[ HOME ]
美大受験講座 絵画・デッサン教室 短期集中コース
体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |




油絵・水彩画(写実画)の基礎を学んでいただく掲示板です。デッサンは【第1室】に投稿してください。
この掲示板[無料版]は登録会員専用です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物花卉など(シンプルなもの)をひとつ描いてください。
上記以外の油絵・水彩画(複数モチーフ等)の指導は絵画教室・通信講座[会費制・非公開]で対応しています。

◆画像掲示板【第2室】

あなたは 0789847人目の訪問者です。

[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
記事No Password


ガラスのコップ4 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/08/01(Wed) 14:46 No.2221  
ガラスの映りこみがきれいに見える昼間の自然光で描いてみました。ガラスの断面や影の様子が蛍光灯下と全く違うのを観察できたのはよかったのですが、肝心の移りこみは・・・きれいな光沢が見えていたのに、描いているうちにいつもとあまりかわりばえしない仕上がりになっていました(涙)。一本一本の鉛筆のラインがきれいでないのも、ものすごく気になります・・・。ご指導よろしくお願いいたします。時間は50分、鉛筆はHBとHを使用しました。



Re: ガラスのコップ4 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/02(Thu) 05:49 No.2223  

第2室ですがちょっと高度なアドバイスをします。
モチーフには、常に『相対明度分布』というのがあってガラスコップの場合は添付の図のようになります。
○コップの側面は「白に近い灰色」
○コップの底面(図の水色の部分)は「中間の灰色」
○コップの底面の厚み(図の青色の部分)は「黒に近い灰色」
 (ついでにコップの上部の縁の部分も「黒に近い灰色」)

この「3色」がコップの明度分布で(なぜそうなるか理由は考えてください)、これを「3色」の灰色としてデッサンでは描き分けなければいけません。
もちろん質感表現のための細かい明暗の扱い(工夫)も維持したままで、です。

現在の状態ではほとんどその描き分けがないですから、このデッサンに上記の「3色」の相対明度を描き加えてみてください。ま、実験台になったと思って。<笑>
そして修正したデッサンを見せてください。

そこで見違えるように進歩するのが「Hima式デッサン」なのです。



Re: ガラスのコップ4 きょろねこ | | profile | 2007/08/02(Thu) 13:28 No.2224  

『相対明度分布』のとても丁寧な解説をありがとうございました。おお、なるほど〜と感心しつつ(感心している場合ではないのですが・汗)早速修正してみたのですが・・・いかがでしょうか・・・。
「ガラスのコップ3」までは夜描いていたのですが、これは昼間の自然光で描きました。どうしても明暗が夜ほどはっきりしない(やわらかくてきれいなのですが)ので中途半端な描き方になってしまいました。
修正作をあらためて画像で見ると、まだまだとても不自然でガラスらしさには程遠く、相対明度分布も不完全・・・出来の悪い弟子(涙)で本当に申し訳ありません。



Re: ガラスのコップ4 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/02(Thu) 15:03 No.2225  

まだ底(水色の楕円)の部分が明るすぎます。
中間の灰色なのですが、もう少し濃くしてみてください。
ハッチングではなく平塗りを重ねて、でもいいです。

上の縁は濃すぎ(黒すぎ)ますね。
奥のほうは少しうすく。これで遠近感を表現します。

修正して、それを見せてください。





Re: ガラスのコップ4 きょろねこ | | profile | 2007/08/02(Thu) 23:28 No.2227  

本当に何度もありがとうございます。再度修正してみました。
ご指摘いただいた底の部分の明るさ、上の縁、それから素通し部分のタッチや影のバランスにも手を入れてみました。なかなか目指す方向が見えず、もしかしたらピントはずれの修正になってしまっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。



Re: ガラスのコップ4 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/03(Fri) 05:52 No.2228  

上の縁の楕円は手前のほうをくっきり(濃く)描きます。
最も目に近い部分ですから気合をいれてください。<笑>

あとはこれだけ底の部分にトーンを置いたわけですから、
コップの側面(「白に近い灰色」のところ)がさびしい感じになりました。
「白っぽく」という原則は維持しつつ、この側面もいじって(描き加えて)みてください。
投影ももう少し描いほうがいいですね。


