[ HOME ]
芸大・美大受験講座 絵画教室・デッサン教室 こども図画工作教室



Index
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月




『アトリエだより』はアトリエでのこどもたちの様子を
ご家庭にお知らせするため毎月1回発行している教室通信です。
(Web公開用に記事を再編集してあります)

カスタム検索




2009年12月


【12月前半の課題】
コラージュ(貼り絵)とマーブリング(流し絵)の技法を使ってクリスマスカードを作ります。方法は関西電力のかんでん e-Patio生活情報「アートでバンザイ!」のコーナーに掲載されていますのでパソコンをお持ちの方はどうぞご覧になって下さい。(11月25日更新分)
   
絵画はポインセチアがモチーフです。赤と緑が印象的なクリスマスに定番の植物です。描けたらおうちに飾りましょう。

1日(水1,3クラス)
あやめちゃんとななみちゃんはマーブリングは「やったことあるからわかる!」と嬉しそう。コラージュは好きなモチーフをあつめて時間をかけて貼っていました。あやめちゃんは大好きなピンク系の色で作りました。マーブリングはハートの形に色を流すなど高度なテクニックを披露してくれました。3枚ほど作り、1枚はリボンもたくさんつけました。ななみちゃんはコラージュした紙をツリーの形に切り、リボンをいっぱいつけました。前回の続きの「どっちにいくゲーム」も仕上げました。みう(Y)ちゃんはグリーン系の色でコラージュをしてツリーの形のカードを作りました。もう一枚は赤系でブーツの形。マーブリングも上手にできました。スパンコールをたくさんつけて華やかなカードになりました。かなたくんはコラージュしたものをツリーの形に切ってカードを作りました。マーブリングも絵の具をぽたぽたと落として形を作るのを楽しんでいました。そのあと自由工作でロボットを作りました。材料は自分で探してきて、穴を開けるところだけ手伝いました。首がグラグラするというので新聞紙を詰めて調整しています。大きいロボットができました。ゆうすけくんはシンプルな色合いでツリーを表現しました。ツリーの幹を横向きにしたのが新鮮なデザインですね。マーブリングは絵の具を落とすのが少し難しい様子だったので手伝いました。残った時間で「トマト描きたい!」とトマトの絵を描いてトマト狩りを楽しんでいました。ともひろくんはマーブリングを赤い色でつくり、コラージュはブルー系の色合いで作りツリーの形に切りました。まわりにはカラーペンでプレゼントの絵などを描いてかっこいい仕上がりになりました。まゆちゃんは最初はコラージュジュの方法がわかりにくいようでしたが、お友達の様子を見たり、私と一緒に貼ったりして、だんだんにできるようになりました。マーブリングも初体験。絵の具は私が落とし、爪楊枝で模様を作ってもらいました。コラージュしたものをくまの形に切り抜いて、マーブリングの紙に貼り、可愛く仕上げました。今日から入会のなおとくんとこはるちゃん。なおとくんはポインセチアの絵を描きました。観察画なので、黄色の絵の具で形をよく見ながら、スケッチをしました。画用紙に大きく入れるため、上、左右の位置をポイントにして描きます。上手に形をとりました。その上から色をつけていきます。そのときには、色を塗るのではなくそのものの色でもう一度描く気持ちで色を置いていきます。バックはまだ使ってない色を選び、青い背景になりました。堂々とした気持ちのいい絵ですね。残った時間でマーブリング、コラージュもしてカードを作りました。こはるちゃんは前回の続きで「いっぽんみちを歩いていたら」の絵を仕上げました。女の子がさめに変身するという奇抜なアイデアです。時間がまだ少しあったので、コラージュとマーブリングもしました。シンプルなくまの形にしました。スパンコールも貼って、可愛いカードになりました。振替出席のりょうたろうくんは非常に几帳面に貼る材料を選びコラージュしていました。それをプレゼントの形に切り抜き、マーブリングした紙に貼りました。マーブリングも上手に色を落として模様を作っていました。青い色で、模様がきれいに出ました。振替出席のゆうかちゃん(F)は暖かい色を集めてコラージュしてブーツの形に切り抜きました。切り抜いた後の紙も使えるということで、工夫して作っていました。振替出席のもあちゃんは明るい色をふんだんに使い、ツリーやくまの形に切ってカードを作りました。スパンコールをたくさん貼ってきらきらのカードになりました。

