですが、このようなやりかたで大丈夫でしょうか。

それもひとつの方法です。
できれば円(楕円)や直線(矩形)はフリーハンドで描けるようになりましょう。
つまり「あまり丁寧にならないように」ということです。

>B形をしっかり取ってから陰影をつけ始めるべきでしょうか。それとも陰影をつけながら形を取っていくべきでしょうか。

単純な形であれば前者でもいいのですが、トーン(白黒)のために形が変わる(違って見える)ことがあります。
「黒い服を着れば痩せて見える」なんて話がありますよね。

>C球体に生じる陰影の種類は、アンソニー・ライダーの図のように7種類と考えて間違いないでしょうか。

これはひとつの考え方(とらえ方)としてなかなかいいと思いますが、描いていて自分なりに他のことに気づかれる人もおられると思います。あまり固定的に考えないようにしてください。

>D手元にあったデッサンの教材には、
>「球や円柱の原型は立方体や直方体である」
>というようなことが書かれてあったのですが、先に立方体や直方体からやった方がよい?>のでしょうか。(あまりモチーフはコロコロ変えるべきでないような気もしているのですが...。)

「球や円柱は直方体に内接する」ということで、まず「直方体(外接直方体)を描いてから球や円柱を描かせる」というそういう指導方法もあります。
私は「基本形はいきなり描く訓練を優先すべき」という考え方です。
基本形に関しては順番はないでしょう。

>D手元に会ったデッサンの教材(↑とは違う本)には、
>「デッサンには細密デッサン、受験デッサン、西洋デッサンの三種類ある」
>と書かれていたのですが、豊中美術研究所の初心者のための鉛筆デッサン講座で習うデッサンはどのような種類のものでしょうか。

どれかといえば(受験生が主体の教室ですので)「受験デッサン」になります。

「受験デッサン」が他のデッサンと違うところは、
○制作時間に制約がある。(他のデッサンでは時間は自由)
○短期間で著しく上達可能な技法。(学べる期間が決まっていますから)
などでしょうね。
本来ならそういった話は考慮すべきことではないはずなのに・・・ということです。(これは大きな声では言えませんね)

[11952へのレス] Re: ソフトテニスのボール 投稿者:sasa 投稿日:2018/02/09(Fri) 21:50
沢山の質問だったにも関わらず、迅速なご回答誠にありがとうございます。
又、お忙しい中全ての質問に丁寧にご回答下さって誠にありがとうございます。

@「グレースケールは上下それぞれ何分で描くべきか」について
1~3分とのこと承知しました。思ったよりも短くて驚きです(いつもは上下それぞれ10分かけていたので...)。
でも正確なグラデーションが早く描ければ、それだけ実際のデッサンも描くのが早くなると思うので、頑張ります。

A「十字線⇒正方形⇒その中に円を描き入れるというようにアタリを取るやりかたで良いか」について
円(楕円)や直線(矩形)は出来ればフリーハンドで描けるようにとのこと承知しました。
簡単なものはアタリを取らなくても形が取れるように練習したいと思います。

B「形をしっかり取ってから陰影をつけ始めるべきか、それとも陰影をつけながら形を取っていくべきか」について
確かに、初めは真っ白でも陰影をつけることで雰囲気がガラッと変わりますね。
陰影をつけながらフリーハンドで徐々に形を取っていくというやり方がよいでしょうか。

C「球体に生じる陰影の種類は、アンソニー・ライダーの図のように7種類と考えて間違いないか」について
固定的に考えないようにとのこと承知しました。自分なりに観察して描き方を見つけてみたいと思います。

D「先に立方体や直方体からやったほうが良いのか」について
順番はないとのこと承知しました。球体から練習をしようと思います。
「球や円柱は直方体に内接する」ということはしっかり覚えておこうと思います。

E「豊中美術研究所の初心者のための鉛筆デッサン講座で習うデッサンはどのような種類のものか」について
受験デッサンなのですね。受験デッサンを習得するつもりで頑張ります。


大変恐縮なのですが、追加で質問があります。
T.グレースケールは想像で描くべきでしょうか。それとも、ホームページの「はじめての方へ」に載っているグレースケールの画像を見ながら描いてもよいのでしょうか。
U.グレースケールはマス目からはみ出して直線を引いてあとから消しても良いのでしょうか。それとも最初からマス目からはみ出ないよう直線を引くべきでしょうか。
V.デッサンを描くときは、陰影をつけながらフリーハンドで徐々に形を取っていくというやり方がよいでしょうか。(上記のBに書いた質問です)

以上です。沢山質問をしてしまってすみません、、、
お手すきの際にご回答頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
Hima先生にアドバイス頂いたこと、ご回答いただいたことをデッサンに吸収できるよう頑張りたいと思います。


[11943へのレス] Re: 立方体 投稿者:Hima@豊中美研 投稿日:2018/02/06(Tue) 02:03
めぐりんごさん、

今回も形を修正しておきます。(下部を基準として)
それと辺の直線が曲がらないよう気をつけましょう。
グレースケールの「枠」もフリーハンドで直線を描く練習だと思って取り組んでください。

3つの面はそれぞれ違った3種類の明度に、そして各平面内は均等に塗ること。
まずは鉛筆の扱い方(塗り方)の練習です。