Re: ガラスのコップ4 きょろねこ | | profile | 2007/08/03(Fri) 13:01 No.2233  

こんなに丁寧にご指導いただき本当にありがとうございます。
上の縁の奥と手前の濃さの違い、投影、コップの側面の描き込みなど再度修正してみました。やりすぎると画を壊してしまいそうでバランスを見ながら描きこんでいったのですが、画像にしてみるとまだ足りない・・・?という感じがします・・・。思い込みが足をひっぱっているのか、自分でも歯がゆいです。どうぞよろしくお願いいたします。



Re: ガラスのコップ4 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/03(Fri) 13:35 No.2235  

丁寧に指導するとどんなふうにデッサンが変わるのか試してみたかったわけです。
お付合いいただいてありがとうございました。

明るいところのガラス(側面)の厚みが感じられません。輪郭部(両端)が繊細すぎるのかも。
中央部と左右の端では描き方を変えましょう。

練習ですから絵を壊してしまうことを恐れずにこれからも前向きに挑戦していってください。


Re: ガラスのコップ4 きょろねこ | | profile | 2007/08/03(Fri) 14:39 No.2236  

お付き合いなど、とんでもないです、こんなに丁寧にどなたかにご指導いただいた経験がないので、本当に感謝しております。
最後のご指摘の輪郭部(両端)もどう処理してよいか、迷っていた部分でした。今回の作品で貴重なアドバイスをたくさんいただきましたので再度、このモチーフに取り組んでみたいと思います。
なかなか本物の高校生のような「柔軟性」が足りないのが悲しいですが、どうぞこれに懲りず今後もご指導どうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

紙コップ6 投稿者:たんぼ | | profile | 投稿日:2007/08/02(Thu) 20:37 No.2226  
こんばんは。
前回のご講評ありがとうございました。
6回目の紙コップです。紙コップの側線と投影が混ざらないようにと思ったので、考えは単純ですが投影を薄くしてみました。しかし、少し薄すぎたかもしれません。

鉛筆 2H〜2B
時間 3時間

ご講評を宜しくお願いします。



Re: 紙コップ6 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/03(Fri) 05:57 No.2229  

投影を描かないデッサンもありますから、これなら省略してもよかったですね。
上部の縁が太すぎませんか?それと縁の楕円も少し歪んでいるようです。
暗部内の反射光が明るすぎます。
内側、外側ともに側面のトーンは縦方向のタッチを主体に描きましょう。


Re: 紙コップ6 たんぼ | | profile | 2007/08/03(Fri) 09:21 No.2232  

ご講評ありがとうございます。
投影を省略してもいいほど薄かったのですか。次は濃くなりすぎない程度に投影を描いてみます。トーンや形なども全然出来ていないので、少しでも進歩できるように頑張りたいと思います。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ボナールの模写 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/08/01(Wed) 02:49 No.2217  
ボナールの模写を描いてみました。アクリルです。



Re: ボナールの模写 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/01(Wed) 05:40 No.2219  

この作品(現物)は記憶にないのですが、机や静物はうまく描けていますね。一般的な絵として。
人物は・・・難しかったでしょ、これではマネキンです。<笑>


Re: ボナールの模写 Little Valley | | profile | 2007/08/01(Wed) 22:33 No.2222  

小生もこちらで初めて見た絵です。モデルはいつものように奥さんでしょうね。

人物の服が難しかったですね。色んな色を繰り込んでいました。

アクリルでの勉強ももう少しで終わりです。

有り難うございました。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

スプーン 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/08/01(Wed) 01:22 No.2216  
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。ガラス表面の映りこみのヒントを探して「透明でないもので映りこみのあるもの」・・・ということでスプーンを描いてみました。以前みていただいたピーマンの時もそうでしたが、これも黒いところが少しつぶれてしまっています。デジカメの能力か私の撮影技術か(その両方か・・・)申し訳ありません。肝心の映りこみは・・・やはり見たまま、になってしまいました。どうぞご指導よろしくお願いいたします。鉛筆は今回もHBとHを使用しています。



Re: スプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2007/08/01(Wed) 05:38 No.2218  

いいですよ、なかなかうまく描けているではありませんか。
このような小さなモチーフを時間をかけて描く場合はタッチは消したほうがいいです。
(特に凹部のタッチが目立つのが気になります。)


Re: スプーン きょろねこ | | profile | 2007/08/01(Wed) 11:04 No.2220  

ご講評ありがとうございました。今回はじめてのモチーフということでゆっくり(のんびり?)観察しながらだったので描くのに1時間強もかかってしまいました。これだけ時間をかけるならもう少し丁寧に仕上げられるようにしたいです。
課題の映りこみの表現は・・・やはり数を描かないと、です(汗)。手を変え品を変え、もう少しがんばってみます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