9日(水2,4)
そうたくんとしゅんたくんは、ようやく「たこやきやさん」の仕上げです。たこやきをいくつも作って、完成しました。タコ焼き器、ジューズサーバ、看板、二人での共同作業でした。ゆうか(K)ちゃん、ななかちゃん、みずきちゃん振替出席のすみれちゃんはクリスマスカードを作りました。ゆうかちゃん(K)、ななかちゃんはマーブリング、コラージュを色合いを考えながら作り、2作品ずつ仕上げました。みずきちゃんはマーブリングはしないといい、白紙にコラージュのモチーフを貼り、周りに絵を描きました。あやのちゃんが来ないのがとても残念そうでした。すみれちゃんはマーブリング、コラージュともに、手際よく作っていました。スパンコールを飾り付けるのに細かいところまでデザインを考えて丁寧に貼っていました。ゆうか(F)ちゃん、もあちゃん、振替出席のあやめちゃんは3人並んで前回の課題の「どっちに行くゲーム」を作りました。ゲームを考えるのが楽しくもあり、大変です。ゆうか(F)ちゃん、もあちゃんはマーカーや色鉛筆でカラフルに、内容にも凝ってどんどん描いていきました。あやめちゃんは途中で、「半分まででいい?」とちょっと挫折しかけていましたが、ゆうか(F)ちゃんと、もあちゃんに引っ張られてがんばって最後まで描きました。本体は紙を巻いて穴に通すというのが簡単なようで難しいところです。まく方向を間違えたり太さが合わなかったりして、もあちゃんは2回やり直しました。あやめちゃんはガムテープを切るのが大変そうだったので手伝いました。3人とも時間内に出来上がりました。体験のみう(M)ちゃんはクリスマスカードを最初に作りました。コラージュ、マーブリングともに初体験です。その後ポインセチアの絵も描きました。観察画なので黄色であたりを取り、大きく画面に入れます。黄色を使うのは失敗しても目立たないからです。まずは画面に大きくのびのびと描く感覚をつかんでほしいので、こういうかきかたをしてもらってます。それからモチーフの色を作り、着色。そして細部を描きこんでいきます。約30分ほどで仕上げました。時間があればもっと細部を描き込みますが、最初は絵の具と筆に慣れること、大きく描くことがメインです。大きく、形もよく取れています。色もしっかり出して力強い作品になりました。みうちゃん(M)は次回から土曜日に在籍となります。いつも作品の写真を撮るのですが、最後のほうで電池切れとなり、何人かの作品が取れませんでした。残念。

11日(金)
みんな工作からはじめました。マーブリングは来た人から順番にします。えりちゃんは型紙5種類を全部使ってカードを5枚作りました。マーブリングも慣れた様子で作っていました。それでも時間があったので、ポインセチアの絵をかくことにしました。葉はコラージュで描き、バックをパステルにしました。葉の先がとがっているのが特徴なので、そこを意識的に心がけて描きました。ふうかちゃんはお花のモチーフをたくさん使ってピンク系のロマンチィックなカードを作りました。くまの顔はマーカーで描いてます。つぐりくんはマーブリングが面白いようでした。模様が竜に見える、ということで見立てのカードも作りました。コラージュしたもの1枚作りました。しんやくんはまずは1枚ツリーのカードを作りました。サンタさんを切り抜いて貼るなどよく考えて作っています。次にくまの型紙をプーさんに見立てて作りました。とてもよくできていますね。

12日(1時〜)
まきちゃんは落ち着いた色合いで、くまの形にコラージュをしました。リボンで飾ったり、可愛く仕上げました。マーブリングは何回かやっているので、手際よく模様を作っていました。たけひさくんはコラージュした紙を切って、ツリーの形とくまの形のカードを作りました。マーブリングした紙に貼り、スパンコールで飾りました。残った時間で自由工作がしたいと言い、材料を探しにいきました。ペットボトルで車を作りました。ペットボトルに穴を開け、たけひごの軸をとおしキャップのタイヤをつけました。よく走るように微調整しながらタイヤの位置を決めました。りゅういちくんはツリーの形のカードを作りました。シンプルなデザインですっきりしていますね。たけひさくんが車を作り始めると、同じようにペットボトルを持ってきてつくりはじめました。車軸となる竹ひごにキャップをつけると、コマに見立てて遊びはじめ、それが面白くなって、ペンチで竹ひごの長い部分も切ってコマにしました。振替出席のみらいちゃんは3時の部も続けて参加です。「マーブリングがしたかったの。どうしてこの気持ちがわかったの!」と喜んでくれて、何枚も作りました。以前マーブリングした紙でノートを作ったことがあり、それを思い出していくつかノートにしました。コラージュもしてツリーの形のカードを作りました。3時からは主にビーズ工作をしていました。

