|
|

『アトリエだより』はアトリエでのこどもたちの様子を
ご家庭にお知らせするため毎月1回発行している教室通信です。
(Web公開用に記事を再編集してあります)
|
|
2005年09月
【9月前半の課題】
夏休み、みんなどこへお出かけしたのかな。楽しかったことを思い出して描こう!という課題です。工作の要素として、車を作ります。(つなげれば電車に、羽をつけると飛行機にもなります)ちゃんと人が乗れるようにポケット付です。画用紙にはまずローラーで道を1本描きます。描いているうちに消えないように版画の絵の具を使います。後は自由に発想を広げて描いていきます。
7日(水1,3)
ゆりこちゃんは車を2台作りました。人も丁寧に描きました。海に行った思い出から、道を描いてたローラーをどんどん伸ばし、砂浜にしました。モチーフに置いていた貝殻を模写して描きました。潮風の香りのする絵になりました。ともひろくんはまず車と、乗っている人を作りました。道を描いた後公園にすると言ってすべりだいやぶらんこを描き始めました。そのうち絵の具を塗るのが面白くてどんどん描き加えていきました。最終的にはカブトムシとライオンのいる絵になりました。カラフルな色彩で、絵の具を出したり、描いたりするのが大好きなようです。ゆうりちゃんとひかるちゃんは一台ずつ車を作りました。特に話し合っていたわけでもないのですが。色鉛筆で丁寧に描く所などよく似ています。ゆうりちゃんは道、海を描いたところで、時間となってしまいました。ひかるちゃんは道を描き、何の絵にしようかと考えているうちに時間となってしまいました。次回続きをします。かおるくんは「電車にする」と張り切って作りました3両連結にして、車輪もいっぱいつけました。道を描いた後、北海道に行った話もしてくれて、飛行場も描きました。がんばりすぎて後半はちょっと眠くなったようでした。しんごくんは車から作りました。お友達が気になるのかあちこちに移動しては作品をさわってみたり、話しかけたりしています。落ち着くと、琵琶湖にいった話をしてくれて絵に描きました。ようへいくんは車の形に折った後「色塗るの面倒くさい」というので、早く一筆で描ける、絵の具を使いました。乾くまでに人間を描くことにしました。「描けない」というので頭の〇、その下に体を描いて・・・と誘っていくと描き出して、5人できました。どれが誰だか考えて髪の毛もつけてあげてねと誘うとこれはお兄ちゃん、これは僕と考えながら描きました。そこまでで疲れたのか持ってきたカタツムリを出して眺めたり、お友達に見せたりしていました。しばらく休憩してから、みんなが道を描いているのを見て「僕もやりたい」と言ってローラーで描きました。そうたくんは小さな紙に星の名前を絵の具で描き、「球がほしいんだけど」と言いに来ました。あいにく発泡球などは置いていないので、「新聞で作れば好きな大きさにできるよ」と提案しました。それぞれの星の大きさのバランスを見ながら、作っていました。好きな大きさになったところで、ボンド水に浸した半紙を貼っていきます。乾くと白い球になります。しわにならないように小さく切ったものをこまめに貼るほうがよいということを伝えました。こうすけくんは「自由がいい」と言って、貯金箱のようなものを作りました。カッターナイフを1人で使いたがるので様子を見ていましたがまあまあ上手に使っていました。仕掛けも自分で考えました。大体できたところで、色を塗ったり、折り紙を貼ったりして、美しいデザインにするよう話しかけましたが、「このほうがいい」と言っていました。でもそのうち「もうできちゃったから、暇だ暇だ」と言ってようへいくんと少し遊びました。でもカタツムリは嫌いなのか、見せられると、逃げ回っていました。ひとしきり遊んだので、もう一度「もっとかっこよくしてみよう」と持ちかけると、折り紙を貼ったり、キラキラテープを貼りました。
9日(金)
