ワード検索 |
---|
2024年に注目すべき海外ファッショントレンド、デザイナーコレクションからストリートまで網羅的に紹介します。
お世話になります。
鏡を見ながら油彩で描きました。前より土台を意識しました。制作期間は3日です。
F6号キャンバス
コメントあればお願いします。
フレブルさん、
髪の毛の質感、なかなかいいです。
構図や光の具合もいいです。
顔については(お会いしたことがないので)コメントは控えますが、
肌の色が少し違うような気がします。
画像(写真)の関係かも知れませんが。
ありがとうございます。
肌の色に対する意識が低かったように思います。自分らしい色を見つけられるようにしたいです。
デッサンなどで小さい気づきが、もっと得られるように頑張ります。
ありがとうございました。
いちばん気になるのは色ですね。
(どんな色が正解なのか知りませんが、派手すぎるように思います)
服(布)の質感も弱い感じです。
光輪ももっと鋭い線ではないかと想像します。
模写や写真絵も面白いのかと思いますが、デッサンや写生が勉強になりますよ。
先生、こんにちは。お世話になります。
転写や地塗りやグリザイユなどはせずに油彩で描いています。似てはいませんが少女らしさは出てきたと思っています。
気づいている点は色味が違う事と、細かさが足りない事です。
描き始めてから10日くらい経ちました。
サイズ F8号 キャンバス
コメントなど有ればお願いします。
先生こんにちは。また、お世話になります。
今回は先生の助言の通り、鏡を見ながら自画像を油絵で描いています。
描き始めてから3日経ちました。前回よりは全体を意識しています。
キャンバスサイズ F6号
アドバイスなどあれば、お願いします。
こんばんは、先生。
程々にと書いたのに、また私でごめんなさい。
自画像を写真から油絵で描きました。以前よりはトーンの感覚が掴めていると思います。あとは色と質感が課題ですかね。
制作期間 約2週間 キャンバスサイズ F6号
ご迷惑で無ければ、コメントお願いします。
「考える」というか、買うときにどんな玉葱を選ぶかで半分くらいは決まりそうな気がします。
そうですね…私はついつい「描きやすそうな」ものを選んでしまうので…
守りの姿勢は一旦捨てて、失敗してもいいからいろんなタイプも描いてみます。玉ねぎに限らず。
ありがとうございました!
背景を丸く描いたことは特に深い意味はないです。
りんごのバックだけ塗ったらいいかなという感じで塗りました。
同系色で塗ったのは、壁のような淡い水色も検討したのですが、青だとりんごがおいしそうに見えない気がして黄色に少し赤を混ぜた色にしました。こうなったのは多分、オーソドックスな描き方が分かってないことが大きいのではないかなと思いました。
まずは、水彩画の基本が書いてある本を読んだりして勉強しようと思います。
本で勉強するのもひとつの方法かと思います。
一般的には背景はモチーフの表現を助けるために描くのですが、その他にも何かあるかも知れませんね。
背景を丸い形の同系色で塗ったことがりんごを「おいしそうに」見せるためというのも表現(意図)としてありかも知れません。
普通は背景とモチーフを「同化」ではなく「対比」させます。
背景とモチーフは対比させるのですね。
基本を知らずに自己流で描いて表現が偏ってしまうのも、違う気がするので、まずは基本を知ろうと思います。
ご講評ありがとうございます。
ありがとうございます。
週一回の投稿数制限がありますが、ご協力をよろしくお願いします。
何枚か描いたなかでそのうちの一枚をお見せいただければと思います。
こんにちは。お世話になっております。
光源を電球色のライトにして、暗い静物画をイメージ優先で油彩で描きました。
絵にはなりませんが、練習にはなりました。
キャンバスサイズ F6号
ご講評お願いします。
先生、こんにちは。お世話になります。
油絵でモナリザを模写しました。今回も感覚を養うために、トレースせずに描きました。
そのためか、頭部が少し大きいのが反省点です。制作期間は1カ月かかりました。キャンバスはP20号です。
ご講評お願いします。
実を言いますともう半世紀も前のことですが高校生だった私が生まれて初めて描いた油絵がこのモナリザの模写でした。
その時の私の絵を思い出せばこの模写の足元にも及ばないです。フレブルさんの模写は立派なものですよ。(・・・という感想です)
「人物は描けているけど背景の風景は無茶苦茶だ」というのが高校生の私の評価だったのですがフレブルさんは描いていてそう感じませんでしたか?
ロクに描けもしないくせにダビンチの作品を批評するなんてとんでもない高校生だったわけですが。
いまから考えるとこの背景は実物ではなくて現存した(中世の稚拙な画風で描かれた)壁画の描写なのかも知れませんね。まさかダビンチほどの画家が実写でこんな風景(背景)を描くはずがないです。
(過去にそんな指摘をする評論家や美術研究者がいましたっけ?)
とか、いろいろ思い出しました。
まだ未完成のようですので描きこんで見せてくださいね。暗部や暗色(とくに茶系の補色である緑系の深い色)が足りないように思います。
褒めてくださり、ありがとうございます。嬉しいです。
背景に関しては、こういうものなのかと思いながら描いていました。私には批評精神が足りないようです。
そういうものを意識しながら描くのも模写の目的の1つなのでしょうね。
アドバイスを参考にもう少し描いてみますね。
ありがとうございました。
こんにちは。お世話になります。
前よりは人物のバランスはとれました。これでこの模写は終わりにしようと思います。
コメントあればよろしくお願いします。
先生、こんにちは。お世話になります。
終わりにすると書きながら、最近また筆を入れています。
顔と胸元の暗部に緑系の色を足してみたつもりですがどうでしょうか?
特に色味に関してはオリジナルのようにはいかないようです。
私の力不足です。
ご迷惑でなければコメント宜しくお願い致します。