12日(3時〜)
みなちゃんはコラージュとマーブリングでカードを作りました。コラージュは様々な色が響きあってきれいです。ツリーの型紙を使いました。残った時間はみらいちゃんと、ビーズ工作をしました。まさあきくんは赤い華やかな色でコラージュをしてツリーの形に切り、マーブリングした紙に貼ってカードにしました周りにはドラエモンのキャラクターをちりばめました。残った時間はミニ絵本「ドラエモン」を作りました。どのキャラクターもスイスイと描いて上手ですね。最後のほうにはお話も作って楽しいものになっています。まさかずくんは前半はハイテンションでしゃべり続けながら制作していました。コラージュはなかなか進まなかったのですが、マーブリングをしてなんとか一枚、カードをしあげました。スパンコールを配置し、全体が金のイメージのゴージャスな雰囲気です。2枚目はマネキネコダックのキャラクターを見つけ、それをもとにからだを描き、背景を描くあたりから無口になり、集中して描いていました。添えられた文章も楽しいもので温かなムードの作品になりました。なおきくんがゲームを作っているのを見て、興味を持ち、空き箱を組み合わせてパソコンを作りました。銀色のボディーで、画面には新聞記事を貼りました。かっこいいのができました。なおきくんはマーブリングも、コラージュもぱっぱと手際よく作っていきます。カードを作ったあと、ポインセチアの絵も描きました。伸びやかに描けました。形もよくみてそれぞれの部位の特徴を出しています。その後自由工作でゲームも作りました。ゲームの画面の絵も描きました。どんどんと自分で考え作り続けていて頼もしい感じがします。ひさとくんとゆうきくんはそれぞれツリー、ながぐつの型紙を選んでカードを作りました。スパンコールを貼るのが二人とも好きで、長い間貼っていました。その後、ひさとくんが迷路の絵を描き始めると、ゆうきくんも「ぼくも描きたい」と同じ紙に描きはじめました。ひさとくんが迷路が長くなりもう1枚つなげたいというので、紙を貼り合せると、ゆうきくんも「ぼくも」と言います。けれど何度も下書きを消して、まだ何も書いてない状態だったので、描いて足りなければ後でつないであげるよ、というと、「大きな絵を描くから」と言います。「じゃあ、大きな紙をあげようか?」と聞くと、「つなぐのがいい」と言います。どうやら弟と同じことがしたいようです。紙をつないであげると、チラシの写真などを参考にしながらツリーの形を描き始めました。形だけ描いて終わりというので、パステルで色をつけることを提案しました。色をつけるのが苦手な子でも割合使いやすい画材です。削って手で刷り込んで淡い色合いをつけました。飾りは直接書かず別の紙に描いてから貼ることにしました。失敗をとてもこわがり、思いきって描くことがなかなかできないためです。それでも、この飾りに色をつけるのは嫌だといい、線描きのまま、切って貼りました。ひさとくんはテープやマーカーを使いながら気の向くままにどんどんかいていました。振替出席のりなちゃんはクローバーの型紙を選びました。コラージュには青系の紙を選び宇宙のようなイメージのカードができました。後半はポインセチアの絵も描きました。大きい葉から意識して描きました。画面全体に大きくかけていていいですね。つぼみなど、細かいところはよく観察し、丁寧に色を置きました。メリハリも利いていて色も明るくすっきり爽やかな絵です。植木鉢は好きなデザインに替えて描いています。

12月後半はお楽しみ会でした。16日(水1,3)、18日(金)、19日(土1時)と(土3時)、23日(水2,4)

プログラム1 親子工作「ぺットボトルのクリスマス」
ツリーをおりがみで、サンタを木で作り、ペットボトルのカバーをかぶせます。上のキャップから蓄光剤入りの星または月をつるし、カバーにはマニキュアで星空のイメージを描きます。おりがみをきっちり折るのが難しいので、保護者のかたにも手伝っていただきました。サンタさんは粘土で顔を作り、目玉をつけ、ひげと髪の毛の綿をボンドで貼ります。最後のマニキュアは日頃画材としては使わないものなのでみんな興味を持って使いました。特に女の子は自分の爪にもきれいに塗って楽しんでいました。
プログラム2 ビンゴゲーム 
恒例のゲームですが何度やっても面白いですね。5マスそろった人からプレゼントがもらえるのでみんな張り切っていました。
プログラム3ティータイム 
ジュースとお菓子をいただきました。お菓子はポテトチップスが人気です。ポテコは穴があいているので、指輪のように指にはめる子が必ずいます。子ども時代にしか味わえない楽しい食べ方です。合間に絵本も読みました。「サンタのおまじない」菊地清 作 冨山房です。野菜がプレゼントに変身する楽しいお話です。実際に絵本をコピーして組み合わせると、パズルとしても楽しめます。



[ こども図画工作教室 ]


会費制の通信講座です。
< デッサン・油絵・水彩画 >
全国どこからでも参加できます。
[ Click ]