みづきちゃんは新幹線に乗って遊びに行ったことを話してくれました。車両をカラフルに塗り分けました。乗っている家族も丁寧に描きました。ローラーで道まで描きましたが時間が足りなかったので、もって帰って描くことにしました。まほちゃん、ちほちゃんは新幹線に乗って広島へ行ったおはなしをしてくれました。一つ一つの車両のデザインを考えながら描きました。まほちゃんはもちろん、ちほちゃんも紙に、はさみで線いれするのも上手にできていました。時間をたっぷり使って作りました。すみれちゃんは車を作りました。お父さんが運転するのだそうです。乗客のワタシと、お母さんとお人形を顔から3つ並べて描きましたが、お友達のやっていることが気になって、先に画用紙に道を描くことにしました。描いているうちに、見本の絵を模写し始めました。自分で見本の絵がどういう風に描かれたのか考えながらそっくりに写していきました。砂浜の色は肌色に近い色だったので、色の作り方を説明しました。また、かなた君が割り箸ペンを使い始めるとたいちくんも、すみれちゃんもそれもしたくて、順番にペン作りもしました。カッターナイフの使い方を練習しました。3人ともなかなか上手に削りました。たいちくんは空色の車を一台絵の具で塗りました。乾かす間に道の絵をローラーで描きました。たくさんの道があります。白く空いたところに遊びに行ったところの風景や建物を描いていくようにしました。割り箸ペンで輪郭を描き、キラキラテープで色をつけていきました。かなたくんは白浜に行ったという話をしてくれました。それで、砂浜の絵を描きました。ローラーで砂浜の感じを出しました。モチーフにおいていた、貝殻に絵の具をつけてスタンピングで描きました。縁取りをするのに、割り箸ペンが適していると思ったので、渡すとたいそう気に入り、ペンを自分で作りたいと言います。それでカッターナイフで作りました。クレヨンも使って貝の雰囲気を出しました。まきちゃんは電車で遊びに行ったと話してくれました。一両ずつ鮮やかな色彩と楽しいデザインで描きました。乗客も丁寧に描きました。最後にローラーを使って道も描きました。長時間黙々と作業が続けられる根気があります。
10日(土)
こうきくん(上)はなにか立体を作りたいというので新聞紙で芯を作り、ボンド水に浸した和紙を貼っていくという方法で作りました。カービーを作ると言って丸い形にしました。手足は難しそうでしたが、根気よくその部分だけに貼り足していくとできます。「時間内にできないよー」と不満そうでしたが、よく乾かしてから、絵の具で着彩するときれいです。ほのかちゃんとかのんちゃんもこれを見て面白いと感じたのか立体造形をしました。ほのかちゃんは丁寧に貼っていきました。以前作っていた、和紙だけで作ったカツラの原型を見て面白がっていました。かのんちゃんも特大のうさぎを作りました。まだ少し貼れていないところがありますが新聞紙が見えなくなるまで貼るとよいでしょう。りゅういちくんは工作の本を見ましたが、やりたいものが見つからなかったので、自分で考えて迷路ゲームを作りました。牛乳パックのサイコロも作りました。コマも考えて作りました。ひろゆきくんは新幹線にすると言って銀色の車体を塗っていましたが。塗り終わると「疲れた。今日はしんどい」と元気がありませんでした。「休憩していいよ」と声をかけるとしばらくその場で寝転んでいましたが、少しましになると小さな紙に細かな絵を描いていました。ひとみちゃん(M)は電車にするといって3つの車両を作りました。真ん中の車両から塗り始めました。とてもカラフルで素敵な車体になりました。力を込めすぎたのか「もう疲れたから先生やってー」と言いに来ました。先頭車両を塗って「3つめはもういい」ということでした。こうきくん(浦)は「自分が乗れる戦車を作りたい」ということで、段ボール箱を使って作りました。紙筒の大砲からサランラップ芯の弾を発射してポテトチップスの塔を倒すという遊びを喜んでやっていました。ゆうやくんは黒部ダムに行ったおはなしをしてくれて、車を描きました。ローラーで道を描いた後、山並みやロープウエー、池などを描きこんでいきました。絵の具を使うのはいやだというので、マーカー、色鉛筆、パステルなどの混合技法で描きました。今日から入会のひとみ(Y)ちゃんはおばあちゃんのところにいったお話をしてくれました。車を作っていましたが、最終的にバスにしました。バスの乗客にはいとこもいます。ローラーで道を描いた後、絵の具で風景を描いていきました。たくさん描いた絵の中にひときわ黄色く大きく目立つおばあちゃんの家があります。夏の思い出を楽しく思い出しながら描いている様子が伝わってきました。
14日(水2,4)
もとかずくんは車を作り、乗っている人はたくさんのカービーにしました。ローラーで道を描き、道の両脇には森を描きました。木をたくさん描いて森の雰囲気を出しました。自由工作ではあき箱を使い巨大カービーを作りました。ピンク色のガムテープが創作意欲を掻き立てたようです。カービー専用のいすも作りました。なおきくんはおばあちゃんちに行った話をしてくれたのですが、いろいろ考えた末、車を作り、いろんなカービーを乗せることにしました。途中でえんぴつを削ることに興味を持ち、カッターナイフで削る練習をしました。りょうきくんの作っているものにも興味があり、おしゃべりしながら二人並んで作っていました。りょうきくんは「自分で考えて作りたいから」と言い、ピカチュウ号を作りました。カッターナイフの使い方が危なっかしいので、何度も刃の向きや、角度、力の入れ方など、確認しながら、作業を進めてもらいました。道具は正しく使うことが大切です。正しく使えば余分な力は必要ありません。何度も繰り返し使うことで自然に覚えていくと思います。細かな材料を切り出し、上手に作っていました。りょうくんは夏の思いでは「近所の公園に行ったことが楽しかった」と答えてくれたので、おうちに車があるか質問しました。「あるよ」と答えてくれたので。そこから車を作ることに発展させていきました。折線を入れるのはまだものさしを左手で、支えるというのが難しいので、一緒にしました。紙を折ったり、ボンドをつけたり、積極的に作っていました。りょうたろうくんは車を作ると、細部を書き込む前に、ローラに興味を持ち、先に絵を描くことにしました。砂浜を描き、あとは一面海にしました。乾くのを待つ間に車を仕上げ、魚は別の画用紙に描きました。後は次回続きをします。ひでのりくんは今日はあまりお話してくれなくて、隅っこのほうで、自由工作をしていました。発泡容器に切込みを入れ、いくつも輪ゴムを通したものや、ラップの芯をいくつもつなげたものなど作っていました。私には「ひみつ」と言って何を作っているのか教えてくれませんでしたが、他のお友達が興味津々で寄ってくるとお話していました。体験の方2名いました。
【9月後半の課題】
運動会シーズンとなりました。そこで工作はウルトラCをキメルたいそう人形のゲームです。ゴムの力で、気持ちよくポーンと飛んで、見事に着地をします。難しいのはちゃんと的にはいるかどうかです。小さい子は飛ばすだけで楽しめます。大きい子は的にはいるよう、距離や、向き、力加減など考えて遊べます。絵のモチーフは葡萄です。アトリエの葡萄はいまいちおいしそうではないので、つるや、葉のつき方など見てもらって実は、お店のおいしそうなものを用意しました。
21日(水1,3)
ゆりこちゃんは、工作をしました。表面デザインには凝って、とてもきれいに仕上げました。人形もいくつか作りました。ともひろくんは工作をしかけましたが、「やっぱり絵を描く」といって画用紙に描きました。絵の具で遊ぶのが好きなようで、パレットに、赤、青、黄を出してあげると、どんどん混ぜて描いていました。そのうち、ビンや、トレーに水を汲んできて、パレットに流し込み水浸しにしてしまいました。さらに画用紙を半分に折ってしまいました。開くと、デカルコマニーのようになって、虫の形が見えてきたので、そこからヘラクレスオオカブトを描いていきました。ゆうりちゃんは前回の続きをしました。さわやかな色で、夏の風景を描きました。後半はウルトラCゲームの工作をしました。ひかるちゃんも前回の続きをしました。何を描こうか悩みながら描いていました。川だけでは少し寂しい感じがしたので、魚を描き足しました。かおるくんも前回の新幹線を「もっとつなぐ」といって、後ろの車両を作りました。自分の絵とようへいくんの絵を道の部分を合体させて、ふたりで電車ごっこをして楽しみました。空き箱をトンネルに見立てて、遊んだりもしました。ふたりともよくイメージを広げて、お話を展開していました。ようへいくんは前回の続きの絵を描きました。海を描き、魚とさめを泳がせました。しんごくんは自由工作がしたいと言い、材料置き場から、いろいろ調達して、ロボットを作りました。脚が小さく、バランスが悪くてすぐ倒れるので、足は大きくがっしりしたものを使うようアドバイスしました。飾りのボタンもつけて立派なロボットになりました。「葡萄の絵も描く」と言い、用意したまではよかったのですが、ともひろくんが見ていた昆虫図鑑が気になって一緒に見入ってしまいました。少し時間が足りず、葡萄の絵は次回に持ち越すことになりました。ひでのりくんは課題の工作をしました。積極的にどんどん作るのですが、説明を聞く前に作り始めてしまうので、時々わからなくなって、聞きなおしにきていました。手先は器用なので、上手に作っていました。こすうけくんは「僕はやっぱり、自由がええナー」と自由工作をしました。紙コップに輪ゴムを通したものをまず作りました。それから円盤のようなものに飾り糸を通したものをつくりました。それがとても気に入って、いろんな遊び方を考えていました。そうたくんは課題の工作をしました。順調に仕上げて、遊び方を自分でいろいろと工夫して、的を作っていました。振り替え出席のすみれちゃんは前回の続きの絵を描きました。木に実をいっぱいつけて、お花も描きました。後半は自由工作で「きれいな箱」を作りました。振り替え出席のたいちくんとさとしくんは課題の工作をしました。たいちくんは色を塗ったりデザインを考えながら丁寧に作っていました。さとしくんは順調にひとつ仕上げると、体操人形をいくつか多めに作りました。よくとぶので嬉しそうでした。
23日(金)
祝日のせいかお休みが多くて、ゆったりしたアトリエでした。まほちゃんとちほちゃんは楽しくおしゃべりしながら工作をしました。まほちゃんはマーカーで色を塗り、本体は折り紙をちぎり絵のようにして貼っていきました。人形の絵はなかなかイメージどおりにならなったのか3回描きなおしました。遊べる工作はとても気にいって2つ作りました。ちほちゃんはマーカーで動物の絵を描き、本体は折り紙を貼っていきました。糊の感触が好きで手のひら全体で糊をべたべたに塗って楽しんでいました。お話しながら、うふふ、うふふとよく笑っていました。まきちゃんも工作を選択しました。動物が好きなのかたくさんの動物を描いていました。的は、大きな紙にたくさんの小さな丸を書き数字を書いていました。よく飛ぶので、人形を的に入れるのは難しいけれど、何度も練習していました。見学の方一名いました。
24日(土)
今日は珍しく全員課題をしました。遊べる工作が気に入ってくれたようです。りゅういちくんは色を塗ったり表面デザインの貼り絵も丁寧に作っていました。的は自分で考えて作りました。こうきくん(上)とだいきくんも手順をちゃんとふんで丁寧に作っていました。こうきくん(上)は的は凝って細かい絵を描いていました。お母さんから迎えに来るのがちょっと遅れるという電話が入ると「やったー!いっぱい絵がかけるぞ」と喜んでいました。だいきくんは作ったもので何度も遊んでいました。ひろゆきくんは何事も丁寧なので、時間はかかりましたが順調に仕上げました。体操人形はたくさん作りたいといって、材料を集めていました。こうきくん(浦)の様子も時々見てくれて、できなさそうなところは手伝ってあげたりしていました。こうきくん(浦)は発射部分のところは少し固い紙だったので、「切れない」というので手伝いました。出来上がると飛ばすのが面白くて窓辺の階段のところで飛ばして遊んでいました。ひとみ(М)ちゃんは、硬い紙も上手にはさみで切っていました。絵を描くのは楽しそうでした。出来上がったものを飛ばして見るとよくとぶので喜んでいました。ほのかちゃんは本体のデザインもカラフルに作り、得意のキャラクターをたくさん描いて楽しい的を作っていました。かのんちゃんに「葡萄の絵を描いたらあとでたべてもいいんだよー」と絵に誘ってみましたが「うーん」と考えて「やっぱり工作にする」ということでした。硬い紙は切れなかったので、手伝いました。絵を描いたり、折り紙を貼ったりするのは楽しんでできました。ゆうやくんは手際よく工作を仕上げ、葡萄の絵も描きました。つると葉のつき方をよく見て描きました。葡萄はひとつずつ意識して丁寧に描くように指導しました。ひとみ(Y)ちゃんは葡萄を描きました。3原色で茎の色、葡萄の色を自分で作りました。味わい深い色が出ています。つると葉をよく観察して描きました。葡萄の実は全部がつながった感じになってしまったので、ひとつずつ輪郭を描きました。光のあたっている部分もよく見て白で表現しました。残った時間で工作もしました。手早く作り上げ、的は、黒い紙に白のくれよんで動物の方をかたどったものを作っていました。なかなか面白い表現です。
28日(水2,4)
もとかずくんは工作見本で少し遊んだ後、材料置き場へ行って、たくさんの空き箱や、空容器を組み合わせ大きなビー玉コースを作りました。また、弥生時代の人の持っているもの(武器?)と言って長いものを作っていました。ななこちゃんは課題の工作をしました。色を塗って折り紙を貼って丁寧に作っていきました。なおきくんは「自由に作りたいから」と言い、ティッシュペーパーの空き箱を4つつないででんしゃを作りました。運転席は作らないの?と聞くと「これは無人電車やから」と言っていました。お客さんは家に帰ってから、人形をたくさん乗せるそうです。りょうくんもいろんな材料を組み合わせて作りながら何にするか考えていました。最終的にメガホンができました。声がよく聞こえるので満足していました。後半なおきくんとおしゃべりしながら電車を作りました。さとしくんとりょうたろうくんは運動会の影響なのか赤組白組の旗の立ったものをつくっていました。材料もほとんど同じで、形も似ているので何かそういうものが学校であったのだろうと思います。りょうたろうくんは前回の続きもしました。魚を描いて海に貼りました。さとしくんはもうひとつ自由工作をしました。りょうきくんは見本の工作をアレンジして打ち上げ花火を作ろうとしましたが上手くいかなかったので、課題の工作をしました。飛ばすモチーフをたいそう人形でなく、恐竜にアレンジしました。今日から入会のともやくんは課題の工作をしていましたが、お友達がそれぞれ自由に作りたいものを作っているのを見て、「僕も自由に作りたい」と言いました。途中だったので、最後まで仕上げてからでも作れるよと促すと、また作り始めました。後半は自分で箱を選んで自動販売機を作っていました。振り替え出席のかなたくんは課題の工作をしました。大方できてくると、そこからアレンジをして、不思議な形のものになりました。でも性能は変わらずちゃんと飛んでいきます。
|
|
[ こども図画工作教室 ] |
 |

■会費制の通信講座です。 |
< デッサン・油絵・水彩画 >
全国どこからでも参加できます。
[ Click
] |
|
|