シスレーの模写 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/07/30(Mon) 10:54 No.2205  
アクリルで模写を描いてみました。



Re: シスレーの模写 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/31(Tue) 06:54 No.2209  

アクリルでもかなり深い色が出せるようになってきました。
(空の色をのぞく)



Re: シスレーの模写 Little Valley | | profile | 2007/07/31(Tue) 13:36 No.2215  

恐れ入ります。空の色は色んな色を混ぜて変化をつけた方が良いのでしょうね。

有り難うございました。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ポエショッド45 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/07/30(Mon) 10:55 No.2206  
ボードキャンバス20cm×25cm
時間:1時間30分

久しぶりに油彩で描きました。



Re: ポエショッド45 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/31(Tue) 06:56 No.2210  

顔の明るいほうの半分、いいですよ。
耳の赤さと唇の色のバランス、それぞれにはOKなのですがバランスとしてどんなもんでしょう。


Re: ポエショッド45 Little Valley | | profile | 2007/07/31(Tue) 13:35 No.2214  

耳の方がもっと赤っぽかったように思います。唇の色はいつも難しいです。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

夏のインプレッション 投稿者:Little Valley | | profile | 投稿日:2007/07/30(Mon) 10:49 No.2204  
空:ペーパータオル
山:ドライフラワー
岩:米
海:カボチャの種

こんな遊びをしてみました。アクリルです。



Re: 夏のインプレッション Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/31(Tue) 06:53 No.2208  

カボチャの種はともかく米ツブはもったいない・・・ですね。<笑>


Re: 夏のインプレッション Little Valley | | profile | 2007/07/31(Tue) 13:34 No.2213  

>米ツブはもったいない・・・ですね。<笑>

農家の人が見たら、怒るでしょうか?

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

水入りグラス 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/07/30(Mon) 22:15 No.2207  
ガラスの表情を探して四苦八苦中です。グラス自体の表情が豊かな物のほうが「ガラスらしさ」を見つけやすいのでは?と思ったのですが、そういう問題ではなかったようです(汗)。結局写ったものをみんな描いてしまっただけ・・・になってしまいました。ご指導どうぞよろしくお願いいたします。鉛筆はHBとHを使用しました。



Re: 水入りグラス Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/31(Tue) 06:59 No.2211  

はい、表情があるほうが「らしさ」を見つけやすいですね。
ガラスの雰囲気、だんだん表現できるようになってきました。(以前のボンヤリした絵と比べれば<笑>)
影(投影)が立ってしまっています。影の形に注意です。


Re: 水入りグラス きょろねこ | | profile | 2007/07/31(Tue) 12:01 No.2212  

ご講評ありがとうございました。なかなか目指す方向が見えなくて苦戦中ですが、工夫しながらがんばります。影の形も不注意でした(グラスを手に持って眺めたりしていたので位置がずれてしまったようです・・・)。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

くるみ 投稿者:壱零 | | profile | 投稿日:2007/07/24(Tue) 23:43 No.2191  
クルミを割ってデッサンしました。
実際の大きさの何倍でしょうか・・・10倍以上の大きさに描きました。(画像はA4のスキャナで読み込んだ大きさです)
時間は毎日少しずつ描きましたのでよくわからないんですが6時間以上くらいはかかっているはずです。
う〜ん、何だか不満足なんですが・・
クルミの硬さが出ていないような気が・・・
どう描けばいいんでしょうか・・

あと、投稿はここで良いんでしょうか?
あと一つの掲示板の方がいいのでしょうか・・・



Re: くるみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/25(Wed) 01:24 No.2192  

デッサンの場合は、こんな方向からこんな大きさで描くことはしませんから(デッサンの技法を駆使した)「創作表現」ということでこちらの掲示板に投稿していただくのがいいです。

まず最初にお聞きしたいのですが、これは学校の授業や画塾で与えられた「課題」として描かれましたか?それとも自分で描いてみようということで?
もし後者であるならばその意図(何を描こうとしたのか)を教えてください。


Re: くるみ 壱零 | | profile | 2007/07/26(Thu) 00:37 No.2193  

お返事遅くなってすみません。
今日が終業式でした。

この課題は画塾の課題です。
浪人生の人も描いていました。
でも、浪人生の人の絵は殻が固くて、カリカリしてて、私のは何だかやわらかいような、ぬけているような・・何だか不満足でした。


Re: くるみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/27(Fri) 03:34 No.2194  

そうですか、画塾の課題ですか・・・ちょっと残念な気もする。
実はこれ、とても面白い着想で壱零さんが自分からやってみようと思ったのならばたくさん褒めようと思っていたのですが。<笑>

デッサンの勉強のなかで、たまにはこういう絵を描くのも勉強になりますね。
この課題を出すとは、いい画塾ですよ先生によろしくお伝えください。

さて、ポイントはたくさんあるのですが色の表現についてはうまくいっています。
質感も、鉛筆の使い方も・・・そんなに悪くはない。(高校1年生としては)

問題は隙間の表現。影の表現。つまり立体と空間の表現ですね。
すべて書けませんのでひとつだけ言えば、殻と身の隙間の黒い線状のトーンですが。これが貧弱です。ただ見たままに黒い帯状に描いてしまうのではなく・・・工夫してください。さりげない「トーンづくり」こそがデッサンの基本なのです。

もうひとつ言えばクルミと机の面(投影)の関係です。2センチくらいのわずかな奥行き(空間)ですが、これをきちんと表現しないといけない。(影のほうの描き方で)
これも工夫がいりますね。


Re: くるみ 壱零 | | profile | 2007/07/27(Fri) 22:08 No.2198  

それは残念でした・・・・・
でも、私は褒めてくれるより、いろいろと良くない点をどんどん指導してくれる方が嬉しいですね〜
あと、これは一応画塾で出た課題を家で描いたもの、いわば宿題みたいな物でした。

はい、先生には必ずお伝えします!

高校1年生としては、ですか〜では、2・3年生になると問題ありなんですね、

{ただ見たままに黒い帯状に描いてしまうのではなく・・・工夫してください。さりげない「トーンづくり」こそがデッサンの基本なのです。}とありますが、どのように工夫すればよいでしょうか?

ではこれからもよろしくお願いします。


Re: くるみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/28(Sat) 02:34 No.2199  

>{ただ見たままに黒い帯状に描いてしまうのではなく・・・工夫してください。さりげない「トーンづくり」こそがデッサンの基本なのです。}とありますが、どのように工夫すればよいでしょうか?

この掲示板(通信講座)では【円柱のトーン】【球のトーン】【影のトーン】【空間のトーン】etc.・・・という言葉が頻繁に登場します。これをよく復習(研究)して、その『応用課題』だと考えてください。
大きく拡大して描くとそれが本当に身についているかどうか、つまり長所も欠点も「拡大」されてよ〜くわかるのです。

色や質感表現についても同様なのですが、それも気にしはじめると散漫になりますので、とりあえず高校1年生としてはトーンの問題に絞りましょう。


Re: くるみ 壱零 | | profile | 2007/07/29(Sun) 00:05 No.2203  

はい、わかりました。
これからはトーンのつけ方を気をつけて描いていきたいと思います。
ありがとうございました。
これからもいろいろと絵を送ると思いますがその時も宜しくお願いします。

◇◇◇ 豊中美術研究所 絵画教室/美大受験講座 ◇◇◇

ガラスのコップ3 投稿者:きょろねこ | | profile | 投稿日:2007/07/28(Sat) 09:43 No.2200  
ガラスらしい表情を探して試行錯誤しております。描き込みが増えた分「黒く」はなったのですが(汗)まだまだです。ぴかっと縦に光る表情を出したいのですが、難しいです・・・。時間は約1時間、鉛筆はHBとHを使用しました。ご指導どうぞよろしくお願いいたします。



Re: ガラスのコップ3 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/07/28(Sat) 16:35 No.2201  

「素通しの部分」の表現の挑戦ですね。
それはいいのですが、塗りが線として目立ちすぎですね。「頭」で描くとこうなってしまいます。
大事なのは「心」で描くことです。


Re: ガラスのコップ3 きょろねこ | | profile | 2007/07/28(Sat) 19:46 No.2202  

ご講評ありがとうございました。ご指摘どおり、まさに「頭」で描いていました。なんというか、「あ、これはきれいだ!」というように気持ちが先に動いた時は手が自然にどんどん動くのですが、これは「考えて手を動かして」いました。同じガラスでも気持ちが動くようなものを探してみようかとも思います(もしかしたら以前アドバイスをいただいた、手にあっているものを探すということなのかもしれません)。また次回もどうぞよろしくお願いいたします。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -