[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |




油絵・水彩画(写実画)の基礎を学んでいただく掲示板です。デッサンは【第1室】に投稿してください。
この掲示板[無料版]は登録会員専用です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物花卉など(シンプルなもの)をひとつ描いてください。
上記以外の油絵・水彩画(複数モチーフ等)の指導は絵画教室・通信講座[会費制・非公開]で対応しています。

◆画像掲示板【第2室】

あなたは 0789835人目の訪問者です。

[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
記事No Password


りんご 投稿者:コーギー | | profile | 投稿日:2007/09/17(Mon) 16:51 No.2494  
今回は,明るい青みのあるところが少ないものを手前に持って来て
,暗がりに明るい青みが来るのをあえて避けてみました。
しかし,写真の取れ方が若干明るいせいなのか,
写真にしてみてみると,反射光のちょっと上辺りが
玉葱同様少々明るすぎるような気もしました。

御講評よろしくお願いします。



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/18(Tue) 06:16 No.2499  

りんごの色、質感の表情はよく捉えていると思います。
問題は立体感ですね。下のほうが明るい色のりんごですか?(これ難しいのですね)
影の形に注意しましょう、それから影の塗りも平坦で弱すぎます。


Re: りんご コーギー | | profile | 2007/09/18(Tue) 09:52 No.2501  

御講評ありがとうございます。
下の方が明るくなりそうな面をさけて,全体的に同じような
色の面を置いてみたのですが…明るい色のように見えていますか?
また,立体感を出すには,おかしくない程度に作為をして,見えた色よりももう少し稜線を濃くしてなだらかにトーンを
つけ,丸みを帯びるように球体を意識するということでしょうか?
影は,確かに簡単に描き過ぎですね。次回は,もっと気を配り
たいと思います。


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/18(Tue) 22:48 No.2502  

「迫力」をつけるために左右の明暗差ではなく上下の明暗差が欲しかったわけです。

日ごろから立体トーン(球のトーン)を提唱している身といたしましては、
もっとそれを言いたいところなのですが、コーギーさんの場合はほとんどトーンに拠らずにうまく立体感を表現しますね・・・と、感心させられます。
たぶんタッチの処理(タッチの向きや塗り方)が的確だからだと思います。


Re: りんご コーギー | | profile | 2007/09/19(Wed) 00:50 No.2505  

そういうことだったんですね。
タッチの処理が的確ということが素直にうれしかったですが,
立体トーンが出来ていないのは,致命的な欠点ですね。
立体トーンがんばります。


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/19(Wed) 04:37 No.2506  

>立体トーンが出来ていないのは,致命的な欠点ですね。

いえいえ、決して致命的な欠点なんかではありません。

トーンを省略する傾向の写実画のスタイルはいくらでもあります。古い言葉でいえば「流儀」の違いに過ぎません。
浮世絵版画や日本画などはそうですね、そちらのほうがよほど日本的かも。
立体トーンを越える(それに代わる別の)表現力さえあればいいのです。(普通これが難しい)
コーギーさんにはその才がありますよ。
ここで私が教えている「流儀」のほうに関しては、わずかだけ意識していただくだけでかまいません。

言葉を変えて言うと、私が普段(絵画教室で受験生に)教えているのは「ぜんぜん描けない人をごく短期間でなんとか描けるようにする」という「促成法」的な描き方なわけです。
その先にある本当の絵画というのは、もっともっと奥が深いのですね。


Re: りんご コーギー | | profile | 2007/09/20(Thu) 11:08 No.2507  

>トーンを省略する傾向の写実画のスタイルはいくらでもあります。

そういうスタイルがあるんですね。初めて知りました。また,
浮世絵や日本画は,
>立体トーンを越える(それに代わる別の)表現力
を必要とするものだったんですね。

平面的であることは,単なる輪郭線の存在だけだと思って
いました。

でも,タッチの大切さは,こちらで教えていただいたおかげ
ですごく意識するようになりました。
独学で描いていると,本などから得た知識を間違って解釈
していたり,これでいいのかという不安がいつもつきまとい
ますから。

折角誉めていただいた長所を伸ばしていけるようにこれからも
頑張っていきたいと思います。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド76 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/18(Tue) 00:43 No.2497  
ボードキャンバス:20×25cm
時間:2時間

マロージャーだけで描いてみました。



Re: ポエショッド76 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/18(Tue) 06:13 No.2498  

お、いいですよ。まとまってきましたね。
一皮むけたという感じです。
何かいいことでもありましたか?<笑>


Re: ポエショッド76 Little Valley | | profile | 2007/09/18(Tue) 07:13 No.2500  

マロージャーのねっとり感のため、色を重ねやすかったです。それが原因ですかね。


Re: ポエショッド76 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/18(Tue) 22:49 No.2503  

なるほど、そうかも知れませんね。
顎と首の関係(顎の下の空間の表現)が次の課題です。


Re: ポエショッド76 Little Valley | | profile | 2007/09/18(Tue) 23:45 No.2504  

顎下の空間ですね。頭の中に入れておきます。

有り難うございました。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

鉛筆デッサン:幼児像 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/16(Sun) 04:22 No.2489  
鉛筆:2B〜2H
紙:ケント紙
時間:3時間30分

久しぶりの鉛筆デッサンでした。暗部を真っ黒にしきれませんでした。



Re: 鉛筆デッサン:幼児像 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/16(Sun) 23:30 No.2490  

卵やカップなどの小さなものを描くデッサンならばこれでいいのですが
この描き方でこの石膏像は難しいですね。
こうして描きこむ前段階に10センチから15センチくらい、あるいはそれ以上のタッチを
縦横に走らせているという感じが欲しいです。


Re: 鉛筆デッサン:幼児像 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/17(Mon) 02:12 No.2491  

↑の『縦横』は「縦横無尽」の「じゅうおう」と読んでください。「たてよこ」ではありません。
誤解を招きそうな表現で申しわけなかったです。



Re: 鉛筆デッサン:幼児像 Little Valley | | profile | 2007/09/17(Mon) 09:42 No.2492  

その縦横無尽のタッチは、暗部を作り出すためですか。

まず基本となるトーンがあって、それから削ったり足したりだと鉛筆でも描きやすいですよね。40×50cmの鉛筆デッサン、しかも即興はちと苦しいです。


Re: 鉛筆デッサン:幼児像 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/17(Mon) 16:36 No.2493  

>その縦横無尽のタッチは、暗部を作り出すためですか。

いえ、骨格や動勢(ムーブマン)をつかむためです。


Re: 鉛筆デッサン:幼児像 Little Valley | | profile | 2007/09/17(Mon) 23:39 No.2495  

>骨格や動勢(ムーブマン)をつかむためです。

なるほど。今度やってみましょう。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ショットグラス 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/09/14(Fri) 03:35 No.2486  
前回の醤油瓶でガラスの質感の課題をいただいたので、もっと単純な形でガラスガラス(?)したものは・・・ということで高さ5センチほどの肉厚なごろんとしたグラスを描いてみました。底をしっかり濃く、側面の表情も整理して、とは思っているのですがどうしても実際に見た感じにひきずられ中途半端です(汗)。陶器や電球のように不透明なものとは違って透明なものへの「思い込み」が足を引っ張っているような気もするのですが・・・ご指導どうぞよろしくお願いいたします。時間は1時間半ほど(実際には手が止まっている時間が長いです・涙)鉛筆はHB、H、2Hを使用しました。



Re: ショットグラス Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/14(Fri) 20:08 No.2487  

分厚いガラスの感じ良くつかめていると思います。古い感じがしますね。
昔のガラスには使用するにつれて「疲労感」が漂うものがありました。そういう種類のグラスでしょうか?
同じ透明なガラスでも厚みに応じて適切な濃さがあるはずです。
私はもう少し濃く感じるように描いてもよかったかなと思います。


Re: ショットグラス きょろねこ | | profile | 2007/09/14(Fri) 21:57 No.2488  

ご講評ありがとうございました。
はい、これは前回の醤油瓶と同じく台所の天袋の掘り出し物(笑)です。「疲労感」というのかわかりませんが、年代物だと思います。また「厚みに応じた濃さ」も確かにあると思いました。どうしても「透明な物」のイメージの呪縛があるようです・・・(汗)。本当にガラスといってもいろいろなものがあるので、思い込みに引きずられることなく描ける様になりたいです。次回も全然違う種類のガラスに挑戦してみようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

醤油の小瓶 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/09/13(Thu) 03:49 No.2483  
前作でも丁寧なご講評ありがとうございました。「苦手そう」で「勉強になりそう」なモチーフを家で探していて、どこのメーカーかいつの時代の物かは不明ですが(汗)古いシンプルな醤油瓶をみつけたので中身を入れて描いてみました。結果は形、質感とも不出来で心重いのですが、投稿させていただきました。厳しいご指導どうぞお願いいたします。今回時間は(描いている途中で何度も中座したので)不明ですが早描きではありません。鉛筆は2H、H、HB、2Bを使用しました。よろしくお願いいたします。



Re: 醤油の小瓶 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/13(Thu) 20:08 No.2484  

蓋、ガラス、醤油の3つの色がきちんと描きわけられているところはいいです。
ガラスの質感表現、蓋の下側の形(楕円)などが課題ですね。
蓋は穴の見える方向にしましょう。


Re: 醤油の小瓶 きょろねこ | | profile | 2007/09/13(Thu) 23:01 No.2485  

ご講評ありがとうございました。蓋の下側の楕円は画像で見て自分でも気がつきました(汗)。蓋の向きもそうですが、細かいところの気配りが足りませんでした。ガラス質感は・・・やっぱり難しいです。いろいろ描いてみて少しでも表現できるようにしてゆきたいです。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

電球 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/09/10(Mon) 16:26 No.2469  
ピントの甘い画像で申し訳ありません(何度か撮り直したのですが上手くとれませんでした・・・)。はじめて電球を描いてみました。人工物は形のあまさがとても気になります。このところあまり描いていなかったので反省です。時間は50分、鉛筆はHBとHを使用しました。どうぞよろしくお願いいたします。



Re: 電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/10(Mon) 22:17 No.2471  

だいたい描けていると思いますよ。
あとはピントの問題ですね。このピント問題、カメラの話だけではないような気も・・・


Re: 電球 きょろねこ | | profile | 2007/09/10(Mon) 23:58 No.2473  

ご講評ありがとうございました。ピントですが、自分で見た感じではここまでぼーっとした画ではないのですが・・・(汗)ガラス部分はHで筆圧を軽くして(寝かせずに)描いたのですが、2Hなどでしっかり描いたほうがもう少しきりっとしたかもしれません。また少しハッチングが怪しくなってきているのかもしれないので、違うものも描いてみようと思います。次回もどうぞよろしくお願いいたします。


Re: 電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/11(Tue) 00:44 No.2474  

中央部の塗りよりも輪郭(エッジ)の処理で質感が決まります。
口金の黒い(樹脂?の)ところはもっと黒く塗ってください。この部分の艶などの細かい表現はさほど必要ありません。


Re: 電球 きょろねこ | | profile | 2007/09/11(Tue) 13:06 No.2482  

白っぽくて硬質のもののエッジの処理は、輪郭線を残してしまいそうで思い切りが悪くなっているかもしれません。色の濃いものや金属などだとぐいぐい描けるのですが・・・いろいろ工夫してみます。質感が重要なところとそうでもないところの判断、難しいですがこれができないと(ただ見たまま描くと)逆に「それらしく見えない画」になってしまうように思います・・・たくさん描いてがんばります(汗)。ありがとうございました。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド71 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/09(Sun) 05:11 No.2457  
ボードキャンバス:20×25cm
時間:1時間30分

前回とほぼ同じ設定ですが、ちょっとカラフルに描いてみました。



Re: ポエショッド71 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/09(Sun) 18:49 No.2460  

肌の色、いろいろ描きかえて研究なさっているのは良いことだと思います。
枚数はプロの画家をはるかに超えていますね。
ボードキャンバス代、高くつきませんか?<笑>


Re: ポエショッド71 Little Valley | | profile | 2007/09/09(Sun) 23:23 No.2462  

>肌の色、いろいろ描きかえて研究なさっているのは良いことだと思います。

絵を描くには不適切な環境で描いておりますので、絵を作らないといけません。それが理由です(笑)。

>枚数はプロの画家をはるかに超えていますね。

とにかく、今年はポエショッド(ラフスケッチ)を100枚描くのが目標です。F2くらいの大きさですので、短時間で描けます。数だけは多いかも。

>ボードキャンバス代、高くつきませんか?<笑>

まとめて買うと、一枚100円しません。インド製のようです。


Re: ポエショッド71 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/10(Mon) 00:34 No.2464  

>まとめて買うと、一枚100円しません。インド製のようです。

おお、安価ですね。薄板(ベニア)にキャンバスを張ったものならば日本の何分の1の値段です。
それとも厚紙の表面をキャンバス模様にプレス加工した表裏両面に描ける紙製品のやつですか?
(それでも安いですね)


Re: ポエショッド71 Little Valley | | profile | 2007/09/10(Mon) 03:09 No.2467  

3ミリの中性厚紙に布キャンバスが貼り付けてあります。裏は描けません。


Re: ポエショッド71 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/11(Tue) 00:56 No.2478  

ならば↓こういうタイプですね。
Http://store.yahoo.co.jp/art-tm/133020.html

検索で見つけて、結構安かったので4号〜10号を40枚ほど注文してしまいました。<笑>


Re: ポエショッド71 Little Valley | | profile | 2007/09/11(Tue) 05:26 No.2481  

そうそう、同じ物ですよ。小生の場合には、練習用ですし、また準備する時間がないのでそのまま描いちゃいますが、時間をとってきちんと油彩用の下塗りを施せば、キャンバスと同じように描けますし、結構耐久性もあるのではないでしょうか(裏は紙ですから水には弱いかも)。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド73:朝の自画像 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/10(Mon) 03:08 No.2466  
ボードキャンバス:20×25cm
時間:1時間30分

バックの色に魅力がなさ過ぎですかね。



Re: ポエショッド73:朝の自画像 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/11(Tue) 00:51 No.2477  

肌の色が溶けたように混ざっているのが気になります。
口や目の周囲など特にそうですね。
またメディウム(溶き油)を変えられましたか?


Re: ポエショッド73:朝の自画像 Little Valley | | profile | 2007/09/11(Tue) 05:21 No.2480  

代えました(笑)。ホルベインの普通のペインティングオイルにルフランのフレミッシュシッカチフ(乾燥剤ではありません)を混ぜて使っています。

材料も描き方も色彩も、色々試し中です。ポエショッドとちょうど良い組み合わせです。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド72:幼児像4 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/10(Mon) 03:07 No.2465  
ボードキャンバス:40×50cm
時間:1時間30分

上半身は上手く描けたように思います。下半身は時間切れです。



Re: ポエショッド72:幼児像4 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/11(Tue) 00:49 No.2476  

はい、尻や足の立体感が不足していますね。
背景(黒色)の塗りが後回しになっていませんか?(像と同時平行で塗りましょう)


Re: ポエショッド72:幼児像4 Little Valley | | profile | 2007/09/11(Tue) 05:19 No.2479  

>背景(黒色)の塗りが後回しになっていませんか?

後回しにしてはおりませんが、限られた時間で大ざっぱな部分が描ければよいと思っているので、こういうことになります。

もっと早く正確に描けるように精進します。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド74 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/09/10(Mon) 08:53 No.2468  
ボードキャンバス:20×24cm
時間:1時間



Re: ポエショッド74 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/10(Mon) 22:16 No.2470  

小さい画面の風景画の場合、構図構成はダイナミックなほうがいいですね。
それを狙っておられるのでしょうが、まだ平坦な感じがします。
山の濃い部分の緑はそこだけ変わっている木(植物)の色ですか、それとも暗部(影)の表現?


Re: ポエショッド74 Little Valley | | profile | 2007/09/10(Mon) 23:03 No.2472  

>小さい画面の風景画の場合、構図構成はダイナミックなほうがいいですね。

了解しました。

>山の濃い部分の緑はそこだけ変わっている木(植物)の色ですか、それとも暗部(影)の表現?

暗部に変化を出そうとしました。

ところで、下に2点UPしておりますので、よろしくお願いします。


Re: ポエショッド74 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/09/11(Tue) 00:47 No.2475  

>ところで、下に2点UPしておりますので、よろしくお願いします。

おおおっと、またまた見落としておりました。
投稿のたびに順番が変わって浮きあがる設定がマズいのかも・・・
いまからコメントします。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -